JP2004265905A - 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法 - Google Patents

磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004265905A
JP2004265905A JP2003016692A JP2003016692A JP2004265905A JP 2004265905 A JP2004265905 A JP 2004265905A JP 2003016692 A JP2003016692 A JP 2003016692A JP 2003016692 A JP2003016692 A JP 2003016692A JP 2004265905 A JP2004265905 A JP 2004265905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pair
layer
magnetic layer
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003016692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004265905A5 (ja
JP4720067B2 (ja
Inventor
Kiichirou Ezaki
城一朗 江▲崎▼
Keiji Koga
啓治 古賀
Yuji Kakinuma
裕二 柿沼
Susumu Haratani
進 原谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003016692A priority Critical patent/JP4720067B2/ja
Priority to DE112004000176T priority patent/DE112004000176B4/de
Priority to US10/542,623 priority patent/US7522450B2/en
Priority to PCT/JP2004/000493 priority patent/WO2004066387A1/ja
Publication of JP2004265905A publication Critical patent/JP2004265905A/ja
Publication of JP2004265905A5 publication Critical patent/JP2004265905A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720067B2 publication Critical patent/JP4720067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Abstract

【課題】安定した書込が可能であると共に隣接した他の磁気記憶セルに悪影響を及ぼすことが少ない磁気記憶セルと、それを用いた磁気メモリデバイスおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】外部磁界によって磁化方向が変化する接続部分14と第2磁性層8とを含み積層面に垂直な方向に電流が流れるように構成したTMR膜S20と、このTMR膜S20の一方の面側に、積層面に沿った方向を軸方向とするように配設すると共に、書込ビット線5および書込ワード線6によって貫かれるように構成した環状磁性層4とを含む複数のTMR素子1a,1bを備え、これらTMR素子1a,1bが環状磁性層4の一部を互いに共有するように構成する。これにより、閉磁路内の還流磁界の強度低下を抑制でき、より小さな書込電流によって接続部分14および第2磁性層8の磁化反転を行うことができる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気抵抗効果素子を含む磁気記憶セルならびに複数の磁気記憶セルを備え、情報の記録・読出を行う磁気メモリデバイスおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、コンピュータや通信機器等の情報処理装置に用いられる汎用メモリとして、DRAM(Dynamic Rabdom Access Memory)やSRAM(StaticRAM)などの揮発性メモリが使用されている。これらの揮発性メモリにおいては、記憶を保持するために絶えず電流を供給し、リフレッシュを行う必要がある。また、電源を切るとすべての情報が失われるので、これら揮発性メモリの他に情報を記録するための手段として不揮発性のメモリを設ける必要があり、例えば、フラッシュEEPROMや磁気ハードディスク装置などが用いられる。
【0003】
これら不揮発性メモリにおいては、情報処理の高速化に伴って、アクセスの高速化が重要な課題となっている。さらに、携帯情報機器の急速な普及および高性能化に伴い、いつでもどこでも情報処理が行える、いわゆる、ユビキタスコンピューティングを目指した情報機器開発がが急速に進められている。このような情報機器開発の中心となるキーデバイスとして、高速処理に対応した不揮発性メモリの開発が強く求められている。
【0004】
不揮発性メモリの高速化に有効な技術としては、強磁性層の磁化容易軸に沿った磁化方向によって情報を記憶する磁気メモリ素子がマトリックス状に配列された磁気ランダムアクセスメモリ(以下、MRAM;Magnetic random access memory という。)が知られている。MRAMでは、2つの強磁性体における磁化方向の組み合わせを利用して情報を記憶するようになっている。一方、記憶情報の読み出しは、ある基準となる方向に対し、磁化方向が平行である場合と反平行である場合とによって生じる抵抗変化(すなわち、電流あるいは電圧の変化)を検知することによって行う。このような原理で動作することから、MRAMでは、安定した書き込みおよび読み出しを行うために、抵抗変化率ができるだけ大きいことが重要である。
【0005】
現在実用化されているMRAMは、巨大磁気抵抗(GMR;Giant magneto−resistive )効果を利用したものである。GMR効果とは、2つの磁性層を各層の磁化容易軸方向が互いに平行となるように配設したときに、それら各層の磁化方向が磁化容易軸に沿って平行となる場合に抵抗値が最小となり、反平行の場合に最大値となる現象である。このようなGMR効果が得られるGMR素子を利用したMRAM(以下、GMR−MRAMと記す。)としては、例えば特許文献1に開示された技術が知られている。
【0006】
GMR−MRAMには、保磁力差型(擬似スピンバルブ型;Pseudo spin valve 型)と、交換バイアス型(スピンバルブ;spin valve型)とがある。保磁力差型のMRAMは、GMR素子が2つの強磁性層とそれらの間に挟まれた非磁性層とを有し、2つの強磁性層の保磁力差を利用して情報の書込および読出を行うものである。ここで、GMR素子が、例えば「ニッケル鉄合金(NiFe)/銅(Cu)/コバルト(Co)」の構成を有する場合、その抵抗変化率は、6〜8%程度の小さな値である。一方、交換バイアス型のMRAMは、GMR素子が、反強磁性層との反強磁性結合により磁化方向が固定された固定層と、外部磁界により磁化方向が変化するフリー層と、それらの間に挟まれた非磁性層とを有し、固定層とフリー層との磁化方向の違いを利用して情報の書込および読出を行うものである。例えば、GMR素子の構成を「白金マンガン(PtMn)/コバルト鉄(CoFe)/銅(Cu)/CoFe」とした場合の抵抗変化率は10%程度であり保磁力差型よりも大きな値を示すが、さらなる記憶速度向上やアクセス速度向上を達成するには不十分であった。
【0007】
これらの点を解決するために、トンネル磁気抵抗効果(TMR:Tunneling magneto−resistive )を利用したTMR素子を有するMRAM(以下、TMR−MRAMと記す。)が提案されている。TMR効果は、極薄の絶縁層(トンネルバリア層)を挟んだ2つの強磁性層間における磁化方向の相対角度により絶縁層を通過して流れるトンネル電流が変化するという効果である。2つの強磁性層における磁化方向が、互いに平行な場合に抵抗値が最小となり、互いに反平行の場合に最大となる。TMR−MRAMでは、TMR素子が、例えば「CoFe/アルミニウム酸化物/CoFe」という構成の場合、抵抗変化率が40%程度と高く、また、抵抗値も大きいためMOSFET等の半導体デバイスと組み合わせた場合のマッチングが取りやすい。このため、GMR−MRAMと比較して、より高い出力が容易に得られ、記憶容量やアクセス速度の向上が期待されている。TMR−MRAMでは、導線に電流を流すことにより発生する電流磁界により、TMR素子の磁性膜の磁化方向を所定の方向に変化させることにより情報を記憶する方法が知られている。記憶情報を読み出す方法としては、トンネルバリア層に垂直な方向に電流を流し、TMR素子の抵抗変化を検出する方法が知られている。なお、TMR−MRAMに関しては、特許文献2あるいは特許文献3に開示された技術等が知られている。
【0008】
【特許文献1】
米国特許第5343422号明細書
【特許文献2】
米国特許第5629922号明細書
【特許文献3】
特開平9−91949号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、TMR効果を利用したMRAMでは、GMR効果を利用したMRAMよりも高出力化を達成することができる。しかしながら、上記のような40%程度の抵抗変化率を示すTMR素子を用いたMRAMであっても、出力電圧は数十mV程度であるので、より高密度な磁気メモリデバイスを実現するには不十分である。
【0010】
図40は、従来のTMR効果を利用した磁気メモリデバイスにおける構成を説明する平面図であり、図41は、図40に対応する従来の磁気メモリデバイスの要部断面構成を示すものである。読出および書込ワード線112,106とビット線105とが互いに直交しており、その直交部分に挟まれるように第1磁性層102、トンネルバリア層103および第2磁性層104からなるTMR素子120が配設されている。このような、書込ビット線105と書込ワード線106とが直交するタイプのMRAMでは、フリー層である第2磁性層104における磁化方向を十分に揃えることができず、十分に安定した書込をおこなうことは困難であった。
【0011】
また、TMR効果を利用したMRAMでは、直交配置された導線を流れる電流による誘導磁界、すなわち電流磁界によって磁性膜の磁化方向を変えることにより、各々の記憶セルに情報の記憶を行うようになっているが、この電流磁界はオープンな(磁気的に特定の領域に閉じ込められていない)磁界であるので、低効率であると共に、隣接した記憶セルへの悪影響も懸念される。さらに、メモリセルをより高集積化して磁気メモリデバイスのさらなる高密度化を図る場合、TMR素子の微小化が必須となるが、次のような問題が懸念される。すなわち、TMR素子における各磁性層のアスペクト比(厚み/積層面内方向の幅)が大きくなることにより反磁界が増大し、フリー層の磁化方向を変えるための磁界強度が増大してしまい、大きな書込電流を必要とすると考えられる。
【0012】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、本発明の第1の目的は、書込線を流れる電流によって形成される磁界の損失を低減し、安定した書込が可能な磁気メモリデバイスおよびそれに搭載される磁気記憶セルを提供することにある。第2の目的は、隣接した磁気記憶セルに悪影響を及ぼすことが少ない磁気メモリデバイスおよびそれに搭載される磁気記憶セルを提供することにある。第3の目的は、一対の磁気抵抗効果素子を用いることにより、高い信号出力が得られ、高速かつ大容量の磁気メモリデバイスおよびそれに搭載される磁気記憶セルを提供することにある。さらに、第4の目的は、そのような磁気メモリデバイスを容易に製造するための方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の磁気記憶セルは、外部磁界によって磁化方向が変化する感磁層を含み、積層面に垂直な方向に電流が流れるように構成された積層体と、この積層体の一方の面側に、積層面に沿った方向を軸方向とするように配設されると共に、複数の導線によって貫かれるように構成された環状磁性層とをそれぞれ有する一対の磁気抵抗効果素子を備え、この一対の磁気抵抗効果素子が環状磁性層の一部を互いに共有するようにしたものである。ここで、本発明における「外部磁界」とは、複数の導線に流れる電流によって生ずる磁界、または、環状磁性層に生ずる還流磁界を意味している。また、「環状磁性層」の「環状」とは、内部を貫く複数の導線からみたときに、それぞれの周囲を磁気的かつ電気的に連続して完全に取り込み、複数の導線を横切る方向の断面が閉じている状態を示す。したがって、環状磁性層は、磁気的かつ電気的に連続である限りにおいて絶縁体が含有されることを許容する。すなわち、電流が流れないような絶縁体は含まないものの、例えば製造工程において発生する程度の酸化膜は含んでもよい。また、「軸方向」とは、この環状磁性層単体に注目したときの開口方向、すなわち内部を貫く複数の導線の延在方向を指す。また、「積層体の一方の面側に、・・・配設され」とは、環状磁性層が、そのうちの一部分が積層体によって構成されるように配設されるという趣旨である。さらに、「共有」とは、一対の環状磁性層が、互いに電気的および磁気的に連続した状態を示す。
【0014】
本発明の磁気記憶セルでは、上記構成により、複数の導線に電流を流すことによって互いにその一部を共有した一対の閉磁路を形成することができ、各磁気抵抗効果素子ごとに独立した環状磁性層を設けた場合よりも、一対の磁気抵抗効果素子における各感磁層の磁化反転を効率的に行うことができる。
【0015】
本発明の磁気メモリデバイスは、第1の書込線と、この第1の書込線と交差するように延びる第2の書込線と、一対の磁気抵抗効果素子を含む磁気記憶セルとを備え、一対の磁気抵抗効果素子が、それぞれ、外部磁界によって磁化方向が変化する感磁層を含み積層面に垂直な方向に電流が流れるように構成された積層体と、この積層体の一方の面側に、積層面に沿った方向を軸方向とするように配設されると共に、第1および第2の書込線によって貫かれるように構成された環状磁性層とを含み、この一対の磁気抵抗効果素子が環状磁性層の一部を互いに共有するようにしたものである。
【0016】
本発明の磁気メモリデバイスでは、上記した構成により、第1および第2の書込線の双方に電流を流すことによって互いにその一部を共有した一対の閉磁路を形成することができ、一対の磁気抵抗効果素子における各感磁層の磁化反転を効率的に行うことができる。
【0017】
本発明の磁気メモリデバイスの製造方法は、第1の書込線と、この第1の書込線と交差するように延びる第2の書込線と、外部磁界によって磁化方向が変化する感磁層を含む積層体を有する磁気抵抗効果素子と、を備えた磁気メモリデバイスを製造するための方法であり、
一対の整流素子が設けられた基体の上に、一対の積層体の一部をなす一対の積層部分を形成する工程と、少なくとも一対の積層部分を覆うように下部磁性層を形成し、一対の積層体の形成を完了する工程と、下部磁性層の上に、第1の絶縁膜を介して一対の第1の書込線を形成する工程と、一対の第1の書込線の上に、第2の絶縁膜を介して一対の第2の書込線を、第1および第2の書込線が互いに平行に延在する部分を含むように形成する工程と、一対の第2の書込線と、第2の絶縁膜と、一対の第1の書込線とを順次エッチングしてパターニングすることにより、第1および第2の書込線が互いに平行に延在する部分を含む一対の積層パターンを形成する積層パターン形成工程と、一対の積層パターンの各々を第3の絶縁膜を介して取り囲むように上部磁性層を設けることにより、互いに一部を共有し合う一対の環状磁性層を形成し、一対の磁気抵抗効果素子を含む磁気記憶セルを形成する工程とを含むようにしたものである。
【0018】
本発明の磁気メモリデバイスの製造方法では、上記工程により、互いに一部を共有し合う一対の環状磁性層を形成するようにしたので、第1および第2の書込線の双方に電流を流すことによって互いにその一部を共有した一対の閉磁路を形成することができ、一対の磁気抵抗効果素子における各感磁層の磁化反転を効率的に行うことができる。ここで、「第1および第2の書込線が第2の絶縁層を挟んで互いに平行」とは、製造上の誤差範囲±10°を含むものである。
【0019】
本発明の磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスでは、積層体が、前記環状磁性層と電気的に接続されていることが望ましい。これにより、積層体の積層面に垂直な方向に流れる電流が、感磁層から環状磁性層へと流れるようになる。
【0020】
本発明の磁気記憶セルでは、複数の導線が、環状磁性層を貫く領域において互いに平行に延びるように構成されることが望ましい。こうすることにより、複数の導線に電流を流すことによって生じる合成磁界を、複数の書込線が互いに交差する場合よりも大きくすることができ、感磁層における磁化反転をより効率的に行うことができる。
【0021】
本発明の磁気記憶セルでは、環状磁性層を貫く複数の導線の双方を流れる電流により生ずる磁界によって、一対の磁気抵抗効果素子における各感磁層の磁化方向が互いに反平行を向くように変化し、一対の磁気抵抗効果素子に情報が記憶されるようにすることが望ましい。本発明における「磁化方向が互いに反平行」とは、互いの磁化方向、すなわち、各磁性層内の平均の磁化方向のなす相対角度が、厳密に180度である場合のほか、製造上生ずる誤差や完全に単軸化されなかったが故に生ずる程度の誤差等に起因して180度から所定角度だけ外れている場合も含む。また、「情報」とは、一般に磁気メモリデバイスへの入出力信号において「0」,「1」あるいは電流値や電圧値による「High」,「Low」等で表される2値情報をいう。
【0022】
この磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスでは、一対の磁気抵抗効果素子において、感磁層の磁化方向が互いに反平行となる状態で情報が記憶される。
【0023】
より具体的には、一対の磁気抵抗効果素子における一対の感磁層の一方が第1の方向に磁化し他方が第1の方向と反平行をなす第2の方向に磁化する第1の状態と、一対の感磁層の一方が第2の方向に磁化し他方が第1の方向に磁化する第2の状態、のいずれかをとり、第1および第2の状態に対応して一対の磁気抵抗効果素子に情報が記憶されるようにすることが望ましい。このとき、一対の磁気抵抗効果素子における双方の感磁層の磁化は、互いに向き合う状態と、反対向きになる状態との2つの状態をとることができ、これに2値情報が対応する。
【0024】
本発明の磁気記憶セルでは、感磁層が、環状磁性層のうちの一部分を構成するようにしてもよい。さらに、感磁層が、互いに磁気的に交換結合するように構成された第1および第2の感磁部分からなり、第1の感磁部分が、環状磁性層のうちの一部分を構成するようにしてもよい。加えて、第1の感磁部分と第2の感磁部分との間に、これらを互いに反強磁性結合させるための第1の非磁性導電層を配設するようにしてもよい。
【0025】
また、本発明の磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスでは、第2の感磁部分が第1の感磁部分よりも大きな保磁力を有することが望ましい。これにより、第2の感磁部分の磁化方向がより安定化する。
【0026】
さらに、本発明の磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスでは、各積層体が非磁性層と、この非磁性層の一方側に積層され磁化方向の固定された第1の磁性層と、非磁性層の第1の磁性層と反対側に積層され外部磁界によって磁化方向が変化する感磁層とを含み、または各積層体が非磁性層と、この非磁性層の一方側に積層され磁化方向の固定された第1の磁性層と、非磁性層の第1の磁性層と反対側に積層され外部磁界によって磁化方向が変化する第2の感磁部分として機能する第2の磁性層とを含み、積層体の積層面に垂直な方向に流れる電流に基づいて情報が検出されるようにしてもよい。この場合、第1の磁性層が第2の磁性層よりも大きな保磁力を有することが望ましい。また、第1の磁性層の非磁性層とは反対側に、第1の磁性層と交換結合した反強磁性の第3の磁性層が配設されるようにしてもよい。第1の磁性層と非磁性層との間に、第1の磁性層と交換結合した第4の磁性層が配設され、さらに第1の磁性層と第4の磁性層との間に、第1の磁性層と第4の磁性層とを反強磁性結合させるための第2の非磁性導電層が配設されるようにしてもよい。これらの場合、非磁性層が、トンネル効果を生じさせ得る絶縁層からなるようにすることも可能である。
【0027】
本発明の磁気メモリデバイスでは、第1の書込線と第2の書込線とは、環状磁性層を貫く領域において互いに平行に延びているように構成されることが望ましい。こうすることにより、第1および第2の書込線に電流を流すことによって生じる合成磁界を、第1および第2の書込線が互いに交差する場合よりも大きくすることができ、各磁気抵抗効果素子の感磁層における磁化反転をより効率的に行うことができる。
【0028】
本発明の磁気メモリデバイスでは、環状磁性層を貫く第1および第2の書込線の双方を流れる電流により生ずる磁界によって、一対の磁気抵抗効果素子における各感磁層の磁化方向が互いに反平行を向くように変化し、磁気記憶セルに情報が記憶されるようにすることが望ましい。
【0029】
本発明の磁気メモリデバイスでは、さらに、一対の磁気抵抗効果素子にそれぞれ接続され、各磁気抵抗効果素子に読出電流を供給する一対の第1の読出線を備え、各積層体に流れる電流に基づいて情報が読み出されるように構成される。なお、本発明の磁気記憶セルにおいて「接続され」とは、少なくとも電気的に接続された状態を指し、物理的に直接に接続されていない状態であってもよい。
【0030】
この磁気メモリデバイスでは、対をなす磁気抵抗効果素子の感磁層の相対的な磁化方向に応じ、積層体の積層面に垂直な方向に電流を流した場合の電流値が異なることを利用して、情報の読出が行われる。
【0031】
情報の読出については、一対の第1の読出線の各々から一対の磁気抵抗効果素子の各々に読出電流が供給され、この一対の読出電流値の差分に基づいて磁気記憶セルから情報を読み出すようにすることが望ましい。この方式によれば、読出電流は差動出力されるので、各々の第1の読出線に生ずる雑音や、磁気抵抗効果素子ごとの出力値に含まれるオフセット成分が相殺されて除去されるからである。
【0032】
本発明の磁気メモリデバイスでは、一対の磁気抵抗効果素子に供給された読出電流の各電流経路上における、一対の第1の読出線と一対の磁気抵抗効果素子との間にそれぞれ設けられた一対の整流素子と、一対の磁気抵抗効果素子を流れた読出電流を接地へと導く第2の読出線とを備えていることが好ましい。
【0033】
本発明の「整流素子」とは、電流を一方向のみに通過させ、逆方向の電流の通過を阻止する素子をいう。また、「電流経路」とは、読出電流が磁気抵抗効果素子に流入するためにたどり、磁気抵抗効果素子を通過し、流出していく経路全体をいう。整流素子は、上記の電流経路上で、接地方向(第2の読出線側)のみに向かうように電流を流す整流作用を有している。この整流素子により、読出対象の各磁気記憶セルに向かって、共通の第2の読出線に接続されている他の磁気記憶セルからの電流の回り込みを回避できると共に、電流が読出対象の磁気記憶セル内における一方の磁気抵抗効果素子から他方の磁気抵抗効果素子へ通過して第1の読出線にまで達することが阻止できる。整流素子としては、ショットキーダイオード、PN接合型ダイオード、バイポーラトランジスタ、またはMOSトランジスタが好適である。
【0034】
さらに、本発明の磁気メモリデバイスでは、複数の整流素子が設けられた基板の上に、複数の磁気抵抗効果素子と、環状磁性層とが順に配設されていることが望ましい。この場合、整流素子としてバイポーラトランジスタを用い、このバイポーラトランジスタにおけるエミッタと磁気抵抗効果素子とが電気的に接続するようにすることが可能である。あるいは、整流素子としてMOSトランジスタを用い、このMOSトランジスタにおけるソースと磁気抵抗効果素子とが電気的に接続されるようにしてもよいし、整流素子をショットキーダイオードとし、基板側から順にエピタキシャル層と金属層とを有し、これらのエピタキシャル層と金属層との間にショットキー障壁を形成するようにしてもよい。
【0035】
本発明の磁気メモリデバイスの製造方法では、積層パターン形成工程において、一対の第2の書込線をマスクとして第2の絶縁膜および一対の第1の書込線を選択的にエッチングすることにより、一対の積層パターンを自己整合的に形成することが望ましい。これによりアライメント精度の高い加工が可能となり、さらに、製造工程全体として簡略化を図ることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0037】
[第1の実施の形態]
まず、図1ないし図7を参照して第1の実施の形態に係る磁気メモリデバイスの構成について説明する。
【0038】
図1は、本実施の形態における磁気メモリデバイスの全体構成を表す概念図である。磁気メモリデバイスは、アドレスバッファ51と、データバッファ52と、制御ロジック部53と、記憶セル群54と、第1の駆動制御回路部56と、第2の駆動制御回路部58と、外部アドレス入力端子A0〜A20と、外部データ端子D0〜D7とを備えている。
【0039】
記憶セル群54は、一対のトンネル磁気抵抗効果素子(以下、TMR素子という。)を備えた記憶セル1が、互いに直交するワード線方向(X方向)およびビット線方向(Y方向)に多数、配列されたマトリックス構造を有している。記憶セル1は、磁気メモリデバイスにおいてデータを記憶する最小単位であって、本発明における「磁気記憶セル」に対応する一具体例である。記憶セル1については後に詳述する。
【0040】
第1の駆動制御回路部56は、Y方向におけるアドレスデコーダ回路56A、センスアンプ回路56Bおよびカレントドライブ回路56Cを有し、第2の駆動制御回路部58は、X方向におけるアドレスデコーダ回路58A、定電流回路58Bおよびカレントドライブ回路58Cを有するものである。
【0041】
アドレスデコーダ回路56A,58Aは、入力されたアドレス信号に応じた後出のワードデコード線72およびビットデコード線71を選択するものである。センスアンプ回路56Bおよび定電流回路58Bは読出動作を行う際に駆動する回路であり、カレントドライブ回路56C,58Cは書込動作を行う際に駆動する回路である。
【0042】
センスアンプ回路56Bと記憶セル群54とは、読出動作の際にセンス電流が流れる複数のビットデコード線71(後出)によって接続されている。同様に、定電流回路58Bと、記憶セル群54とは、読出動作の際にセンス電流が流れる複数のワードデコード線72(後出)によって接続されている。
【0043】
カレントドライブ回路56Cと記憶セル群54とは、書込動作の際に必要となる書込ビット線5(後出)を介して接続されている。同様に、カレントドライブ回路58Cと記憶セル群54とは、書込動作の際に必要となる書込ワード線6(後出)を介して接続されている。
【0044】
アドレスバッファ51は、外部アドレス入力端子A0〜A20を備えると共に、Y方向アドレス線57,X方向アドレス線55を介して第1の駆動制御回路部56内のY方向アドレスデコーダ回路56A,第2の駆動制御回路部58内のX方向アドレスデコーダ回路58Aに接続されている。このアドレスバッファ51は、外部からのアドレス信号を外部アドレス入力端子A0〜A20から取り込み、内部に備えたバッファ増幅器(図示せず)によりY方向アドレスデコーダ回路56A,X方向アドレスデコーダ回路58Bにおいて必要となる電圧レベルまで増幅するものである。さらに、アドレスバッファ51は、その増幅したアドレス信号を2つに分け、Y方向アドレス線57を介してY方向アドレスデコーダ回路56Aに出力すると共に、X方向アドレス線55を介してX方向アドレスデコーダ回路58Aに出力するように機能する。
【0045】
データバッファ52は、入力バッファ52Aおよび出力バッファ52Bによって構成され、外部データ端子D0〜D7を備えると共に制御ロジック部53と接続されており、制御ロジック部53からの出力制御信号53Aによって動作するようになっている。入力バッファ52Aは、Y方向およびX方向書込用データバス61,60を介してそれぞれ第1の駆動制御回路部56内のY方向カレントドライブ回路56C,第2の駆動制御回路部58内のX方向カレントドライブ回路58Cに接続されており、記憶セル群54への書込動作を行う際には、外部データ端子D0〜D7の信号電圧を取り込んで、内部バッファ増幅器(図示せず)により必要となる電圧レベルまで増幅したのち、X方向書込用データバス60およびY方向書込用データバス61を介してX方向カレントドライブ回路58C,Y方向カレントドライブ回路56Cに伝達するように機能する。出力バッファ52Bは、Y方向読出用データバス62を介してセンスアンプ回路56Bに接続されており、記憶セル群54に記憶された情報信号を読み出す際には、内部に備えたバッファ増幅器(図示せず)によって、センスアンプ回路56Bから入力される情報信号を増幅したのち、外部データ端子D0〜D7に低インピーダンスで出力するように機能する。
【0046】
制御ロジック部53は、チップセレクト端子CSおよびライトイネーブル端子WEを備え、データバッファ52に接続されている。この制御ロジック部53は、複数の記憶セル群54のなかから読出および書込対象とするものを選択するチップセレクト端子CSからの信号電圧と、書込許可信号を出力するように機能するライトイネーブル端子WEからの信号電圧とを取り込み、データバッファ52に向けて出力制御信号53Aを出力するように機能する。
【0047】
次に、本実施の形態の磁気メモリデバイスにおける情報書込動作に係わる構成について説明する。
【0048】
図2は、記憶セル群54における書込動作に係わる要部平面構成を表す概念図である。図2に示したように、本実施の形態の磁気メモリデバイスは、複数の書込ビット線5a,5bと、この複数の書込ビット線5a,5bとそれぞれ交差するように延びる複数の書込ワード線6とを含んでおり、書込ビット線5a,5bおよび書込ワード線6の交差する各領域に、これら書込ビット線5a,5bおよび書込ワード線6が互いに平行に延在する平行部分10を有するように構成されている。具体的には、図2に示したように、書込ワード線6が矩形波状にX方向に沿って延在する一方で、書込ビット線5aと書込ビット線5bとが交互に並んで直線状にY方向に沿って延在している。書込ワード線6における矩形波状の立ち上がり部分および立ち下がり部分が、書込ビット線5a,5bと共に複数の平行部分10を形成している。記憶セル1は、それぞれの平行部分10の少なくとも一部を囲むように、書込ビット線5a,5bと書込ワード線6との交差する各領域に設けられている。ここで、交差する領域に記憶セル1が設けられているということは、交差点の隣に記憶セル1が設けられている場合も含んでいる。記憶セル1は、TMR素子1aおよびTMR素子1bによって構成されており、TMR素子1aは書込ビット線5aと書込ワード線6との交差する各領域に設けられ、一方のTMR素子1bは書込ビット線5bと書込ワード線6との交差する各領域に設けられている。ここで、TMR素子1aおよびTMR素子1bが、本発明の「一対の磁気抵抗効果素子」に対応する一具体例である。
【0049】
書込ビット線5a,5bおよび書込ワード線6には、それぞれY方向カレントドライブ回路58C,X方向カレントドライブ回路56Cからの電流が流れるようになっている。ここで、書込ビット線5aを流れる電流と書込ビット線5bを流れる電流とは、必ず互いに逆方向となっており、例えば、図2に矢印で示したように書込ビット線5aの電流方向を+Y方向とした場合には書込ビット線5bの電流方向が−Y方向となる。したがって、その場合に、書込ワード線6を流れる電流の方向を全体として+X方向(紙面左から右)とすると、TMR素子1aの内部を流れる書込ビット線5aおよび書込ワード線6の電流方向は、互いに平行となる。一方のTMR素子1bの内部を流れる書込ビット線5bおよび書込ワード線6の電流方向についても、互いに平行となる。なお、以下、特に電流方向を区別する必要のない場合には、書込ビット線5a,5bを単に書込ビット線5と示す。
【0050】
図3は、記憶セル群54の要部平面構成をより具体的に表すものである。図3に示した書込ビット線5a,5b,書込ワード線6および記憶セル1は、図2と対応するものである。記憶セル1は、TMR素子1aおよびTMR素子1bにより構成され、Y方向に沿った書込ビット線5a,5bと書込ワード線6との平行部分10に配置されている。TMR素子1a,1bはTMR膜S20a,S20bと環状磁性層4とを備えており、平行部分10における書込ビット線5および書込ワード線6の双方を流れる電流により生ずる磁界(すなわち、環状磁性層4においては外部磁界)によって環状磁性層4の磁化方向が変化するようになっている。この場合、平行部分10における書込ビット線5と書込ワード線6とはXY平面においてほぼ一致した位置に設けられているが、Z方向においては一定の間隔を有するように配置されており、互いに電気的に絶縁されている。
【0051】
各書込ビット線5の両端には、それぞれ書込ビット線引出電極42が設けられている。各書込ビット線引出電極42は、それぞれ一方がY方向カレントドライブ回路56Cに接続され、他方が最終的に接地されるように接続されている。同様に、各書込ワード線6の両端には、それぞれ書込ワード線引出電極41が設けられている。各書込ワード線引出電極41は、それぞれ一方がX方向カレントドライブ回路58Cに接続され、他方が最終的に接地されるように接続されている。
【0052】
図4は、記憶セル1の拡大斜視図である。図4に示したように、TMR膜S20bの一部をなす積層部分20bが、書込ビット線5bを挟んで書込ワード線6とは反対側の環状磁性層4の表面に形成されている。環状磁性層4の、積層部分20bが形成された面とは反対側の面には読出ワード線12がX方向に延在して設けられている。なお、図4では図示していないが、書込ビット線5aおよび書込ワード線6に対応するTMR膜S20aの一部をなす積層部分20aは、互いに一部を共有し合う一対の環状磁性層4の表面に形成されている。これら一対のTMR膜S20a,S20bは、環状磁性層4とは反対側に形成された導電層24a,24bと接続されている(導電層24aは図示せず)。一対の導電層24a,24bは一対のショットキーダイオード75a,75b(後出)の一部を構成するものであり、このショットキーダイオード75a,75bの他端はY方向に延在する読出ビット線13a,13b(図示せず)と接続されている。ここで、TMR膜S20a,S20bが、本発明の「積層体」に対応する一具体例である。
【0053】
図5(A)は、図3に示した記憶セル1の、V−V切断線の矢視方向における断面構成を表すものである。
【0054】
図5(A)に示したように、記憶セル1は、一対のTMR素子1a,1bにより構成されている。TMR素子1aは、外部磁界によって磁化方向が変化する感磁層を含み、積層面に垂直な方向に電流が流れるように構成された積層体であるTMR膜S20aと、このTMR膜S20aの一方の面側に、積層面に沿った方向を軸方向とするように配設されると共に書込ビット線5aと書込ワード線6とによって貫かれるように構成された環状磁性層4とを有している。一方のTMR素子1bは、外部磁界によって磁化方向が変化する感磁層を含み、積層面に垂直な方向に電流が流れるように構成された積層体であるTMR膜S20bと、このTMR膜S20bの一方の面側に、積層面に沿った方向を軸方向とするように配設されると共に書込ビット線5bと書込ワード線6とによって貫かれるように構成された環状磁性層4とを有している。一対のTMR素子1a,1bは、環状磁性層4の一部である共有部分34を互いに共有している。感磁層は、環状磁性層4のうちの一部分を構成している一対の接続部分14a,14bと、後述する一対の第2磁性層8a,8bとによって構成され、一対の接続部分14a,14bと一対の第2磁性層8a,8bとはそれぞれ互いに磁気的に交換結合するようになっている。ここで、接続部分14a,14bが本発明における「第1の感磁部分」に対応する一具体例であり、一方の第2磁性層8a,8bが本発明における「第2の感磁部分」に対応する一具体例である。
【0055】
TMR膜S20a,S20bは、それぞれ積層部分20a,20bと接続部分14a,14bとによって構成されている。積層部分20a,20bは、それぞれ環状磁性層4(接続部分14a,14b)の側から順に、外部磁界によって磁化方向が変化する感磁層として機能する第2磁性層8a,8bと、トンネルバリア層3a,3bと、磁化方向の固定された第1の磁性層2a,2bとを含み、積層面に垂直な方向に電流が流れるように構成されている。上述したように、第2磁性層8a,8bは環状磁性層4の一対の接続部分14a,14bとともに感磁層として機能する。さらに、書込ビット線5a,5bと書込ワード線6とは、絶縁膜7a,7bによって互いに電気的に絶縁されている。なお、図5では、TMR膜S20a,S20bの膜構成を明らかにするため、TMR膜S20a,S20bの寸法を周囲よりも相対的に大きく誇張して表している。
【0056】
一対のTMR素子1a,1bの磁化方向を互いに反平行な方向に反転させると、共有部分34では書込ビット線5a,5bと書込ワード線6とによって生じる電流磁界が同一方向となり、磁束密度が増大する。これにより、より効率的に電流磁界を利用することができ、環状磁性層4の接続部分14a,14bおよび第2磁性層8a,8bの磁化を反転させるために必要な電流をより小さくすることができる。また、環状磁性層4を共有するようにしたので、一対のTMR素子1a,1bを容易に形成することができると共に、記憶セル1の形成面積を縮小でき、記憶情報の大容量化が可能となる。
【0057】
TMR膜S20a,S20bは、第1磁性層2a,2bと第2磁性層8a,8bとの間に、積層面に垂直方向に電圧を印加すると、例えば第1磁性層2a,2bの電子がトンネルバリア層3a,3bを突き抜けて第2磁性層8a,8bに移動してトンネル電流が流れるようになっている。このトンネル電流は、トンネルバリア層3a,3bとの界面部分における第1磁性層2a,2bのスピンと第2磁性層8a,8bのスピンとの相対的な角度によって変化する。すなわち、第1磁性層2a,2bのスピンと第2磁性層8a,8bのスピンとが互いに平行な場合に抵抗値が最小となり、反平行のときに抵抗値が最大となる。これらの抵抗値を用いて、磁気抵抗変化率(MR比)が、式(1)のように定義される。
【0058】
(MR比)=dR/R ……(1)
【0059】
ここで、「dR」が、スピンが互いに平行である場合と反平行である場合との抵抗値の差であり、「R」が、スピンが互いに平行である場合における抵抗値である。
【0060】
トンネル電流に対する抵抗値(以下、トンネル抵抗Rtという。)は、トンネルバリア層3a,3bの膜厚Tに強く依存する。トンネル抵抗Rtは、低電圧領域では、式(2)に示したように、トンネルバリア層3a,3bの膜厚Tに対して指数関数的に増加する。
【0061】
Rt∝exp(2χ),χ={8π(φ・Ef)0.5 }/h ……(2)
【0062】
ここで、「φ」はバリア高さ、「m」は電子の有効質量、「Ef」はフェルミエネルギー、hはプランク定数を表す。一般的に、TMR素子を用いたメモリ素子では、トランジスタなどの半導体デバイスとのマッチングを図るため、トンネル抵抗Rtは、数10kΩ・(μm)程度が適当とされる。しかし、磁気メモリデバイスにおける高密度化および動作の高速度化を図るためには、トンネル抵抗Rtは、10kΩ・(μm)以下、さらに好ましくは1kΩ・(μm)以下とすることが好ましい。したがって、上記のトンネル抵抗Rtを実現するために、トンネルバリア層3a,3bの厚みTを2nm以下、さらに好ましくは1.5nm以下とすることが望ましい。
【0063】
トンネルバリア層3a,3bの厚みTを薄くすることにより、トンネル抵抗Rtを低減することができる一方で、第1磁性層2a,2bおよび第2磁性層8a,8bとの接合界面の凹凸に起因するリーク電流が生じるのでMR比が低下してしまう。これを防止するため、トンネルバリア層3a,3bの厚みTは、リーク電流が流れない程度の厚みを有する必要があり、具体的には0.3nm以上の厚みであることが望ましい。
【0064】
図5(A)に示したTMR膜S20a,S20bは、保磁力差型構造を有し、第1磁性層2a,2bの保磁力のほうが、第2磁性層8a,8bの保磁力よりも大きくなるように構成されていることが望ましい。具体的には、第1磁性層2の保磁力は、(50/4π)×10A/mよりも大きいことが望ましく、特に(100/4π)×10A/m以上であることが望ましい。こうすることにより、第1磁性層2a,2bにおける磁化方向が外部憂乱磁界等の不要な磁界の影響を受けるのを防止することができる。第1磁性層2a,2bは、例えば、5nmの厚みのコバルト鉄合金(CoFe)からなる。他に、単体のコバルト(Co)や、コバルト白金合金(CoPt)、ニッケル鉄コバルト合金(NiFeCo)等を第1磁性層2a,2bに適用することが可能である。第2磁性層8a,8bは、例えば、単体のコバルト(Co)、コバルト鉄合金(CoFe)、コバルト白金合金(CoPt)、ニッケル鉄合金(NiFe)あるいはニッケル鉄コバルト合金(NiFeCo)から構成される。また、第1磁性層2a,2bおよび第2磁性層8a,8bの磁化容易軸は、第1磁性層2a,2bと第2磁性層8a,8bとの磁化方向が互いに平行または反平行となる状態で安定化するようにするため、平行であることが望ましい。
【0065】
環状磁性層4は、書込ビット線5および書込ワード線6における平行部分10、すなわち、環状磁性層4を貫く領域の少なくとも一部を環状に取り囲むように延在しており、この平行部分10を流れる電流によって環状磁性層4内部に還流磁界が生ずるように構成されている。上記還流磁界によって環状磁性層4の磁化方向が反転される。環状磁性層4の接続部分14a,14bおよびこれに隣接する第2磁性層8a,8bが、情報を記憶する記憶層として機能する。環状磁性層4は、例えば、ニッケル鉄合金(NiFe)からなり、その接続部分14a,14bの保磁力が、(100/4π)×10A/m以下の範囲内において第1磁性層2a,2bの保磁力よりも小さくなるように構成されていることが望ましい。(100/4π)×10A/mを越えるような保磁力では、書込電流の増大に起因する発熱により、TMR膜S20a,S20b自体の劣化が生じてしまう可能性があるからである。さらに、接続部分14a,14bの保磁力が第1磁性層2a,2bの保磁力と同等以上となると、書込電流が増大して磁化固定層としての第1磁性層2a,2bの磁化方向を変化させてしまい、記憶素子としてのTMR素子1a,1bを破壊させてしまうからである。また、書込ビット線5および書込ワード線6による電流磁界を環状磁性層4に集中させるために、環状磁性層4の透磁率はより大きい方が好ましい。具体的には、2000以上であり、より好ましくは6000以上である。
【0066】
書込ビット線5および書込ワード線6は、いずれも、10nm厚のチタン(Ti)と、10nm厚の窒化チタン(TiN)と500nm厚のアルミニウム(Al)とが順に積層された構造を有し、絶縁膜7によって、互いに電気的に絶縁されている。書込ビット線5および書込ワード線6は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)およびタングステン(W)のうちの少なくとも1種からなるようにしてもよい。これら書込ビット線5a,5bおよび書込ワード線6を用いた記憶セル1に対するより具体的な書込動作については後述する。
【0067】
次に、情報読出動作に係わる構成について説明する。図6は、記憶セル群54における読出動作に係わる要部平面構成を表し、図3に対応するものである。
【0068】
図6に示したように、各記憶セル1が、XY平面における複数の読出ワード線12と複数の読出ビット線13との各交差点に配設されている。ここで、記憶セル1の下面(TMR素子20が形成された側)が一対のショットキーダイオード75a,75bを介して一対の読出ビット線13a,13bと接し、上面(TMR膜S20a,S20bとは反対側)が読出ワード線12と接している。読出ビット線13a,13bは、各記憶セル1における一対のTMR素子1a,1bの各々に読出電流を供給するものであり、一方の読出ワード線12は、TMR素子1a,1bの各々に流れた読出電流を接地へと導くものである。各読出ビット線13の両端には、それぞれ読出ビット線引出電極44が設けられている。一方、各読出ワード線12の両端には、それぞれ読出ビット線引出電極43が設けられている。ここで、読出ビット線13が本発明の「第1の読出線」に対応する一具体例であり、読出ワード線12が本発明の「第2の読出線」に対応する一具体例である。
【0069】
図7は、図6に示したVII−VII切断線における矢視方向の断面構成を表すものである。図7に示したように、本実施の形態の磁気メモリデバイスは、記憶セル1を含む領域において、整流素子として機能する一対のショットキーダイオード75a,75b(以下、単にダイオード75a,75bという。)が設けられた基体11の上に、一対の積層部分20a,20bと、環状磁性層4とが順に形成されるように構成されている。
【0070】
一対のダイオード75a,75bは、積層部分20a,20bの側から順に導電層24a,24bとエピタキシャル層25と基板26とを有し、これら導電層24a,24bとエピタキシャル層25との間にショットキー障壁を形成している。ダイオード75aとダイオード75bとは、積層部分20a,20bを挟んで環状磁性層4と接続しているほかは互いに電気的な接続部分をもたないように構成されている。基板26はn型シリコンウェハである。一般に、n型シリコンウェハには燐(P)の不純物拡散が施されており、基板26としては、燐の高濃度拡散によりn++型となっているものを用いる。これに対し、エピタキシャル層25は、燐が低濃度拡散されてn型となるようにする。このn型半導体であるエピタキシャル層25と金属からなる導電層24a,24bとを接触させることにより、バンドギャップが生じ、ショットキー障壁が形成される。さらに、一対のダイオード75a,75bは、それぞれ接続層13Tを介して読出ビット線13a,13bと接続されている。
【0071】
次に、図8を参照して、本実施の形態の磁気メモリデバイスにおける読出動作に係わる回路構成について説明する。
【0072】
図8は、記憶セル群54とその読出回路からなる回路系の構成図である。この読出回路系は、記憶セル1が一対のTMR素子1a,1bからなる差動増幅型である。ここでは、各記憶セル1の情報の読み出しを、TMR素子1a,1bそれぞれに流す読出電流(読出ビット線13a,13bからTMR素子1a,1bのそれぞれに流入し、共通の読出ワード線12に流出する電流)の差分値を出力として行うようになっている。
【0073】
図8において、記憶セル群54のビット列ごとの記憶セル1と、センスアンプ回路56Bを含む読出回路の一部とが、読出回路の繰り返し単位である単位読出回路80(…,80n,80n+1,…)を構成しており、ビット列方向に並列に配置されている。単位読出回路80nの各々は、Y方向アドレスデコーダ回路56Aにビットデコード線71(…,71n,71n+1,…)を介して接続され、出力バッファ52BにY方向読出用データバス62を介して接続されている。
【0074】
記憶セル群54には、X方向に配列される読出ワード線12(…,12m,12m+1,…)と、Y方向に配列される一対の読出ビット線13a,13bとによりマトリクス状の配線がなされている。各記憶セル1は、一対の読出ビット線13a,13bに挟まれた領域のうちの読出ワード線12との交差位置に配設されている。各記憶セル1におけるTMR素子1a,1bのそれぞれの一端が、1対のダイオード75a,75bを介して読出ビット線13a,13bに接続され、それぞれの他端が共通の読出ワード線12に接続される。
【0075】
各読出ワード線12の一端は、それぞれ読出ワード線引出電極43を介して各読出スイッチ83(…,83m,83m+1,…)と接続され、さらに、共通の定電流回路58Bに接続されている。各読出スイッチ83は、X方向アドレスデコーダ回路58Aとそれぞれワードデコード線72(…,72m,72m+1,…)を介して接続されており、X方向アドレスデコーダ回路58Aからの選択信号が入力されると導通するように構成されている。定電流回路58Bは、読出ワード線12を流れる電流を一定とする機能を有するものである。
【0076】
各読出ビット線13a,13bの一端は、読出ビット線引出電極44を介してそれぞれセンスアンプ回路56Bに接続されており、他端は最終的にそれぞれ接地されている。センスアンプ回路56Bは、単位読出回路80につき1つ設けられ、各単位読出回路80において一対の読出ビット線13a,13bの間の電位差を取り込み、この電位差を増幅する機能を有するものである。各センスアンプ回路56Bは、それぞれ出力線82(…,82n,82n+1,…)に接続され、最終的にはY方向読出用データバス62により、出力バッファ52Bに接続されるようになっている。
【0077】
次に、本実施の形態の磁気メモリデバイスにおける動作について説明する。
【0078】
まず、図2および図5(B),(C)を参照して、記憶セル1における書込動作について説明する。図5(B),(C)は、図5(A)に示した記憶セル1の断面構成における書込電流方向と還流磁界方向(磁化方向)との関係を表すものである。
【0079】
図5(B),(C)は、記憶セル1を通過する互いに平行な書込ビット線5および書込ワード線6に、互いに同一な方向に書込電流が流れる場合を示す。図5(B)は、図2に示した書込電流方向に対応する。図5(B)は、TMR素子1aにおいて紙面に垂直な方向に手前から奥へ向かって(+Y方向へ)書込電流が流れ、書込ビット線5aを取り囲む部分の環状磁性層4の内部を時計回り方向に還流磁界16aが発生すると共に、TMR素子1bにおいて紙面に垂直な方向に奥から手前へ向かって(−Y方向へ)書込電流が流れ、書込ビット線5bを取り囲む部分の環状磁性層4の内部を反時計回り方向に還流磁界16bが発生する場合を示している。この場合は、接続部分14aおよび第2磁性層8aの磁化方向が−X方向となり、接続部分14bおよび第2磁性層8bの磁化方向が+X方向となる。一方、図5(C)は、書込ビット線5および書込ワード線6を流れる電流方向が図5(B)に示した状態とは全く逆の電流方向とした場合に対応する。すなわち、図5(C)は、TMR素子1aにおいて紙面に垂直な方向に奥から手前へ向かって(−Y方向へ)書込電流が流れ、書込ビット線5aを取り囲む部分の環状磁性層4の内部を反時計回り方向に還流磁界16aが発生すると共に、TMR素子1bにおいて紙面に垂直な方向に手前から奥へ向かって(+Y方向へ)書込電流が流れ、書込ビット線5bを取り囲む部分の環状磁性層4の内部を時計回り方向に還流磁界16bが発生する場合を示している。この場合は、接続部分14aおよび第2磁性層8aの磁化方向が+X方向となり、接続部分14bおよび第2磁性層8bの磁化方向が−X方向となる。
【0080】
一対のTMR素子1a,1bは、互いに共有した環状磁性層4の一部である共有部分34を備えている。図5(B),(C)の場合、TMR素子1aを貫く電流方向とTMR素子1bを貫く電流方向とが互いに反対方向となるようにしたので、この共有部分34を流れる還流磁界16a,16bの方向を同一方向とすることができる(図5(B)では+Z方向であり、図5(C)では−Z方向である)。
【0081】
図5(B),(C)から明らかなように、環状磁性層4を貫く書込ビット線5および書込ワード線6の双方を流れる電流により生ずる還流磁界16a,16bの方向に従い、接続部分14aおよび第2磁性層8aと、接続部分1bおよび第2磁性層8bとの磁化方向が互いに反対方向となるように変化するので、これを利用することにより記憶セル1に情報を記憶することができる。
【0082】
すなわち、書込ビット線5および書込ワード線6に、同一方向に電流が流れると、環状磁性層4の磁化方向が反転するのに伴って第2磁性層8の磁化方向が変化し、「0」または「1」の2値情報を記憶することができるのである。例えば、図5(B)の状態、すなわち、接続部分14aおよび第2磁性層8aが−X方向に磁化し、他方の接続部分14bおよび第2磁性層8bが+X方向に磁化する状態に「0」を対応させた場合には、図5(C)の状態、すなわち、接続部分14aおよび第2磁性層8aが+X方向に磁化し、他方の接続部分14bおよび第2磁性層8bが−X方向に磁化する状態に「1」を対応させることにより記憶することができる。ここで、−X方向が、本発明における「第1の方向」に対応する一具体例であり、+X方向が、本発明における「第2の方向」に対応する一具体例である。したがって、図5(B)の状態が、本発明における「第1の状態」に対応する一具体例であり、図5(C)の状態が、本発明における「第2の状態」に対応する一具体例である。
【0083】
この場合、TMR素子1a,1bにおいては、第1磁性層2a,2bと第2磁性層8a,8bとの磁化方向が平行であれば大きなトンネル電流が流れる低抵抗状態となり、反平行であれば小さなトンネル電流しか流れない高抵抗状態となる。つまり、対をなすTMR素子1aおよびTMR素子1bは、必ず一方が低抵抗であり、他方が高抵抗となって情報を記憶するようになっている。なお、書込ビット線5と書込ワード線6とで互いに逆方向に書込電流が流れた場合、あるいは、どちらか一方のみに書込電流が流れた場合には各第2磁性層8の磁化方向は反転せず、データの書き換えは行われないようになっている。
【0084】
ここで、本実施の形態の磁気メモリデバイスの書込動作時の作用について、比較例と対比して説明する。図37(A),(B)は、本実施の形態の比較例としての磁気メモリデバイスの構成要素である記憶セル201,301の断面構造を表すものである。
【0085】
図37(A)に示した記憶セル201は、TMR素子201aとTMR素子201bとがそれぞれ独立した環状磁性層204a,204bを備えるようになっている。環状磁性層204aと環状磁性層204bとの間には、非磁性層215が形成されている。ただし、非磁性層215を挟んでそれぞれ独立した環状磁性層204a,204bを備えている点を除き、記憶セル201の構成要素、寸法および材質等は、本実施の形態の記憶セル1と全く同様である。
【0086】
記憶セル201では、上記のような構成を有するので、書込ワード線6および書込ビット線5aによって発生した電流磁界216aと、書込ワード線6および書込ビット線5bによって発生した電流磁界216bとはそれぞれ環状磁性層204aと環状磁性層204bとの中を個別に誘導され、TMR膜220a,220bに含まれる各感磁層における磁化方向と、TMR膜220a,220bと接する部分の環状磁性層204a,204bにおける磁化方向とを反転させる。環状磁性層204aと環状磁性層204bとの間には非磁性層215が形成されているので各環状磁性層204a,204bの磁束を互いに強め合うことはない。
【0087】
図37(B)に示した記憶セル301は、環状磁性層を設けず、非磁性層315を挟んで対向配置されたTMR素子301aとTMR素子301bが、それぞれ非磁性層317a,317bを介して書込ワード線6および書込ビット線5a,5bとは反対側に形成されるように構成されている。ただし、環状磁性層を備えていない点および非磁性層315を備えている点を除き、記憶セル301の構成要素、寸法および材質等は、本実施の形態の記憶セル1と全く同様である。
【0088】
記憶セル301では、上記のような構成を有するので、書込ワード線6および書込ビット線5aによって発生した電流磁界316aと、書込ワード線6および書込ビット線5bによって発生した電流磁界316bとは高透磁率の磁性層に収束されることなく、それぞれ非磁性層317a,317bを介してTMR膜320a,320bに含まれる各感磁層の磁化方向を反転させる。そのため、各電流磁界は他方の感磁層や隣接する記憶セルの感磁層にまで及ぶようになり、例えば、大きな書込電流が流れた場合には目的とするTMR膜以外の感磁層の磁化方向を変化させてしまうなどの悪影響を与えることとなる。さらに、TMR膜320aに対応した電流磁界316aと、TMR膜320bに対応した電流磁界316bとは互いに逆方向の磁界であるので、弱め合うこととなる。このため、電流磁界の効率を劣化させ、各感磁層の磁化方向を反転させるための電流を増大させてしまう。
【0089】
上記した記憶セル201,301に対し、本実施の形態の記憶セル1は、図5に示したように、一対のTMR素子1a,1bが、互いに共有した環状磁性層4の一部である共有部分34を備えるようにしている。このため、TMR素子1aを貫く電流方向とTMR素子1bを貫く電流方向とが互いに反対方向となるようにした場合に、この共有部分34を流れる還流磁界16a,16bの方向を同一方向とすることができ、共有部分34における磁束密度が増大する。これにより電流磁界の効率が向上し、第2磁性層8a,8bおよび環状磁性層4の接続部分14a,14bにおける磁化方向を反転させるために要する電流を低減することができる。さらに、共有部分34を備えるようにすることにより、一対のTMR素子1a,1bを容易に形成することが可能であるうえ、個々の記憶セル1の形成領域を小さくできるので、一定領域内に大容量の磁気メモリデバイスを形成することが可能になる。
【0090】
次に、図1,図8および図9を参照して、磁気メモリデバイスにおける読出動作について説明する。
【0091】
まず、第1の駆動制御回路部56におけるアドレスデコーダ回路56Aにより、複数のビットデコード線71のうちの1つが選択され、対応するセンスアンプ回路56Bに制御信号が伝達される。この結果、読出ビット線13a,13bに読出電流が流れ、TMR素子1a,1bにおけるTMR膜S20a,S20bの側に正の電位が与えられる。同様に第2の駆動制御回路部58におけるX方向アドレスデコーダ回路58Aにより、複数のワードデコード線72のうちの1つが選択され、対応する箇所の読出スイッチ83が駆動される。選択された読出スイッチ83は通電状態となり、対応する読出ワード線12に読出電流が流れ、TMR素子1a,1bにおけるTMR20a,S20bとは反対側に負の電位が与えられる。したがって、Y方向アドレスデコーダ回路56AおよびX方向アドレスデコーダ回路58Aによって選択された1つの記憶セル1に対し、読出に必要な読出電流を流すことができる。この読出電流に基づいて、一対の第2磁性層8a,8bの磁化方向を検出し、記憶された情報を読み出すことができる。ここで、読出ビット線13a,13bからの読出電流がダイオード75a,75bを通過した後、記憶セル1に流入するようにすることが重要である。この理由については、後述する。
【0092】
図9(A),(B)は、記憶セル1の周辺部を回路図で表したものである。TMR膜S20a,S20bのそれぞれの第1磁性層2a,2bの磁化方向を白矢印で示し、第2磁性層8a,8bの磁化方向を黒矢印で示している。第1磁性層2a,2bの磁化方向は、いずれも左方向に固定されている。図9(A)では、TMR膜S20aにおいて第1磁性層2aと第2磁性層2bとが平行な磁化方向となり、一方のTMR膜S20bにおいて第1磁性層2bと第2磁性層2bとが反平行な磁化方向となっている。この場合、TMR膜S20aが低抵抗状態となり、TMR膜S20bが高抵抗状態となり、例えば、「0」に対応している。一方の図9(B)の場合には、図9(A)の場合とは反対にTMR膜S20aが高抵抗状態となり、TMR膜S20bが低抵抗状態となっており、例えば、「1」に対応している。このような2値情報は、TMR膜S20aとTMR膜S20bとの抵抗値の大小を利用し、それぞれに流れる電流値の差分を検出することによって行うことができる。
【0093】
ここで、本実施の形態の磁気メモリデバイスの読出動作時の作用について、比較例と対比して説明する。図38は、本実施の形態の比較例としての記憶セル501を含む記憶セル群とその読出回路からなる回路系の構成図である。図39は、記憶セル501の断面構成を表すものである。
【0094】
図38および図39に示した比較例は、一対のTMR膜S20a,S20bに対して、センスアンプ回路56Bとは反対側に1個のダイオード175が設けるようにした場合の例である。図39に示したように、記憶セル501は、一対のTMR素子501a,501bから構成されており、基体に埋設されたダイオード175の上に形成されると共に、その上面が一対の読出ビット線13a,13bと接続されるようになっている。より具体的には、基体11の側から、ダイオード175を構成する導電層124と直に接するように形成された環状磁性層4と、一対のTMR膜S20a,S20bとを有し、TMR膜S20a,S20bが読出ビット線13a,13bと接続されるようになっている。ここで、読出スイッチ83を選択し記憶セル501に記憶された情報を読み出そうとした場合、図38および図39の比較例では、例えば記憶セル1m+1 を通過する経路Lを辿るような読出電流の回り込みが生じる。なお、実線で示した経路Rが正規の電流経路である。具体的には、例えば、センスアンプ回路56Bから読出ビット線13aへ流入した読出電流が、本来、読出対象として選択されていない記憶セル501m+1 のTMR膜S20aに流入し、さらに共有する環状磁性層4を介してTMR膜S20bを通過する。こののち、読出ビット線13bをセンスアンプ回路56Bへ向かって逆流することによって501の20bに向かう読出電流と合流してしまうのである。
【0095】
これに対し、本実施の形態の磁気メモリデバイスでは、一対のダイオード75a,75bが設けられた基体11の上に、一対のTMR膜S20a,S20bと、環状磁性層4とが順に配設された断面構成とするようにした。これにより、一対のTMR素子1a,1b(のうちのTMR膜S20a,S20b)に供給された読出電流の各電流経路上における、一対の読出ビット線5a,5bと一対のTMR素子1a,1bとの間に、一対のダイオード75a,75bをそれぞれ配置した回路構成とすることができ、読出対象ではない記憶セルからの不要な電流の回り込みを遮断することができる。なお、(ダイオードを埋設しない)基体の上に、環状磁性層と一対のTMR膜と、一対のダイオードと、一対の読出ビット線とを順に形成するようにした場合にも、上記の読出電流の回り込みを回避することができる。さらに、ダイオードを埋設した基板の上に環状磁性層と一対のTMR膜とを順次形成し、ビアホールに埋め込まれた金属電極を介してダイオードとTMR膜とを接続することも可能である。
【0096】
本実施の形態の磁気メモリデバイスでは、上記のように、複数の書込ビット線5と、これら複数の書込ビット線5とそれぞれ交差するように延びる複数の書込ワード線6と、外部磁界によって磁化方向が変化する第2磁性層8を含み積層面に垂直な方向に電流が流れるように構成したTMR膜S20と、このTMR膜S20の一方の面側に、積層面に沿った方向を軸方向とするように配設すると共に、書込ビット線5および書込ワード線6によって貫かれるように構成した環状磁性層4とを含む複数のTMR素子1a,1bとを備えるようにしたので、書込ビット線5および書込ワード線6の双方に電流を流すことによって閉じた磁路を形成することができ、TMR膜S20の第2磁性層8における磁化反転を効率的に行うことができると共に、書込対象とする記憶セルに隣接した記憶セルに対して、磁気的な影響を低減することができる。特に、1つの記憶セル1における一対のTMR素子1a,1bが環状磁性層4の一部を互いに共有するように構成したので、環状磁性層4の一部を互いに共有せず、別々に設けた場合よりも閉磁路内の還流磁界の強度を増強ることができ、より小さな書込電流によって第2磁性層8の磁化反転を行うことができる。
【0097】
さらに、書込ビット線5と書込ワード線6とが、環状磁性層4を貫く領域において互いに平行に延びるように構成したので、書込ビット線5および書込ワード線6に電流を流すことによって環状磁性層4に生じる合成磁界を、これらの書込線が互いに交差する場合よりも大きくすることができ、第2磁性層8における磁化反転をより小さな書込電流によって行うことができる。
【0098】
さらに、トンネルバリア層3と接続部分14との間に第2磁性層8を設けるようにしたので、以下のような利点が得られる。すなわち、接続部分14と第2磁性層8との交換結合を形成することが可能となり、感磁層の一部としての第2磁性層8における磁化方向がより良好に揃うことにより、より安定した書込が可能となる。さらに、接続部分14の保磁力をより小さく抑えることができるので、書込動作時における電流値を低減することにより発熱量を低減でき、磁気メモリデバイスとしての機能を十分に発揮できる。
【0099】
また、一対のTMR素子1a,1b(のうちのTMR膜S20a,S20b)に供給された読出電流の各電流経路上における、一対の読出ビット線5a,5bと一対のTMR素子1a,1bとの間に、一対のダイオード75a,75bをそれぞれ配置した回路構成としたので、読出電流の回り込みによる変動、すなわち読出信号に対する雑音を低減することができ、安定した磁気情報の読み出しが可能となる。
【0100】
次に、上記のような構成を有する本実施の形態の磁気メモリデバイスの製造方法について説明する。
【0101】
本実施の形態の磁気メモリデバイスの製造方法は、一対のダイオード75a,75bが設けられた基体11の上に、それぞれが一対のダイオード75a,75bの各々に対応するように一対のTMR膜S20a,S20bの一部をなす一対の積層部分20a,20bを形成する工程と、少なくとも一対の積層部分20a,20bを覆うように下部磁性層4Bを形成し、一対のTMR膜S20a,S20bの形成を完了する工程と、この下部磁性層4Bの上に、絶縁膜7Aを介して一対の書込ビット線5a,5bを形成する工程と、一対の書込ビット線5a,5bの上に、絶縁膜7Bを介して一対の書込ワード線6を、書込ビット線5a,5bと書込ワード線6とが互いに平行に延在する部分を含むように形成する工程と、一対の書込ワード線6と、絶縁膜7Bと、一対の書込ビット線5a,5bとを順次エッチングしてパターニングすることにより、書込ビット線5a,5bと書込ワード線6とが互いに平行に延在する部分を含む一対の積層パターン19a,19bを形成する積層パターン形成工程と、一対の積層パターン19a,19bの各々を絶縁膜7C,7Dを介して取り囲むように中間磁性層4Sおよび上部磁性層4Uを設けることにより、互いに一部を共有し合う一対の環状磁性層4を形成し、一対のTMR素子1a,1bを含む記憶セル1を形成する工程とを含むものである。以下、具体的に説明する。
【0102】
図10ないし図28を参照して、磁気メモリデバイスのうちの、主に、記憶セル1の製造方法について、詳細に説明する。なお、図8ないし図28は、図7に対応した断面図であり、その形成過程を表したものである。
【0103】
まず、図10に示したように、バイポーラ・トランジスタを埋設した基板11を用意し、この基体11に埋設された一対の導電層24a,24bの上に一対の積層部分20a,20bを形成する。具体的には、まず、i線ステッパ等により、積層部分20a,20bを形成する領域以外の領域を覆うように、選択的にレジストパターンを形成する。次に、スパッタ等により全面に亘って、例えばCoFe層からなる第1磁性層2とアルミニウム(Al)層とを順に形成する。このアルミニウム層を酸化処理することによりトンネルバリア層3を得る。さらに、このトンネルバリア層3の上に、例えばCoFe層からなる第2磁性層8をスパッタ等により形成する。さらに積層部分20a,20bの加工中における劣化を防止するために、タンタル(Ta)等よりなるキャップ層(保護層)を設けるようにしてもよい。次いで、レジストパターンをリフトオフすることにより、所定のパターン形状を有する第1磁性層2、トンネルバリア層3および第2磁性層8からなる積層部分20a,20bを露出させる。
【0104】
次に、図11に示したように、例えばTEOS(正珪酸四エチル;Si(OC)を用いて、CVD(Chemical Vapor Deposition )装置により全体を覆うように、例えば、酸化シリコン(SiO)からなる絶縁膜17Aを形成する。こののち、例えば(1/π)×10A/mの磁界中で250℃の温度下でアニールを行い、第1磁性層2の磁化方向を固定する。
【0105】
アニール後、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing )装置により絶縁膜17Aの表面の平坦化をおこない、積層部分20a,20bの上面を露出される。さらに、逆スパッタリングなどにより積層部分20a,20bの上面の不純物を取り除いたのち、図12に示したように、少なくとも積層部分20a,20bの上面を覆うように下部磁性層4Bを選択的に形成する。これにより、下部磁性層4Bの一部および積層部分20a,20bにより構成されるTMR膜S20a,S20bの形成が一応、完了する。この場合、フォトリソグラフィ法を用いて選択的にレジストフレーム(図示せず)を形成したのち、スパッタ等により、例えばNiFe層を未保護領域に形成し、さらにレジストフレームを除去する。下部磁性層4Bを形成したのち、図13に示したように、CVD装置を用いて全体を覆うように、例えば、SiOからなる絶縁膜7Aを形成する。この絶縁膜7Aが、本発明の「第1の絶縁膜」に対応する一具体例である。
【0106】
続いて、スパッタ等により絶縁層7Aの上に、例えばチタン(Ti)からなる金属層を形成する。こののち、図14に示したように、この金属層上に、少なくともTMR膜20a,20bの形成領域を覆うように選択的に書込ビット線5a,5bを形成する。具体的には、絶縁層7Aの上に所定形状のレジストパターン(図示せず)を形成した後、めっき層に浸漬して金属層を電極として利用しためっき処理を行い、例えば銅(Cu)めっきを形成する。レジストパターンを除去したのち、イオンミリングにより不要な金属層を除去する。
【0107】
次に、図15に示したように、CVD装置を用いて全体を覆うように、例えばSiOからなる絶縁膜7Bを形成する。こののち、CMP装置により、絶縁膜7Bの表面の平坦化をおこなう。この絶縁膜7Bが、本発明の「第2の絶縁膜」に対応する一具体例である。
【0108】
続いて、スパッタ等により絶縁層7Bの上に、例えばチタン(Ti)からなる金属層を形成する。こののち、図16に示したように、この金属層の書込ビット線5a,5bに対応する領域を覆うように選択的に書込ワード線6を形成する。具体的には、絶縁層7Bの上に所定形状のレジストパターン(図示せず)を形成した後、めっき層に浸漬して金属層を電極として利用しためっき処理を行い、例えば銅(Cu)めっきを形成する。レジストパターンを除去したのち、イオンミリングにより不要な金属層を除去する。
【0109】
次に、図17に示したように、この書込ワード線6をマスクとして、自己整合的に積層パターン19を形成する。具体的には、反応性ガスとしてCを用いたRIEおよびイオンミリングにより、書込ワード線6によって保護されていない領域の絶縁膜7B、絶縁膜7Aおよび書込ビット線5a,5bを除去することにより一対の積層パターン19a,19bを形成する。ここで、下部磁性層4Bが露出するまで絶縁膜7Aを除去することが重要である。
【0110】
このように、書込ワード線6をマスクとして、自己整合的に積層パターン19a,19bを形成することにより、書込ワード線6と同じ幅を有する書込ビット線5a,5bを高精度に形成することができる。さらに、レジストパターンの形成工程およびその除去工程等を省略することができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0111】
書込ビット線5および書込ワード線6の平行部分10における積層パターン19a,19bを形成したのち、図18に示したように、CVD装置等により全体を覆うように、例えばSiOからなる絶縁膜7Cを形成する。
【0112】
次いで、図19に示したように、イオンミリング等により、積層パターン19a,19bの側面部分に形成された絶縁膜7C以外の絶縁膜7Cを完全に除去したのち、全面に亘って、例えばNiFeをスパッタ等により、金属層を薄く形成する。こののち図20に示したように、下部磁性層4Bが形成されていない、絶縁膜17Aに対応する領域の金属層の上に、フォトリソグラフィ等により、フォトレジスト層31Aを形成する。
【0113】
フォトレジスト層31Aを形成したのち、めっき層に浸漬して金属層を電極として利用しためっき処理を行い、図21に示したように、例えばNiFeからなる中間磁性層4Sを形成する。次いで、レジストパターンを除去したのち、イオンミリングにより不要な金属層を除去する。こののち、図22に示したように、CVD装置等により、全体を覆うように例えばSiOからなる絶縁膜17Bを形成する。
【0114】
続いて、図23に示したように、CMP装置を用いて、最終的に書込ワード線6が露出するまで研磨をおこなう。こののち、図24に示したように、フォトリソグラフィ等により、各書込ワード線6の露出面を覆うように選択的に絶縁膜7Dを形成する。さらに、例えばNiFeをスパッタ等により、金属層を薄く形成する。こののち図25に示したように、絶縁層17Bに対応する領域の金属層の上に、フォトリソグラフィ等により、フォトレジスト層31Bを形成する。こののち、めっき層に浸漬して金属層を電極として利用しためっき処理を行い、例えばNiFeからなる上部磁性層4Uを形成する。これにより、下部磁性層4Bと中間磁性層4Sと上部磁性層4Uとからなる環状磁性層4の形成が完了する。ここで、中間磁性層4Sおよび上部磁性層4Uが本発明の「上部磁性層」に対応する一具体例である。
【0115】
次いで、図26に示したように、フォトレジスト層31Bを除去することにより、上部磁性層4Uが露出する。続いて、図27に示したように、絶縁層17Bの上の金属層を電極膜として利用しためっき処理により、例えば、銅からなる読出ワード線12を形成する。さらに、図28に示したように、CVD装置等によりSiO等よりなる絶縁層17Cを全面に亘って形成したのち、CMP装置等による絶縁層17Cの表面の研磨をおこない、平坦化を図る
【0116】
こののち、書込ワード線6の各両端末に書込ワード線引出電極41を形成し、書込ビット線5の各両端末に書込ビット線引出電極42を形成し、読出ワード線12の各両端末に読出ワード線引出電極43を形成し、さらに読出ビット線13の各両端末に読出ビット線引出電極44を形成する。
【0117】
以上により、記憶セル1を含む記憶セル群54の形成が一応完了する。
【0118】
こののち、さらに、スパッタ装置やCVD装置等によりSiOまたはAl等の保護層を形成する工程と、その保護膜を研磨して各引出電極41〜44を露出させる工程とを経ることにより、磁気メモリデバイスの製造が完了する。
【0119】
本実施の形態の製造方法によれば、ダイオード75a,75bを埋設した基体11の上に積層部分20a,20bを形成したのち、この積層部分20a,20bの上に、互いに一部を共有し合う一対の環状磁性層4を形成するようにしたので、ダイオード75a,75bと積層部分20a,20bと環状磁性層4とが順に積層された構造が得られ、その結果、図8に示した回路構成に対応した磁気メモリデバイスを得ることができる。すなわち、一対の読出ビット線13a,13bと一対のTMR膜S20a,S20bとの間にそれぞれダイオード75a,75bを形成することができる。このため、センスアンプ回路56Bからの読出電流が、各ダイオード75a,75bを介してそれぞれTMR膜S20a,S20bを通過したのち、一体となった環状磁性層4において合流して読出ワード線6に流入することが可能であり、正規の電流経路以外への不要な回り込みを回避することができる磁気メモリデバイスが得られる。
【0120】
また、図8に示した回路構成に対応させるための方法としては、環状磁性層、TMR膜、ダイオード(整流素子)の順に積層することにより磁気メモリデバイスを形成する方法も考えられるが、この場合にはダイオード(整流素子)を形成する際の熱などによりTMR膜が破壊され、その機能を失ってしまうため、実際に形成することは困難である。
【0121】
加えて、本実施の形態の製造方法によれば、書込ワード線6をマスクとして、自己整合的に積層パターン19を形成するようにしたので、高精度な加工ができると共に、レジストパターンの形成工程およびその除去工程等を省略することができ、全体として製造工程の簡略化を図ることができる。
【0122】
[第2の実施の形態]
次に、図29(A)〜(C)を参照して、本発明の第2の実施の形態の磁気メモリデバイスについて説明する。
【0123】
図29(A)は、本実施の形態の磁気メモリデバイスにおける記憶セル121の断面構成を表すものであり、図5(A)に対応している。図29(A)では、図5(A)に示した構成要素と実質的に同一の部分には同一の符号を付している。
【0124】
なお、以下の説明では、本実施の形態の磁気メモリデバイスの構成およびその製造方法について、主に、上記第1の実施の形態と異なる点について説明し、他の説明は適宜省略する。
【0125】
上記第1の実施の形態の磁気メモリデバイスにおける記憶セル1は、感磁層が、互いに磁気的に交換結合するように構成された接続部分14a,14bおよび第2磁性層8a,8bからなり、接続部分14a,14bが環状磁性層4のうちの一部分を構成するようにしたものである。これに対し本実施の形態の磁気メモリデバイスにおける記憶セル121は、図29(A)に示したように、感磁層が、環状磁性層4のうちの一部分を構成するようにしたものである。
【0126】
具体的には、接続部分84a,84bが環状磁性層4における感磁部分であると共に、TMR膜S21a,S21bにおける感磁部分としても機能することにより第2磁性層8を省くことができ、記憶セル1よりも簡素な構成の記憶セル121とすることができる。ここで、接続部分84a,84bが本発明における「感磁層」に対応する一具体例であり、TMR膜S21a,S21bが本発明における「積層体」に対応する一具体例である。
【0127】
但し、この場合には、第1磁性層2a,2bおよび接続部分84a,84bの磁化容易軸が、互いに平行であることが望ましい。第1磁性層2a,2bと接続部分84a,84bとの磁化方向が、互いに平行または反平行の状態で安定となるようにするためである。環状磁性層4は、例えば、ニッケル鉄合金(NiFe)からなり、接続部分84a,84bにおける断面方向の厚みが例えば20nmである。さらに接続部分84a,84bの保磁力は、(50/4π)×10A/m以上(100/4π)×10A/m以下の範囲であり、かつ、第1磁性層2の保磁力よりも小さくなるように構成されていることが望ましい。(50/4π)×10A/m未満の保磁力では、接続部分84a,84bにおける磁化方向が外部憂乱磁界等の不要な磁界により乱されることがあるからである。一方、(100/4π)×10A/mを越えるような保磁力では、書込電流の増大に起因する発熱により、TMR素子20自体の劣化が生じてしまう可能性があるからである。さらに、接続部分84a,84bの保磁力が第1磁性層2a,2bの保磁力と同等以上となると、書込電流が増大して磁化固定層としての第1磁性層2a,2bの磁化方向を変化させてしまい、記憶素子としてのTMR素子121a,121bを破壊させてしまうからである。
【0128】
また、記憶セル121では、接続部分84a,84bが情報を記憶する記憶層として機能する。すなわち、書込ビット線5と書込ワード線6とを流れる書込電流によって生ずる還流磁界によって接続部分84a,84bの磁化方向が反転され、情報の記憶がなされる。以下、図29(B),(C)を参照して、記憶セル121における書込動作について具体的に説明する。図29(B),(C)は、図29(A)に示した記憶セル121の断面構成における書込電流方向と還流磁界方向(磁化方向)との関係を表すものである。
【0129】
図29(B),(C)は、TMR素子121a,121bを通過する互いに平行な書込ビット線5および書込ワード線6に、互いに同一な方向に書込電流が流れる場合を示す。図29(B)は、TMR素子121aにおいて紙面に垂直な方向に手前から奥へ向かって(+Y方向へ)書込電流が流れ、書込ビット線5aを取り囲む部分の環状磁性層4の内部を時計回り方向に還流磁界16aが発生すると共に、TMR素子121bにおいて紙面に垂直な方向に奥から手前へ向かって(−Y方向へ)書込電流が流れ、書込ビット線5bを取り囲む部分の環状磁性層4の内部を反時計回り方向に還流磁界16bが発生する場合を示している。この場合は、接続部分84aの磁化方向が−X方向となり、接続部分84bの磁化方向が+X方向となる。一方、図29(C)は、書込ビット線5および書込ワード線6を流れる電流方向が図29(B)に示した状態とは全く逆の電流方向とした場合に対応する。すなわち、図29(C)は、TMR素子121aにおいて紙面に垂直な方向に奥から手前へ向かって(−Y方向へ)書込電流が流れ、書込ビット線5aを取り囲む部分の環状磁性層4の内部を反時計回り方向に還流磁界16aが発生すると共に、TMR素子121bにおいて紙面に垂直な方向に手前から奥へ向かって(+Y方向へ)書込電流が流れ、書込ビット線5bを取り囲む部分の環状磁性層4の内部を時計回り方向に還流磁界16bが発生する場合を示している。この場合は、接続部分84aの磁化方向が+X方向となり、接続部分84bの磁化方向が−X方向となる。
【0130】
このように書込ビット線5および書込ワード線6に、同一方向に電流が流れると、接続部分84a,84bの磁化方向は反転し、0または1を記録する。例えば、図29(B)の状態を0とした場合、図29(C)の状態を1として識別する。ここで、互いに逆方向に書込電流が流れた場合、あるいは、どちらか一方のみに書込電流が流れた場合には接続部分84a,84bの磁化方向は反転せず、データの書き換えは行われないようになっている。
【0131】
以上のように、本実施の形態の磁気メモリデバイスによれば、接続部分84a,84bが環状磁性層4における感磁部分であると共に、TMR膜21a,21bにおける感磁部分としても機能するようにした。このため、第2磁性層8を省くことができ、より簡素な構成の記憶セル121を構成することができる。
【0132】
[第3の実施の形態]
次に、図30を参照して、本発明の第3の実施の形態の磁気メモリデバイスについて説明する。
【0133】
図30(A)は、本実施の形態の磁気メモリデバイスにおける記憶セル122の断面構成を表すものであり、図5(A)および図29(A)に対応している。図30(A)では、図5(A)および図29(A)に示した構成要素と実質的に同一の部分には同一の符号を付している。
【0134】
なお、以下の説明では、本実施の形態の磁気メモリデバイスの構成およびその製造方法について、主に、上記第1および第2の実施の形態と異なる点について説明し、他の説明は適宜省略する。
【0135】
上記第1の実施の形態の磁気メモリデバイスにおける記憶セル1は、感磁層が環状磁性層4のうちの一部分を構成する接続部分14a,14bと、第2磁性層8a,8bとからなり、接続部分14a,14bと第2磁性層8a,8bとがそれぞれ互いに磁気的に交換結合するように構成したものである。
【0136】
これに対し、本実施の形態の磁気メモリデバイスにおける記憶セル122は、図30(A)に示したように、記憶セル1の構成に加えて、さらに接続部分14a,14bと第2磁性層8a,8bとの間に、これら接続部分14a,14bと第2磁性層8a,8bとをそれぞれ反強磁性結合させるための非磁性導電層9を設けるようにしたものである。具体的には、記憶セル122は一対のTMR素子122a,122bからなり TMR素子122aはTMR膜S22aを、TMR素子122bはTMR膜S22bをそれぞれ有している。一対のTMR膜S22a,S22bは積層部分22a,22bと接続部分14a,14bとからなり、積層部分22a,22bは、環状磁性層4の側から順に非磁性導電層9a,9bと、第2磁性層8a,8bと、トンネルバリア層3a,3bと、第1磁性層2a,2bとを有している。この非磁性導電層9a,9bは、例えば、ルテニウム(Ru)や銅(Cu)などにより構成される。ここで、非磁性導電層9a,9bが、本発明の「第1の非磁性導電層」に対応する一具体例である。
【0137】
本実施の形態の磁気メモリデバイスでは、接続部分14a,14bと第2磁性層8a,8bとがそれぞれ反強磁性結合することにより、接続部分14a,14bの保磁力が(50/4π)×10A/m未満であっても、接続部分14a,14bにおける磁化方向が外部憂乱磁界等の不要な磁界により乱されるといった問題が生じなくなり、例えば、鉄(Fe)、NiFe、CoFe、NiFeCoおよびコバルト(Co)等により環状磁性層4を構成することができる。
【0138】
第2磁性層8a,8bは、記録を保持する部分となり、反強磁性結合による異方性磁界により安定化される。第2磁性層8a,8bの保磁力は、(100/4π)×10A/m以下の範囲であり、第1磁性層2a,2bの保磁力よりも小さくなるように構成されていることが望ましい。
【0139】
続いて、図30(B),(C)を参照して、記憶セル122における書込動作について説明する。図30(B),(C)は、図30(A)に示した記憶セル122の断面構成における書込電流方向と還流磁界方向(磁化方向)との関係を表すものである。
【0140】
図30(B),(C)は、記憶セル122を通過する互いに平行な書込ビット線5および書込ワード線6に、互いに同一な方向に書込電流が流れる場合を示す。図30(B)は、TMR素子122aにおいて紙面に垂直な方向に手前から奥へ向かって(+Y方向へ)書込電流が流れ、書込ビット線5aを取り囲む部分の環状磁性層4の内部を時計回り方向に還流磁界16aが発生すると共に、TMR素子122bにおいて紙面に垂直な方向に奥から手前へ向かって(−Y方向へ)書込電流が流れ、書込ビット線5bを取り囲む部分の環状磁性層4の内部を反時計回り方向に還流磁界16bが発生する場合を示している。この場合は、第2磁性層8aの磁化方向が+X方向となり、第2磁性層8bの磁化方向が−X方向となる。一方、図30(C)は、書込ビット線5および書込ワード線6を流れる電流方向が図30(B)に示した状態とは全く逆の電流方向とした場合に対応する。すなわち、図30(C)は、TMR素子122aにおいて紙面に垂直な方向に奥から手前へ向かって(−Y方向へ)書込電流が流れ、書込ビット線5aを取り囲む部分の環状磁性層4の内部を反時計回り方向に還流磁界16aが発生すると共に、TMR素子122bにおいて紙面に垂直な方向に手前から奥へ向かって(+Y方向へ)書込電流が流れ、書込ビット線5bを取り囲む部分の環状磁性層4の内部を時計回り方向に還流磁界16bが発生する場合を示している。この場合は、第2磁性層8aの磁化方向が−X方向となり、第2磁性層8bの磁化方向が+X方向となる。
【0141】
このように書込ビット線5および書込ワード線6に、同一方向に電流が流れると、第2磁性層8の磁化方向は反転し、0または1を記録する。例えば、図30(B)の状態を0とした場合、図30(C)の状態を1として識別する。ここで、互いに逆方向に書込電流が流れた場合、あるいは、どちらか一方のみに書込電流が流れた場合には第2磁性層8の磁化方向は反転せず、データの書き換えは行われないようになっている。
【0142】
以上のように、本実施の形態における磁気メモリデバイスでは、上記第1実施の形態の構成に加え、さらに、環状磁性層4の接続部分14a,14bと第2磁性層8a,8bとの間にそれぞれ非磁性導電層9a,9bを設けるようにした。こうすることにより、接続部分14a,14bと第2磁性層8a,8bとが強力な反強磁性結合を形成することができるので、外部憂乱磁界等による不要な磁界により感磁層としての接続部分14a,14bおよび第2磁性層8a,8bの磁化方向が乱されることなくより安定する。これに加え、上記構成により接続部分14a,14bの保磁力をより小さく抑えることができる。したがって、書込動作時において電流値を小さくすることによって発熱量を低減することが可能なうえ、接続部分14a,14bに含まれる金属元素等が第2磁性層8a,8bへ拡散して移動するのを、非磁性導電層9a,9bを設けることにより遮蔽することができるので、熱的安定性が向上する。これらの結果、より安定した書込が可能となる。
【0143】
<変形例>
次に、図31を参照して、本実施の形態における変形例について以下に説明する。図31(A)〜図31(C)は、いずれも図30に示した一対のTMR膜22a,22bの変形例としての一対のTMR膜を含むTMR素子の断面構造を示したものである。但し、紙面の都合上、一方のTMR素子のみ図示している。
【0144】
<<第1の変形例>>
本実施の形態におけるTMR素子122a,122bに含まれるTMR膜S22a,S22bは、第2磁性層8よりも大きな保磁力を有する第1磁性層2を備えた保磁力差型とよばれる構造である。これに対し、図31(A)に示した第1の変形例としてのTMR膜S221(S221a)は、交換結合により第1磁性層2の磁化方向を固定する交換バイアス型とよばれる構造を呈している。
【0145】
具体的には、TMR膜S221aは接続部分14aと積層部分221aとによって構成され、積層部分221aが環状磁性層4の側から順に第2磁性層8aと、トンネルバリア層3aと、第1磁性層2aと、第3磁性層15aとを有している。第3磁性層15aは、反強磁性を有しており、第1磁性層2aと交換相互作用により第1磁性層2aの磁化方向を固定するように機能し、例えば、白金マンガン合金(PtMn)、イリジウムマンガン合金(IrMn)、鉄マンガン(FeMn)、ニッケルマンガン(NiMn)またはルテニウムマンガン(RuMn)等の反強磁性材料により構成される。
【0146】
図31(A)に示した交換バイアス型の構造を有するTMR膜S221aの場合は、第3磁性層15により第1磁性層2の磁化方向を安定して固定できるので、第1磁性層2の保磁力を(50/4π)×10A/m未満とすることができる。
【0147】
<<第2の変形例>>
図31(B)に示した第2の変形例としてのTMR膜S222(S222a)は、図31(A)に示したTMR膜S221(S221a)の構成に加え、第1磁性層2aとトンネルバリア層3aとの間に、さらに、第4磁性層18aを設けるようにしたものである。
【0148】
具体的には、TMR膜S222(S222a)は接続部分14aと積層部分222aとによって構成され、積層部分222aが環状磁性層4の側から順に第2磁性層8aと、トンネルバリア層3aと、第4磁性層18aと、第1磁性層2aと、第3磁性層15aとを有している。第4磁性層18aは、第1磁性層2aと交換結合を形成しており、第1磁性層2aは反強磁性の第3磁性層15aと反強磁性結合を形成している。第4磁性層18aは、例えば、鉄(Fe)、NiFe、CoFe、NiFeCoまたはコバルト(Co)等により構成される。
【0149】
本変形例では、上記のような構成としたので、反強磁性の第3磁性層15aにより第1磁性層2aの磁化方向を安定して固定できるので、第1磁性層2aの保磁力を(50/4π)×10A/m未満とすることができる。さらに、第4磁性層18aに分極率の高い材料を適用することができるので、TMR膜S222(S222a)のMR変化率を大きくすることができる。
【0150】
<<第3の変形例>>
図31(C)に示した第3の変形例としてのTMR膜S223(S223a)は、さらに、第4磁性層18aと第1磁性層2aとの間に非磁性導電層35aを設けるようにしたものである。ここで、非磁性導電層35aが本発明における「第2の非磁性導電層」に対応する一具体例である。
【0151】
具体的には、TMR膜S223(S223a)は接続部分14aと積層部分223aとによって構成され、積層部分223aが環状磁性層4の側から順に第2磁性層8aと、トンネルバリア層3aと、第4磁性層18aと、非磁性導電層35aと、第1磁性層2aと、第3磁性層15aとを有している。
【0152】
本変形例では、上記構成により、第4磁性層18aと第1磁性層2aとが反強磁性結合を形成し、かつ、それらの静磁界が閉磁路を形成するので、磁化固定層としての第1磁性層2aの磁化方向がより安定すると共に、第2磁性層8aへの磁界の回り込みを抑制することができる。このため、感磁層としての第2磁性層8aにおける磁化方向反転を行う際の書込電流を低減することができる。
【0153】
【実施例】
さらに、本実施の形態における具体的な実施例について説明する。
【0154】
本実施例では、上記第1の実施の形態において説明した製造方法に基づき、以下の磁気メモリデバイスのサンプルを形成した。具体的には、図5(A)に示した断面構造を有する一対のTMR素子1a,1bから構成される記憶セル1がマトリクス状に複数個、設けられた磁気メモリデバイスであり、これを試料1とする。
【0155】
上記の試料1の磁気メモリデバイスについて、MR比、TMR素子抵抗、スイッチング電流および隣接セル反転電流について測定を行った。MR比およびTMR素子抵抗は、記憶セルにおける一対のTMR素子の平均値を測定値とした。スイッチング電流および隣接セル反転電流については、一対の書込ビット線5a,5bおよび書込ワード線6に、同一の大きさの書込電流を同時に流すようにして電流値を測定した。この結果を、表1に示す。表1における実施例1が試料1に対応する結果である。なお、数値の比較のため、図37(A)に示した、互いに一部を共有せず磁気的に独立した環状磁性層204a,204bを有する一対のTMR素子201a,201bからなる記憶セル201についても同様の測定をおこない、比較例1として表1に併記した。さらに図37(B)に示した、環状磁性層を持たない構造の記憶セルを有する磁気メモリデバイスについても同様の測定をおこない、比較例2として表1に併記した。なお、測定時の印加磁場は(500/4π)×10A/mとした。図37(B)に示した比較例2としての記憶セル301は、絶縁膜7a,7bに埋設されて互いに平行に延びる一対の書込ビット線5a,5bおよび書込ワード線6と、非磁性層317a,317bを介してそれらの下部に設けられた一対のTMR膜320a,320bとを備えているが、一対の書込ビット線5a,5bおよび書込ワード線6を囲うような環状磁性層は全く備えていないものである。
【0156】
【表1】
Figure 2004265905
【0157】
表1に示したように、本実施例1と比較例1〜2とでは、MR比およびTMR素子抵抗においては大差が見られなかったものの、スイッチング電流および隣接セル反転電流について、明らかな有意差が確認できた。
【0158】
スイッチング電流とは、書込対象の記憶セルにおける磁化方向の反転をおこなうために必要な最小限の電流値である。このスイッチング電流については、実施例1が、共に比較例1〜2を下回る値を示す結果となった。これは、効率よく感磁層の磁化反転を行うことができたので、小さな電流であっても書き込み操作が可能となったことを示す。すなわち、隣り合うTMR素子が、環状磁性層の一部を互いに共有することによって、小さな電流であっても大きな還流磁界を形成できることが確認できた。
【0159】
隣接セル反転電流とは、書込対象の記憶セルと隣接した記憶セルに印加された電流によって、本来、書込がなされるべきでない記憶セルの磁化方向が反転してしまう電流値を表す。表1に示したように、実施例1では、比較例2よりも大きな書込電流を印加しても、隣接する記憶セルにおける磁化方向は反転しないことがわかった。これは、閉じた磁路を形成し、隣接する記憶セルに悪影響を及ぼす磁界の発生を抑制することができたことを示す。
【0160】
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は、これらの実施の形態および変形例に限定されず、種々変形可能である。
例えば、本実施の形態および各変形例では、逆流防止用の整流素子としてショットキーダイオード75を用いるようにしたが、同じく整流作用を有する素子であるバイポーラトランジスタに置き換えることができる。
【0161】
図32は、読出ビット線13a,13bとTMR膜S20a,S20bとの間にバイポーラトランジスタ76a,76bを設けた場合の回路の要部構成を表している。図33に、バイポーラトランジスタ76a,76bの断面構造を示す。バイポーラトランジスタ76a,76bのベースBは、ワードデコード線72に接続されている。各コレクタCが接続層28を介してそれぞれ読出ビット線13a,13bに接続されており、各エミッタEが接続層27を介してそれぞれTMR膜S20a,S20bに接続されている。
【0162】
図34は、このバイポーラトランジスタ76a,76bを設けた場合における読出回路の全体を示したものである。この場合、Y方向アドレスデコーダ回路56Aからの制御信号が例えば単位読出回路80nのセンスアンプ回路56Bに伝達されると、センスアンプ回路56Bが読出ビット線13a,13bを通るように読出電流を発する。Y方向アドレスデコーダ回路56Aからの制御信号は同時に読出スイッチ83nにも伝達され、この読出スイッチ83nが導通状態となる。一方、X方向アドレスデコーダ回路58Aが記憶セル1mを選択し、ワードデコード線72mを通るように制御信号を発する。バイポーラトランジスタ76a,76bのそれぞれのベースBにX方向アドレスデコーダ回路58Aからの制御信号が伝達されると、コレクタCとエミッタEとの間がそれぞれ導通状態となる。この結果、読出電流が、記憶セル1mの各TMR膜S20a,S20bを通過し、読出スイッチ83nを経由して最終的に定電流回路58Bへ流入する。ダイオード75と同様にバイポーラトランジスタ76も、一方向に電流を通過するように機能するので、図38に示したような読出電流の回り込みを回避することが可能である。
【0163】
また、逆流防止用の整流素子として、図35に示したように、MOSトランジスタ77を用いることができる。この場合、各ソースSがそれぞれ読出ビット線13a,13bに接続し、各ドレインDがそれぞれTMR膜S20a,S20bに接続しており、ワードデコード線72に接続されたゲートGが閉じることにより導通状態とすることができる。図36は、MOSトランジスタ77a,77bを設けた場合における読出回路の全体を示したものである。ゲートGを閉じることによって導通状態とする点を除き、図36に示した読出回路における読出動作は上記バイポーラトランジスタ76を用いた回路と同様である。
【0164】
また、本実施の形態では、書込ビット線5と書込ワード線6とが互いに平行部分10をなす場合について説明したが、これに限定されず、互いに例えば90°をなすような場合であってもよい。ただし、平行部分10を取り囲むように環状磁性層4を形成する場合のほうが、感磁層の磁化反転がより効率的に行われるのでより好ましい。
【0165】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の磁気記憶セルまたは磁気メモリデバイスによれば、一対の磁気抵抗効果素子が、外部磁界によって磁化方向が変化する感磁層を含み積層面に垂直な方向に電流が流れるように構成された積層体と、この積層体の一方の面側に、積層面に沿った方向を軸方向とするように配設されると共に、複数の導線(第1および第2の書込線)によって貫かれるように構成された環状磁性層とをそれぞれ有し、かつ、環状磁性層の一部を互いに共有するようにしたので、環状磁性層の一部を互いに共有せず、別々に設けた場合よりも閉磁路内の還流磁界の強度低下を抑制することができ、より小さな書込電流によって感磁層の磁化反転を行うことができる。
【0166】
特に、複数の磁気記憶セルを含む本発明の磁気メモリデバイスにおいては、書込対象とする記憶セルに隣接した記憶セルに対して与える磁気的な影響を低減することができる。
【0167】
特に、本発明の磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスによれば、複数の書込線が、環状磁性層を貫く領域において互いに平行に延びるように構成するようにすれば、複数の導線に電流を流すことによって感磁層に生じる合成磁界を、これらの導線が互いに交差する場合よりも大きくすることができ、環状磁性層における磁化反転をより効率的に行うことができる。その結果、磁化反転に必要とされる書込電流をより小さくすることができる。さらに、感磁層における複数の磁区の磁化方向をより良好に揃えることができるので、より高い信頼性が得られる。
【0168】
また、本発明の磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスによれば、一対の磁気抵抗効果素子に供給された読出電流の各電流経路上における、一対の第1の読出線と一対の磁気抵抗効果素子との間にそれぞれ設けられた一対の整流素子と、一対の磁気抵抗効果素子を流れた読出電流を接地へと導く第2の読出線とを備え、整流素子が設けられた基体の上に、積層体と、環状磁性層とが順に構成されているので、読出電流の回り込みによる変動、すなわち読出信号に対する雑音を低減することができ、安定した磁気情報の読み出しが可能となる。
【0169】
本発明の磁気メモリデバイスの製造方法によれば、一対の整流素子が設けられた基体の上に、それぞれが一対の整流素子の各々に対応するように一対の積層体の一部をなす一対の積層部分を形成する工程と、少なくとも一対の積層部分を覆うように下部磁性層を形成する工程と、この下部磁性層の上に、第1の絶縁膜を介して一対の第1の書込線を形成する工程と、この一対の第1の書込線の上に、第2の絶縁膜を介して一対の第2の書込線を、第1および第2の書込線が互いに平行に延在する部分を含むように形成する工程と、一対の第2の書込線と、第2の絶縁膜と、一対の第1の書込線とを順次エッチングしてパターニングすることにより、第1および第2の書込線が互いに平行に延在する部分を含む一対の積層パターンを形成する積層パターン形成工程と、一対の積層パターンの各々を第3の絶縁膜を介して取り囲むように上部磁性層を設けることにより、互いに一部を共有し合う一対の環状磁性層を形成し、一対の前記磁気抵抗効果素子を含む磁気記憶セルを形成する工程とを含むようにしたので、一対の磁気記憶セルが環状磁性層の一部を共有する構造を得ることができる。また、一対の読出電流が一対の整流素子と一対の積層体とをそれぞれ流れたのち、環状磁性層において合流するような電流経路を構成することができる。このため、読出電流の不要な回り込みを回避することができ、安定した磁気情報の読み出しが可能となる。
【0170】
特に、積層パターン形成工程において、一対の第2の書込線をマスクとして第2の絶縁膜および一対の第1の書込線を選択的にエッチングすることにより、一対の積層パターンを自己整合的に形成するようにすれば、高精度な加工ができると共に、製造工程の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリデバイスの全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した磁気メモリデバイスの書込線の構成を示す平面図である。
【図3】図1に示した磁気メモリデバイスの記憶セル群の要部構成を示す部分平面図である。
【図4】図1に示した磁気メモリデバイスの記憶セル群の要部構成を示す要部斜視図である。
【図5】図3に示した記憶セルのV−V線に沿った切断面の構成を示す断面図である。
【図6】図1に示した磁気メモリデバイスの記憶セル群の要部構成を示す他の部分平面図である。
【図7】図6に示した記憶セルのVII−VII線に沿った切断面の構成を示す断面図である。
【図8】図1に示した磁気メモリデバイスの回路構成を示す回路図である。
【図9】図8に示した回路構成における部分拡大図である。
【図10】図1に示した磁気メモリデバイスの製造方法における一工程を表す拡大断面図である。
【図11】図10に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図12】図11に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図13】図12に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図14】図13に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図15】図14に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図16】図15に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図17】図16に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図18】図17に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図19】図18に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図20】図19に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図21】図20に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図22】図21に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図23】図22に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図24】図23に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図25】図24に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図26】図25に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図27】図26に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図28】図27に続く一工程を表す拡大断面図である。
【図29】本発明の第2の実施の形態に係る磁気メモリデバイスにおける要部構成を表す断面図である。
【図30】本発明の第3の実施の形態に係る磁気メモリデバイスにおける要部構成を表す断面図である。
【図31】図29に示した磁気メモリデバイスの第1〜第3の変形例における要部構成を表す断面図である。
【図32】図8に示した回路構成における整流素子の変形例を表す部分拡大図である。
【図33】図32に示した整流素子の変形例における断面構成を示す部分断面図である。
【図34】図32に示した整流素子の変形例における全体の回路構成を示す回路図である。
【図35】図8に示した回路構成における整流素子の他の変形例を表す部分拡大図である。
【図36】図35に示した整流素子の他の変形例における全体の回路構成を示す回路図である。
【図37】図1に示した磁気メモリデバイスにおける比較例としての磁気メモリデバイスの要部構成を説明するための断面図である。
【図38】図8に示した回路構成に対応する比較例としての回路構成を示す回路図である。
【図39】図38に示した回路構成に対応する磁気メモリデバイスの要部構成を説明するための断面図である。
【図40】従来例としての磁気メモリデバイスの構成を説明するための平面図である。
【図41】従来例としての磁気メモリデバイスの要部構成を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1…記憶セル、1a,1b…磁気抵抗効果(TMR)素子、2…第1磁性層、3…トンネルバリア層、4…環状磁性層、5…書込ビット線、6…書込ワード線、7…絶縁膜、8…第2磁性層、9…非磁性導電層、10…平行部分、11…基体、12…読出ワード線、13…読出ビット線、14,84…接続部分、15…第3磁性層、18…第4磁性層、19…積層パターン、S20,S21,S22…TMR膜、34…共有部分、35…非磁性導電層、41…書込ワード線引出電極、42…書込ビット線引出電極、43…読出ワード線引出電極、44…読出ビット線引出電極。

Claims (42)

  1. 外部磁界によって磁化方向が変化する感磁層を含み、積層面に垂直な方向に電流が流れるように構成された積層体と、
    この積層体の一方の面側に、前記積層面に沿った方向を軸方向とするように配設されると共に、複数の導線によって貫かれるように構成された環状磁性層と
    をそれぞれ有する一対の磁気抵抗効果素子を備え、
    前記一対の磁気抵抗効果素子が前記環状磁性層の一部を互いに共有している
    ことを特徴とする磁気記憶セル。
  2. 前記積層体が、前記環状磁性層と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気記憶セル。
  3. 前記複数の導線は、前記環状磁性層を貫く領域において互いに平行に延びている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の磁気記憶セル。
  4. 前記環状磁性層を貫く前記複数の導線の双方を流れる電流により生ずる磁界によって、前記一対の磁気抵抗効果素子における各感磁層の磁化方向が互いに反平行を向くように変化し、前記一対の磁気抵抗効果素子に情報が記憶される
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の磁気記憶セル。
  5. 前記一対の磁気抵抗効果素子における一対の前記感磁層の一方が第1の方向に磁化し他方が前記第1の方向と反平行をなす第2の方向に磁化する第1の状態と、前記一対の感磁層の一方が前記第2の方向に磁化し他方が前記第1の方向に磁化する第2の状態の、いずれかをとり、
    前記第1および第2の状態に対応して前記一対の磁気抵抗効果素子に情報が記憶される
    ことを特徴とする請求項4に記載の磁気記憶セル。
  6. 一対の前記感磁層が、前記環状磁性層のうちの一部分を構成している
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の磁気記憶セル。
  7. 一対の前記感磁層は、それぞれ、互いに磁気的に交換結合するように構成された第1および第2の感磁部分からなり、
    前記第1の感磁部分が、前記環状磁性層のうちの一部分を構成している
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の磁気記憶セル。
  8. 一対の前記第1の感磁部分と一対の前記第2の感磁部分との間に、前記一対の第1の感磁部分と前記一対の第2の感磁部分とをそれぞれ反強磁性結合させるための一対の第1の非磁性導電層が配設されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の磁気記憶セル。
  9. 一対の前記第2の感磁部分が一対の前記第1の感磁部分よりも大きな保磁力を有する
    ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の磁気記憶セル。
  10. 一対の前記積層体は、それぞれ、
    非磁性層と、
    前記非磁性層の一方側に積層され磁化方向の固定された第1の磁性層と、
    前記非磁性層の前記第1の磁性層と反対側に積層された前記感磁層と
    を含み、
    前記一対の積層体に流れる電流に基づいて情報が検出される
    ことを特徴とする請求項6に記載の磁気記憶セル。
  11. 一対の前記積層体は、それぞれ、
    非磁性層と、
    前記非磁性層の一方側に積層され磁化方向の固定された第1の磁性層と、
    前記非磁性層の前記第1の磁性層と反対側に積層され、前記第2の感磁部分として機能する第2の磁性層と
    を含み、
    前記一対の積層体に流れる電流に基づいて情報が検出される
    ことを特徴とする請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載の磁気記憶セル。
  12. 前記第1の磁性層が前記第2の磁性層よりも大きな保磁力を有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の磁気記憶セル。
  13. 前記第1の磁性層の前記非磁性層とは反対側に、第1の磁性層と交換結合した反強磁性の第3の磁性層が配設されている
    ことを特徴とする請求項11または請求項12に記載の磁気記憶セル。
  14. 前記第1の磁性層と前記非磁性層との間に、第1の磁性層と交換結合した第4の磁性層が配設されている
    ことを特徴とする請求項11ないし請求項13のいずれか1項に記載の磁気記憶セル。
  15. 前記第1の磁性層と前記第4の磁性層との間に、第1の磁性層と第4の磁性層とを反強磁性結合させるための第2の非磁性導電層が配設されている
    ことを特徴とする請求項14に記載の磁気記憶セル。
  16. 前記非磁性層が、トンネル効果を生じさせ得る絶縁層からなる
    ことを特徴とする請求項10ないし請求項15のいずれか1項に記載の磁気記憶セル。
  17. 第1の書込線と、
    前記第1の書込線と交差するように延びる第2の書込線と、
    一対の磁気抵抗効果素子を含む磁気記憶セルと
    を備え、
    前記一対の磁気抵抗効果素子は、それぞれ、
    外部磁界によって磁化方向が変化する感磁層を含み積層面に垂直な方向に電流が流れるように構成された積層体と、
    この積層体の一方の面側に、前記積層面に沿った方向を軸方向とするように配設されると共に、前記第1および第2の書込線によって貫かれるように構成された環状磁性層と
    を含み、
    前記一対の磁気抵抗効果素子が前記環状磁性層の一部を互いに共有している
    ことを特徴とする磁気メモリデバイス。
  18. 前記積層体と前記環状磁性層とが電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項17に記載の磁気メモリデバイス。
  19. 前記第1の書込線と前記第2の書込線とは、前記環状磁性層を貫く領域において互いに平行に延びている
    ことを特徴とする請求項17または請求項18に記載の磁気メモリデバイス。
  20. 前記環状磁性層を貫く第1および第2の書込線の双方を流れる電流により生ずる磁界によって、前記一対の磁気抵抗効果素子における各感磁層の磁化方向が互いに反平行を向くように変化し、前記磁気記憶セルに情報が記憶される
    ことを特徴とする請求項17ないし請求項19のいずれか1項に記載の磁気メモリデバイス。
  21. 前記一対の磁気抵抗効果素子における一対の前記感磁層の一方が第1の方向に磁化し他方が前記第1の方向と反平行をなす第2の方向に磁化する第1の状態と、前記一対の感磁層の一方が前記第2の方向に磁化し他方が前記第1の方向に磁化する第2の状態、のいずれかをとり、前記第1および第2の状態に対応して前記磁気記憶セルに情報が記憶される
    ことを特徴とする請求項20に記載の磁気メモリデバイス。
  22. 前記一対の磁気抵抗効果素子にそれぞれ接続され、各磁気抵抗効果素子に読出電流を供給する一対の第1の読出線を備え、
    前記各積層体に流れる電流に基づいて前記磁気記憶セルから情報が読み出される
    ことを特徴とする請求項17ないし請求項21のいずれか1項に記載の磁気メモリデバイス。
  23. 前記一対の第1の読出線の各々から前記一対の磁気抵抗効果素子の各々に読出電流が供給され、この一対の読出電流値の差分に基づいて前記磁気記憶セルから情報が読み出される
    ことを特徴とする請求項22に記載の磁気メモリデバイス。
  24. 一対の前記感磁層が、それぞれ前記環状磁性層のうちの一部分を構成している
    ことを特徴とする請求項17ないし請求項23のいずれか1項に記載の磁気メモリデバイス。
  25. 一対の前記感磁層は、それぞれ互いに磁気的に交換結合するように構成された第1および第2の感磁部分からなり、
    前記第1の感磁部分が、前記環状磁性層のうちの一部分を構成している
    ことを特徴とする請求項17ないし請求項23のいずれか1項に記載の磁気メモリデバイス。
  26. 一対の前記第1の感磁部分と一対の前記第2の感磁部分との間に、前記一対の第1の感磁部分と前記一対の第2の感磁部分とをそれぞれ反強磁性結合させるための一対の第1の非磁性導電層が配設されている
    ことを特徴とする請求項25に記載の磁気メモリデバイス。
  27. 一対の前記第2の感磁部分が一対の前記第1の感磁部分よりも大きな保磁力を有する
    ことを特徴とする請求項25または請求項26に記載の磁気メモリデバイス。
  28. 一対の前記積層体は、それぞれ、
    非磁性層と、
    前記非磁性層の一方側に積層され磁化方向の固定された第1の磁性層と、
    前記非磁性層の前記第1の磁性層と反対側に積層された前記感磁層と
    を含み、
    前記一対の積層体に流れる電流に基づいて情報が検出される
    ことを特徴とする請求項17ないし請求項27のいずれか1項に記載の磁気メモリデバイス。
  29. 一対の前記積層体は、それぞれ、
    非磁性層と、
    前記非磁性層の一方側に積層され磁化方向の固定された第1の磁性層と、
    前記非磁性層の前記第1の磁性層と反対側に積層され、前記第2の感磁部分として機能する第2の磁性層と
    を含み、
    前記一対の積層体に流れる電流に基づいて情報が検出される
    ことを特徴とする請求項17ないし請求項27のいずれか1項に記載の磁気メモリデバイス。
  30. 前記第1の磁性層が前記第2の磁性層よりも大きな保磁力を有する
    ことを特徴とする請求項29に記載の磁気メモリデバイス。
  31. 前記第1の磁性層の前記非磁性層とは反対側に、第1の磁性層と交換結合した反強磁性の第3の磁性層が配設されている
    ことを特徴とする請求項29または請求項30に記載の磁気メモリデバイス。
  32. 前記第1の磁性層と前記非磁性層との間に、第1の磁性層と交換結合した第4の磁性層が配設されている
    ことを特徴とする請求項29ないし請求項31のいずれか1項に記載の磁気メモリデバイス。
  33. 前記第1の磁性層と前記第4の磁性層との間に、第1の磁性層と第4の磁性層とを反強磁性結合させるための第2の非磁性導電層が配設されている
    ことを特徴とする請求項32に記載の磁気メモリデバイス。
  34. 前記非磁性層が、トンネル効果を生じさせ得る絶縁層からなる
    ことを特徴とする請求項28ないし請求項33のいずれか1項に記載の磁気メモリデバイス。
  35. 前記一対の磁気抵抗効果素子に供給された読出電流の各電流経路上における、前記一対の第1の読出線と前記一対の磁気抵抗効果素子との間にそれぞれ設けられた一対の整流素子と、
    前記一対の磁気抵抗効果素子を流れた読出電流を接地へと導く第2の読出線とを備えたことを特徴とする請求項23に記載の磁気メモリデバイス。
  36. 前記整流素子は、ショットキーダイオード、PN接合型ダイオード、バイポーラトランジスタ、またはMOS(Metal−Oxide−Semiconductor )トランジスタのいずれかである
    ことを特徴とする請求項35に記載の磁気メモリデバイス。
  37. 複数の整流素子が設けられた基体の上に、前記複数の積層体と、前記環状磁性層とが順に配設されている
    ことを特徴とする請求項17に記載の磁気メモリデバイス。
  38. 前記整流素子は、バイポーラトランジスタであって、このバイポーラトランジスタにおけるエミッタと前記磁気抵抗効果素子とが電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項37に記載の磁気メモリデバイス。
  39. 前記整流素子は、MOS(Metal−Oxide−Semiconductor )トランジスタであって、このMOSトランジスタにおけるソースと前記磁気抵抗効果素子とが電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項37に記載の磁気メモリデバイス。
  40. 前記整流素子は、ショットキーダイオードであって、前記磁気抵抗効果素子側から順に導電層とエピタキシャル層とを有し、これら導電層とエピタキシャル層との間にショットキー障壁を形成している
    ことを特徴とする請求項37に記載の磁気メモリデバイス。
  41. 第1の書込線と、前記第1の書込線と交差するように延びる第2の書込線と、外部磁界によって磁化方向が変化する感磁層を含む積層体を有する磁気抵抗効果素子と、を備えた磁気メモリデバイスを製造するための方法であって、
    一対の整流素子が設けられた基体の上に、一対の前記積層体の一部をなす一対の積層部分を形成する工程と、
    少なくとも前記一対の積層部分を覆うように下部磁性層を形成し、前記一対の積層体の形成を完了する工程と、
    前記下部磁性層の上に、第1の絶縁膜を介して一対の前記第1の書込線を形成する工程と、
    前記一対の第1の書込線の上に、第2の絶縁膜を介して前記一対の第2の書込線を、前記第1および第2の書込線が互いに平行に延在する部分を含むように形成する工程と、
    前記一対の第2の書込線と、前記第2の絶縁膜と、前記一対の第1の書込線とを順次エッチングしてパターニングすることにより、前記第1および第2の書込線が互いに平行に延在する部分を含む一対の積層パターンを形成する積層パターン形成工程と、
    前記一対の積層パターンの各々を第3の絶縁膜を介して取り囲むように上部磁性層を設けることにより、互いに一部を共有し合う一対の環状磁性層を形成し、一対の前記磁気抵抗効果素子を含む磁気記憶セルを形成する工程と
    を含むことを特徴とする磁気メモリデバイスの製造方法。
  42. 前記積層パターン形成工程において、
    前記一対の第2の書込線をマスクとして前記第2の絶縁膜および前記一対の第1の書込線を選択的にエッチングすることにより、前記一対の積層パターンを自己整合的に形成する
    ことを特徴とする請求項41に記載の磁気メモリデバイスの製造方法。
JP2003016692A 2003-01-24 2003-01-24 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4720067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016692A JP4720067B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法
DE112004000176T DE112004000176B4 (de) 2003-01-24 2004-01-21 Magnetspeicherzelle und Magnetspeicher
US10/542,623 US7522450B2 (en) 2003-01-24 2004-01-21 Magnetic storage cell, magnetic memory device and magnetic memory device manufacturing method
PCT/JP2004/000493 WO2004066387A1 (ja) 2003-01-24 2004-01-21 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016692A JP4720067B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004265905A true JP2004265905A (ja) 2004-09-24
JP2004265905A5 JP2004265905A5 (ja) 2005-12-02
JP4720067B2 JP4720067B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=32767491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016692A Expired - Fee Related JP4720067B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7522450B2 (ja)
JP (1) JP4720067B2 (ja)
DE (1) DE112004000176B4 (ja)
WO (1) WO2004066387A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035943A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Tdk Corporation 磁気メモリ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128220A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Tdk Corp 磁気メモリ
DE102006046499B4 (de) * 2006-09-29 2011-05-05 Siemens Ag Informationsspeicher
US20080085331A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Gluskin Anna E Composition and method for raising blood glucose level
JP6495980B2 (ja) * 2017-08-08 2019-04-03 株式会社東芝 磁気メモリ
JP7005452B2 (ja) * 2018-07-30 2022-01-21 株式会社東芝 磁気記憶装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293373A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Nippon Denso Co Ltd 電流検出器
JP2000090658A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 磁気メモリ素子
JP2001236781A (ja) * 1999-12-16 2001-08-31 Toshiba Corp 磁気メモリ装置
JP2001273759A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sharp Corp 磁気メモリセルと磁気メモリ装置
JP2002289807A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 磁気メモリ装置および磁気抵抗効果素子
JP2002353415A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 記憶素子、メモリセル及び記憶回路ブロック
JP2003007985A (ja) * 2001-04-02 2003-01-10 Hewlett Packard Co <Hp> オンザフライでピン留めされる軟らかいリファレンス層のためのクラッディングされた読出し−書込み導体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587943A (en) * 1995-02-13 1996-12-24 Integrated Microtransducer Electronics Corporation Nonvolatile magnetoresistive memory with fully closed flux operation
US5629922A (en) 1995-02-22 1997-05-13 Massachusetts Institute Of Technology Electron tunneling device using ferromagnetic thin films
JP3333670B2 (ja) * 1995-09-22 2002-10-15 ティーディーケイ株式会社 磁性薄膜メモリ
US5780175A (en) * 1996-02-02 1998-07-14 Lucent Technologies Inc. Articles comprising magnetically soft thin films and methods for making such articles
WO2001097227A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Pageant Technologies, Inc. Non-volatile ferromagnetic memory having sensor circuitry shared with its state change circuitry
US6538920B2 (en) * 2001-04-02 2003-03-25 Manish Sharma Cladded read conductor for a pinned-on-the-fly soft reference layer
US6906947B2 (en) * 2002-02-22 2005-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. In-plane toroidal memory cell with vertically stepped conductors
US6885576B2 (en) * 2002-08-13 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Closed flux magnetic memory
JP4596230B2 (ja) * 2002-09-13 2010-12-08 Tdk株式会社 磁気メモリデバイスおよびその製造方法
JP4404182B2 (ja) * 2002-09-25 2010-01-27 Tdk株式会社 磁気メモリデバイスおよびその読出方法
JP4365576B2 (ja) 2002-11-22 2009-11-18 Tdk株式会社 磁気メモリデバイスおよび書込電流駆動回路、並びに書込電流駆動方法
JP4365591B2 (ja) * 2003-01-17 2009-11-18 Tdk株式会社 磁気メモリデバイスおよび書込電流駆動回路、並びに書込電流駆動方法
JP4248911B2 (ja) * 2003-03-28 2009-04-02 Tdk株式会社 磁気メモリデバイスおよび磁気メモリデバイスの書込方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293373A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Nippon Denso Co Ltd 電流検出器
JP2000090658A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 磁気メモリ素子
JP2001236781A (ja) * 1999-12-16 2001-08-31 Toshiba Corp 磁気メモリ装置
JP2001273759A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sharp Corp 磁気メモリセルと磁気メモリ装置
JP2002289807A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 磁気メモリ装置および磁気抵抗効果素子
JP2003007985A (ja) * 2001-04-02 2003-01-10 Hewlett Packard Co <Hp> オンザフライでピン留めされる軟らかいリファレンス層のためのクラッディングされた読出し−書込み導体
JP2002353415A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 記憶素子、メモリセル及び記憶回路ブロック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035943A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Tdk Corporation 磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004000176T5 (de) 2005-12-29
DE112004000176B4 (de) 2010-09-16
WO2004066387A1 (ja) 2004-08-05
US20060067111A1 (en) 2006-03-30
US7522450B2 (en) 2009-04-21
JP4720067B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7266011B2 (en) Magneto-resistance effect element and magnetic memory
US6930911B2 (en) Magnetic memory device, method for writing on the same and method for reading from the same
JP4596230B2 (ja) 磁気メモリデバイスおよびその製造方法
US7209380B2 (en) Magnetic memory device and method of reading the same
JP4729836B2 (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法
US7002840B2 (en) Magnetoresistive element including a yoke that surrounds a conductor, magnetic memory cell and magnetic memory device including the same
JP3898556B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004153182A (ja) 磁気メモリ
JP4868431B2 (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス
JP4720067B2 (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法
JP4492052B2 (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス
JP2011253884A (ja) 磁気記憶装置
US7157760B2 (en) Magnetic memory device and method of manufacturing magnetic memory device
JP4544396B2 (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス
JP4556385B2 (ja) 磁気メモリデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees