JP2004259271A - 言語翻訳の方法およびシステム - Google Patents

言語翻訳の方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004259271A
JP2004259271A JP2004045249A JP2004045249A JP2004259271A JP 2004259271 A JP2004259271 A JP 2004259271A JP 2004045249 A JP2004045249 A JP 2004045249A JP 2004045249 A JP2004045249 A JP 2004045249A JP 2004259271 A JP2004259271 A JP 2004259271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
translation
user
database
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004045249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004259271A5 (ja
Inventor
Min Cho
ミン チョウ
Jiangfeng Gao
チェンフェン ガオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2004259271A publication Critical patent/JP2004259271A/ja
Publication of JP2004259271A5 publication Critical patent/JP2004259271A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 サーバからの情報の選択的なダウンロードを介して無線モバイル機器に提供される翻訳サービスを開示する。
【解決手段】 ダウンロードされた情報には、言語非依存翻訳エンジンおよび少なくとも1つの言語依存翻訳データベースを有する翻訳アーキテクチャが含まれる。言語依存翻訳データベースに、翻訳テンプレートおよび翻訳辞書が含まれる。世界の都市から選択された1つまたは複数の都市に関する特殊化されたデータベースもダウンロードすることができる。言語の間の翻訳は、言語依存翻訳データベースおよび任意選択として都市固有翻訳データベースを翻訳エンジンに適用することによって実現される。翻訳エンジンによって、翻訳処理を単純にする、ユーザ主導(user-driven)の用語置換スキームが実施される。
【選択図】 図5

Description

本発明は、言語翻訳に関する。具体的に言うと、本発明は、ネットワークを介してデバイスに供給される翻訳サービスに関する。
ますますつながりが深まる我々の現代世界では、言語障壁によってコミュニケーションが困難になる具体的な事例が、ますます頻繁に起こりつつある。典型的な筋書きでは、旅先の国に関連する母国語(現地の言語)を理解できない外人の旅行者である。そのような旅行者は、最も単純な文を用いても現地の人々とコミュニケーションすることが困難である。たとえば、旅先の国に関連する言語の知識を有しない外人旅行者は、最も簡単な仕事を達成するために現地の人と日常生活のコミュニケーションを行うことも困難である。そのような仕事には、たとえば、ごくわずかの事例として挙げれば、ホテルのチェックインおよびチェックアウト、タクシーを拾う、トイレを見つける、通貨を交換するなどを含めることができる。
無線モバイル機器(すなわち、携帯情報端末(PDA)、ポケットPC、パームサイズコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、スマートホン、インテリジェント携帯電話など)の人気が、将来も高まり続けることが期待される。この人気の高まりは、無線コミュニケーションサービスおよび第3世代コミュニケーションサービスのコスト(費用)の低下と符合するものと期待される。
したがって、時の流れと共に、モバイル機器用の効率的で有効な全世界言語翻訳システムを実施することが、ますます望ましくなってくる。そのようなシステムを実施するデバイスによって、言語障壁によって引き起こされる問題の克服を望む外国旅行者のような個人が支援される。しかし、技術的な制限によって、自由文(すなわち、実質的に無制限のテキスト)の高品質翻訳を提供することは困難である。真に効率的で有効なモバイル翻訳システムを可能にするために、これらの制限を克服するか、回避することが必要である。
本発明の実施形態は、一般に、異なる言語を話す個人の間のコミュニケーションを容易にするモバイル言語翻訳機(mobile language translator)に関する。いくつかの具体的な実施形態は、サーバからの情報の選択的ダウンロードを介して無線モバイル機器に供給される翻訳サービスに関する。ダウンロードされる情報には、言語非依存翻訳エンジン(language independent translation engine)および少なくとも1つの言語依存翻訳データベース(language dependent translation database)を有する翻訳アーキテクチャが含まれる。言語依存翻訳データベースには、翻訳テンプレートおよび翻訳辞書が含まれる。世界の都市から選択された1つまたは複数の都市に関する特殊化された(専用)データベースも、ダウンロードすることができる。言語の間の翻訳は、言語依存翻訳データベースと、任意選択の都市固有の翻訳データベースを上記翻訳エンジンに適用することによって実現される。この翻訳エンジンによって、翻訳処理を単純にするユーザ主導(user−driven)の用語置換スキームが実施される。
I.例示的な適切なコンピュータデバイス
図1に、本発明の実施形態を実施することができる適切なコンピュータシステム100の例を示す。このコンピュータシステム100は、適切なコンピュータシステムの1つの例にすぎず、本発明の使用または機能性の範囲に関する制限を暗示することを意図されたものではない。また、コンピュータシステム100を、その例示的な構成要素のいずれかまたはその組合せに関する依存関係または要件を有するものと解釈してもならない。
図1に関して、本発明に適する例示的システムに、コンピュータ110の形の汎用コンピュータデバイスが含まれる。コンピュータ110の構成要素に、処理ユニット120、システムメモリ130、および、システムメモリを含むさまざまなシステム構成要素を処理ユニット120に接続するシステムバス121を含めることができるが、これに制限はされない。システムバス121は、メモリバスまたはメモリコントローラ、周辺バス、およびさまざまなバスアーキテクチャのいずれかを使用するローカルバスを含む複数のタイプのバス構造のいずれかとすることができる。制限ではなく例として、そのようなアーキテクチャに、Industry Standard Architecture(ISA)バス、マイクロチャネルアーキテクチャ(MCA)バス、Enhanced ISA(EISA)バス、Video Electronics Standards Association(VESA)ローカルバス、およびメザニンバスとも称するPeripheral Component Interconnect(PCI)バスが含まれる。
コンピュータ110には、通常は、さまざまなコンピュータ可読メディアが含まれる。コンピュータ可読メディアは、コンピュータ110によってアクセスできるすべての使用可能なメディアとすることができ、コンピュータ可読メディアには、揮発性メディアおよび不揮発性メディア、取外し可能メディアおよび取外し不能メディアの両方が含まれる。制限ではなく例として、コンピュータ可読メディアに、コンピュータ記憶メディアおよび通信メディアを含めることができる。コンピュータ記憶メディアには、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータなどの情報の格納の任意の方法または技術で実施される揮発性および不揮発性の両方の、取外し可能または取外し不能のメディアが含まれる。コンピュータ記憶メディアには、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、または他のメモリ技術、CD−ROM、ディジタル多用途ディスク(DVD)、または他の光学ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ、または他の磁気ストレージデバイス、あるいは所望の情報を格納するのに使用でき、コンピュータ110によってアクセスできる他のメディアが含まれるが、これに制限はされない。
通信メディアによって、通常は、搬送波または他のトランスポート機構などの変調されたデータ信号内のコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータが実施され、通信メディアには、すべての情報配信メディアが含まれる。用語「変調されたデータ信号」は、信号内で情報をエンコードする形で1つまたは複数の特性を設定または変更された信号を意味する。制限ではなく例として、通信メディアに、有線ネットワークまたは直接配線接続などの有線メディアと、音響、RF、赤外線、および他の無線メディアなどの無線メディアが含まれる。上記のいずれかの組合せも、コンピュータ可読メディアの範囲に含まれなければならない。
システムメモリ130には、読取専用メモリ(ROM)131およびランダムアクセスメモリ(RAM)132などの、揮発性および/または不揮発性メモリの形のコンピュータ記憶メディアが含まれる。起動中などにコンピュータ110内の要素の間で情報を転送するのを助ける基本ルーチンを含む基本入出力システム(BIOS)133が、通常はROM131に格納される。RAM132には、通常は、処理ユニット120によって即座にアクセス可能および/または現在操作されつつあるデータおよび/またはプログラムモジュールが含まれる。制限ではなく例として、図1に、オペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、他のプログラムモジュール136、およびプログラムデータ137を示す。
コンピュータ110には、他の取外し可能/取外し不能の揮発性/不揮発性コンピュータ記憶メディアを含めることもできる。例としてのみ、図1に、取外し不能不揮発性磁気メディアから読み取り、これに書き込むハードディスクドライブ141、取外し可能不揮発性磁気ディスク152から読み取り、これに書き込む磁気ディスクドライブ151、およびCD ROMまたは他の光学メディアなどの取外し可能不揮発性光ディスク156から読み取り、これに書き込む光学ディスクドライブ155が図示されている。この例示的オペレーティング環境で使用することができる他の取外し可能/取外し不能の揮発性/不揮発性コンピュータ記憶メディアには、磁気テープカセット、フラッシュメモリカード、ディジタル多用途ディスク、ディジタルビデオテープ、ソリッドステートRAM、ソリッドステートROM、および類似物が含まれるが、これに制限はされない。ハードディスクドライブ141は、通常は、インターフェース140などの取外し不能メモリインターフェースを介してシステムバス121に接続され、磁気ディスクドライブ151および光学ディスクドライブ155は、通常は、インターフェース150などの取外し可能メモリインターフェースによってシステムバス121に接続される。
上で説明した、図1に図示されたドライブおよびそれに関連するコンピュータ記憶メディアによって、コンピュータ110のコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、および他のデータのストレージが提供される。図1では、たとえば、ハードディスクドライブ141が、オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、他のプログラムモジュール146、およびプログラムデータ147を格納するものとして図示されている。これらのコンポーネントを、オペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、他のプログラムモジュール136、およびプログラムデータ137と同一または異なるもののいずれかとすることができることに留意されたい。オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、他のプログラムモジュール146、およびプログラムデータ147は、最低限、これらが異なるコピーであることを示すために、本明細書では異なる符号を与えられている。
ユーザは、キーボード162、マイクロホン163、および、マウス、トラックボール、またはタッチパッドなどのポインティングデバイス161などの入力デバイスを介してコンピュータ110にコマンドおよび情報を入力することができる。他の入力デバイス(図示せず)に、ジョイスティック、ゲームパッド、衛星パラボラアンテナ、スキャナ、または類似物を含めることができる。上記および他の入力デバイスは、しばしば、システムバスに結合されたユーザ入力インターフェース160を介して処理ユニット120に接続されるが、パラレルポート、ゲームポート、またはuniversal serial bus(USB)などの、他のインターフェースおよびバス構造によって接続することができる。モニタ191または他のタイプのディスプレイデバイスも、ビデオインターフェース190などのインターフェースを介してシステムバス121に接続される。モニタの他に、コンピュータに、スピーカ197およびプリンタ196など、出力周辺インターフェース195を介して接続することができる他の周辺出力デバイスも含めることができる。
コンピュータ110は、リモートコンピュータ180などの1つまたは複数のリモートコンピュータへの論理接続を使用して、ネットワーク化された環境で動作する。リモートコンピュータ180は、パーソナルコンピュータ、ハンドヘルドデバイス、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイス、または他の一般的なネットワークノードとすることができ、リモートコンピュータ180には、通常は、コンピュータ110に関して上述した要素の多数またはすべてが含まれる。図1に示された論理接続には、ローカルエリアネットワーク(LAN)171および広域ネットワーク(WAN)173が含まれるが、他のネットワークも含めることができる。そのようなネットワーキング環境は、オフィス、会社全体のコンピュータネットワーク、イントラネット、およびインターネットでありふれたものである。
LANネットワーキング環境で使用される場合に、コンピュータ110は、ネットワークインターフェースまたはネットワークアダプタ170を介してLAN171に接続される。WANネットワーキング環境で使用される場合に、コンピュータ110には、通常は、インターネットなどのWAN173を介する通信を確立する、モデム172または他の手段が含まれる。モデム172は、内蔵または外付けとすることができるが、ユーザ入力インターフェース160または他の適当な機構を介してシステムバス121に接続することができる。ネットワーク化された環境では、コンピュータ110に関して示されたプログラムモジュールまたはその諸部分を、リモートメモリストレージデバイスに格納することができる。制限ではなく例として、図1に、リモートコンピュータ180に常駐するリモートアプリケーションプログラム185を図示する。図示のネットワーク接続が、例示的であり、コンピュータの間の通信リンクを確立する他の手段を使用することができることを諒解されたい。
本発明を、図1に関して説明したものなどのコンピュータシステムに関連して実行できることに留意されたい。しかし、本発明は、サーバ、メッセージ処理専用のコンピュータで、または本発明の異なる部分が分散コンピュータシステムの異なる部分で実行される分散システムで、同様に実行することができる。
II.もう1つの例示的な適切なコンピュータデバイス
図2は、モバイルコンピュータデバイス200のブロック図である。モバイル機器200には、マイクロプロセッサ202、メモリ204、入出力(I/O)構成要素206、およびリモートコンピュータまたは他のモバイル機器と通信するための通信インターフェース208が含まれる。一実施形態では、デバイス200の内部構成要素が、適切なバス210を介して互いに通信するために結合される。
デバイス200は、本発明を実施することができる適切なコンピュータデバイスの例である。デバイス200は、そのようなデバイスの1つの例にすぎず、本発明の使用または機能性の範囲に関する制限を提案することを意図されたものではない。デバイス200を、例示的なデバイス200に示された構成要素のいずれかまたはその組合せに関する依存関係または要件を有するものと解釈してもならない。
メモリ204は、モバイル機器200への全般的な電力がシャットダウンされた時にメモリ204に格納された情報が失われないように、バッテリバックアップモジュール(図示せず)を有するランダムアクセスメモリ(RAM)などの不揮発性電子メモリとして実施される。メモリ204の一部を、プログラム実行用のアドレス可能メモリとして割り振ることが好ましく、メモリ204の別の部分を、ディスクドライブへのストレージをシミュレートするなど、ストレージに使用することが好ましい。
メモリ204には、オペレーティングシステム212、アプリケーションプログラム214、ならびにオブジェクトストア216が含まれる。オペレーティングシステム212は、プロセッサ202による動作中にメモリ204から実行されることが好ましい。オペレーティングシステム212は、好ましい実施形態の1つでは、Microsoft Corporation社が市販するWINDOWS(登録商標)CEブランドのオペレーティングシステムである。オペレーティングシステム212は、モバイル機器用に設計されることが好ましく、公開されたアプリケーションプログラミングインターフェースおよびメソッドの組を介してアプリケーション214によって使用できるデータベース機能を実施する。オブジェクトストア216内のオブジェクトは、少なくとも部分的に、公開されたアプリケーションプログラミングインターフェースおよびメソッドへの呼出しに応答して、アプリケーション214およびオペレーティングシステム212によって維持される。
通信インターフェース208は、デバイス200が情報を送信し、受信できるようにする多数のデバイスおよび技術を表す。デバイスには、たとえば、有線モデム、無線モデム、衛星放送受信器、および放送チューナが含まれる。モバイル機器200を、コンピュータに直接に接続して、そのコンピュータとデータを交換することもできる。その場合に、通信インターフェース208は、赤外線トランシーバ、シリアル通信接続、またはパラレル通信接続とすることができ、これらのすべてが、ストリーミング情報を伝送することができる。
入出力構成要素(I/O)206には、タッチ感知スクリーン、ボタン、ローラー、およびマイクロホンドのさまざまな入力デバイス、ならびにオーディオジェネレータ、振動デバイス、およびディスプレイなどのさまざまな出力デバイスのいずれでも含めることができる。上にリストしたデバイスは、例であり、すべてがモバイル機器200に存在する必要はない。さらに、本発明の範囲から逸脱せずに、他の入出力デバイスを、モバイル機器200に取り付けるかこれと共に見ることができる。
本発明の実施形態は、本明細書に記載のもの以外の多数の汎用または特殊用途のコンピュータシステム環境または構成と共に動作する。周知の適切なコンピュータシステム環境および構成の例に、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ハンドヘルドデバイス、ラップトップデバイス、マルチプロッサシステム、マイクロプロセッサベースのシステム、セットトップボックス、プログラマブル家庭用電化製品、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ(大型コンピュータ)、テレフォニ(電話)システム、上記のシステムまたはデバイスのいずれかを含む分散コンピュータ環境、および類似物が含まれるが、これに制限はされない。
本発明の実施形態を、全般的に、プログラムモジュールなどの、コンピュータによって実行されるコンピュータ実行可能命令に関して説明することができる。一般に、プログラムモジュールには、特定のタスクを実行するか特定の抽象データ型を実施する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などが含まれる。本発明は、通信ネットワークを介してリンクされたリモート処理デバイスによってタスクが実行される分散コンピュータ環境で実施されるように設計されている。分散コンピュータ環境では、プログラムモジュールが、メモリストレージデバイスを含む、ローカルおよびリモートの両方のコンピュータ記憶メディアに配置される。プログラムおよびモジュールによって実行されるタスクを、下で、図面の助けを借りて説明する。当業者は、任意の形態のコンピュータ可読メディアに書き込むことができるプロセッサ実行可能命令として、この説明および図面を実施することができる。
III.例示的なコンピュータシステムの環境
図3は、本発明の実施形態を実施することができる適切なコンピュータシステム環境300の例を示すブロック図である。コンピュータシステム環境300は、適切なコンピュータ環境の1つの例にすぎず、本発明の使用または機能性の範囲に関する制限を暗示することを意図されたものではない。コンピュータ環境300を、図示の構成要素のいずれかまたはその組合せに関する依存関係または要件を有するものと解釈してもならない。
環境300に、複数のクライアント304が含まれる。クライアント304は、必ずではないが、図2に示されたデバイス200に類似するモバイル機器を例示される。クライアント304は、モバイルである必要はない。一具体例によれば、少なくとも1つのクライアント304は、一般に、図1のコンピュータ110に類似するPCコンピュータに類似する非モバイルコンピュータデバイスである。所与のクライアント304を、図1および2に関して上で説明したコンピュータデバイスのいずれかまたは他のコンピュータデバイスとすることができる。例示的実施形態の説明を単純にするために、クライアント304が、図2に示されたデバイス200に類似するモバイル機器であると仮定する。さらに、一般に、クライアント304との通信が、無線ネットワーク通信を介すると仮定する。非無線通信は、モバイルまたは非モバイルのいずれかのクライアント304との通信をサポートするために同様に簡単に実施することができる。
クライアント304は、少なくとも一時的に、ネットワーク310上で維持されるサーバ302に接続されるように構成される。クライアント304は、例として、図2に示されたインターフェース208などの通信インターフェースを介してサーバ302と通信するように構成される。サーバ302は、例として、アプリケーション情報などの情報をクライアント304に供給するように構成される。そのような情報は、アプリケーションストレージ214からアクセスでき、プロセッサ202によって使用して、クライアントユーザに言語翻訳機能を提供することができる。
本発明の実施形態は、クライアント304がサーバ302からアプリケーション情報などの特殊化された情報(specialized information)を得られるようにするシステムに関する。特殊化された情報によって、クライアントが、モバイル言語翻訳機(トランスレータ)として動作できるようになる。モバイル翻訳機を用いて、クライアント304のユーザが、特に流暢ではない特定の自然言語を使用するある種のコミュニケーションを行う機会を得る。サーバからクライアントによって受け取られる情報によって、例として、ユーザが精通する言語と、ユーザが選択した少なくとも1つの外国語の間の翻訳が可能になる。受け取られる情報には、ユーザによって選択された特定の宛先(すなわち都市)に関する情報も含めることができる。
サーバ302は、ネットワーク(すなわちインターネット)を介してクライアント304に実用的な翻訳サービスを提供するように構成される。クライアント304は、必ずではないが、例として、無線モバイル機器である。サーバ302によってクライアント304に提供されるサービスは、例として、支払に基いて(すなわち、1回ごとまたは契約について支払われる)提供される。翻訳サービスによって、例として、クライアントモバイル機器がモバイル翻訳機(トランスレータ)としてユーザにサービスできるようになる。ユーザは、モバイル翻訳機を使用して、特に流暢ではない特定の自然言語を使用する会話に加わることができる。たとえば、旅先の国の言語の知識を有しない外人の旅行者は、一般に、ホテルのチェックイン、チェックアウト、タクシーを拾う、買い物をするなど、現地の人と日常生活のコミュニケーションを行う必要がある。モバイル翻訳機によって、そのような旅行者が、そのような会話を実現できるようになる。
これまでに説明したように、モバイル翻訳機としてユーザにサービスするようにクライアント304を備えるために、あるアプリケーションアイテムが、クライアント304での実施のためにサーバ302からクライアント304に転送される。アプリケーションアイテムには、例として、言語非依存翻訳エンジンおよび少なくとも1つの言語依存翻訳データベースが含まれる。言語依存データベースには、例として、選択された翻訳テンプレートおよび翻訳辞書が含まれる。翻訳テンプレートの機能は、下で詳細に説明する翻訳の特定のスキーム(基本構造)に関する。
サーバ302からクライアント304に転送されるアプリケーションアイテムには、任意選択として、1つまたは複数の特定の宛先都市を表す1つまたは複数の特殊化されたデータベースも含まれる。特殊化されたデータベースには、例として、特定のホテル、通りの名前、レストラン、観光名所など、宛先都市に関連する特定の単語および句が含まれる。他のタイプの特殊化されたデータベース(すなわち、都市に基づくデータベース以外の)を、本発明の範囲から逸脱せずに実施することができる。
クライアント304のユーザは、望むならば、1つまたは複数の特殊化されたデータベースと共に、1つまたは複数の言語依存データベース(1つまたは複数の自然言語に対応する)の転送を要求することができる。サーバ302からクライアントモバイル機器へのアプリケーションアイテムの転送に続いて、言語の間の翻訳が、言語依存翻訳データベースおよび任意選択として特殊化されたデータベースを翻訳エンジンに適用することによって実現される。翻訳エンジンは、長期間クライアント304に常駐することができ、あるいは、時たま、サーバ302からクライアント304に転送(すなわち、言語依存データベースまたは特殊化されたデータベースと共に転送)することができる。翻訳エンジンによって、例として、下で詳細に説明する翻訳の特定のスキームが実施される。
特定の実施形態によれば、北京に旅行する予定のアメリカ人は、翻訳エンジン、中国語−英語両方向の翻訳テンプレートおよび辞書、ならびに北京固有の翻訳辞書を、サーバから自分の無線モバイル機器にダウンロードすることができる。北京において、このアメリカ人は、北京で有効なコミュニケーションを容易にするために、言語依存翻訳データベースおよび都市固有翻訳データベースを翻訳エンジンに適用することができる。翻訳エンジンは、例として、言語非依存である。
IV.連合翻訳スキーム(federated translation scheme)
自由文の高品質翻訳の提供には関連する多数の課題がある。一実施形態によれば、これらの課題の一部を回避するために、サーバ302によって提供され、クライアント304によって実施される翻訳サービスは、「連合翻訳(federated translation)」スキームに基づく。このスキームに従って、典型的なシナリオの翻訳がもたらされる。典型的なシナリオのそれぞれについて、典型的な文が、さまざまな外国語の翻訳と共に収集される。これらのサンプル文に基づいて、翻訳が、事例ベースの翻訳システムを使用して行われる。
図4は、連合翻訳スキームのワークフローを全般的に示す流れ図である。この処理の第1ステップは、クライアントのユーザが、自分のクライアントデバイスと対話して、ソース文408の選択を達成することである。ブロック402、404、および406によって示されるように、ユーザは、音声入力、手書き入力、および/またはキーボード入力を介してもたらされる対話を介してソース文408を選択することができる。他の入力方法を、本発明の範囲から逸脱せずに使用することができる。ソース文408は、例として、サーバ302からクライアント304にダウンロードされた言語依存データベースおよび特殊化されたデータベースから選択される。ソース文408は、例として、ユーザが精通する言語である。
ソース文408を選択した後に、翻訳機410によって、言語依存翻訳エンジンを適用して、ソース文をターゲット文(対象文、目標文)412に翻訳する。ターゲット文412は、例として、ユーザが対話の実現を望む言語である。ブロック414および416によれば、ターゲット文412は、クライアントデバイスのユーザに、音声(すなわち人工音声)として出力されるか、ディスプレイ上で出力される。ユーザは、その出力を使用して、比較的に知らない言語でのコミュニケーションをもたらすことができる。他の形の出力を、本発明の範囲から逸脱せずに生成することができる。
一実施形態によれば、ソース文408の選択は、直接ユーザ入力などの単純なものである。たとえば、ユーザは、音声、手書き、またはキーボードの入力方法を使用して、クライアントデバイスにソース文を直接に入力することができる。その代わりに、ソース文408の選択を、選択プロセスを介して達成することができる。たとえば、クライアントデバイスによって、分類されたソース文408の一覧表を提供し、それからユーザが選択することができる。
しかし、本発明の一態様によれば、クライアントデバイスにダウンロードされる言語依存データベースに含まれたサンプル文は限られた数である。これらのサンプル文の1つが、ユーザが探しているものに正確に一致する場合には、ユーザは、これを選択して、ソース文408として働かせることができる。そうでない場合には、ユーザは、探しているものに適度に類似するサンプル文を選択する。次に、システムは、ソース文408として働くのに正しい形になるまで、ユーザが類似する文を変更できるようにするように構成されている。ユーザは、例として、ある文要素を、言語依存データベースおよび/または1つまたは複数のダウンロードされた特殊化されたデータベースで見つかる辞書に含まれる要素と置換することによって、類似する文を変更する。この形で、ユーザは、類似する文を望ましいソース文408に変換する。言い換えると、ソース文408の選択は、2ステッププロセスを使用し達成することができる。まず、類似する文を選択する。次に、類似する文を、類似する文が適度にまたは正確にソース文408に近づくまで、単語の置換、追加、および/または削除によって修正する。
本発明の一態様によれば、類似する文を、少なくとも2つの形で選択することができる。第1に、文(センテンス)データベース(すなわち、言語依存データベースの一部)を、ユーザが手作業で閲覧(ブラウズ)することができる。閲覧処理は、例として、カテゴリベースメニューシステム(ジャンル別メニュー方式)を使用して容易にされる。たとえば、ユーザは、入力デバイスを使用して、「タクシー」などの大まかなカテゴリを選択することができる。選択時に、サブカテゴリのリストが、ユーザに提示される。ユーザは、ソース文408として働くために探しているものに類似する文を見つけるまで、メニューシステムを介して移動することができる。次に、ユーザは、ソース文408として働く状態になるまで、その類似する文を修正する。
しかし、その代わりに、ユーザが、探しているものを入力することによって、類似する文の検索を開始することもできる。システムが、データベースから類似する文を検索し、選択のためにユーザに提示する。次に、ユーザが、探しているものに適度に類似する文を選択する。次に、ユーザが、ソース文408として働く状態になるまで、その類似する文を修正する。たとえば、ユーザは、「May I get to the train station quickly by taxi?」(タクシーですぐに駅につけますか?)を入力することができる。システムは、文データベースを検索し、次のようなリストを提供する。
a.「May I get to the hotel by taxi?」(タクシーでホテルにつけますか?)
b.「I get to the train station by bus.」(バスで駅につけますか?)
c.「I get to the train station quickly.」(すぐに駅につけますか?)
ユーザは、類似する文(すなわち修正の基礎)として働く文をこのリストから選択する。修正の一例では、ユーザが、文「a.」のスロット「the hotel」を「train station」に置換することを選択することができる。用語「train station」は、例として、翻訳のために言語依存データベースから入手可能な用語である。
図5は、本発明の一態様による、フロー処理全体を示す流れ図であり、ユーザは、翻訳のために探している文を入力することから開始する。ブロック502は、ユーザによる入力を表し、これは、音声入力、キーボード入力、手書き入力、または他の形で達成することができる。ブロック504は、入力と文(センテンス)およびテンプレート506とのマッチングの処理を表し、文およびテンプレート506は、言語依存データベース(および/または特殊化されたデータベース)の一部としてクライアントに格納される。
ブロック508は、ユーザの入力対して正確な一致が突き止められた状況を表す。その状況では、ブロック510に従って、例として、ダウンロードされた言語依存データベースと非依存翻訳エンジンの一部として例示的に実施された辞書およびルール(文法規則)512を適用して、文508を翻訳し、出力514(すなわち、音声出力またはディスプレイ出力)を生成する。
ブロック516は、ユーザ入力対して正確な一致が突き止められないが、類似する一致が突き止められた状況を表す。テンプレート516は、データベース506から検索された類似する一致を表す。ブロック518に従って、ユーザが、元の入力502が適度な近似のものになるまで、類似する一致を修正する。その後、ブロック510に従って、その修正された文を、翻訳し出力514(すなわち、音声出力またはディスプレイ出力)に変える。
ブロック520は、正確な一致および適度な推定(estimation)のどちらもが、入力502に対して突き止められない状況を表す。この場合に、対応する入力502が、サーバに転送される。ブロック522に従って、入力を使用して、言語依存データベースおよび/または特殊化されたデータベースをトレーニング(教育)し、その後、これらのデータベースが、他のクライアントに転送される。
V.テンプレートベース機械翻訳
本発明の一態様によれば、説明された翻訳処理が、式1のサンプルデータフォーマットによって全般的に例示されるように、テンプレートに基づく機械翻訳手法を介して実現される。
式1
Figure 2004259271
テンプレートベース機械翻訳手法によれば、ユーザが翻訳を望む文を近似するための言語依存データベースからの文の検索は、テンプレートベース手法に対処するアルゴリズムの適用を介して達成される。このアルゴリズムには、全般的に2つのステップが含まれる。
このアルゴリズムの第1ステップは、重み付き・用語頻度対逆ドキュメント頻度(term frequency/inverse document frequency)(TF−IDF)情報検索手法を使用して候補文を選択することである。Dと表される例文の集合は、複数の文書からなり、各文書は、実際には例文である。文書(1つの例文だけを含む)の索引付け(indexing)の結果は、下記の重みのベクトルとして表される。
式2
Figure 2004259271
ここで、dik(1≦k≦m)は、文書Dの用語tの重みであり、mはベクトル空間のサイズであり、これは、集合内で見つかる異なる用語の数によって決定される。用語は、必ずではなく、例として、英単語である。用語は、簡単に、日本語、中国語または他の言語単位とすることができる。文書内の用語の重みdikは、文書でのその用語の発生頻度(tfすなわちterm frequency)ならびに集合全体での分布(idfすなわちinverse document frequency)に従って計算される。dikの計算に使用できる、複数の方法がある。たとえば、次式を使用することができる。
式3
Figure 2004259271
ここで、fikは、文書Dでの用語tの出現頻度であり、Nは、集合内の文書の総数であり、nは、用語tを含む文書の数である。
照会(この例では、ユーザが翻訳を求める文に対応する)は、類似する形で索引付けされ、ベクトルも、照会について入手される。
式4
Figure 2004259271
次に、DとQの間の相似性を、そのベクトルの内積として計算する。すなわち、
式5
Figure 2004259271
出力は、文の集合Sであり、Sは、
式6
Figure 2004259271
である。
このアルゴリズムの第2ステップは、選択された文セットを再ランキングするための重み付き編集距離(edit distance)手法を使用することである。選択された文D→(di1,di2,...,dim)について、DとQの間の編集距離をED(D,Q)と表すが、これは、2つの列AおよびBを等しくするのに必要な挿入、削除、および置換の最小回数として定義される。具体的に言うと、ED(D,Q)は、DをQに変更するのに必要な動作の最小回数と定義され、動作は、下記の1つである。
1.用語の変更
2.用語の挿入
3.用語の削除
動的計画法アルゴリズムを、例として使用して、2つの文字列(ストリングス)の編集距離を計算する。2次元行列m[0..|S1|,0..|S2|]を使用して、編集距離値を保持する。
式7
m[i, j] = ED(S1[1..i], S2[1..j])
m[0, 0] = 0
m[i, 0] = i, i = 1..|S1|
m[0, j] = j, j=1..|S2|
m[i, j] = min(m[i-1, j-1]
+ if S1[i] = S2[j] then 0 else 1
m[i-1, j] + 1
m[i, j-1] + 1), i=1..|S1|, j=1..|S2|
m[,]は、例として、行ごとに計算される。行m[i,]は、行m[i−1,]だけに依存する。このアルゴリズムの時間複雑性は、O(|S1|*|S2|)である。S1およびS2が、項の数に関する「類似する」長さ、たとえば約「n」を有する場合に、この複雑さは、O(n)である。
重み付き編集距離は、一般に、各動作(挿入、削除、置換)のペナルティが、必ずしも1ではなく、関連する用語の重要性に基づいて異なる値を割り当てられることを指す。たとえば、下のペナルティ値のリストを使用して、特定の品詞(part−of−speech)によって値を割り当てることができる。
Figure 2004259271
このリストは、例示のみであり、与えられたアプリケーションに対処するために修正することができる。TF−IDF手法によって選択される文S={D|Sim(D,Q)≧δ}は、例として、編集距離EDによって重みを付けられ、下記の順序付きリストが得られる。
式8
T = {T1, T2, T3,..., Tn} ただし、ED (Ti, Qj)≧ED(Ti+1, Qj)。 1≦i≦n
順序付きリストは、例として、類似する1つまたは複数の文のどれをユーザに提示して、上記のテンプレートベース翻訳処理を容易にするべきかを判定するための基礎として使用することができる。
好ましい実施形態に関して本発明を説明したが、当業者は、本発明の趣旨および範囲から逸脱せずに、形態および詳細において変更を行えることを認めるであろう。
例示的なコンピュータデバイスを示すブロック図である。 例示的なコンピュータデバイスを示すブロック図である。 例示的なコンピュータシステム環境を示すブロック図である。 入力から翻訳へのフロー処理を示す全般的な流れ図である。 入力から翻訳への総合的なフロー処理を示す、より詳細な流れ図である。
符号の説明
100 コンピュータシステム
200 モバイル機器
202 マイクロプロセッサ
206 入出力構成要素(I/O)
208 通信インターフェース
204 メモリ
212 オペレーティングシステム
214 アプリケーション
216 オブジェクトストア
300 コンピュータシステム環境
302 サーバ
304 クライアント
402 音声入力
404 手書き入力
406 キーボード入力
408 ソース文
410 翻訳機
412 ターゲット文
414 音声出力
416 ディスプレイ出力
502 入力
504 文マッチング
506 文およびテンプレート
508 例文
510 翻訳
512 辞書およびルール
514 出力
516 テンプレート
518 文を修正する
520 文をサーバに送る
522 サーバ翻訳知識更新

Claims (22)

  1. クライアントコンピュータデバイス(クライアント)のユーザに言語翻訳サービスを提供する方法であって、
    言語選択に相当する入力を前記ユーザから受け取ることと、
    前記クライアントコンピュータデバイスからサーバに要求を送信することと、
    前記サーバから前記クライアントへ言語依存データベースを転送することであって、該言語依存データベースは、前記言語選択に対応することと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 特殊化されたデータベース選択に相当する入力を前記ユーザから受け取ることと、
    前記クライアントコンピュータデバイスから前記サーバへ特殊化されたデータベース要求を送信することと、
    前記サーバから前記クライアントへ特殊化されたデータベースを転送することであって、該特殊化されたデータベースは、前記特殊化されたデータベース選択に対応することと
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記特殊化されたデータベースを転送することは、特定の宛先に関する翻訳情報を有する特殊化されたデータベースを転送することを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記特殊化されたデータベースを転送することは、特定の都市に関する翻訳情報を有する特殊化されたデータベースを転送することを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 言語翻訳を実行するために、前記言語依存データベースおよび前記特殊化されたデータベースに関連して言語非依存翻訳エンジンを使用するために前記クライアントコンピュータデバイスを操作することをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 言語翻訳を実行するために、前記言語依存データベースに関連して言語非依存翻訳エンジンを使用するために前記クライアントコンピュータデバイスを操作することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記言語非依存翻訳エンジンを前記サーバから前記クライアントに転送することをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記言語非依存翻訳エンジンを転送することは、前記言語依存データベースと共に前記言語非依存翻訳エンジンを転送することを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記言語依存データベース内に含まれ、前記ユーザが精通する言語である、サンプル文の集合へのアクセスを前記ユーザに与えることと、
    前記ユーザが翻訳を望むサンプル文に対応する選択入力を前記ユーザから受け取ることと
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  10. 前記サンプル文の集合へのアクセスを前記ユーザに与えることは、サンプル文の分類された集合へのアクセスを前記ユーザに与えることを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記言語依存データベースに関連して言語非依存翻訳エンジンを使用することは、前記言語依存データベースに含まれる翻訳辞書を前記サンプル文に適用するために前記言語非依存翻訳エンジンを使用することによって前記サンプル文を翻訳することを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 前記言語依存データベースに含まれ、前記ユーザが精通する言語である、サンプル文の集合へのアクセスを前記ユーザに与えることと、
    前記ユーザが翻訳を望むターゲット文(対象文)に類似するが一致していないサンプル文を特定する選択入力を前記ユーザから受け取ることと、
    前記ユーザから操作入力を受け取ることと、
    前記サンプル文を前記ターゲット文により近い近似のものにするために、前記操作入力に従って前記サンプル文を修正することと
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  13. 前記サンプル文の集合へのアクセスを前記ユーザに与えることは、前記サンプル文の分類された集合へのアクセスを前記ユーザに与えることを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記言語依存データベースに関連して言語非依存翻訳エンジンを使用することは、前記言語依存データベースに含まれる翻訳辞書を前記サンプル文に適用するために前記言語非依存翻訳エンジンを使用することによって前記サンプル文を翻訳することを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記ユーザが翻訳を望むテキストを表すターゲット入力を前記ユーザから受け取ることと、
    前記言語依存データベースに含まれるサンプルテキストの集合を検索することと、
    前記ターゲット入力に少なくとも実質的に類似するサンプルテキストを特定することと
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  16. 前記言語依存データベースに関連して言語非依存翻訳エンジンを使用することは、前記言語依存データベースに含まれる翻訳辞書を前記サンプルテキストに適用するために前記言語依存翻訳エンジンを使用することによって前記サンプルテキストを翻訳することを含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記サンプルテキストを特定することは、
    前記ターゲットテキストの近似である複数のサンプルテキストを特定することと、
    前記複数のサンプルテキストを前記ユーザに提示することと、
    前記複数のサンプルテキストの1つを特定する選択入力を前記ユーザから受け取ることと
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記言語非依存翻訳エンジンおよび前記言語依存データベースを使用することは、前記言語依存データベースに含まれる翻訳辞書を適用するために前記言語非依存翻訳エンジンを使用することによって前記複数のサンプルテキストの1つを翻訳することを含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  19. 前記ユーザから操作入力を受け取ることと、
    前記複数のサンプルテキストの前記1つを前記ターゲット文により近い近似のものにするために、前記操作入力に従って前記複数のサンプルテキストの1つを修正することと
    をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 前記言語非依存翻訳エンジンおよび前記言語依存データベースを使用することは、前記言語依存データベースに含まれる翻訳辞書を前記より近い近似のものに適用するために前記言語非依存翻訳エンジンを使用することによって、前記より近い近似のものを翻訳することを含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 言語翻訳サービスを提供するためにサーバを動作する方法であって、
    第1の言語対に対応する第1言語依存データベースを格納することと、
    前記第1の言語対と異なる第2の言語対に対応する第2言語依存データベースを格納することと、
    翻訳の要求をクライアントから受け取ることと、
    前記第1言語依存データベースおよび前記第2言語依存データベースのうちの少なくとも1つの複製を前記クライアントに転送することによって前記要求に応答することと
    を含むことを特徴とする方法。
  22. 言語翻訳サービスを実施する装置であって、
    ユーザ入力を受け取るように適合された入力機構と、
    前記入力機構に結合されて、前記ユーザ入力に対応する入力信号を受け取るように適合されたプロセッサと、
    前記プロセッサに結合されたメモリと、
    前記メモリに格納された、翻訳辞書および複数のサンプル文を含む、言語依存データベースと、
    前記メモリに格納された言語非依存翻訳エンジンとを含み、
    前記プロセッサは、前記ユーザ入力に基づいてサンプル文を選択するように適合され、さらに、前記ユーザに出力される翻訳を作るために前記サンプル文に前記翻訳辞書を適用するために前記言語非依存翻訳エンジンを使用するように適合されていることを特徴とする装置。
JP2004045249A 2003-02-24 2004-02-20 言語翻訳の方法およびシステム Pending JP2004259271A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44971203P 2003-02-24 2003-02-24
US10/462,459 US7536293B2 (en) 2003-02-24 2003-06-16 Methods and systems for language translation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004259271A true JP2004259271A (ja) 2004-09-16
JP2004259271A5 JP2004259271A5 (ja) 2007-04-05

Family

ID=32738447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045249A Pending JP2004259271A (ja) 2003-02-24 2004-02-20 言語翻訳の方法およびシステム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7536293B2 (ja)
EP (1) EP1450267B1 (ja)
JP (1) JP2004259271A (ja)
KR (1) KR101076858B1 (ja)
CN (1) CN1530861B (ja)
AT (1) ATE441153T1 (ja)
AU (1) AU2004200638B2 (ja)
BR (1) BRPI0400333A (ja)
CA (1) CA2458138C (ja)
DE (1) DE602004022730D1 (ja)
MX (1) MXPA04001729A (ja)
RU (1) RU2357285C2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7627479B2 (en) 2003-02-21 2009-12-01 Motionpoint Corporation Automation tool for web site content language translation
US7552221B2 (en) 2003-10-15 2009-06-23 Harman Becker Automotive Systems Gmbh System for communicating with a server through a mobile communication device
US8566081B2 (en) * 2004-03-25 2013-10-22 Stanley F. Schoenbach Method and system providing interpreting and other services from a remote location
ATE378674T1 (de) * 2004-01-19 2007-11-15 Harman Becker Automotive Sys Betätigung eines sprachdialogsystems
ATE400871T1 (de) 2004-01-29 2008-07-15 Harman Becker Automotive Sys Multimodale dateneingabe
ATE415684T1 (de) * 2004-01-29 2008-12-15 Harman Becker Automotive Sys Verfahren und system zur sprachdialogschnittstelle
EP1562180B1 (en) * 2004-02-06 2015-04-01 Nuance Communications, Inc. Speech dialogue system and method for controlling an electronic device
US7711571B2 (en) * 2004-03-15 2010-05-04 Nokia Corporation Dynamic context-sensitive translation dictionary for mobile phones
US20050288919A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Wang Jian C Method and system for model-parameter machine translation
WO2006019993A2 (en) * 2004-07-15 2006-02-23 Aurilab, Llc Distributed pattern recognition training method and system
US7825901B2 (en) * 2004-12-03 2010-11-02 Motorola Mobility, Inc. Automatic language selection for writing text messages on a handheld device based on a preferred language of the recipient
US7624099B2 (en) * 2005-10-13 2009-11-24 Microsoft Corporation Client-server word-breaking framework
JP4058071B2 (ja) * 2005-11-22 2008-03-05 株式会社東芝 用例翻訳装置、用例翻訳方法および用例翻訳プログラム
US20070255554A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Lucent Technologies Inc. Language translation service for text message communications
US8209162B2 (en) * 2006-05-01 2012-06-26 Microsoft Corporation Machine translation split between front end and back end processors
WO2007139910A2 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Laden Sondrah S System and method of language translation
DE102007003862A1 (de) 2007-01-25 2009-02-05 Anders, Klaus E., 26127 Oldenburg Verfahren zur interkulturellen mehrsprachigen Kommunikation unter Einbeziehung einer Plansprache
US7983897B2 (en) * 2007-02-14 2011-07-19 Google Inc. Machine translation feedback
US8515728B2 (en) * 2007-03-29 2013-08-20 Microsoft Corporation Language translation of visual and audio input
JP2008305167A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toshiba Corp 原言語文を目的言語文に機械翻訳する装置、方法およびプログラム
US20100324884A1 (en) * 2007-06-26 2010-12-23 Jeffrey Therese M Enhanced telecommunication system
US20090094018A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Nokia Corporation Flexible Phrasebook
US20090138255A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 First Data Corporation Customer facing device having language translation capabilities
US20100082324A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Microsoft Corporation Replacing terms in machine translation
US20100198582A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Gregory Walker Johnson Verbal command laptop computer and software
JP5257189B2 (ja) * 2009-03-25 2013-08-07 富士通株式会社 検索結果出力プログラム、検索結果出力装置、および検索結果出力方法
CN102193939B (zh) * 2010-03-10 2016-04-06 阿里巴巴集团控股有限公司 信息导航的实现方法、信息导航服务器和信息处理系统
TWI490713B (zh) * 2010-05-14 2015-07-01 Alibaba Group Holding Ltd Information navigation method, information navigation server and information processing system
US8804574B2 (en) 2010-10-01 2014-08-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Language dependent positioning and signalling
JP5842452B2 (ja) * 2011-08-10 2016-01-13 カシオ計算機株式会社 音声学習装置及び音声学習プログラム
CN103544144B (zh) * 2012-07-10 2017-05-31 腾讯科技(深圳)有限公司 移动客户端云翻译方法和移动客户端云翻译系统
CN103631772A (zh) * 2012-08-29 2014-03-12 阿里巴巴集团控股有限公司 机器翻译方法及装置
KR101740332B1 (ko) * 2013-11-05 2017-06-08 한국전자통신연구원 자동 번역 장치 및 방법
RU2546064C1 (ru) * 2013-11-12 2015-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "Технологии управления переводом" Распределенная система и способ языкового перевода
US10854106B2 (en) * 2014-07-30 2020-12-01 Ofir Geller Targeted repetition and targeted reinforcement in a language learning system
US10102202B2 (en) 2015-12-17 2018-10-16 Mastercard International Incorporated Systems and methods for independent computer platform language conversion services
JP6555553B2 (ja) * 2016-03-25 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 翻訳装置
CN106021239B (zh) * 2016-04-29 2018-10-26 北京创鑫旅程网络技术有限公司 一种翻译质量实时评价方法
US11449495B2 (en) * 2017-02-01 2022-09-20 United Parcel Service Of America, Inc. Indexable database profiles comprising multi-language encoding data and methods for generating the same
CN107526730B (zh) * 2017-08-29 2022-03-25 惠州Tcl移动通信有限公司 一种翻译数据的管理方法、存储介质及电子设备
WO2019090782A1 (zh) * 2017-11-13 2019-05-16 深圳市沃特沃德股份有限公司 语言翻译方法、装置和服务器
CN107885733A (zh) * 2017-11-13 2018-04-06 深圳市沃特沃德股份有限公司 语言翻译方法和装置
CN108959276A (zh) * 2018-07-23 2018-12-07 传神语联网网络科技股份有限公司 一种用于翻译的术语发现方法及其系统
CN110866406B (zh) * 2019-11-15 2023-08-15 上海醍顶信息科技有限公司 用于翻译集成服务优化方法、电子装置及储存介质
CN111539231A (zh) * 2020-04-29 2020-08-14 北京金山安全软件有限公司 一种翻译方法、装置、服务器及计算机可读存储介质
CN111857906B (zh) * 2020-06-03 2022-02-01 北京旷视科技有限公司 终端的文本显示方法、装置、系统和存储介质

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3788488T2 (de) * 1986-10-03 1994-05-11 British Telecomm Sprachenübersetzungssystem.
JPH02165378A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Csk Corp 機械翻訳システム
EP0672989A3 (en) * 1994-03-15 1998-10-28 Toppan Printing Co., Ltd. Machine translation system
US5884247A (en) * 1996-10-31 1999-03-16 Dialect Corporation Method and apparatus for automated language translation
JPH10198680A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Hitachi Ltd 分散辞書管理方法及びそれを用いた機械翻訳方法
DE69803043T2 (de) * 1997-05-28 2002-08-14 Shinar Linguistic Technologies Übersetzungssystem
US5960382A (en) * 1997-07-07 1999-09-28 Lucent Technologies Inc. Translation of an initially-unknown message
US6081803A (en) * 1998-02-06 2000-06-27 Navigation Technologies Corporation Support for alternative names in a geographic database used with a navigation program and methods for use and formation thereof
US6192332B1 (en) 1998-04-06 2001-02-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptive electronic phrase book
JP2000194698A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
EP1266313A2 (en) 1999-03-19 2002-12-18 Trados GmbH Workflow management system
US7110938B1 (en) * 1999-09-17 2006-09-19 Trados, Inc. E-services translation portal system
JP2001101187A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp 翻訳装置および翻訳方法、並びに記録媒体
JP2001175683A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nec Corp 翻訳サーバシステム
JP2001243224A (ja) 2000-02-25 2001-09-07 Sharp Corp 情報処理装置およびプログラム記録媒体
US20010029442A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-11 Makoto Shiotsu Translation system, translation processing method and computer readable recording medium
JP2001306564A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Nec Corp 自動翻訳機能付き携帯端末
US7107204B1 (en) * 2000-04-24 2006-09-12 Microsoft Corporation Computer-aided writing system and method with cross-language writing wizard
JP2002092462A (ja) 2000-09-12 2002-03-29 Casio Comput Co Ltd 情報提供システム、サーバ装置、プログラムが記憶された記憶媒体
US6904401B1 (en) * 2000-11-01 2005-06-07 Microsoft Corporation System and method for providing regional settings for server-based applications
US6859820B1 (en) * 2000-11-01 2005-02-22 Microsoft Corporation System and method for providing language localization for server-based applications
US7050979B2 (en) * 2001-01-24 2006-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for converting a spoken language to a second language
US20020111791A1 (en) 2001-02-15 2002-08-15 Sony Corporation And Sony Electronics Inc. Method and apparatus for communicating with people who speak a foreign language
JP4574047B2 (ja) * 2001-03-30 2010-11-04 富士通株式会社 訳例辞書を用いて翻訳を行う機械翻訳装置およびプログラム
US20020188670A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Stringham Gary G. Method and apparatus that enables language translation of an electronic mail message
US20020198699A1 (en) * 2001-06-21 2002-12-26 International Business Machines Corporation Apparatus, system and method for providing open source language translation
US20030101044A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Mark Krasnov Word, expression, and sentence translation management tool
KR20040070168A (ko) * 2002-01-29 2004-08-06 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 번역 방법, 번역문의 출력방법, 기억 매체, 프로그램 및컴퓨터 장치
US7272377B2 (en) * 2002-02-07 2007-09-18 At&T Corp. System and method of ubiquitous language translation for wireless devices
US20030154069A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 International Business Machines Corporation Computerized system and method for converting selected text between languages
JP3959453B2 (ja) * 2002-03-14 2007-08-15 沖電気工業株式会社 翻訳仲介システム及び翻訳仲介サーバ
US20030212542A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Amikai, Inc. Platform-independent automated machine translation system
US7548863B2 (en) * 2002-08-06 2009-06-16 Apple Inc. Adaptive context sensitive analysis
US20040044518A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Reed John E. Method and system for multilingual display generation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2458138A1 (en) 2004-08-24
EP1450267A2 (en) 2004-08-25
AU2004200638A1 (en) 2004-09-09
EP1450267A3 (en) 2004-12-22
AU2004200638B2 (en) 2010-09-16
MXPA04001729A (es) 2004-12-02
RU2357285C2 (ru) 2009-05-27
BRPI0400333A (pt) 2005-01-04
KR101076858B1 (ko) 2011-10-25
EP1450267B1 (en) 2009-08-26
ATE441153T1 (de) 2009-09-15
RU2004105167A (ru) 2005-07-20
DE602004022730D1 (de) 2009-10-08
US20040167770A1 (en) 2004-08-26
US7536293B2 (en) 2009-05-19
CA2458138C (en) 2012-10-09
CN1530861A (zh) 2004-09-22
CN1530861B (zh) 2010-05-26
KR20040076213A (ko) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004259271A (ja) 言語翻訳の方法およびシステム
US10956683B2 (en) Systems and method for vocabulary management in a natural learning framework
US9317501B2 (en) Data security system for natural language translation
CN107210035B (zh) 语言理解系统和方法的生成
JP4173774B2 (ja) 重み付き編集距離に基づく例文の自動検索用システムおよび方法
EP2570974B1 (en) Automatic crowd sourcing for machine learning in information extraction
US7742922B2 (en) Speech interface for search engines
WO2016127677A1 (zh) 地址结构化方法及装置
US20080300859A1 (en) System and Method for Automatic Natural Language Translation of Embedded Text Regions in Images During Information Transfer
CN110415679B (zh) 语音纠错方法、装置、设备和存储介质
JP2017068845A (ja) 情報ソースの情報ソース用言語を選択するためのコンピュータ実装方法、コンピュータ・システム、コンピュータ・プログラム製品
CN104919522A (zh) 分布式nlu/nlp
WO2008141583A1 (fr) Procédé d'entrée de caractères, système d'entrée et procédé pour mettre à jour un lexique de mots
US20110125486A1 (en) Self-configuring language translation device
WO2022001888A1 (zh) 基于词向量生成模型的信息生成方法和装置
CN110413738A (zh) 一种信息处理方法、装置、服务器及存储介质
US20180246954A1 (en) Natural language content generator
CN110162675B (zh) 应答语句的生成方法、装置、计算机可读介质及电子设备
AU2018250372A1 (en) Method to construct content based on a content repository
JP2023525731A (ja) テキストシーケンス生成方法、装置、機器及び媒体
US20210263915A1 (en) Search Text Generation System and Search Text Generation Method
EP4127957A1 (en) Methods and systems for searching and retrieving information
JP2015141540A (ja) 情報処理装置、文言関連付け提示システム及び情報処理プログラム
EP3552114A1 (en) Natural language content generator
US11645472B2 (en) Conversion of result processing to annotated text for non-rich text exchange

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080327

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118