JP2004265760A - 蛍光ランプおよび照明器具 - Google Patents

蛍光ランプおよび照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004265760A
JP2004265760A JP2003055566A JP2003055566A JP2004265760A JP 2004265760 A JP2004265760 A JP 2004265760A JP 2003055566 A JP2003055566 A JP 2003055566A JP 2003055566 A JP2003055566 A JP 2003055566A JP 2004265760 A JP2004265760 A JP 2004265760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
bulb
fluorescent lamp
light
tube bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003055566A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Shima
秀治 島
Tsuneo Sugiyama
常雄 杉山
Hiroaki Nagamori
宏明 永盛
Yuji Nakada
勇治 中田
Hiroo Mogi
広雄 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWASE PRINCE DENKI KK
PRINCE DENKI KK
Original Assignee
IWASE PRINCE DENKI KK
PRINCE DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWASE PRINCE DENKI KK, PRINCE DENKI KK filed Critical IWASE PRINCE DENKI KK
Priority to JP2003055566A priority Critical patent/JP2004265760A/ja
Publication of JP2004265760A publication Critical patent/JP2004265760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】ガラス管バルブの細径化等により高光出力化されても、所定方向への光放射(出力)強度分布の抑制がはかれる蛍光ランプおよびこの蛍光ランプを用い表示面明るさの均斉度の向上がはかれる表示用等の薄形化した照明器具を提供することを目的とする。
【解決手段】円筒状のガラス管バルブ1と、このバルブ1の円筒状内面の正対する面に管軸に沿い所定の幅で形成した光反射膜6,6と、この光反射膜6,6上および光反射膜6,6間のアパーチャ部5,5となるバルブ1の内面に形成された蛍光体膜4と、上記バルブ1の両端部に設けられた電極3,3と、上記バルブ1内に封入された放電媒体とを備えている蛍光ランプL2およびこの蛍光ランプL2を用いた照明器具Dである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示用照明器具等に用いられる蛍光ランプおよびこの蛍光ランプが装着された照明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
蛍光ランプは、点灯回路装置を必要とするが、電球に比べ小電力、高効率でしかも一般的には線状(特殊なものでは面状)に発光する光源で、広い範囲にほぼ均一な明るさの光放射が行われるので、家庭、商店、事務所、交通機関や工場等での照明用や表示用あるいは液晶装置たとえばパソコンやテレビのバックライト用等として多用されている。
【0003】
そして、たとえば商品広告用のウインド形の表示器具は、基体の一面側または対向して設けられた一対のアクリル等からなる乳白色や着色した透光性の不透明板に広告表示が記された表示板で形成した筐体の内部に、バックライトとして蛍光ランプを備えていて、蛍光ランプの発光により表示板の広告表示を行なわせるようにしている。
【0004】
この器具内の蛍光ランプ点灯時、表示板に記した表示がランプからの透光および遮光により現れ所定の表示をなすが、たとえば直管形の蛍光ランプの場合は対向する表示板に他の部分より明るい直線状部分が見えてしまい、表示面の明るさが一様とならなかった。特に複数本の直管形の蛍光ランプを並列配置した場合は、表示面の発光むらが目立った。これは発光するランプ部分が高輝度であるところから、ランプ軸に沿って明るい直線状となって現れるためである。これが円環形ランプの場合は、円環状の明るい部分が現れる。
【0005】
そして、この現象は、近時、表示器具の薄形・軽量化がはかられるにしたがい蛍光ランプも高効率・細径化がすすめられるため、ランプと表示板との間隔が狭まり接近するとその発生が顕著となる。
【0006】
この表示板表面の明るさの不均一を防ぐ手段として、表示板とランプとの間に光拡散板を介在させたり表示板自体の板厚を厚くすることにより達成できるが、拡散板や表示板による光損失が大きく表示面全体が暗くなる不具合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そして、近時、上記広告用の照明器具等においては、表示面の明るさの均斉度を向上して視感度を高めることが強く要望されており、本発明者等はランプを含む照明器具の改善について種々究明を行った。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ガラス管バルブの細径化等により高光出力化されても、所定方向への光放射強度(配光分布)の抑制がはかれる蛍光ランプおよびこの蛍光ランプを用い表示面明るさの均斉度の向上がはかれる表示用等の薄形化した照明器具を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明において、特に指定しない限り用語の定義および技術的意味は次による。
【0010】
長円形状の光放射強度とは、配光分布とも呼ばれているランプを横断面して見たバルブの外周から発した光出力(光度や照度等)を等高線で表したものをいう。なお、上記光放射強度分布が長円形状とは、楕円形状等を含む。
【0011】
ガラス管バルブは、その材質がソーダライムガラスや鉛ガラス等の軟質ガラスまたは石英ガラスやホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス等の硬質ガラスを用いることができ、その形状は直管状または円環状、U字状やW字状等に屈曲あるいは直管状のものを複数本接続して屈曲状としたもの等でもよい。また、ガラス管バルブの横断面は真円状や長円状等の円形状で、その外径は8〜33mm程度、長さが300〜1700mm程度のものに適用できる。
【0012】
蛍光体膜は、ガラス管バルブ内面に管軸に沿って連続したほぼ同じ幅で正対する部位に一対対峙して形成されるが、その蛍光体は特定されず、3波長発光形の希土類蛍光体や白色発光のハロリン酸塩蛍光体等を用いることができる。
【0013】
本発明における、ガラス管バルブの管軸に沿って形成される光放射(出力)が高いアパーチャ部(開口部)とは、蛍光体膜等の被膜が何も形成していない部位とか、蛍光体膜があってもその下に光反射膜等の光透過性を低下する被膜が形成されている場合は、蛍光体膜が形成されたバルブ部分をアパーチャ部と定義する。
【0014】
また、上記蛍光体膜に対応してアパーチャ部が、ガラス管バルブ内面に管軸に沿って連続したほぼ同じ幅で正対する部位に一対対峙して形成されるが、アパーチャ部の開口角度またはその幅および対応する蛍光体膜や光反射膜の形成角度またはその幅はバルブ径や器具等との関係において決められるもので、アパーチャ部の開口角度またはその幅が狭すぎると局部的な高光出力(放射)部ができ偏平状の光放射強度(配光)分布となり明暗差が大きく、また、逆に幅が広すぎると真円に近い光放射強度(配光)分布となり、アパーチャ部を形成する理由がなくなる。
【0015】
なお、本発明者等の実験では、開口角度は30〜60度程度、好ましくは40〜50度であった。
【0016】
また、アパーチャ部の形成位置は、ガラス管バルブの横断面形状が真円形の場合は中心を通る上下や左右の対称位置でよいが、長円形の場合は中心を通る短径側(最小径部)の上下の対称位置が器具の薄形等を考慮すると最もよい。なお、ここでいうアパーチャ部の正対位置とは、正確に中心が180度離れた位置が望ましいが±数度ずれることは許容される。
【0017】
また、従来から内面に蛍光体膜が形成されたガラス管バルブの管軸に沿って光放射(出力)用の所定の幅で一条の蛍光体膜が形成してないアパーチャ部(開口部)を形成した蛍光ランプが液晶表示装置のバックライト用の光源として知られている。このランプは、アパーチャ部(開口部)から高い光放射(出力)をなすが、一方向への光放射であってその光放射(出力)強度(配光)分布は長円形状ではなく、本発明の目的、構成および作用効果とは全く相違する。
【0018】
また、電極は、バルブの内部に設けられるコイル状フィラメント等で形成された熱陰極または棒状体、筒状体や板状体等の冷陰極あるいはバルブの外面に形成される透明な外部電極を用いることができ、熱陰極や冷陰極ではエミッタ物質が設けられていてもよい。
【0019】
また、バルブ内に封入する放電媒体としては、アルゴン、クリプトン、キセノンやネオン等の希ガスを一種以上あるいはこれら希ガスに液状水銀、水銀と他の金属との合金からなるアマルガムやペレット等あるいは板状体に水銀合金を形成したGEMEDIS(商品名)等を用いることができ、その封入量はバルブの大きさやランプ特性に合わせ適宜決めればよい。
【0020】
また、本発明の蛍光ランプは、ガラス管バルブの内表面に透明導電被膜が形成してあったり、バルブの外表面にシリコーン被膜またはバルブ軸に沿って帯状の導電体が形成してあるラピッドスタート形のランプに適用してもよい。
【0021】
さらに、ガラス管バルブの外周を覆って透明の熱収縮性合成樹脂材料からなる防飛膜等が形成してあってもよい。
【0022】
本発明の請求項1に記載の蛍光ランプは、円筒状のガラス管バルブと、このガラス管バルブの円筒状内面の正対する面に管軸に沿い所定の幅で形成した蛍光体膜およびアパーチャ部と、上記ガラス管バルブの両端部に設けられた電極と、上記ガラス管バルブ内に封入された放電媒体とを具備していることを特徴としている。
【0023】
蛍光体膜とアパーチャ部とがガラス管バルブの円筒状内面の正対する面に管軸に沿い所定の幅で交互に形成されていて、蛍光ランプの点灯時、バルブ内部の可視光が、蛍光体膜を形成していない開口部、すなわち透明で光透過に損失の少ないほぼ一線上に対峙したアパーチャ部から多く放射される。なお、このとき蛍光体膜を形成してある部分から外部への光放射もあるがアパーチャ部より低い、長円形状をした光放射(出力)強度分布を呈する。
【0024】
このような長円形状をした光放射(出力)強度分布を呈する蛍光ランプは、ランプの周囲に不均衡な光放射(出力)を必要とする、たとえば直下への光放射を低減した間接的な照明を行う光源等として適する。
【0025】
本発明の請求項2に記載の蛍光ランプは、円筒状のガラス管バルブと、このガラス管バルブの円筒状内面の正対する面に管軸に沿い所定の幅で形成した光反射膜と、この光反射膜上および光反射膜間のアパーチャ部となるガラス管バルブの内面に形成された蛍光体膜と、上記ガラス管バルブの両端部に設けられた電極と、上記ガラス管バルブ内に封入された放電媒体とを具備していることを特徴としている。
【0026】
上記請求項1に記載したと同様な作用を奏するとともにバルブの円筒状内面の正対する面に管軸に沿い所定の幅で形成した光反射膜は、光透過を低減ないしは遮蔽して光反射膜間のアパーチャ部からの発光量を増加させることができる。
【0027】
この光反射膜の材料としては、二酸化チタンTiO、アルミナAlや厚膜とした蛍光体あるいはアルミニウムAl等を用い塗布や蒸着等の手段で形成できる。
【0028】
本発明の請求項3に記載の蛍光ランプは、ガラス管バルブの横断面からみての光放射強度分布が長円形状であることを特徴としている。
【0029】
ガラス管バルブ横断面からの放射光量(強度)に縦横方向に最大出力部と最小出力部とを形成させることにより、特定方向は明るく、この方向と90度ずれた方向は暗くと1本のランプで光放射(出力)強度に変化をもたせることができる。
【0030】
本発明の請求項4に記載の蛍光ランプは、ガラス管バルブの内面に管軸に沿い形成されたアパーチャ部からの最大光放射を100%としたとき、アパーチャ部以外の部分からの光放射が60〜80%であることを特徴としている。
【0031】
アパーチャ部を正対する位置に形成することにより得られる上記長円形状の光放射強度(配光)分布とは、アパーチャ部が形成してある部分が最大光出力部で、非アパーチャ部分が最小光出力部となり、その最大光出力部からの光放射を100%とした場合、最小光出力部の光放射が60〜80%であればよいことを表す。
【0032】
この最小光出力部の光放射が80%を超えた場合は、ランプ点灯時の横断面方向に向かう光放射の明暗差は小さいが、表示器具に装着したときランプに接近した表示面部分の明るさ(輝度)が他の部分より明るくなる不具合がある。また、最小光出力部の光放射が60%未満の場合は、明暗差が大き過ぎ視覚上好ましくなく表示器具に装着したとき表示面の明るさ(輝度)が低下する。
【0033】
そして、最小光出力部の光放射は60〜80%であればよいが、表示器具における間隔等のばらつき等を考慮すると実用上は63〜77%程度が好ましかった。
【0034】
本発明の請求項5に記載の蛍光ランプは、ガラス管バルブの端部には一対の端子ピンを備えた口金が、この一対の端子ピンを結ぶ線上にアパーチャ部の中心が在るかまたは90°ずれた直交する位置に在るよう接合されていることを特徴としている。
【0035】
本発明は、ランプの支持と通電を司る2ピンタイプの口金(ホルダも含む)を用いるランプでは、正対するアパーチャ部と口金の一対の端子ピンとの対応位置を規制しておくことにより、照明器具のソケットへのランプの装着時に、非アパーチャ部と表示板とが正対して、ソケットまたはランプを無理に回動する等のことがなく容易に装着できるとともに表示板に明るさのむらがない品質のよい表示を行うことができる。
【0036】
本発明の請求項6に記載の照明器具は、表示が形成された表示板と、この表示板側にアパーチャ部を形成していない側を対面させ配設された上記請求項1ないし5のいずれか一に記載の1本ないし複数本の蛍光ランプと、この蛍光ランプの点灯回路装置とを具備していることを特徴としている。
【0037】
上記請求項1ないし5のいずれか一に記載の蛍光ランプを用い、ランプのアパーチャ部を形成していない側の遮光性が高い部位を表示板と対面させているので、両者が接近しても表示板にランプの陰影が生じることを抑制できる。
【0038】
また、ほぼ平行に対向して一対の表示板を設けた器具であっても、片側(1枚)に表示板を設けた器具であっても、ランプのアパーチャ部が表示板と並行し、非アパーチャ部側が表示板と対面するように配設すればよい。
【0039】
表示板は、乳白色、発泡や蝕刻により光拡散手段が形成されたりまたは着色された、ポリカーボネイト(PC)やアクリル等の合成樹脂材料あるいはガラス材料で成形したものも用いることができ、また、表示板に光触媒処理を施しておけば、汚れ防止や防臭効果をはかることができメンテナンスが容易になる。
【0040】
用途としては、商品広告用や行先表示用等の対向する2面の乳白色や着色した透光性の不透明板に広告表示が記された表示板等の光源として適する。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係わる蛍光ランプの実施の形態を図1ないし図3を参照して説明する。図1は直管形蛍光ランプL1の一端側の一部を切欠して示す一部断面正面図、図2の(a)図は図1中の矢視a−a線に沿って切断した部分を示す横断面図、同(b)図は図1の側面図、図3はガラス管バルブの横断面からみての光放射強度分布である。
【0042】
図中、1はソーダライム等の軟質ガラスからなる直管円筒状の横断面が真円形をしたガラス管バルブで、このバルブ1の両端にはステム2(一方側のみ図示。)を封着した封止部11(一方側のみ図示。)が形成されている。このステム2に植設した内部リード線21,21には、コイル状のフィラメントからなる電極3(一方側のみ図示。)が接続されている。
【0043】
このバルブ1の円筒状内面の正対する180度隔てた面に管軸に沿い所定の幅で蛍光体膜4,4が対峙形成され、また、この蛍光体膜4,4間の内面の正対する箇所には管軸に沿って蛍光体膜が形成されていない素通しの開口部、すなわち、開口角度αが30〜60度程度のアパーチャ部5,5が対峙形成されている。
【0044】
また、バルブ1の内部には放電媒体としてペレット状の水銀Hg−亜鉛Zn合金およびアルゴンArやキセノンXe等の希ガスが単独または混合して封入されている。
【0045】
また、上記バルブ1両端の封止部11には接着剤63を介しポリカーボネイト(PC)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等の合成樹脂材料で形成した有底円筒状のシェル部71を有するG13型の口金7やアルミニウム等の金属材料で形成した有底円筒状のシェル部を有するG5型の口金が接合され、口金7の一対の端子ピン72,72には封止部11から導出した外部リード線(図示しない。)が接続されている。
【0046】
なお、このときバルブ1端部の口金7は、図2の(b)図に示すように正対する蛍光体膜4,4の中心を結ぶb−b線上に一対の端子ピン72,72が在るかまたは図示しない90°ずれた直交する位置にあるよう接合されている。
【0047】
そして、上記構成の蛍光ランプL1は、図示しないインバータ等を有する高周波点灯回路装置に接続したソケットに口金7部を装着し、点灯回路装置を介して電極3,3に通電し放電を生起させ、この放電によりバルブ1内の水銀蒸気を電離および励起して紫外線を発生させて蛍光体膜4で可視光に変化して発光(点灯)する。
【0048】
そして、この蛍光ランプL1は、点灯時、バルブ1内部の可視光が、蛍光体膜4,4を形成していない開口部、すなわち透明で光透過に損失の少ないほぼ一線上に対峙したアパーチャ部5,5から多く放射される。このとき蛍光体膜4,4を形成してある部分から外部への光放射もあるがアパーチャ部5,5より低い。
【0049】
すなわち、バルブ1の横断面からみての光放射(出力)強度分布は図3に示すように上記アパーチャ部5,5の中心部間を繋ぐ線上の光出力と、この線に直交した180度隔てた蛍光体膜4,4の中心部間を繋ぐ線上の光出力とが異なる長円形状となり、一様な光出力(放射)ではないが、ランプL1からは相反するある方向には高い光出力(放射)を、この高い光出力(放射)をする方向と直交した方向には低い光出力(放射)をなす。
【0050】
この蛍光ランプL1は、所定方向に明るさを必要とし、他の方向にはあまり明るさを必要としないところ等に用いる照明に適する。
【0051】
上記蛍光ランプLの主要構成は、たとえば定格ランプ電力26W、ガラス管バルブ1の外径が約15.5mm、長さが約985mmで、バルブ1内面には3波長形昼白色の蛍光体膜4および開口角度が約40度のアパーチャ部5,5が形成され、希ガスとしてアルゴンArを約333Pa(パスカル)封入してある。
【0052】
そして、上記蛍光ランプL1の定格点灯時の、全光束は約2470Lm(ルーメン)で、バルブ1の横断面からみた光出力(輝度)強度分布は図3に示すように、蛍光体膜4,4を形成していない左右のアパーチャ部5,5の各中央部0−0からを100%(光度が約265cd(カンデラ))とした場合、蛍光体膜4,4を形成した上下の各中央部0−0からは約70%(光度が約185cd)で、その光放射(出力)強度(配光)分布特性曲線は長円形状をしていた。
【0053】
このような長円形状をした光放射(出力)強度分布を呈する蛍光ランプL1は、所定方向に指向して所望の発光強度が得られ、ランプL1の周囲に不均衡なたとえば蛍光体膜4,4側を上下として点灯した場合は、真上および真下への光放射(出力)を低下させた間接的な照明効果が得られる。
【0054】
そして、上記構成の蛍光ランプL1において、最大光度(光出力)部位に対して、最小部位の光度(光出力)が80%を超えた場合は、ランプ点灯時の横断面方向に向かう光放射の明暗差は小さいが、たとえば表示器具に装着したときランプに接近した表示面部分の明るさ(輝度)が他の部分より明るくなる不具合がある。また、最小部位の光度(光出力)が60%未満の場合は、明暗差が大き過ぎ視覚上好ましくなく表示器具に装着したとき表示面の明るさ(輝度)が低下する不具合があった。
【0055】
また、図4および図5は本発明に係わる蛍光ランプの他の実施の形態を示し、図中、図1および図2と同一部分には同一の符号を付してその説明は省略する。この実施の形態のランプも外観等は、図1の蛍光ランプとほぼ同じであるので省略して、図4および図5にガラス管バルブを切断した横断面図を示す。
【0056】
図4に示す蛍光ランプL2は、円筒状の横断面が真円形をしたガラス管バルブの円筒状内面の正対する180度隔てた面に管軸に沿い所定の幅で二酸化チタンTiOやアルミナAl等からなる光反射膜6,6が対峙形成され、さらに、この光反射膜6,6上および光反射膜が形成されていない素通しの開口したバルブ1の内面に蛍光体膜4が形成されている。なお、この光反射膜6,6は、可視光を透過する薄い膜厚である。
【0057】
このランプL2は、バルブ1の光反射膜6,6が形成された部分に隣接する光反射膜が形成されていない蛍光体膜4のみが形成された部分(開口部)がアパーチャ部5,5としての作用をなす。
【0058】
すなわち、このランプL2は、点灯時、バルブ1内部からはバルブ1で最も光透過性が高い蛍光体膜4のみが形成された部分(アパーチャ部5,5)が、ランプL2として最も高い光放射(出力)部をなすとともに光反射膜6,6部分の外面からも光放射をなす、上記実施の形態のランプL1と同様な図3に示すような光放射(出力)強度分布を呈するとともに同様な作用効果を奏する。
【0059】
また、図5に示す蛍光ランプL3は、円筒状の横断面が長円形をしたガラス管バルブ1の長径側内面の正対する180度隔てた面に管軸に沿い所定の幅の蛍光体膜4,4が対峙形成され、短径側内面の正対する面には蛍光体膜の形成がないアパーチャ部5,5が所定の幅で対峙形成されている。
【0060】
この蛍光ランプL3も、上記実施の形態のランプL1、L2と同様な図3に示すような光放射(出力)強度分布を呈するとともに同様な作用効果を奏する。このランプL3は、たとえば表示器具等においてバルブ1の長径側を表示面に沿って配設することにより、表示器具のより薄形化がはかれる等の利点を有する。
【0061】
また、図6は店頭や鉄道駅のホーム等に設けられた広告や案内を対向する2方向に表示する照明器具Dを示し、(a)図は正面図、(b)図は(a)図において矢視d−d線に沿って切断した部分の断面図である。
【0062】
この照明器具Dは、四角枠状の基体82の両側にアクリル等の材料で形成した乳白色や着色した透光性の不透明板からなる表示板83,83が取付けられ、これらで筐体81を構成している。また、上記各表示板83,83には広告表示84が記されている。
【0063】
そして、上記筐体81内の左右には所定の間隔を隔てて複数個のソケット85,…が設けられ、これらソケット85,…に上記蛍光ランプL2,…が並列して装着され支持と電気的接続がなされている。このとき各蛍光ランプL2,…は、両光反射膜6,6側が両表示板83,83と対面するよう配設させてある。
【0064】
また、図中86,…は筐体81内に設けられた安定器等を有するランプの点灯回路装置、87,87は筐体81を梁や天井面から吊下する支持部材である。
【0065】
この照明器具Dは、点灯回路装置86,…を介し通電して各蛍光ランプL2,…を点灯すると、各ランプL2,…は光反射膜6,6を形成した光出力(光放射)を低減した側を表示板83,83と最も接近させるとともに光出力(光放射)を増加させたアパーチャ部5,5からの直射光が殆ど表示板83,83に入射しないため、両表示板83,83にはランプL2,…の陰影が殆ど映らないか、映っても僅かであって全体がほぼ一様な明るさとなり、見栄えがよい品質の向上した表示が行える。
【0066】
もちろん、照明器具は、筐体81内に1本の蛍光ランプL2を用いたものでも両側表示板83,83の明るさのむらを低減できるが、上記実施の形態のように複数本の隣接する蛍光ランプL2,…間の離間間隔を15mmで並列させた場合、ランプL2,…と表示板83との離間間隔を15mm程度にまで近ずけても両表示板83,83に明るさのむらは目立たなかった。
【0067】
すなわち、本発明によれば奥行き(厚さ)を50mm程度と薄形(小形)化しても支障のない両面発光する照明器具Dを提供できる。
【0068】
また、上述したように正対する光反射膜6,6またはアパーチャ部5,5と口金7の一対の端子ピン72,72との対応位置を規制しておくことにより、照明器具DへのランプL2,…の装着時に光反射膜6,6と両表示板83,83とが正対して、両表示板83,83に明るさのむらがない品質のよい表示が行える。
【0069】
また、本発明に係わる照明器具は上記実施の形態に示す表示用に限らず、ランプをグローブ等の制光体で覆う照明用等の種々の器具への実施が可能であり、器具構造や材料は限定されない。
【0070】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、ガラス管バルブの管軸に沿う対称部位にアパーチャ部(開口部)を形成することにより、バルブ横断面からの光放射(出力)強度を縦横方向に最大出力部と最小出力部とを生じさせて、1本のランプで特定方向は明るく、この方向と90度ずれた方向は暗くと長円形状の変化をもたせた光放射(出力)強度分布を呈する、所定方向に指向して所望の光放射が得られる等の種々の利点を有する蛍光ランプを提供できる。
【0071】
請求項2の発明によれば、ガラス管バルブの管軸に沿って光反射膜を形成することにより対応して管軸に沿う対称部位にアパーチャ部(開口部)を形成して、上記請求項1に記載の発明と同様の効果を奏する蛍光ランプを提供できる。
【0072】
請求項3の発明によれば、長円形状をなす光放射(出力)強度分布を呈することにより、上記請求項1または2に記載した効果を奏する蛍光ランプを提供できる。
【0073】
請求項4の発明によれば、長円形状をなすアパーチャ部とアパーチャ部以外との部位における光放射強度(配光)を規制することにより上記請求項1または2に記載した効果を奏する蛍光ランプを提供できる。
【0074】
請求項5の発明によれば、2ピンタイプの口金を用いるランプでは、正対するアパーチャ部または非アパーチャ部と口金の一対の端子ピンとの対応位置を規制しておくことにより、照明器具へのランプの装着時にバルブの所定面と表示面とが正対して、表示面に明るさのむらがない品質のよい表示を行うことができる。
【0075】
請求項6に記載の発明によれば、上記請求項1ないし5に記載の効果を奏するランプの非アパーチャ部側を表示面等に対面して配設したので、遮光性が高く両者が接近しても表示面等にランプの陰影が生じることを抑制して、表示面等の明るさの均斉度が向上できる。また、表示面等が一面または対向した両面に設けられているものにも対応ができる。
【0076】
また、表示面等とランプとの両者を接近できるので薄形化した照明器具、たとえば奥行き(厚さ)を50mm程度と薄形(小形)化しても支障のない両面発光の照明器具を提供できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる直管形蛍光ランプの実施の形態を示す、ランプの一端側の一部を切欠して示す一部断面正面図である。
【図2】(a)図は、図1中の矢視a−a線に沿って切断した部分の横断面図、(b)図は、図1の側面図である。
【図3】本発明に係わる蛍光ランプのガラス管バルブの横断面からみての光放射強度分布である。
【図4】本発明に係わる蛍光ランプの他の実施の形態を示す、ガラス管バルブを切断した横断面図を示す。
【図5】本発明に係わる蛍光ランプの他の実施の形態を示す、ガラス管バルブを切断した横断面図を示す。
【図6】本発明に係わる照明器具の実施の形態を示し、(a)図は正面図、(b)図は(a)図において矢視d−d線に沿って切断した部分の断面図である。
【符号の説明】
L1〜L3:蛍光ランプ
1:ガラス管バルブ
3:電極
4:蛍光体膜
5:アパーチャ部(開口部)
6:光反射膜
D:照明器具
83:表示板
84:表示
86:点灯回路装置

Claims (6)

  1. 円筒状のガラス管バルブと、
    このガラス管バルブの円筒状内面の正対する面に管軸に沿い所定の幅で形成した蛍光体膜およびアパーチャ部と、
    上記ガラス管バルブの両端部に設けられた電極と、
    上記ガラス管バルブ内に封入された放電媒体と、
    を具備していることを特徴とする蛍光ランプ。
  2. 円筒状のガラス管バルブと、
    このガラス管バルブの円筒状内面の正対する面に管軸に沿い所定の幅で形成した光反射膜と、
    この光反射膜上および光反射膜間のアパーチャ部となるガラス管バルブの内面に形成された蛍光体膜と、
    上記ガラス管バルブの両端部に設けられた電極と、
    上記ガラス管バルブ内に封入された放電媒体と、
    を具備していることを特徴とする蛍光ランプ。
  3. ガラス管バルブの横断面からみての光放射強度分布が長円形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光ランプ。
  4. ガラス管バルブの内面に管軸に沿い形成されたアパーチャ部からの最大光放射を100%としたとき、アパーチャ部以外の部分からの光放射が60〜80%であることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光ランプ。
  5. ガラス管バルブの端部には一対の端子ピンを備えた口金が、この一対の端子ピンを結ぶ線上にアパーチャ部の中心が在るかまたは90°ずれた直交する位置に在るよう接合されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一に記載の蛍光ランプ。
  6. 表示が形成された表示板と、
    この表示板側にアパーチャ部を形成していない側を対面させ配設された上記請求項1ないし5のいずれか一に記載の1本ないし複数本の蛍光ランプと、
    この蛍光ランプの点灯回路装置と、
    を具備していることを特徴とする照明器具。
JP2003055566A 2003-03-03 2003-03-03 蛍光ランプおよび照明器具 Pending JP2004265760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055566A JP2004265760A (ja) 2003-03-03 2003-03-03 蛍光ランプおよび照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055566A JP2004265760A (ja) 2003-03-03 2003-03-03 蛍光ランプおよび照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004265760A true JP2004265760A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33119544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055566A Pending JP2004265760A (ja) 2003-03-03 2003-03-03 蛍光ランプおよび照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004265760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2048692A1 (en) High light flux cold-cathode fluorescent illuminate lamp
US7339314B2 (en) Multi-ringed fluorescent lamp and lighting apparatus utilizing same
KR20070034947A (ko) 백라이트 시스템
JP2002150819A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
JP2007294252A (ja) 発光パネル並びに照明器具及び電照パネル
JP2006310084A (ja) 蛍光ランプ及び照明器具
JPS61198189A (ja) 液晶表示器照明装置
JP2004031204A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP2002093230A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP2004265760A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP2002015700A (ja) 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置
JPH08298100A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
JP2005108677A (ja) 照明器具
JP2005268098A (ja) 冷陰極型蛍光ランプ及びバックライトユニット
JP2003517707A (ja) フラット形照明装置
JP2005019024A (ja) 照明器具
JP2006054126A (ja) 面光源装置
JP2007294163A (ja) 直下型バックライト
JPH1167152A (ja) 蛍光ランプ
KR200277658Y1 (ko) 외부전극 형광램프를 이용한 조명기구
JP2007272041A (ja) ランプユニット
CN2706859Y (zh) 高效率平面荧光灯光源
US20080211377A1 (en) Light source appasratus and backlight module
KR20100083480A (ko) 반사면이 형성된 조명등
JPH11338365A (ja) 照明装置および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915