JP2004251034A - 自発光視線誘導標 - Google Patents

自発光視線誘導標 Download PDF

Info

Publication number
JP2004251034A
JP2004251034A JP2003043427A JP2003043427A JP2004251034A JP 2004251034 A JP2004251034 A JP 2004251034A JP 2003043427 A JP2003043427 A JP 2003043427A JP 2003043427 A JP2003043427 A JP 2003043427A JP 2004251034 A JP2004251034 A JP 2004251034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light emission
emitting unit
self
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003043427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261214B2 (ja
JP2004251034A5 (ja
Inventor
Koji Okuda
浩司 奥田
Shinnosuke Hori
新之助 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2003043427A priority Critical patent/JP4261214B2/ja
Publication of JP2004251034A publication Critical patent/JP2004251034A/ja
Publication of JP2004251034A5 publication Critical patent/JP2004251034A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261214B2 publication Critical patent/JP4261214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【課題】視線誘導の主対象となる方向以外から、夜間においても道路利用者から容易に視認できる自発光視線誘導標を提供する。
【解決手段】主発光部1が視線誘導を行う主対象以外の方向に補助発光部2を設けることで、夜間においても主発光部1から放射される光線が届きにくい方向について視線誘導標10を認識することができ、視線誘導標10やその周辺の設備への巻き込みや衝突を防止できる。また補助発光部2は主発光部1より発光輝度が小さくなされていることで、主発光部1と混同することがなく、また消費電力を小さいものとできる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車線分離帯、歩車道分離帯、中央分離帯等の道路側縁に設置され、発光により道路利用者の視線を誘導する自発光視線誘導標に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来道路側縁に設置され、発光により道路利用者の視線を誘導する視線誘導標については、数多くの発明が開示されており、例えば特許文献1においては道路際に設置されて夜間に車両運転者の視線を誘導する自発光視線誘導標において、光をほぼ水平方向前方へ放射可能な発光体と、ケース本体上部に設けられた太陽電池と、前記太陽電池の起電力を蓄電する電気二重層コンデンサ等を備え、パルス電流により発光体が点滅駆動されるようになされた自発光視線誘導標が開示されている。
【0003】
また特許文献2においては、発光表示部を備えた自発光式視線誘導標であって、該自発光式視線誘導標に、複数の光ファイバを束ねて形成されるライトガイドを設け、該ライトガイドの基端部を、集光用反射鏡を備える光源に対向させる一方、複数に分岐させたライトガイドの先端部を発光表示部に配列した自発光式視線誘導標が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−41330号公報
【0005】
【特許文献2】
特開平10−298935号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の自発光視線誘導標が、例えば中央分離帯の端部の如き、主に視線誘導を行う方向すなわち発光体の光線が届きにくい方向から車両が接近する可能性がある箇所に設置した場合には、視線誘導標若しくはその周辺の設備の存在を十分に認識させることができず、衝突による視線誘導標やその周辺の設備の破損を招く恐れがある。
【0007】
図6に示す交差点において、道路R1に中央分離帯Bが設けられ、中央分離帯B上には自発光視線誘導標10が設置されている。自発光視線誘導標10A及び10Bは、それぞれ領域及び方向A1、A2に対し光線を放射することで夜間においても中央分離帯Bの存在を明確に示すことができるものであるが、例えば道路R1を走行する車両C1が中央分離帯Bと反対側の車線に転回しようとした場合、とりわけ夜間においては視線誘導標10Aは方向A1からでしか視認出来ないため、自発光視線誘導標10の背面部Hに直接衝突したり、また転回した後に巻き込みを起こしたりして自発光視線誘導標10やその周辺の設備を破損する恐れがあった。
【0008】
また道路R1と交差する道路R2からの車両C2が右折する場合や、道路R3からの車両C3が左折する場合においても、自発光視線誘導標10Aからの光線が放射される方向A1以外の方向からは自発光視線誘導標10Aが認識し辛く、自発光視線誘導標10Aやその周辺の設備を巻き込んだり衝突したりして破損させる恐れがあった。
【0009】
本発明は上記の如き問題点に鑑みてなされたものであり、視線誘導の主対象となる方向以外から、夜間においても道路利用者から容易に視認できる自発光視線誘導標を提供せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は以下のような構成としている。すなわち、本発明に係わる自発光視線誘導標は、道路側縁に設置され、発光体により道路利用者の視線を誘導する視線誘導標であって、視線誘導の主対象の方向に対して主発光部を設け、前記主対象の方向以外に主発光部より発光輝度の小さい補助発光部を設けたことを特徴とするものである。
【0011】
本発明によれば、主発光部が視線誘導を行う主対象以外の方向に補助発光部を設けることで、夜間においても主発光部から放射される光線が届きにくい方向について視線誘導標を認識することができ、視線誘導標やその周辺の設備への巻き込みや衝突を防止できる。また補助発光部は主発光部より発光輝度が小さくなされていることで、主発光部と混同することがなく、また消費電力を小さいものとできる。
【0012】
また前記補助発光部は、その光軸が主発光部の光軸に対し90度〜150度の角度となされていれば、一体の発光部にてカバーし辛い方向に対して光線を放射でき好ましい。
【0013】
更にまた補助発光部は、その発光色が主発光部の発光色と異なるものとなされていれば、主発光部と補助発光部を更に混同することがなくなり好ましい。
【0014】
更にまた補助発光部は、光源としてLEDを用いたものであれば、光線の指向性を高くでき、光線の放射が必要な方向以外での眩惑を防止でき好ましい。
【0015】
また前記主発光部及び補助発光部は、一体の箱状体に設けられていれば、制御部や電源装置等を共用することができ、また自発光視線誘導標を設置するのみで主発光部及び補助発光部を設けることができ好ましい。
【0016】
また前記箱状体は、断面矩形であって、前面に主発光部が配置され、側面と背面とがなす角部が面取りされて側背面が設けられ、該側背面に補助発光部が設けられていれば、所望の光軸の角度に側背面の角度を予め設定しておき、LEDを取り付けるのみで所望の光軸の角度とすることができ好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図面に基づき以下に具体的に説明する。
図1は、本発明に係わる実施の一形態を示すもので、イ)は前面側からの斜視図、ロ)は背面側からの斜視図である。イ)において、中央分離帯Bの端部に設置されたアイランドD上に設けられた自発光視線誘導標10は、断面矩形の箱状体3の前面31に交互点滅を行う2つの主発光部1が設けられ、主発光部1の上部には昼間における視認性を保持するための日除け11が取り付けられている。箱状体3の側面32には補助発光部2が設けられ、自発光視線誘導標10の背面部H方向からの車両等の接近に対して、自発光視線誘導標10が視認できるようになされている。補助発光部2を設けるのは箱状体3の側面32に限定されず、設置場所や必要とされる方向に応じて背面33や上面34に設けてもよい。
【0018】
図2は、図1に示した自発光視線誘導標10における補助発光部2の配置の例を示す側面図である。イ)やヘ)に示す如く側面全体に均等に配置してもよく、ロ)やニ)に示す如く側面の中央付近に集中して配置してもよく、ハ)に示す如く配置の形状を変化させたり、ホ)に示す如く配置する位置を偏らせてもよい。またト)、チ)に示す如く背面33に配置してもよく、自発光視線誘導標10が設置される場所や車両等の接近が考えられる方向に応じて適宜配置するものであってよい。
【0019】
補助発光部2に用いる発光体は特に限定されるものではないが、LEDを用いることでメンテナンスの手間が軽減でき、また光線の指向性を高くして光線の放射が必要な方向以外での眩惑を防止できるので好ましい。また常時点灯させておいてもよいが、補助発光部2の設置の目的は、視線誘導よりむしろ自発光視線誘導標10を認識させることであるから、点滅させることで注意喚起効果を高めるのが好ましく、更に点滅させることで消費電力の低減にも繋がる。また点滅速度は0.5〜10回/秒とすれば、視認性が高められ好ましい。
【0020】
また例えば主発光部1の発光色が黄色である場合、補助発光部2の発光色を赤色として異なる色調としておけば、主発光部1と補助発光部2とを混同する恐れが小さくなり、また赤色により道路利用者に危険を予告することにもなり好ましい。
【0021】
図3は、本発明に係わる自発光視線誘導標の、他の実施形態を示すもので、イ)は前面側からの斜視図、ロ)は背面側からの斜視図である。図1に示したものと同様に、イ)において自発光視線誘導標10は中央分離帯Bの端部に設置されたアイランドD上に設けられたものであるが、箱状体3は、前面31に主発光部1が配置され、側面32と背面33とがなす角部が面取りされて側背面35が設けられているものである。
【0022】
ロ)において、側背面35には補助発光部2が設けられている。かかる位置に補助発光部2が設けられていることで、補助発光部2に用いられている発光体の光線の指向角度がそれ程大きくなくとも、側面32方向及び背面33方向から接近する車両等に対して光線を放射でき、自発光視線誘導標10の存在を認識させることができる。
【0023】
側背面35に設けられる補助発光部2は、図4に示す如き配置であってもよく、イ)は2ヶ所、ロ)は5ヶ所にそれぞれ側背面35に均等に補助発光部2が設けられている。
【0024】
また補助発光部2は、図5に示す如く、主発光部の光軸L1に対し、θ1(90度)〜θ2(150度)の間に光軸が配置されるのが好ましい。とりわけ本図に示す如く道路R1の中央分離帯B上に自発光視線誘導標10が設置される場合において、自発光視線誘導標10が認識できないことによる巻き込みや衝突が起こりやすいのは前記角度においてであり、かかる角度に補助発光部2の光軸を配置することで、その効果はより高められる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、主発光部が視線誘導を行う主対象以外の方向に補助発光部を設けることで、夜間においても主発光部から放射される光線が届きにくい方向について視線誘導標を認識することができ、視線誘導標やその周辺の設備への巻き込みや衝突を防止できる。また補助発光部は主発光部より発光輝度が小さくなされていることで、主発光部と混同することがなく、また消費電力を小さいものとできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる実施の一形態を示す説明図である。
【図2】本発明に係わる補助発光部の、配置の例を示す側面図である。
【図3】本発明に係わる他の実施形態を示す説明図である。
【図4】本発明に係わる補助発光部の、配置の例を示す側面図である。
【図5】本発明に係わる補助発光部の光軸が配置される好ましい例を示す上面図である。
【図6】中央分離帯に設置された視線誘導標の、巻き込み又は衝突が起こる状況を示す上面図である。
【符号の説明】
1 主発光部
2 補助発光部
3 箱状体
31 前面
32 側面
33 背面
35 側背面
10 自発光視線誘導標

Claims (6)

  1. 道路側縁に設置され、発光体により道路利用者の視線を誘導する視線誘導標であって、視線誘導の主対象の方向に対して主発光部を設け、前記主対象の方向以外に主発光部より発光輝度の小さい補助発光部を設けたことを特徴とする自発光視線誘導標。
  2. 補助発光部は、その光軸が主発光部の光軸に対し90度〜150度の角度となされていることを特徴とする請求項1に記載の自発光視線誘導標。
  3. 補助発光部は、その発光色が主発光部の発光色と異なるものとなされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の自発光視線誘導標。
  4. 補助発光部は、光源としてLEDを用いたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自発光視線誘導標。
  5. 主発光部及び補助発光部は、一体の箱状体に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の自発光視線誘導標。
  6. 箱状体は、前面に主発光部が配置され、側面と背面とがなす角部が面取りされて側背面が設けられ、該側背面に補助発光部が設けられたことを特徴とする請求項5に記載の自発光視線誘導標。
JP2003043427A 2003-02-21 2003-02-21 自発光視線誘導標 Expired - Fee Related JP4261214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043427A JP4261214B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 自発光視線誘導標

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043427A JP4261214B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 自発光視線誘導標

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004251034A true JP2004251034A (ja) 2004-09-09
JP2004251034A5 JP2004251034A5 (ja) 2007-11-22
JP4261214B2 JP4261214B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=33026406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043427A Expired - Fee Related JP4261214B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 自発光視線誘導標

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082076A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社吾妻製作所 視線誘導標示装置及び踏切停止線照射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082076A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社吾妻製作所 視線誘導標示装置及び踏切停止線照射装置
JP6992969B2 (ja) 2017-10-31 2022-01-13 株式会社吾妻製作所 視線誘導標示装置及び踏切停止線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4261214B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006265989A (ja) 交通安全システム
KR20230074464A (ko) 복합기능이 구비되는 볼라드
JP6778128B2 (ja) 視線誘導標装置及び速度誘導システム
JP4206471B2 (ja) 車両側部照明装置
JP4261214B2 (ja) 自発光視線誘導標
KR101415006B1 (ko) 시인성 향상을 위한 도로 표지병
JP5123188B2 (ja) 道路用標示体及び自発光式道路標識柱
KR20100088968A (ko) 차량용 비상 경고장치
JP2005344344A (ja) 視線誘導表示付照明器具
US20080168941A1 (en) Apparatus and method for guiding driver of a motor vehicle to enter a correct lane after a turn at an intersection
JP4875519B2 (ja) 視線誘導用照明装置
JP2008290569A (ja) 発光式鉄道用看板
KR101417640B1 (ko) 엘이디를 이용한 도로교통 표시장치
JP3256092B2 (ja) 自発光式道路鋲
JP4274932B2 (ja) 高視認性防護柵
JP3214052U (ja) 規制機材
US20220230566A1 (en) Safety light assembly
JP2009282384A (ja) 誘導旗
JP3665455B2 (ja) 自発光式道路鋲
JP3181336U (ja) 自発光式視線誘導灯
JP3019321U (ja) 視線誘導標
JP2004150152A (ja) 自発光式道路鋲システム
JPH0959943A (ja) 出会い頭事故防止装置
KR20220001952U (ko) 탈착식 차량용 비상 경고등
JP3582759B2 (ja) 自発光式道路鋲

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees