JP2004256098A - 電子制御ローラークラッチ機構を備えた車両駆動システム - Google Patents

電子制御ローラークラッチ機構を備えた車両駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004256098A
JP2004256098A JP2004048009A JP2004048009A JP2004256098A JP 2004256098 A JP2004256098 A JP 2004256098A JP 2004048009 A JP2004048009 A JP 2004048009A JP 2004048009 A JP2004048009 A JP 2004048009A JP 2004256098 A JP2004256098 A JP 2004256098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end wall
retainer
race
axles
wheel speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004048009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004256098A5 (ja
Inventor
Shiro Goto
司郎 後藤
Koichi Okada
浩一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Publication of JP2004256098A publication Critical patent/JP2004256098A/ja
Publication of JP2004256098A5 publication Critical patent/JP2004256098A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • F16H48/16Differential gearings without gears having orbital motion with freewheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H2048/204Control of arrangements for suppressing differential actions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H2048/305Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using manual actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • F16H2048/346Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators using a linear motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H2048/382Methods for manufacturing differential gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/28Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using self-locking gears or self-braking gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】自動的にオーバーランニングクラッチを係合させたり係合を外したりできるようにする。
【解決手段】自動車用の駆動機構10は第1車軸28および第2車軸30間でトルクを比例配分する差動機構26を備えている。オーバーランニングクラッチ34で差動機構を選択的にロックさせて、両車軸を互いにロックさせる。差動機は、非ロックモードと、ロックモードと、運転状況に応じて自動的にロックしたり、ロックが外れる自動モードの間で切替えができる。セレクタースイッチ90を操作することによって、運転手は手動で上記3つのモードを切り換えられる。自動モード時は、電子制御ユニットが運転状況を表す入力信号と所定のパラメータを比較し、入力信号に基づいて、オーバーランニングクラッチを選択的に係合させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車の差動機やトランスファー等に用いる2方向オーバーランニングクラッチに関する。より具体的には、ローラーとカム面を備え、自動車の差動機やトランスファーなどを選択的にロックさせることが可能な2方向オーバーランニングクラッチ機構、およびこのオーバーランニングクラッチの係合状態を制御する方法に関する。
差動機構は、自動車の複数の駆動輪が異なる回転速度で回転している場合でも、すべての駆動輪に駆動力を伝えることを可能にするものである。現在車軸に駆動力を伝達する様々なタイプの差動機構が用いられている。
標準的なオープン型の差動機においては、車両がカーブを曲がっている間も、動力はピニオンとリングギアを介して差動機のハウジングに伝達される。車両の旋回中は、各駆動輪の回転半径が異なるため、車軸に連結され、スパイダーギアを介して互いに接続されているサイドギアは、異なる速度で回転する。駆動輪のタイヤと路面との摩擦力が十分に大きい間は、駆動力は差動機を介して両車輪に伝達される。しかし路面との摩擦係数が小さくなったり、無くなると、標準的な差動機は空回りして、車輪に駆動力を伝えることができなくなってしまう。たとえば、一方のタイヤが凍結路などの滑りやすい路面に乗り上げ、他方のタイヤは乾いた路面上にある場合、低摩擦側の車輪がスリップし、その結果エンジントルクは殆どすべてスリップしている方の車輪に伝わり、しっかり地面をグリップしている他方の車輪には殆どエンジンのトルクが伝わらないため、車両を前進させることも後退させることもできなくなるという事態が起きる。このような場合は、両車軸を互いに固着させる必要がある。
差動機以外の駆動系の部品を、ローラーとカム面を有するクラッチ機構を用いて選択的にロックさせる方法は従来から公知である。たとえばNTN株式会社に譲渡された米国特許No. 5927456には、ローラーとカム面を有し、ローラーをカム面に対して非係合位置と係合位置の間で動かす機構を備えた2方向オーバーランニングクラッチ機構が開示されている。またやはりNTN株式会社に譲渡されている米国特許No. 5924510には、四輪駆動車のトランスファーに取り付けられ、駆動トルクを選択的に分配することができるクラッチ機構を備えた回転伝達装置が開示されている。
この種の従来のオーバーランニングクラッチの場合、係合状態と非係合状態の切り換えは、運転手が手動でスイッチを操作して行わなければならなかった。そこでこのタイプのオーバーランニングクラッチに電子制御ユニットを設けて駆動系機構を構成し、電子ユニットで車両の挙動に関する情報を収集して、その情報に基づいてオーバーランニングクラッチを係合させるかしないかを判断して、自動的にオーバーランニングクラッチを係合させたり係合を外したりできるようにすることが望まれる。
本発明のオーバーランニングクラッチ機構は、円筒形内面を有し、一つの軸を中心に回転可能であり、一端を閉じる端壁を備えた外レースと、前記円筒形内面と同軸で、この円筒形内面との間に隙間を形成している、(フラットまたは凹状の)カム面を有する外周面を有し、前記外レースに対し、前記軸を中心に所定の範囲で相対的に回転可能な内レースを備えている。前記内レースの外周面には複数のカム面が円周方向に一列に形成され、前記外レースの円筒形内面と各カム面の間には、前記円筒形内面と各カム面の中央部との間の距離より小さい径を有するローラーが1本ずつ設けられている。前記ローラーは、所定の範囲内で前記一つの軸を中心に前記内レースに対して相対的に回転することが可能な保持器によって、一斉に円周方向に移動されるように保持されている。前記内レースに支持された第1付勢部材で、前記保持器を、ローラーが各カム面の中央部にある位置に向けて付勢しており、前記保持器と前記端壁の内面の間に作動ディスクが設けられ、作動ディスクは保持機に対して、相対的に回転できないが、軸方向に移動できるように保持されている。前記保持器は、前記端壁の軸方向内面に向かって軸方向に延び、その先端が前記端壁の軸方向内面から少し離れた位置にあるタブを少なくとも2個、好ましくは4個備えている。前記作動ディスクを前記端壁から遠ざかる方向に、前記保持器に向けて付勢する第2付勢部材が、作動ディスクと端壁の内面の間に設けられている。
クラッチ機構はさらに前記付勢部材に打ち勝って、作動ディスクを前記端壁に接触させるためのアクチュエーターを備え、アクチュエーターによって作動ディスクが端壁に接触した状態で外レースが内レースに対して相対的に回転すると、その回転は、摩擦接触している端壁と作動ディスクを介して保持器に伝わり、保持器が相対回転し、保持器に保持されているローラーが各カム面の中央部から円周方向の一端に向けて移動することにより、前記内レースと外レースの間に食い込み、内レースと外レースをロックさせ、互いに相対回転できないようにするようになっている。
さらに作動ディスクと端壁の軸方向内面の一方には、切り込み部が形成されている。作動ディスクと端壁の内面が接触した瞬間には切り込み部の部分では、作動ディスクと端壁は接触していないため、両者の間の接触面積は小さい。その後アクチュエーターの力で作動ディスクが撓むと、切り込み部でも両者は接触する。アクチュエーターの通電を切ると、撓んでいた作動ディスクは弾性復元力により元の平板状態に勢いよく戻る。この弾性復元力と第2付勢部材のバネ力を合わせた力により、作動ディスクは表面張力による抵抗に打ち勝って、端壁の軸方向内面から素早く離れる。
下記の好ましい実施例の説明は、本発明の範囲をこれらの実施例に限定することを意図したものではなく、単に当業者が本願発明を実施することができるようにするためのものである。
図1は本発明の駆動機構10を示す。駆動機構10は、左右の前輪14、16を支持する前輪車軸12、左右の後輪20、22を支持する後輪車軸18を含む。エンジン24からの駆動力は差動機構26から後輪車軸18、すなわち第1後輪車軸28と第2後輪車軸30に伝わる。第1および第2車軸28、30は第1軸32を中心に回転する。
図2、3に示すように、差動機構26はオーバーランニングクラッチ34を備えている。オーバーランニングクラッチ34は選択的に差動機構26をロックさせることによって、第1、第2の車軸28、30を互いにロックさせる。
差動機構26は、外径面に入力リングギア(図示略)を取り付けたハウジング36を有する。車両の駆動系からリングギアを介してハウジング36に回転トルクが伝わる。ハウジング36内部には第1および第2のサイドギア38、40が収容され、それぞれ第1および第2の車軸28、30に連結されている。2個以上のスパイダーギア42が、ハウジング36内で第1および第2のサイドギア38、40と噛み合っている。
エンジンからリングギアを介してハウジング36に伝わる駆動力で車両が直進している状態では、2本の車軸28、30は同一速度で回転するため、ハウジング36と2本の車軸28、30も同一速度で回転し、サイドギア38、40とスパイダーギア42は相対回転しない。車両が旋回すると、左右のタイヤ20、22が半径が異なる円上を動くため、2本の車軸28、30が異なる速度で回転し、その結果サイドギア38、40も異なる速度で回転し、スパイダーギア42が回転し、両側に回転速度差に応じてトルクが比例配分される。
ハウジング36内に設けたオーバーランニングクラッチ34によって、両車軸28、30を互いにロックさせることができる。オーバーランニングクラッチ34は第1軸32を中心に回転自在で、内面46を有する外レース44と、端壁45を有する。内レース48は、外レース44の内面46と同軸の外面50を有する。外レース44の内面46と内レース48外面50の間にはすき間52が存在する。
外レース44はハウジング36に相対回転しないように固定され、内レース48は第1サイドギア38と第1車軸28に対して相対回転しないように固定されている。複数の転動体54が上記すき間52内に設けられている。好ましくは転動体54と、内レース48と、外レース44はスチール製とする。転動体54には大きいヘルツィアン(Hertzian)接触応力が加わるので、外レース44の内面46と、内レース48の外面50と転動体54は好ましくは焼き入れ、研磨処理する。
内レース48の外面50には、外面50の周方向に間隔をあけて複数のカム面が形成されている。転動体54は、外レース44と内レース48の間に、内レース48のカム面一つにつき1個ずつその中央に配置されている。転動体54の径は、内面46とカム面50の中心間の距離52より小さく、内面46と各カム面の周方向両端間の距離52より大きくする。
転動体54は保持器56によって、周方向に一斉に移動できるように保持されている。保持器56は内レース48に対して、上記第1軸32を中心に所定の範囲で相対回転できるようになっている。保持器56は、端壁45の内面60に向かって軸方向に突出する2本のタブ58を備えている。各タブ58の先端は端壁45の内面60の近くにあるが、内面60に接触しないようにする。
保持器56は第1付勢部材62によって、各転動体54がカム面の中央に来る位置に向けて付勢されている。作動ディスク64が保持器56と端壁45の内面60の間に挿入されている。作動ディスク64の外径面または内径面には、切り欠き66が2個形成されている。保持器のタブ58が各切り欠き66に嵌まることによって、作動ディスク64は保持器56に対して軸方向には移動できるが、相対的に回転できないようになっている。このように作動ディスク64と保持器56を軸方向には相対的に移動できるが、相対回転はできないように保持するためには、上記とは逆に切り欠きを保持器56に形成し、この切り欠きに嵌めるタブを作動ディスク64に設けてもよい。またこれ以外の方法もある。
図3に示すように、第2付勢部材68が作動ディスク64と端壁45の内面60の間に設けられており、この付勢部材で作動ディスク64は保持器56の方に向かって端壁45から離反する方向に付勢されている。第2付勢部材68として好ましいのは波バネである。
第1付勢部材62は、内レース48に支持されると共に保持器56に係合し、転動体54が内レース48のカム面の中央位置に保持器56を保持することによって、外レース44と内レース48が相対的にフリーに回転できるようにしている位置決めバネである。この位置決めバネ62は、保持器56に形成された小切り欠き(図示略)に係合する半径方向内向きまたは外向きに延びる複数のトングを有する。位置決めバネ62の付勢力は、オーバーランニングクラッチ34が係合していない状態において保持器56と転動体54を容易に中立位置に動かすことができるだけの十分な大きさに設定しなければならないが、作動ディスク64と端壁45が接触した時の摩擦力よりも小さくしなければならない。さもないとクラッチ34を係合させられないからである。
オーバーランニングクラッチ34はさらに、作動ディスク64を第2付勢部材68のバネ力に逆らって端壁45に押しつけることができるアクチュエーター70を備えている。作動ディスク64は保持器56に対して軸方向には自由に動けるので、アクチュエーター70から発生する力が第2付勢部材68のバネ力を上回ると、作動ディスク64は端壁45の内面60に向かって軸方向に引っ張られ、押しつけられる。
作動ディスク64が端壁45に押しつけられると、両者の間の摩擦力により、外レース44の回転が端壁45から作動ディスク64に伝わる。作動ディスク64と保持器のタブ58は相対回転できないため、外レース44の回転は作動ディスク64を介して保持器56に伝わることになる。
こうして保持器56が内レース48に対して相対的に回転すると、転動体54はカム面の中央の中立位置から一方の端部に向かって動き始める。カム面の両端におけるすき間52の大きさは転動体54の径より小さいため、転動体54がカム面の中央から一方に動き始めると、転動体54は内レース48の外面50と外レース44の内面46の間に噛み込んで、内レース48と外レース44は互いにロックする。カム面の構造と転動体54がカム面にどのように係合したり外れたりするかについての詳しい説明は、本願の参考資料としてのNTN株式会社が所有する米国特許No. 5927456と5924510にある。
実施例のアクチュエーター70は、ハウジング74内で、固定の車軸ハウジング(図示略)の内面に取り付けた電磁コイル72である。端壁45には、円周方向に間隔をあけて複数の円弧状のスロット76が軸方向に貫通して形成されている。電磁コイル72に通電すると、そこから発生する磁束がスロット76を通過して、作動ディスク64に作用し、その結果作動ディスク64は端壁45の内面60の方に引っ張られ、第2付勢部材68のバネ力に逆らって端壁45の内面60に向かって動き始める。作動ディスク64を動かす手段としては、実施例の電磁手段以外にも、油圧手段、空気圧手段等の別のタイプのアクチュエーター70を用いてもよい。
アクチュエーター70の通電を切ると、作動ディスク64を端壁45の内面60に引きつけていた電磁力がなくなるため、作動ディスク64は第2付勢部材68によって素早く端壁45の内面60から引き離され、作動ディスク64はフリーになる。
こうして保持器56と転動体54を中立位置からカム面の一端に向けて押圧する力が消滅すると、保持器56は第1付勢部材62によって、転動体54がカム面の中央に来る位置まで戻され、オーバーランニングクラッチ34の係合が外れ、外レース44と内レース48は相対的にフリーに回転できるようになる。
作動ディスク64の内径面には環状の段(図示せず)が設けられ、この段によって形成された、端壁45の内面60に対向する環状の溝に第2付勢部材68が収容されており、作動ディスク64が端壁45の内面60に押しつけられると、第2付勢部材68は押しつぶされて環状溝内に完全に納まるようになっている。第2付勢部材としては、環状溝内に容易に完全に納まる波バネがよい。
電磁コイル72のハウジング74は固定の車軸キャリアに取り付けられると共に、軸受80を介して端壁45に回転自在に支持されている。軸受80は、電磁コイル72とハウジング74を車軸ハウジング/キャリアに対して固定した状態に保持しておけるものであれば、玉軸受でも、ころ軸受でも、ジャーナル軸受でもよい。電磁コイル72は回転しないため、配線を単純化できる。端壁45をハウジング74に対して相対回転できるように保持する手段は、上記のような軸受に限られない。
差動機構26の第1サイドギア38は、オーバーランニングクラッチ34の内レース48に固定されている。好ましい実施例の内レース48には中心孔82が形成されており、第1サイドギア38の外径面84と中心孔82を圧入またはスプラインによって結合している。また内レース48と第1サイドギア38の両方にスプラインを形成し、それを第1車軸28に形成したスプラインに係合させることによって、内レース48と第1サイドギア38を相対回転しないように結合することもできる。どちらの場合も、第1サイドギア38と内レース48は一体部品として機能するようにロックされる。
スパイダーギア42はハウジング36内に設けられ、シャフト88の中心軸である、第1軸32と直角の第2軸86を中心に自転する。第1および第2サイドギア38、40は第1軸32を中心に回転する。スパイダーギア42は第1および第2サイドギア38、40と噛み合っている。
オーバーランニングクラッチ34が係合していない状態では、内レース48と外レース44は互いにフリーに回転できるため、第1サイドギア38と第1車軸28も、ハウジング36に対して自由に相対回転することができる。たとえば車両の旋回時などに、両車軸28、30が異なる速度で回転すると、サイドギア38、40も異なる速度で回転し、サイドギアと噛み合っているスパイダーギア42は自転し、トルクは両サイドに比例配分される。(濡れた路面や凍結路面などの)スリップしやすい路面状態において、駆動輪の一方がスリップすると、他方の駆動輪にはトルクが伝達されなくなり、車両は勾配が殆どない坂でも登れなくなってしまう。
このような状態でオーバーランニングクラッチ34が係合すると、第1車軸28、第1サイドギア38、内レース48、外レース44、ハウジング36がすべて互いにロックされ、これらの部材は互いに相対回転できない状態になる。すなわち第1サイドギア38がハウジング36に対してロックされると、第1サイドギア38と噛み合っているスパイダーギア42は第2軸を中心に自転することができなくなり、その結果スパイダーギア42と噛み合っている第2サイドギア40もハウジング36に対して回転できないことになる。つまり簡単に言うと、オーバーランニングクラッチ34が係合すると、2つのサイドギア38、40がロックし、その結果2本の車軸28、30も互いにロックし、トルクは両車軸28、30に均等に分配され、両車軸28、30は同一速度で回転する。
駆動機構10は3つの作動モードを有する。オープンモードでは、オーバーランニングクラッチ34は係合しておらず、したがって差動機構26はロックしていないため、第1および第2車軸28、30は互いに相対回転できる。ロックモードでは、オーバーランニングクラッチ34は係合しており、第1および第2車軸28、30は相対回転できない。自動モードでは通常の状態ではオーバーランニングクラッチ34はロックさせず、所定の条件を満たしたときだけロックさせる。
車両の運転手が制御できる位置に、上記3つのモードの切り換えスイッチ90が設けられている。切り換えスイッチ90が自動モードに入っている時は、電子制御ユニット92は車両の運転データを集め、オーバーランニングクラッチ34を係合させるべきか判断する。
すなわち最初に電子制御ユニット92は、切り換えスイッチ90の位置を見る。切り換えスイッチ90がロックモードに入っていれば、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。切り換えスイッチがオープンモードあるいは自動モードなら、オーバーランニングクラッチ34の係合を外す。切り換えスイッチ90が自動モード位置にある場合は、電子制御ユニット92は制御アルゴリズムを作動させる。図4にこの制御アルゴリズムのフローチャート94を示す。
この制御アルゴリズム94の最初の作業は車両からのデータの収集である。すなわち電子制御ユニットは、図4のステップ96で、車両の右後輪22の回転速度、車両の左後輪20の回転速度、スロットル開度、操舵角度、ブレーキあるいはABSのオン、オフ状態、デフオイル温度などに関する情報を集める。
左右の後輪20、22の回転速度は、毎分回転数すなわちRPMとして測定される。スロットル開度は百分率で表し、0%なら全閉、100%なら全開である。操舵角度は車両の前輪14、16の角度で測定され、角度ゼロは車両が前方に直進している状態である。また操舵角度10°とは、車両が直進方向に対して10°の角度で右または左に旋回している状態である。ブレーキのオン、オフというのはブレーキがかかっているかいないかということであり、ABSの場合はABSが作動しているかどうかということである。本発明では、ブレーキのオン、オフとABSのオン、オフのいずれを用いることもできる。ブレーキ信号がオンなら、ブレーキがかかっているか、ABSがオンであることを示す。オフなら、そうではないということである。デフオイル温度は差動機内のオイルの温度を表す。
次に電子制御ユニットECU92は、図4のステップ97で、平均車輪速度V、すなわち2つの車輪20、22の平均速度、左右の後輪20、22の回転速度の差DIFF、左右の後輪20、22毎の加速度ΔVR,ΔVL、左右の後輪20、22の加速度の差ΔDIFFを算出する。次にECU92は、車輪速度差の絶対値|DIFF|と所定の最大許容車輪速度差Dmaxとを比較する。Dmaxは使用条件などによって異なるが、一般的に言えば約100−150RPMの範囲内に設定するのが好ましい。車輪速度差の絶対値|DIFF|が最大車輪速度差Dmaxを上回っていれば、ECU92は何もせず、オーバーランニングクラッチ34は非係合の状態を保つ。
車輪速度差の絶対値|DIFF|が最大車輪速度差Dmax未満なら、ECU92はブレーキ信号をチェックし、車両のブレーキあるいはABSが作動しているかどうかを判断する。ブレーキ信号が出ている場合は、ECU92は何もせず、オーバーランニングクラッチ34は非係合の状態を保つ。
ブレーキ信号が出ていない場合は、ECU92はデフオイル温度TEMPを、システムの特性や使用条件などによって決まる所定の油温T1と比較する。この所定のデフオイル温度は好ましくは約−30℃である。デフオイルの温度TEMPが上記所定の油温T1未満の場合は、ECU92は何もせず、オーバーランニングクラッチ34は非係合の状態を保つ。
車輪速度差の絶対値|DIFF|が最大車輪速度差Dmax未満で、ブレーキ信号が出ておらず、デフオイルの温度TEMPが約−20℃以上なら、ECU92は速度差論理サブルーチン98を作動させ、オーバーランニングクラッチ34を係合させるべきかどうかの判断をする。速度差論理サブルーチン98での判断に基づきオーバーランニングクラッチ34を係合させた場合は、ECU92は制御アルゴリズム94を再度実行する。一方速度差論理サブルーチン98でオーバーランニングクラッチ94を係合させるべきではないと判断された場合は、ECU92はスロットル論理サブルーチン100を実行する。スロットル論理サブルーチン100での判断に基づきオーバーランニングクラッチ34を係合させた場合は、ECU92は制御アルゴリズム94を再度実行する。一方スロットル論理サブルーチン100でオーバーランニングクラッチ34を係合させるべきではないと判断された場合は、ECU92は操舵論理サブルーチン102を実行する。操舵論理サブルーチン102での判断に基づきオーバーランニングクラッチ34を係合させた場合は、ECU92は制御アルゴリズム94を再度実行する。一方操舵論理サブルーチン102でオーバーランニングクラッチ34を係合させるべきではないと判断された場合は、ECU92は加速論理サブルーチン104を実行し、その後ECU92は制御アルゴリズム94を頭から再度実行する。
図5は速度差論理サブルーチン98のフローチャートを示す。このサブルーチンではECU92はまず図5のステップ106で、平均車輪速度Vを所定の平均車輪速度V1と比較する。この所定の平均車輪速度V1は好ましくは約3マイル毎時(MPH)とする。次にECU92は図5のステップ108で、車輪速度差の絶対値|DIFF|と車輪速度差の第1の所定値とを比較する。この車輪速度差の第1の所定値V1は、好ましくは約10RPMとする。平均車輪速度Vが約3MPH未満であり、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約10RPM以上なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させて、制御アルゴリズム94を頭からやり直す。
平均車輪速度Vが約3MPH以上であるか、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約10RPM以下なら、ECU92は図5のステップ110で平均車輪速度Vと平均車輪速度の第2の所定値V2とを比較する。この平均車輪速度の第2の所定値V2は、好ましくは約5MPHとする。すなわちこのステップでは、平均車輪速度Vが約3MPHと5MPHの間の範囲にあるかどうかを判断する。次にECU92は車輪速度差の絶対値|DIFF|と車輪速度差の第2の所定値D2とを比較する。この車輪速度差の第2の所定値D2は、好ましくは約20RPMとする。
平均車輪速度Vが約3MPHと5MPHの間の範囲にあり、かつ車輪速度差の絶対値|DIFF|が約20RPMなら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
平均車輪速度Vが約5MPH以上か、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約20RPM未満なら、ECU92は図5のステップ114で、平均車輪速度Vと平均車輪速度の第3の所定値V3とを比較する。この平均車輪速度の第3の所定値V3は、好ましくは約10MPHとする。すなわちこのステップでは、平均車輪速度が約5MPHと10MPHの間の範囲にあるかどうかを判断する。次にECU92は図5のステップ116で、車輪速度差の絶対値|DIFF|と車輪速度差の第3の所定値D3とを比較する。この車輪速度差の第3の所定値D3は好ましくは約40RPMとする。
平均車輪速度Vが約5MPHと10MPHの間の範囲にあり、かつ車輪速度差の絶対値|DIFF|が約40RPM以上なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
平均車輪速度Vが約10MPH以上か、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約40RPM以下なら、ECU92はステップ118で、平均車輪速度Vと最大平均車輪速度Vmaxとを比較する。この最大平均車輪速度Vmaxは約15−25MPHの範囲、好ましくは20MPHとする。次にECU92は図5のステップ120で、車輪速度差の絶対値|DIFF|と車輪速度差の第4の所定値D4とを比較し、さらにスロットル開度THROとスロットル開度の第1の所定値TH1とを比較する。車輪速度差の第4の所定値D4は好ましくは約60RPM,スロットル開度の第1の所定値は約50%とする。
平均車輪速度Vが約20MPH未満、車輪速度差の絶対値|DIFF|が60RPM以上、スロットル開度THROが50%以上なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
一方車輪平均速度Vが約20MPH未満か、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約60RPM以下か、スロットル開度THROが50%未満なら、ECU92は図5のステップ122で、車輪速度差の絶対値|DIFF|と車輪速度差の第5の所定値D5とを比較し、さらにスロットル開度THROとスロットル開度の第2の所定値TH2とを比較する。車輪速度差の第5の所定値は好ましくは約20RPM、スロットル開度の第2の所定値は約25%とする。
車輪速度差の絶対値|DIFF|が約20RPM以上で、スロットル開度THROが約25%以上なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
速度差論理サブルーチン98では、雑音、振動、突き上げ(NVH)などを最小にするようにオーバーランニングクラッチ34の係合制御が行われる。速度差論理サブルーチン98中にオーバーランニングクラッチ34が係合すると、ECU92は制御アルゴリズム94を頭からやり直す。一方速度差論理サブルーチンにおいてオーバーランニングクラッチ34を係合させるべきではないと判断した場合は、ECU92はスロットル論理サブルーチン100を実行する。
図6はスロットル論理サブルーチン100のフローチャートを示す。このサブルーチンではECU92はまず図6のステップ124で、平均車輪速度Vと平均車輪速度の第1の所定値V1(約3MPH)とを比較する。平均車輪速度Vが3MPH以上なら、ECU92は図6のステップ126で、スロットル開度THROとスロットル開度の第3の所定値TH3とを比較し、さらに操舵角度STEERと操舵角度の第1の所定値S1とを比較する。スロットル開度の第3の所定値TH3は好ましくは約10%、操舵角度の第1の所定値S1は約30°とする。
平均車輪速度Vが約3MPH以下、スロットル開度THROが約10%以上、操舵角度STEERが約30°以下なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
平均車輪速度Vが3MPH以上、スロットル開度THROが約10%未満、操舵角度STEERが約30°以上なら、ECU92は図6のステップ128で、平均車輪速度Vと平均車輪速度の第2の所定値V2(約5MPH)とを比較し、平均車輪速度が5MPHを上回っていれば、ECU92は次に図6のステップ130で、スロットル開度THROとスロットル開度の第4の所定値TH4とを比較し、さらに操舵角度STEERと操舵角度の第2の所定値S2とを比較する。スロットル開度の第4の所定値は好ましくは約20%、操舵角度の第2の所定値は約20°とする。
平均車輪速度Vが約5MPH未満で、スロットル開度THROが約20%以上で、操舵角度STEERが約20°未満なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
平均車輪速度Vが約5MPH以上か、スロットル開度THROが約20%未満か、操舵角度STEERが約20°以上なら、ECU92は図6のステップ132で、平均車輪速度Vと平均車輪速度の第3の所定値V3(約10MPH)を比較し、平均車輪速度が約10MPH以上なら、ECU92は図6のステップ134で、スロットル開度THROとスロットル開度の第5の所定値TH5とを比較し、さらに操舵角度STEERと操舵角度の第3の所定値S3とを比較する。スロットル開度の第5の所定値TH5は好ましくは約30%、操舵角度の第3の所定値S3は約10°とする。
平均車輪速度Vが約10MPH未満で、スロットル開度THROが約30%以上で、操舵角度STEERが約10°未満なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
平均車輪速度Vが約10MPH以上か、スロットル開度THROが約30%未満か、操舵角度STEERが約10°以上なら、ECU92は図6のステップ136で、平均車輪速度Vと平均車輪速度の第4の所定値V3(約15MPH)を比較し、平均車輪速度が約15MPH以上なら、ECU92は図6のステップ138で、スロットル開度THROとスロットル開度の第6の所定値TH6とを比較し、さらに操舵角度STEERと操舵角度の第4の所定値S4とを比較する。スロットル開度の第6の所定値TH6は好ましくは約10%、操舵角度の第4の所定値S4は約10°とする。
平均車輪速度Vが約15MPH未満で、スロットル開度THROが約10%以上で、操舵角度STEERが約10°未満なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
しかし平均車輪速度Vが約15MPH未満であっても、スロットル開度THROが約10%未満か、操舵角度STEERが約10°以上なら、ECU92は図6のステップ140で、スロットル開度THROとスロットル開度の第7の所定値TH7とを比較し、さらに車輪速度差の絶対値|DIFF|と車輪速度差の第6の所定値D6とを比較する。スロットル開度の第7の所定値TH7は好ましくは約60%、車輪速度差の第6の所定値D6は約5RPMとする。
スロットル開度THROが約60%以上で、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約5RPM未満なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
平均車輪速度Vが約15MPH以上か、スロットル開度THROが約60%未満か、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約5RPM以上なら、ECU92は図6のステップ142で、平均車輪速度Vと最大平均車輪速度Vmax(約20MPH)を比較し、平均車輪速度が約20MPH以上なら、ECU92は図6のステップ144で、スロットル開度THROとスロットル開度の第8の所定値TH8とを比較し、さらに操舵角度STEERと操舵角度の第5の所定値S5とを比較する。スロットル開度の第8の所定値はTH8は好ましくは約20%、操舵角度の第5の所定値S5は約10°とする。
平均車輪速度Vが約20MPH未満で、スロットル開度THROが約20%以上で、操舵角度STEERが約10°未満なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
しかし平均車輪速度Vが約20MPH未満であっても、スロットル開度THROが約20%未満か、操舵角度STEERが約10°以上なら、ECU92は図6のステップ146で、スロットル開度THROとスロットル開度の第9の所定値TH9とを比較し、さらに車輪速度差の絶対値|DIFF|と車輪速度差の第7の所定値D7とを比較する。スロットル開度の第9の所定値TH9は好ましくは約70%、車輪速度差の第7の所定値D7は約5RPMとする。
スロットル開度THROが約70%以上で、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約5RPM未満なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
スロットル論理サブルーチン100は、駐車場などでハンドルを大きく切る際のオーバーランニングクラッチ34の係合を制御するものである。車速が比較的低いときは、オーバーランニングクラッチ34は車両がほぼ直進しているとき以外には係合させない。もう少し車速が上がると、そんなに大きくハンドルを切るようなことはないので、舵角が少し大きい状態でオーバーランニングクラッチ34を係合させるシチュエーションが生じる。スロットル論理サブルーチン100中にオーバーランニングクラッチ34が係合すると、ECU92は制御アルゴリズム94の先頭に戻る。スロットル論理サブルーチン100中にオーバーランニングクラッチ34が係合しない場合は、操舵論理サブルーチン102に進む。
図7は操舵論理サブルーチン102のフローチャートを示す。このルーチンではECU92はまず図7のステップ148、150で、平均車輪速度Vと平均車輪速度の第3の所定値V3(約10MPH)とを比較し、さらに操舵角度STEERと操舵角度の第6の所定値S6とを比較し、さらに車輪速度差の絶対値|DIFF|と車輪速度差の第8の所定値D8とを比較する。操舵角度の第6の所定値S6は好ましくは約45°、車輪速度差の第8の所定値D8は50RPMとする。
平均車輪速度Vが約10MPH未満で、操舵角度STEERが約45°以上で、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約50RPM以上なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
しかし平均車輪速度Vが約10MPH未満であっても、操舵角度STEERが約45°未満であるか、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約50RPM未満なら、ECU92は図7のステップ152で、操舵角度STEERと操舵角度の第7の所定値S7とを比較し、さらに車輪速度差の絶対値|DIFF|と車輪速度差の第9の所定値D9とを比較する。操舵角度の第7の所定値S7は好ましくは約10°、車輪速度差の第9の所定値D9は約20RPMとする。
操舵角度STEERが約10°未満で、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約20RPM未満なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
操舵角度STEERが約10°以上であるか、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約20RPM以上なら、ECU92は図7のステップ154、156、158で、平均車輪速度Vと最大平均車輪速度Vmax(約20MPH)とを比較し、さらに操舵角度STEERと操舵角度の第8の所定値S8とを比較し、さらに車輪速度差の絶対値|DIFF|と車輪速度差の第10の所定値D10とを比較し、さらにスロットル開度THROとスロットル開度の第10の所定値TH10とを比較する。操舵角度の第8の所定値S8は好ましくは約20°、車輪速度差の第10の所定値D10は約40RPM、スロットル開度の第10の所定値TH10は約10%とする。
平均車輪速度Vが約20MPH未満で、操舵角度STEERが約20°以上で、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約40RPM以上で、スロットル開度THROが約10%以上なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
しかし平均車輪速度Vが約20MPH未満であっても、操舵角度STEERが約20°未満であるか、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約40RPM未満であると、ECU92は図7のステップ158、160で、操舵角度STEERと操舵角度の第9の所定値S9とを比較し、さらに車輪速度差の絶対値|DIFF|と車輪速度差の第11の所定値D11とを比較し、さらにスロットル開度THROとスロットル開度の第10の所定値TH10(約10°)とを比較する。操舵角度の第9の所定値S9は好ましくは約5°、車輪速度差の第11の所定値D11は約10RPMとする。
操舵角度STEERが約5°未満で、車輪速度差の絶対値|DIFF|が約10RPM未満で、スロットル開度が約10%以上なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
操舵論理サブルーチン102では、車輪が激しくスリップしている場合は、ハンドルを大きく切っている状況でも、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。このような状況は、車両が泥や、砂利道等の路面がゆるいオフロード走行中に発生しやすい。このように車輪のスリップが激しい場合は、たとえ舵角が大きくても、スリップを止めることが先決なので、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。操舵論理サブルーチン102実行中にオーバーランニングクラッチ34が係合すると、ECU92は制御アルゴリズム94の先頭に戻る。しかし操舵論理サブルーチン100中にオーバーランニングクラッチ34が係合しない場合は、加速論理サブルーチン104に進む。
図8は加速論理サブルーチン104のフローチャートを示す。このルーチンではECU92はまず図8のステップ162、164、166で、平均車輪速度Vと平均車輪速度の第3の所定値(約10MPH)とを比較し、さらに左右の車輪の加速度ΔVR、ΔVLと加速度の第1の所定値ΔV1とを比較する。加速度の第1の所定値ΔV1は好ましくは約30MPH毎秒(MPH/s)とする。
平均車輪速度Vが約10MPH未満で、左右の車輪の加速度ΔVR、ΔVLが約30MPH/s以上ならオーバーランニングクラッチ34を係合させる。
平均車輪速度Vが約10MPH以上であるか、左右の車輪の加速度ΔVR、ΔVLのどちらも約30MPH/s未満ならECU92は図8のステップ168、170、172、174で、平均車輪速度Vと平均車輪速度の第4の所定値(約15MPH)とを比較し、さらに左右の車輪の加速度ΔVR、ΔVLと加速度の第2の所定値ΔV2とを比較し、さらにスロットル開度THROとスロットル開度の第11の所定値TH11とを比較する。加速度の第2の所定値ΔV2は好ましくは約20MPH/s、スロットル開度の第11の所定値TH11は約15%とする。
平均車輪速度Vが約15MPH未満であり、左右の車輪の加速度ΔVR、ΔVLのいずれかが約20MPH/s以上であり、スロットル開度THROが約15%以上なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
しかし平均車輪速度Vが約15MPH未満であっても、左右の車輪の加速度ΔVR、ΔVLのいずれも約20MPH/s未満であるか、スロットル開度THROが約15%以下なら、ECU92は図8のステップ176、178で、加速度差の絶対値|ΔDIFF|と加速度差の第1の所定値ΔD1とを比較し、さらにスロットル開度THROとスロットル開度の第12の所定値TH12とを比較する。加速度差の第1の所定値ΔD1は好ましくは350RPM毎秒(RPM/s)、スロットル開度の第12の所定値TH12は約15%とする。
加速度差の絶対値|ΔDIFF|が約350RPM/s以上で、スロットル開度THROが約15%以上なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
加速度差の絶対値|ΔDIFF|が約350RPM/s未満であるか、スロットル開度THROが約15%未満なら、ECU92は図8のステップ180、182、184、186で、平均車輪速度Vと平均車輪速度の最大値Vmax(約20MPH)とを比較し、さらに左右の車輪の加速度ΔVR、ΔVLと加速度の第3の所定値ΔV3とを比較し、さらにスロットル開度THROとスロットル開度の第13の所定値TH13とを比較する。加速度の第3の所定値ΔV3は好ましくは約15MPH/s、スロットル開度の第13の所定値TH13は約20%とする。
平均車輪速度Vが約20MPH未満であり、左右の車輪の加速度ΔVR、ΔVLのいずれかが約15MPH/s以上であり、スロットル開度THROが約20%以上なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
しかし平均車輪速度Vが約20MPH未満であっても、左右の車輪の加速度ΔVR、ΔVLのいずれも約15MPH/s未満であるか、スロットル開度THROが約20%未満なら、ECU92は図8のステップ188、190で、加速度差の絶対値|ΔDIFF|と加速度差の第2の所定値ΔD2とを比較し、さらにスロットル開度THROとスロットル開度の第14の所定値TH14とを比較する。加速度差の第2の所定値ΔD2は好ましくは250RPM/s、スロットル開度の第14の所定値TH14は約20%とする。
加速度差の絶対値|ΔDIFF|が約250RPM/s以上で、スロットル開度THROが約20%以上なら、オーバーランニングクラッチ34を係合させる。
加速度論理サブルーチン104は加速一輪がスリップし始めたことを検出すると、オーバーランニングクラッチを係合させ、両車輪が相対回転できないようにして、スリップを防止する。加速度論理サブルーチン104中にオーバーランニングクラッチ34が係合すると、ECU92は制御アルゴリズム94の先頭に戻る。加速度論理サブルーチン104中にオーバーランニングクラッチ34が係合しなかった場合でも、このルーチンが終わると制御アルゴリズム104の先頭に戻る。
当業者ならクレームで定める範囲を逸脱せずに上記実施例に様々な変更を行うことが可能であることを認識できるはずである。本発明の説明は本発明を限定することを意図したものではない。
本発明の駆動機構の略図 図1の駆動機構に用いられる差動機の斜視図 図2の3−3線に沿った断面図 図1の駆動機構の制御方法を示すフローチャート 図4の速度差論理サブルーチンを示すフローチャート 図4のスロットル論理サブルーチンを示すフローチャート 図4の操舵論理サブルーチンを示すフローチャート 図4の加速度論理サブルーチンを示すフローチャート
符号の説明
26 差動機構
28 第1車軸
30 第2車軸
34 オーバーランニングクラッチ
36 ハウジング
38 第1サイドギア
40 第2サイドギア
42 スパイダーギア
44 外レース
48 内レース
54 転動体
56 保時器
58 タブ
62 第1付勢部材(位置決めバネ)
64 作動ディスク
66 切り欠き
68 第2付勢部材(波バネ)
70 アクチュエーター
72 電磁コイル
76 スロット
90 セレクタースイッチ

Claims (11)

  1. 共通の第1軸を中心に回転自在の第1および第2車軸から成る後輪車軸を備え、
    この第1および第2車軸の間に、第1および第2車軸にトルクを伝達するための差動機構が設けられ、
    この差動機構を選択的にロックさせることによって、前記第1および第2車軸を互いに相対回転できないようにロックさせるオーバーランニングクラッチを備え、前記差動機構は、第1、第2車軸の相対回転を許容するオープンモードと、第1、第2車軸を相対的に回転できないように互いにロックさせるロックモードと、所定の条件でロックしたりロックが外れたりする自動モードの間で切り換えることができるようになっており、
    前記3つのモードを、運転者が手動で切り換えるためのセレクタースイッチを備え、
    車両からの情報を受け取り、この情報を所定のパラメーターと比較することによって、オーバーランニングクラッチを係合させたり係合を外したりする電子制御ユニットを備えている自動車の駆動機構。
  2. 前記差動機構は、ハウジングと、ハウジング内で第2軸を中心に自転すると共に、ハウジングと一緒に公転する少なくとも2個のスパイダーギアと、前記第1および第2車軸にそれぞれ固定された第1および第2のサイドギアを備えている請求項1の駆動機構。
  3. 前記第2軸が、前記ハウジング内に取りつけられ前記スパイダーギアが回転自在に取り付けられているシャフトである請求項2の駆動機構。
  4. 前記オーバーランニングクラッチが前記差動機構のハウジングと第1軸に連結されており、このオーバーランニングクラッチは、
    円筒形内面を有し、前記第1軸を中心に回転可能であり、一端を閉じる端壁を備えた外レースと、
    前記円筒形内面と同軸で、この円筒形内面との間に隙間を形成している外周面を有し、前記外レースに対し、前記第1軸を中心に所定の範囲で相対的に回転可能な内レースを備え、
    前記内レースの外周面には複数のカム面が円周方向に間隔をあけて形成され、
    前記外レースと内レースの間には、前記円筒形内面と各カム面の中央部との間の距離より小さい径を有するローラーが1本ずつ設けられており、
    前記ローラーは、所定の範囲内で前記第1の軸を中心に前記内レースに対して相対的に回転することが可能な保持器によって、一斉に円周方向に移動されるように保持されており、前記保持器は、前記端壁の軸方向内面に向かって軸方向に延び、その先端が前記端壁の軸方向内面から少し離れた位置にある複数のタブを備え、
    前記内レースに支持された第1付勢部材で、前記保持器を、ローラーが各カム面の中央部にある位置に向けて半径方向に付勢しており、
    前記保持器と前記端壁の内面の間に作動ディスクが設けられ、前記保持器のタブが、作動ディスクの外径面または内径面に形成された切り欠きに嵌まり、これによって作動ディスクは保持器に対して、相対的に回転できないが、軸方向に移動できるように保持されており、
    前記作動ディスクを前記端壁から遠ざかる方向に、前記保持器の方に付勢する第2付勢部材が、作動ディスクと端壁の内面の間に設けられ、
    前記第2の付勢部材に打ち勝って、作動ディスクを前記端壁に接触させるためのアクチュエーターを備え、アクチュエーターによって作動ディスクが端壁に接触した状態で外レースが内レースに対して相対的に回転すると、その回転は、摩擦接触している端壁と作動ディスクを介して保持器に伝わり、第1の付勢部材の力に打ち勝って、保持器が相対回転し、保持器に保持されているローラーが各カム面の中央部から円周方向の一端に向けて移動することにより、前記内レースと外レースの間に食い込み、内レースと外レースをロックさせ、互いに相対回転できないようにすることにより、前記第1、第2車軸を相対回転できないように互いにロックさせ、これによって差動機構のハウジングを介して両車軸に均等にトルクを分配するようにした請求項3の駆動機構。
  5. 前記第1サイドギアを前記内レースに固定することによって、前記第1車軸を第1サイドギアを介して内レースに固定し、前記第2サイドギアは差動機構のハウジングに回転自在に支持させることによって、第2車軸を第2サイドギアを介して差動機構のハウジングに回転自在に支持させた請求項4の駆動機構。
  6. 前記アクチュエーターが、車軸ハウジングの内面に取り付けてハウジング内に収容され、前記端壁および外レースが前記ハウジングに対して独立して回転できるように前記端壁に軸受を介して支持された電磁コイルであり、前記端壁に円周方向に間隔をおいて複数のスロットが形成されており、電磁コイルに通電すると磁束が前記スロットを通過して、前記作動ディスクに作用し、作動ディスクが端壁の内面に引きつけられるようになっている請求項5の駆動機構。
  7. 前記第1の付勢部材が、前記内レースと前記保持器の間に設けられ、クラッチが係合していないとき転動体がカム面の中央に来る中立位置に向けて保持器を付勢する位置決めバネである請求項6の駆動機構。
  8. 前記作動ディスクの軸方向の面に凹部が形成されており、前記第2付勢部材はこの凹部に嵌まった波バネであり、この波バネは作動ディスクが端壁の内面に押しつけられると、両者の間で圧縮されて凹部内に完全に引っ込むようになっている請求項7の駆動機構。
  9. 共通の第1軸を中心に回転自在の第1および第2の車軸を有する後輪車軸を備え、この第1および第2車軸の間に、第1および第2車軸にトルクを伝達するための差動機構が設けられ、この差動機構を選択的にロックさせることによって、前記第1および第2車軸を互いに相対回転できないようにロックさせるオーバーランニングクラッチを備え、差動機構は、第1、第2車軸の相対回転を許容するオープンモードと、第1、第2車軸を相対的に回転できないように互いにロックさせるロックモードと、所定の条件でロックしたりロックが外れたりする自動モードの間で切り換えることができるようになっており、前記3つのモードは、運転手が手動でセレクタースイッチを操作することによって切り換わるようになっており、車両からの情報を受け取り、この情報を所定のパラメーターと比較することによって、オーバーランニングクラッチを係合させたり係合を外したりする電子制御ユニットを備えている自動車の駆動系の駆動機構の制御方法であって、
    セレクタースイッチがオープンモードにあるか、ロックモードにあるか、自動モードにあるかを判断する工程と、
    セレクタースイッチがロックモードにある時はオーバーランニングクラッチを係合させ、セレクタースイッチがオープンモードまたは自動モードにある時はオーバーランニングクラッチの係合を外す工程を含む方法。
  10. 前記オーバーランニングクラッチが前記差動機構のハウジングと第1軸に連結されており、このオーバーランニングクラッチは、
    円筒形内面を有し、前記第1軸を中心に回転可能であり、一端を閉じる端壁を備えた外レースと、
    前記円筒形内面と同軸で、この円筒形内面との間に隙間を形成している外周面を有し、前記外レースに対し、前記第1軸を中心に所定の範囲で相対的に回転可能な内レースを備え、
    前記内レースの外周面には複数のカム面が円周方向に間隔をあけて形成され、
    前記外レースと内レースの間には、前記円筒形内面と各カム面の中央部との間の距離より小さい径を有するローラーが1本ずつ設けられており、
    前記ローラーは、所定の範囲内で前記第1の軸を中心に前記内レースに対して相対的に回転することが可能な保持器によって、一斉に円周方向に移動されるように保持されており、前記保持器は、前記端壁の軸方向内面に向かって軸方向に延び、その先端が前記端壁の軸方向内面から少し離れた位置にある複数のタブを備え、
    前記内レースに支持された第1付勢部材で、前記保持器を、ローラーが各カム面の中央部にある位置に向けて半径方向に付勢しており、
    前記保持器と前記端壁の内面の間に作動ディスクが設けられ、前記保持器のタブが、作動ディスクの外径面または内径面に形成された切り欠きに嵌まり、これによって作動ディスクは保持器に対して、相対的に回転できないが、軸方向に移動できるように保持されており、
    前記作動ディスクを前記端壁から遠ざかる方向に、前記保持器の方に付勢する第2付勢部材が、作動ディスクと端壁の内面の間に設けられ、
    前記第2の付勢部材に打ち勝って、作動ディスクを前記端壁に接触させるためのアクチュエーターを備え、アクチュエーターによって作動ディスクが端壁に接触した状態で外レースが内レースに対して相対的に回転すると、その回転は、摩擦接触している端壁と作動ディスクを介して保持器に伝わり、第1の付勢部材の力に打ち勝って、保持器が相対回転し、保持器に保持されているローラーが各カム面の中央部から円周方向の一端に向けて移動することにより、前記内レースと外レースの間に食い込み、内レースと外レースをロックさせ、互いに相対回転できないようにすることにより、前記第1、第2車軸を相対回転できないように互いにロックさせ、これによって差動機構のハウジングを介して両車軸に均等にトルクを分配するようにした請求項9の方法。
  11. 車両の右後輪の回転速度、車両の左後輪の回転速度、スロットル開度、操舵角度、ブレーキ信号、デフオイル温度を検出し、平均車輪速度、車輪速度差、左右後輪のそれぞれの加速度、加速度差を計算し、セレクタースイッチがオートモードに入っている時、車輪速度差の絶対値と車輪速度差の所定のしきい値とを比較する工程を含む請求項9の方法。
JP2004048009A 2003-02-25 2004-02-24 電子制御ローラークラッチ機構を備えた車両駆動システム Pending JP2004256098A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/374,827 US6755763B1 (en) 2003-02-25 2003-02-25 Vehicle driveline system with electronically controlled roller clutch assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256098A true JP2004256098A (ja) 2004-09-16
JP2004256098A5 JP2004256098A5 (ja) 2006-12-14

Family

ID=32507545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048009A Pending JP2004256098A (ja) 2003-02-25 2004-02-24 電子制御ローラークラッチ機構を備えた車両駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6755763B1 (ja)
EP (1) EP1452379B1 (ja)
JP (1) JP2004256098A (ja)
DE (1) DE602004024148D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168079A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
WO2011158755A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置および自動車

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083287A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Ntn Corporation 回転伝達装置
JP4417203B2 (ja) * 2004-08-23 2010-02-17 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御方法
EP1627763B1 (en) * 2004-08-19 2007-12-05 Honda Motor Co., Ltd. Control method for four-wheel drive vehicle
US20080103018A1 (en) * 2004-09-17 2008-05-01 Brent Michael Peura System for Identifying Position of Locking Differential
US7276014B2 (en) * 2004-11-05 2007-10-02 Ntn Corporation Vehicle stability control system for enhanced transfer case compatibility
US20060160652A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Team Industries, Inc. Spur gear differential
US8265842B2 (en) * 2009-07-23 2012-09-11 Ford Global Technologies, Llc Electronic locking differential
DE102011012593A1 (de) 2011-02-28 2012-08-30 Engineering Center Steyr Gmbh & Co. Kg Steuerverfahren für eine Kupplung im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
DE112012001563T5 (de) 2011-04-04 2014-01-30 Litens Automotive Partnership Kupplungsmechanismus und Entkopplervorrichtung mit diesem
US9701195B2 (en) 2013-06-14 2017-07-11 Dana Automotive Systems Group, Llc Differential with torque coupling
US9625024B2 (en) 2013-06-14 2017-04-18 Dana Automotive Systems Group, Llc Differential with torque coupling
CN105745461B (zh) 2013-11-14 2020-06-09 利滕斯汽车合伙公司 具有简单结构的带有超越能力和带起动能力的解耦器
US10378620B2 (en) 2014-01-10 2019-08-13 Litens Automotive Partnership Decoupler with overrunning and belt-start capability
JP6451964B2 (ja) 2014-07-16 2019-01-16 デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー ツインサイドシャフトトルクカップリングを備えた駆動ユニット及び駆動ユニットのツインサイドシャフトを通してトルクをカップリングする方法
US9382992B2 (en) * 2014-09-26 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Control of locking differential
US9776495B2 (en) 2015-12-29 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Active mounting system for vehicle transfer case
USD816121S1 (en) * 2016-01-14 2018-04-24 Eaton Corporation Lightweight limited slip differential
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism
US10501082B2 (en) 2017-11-06 2019-12-10 Ford Global Technologies, Llc Electronic locking differential
US10451161B2 (en) * 2017-11-06 2019-10-22 Ford Global Technologies, Llc Electronic locking differential
WO2020213087A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド 時限的に差動可能なファイナルドライブギア装置
DE202021101028U1 (de) 2020-03-02 2021-04-21 Eaton Intelligent Power Limited Differenzial mit begrenztem Schlupf mit einer Haupt- und einer Vorsteuerkupplung
US11236811B1 (en) * 2020-09-18 2022-02-01 The Hilliard Corporation Center differential and drive system for four wheel drive
CN115217970B (zh) * 2022-04-26 2024-04-09 长城汽车股份有限公司 用于赛车差速锁的控制方法、装置、车辆及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626937B2 (ja) * 1986-02-26 1994-04-13 日産自動車株式会社 車両用駆動系クラツチ制御装置
JP2002195299A (ja) * 2000-08-08 2002-07-10 Ntn Corp 二方向オーバーランニングクラッチ機構

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1321618A (en) * 1919-11-11 Safety device for automobiles
US1599389A (en) * 1924-09-16 1926-09-07 Aiken James Transmission mechanism
US1948196A (en) * 1928-08-17 1934-02-20 Jean G Auperin Automobile locking device
US1890973A (en) * 1929-10-29 1932-12-13 Lgs Devices Corp Antireverse brake mechanism
US2181700A (en) * 1932-07-26 1939-11-28 Jr Max Leichsenring Control means for driving and driven elements
US2038985A (en) * 1932-12-23 1936-04-28 Josiah Anstice & Co Inc Automobile reverse movement control
US2049798A (en) * 1934-03-24 1936-08-04 John Hoit Booth Automatic brake gear for mechanically propelled vehicles
US2379829A (en) * 1944-06-14 1945-07-03 Albert J Russell Device for automatically preventing motor vehicles from rolling back on grades
US3324744A (en) * 1965-02-10 1967-06-13 Eaton Yale & Towne Slip limiting differential
US3388779A (en) * 1966-03-15 1968-06-18 Eaton Yale & Towne Drive differential with two-way overrunning clutch and temperature compensating operator
US3430519A (en) * 1967-01-17 1969-03-04 Eaton Yale & Towne Differential with temperature compensating clutch
US3448636A (en) * 1967-05-09 1969-06-10 Eaton Yale & Towne Differential thrust mechanism
US3517573A (en) * 1968-05-08 1970-06-30 Eaton Yale & Towne Centrifugally actuated locking differential
SE448359B (sv) * 1985-07-01 1987-02-16 Volvo Ab Motorfordonsvexellada
DE3766386D1 (de) * 1986-03-11 1991-01-10 Porsche Ag Anordnung zur steuerung der kraftuebertragung eines vierradangetriebenen fahrzeuges.
DE3808402A1 (de) * 1988-03-12 1989-09-21 Opel Adam Ag Ausgleichsgetriebe fuer die antriebsachsen von kraftfahrzeugen
US4867291A (en) * 1988-06-28 1989-09-19 Dana Corporation Vehicle transmission hill holder with releasable one way clutch
US5279401A (en) * 1988-11-08 1994-01-18 Uni-Cardan Ag Method for controlling friction clutches or brakes
US5203232A (en) * 1991-02-18 1993-04-20 Ntn Corporation Rotation transmitting device
JP3009942B2 (ja) * 1991-06-27 2000-02-14 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2747165B2 (ja) * 1992-05-06 1998-05-06 栃木富士産業株式会社 デファレンシャル装置
JPH0658378A (ja) * 1992-08-04 1994-03-01 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
US5474164A (en) * 1994-05-09 1995-12-12 Ford Motor Company Vehicle transmission hill holder
JPH09136637A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Toyota Motor Corp 車両制御システム
US5776288A (en) * 1996-05-07 1998-07-07 Automotive Composites Company Method and apparatus for lined clutch plate
US5682971A (en) * 1996-05-28 1997-11-04 Dynax Corporation Friction plate for high oil passage and cooling
DE19724490A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Rotationsübertragungsvorrichtung
US5927456A (en) * 1996-11-01 1999-07-27 Ntn Corporation Two-way over-running clutch assembly
JP4082549B2 (ja) * 2000-04-06 2008-04-30 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
US6595337B2 (en) * 2000-08-08 2003-07-22 Ntn Corporation For two-way roller clutch assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626937B2 (ja) * 1986-02-26 1994-04-13 日産自動車株式会社 車両用駆動系クラツチ制御装置
JP2002195299A (ja) * 2000-08-08 2002-07-10 Ntn Corp 二方向オーバーランニングクラッチ機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168079A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
WO2011158755A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置および自動車
JP2012002285A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Ntn Corp 車両用モータ駆動装置および自動車

Also Published As

Publication number Publication date
EP1452379A3 (en) 2008-01-09
US6755763B1 (en) 2004-06-29
EP1452379B1 (en) 2009-11-18
DE602004024148D1 (de) 2009-12-31
EP1452379A2 (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004256098A (ja) 電子制御ローラークラッチ機構を備えた車両駆動システム
JP4435547B2 (ja) ローラークラッチ機構
JP3726165B2 (ja) 電子式シフト・アクチュエータ及びトランスファ・ケース
US6398686B1 (en) Electronically controlled limited slip differential assembly
US5951428A (en) Rotation transmission device
CA2920036C (en) True four wheel drive system for vehicle
CA2546214C (en) Three stage differential assembly and method of operating the same
US6595337B2 (en) For two-way roller clutch assembly
JPH1071864A (ja) 四輪駆動システム及びトランスフア・ケース
JPH11270590A (ja) 電磁制御式双方向ワンウェイ・クラッチ装置とこのようなクラッチ装置を持つ自動車用のトランスファ・ケ―ス及び車軸アセンブリ
US4249429A (en) Unlocking differential
JPH1144330A (ja) 二方向ワンウェイクラッチ
JPH0534267Y2 (ja)
US6550594B1 (en) Active pin slot index system for a bidirectional clutch
JP2003222165A (ja) トルク・カップリング機構及びクラッチ機構
GB2278899A (en) Rotation transmission device
JPS58136563A (ja) 荒地走行用車輛
JP3445855B2 (ja) 回転伝達装置
JP4318411B2 (ja) 二方向オーバーランニングクラッチ機構
KR100539703B1 (ko) 차량용 전자제어식 차동제한장치
JPH08197974A (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPH054246B2 (ja)
KR100364220B1 (ko) 차동제한장치
JPH0313060Y2 (ja)
KR20090098124A (ko) 차동 기어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601