JP2004250707A - カーボンナノチューブを含むポリアミド/ポリオレフィン混合物 - Google Patents

カーボンナノチューブを含むポリアミド/ポリオレフィン混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004250707A
JP2004250707A JP2004041886A JP2004041886A JP2004250707A JP 2004250707 A JP2004250707 A JP 2004250707A JP 2004041886 A JP2004041886 A JP 2004041886A JP 2004041886 A JP2004041886 A JP 2004041886A JP 2004250707 A JP2004250707 A JP 2004250707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyamide
mixture
polyolefin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004041886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042857B2 (ja
Inventor
Benoit Brule
ブリュール ブノワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32732009&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004250707(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Atofina SA filed Critical Atofina SA
Publication of JP2004250707A publication Critical patent/JP2004250707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042857B2 publication Critical patent/JP4042857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/60Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • Y10T428/1383Vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit is sandwiched between layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • Y10T428/31732At least one layer is nylon type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31746Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31757Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】カーボンナノチューブを含むポリアミドA/ポリオレフィンB混合物と、この混合物から成る少なくとも1つの層を有する。壜、タンク、コンテナ、ホース、パイプ、容器等の形状を有する構造物。
【解決手段】半径方向外側から内側へ向かって下記の層a〜eを有する多層チューブ(各層は連続し、各接触面で互いに接着している):
a)PA-11とPA-12から選択されたポリアミドから成る外層
b)結合剤から成る層、
c)EVOHから成る任意の層、
d)任意層としての結合層(cの層が無い場合は存在しない)
e)ポリアミドをマトリックスとし、カーボンナノチューブを含むポリアミドA/ポリオレフィンB混合物から成る内層。
【選択図】なし

Description

本発明は、カーボンナノチューブを含むポリアミド/ポリオレフィン混合物に関するものである。この混合物は液体移送用の単層または多層チューブの製造に有用である。
液体を移送するチューブの例としては燃料チューブ、特に自動車のタンクからエンジンへ燃料を輸送するためのチューブが挙げられる。液体を移送する他の例としては燃料電池、Co2式冷凍装置、油圧装置、冷却回路、空調設備および中圧の輸送装置で用いられる液体等が挙げられる。
自動車用チューブの場合には安全性および環境保護の観点から十分な低温衝撃強度(−40℃)、高温衝撃強度(125℃)、柔軟性等の機械的特性だけでなく、炭化水素、その他の添加物(特にメタノールやエタノール等のアルコール)に対する耐透過性が求められている。自動車用チューブには機関燃料および潤滑油に対する優れた耐久性も求められる。こうしたチューブは熱可塑性プラスチックの標準的な成形方法を用いて複数の層を共押出しすることで製造できる。
噴射噴射ポンプを用いた自動車エンジンでは、エンジンとタンクとをつなぐパイプ中をガソリンが高速で流れるため、場合によっては燃料とチューブ内壁との摩擦によって静電気が生じ、それが蓄積して放電(火花)が発生することがある。この火花がガソリンに引火すると破壊的な結果(爆発)を招くことになる。従って、ガソリンと接触するチューブ内面を導電性にする必要がある。
下記文献には帯電防止性のポリアミド層を有するチューブが開示されている。
欧州特許第470,606号公報
この帯電防止性の層は20重量%のカーボンブラックが充填されたポリアミドから成る。この特許の方法で帯電防止層を実際に得ることができるが、20%のカーボンブラックを混和するためポリアミドの曲げ弾性率が増加してしまい、耐衝撃試験をパスできない。
下記文献にはナイロン−12(PA−12)層および/またはPVDF層と帯電防止性PA−12またはPVDF層とからから成るチューブが記載されている。
欧州特許第6,090,459号公報
この帯電防止層は直径が約10ナノメートルの結晶性グラファイト繊維をPA−12またはPVDFに混和して得られる。PA−12またはPVDF中の結晶性グラファ繊維の比率は3〜5重量%である。この解決法は上記特許文献1に記載の方法よりも技術的に優れているが、結晶性グラファイト繊維は価格が高いという欠点がある。
本発明者は、カーボンナノチューブを含むポリアミドとポリオレフィンとの混合物が優れたバリヤ特性と帯電防止性の両方の特性を有するということを見い出した。
本発明はカーボンナノチューブを含むポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物に関するものである。
本発明はさらに、上記混合物から成る少なくとも1つの層を有し、必要に応じて用いられる別の材料から成る少なくとも1つの層とを有する構造物に関するものである。
この構造物は壜、タンク、コンテナ、ホース、パイプ、容器、その他任意の形状にすることができる。この構造物は標準的な熱可塑性プラスチックの成形方法、例えば射出成形、押出しブロー成形および共押出し成形を用いて製造することができる。
カーボンナノチューブを含むポリアミド/ポリオレフィン混合物中ではカーボンナノチューブがポリアミドに濃縮されるということが分かっている。従って、カーボンナノチューブを含むポリアミドをマトリックスとしたポリアミド/ポリオレフィン混合物はカーボンナノチューブを含むポリアミド混合物と同じ帯電防止特性を有する。
カーボンナノチューブの利点はポリアミド中に2〜6重量%のカーボンナノチューブを混和するだけでポリアミドを帯電防止性にすることができ、しかも、この含有率でポリアミドの機械的特性を維持できるという点にある。特に、この帯電防止層を有するチューブは劣化せず、耐衝撃試験をパスする。
また、カーボンナノチューブの含有率が少ないため価格が安くなる。さらに、カーボンナノチューブを含むポリアミド/ポリオレフィン混合物はカーボンナノチューブを含まないポリアミド/ポリオレフィン混合物よりもアルコール含有燃料に対する耐久性が大幅に向上する。
カーボンナノチューブの比率は、表面抵抗率が約106〜107Ωになるような量であれば十分である。
本発明の一つの実施例の多層チューブでは半径方向に沿って外側から内側へ向かって下記の層(a)〜(e)を有し、各層が連続し、それぞれの接触面で互いに接着している:
(a)PA−11およびPA−12の中から選択されるポリアミドの外層、
(b)結合剤から成る層、
(c)任意成分としてのEVOHから成る層、
(d)必要に応じて用いられる結合層((c)の層が無い場合は存在しない)
(e)カーボンナノチューブを含むポリアミドをマトリックスとしたポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物から成る内層。
本発明の変形例では(d)の層を下記の層(4a)および層(5)に代える:
層(4a):ポリアミド(A1)またはポリアミドをマトリックスとしたカーボンナノチューブを含まないポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物から成る層、
層(5):ポリアミドをマトリックスとし、カーボンナノチューブを含むポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物から成るチューブの内側に位置した層;
層(4a)と層(5)との間には必要に応じて結合層を配置することができる。
本発明のこの変形例の多層チューブでは半径方向に沿って外側から内側へ向かって下記の層(a)〜(g)を有し、各層は連続し且つそれぞれの接触面で互いに接着している:
(a)PA−11およびPA−12の中から選択されるポリアミドから成る外層、
(b)結合剤から成る層、
(c)任意成分としてのEVOHから成る層、
(d)必要に応じて設けられる結合層((c)の層が無い場合は存在しない)
(e)ポリアミドをマトリックスとしたカーボンナノチューブを含まないポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物から成る内層(4a)
(f)任意成分としての結合層、
(g)ポリアミドをマトリックスとしたカーボンナノチューブを含むポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物から成るチューブの内側に位置する層(5)。
カーボンナノチューブの量はチューブの内層(輸送される液体と接触する層)の表面抵抗率が約106〜107Ωとなるような比率にするのが好ましい。
カーボンナノチューブを含むポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物における「ポリアミド」という用語は下記1)、2)の縮合生成物を意味する:
1)1種または複数のアミノ酸、例えばアミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、11‐アミノウンデカン酸および12‐アミノドデカン酸または1種または複数のラクタム、例えばカプロラクタム、エナントラクタムおよびラウリルラクタム、
2)1種または複数のジアミン、例えばヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシレンジアミン、ビス−p(アミノシクロヘキシル)メタンおよびトリメチルヘキサメチレンジアミンまたは塩と、二酸、例えばイソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸およびドデカンジカルボキシル酸。
ポリアミドの例としてはPA−6およびPA−6,6が挙げられる。
コポリアミドを用いるのも有利である。例えば、少なくとも2種類のα、ω−アミノカルボン酸または2種類のラクタムまたはラクタムとα、ω−アミノカルボン酸とを縮合して得られるコポリアミドが挙げられる。さらに、少なくとも1種のα、ω−アミノカルボン酸(またはラクタム)、少なくとも1種のジアミンと少なくとも1種のジカルボン酸との縮合で得られるコポリアミドも挙げることができる。
ラクタムの例としては主環に3〜12個の炭素原子を有するものが挙げられる(置換されていてもよい)。例えば、β,β−ジメチルプロプリオラクタム、α、α−ジメチルプロプリオラクタム、アミロラクタム、カプロラクタム、カプリルラクタムおよびラウリルラクタムが挙げられる。
α、ω−アミノカルボン酸の例としてはアミノウンデカン酸およびアミノドデカン酸が挙げられる。ジカルボキシル酸の例としてはアジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、ブタン二酸、1、4‐シクロへキシルジカルボキシル酸、テレフタル酸、スルホイソフタル酸のナトリウム塩またはリチウム塩(これらの二量化脂肪酸は二量体含有率が少なくとも98%で、水素化されているのが好ましい)およびHOOC−(CH210−COOHが挙げられる。
ジアミンは6〜12個の炭素原子を有する脂肪族ジアミン、アリールジアミンおよび/または飽和環式ジアミンにすることができる。例としてはヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、テトラメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、1,5−ジアミノヘキサン、2,2,4−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサン、ポリオールジアミン、イソホロンジアミン(IPD)、メチルペンタメチレンジアミン(MPDM)、ビス(アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)およびビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)が挙げられる。
コポリアミドの例としてはカプロラクタムとラウリルラクタムのコポリマー(PA−6/12)、カプロラクタム、アジピン酸およびヘキサメチレンジアミンのコポリマー(PA−6/6,6)、カプロラクタム、ラウリルラクタム、アジピン酸およびヘキサメチレンジアミンのコポリマー(PA−6/12/6,6)、カプロラクタム、ラウリルラクタム、11−アミノウンデカン酸、アゼライン酸およびヘキサメチレンジアミンのコポリマー(PA−6/6,9/11/12)、カプロラクタム、ラウリルラクタム、11−アミノウンデカン酸、アジピン酸およびヘキサメチレンジアミンのコポリマー(PA−6/6,6/11/12)、ラウリルラクタム、アゼライン酸およびヘキサメチレンジアミンのコポリマー(PA−6,9/12)が挙げられる。
コポリアミドはPA−6/12およびPA−6/6,6の中から選択するのが有利である。
ポリアミドの混合物を用いることもできる。ポリアミドの相対粘度は20℃で1%の硫酸溶液で測定したときに1.5〜5であるのが有利である。
ポリアミド(A)の一部をポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマーで置換する(すなわち上記ポリアミドの少なくとも1種と、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有する少なくとも1種のコポリマーとの混合物を用いても本発明の範囲を逸脱するものではない。
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマーは反応性末端を有するポリアミドブロックと反応性末端を有するポリエーテルブロックとを共重縮合させて得られる。特に下記1)〜3)が挙げられる:
1)ジアミン鎖末端を有するポリアミドブロックとジカルボン鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロック;
2)ジカルボン鎖末端を有するポリアミドブロックとジアミン鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロック(ポリエーテルジオールとよばれる脂肪族のジヒドロキシル化されたα、ω−ポリオキシアルキレンブロックをシアノエチル化および水素化して得られる);
3)ジカルボン鎖末端を有するポリアミドブロックとポリエーテルジオール。この場合に得られるものがはポリエーテルエステルアミド。このコポリマーを用いるのが有利である。
ジカルボン酸末端を有するポリアミドブロックは例えばα、ω−アミノカルボン酸、ラクタムまたはジカルボン酸とジアミンとを連鎖停止剤のジカルボン酸の存在下で縮合して得られる。
ポリエーテルは例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)またはポリテトラメチレングリコール(PTMG)にすることができる。最後のものはポリテトラヒドロフラン(PTHF)ともよばれる。
ポリアミドブロックの数平均分子量Mnは300〜15000、好ましくは600〜5000である。ポリエーテルブロックの数平均分子量Mnは100〜6000、好ましくは200〜3000である。
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックを有するポリマーはランダムに分散された単位を有していてもよい。このポリマーはポリエーテルとポリアミドブロックの前駆体とを同時に反応させて生成できる。
例えばポリエーテルジオール、ラクタム(またはα、ω-アミノ酸)および連鎖停止剤の二酸とを少量の水の存在下で反応させることができる。長さの異なるポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するポリマーが主として得られるが、ポリマー鎖に沿ってランダムに分散したランダムに反応した各種の反応体も得られる。
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するこれらのポリマーは予め生成したポリアミドとポリエーテルのブロックを共重縮合して得られたものでも、ワンステップ反応で得られたものでもDショアー硬度が20〜75、好ましくは30〜70であり、固有粘度が0.8〜2.5である(初期濃度が0.8g/100mlのメタクレゾール中で25℃で測定)。MFIは5〜50にすることができる(1kgの荷重、235℃)。
ポリエーテルジオールブロックをそのまま使用し、カルボン酸末端を有するポリアミドブロックと共重縮合するか、アミノ化してポリエーテルジアミンに変え、カルボン酸末端を有するポリアミドブロックと縮合する。また、ポリエーテルジオールブロックをポリアミド前駆体および連鎖停止剤と混合してポリアミド−ブロックとポリエーテル−ブロックとがランダムに分散した単位を有するポリマーにすることもできる。
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するポリマーは下記文献に記載されている。
米国特許第4,331,786号明細書 米国特許第4,115,475号明細書 米国特許第4,915,015号明細書 米国特許第4,839,441号明細書 米国特許第4,864,014号明細書 米国特許第4,230,838号明細書 米国特許第4,332,920号明細書
ポリアミドに対するポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマーの比率は10/90〜60/40(重量)にするのが有利である。例としては(i)PA−6と(ii)PA−6ブロックおよびPTMGブロックを有するコポリマーの混合物や、(i)PA−6と(ii)PA−12ブロックおよびPTMGブロックを有するコポリマーの混合物が挙げられる。
PA−6、PA−6,6およびPA−6/6,6を用いるのが有利である。
ポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物中のポリオレフィン(B)は官能基を有していてもいなくてもよく、さらには、少なくとも1種の官能化ポリオレフィンおよび/または少なくとも1種の非官能化ポリオレフィンの混合物でもよい。以下では単純化するために官能化ポリオレフィンを(B1)、非官能化ポリオレフィンを(B2)で表す。
非官能化ポリオレフィン(B2)は従来のα−オレフィンまたはジオレフィン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−オクテンおよびブタジエン等のホモポリマーまたはコポリマーで、例えば下記が挙げられる:
a)エチレンのホモポリマーおよびコポリマー、特にLDPE、HDPE、LLDPE(直鎖低密度ポリエチレン)またはVLDPE(超低密度ポリエチレン)およびメタロセンポリエチレン、
b)プロプレンのホモポリマーおよびコポリマー、
c)エチレン/プロピレンコポリマー;EPR(エチレン−プロピレンゴム);エチレン/プロピレン/ジエンコポリマー(EPDM)等のエチレン/α−オレフィンコポリマー、
d)スチレン/エチレン−ブチレン/スチレンブロックコポリマー(SEBS)、スチレン/ブタジエン/スチレンブロックコポリマー(SES)、スチレン/イソプレン/スチレンブロックコポリマー(SIS)、スチレン/エチレン−プロピレン/スチレンブロックコポリマー(SEPS)、
e)エチレンと、アルキル(メタ)アクリレート(メチルアクリレート)等の不飽和カルボン酸の塩またはエステルまたはビニル酢酸(EVA)等の飽和カルボン酸のビニルエステルの中から選択される少なくとも1種の化合物とのコポリマー(コモノマーの比率は40重量%以下)。
官能化ポリオレフィン(B1)は、反応性末端(官能基)を有するα−オレフィンポリマーにすることができ、反応性末端は酸、無水物またはエポキシ基である。例としてはグリシジル(メタ)アクリレート等の不飽和エポキシド、カルボン酸またはその塩またはエステル、例えば(メタ)アクリル酸(亜鉛等の金属で完全にまたは部分的に中和されていてもよい)、無水マレイン酸等の無水カルボン酸がグラフト、共重合または3元共重合された上記ポリオレフィン(B2)が挙げられる。官能化ポリオレフィンの例はPE/EPR混合物(重量比は例えば40/60〜90/10の広範囲に変えることができる)に例えば0.01〜5重量%のグラフト率で無水マレイン酸等の無水物を共グラフトしたものである。
官能化ポリオレフィン(B1)は無水マレイン酸またはグリシジルメタクリレートをグラフトした下記(コ)ポリマーの中から選択できる(グラフト率は例えば0.01〜5重量%である):
a)PE、PP、エチレンとプロピレン、ブテン、ヘキセンまたはオクテンとの共重合体(例えば35〜80重量%のエチレンを含む);
b)エチレン/α−オレフィンコポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー;EPR(エチレン/プロピレンゴム);エチレン/プロピレン/ジエンコポリマー(EPDM);
c)スチレン/エチレン−ブチレン/スチレンブロックコポリマー(SEBS)、スチレン/ブタジエン/スチレンブロックコポリマー(SES)、スチレン/イソプレン/スチレンブロックコポリマー(SIS)、スチレン/エチレン−プロピレン/スチレンブロックコポリマー(SEPS)、
d)40重量%以下の酢酸ビニルを含むエチレン/酢酸ビニルコポリマー(EVA);
e)40重量%以下のアルキル(メタ)アクリレートを含むエチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー;
f)40重量%以下のコモノマーを含むエチレン/酢酸ビニル(EVA)/アルキル(メタ)アクリレートのターポリマー。
官能化ポリオレフィン(B1)はさらに、プロピレンを主成分とするエチレン/プロピレンコポリマーに無水マレイン酸をグラフトし、モノアミノ化されたポリアミド(またはポリアミドオリゴマー)と縮合させたもの(欧州特許第A−0,342,066)の中から選択できる。
官能化ポリオレフィン(B1)はさらに、少なくとも下記単位(1)〜(3)から成るコポリマーまたはターポリマーにすることができる:
(1)エチレン、(2)飽和カルボン酸のアルキル(メタ)アクリレートまたはビニルエステルと(3)無水マレイン酸等の無水物または(メタ)アクリル酸またはグリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ。
後者のタイプの官能化ポリオレフィンの例としては下記a)〜c)のコポリマーが挙げられる(エチレンは少なくとも60重量%であるのが好ましく、ターモノマー(官能基)はコポリマーの例えば0.1〜10重量%である):
a)エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸または無水マレイン酸またはグリシジルメタクリレートコポリマー;
b)エチレン/酢酸ビニル/無水マレイン酸またはグリシジルメタクリレートコポリマー;
c)エチレン/酢酸ビニルまたはアルキル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸または無水マレイン酸またはグリシジルメタクリレートコポリマー。
上記コポリマー中の(メタ)アクリル酸は亜鉛またはリチウム塩にしてもよい。
(B1)または(B2)の「アルキル(メタ)アクリレート」という用語はC1〜C8アルキルメタクリレートおよびアクリレートを意味し、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n‐ブチルアクリレート、イソブチル−アクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、シクロへキシルアクリレート、メチルメタクリレートおよびエチルメタクリレートの中から選択できる。
さらに、上記ポリオレフィン(B1)は任意の適当な方法または化合物(ジエポキシ、二酸、過酸化物等)を用いて架橋してもよい。官能化ポリオレフィンという用語には上記ポリオレフィンと二官能性反応性化合物、例えば二酸、二酸無水物、ジエポキシ等との混合物または互いに反応可能な少なくとも2つの官能化ポリオレフィンの混合物が含まれる。
上記コポリマー(B1)と(B2)を共重合して直鎖または分岐鎖の構造を有するランダムコポリマーまたはブロックコポリマーにすることもできる。
これらポリオレフィンの分子量、MFI指数および密度は広範囲に変えることができるということは当業者に周知である。MFIはメルト・フロー・インデックスの略であり、ASTM 1238規格に従って測定される。
非官能化ポリオレフィン(B2)はプロピレンのホモポリマーまたはコポリマおよびエチレンホモポリマーまたはエチレンとα−オレフィン型のコモノマー、例えばブテン、ヘキセン、オクテンまたは4‐メチル−1−ペンテン等とのコポリマーの中から選択するのが有利である。例としては高密度PPおよびPE、中密度PPおよびPE、直鎖低密度PE、低密度PPおよび超低密度PEが挙げられる。これらのポリエチレンは「ラジカル法」で作るか、「チーグラータイプの触媒」またはいわゆる「メタロセン触媒」を用いて製造されるということは当業者には周知である。
官能化ポリオレフィン(B1)はα−オレフィン単位と反応性極性官能基、例えばエポキシ、カルボン酸または無水カルボン酸官能基を有する単位とを含む任意のポリマーの中から選択するのが有利である。このようなポリマーの例としてはエチレン/アルキルアクリレート/無水マレイン酸またはエチレン/アルキルアクリレート/グリシジルメタクリレートターポリマー(例えば本出願人から市販のLOTADER(登録商標)ポリマー)、無水マレイン酸がグラフトされたポリオレフィン(例えば本出願人から市販のOREVAC(登録商標)ポリマー)およびエチレン/アルキルアクリレート/(メタ)アクリル酸ターポリマーが挙げられる。さらに、無水カルボン酸がグラフトされ、次いでモノアミノ化されたポリアミドまたはポリアミドオリゴマーと縮合されたポリプロピレンのホモポリマーおよびポリプロピレンコポリマーが挙げられる。
(A)のMFIと(B1)および(B2)のMFIは広範囲に選択できるが、(B)の分散を容易にするために(A)のMFIを(B)のMFIより大きくするのが好ましい。
(B)の比率が小さい、例えば10〜15部の場合には、非官能化ポリオレフィン(B2)を用いれば十分である。(B)相のうち(B2)と(B1)の比率は(B1)中の官能基の量とその反応性に依存する。(B1)/(B2)の重量比は5/35〜15/25の範囲にするのが有利である。ポリオレフィン(B1)の混合物のみを用いて架橋を行うこともできる。
カーボンナノチューブを含むポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物はポリアミドをマトリックスとしたものであるのが有利である。一般に、カーボンナノチューブを含むポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物の比率を少なくとも40%、好ましくは40〜75重量%にすればポリアミドがマトリックスになる。これはポリアミド/ポリオレフィン混合物の好ましい実施例の中の最初の3つについても同様である。第4番目の好ましい実施例ではポリオレフィン相が架橋されて位相の反転が生じなくなり、混合物がポリアミドをマトリックスとした状態を保つ。
本発明の第1の好ましい実施例では、ポリオレフィン(B)が(i)高密度ポリエチレン(HDPE)と、(ii)ポリエチレン(C1)とエラストマー、超低密度ポリエチレンおよびエチレンコポリマーから選択されるポリマー(C2)の混合物[(C1)+(C2)]に不飽和カルボン酸または不飽和無水カルボン酸が共グラフトされたものとから成る。
本発明の第1実施例の変形例では、ポリオレフィン(B)が(i)高密度ポリエチレン(HDPE)、(ii)エラストマー、超低密度ポリエチレンおよびエチレンコポリマーから選択されるポリエチレン(C2)に不飽和カルボン酸または不飽和無水カルボン酸が共グラフトされたもの、および(iii)エラストマー、超低密度ポリエチレンおよびエチレンコポリマーから選択されるポリエチレン(C'2)から成る。
本発明の第2の好ましい実施例では、ポリオレフィン(B)が(i)ポリプロピレンと、(ii)ポリアミド(C4)をプロピレンに不飽和モノマーXをグラフトまたは共重合したコポリマー(C3)と反応させて得られるポリオレフィンから成る。
本発明の第3の好ましい実施例では、ポリオレフィン(B)が(i)EVA、LLEPE、VLEPEまたはメタロセンタイプのポリエチレンと、(ii)エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸コポリマーとから成る。
本発明の第4の好ましい実施例では、ポリオレフィンが反応して架橋相を形成できる少なくとも50モル%のエチレン単位を含む2つの官能化ポリマーから成る。その変形例ではポリアミド(A)を(i)ポリアミドと、(ii)PA−6ブロックとPTMGブロックを有するコポリマーおよびこれらポリアミド(i)とPA−12ブロックとPTMGブロックを有するコポリマー(ii)との混合物の中から選択する。コポリマーとポリアミドとの重量比は10/90〜60/40にする。
第1実施例では、比率(重量)を下記の通りにするのが有利である:
60〜70%のポリアミド、
5〜15%の共グラフトされた(C1)と(C2)の混合物、
残部は高密度ポリエチレン。
高密度ポリエチレンの密度は0.940〜0.965、MFIは0.1〜5g/10分(190℃、荷重2.16kg)にするのが有利である。
ポリエチレン(C1)は上記ポリエチレンから選択できる。(C1)を密度が0.940〜0.965の高密度ポリエチレン(HDPE)にするのが有利である。(C1)のMFIは0.1〜3g/10分(190℃、荷重2.16kg)である。
コポリマー(C2)は例えばエチレン−プロピレンエラストマー(EPR)またはエチレン/プロピレン/ジエンエラストマー(EPDM)から選択できる。また、(C2)はエチレンホモポリマーまたはエチレン/α−オレフィンのコポリマーのいずれかである超低密度ポリエチレン(VLDPE)にすることもできる。また、(C2)はエチレンと(i)不飽和カルボン酸、その塩およびそのエステル、(ii)飽和カルボン酸の酢酸ビニルエステルおよび(iii)不飽和ジカルボン酸、その塩、そのエステル、その半エステルおよびその無水物から選択される少なくとも1種の化合物から成るコポリマーにすることもできる。(C2)はEPRにするのが有利である。
40〜5部の(C2)に対して60〜95部の(C1)を用いるのが有利である。
(C1)と(C2)の混合物に不飽和カルボン酸をグラフトする。すなわち(C1)と(C2)を共グラフトする。不飽和カルボン酸の官能化誘導体を用いても本発明を逸脱することはない。不飽和カルボン酸の例としてはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸等の2〜20個の炭素原子を有するものが挙げられる。不飽和カルボン酸の官能化誘導体には例えば不飽和カルボン酸の無水物、エステル誘導体、アミド誘導体、イミド誘導体および金属塩(例えばアルカリ金属塩)等がある。
グラフトモノマーとして好ましいものは4〜10個の炭素原子を有する不飽和ジカルボン酸とその官能化誘導体、特にその無水物である。このグラフトモノマーには例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリルコハク酸、シクロへクス−4−エン−1,2−ジカルボン酸、4−メチルシクロへクス−4−1,2−ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−2,3−ジカルボン酸とよびX−メチルビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−2,3−ジカルボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水アリルコハク酸、シクロへクス−4−エン−1,2−無水ジカルボン酸、4−メチレンシクロへクス−4−1,2−無水ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−2,3−無水ジカルボン酸およびX−メチルビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−2,3−無水ジカルボン酸等がある。無水マレイン酸を用いるのが有利である。
(C1)と(C2)の混合物にグラフトモノマーをグラフトする方法としては周知の種々の方法を用いることができる。例えば、ポリマー(C1)と(C2)を溶媒の存在下または不存在下およびラジカル抑制剤の存在下または不存在下で約150℃〜300℃に加熱してグラフト化することができる。
上記方法でグラフト改質された(C1)と(C2)の混合物中のグラフトモノマーの比率は適当に選択できるが、共グラフトされた(C1)と(C2)の重量に対して0.01〜10%、好ましくは600ppm〜2%にする。グラフト化モノマーの量はFTIR分光によりコハク酸官能基を検定して決定する。共グラフトした(C1)+(C2)のMFI(190℃、荷重2.16kg)は5〜30、好ましくは13〜20g/10分である。
共グラフトした(C1)+(C2)混合物のMFI10/MFI2比は18.5以上にするのが有利である。ここで、MFI10とは190℃で荷重が10kgのメルト・フロー・インデックスを表し、MFI10とは荷重が2.16kgのメルト・フロー・インデックスを表す。共グラフトされたポリマー(C1)と(C2)の混合物のMFI20は24以下であるのが有利である。MFI20とは荷重が21.6kgでのメルト・フロー・インデックスを示す。
第1実施例の変形例では、比率(重量)を下記の通りにするのが有利である:
60〜70%のポリアミド、
5〜15%のグラフトされた(C2)、
5〜15%の(C'2)、
残部は高密度ポリエチレン。
(C2)はEPRまたはEPDMにするのが有利であり、(C'2)はエチレンを70〜75重量%含むEPRにするのが有利である。
本発明の第2実施例では、比率(重量)を下記の通りにするのが有利である:
60〜70%のポリアミド、
20〜30%のポリプロピレン、
3〜10%のポリアミド(C4)をプロピレンとグラフトまたは共重合した不飽和モノマーXとから成るコポリマーとを反応させて得られるポリオレフィン。
ポリプロピレンのMFI(230℃、荷重2.16kg)は0.5g/10分以下、好ましくは0.1〜0.5g/10分にするのが有利である。この化合物下記特許文献に記載されている。
欧州特許第647,681号公報
本発明の第2実施例のグラフトされた化合物について説明する。まず(C3)を作る。これはプロピレンと不飽和モノマーXのコポリマーでも、不飽和モノマーXがグラフトされたポリプロピレンでもよい。不飽和モノマーXはプロピレンと共重合するか、ポリプロピレンにグラフトすることができる任意の不飽和モノマーで、ポリアミドと反応する官能基を有する。この官能基は例えばカルボン酸、無水ジカルボン酸またはエポキシドである。モノマーXの例としては(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸およびグリシジル(メタ)アクリレート等の不飽和エポキシドが挙げられる。無水マレイン酸を用いるのが有利である。グラフトされたポリプロピレンではモノマーXをポリプロピレンのホモポリマーまたはコポリマー、例えばプロピレンを主成分(分子量で)とするエチレン/プロピレンコポリマーにグラフトすることができる。(C3)はモノマーXをグラフトしたものが有利である。グラフト操作自体は周知の操作である。
(C4)はポリアミドまたはポリアミドオリゴマーである。ポリアミドオリゴマーは下記特許文献に記載されている。
欧州特許第342,066号公報 フランス国特許第2,291,225号公報
ポリアミド(またはオリゴマー)(C4)は既に述べたモノマーを縮合して得られる化合物である。ポリアミドの混合物を用いてもよい。PA−6、PA−11、PA−12、PA−6単位とPA−12単位を有するコポリアミド(PA−6/12)およびカプロラクタム、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸をベースとするコポリアミド(PA−6/6,6)を用いるのが有利である。ポリアミドまたはオリゴマー(C4)は酸、アミンまたはモノアミン末端基を有していてもよい。ポリアミド末端基をモノアミンの場合には下記式の連鎖停止剤を用いるだけでよい:
Figure 2004250707
(ここで、R1は水素または20個以下の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基、R2は20個以下の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキルまたはアルケニル基、飽和、不飽和または脂環式基、芳香族基またはこれらの混合物である)
連鎖停止剤は例えばラウリルアミンまたはオレイルアミンにすることができる。
(C4)はPA−6、PA−11またはPA−12にするのが有利である。(C3)+(C4)中の(C4)の重量比は0.1〜60%にするのが有利である。(C3)と(C4)は溶融状態で反応させるのが好ましい。例えば一般に230〜250℃の温度で押出し機中で(C3)と(C4)とを混合する。平均滞留時間は10秒から3分、好ましくは1〜2分である。
第3実施例では比率(重量)を下記の通りにするのが有利である:
60〜70%のポリアミド、
5〜15%のエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸のコポリマー、
残部はEVA、LLDPE、VLDPEまたはメタロセンタイプのポリエチレンにする。LLDPE、VLDPEまたはメタロセンのポリエチレンの密度は0.870〜0.920、MFIを0.1〜5にする(190℃、荷重2.16kg)のが有利である。
エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸のコポリマーは、0.2〜10重量%の無水マレイン酸と、40%以下、好ましくは5〜40重量%のアルキル(メタ)アクリレートとを含む。MFIは2〜100である(190℃、荷重2.16kg)。アルキル(メタ)アクリレートは上記で説明したものである。溶融点は80〜120℃である。このコポリマーは200〜2500バールの圧力でラジカル重合によって製造され、市販されている。
第4実施例では、比率(重量)を下記の通りにするのが有利である:
35〜95%のポリアミド、
65〜5%のエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸コポリマーとエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートコポリマーとの混合物。
エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸コポリマーは、0.2〜10重量%の無水マレイン酸と40%以下、好ましくは5〜40重量%のアルキル(メタ)アクリレートとを含む。MFIは2〜100である(190℃、荷重2.16kg)。アルキル(メタ)アクリレートは上記で説明したものである。溶融点は80〜120℃である。このコポリマーは200〜2500バールの圧力でラジカル重合で製造され、市販されている。
エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートのコポリマーは40%以下、有利には5〜40重量%のアルキル(メタ)アクリレートと、10%以下、好ましくは0.1〜8重量%の不飽和エポキシドとを含む。アルキル(メタ)アクリレートはメチル(メタ)アクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレートおよび2−エチルアクリレートの中から選択するのが有利である。アルキル(メタ)アクリレートの量は20〜35%にするのが好ましい。MFIは5〜100g/10分(190℃、荷重2.16kg)、融点は60〜110℃にするのが有利である。このコポリマーはモノマーをラジカル重合して得られる。
エポキシ基と無水物官能基との間の反応を促進させる触媒を添加してもよい。エポキシ基と無水物官能基との間の反応を促進できる化合物の中では特に下記a)〜d)が挙げられる:
a)第3アミン、例えばジメチルラウリルアミン、ジメチルステアリルアミン、N−ブチルモルホリン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ベンジルメチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノ−4−ピリジン、1−メチルイミダゾール、テトラメチルエチルヒドラジン、N,N−ジメチルピペラジン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン、16〜18個の炭素原子を有する第3アミンの混合物とジメチルタローアミン;
b)第3ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン;
c)アルキルジチオカーバメート亜鉛;
d)酸。
エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸コポリマーの一部をエチレン/アクリル酸コポリマーまたは無水マレイン酸が完全にまたは部分的に加水分解されたエチレン/無水マレイン酸コポリマーに代えても本発明を逸脱するものではない。これらのコポリマーはアルキル(メタ)アクリレートを含んでいてもよいが、その比率はエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸コポリマーの30%以下にする。
カーボンナノチューブは直径が約5〜20ナノメートル(nm)、長さが直径の約100〜1000倍のチューブまたは中空繊維である。
炭素には3種のよく知られた同素(allotropique)形、すなわち無定形炭素、グラファイトおよびダイヤモンドである。グラファイトはカーボン繊維中に見られ、非常に軽く、強靭である。ダイヤモンドは機械特性が非常に優れ、熱伝導率が高く、広く利用されている。カーボンナノチューブは炭素の新規な同素形で、従来の炭素繊維とフラーレン等の新しい形の炭素との中間に位置する独自の種類の炭素系であると考えられる。その長さ/直径の比が非常に大きいため、ある特性に関しては一次元構造であると考えられる。2種類のカーボンナノチューブ、すなわち単一壁および多重壁(multifeuillet)のナノチューブがあり、その特徴は下記の通りである:
直径
単一壁ナノチューブの場合は数ナノメートル、多重壁ナノチューブの場合は約10〜数10ナノチューブ、
長さ
数ミクロン、
完全な単一壁ナノチューブの場合にはグラファイトシートが円筒形に巻かれ、閉じられた炭素原子のみで構成されるものと定義される。
多重壁ナノチューブは単一ナノチューブを同心状に重ねたものである。
多重壁ナノチューブは2つの方法で製造できる。物理的方法では特定条件下(圧力を制御し、隔室内に触媒と特定のガスを入れる)でグラファイト陽極を昇華させる。昇華に必要なエネルギーは電流、レーザー、太陽エネルギー等の種々の方法で与えられる。現在、最も一般的な方法は電気アークを用いる方法で、この方法では電圧を加えて黒鉛と金属触媒の粒子を含むバーを昇華させる。この方法では構造品質が非常に高い(従って、機械特性、電気的特性および熱特性に非常に優れた)物質が大量生成されている。カーボンナノチューブ束の間には炭素と金属の不純物が残るが、これらの残留物は精製して除去する。
化学的方法またはソフト法では、金属分子上で炭化水素ガスを分解する。この方法ではより多量のナノチューブが得られるが、欠陥レベルも高くなる。従ってその特性は電気アーク法で製造されたナノチューブの特性より劣る。
例えば、下記文献に記載のHyperion Catalysis International社が製造するナノチューブを用いることができる:
Plastics Additives and Compounding」、9月1日、第3版、イシュー9、ISSN 1464-391X(Elsevier)
ポリアミド/ポリオレフィン混合物中のナノチューブの比率は任意であるが、この比率を大きくすればする程、優れたバリヤ特性および帯電防止性が得られる。99.9〜90%のポリアミド/ポリオレフィン混合物に対してナノチューブの重量比を0.1〜10%にするのが有利である。さらには99〜93%のポリアミド/ポリオレフィン混合物に対してこの重量比を1〜7%にするのが有利である。さらに、98〜94%のポリアミド/ポリオレフィン混合物に対してこの重量比を2〜6%にするのが好ましい。カーボンナノチューブの混合物を用いても本発明の範囲を逸脱するものではない。
本発明組成物には染料、顔料、漂白剤、酸化防止剤、紫外線安定剤の中から選択される少なくとも1つの添加物をさらに含むことができる。
本発明組成物はいわゆる「直接」法で全ての成分(A,B,ナノチューブおよび任意成分の添加剤)を混合するか、予め作っておいたA/B混合物中にナノチューブと任意成分の添加剤とを添加するか、ナノチューブを既に含んだポリアミド(A)をポリオレフィン(B)と混合するか、これらの任意の組み合わせによって作ることができる。
熱可塑性プラスチック業界で一般的な混合機、例えば押出し機、ミキサー、例えばBuss Co-Kneader(登録商標)を用いることができる。
本発明の一つの実施例の多層チューブは、半径方向に沿って外側から内側へ向かって下記層(a)〜(e)を有し、各層は連続し、それぞれの接触面で互いに接着している:
(a)PA−11およびPA−12の中から選択されるポリアミドの外層(1)
(b)結合剤から成る層(2)
(c)任意成分としてのEVOHから成る層(3)
(d)必要に応じて用いられる結合層(層(3)が無い場合は存在しない)
(e)カーボンナノチューブを含むポリアミドをマトリックスとしたポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物から成る内層(4)。
PA−11またはPA−12から成る外層(1)のポリアミドは一般に数平均分子量Mnが5000以上になるのが有利であり、その固有粘度(100gのメタクレゾール中で0.5gの試験片に対して20℃で測定)は一般に0.7以上である。
この外層のポリアミドは一般的な可塑剤、例えばN−ブチルベンゼンスルホンアミド(BBSA)およびポリアミドブロックとポリエステルブロックから成るコポリマーで可塑化するのが有利である。ポリアミドブロックとポリエステルブロックから成るこのコポリマーはポリアミド(A)に関して上記で既に説明したものである。
結合層(2)は隣接層間を十分に接着できる任意の化合物(結合剤)で、コポリアミドおよび官能化ポリオレフィンの中から選択するのが有利である。
官能化ポリオレフィンをベースとした結合剤としては下記が挙げられる:
a)無水マレイン酸等の不飽和無水カルボン酸がグラフトされたポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンと少なくとも1種のα−オレフィンとのコポリマー、これらポリマーの混合物、または、これらのグラフトされたポリマーとグラフトされていないポリマーとの混合物;
b)無水マレイン酸等の不飽和無水カルボン酸またはグリシジルメタクリレート等の不飽和エポキシドがグラフトされた、エチレンと、(i)不飽和カルボン酸、その塩およびそのエステル、(ii)飽和カルボン酸のビニル酢酸、(iii)不飽和ジカルボン酸、その塩、そのエステル、その半エステルおよびその無水物および(iv)不飽和エポキシドの中から選択される少なくとも1種の化合物とのコポリマー。
コポリアミドタイプの結合剤として本発明で用いることができるコポリアミドの融点(DIN 53736B 規格)は60〜200℃で、その相対溶液粘度(DIN 53727 規格、溶剤:m−クレゾール、濃度:0.5g/100ml、温度:25℃、Ubbelohde 粘度計)は1.3〜2.2であるのが好ましい。このコポリアミドの溶融状態でのレオロジーは外層および内層の材料のレオロジーと同じにするのが好ましい。
このコポリアミドは例えばα、ωミノカルボン酸、ラクタムまたはジカルボン酸とジアミンとを縮合して得られる。
第1のタイプのコポリアミドは6〜12個の炭素原子を有する少なくとも2種のα、ω−ミノカルボン酸または少なくとも2種類のラクタムまたは炭素原子数の異なる1種類のラクタムと1種類のアミノカルボン酸をモノアミンまたはジアミンまたはモノカルボン酸またはジカルボン酸等の連鎖停止剤の存在下で縮合して得られる。連鎖停止剤の中では特にアジピン酸、アゼライン酸、ステアリン酸およびドデカンジアミンが挙げられる。この第1のタイプのコポリアミドはジアミンおよびジカルボン酸の残基を含むことができる。
ジカルボン酸の例としてはアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸およびドデカンジオン酸が挙げられる。
α、ω−ミノカルボン酸の例としてはアミノカプロン酸、アミノウンデカン酸およびアミノドデカン酸が挙げられる。
ラクタムの例としてはカプロラクタムとラウリルラクタム(2−アザシクロトリデカノン)が挙げられる。
第2のタイプのコポリアミドは少なくとも1種のα、ω−アミノカルボン酸(またはラクタム)、少なくとも1種のジアミンおよび少なくとも1種のジカルボン酸の縮合で得られる。α、ω−ミノカルボン酸、ラクタムおよびジカルボン酸は上記に挙げたものから選択できる。
ジアミンは分岐鎖、直鎖または脂環式のジアミン或いはアリールタイプのジアミンにすることができる。
例としてはヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、イソホロンジアミン(IPD)、メチルペンタメチレンジアミン(MPDM)、ビス(アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)およびビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)が挙げられる。
コポリアミドの製造方法は当業者に周知であり、これらのコポリアミドは例えばオートクレーブ中での重縮合によって得られる。
第3のタイプのコポリアミドは、6を多く含む6/12のコポリアミドと12を多く含む6/12のコポリアミドの混合物である。6/12のコポリアミド混合物の一方は12より6の重量が多く、もう一方は6より12の重量が多く、この6/12のコポリアミドはカプロラクタムをラウリルラクタムと縮合して得られる。「6」はカプロラクタム由来の単位を、「12」はラウリルラクタム由来の単位を指す。カプロラクタムを完全または部分的にアミノカプロン酸に代えたり、同様にラウリルラクタムをアミノドデカン酸に代えても本発明の範囲を逸脱するものではない。6と12の比率が維持される限り、これらのコポリアミドに他の単位を含むことも可能である。
6が多いコポリアミドでは、40〜10%の12に対して60〜90%の6が含まれる。
12が多いコポリアミドでは、40〜10%の6に対して60〜90%の12が含まれる。
6の多いコポリアミドと12の多いコポリアミドの割合は40/60〜60/40、好ましくは50/50にすることができる。
コポリアミド混合物は、6の多いコポリアミドと12の多いコポリアミド100部につき、30重量%以下の他の(コ)ポリアミドまたはグラフトされたポリオレフィンを含んでいてもよい。
これらのコポリアミドの融点(DIN 53736B規格)は60〜200℃、相対溶液粘度は1.3〜2.2である(DIN 53727 規格;溶剤:m−クレゾール;濃度:0.5g/100ml;温度:25℃;Ubbelohde 粘度計)。このコポリアミドのレオロジーは隣接する層の材料のレオロジーと同じにするのが好ましい。これらの化合物はポリアミドで一般的な方法を用いて作られ、そうした方法は下記文献に記載されている。
米国特許第4,424,864号明細書 米国特許第4,483,975号明細書 米国特許第4,774、139号明細書 米国特許第5,459,230号明細書 米国特許第5,489,667号明細書 米国特許第5,750,232号明細書 米国特許第5,254,641号明細書
外層がPA−11から成る場合、このPA−11層とEVOH層との間(またはPA−11層と層(4)との間)の結合剤は官能化ポリオレフィンをベースとするのが好ましい。外層がPA−12から成る場合、PA−12層とEVOH層との間(またはPA−12層と層(4)との間)の結合剤はコポリアミドをベースとするのが好ましい。
任意成分のEVOHから成る層(3)は、EVOHまたはEVOHベースの混合物から成る。EVOHは鹸化されたエチレン/酢酸ビニルコポリマーとよばれる。本発明で用いられる鹸化されたエチレン/酢酸ビニルコポリマーのエチレン含有率は20〜70モル%、好ましくは25〜70モル%であり、酢酸ビニル成分の鹸化度は95モル%以下である。エチレン含有率が20モル%以下の場合には高湿度条件下でのバリヤ特性が十分ではなく、エチレン含有率が70モル%を越えるとバリヤ特性が低下する。鹸化度または加水分解度が95モル%以下になるとバリヤ特性はなくなる。
「バリヤ特性」という用語は気体および液体、特に酸素および自動車ガソリンに対する不透過性を意味する。
鹸化されたコポリマーの中では、メルト・フロー・インデックスが0.5〜100g/10分のものが特に有用である。MFI(メルト・フロー・インデックス)は5〜30(g/10分、230℃、荷重2.16kg)にするのが有利である。
この鹸化されたコポリマーは少量(比率)の他のコモノマー成分、例えばプロピレン、イソブテン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン等のα−オレフィン、不飽和カルボン酸またはその塩、部分アルキルエステル、完全アルキルエステル、ニトリル、アミド、前記酸の無水物および不飽和スルホン酸またはその塩等を含むことができる。
EVOHベースの混合物ではEVOHがマトリックスを形成する。すなわち、EVOHが混合物の少なくとも40重量%、好ましくは50重量%を占める。混合物の他の構成要素はポリオレフィン、ポリアミドおよび必要に応じて用いられる官能化ポリマーの中から選択される。
任意成分としての層(3)と層(4)との間の結合層は層(2)で挙げた結合剤の中から選択される。
層(4)は上記で既に説明したものである。
変形例では層(4)を下記の層(4a)および層(5)に代える:
a)層(4a)はカーボンナノチューブを含まないポリアミド(A1)またはポリアミドをマトリックスとしたポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物から成る層。
b)層(5)はカーボンナノチューブを含むポリアミドをマトリックスとしたポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物から成る、チューブの内側に位置する層。
層(4a)と層(5)との間に任意成分として結合層を配置することができる。
この変形例では層(4a)を層(4)と同じ組成にすることができるが、カーボンナノチューブは含まれない。
層(4a)を他のポリアミド(A1)で作ることもできる。この(A1)はポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物のポリアミド(A)で説明したポリアミドの中から選択できる。(A1)の例としてはPA−6、PA−6,6およびPA−6/6,6が挙げられる。
層(4a)を層(4)とは異なるポリアミド/ポリオレフィン混合物で作ることもできる。例えばEPR(またはEPDM)を含むPA−6から作ることができ、EPR(またはEPDM)は部分的または完全に無水マレイン酸でグラフトすることができる。
層(4a)と(5)との間に位置する任意成分の結合層は層(2)で挙げた結合剤の中から選択できる。
本発明チューブの外径は約6〜12mm、全体の厚さは0.41〜1.7mmであり、さらに下記厚さを有する:
a)ナイロン−11またはナイロン−12から成る外層の厚さ:300〜800μm;
b)結合層(2)の厚さ:10〜100μm;
c)任意成分のEVOH層(3)の厚さ:10〜200μm;
d)任意成分の結合層の厚さ:10〜100μm;
f)カーボンナノチューブを含むポリアミド/ポリオレフィン混合物から成る層(4)の厚さ:100〜500μm。
層(4)を層(4a)および層(5)に代える変形例では、層(4a)、層(5)およびこれらの層の間の任意成分の結合層の厚さの合計が100〜500μmになる。
自動車のタンクと噴射装置とをつなぐチューブは外径を8mm、厚さを1mmにするのが好ましい。
本発明の多層チューブは直径が一定な環状の円筒形にすることができる。これらのチューブはエンジンの高温部位から保護するための従来のゴムの保護シースを有することができる。
本発明のカーボンナノチューブを含むポリアミド/ポリオレフィン混合物を押出し機中で混合して作り、M15ガソリンに対する透過量(60℃)を厚さ150μmのフィルムで測定した。
以下の化合物(製品)を用いた:
オルガロイ(Orgalloy)1:
下記(重量比率)から成るポリアミド/ポリオレフィン混合物:
25%の高密度ポリエチレン(HDPE)、
10%の無水マレイン酸を共グラフトしたポリエチレン(C1)[HDPE]とポリマー(C2)[EPR]との混合物、
65%のPA−6
オルガロイ(Orgalloy)1+2%のCNT:
98重量%のオルガロイ(Orgalloy)1と2重量%のカーボンナノチューブとを含む本発明混合物
オルガロイ(Orgalloy)1+6%のCNT:
94重量%のオルガロイ(Orgalloy)1と6重量%のカーボンナノチューブを含む本発明混合物
CNT:
ハイペリオン カタリシス インターナショナル(Hyperion Catalysis International)社から市販の多壁型の直径が15ナノメートルのカーボンナノチューブ
結果は[表1]に示す。
Figure 2004250707
6%のCNTを添加すると、M15ガソリンに対する透過性が22%低下した。M15ガソリンは15%のメタノールと、42.5%のトルエンと、42.5%のイソオクタンとを含む。
この透過性の低下は主としてオルガロイ(Orgalloy)1との親和性が最も高くかつ最も軽い成分(すなわちメタノール)に対する透過性が大きく低下したためある。トルエンおよびイソオクタンに対する透過性はオルガロイ(Orgalloy)1中のCNT含有率が増加すると高くなる。
表面抵抗率を測定してオルガロイ(Orgalloy)1とPA−6とを比較した。結果を[図1]に示す。
表面抵抗率(比抵抗)はDC電場を絶縁材料の表面層中の線形電流密度で割ったものと定義される。すなわち、表面抵抗率ρsは単位平方面積当たりの表面抵抗率Rsに等しい。
Figure 2004250707
(ここで、lは互いに対向電極の長さ、dはこれらの電極間の距離)
フィルムの表面抵抗率
測定電池でのlおよびdは下記の通り:
l:被保護電極の外周;
d:被保護電極と保護電極との間の距離
l/d=53.4
例えば、測定されたRsが106オームの場合、ρs=106×(φπ)/d=0.18・106オーム。
パイプの表面抵抗率
以下の材料から成る層を外側から内側へ向かって連続して有する内径が0.6cmで、厚さが1mmの本発明チューブを作った:
PA−12/6が多い6/12コポリアミドと12の多い6/12コポリアミドと混合物/EVOH/オルガロイ(Orgalloy)1/オルガロイ(Orgalloy)+CNT。
内層の表面抵抗率を上記方法を用いて測定した。
オルガロイ(Orgalloy)1とPA−6とを比較した表面抵抗率の測定結果。

Claims (9)

  1. カーボンナノチューブを含むことを特徴とするポリアミド(A)とポリオレフィン(B)との混合物。
  2. カーボンナノチューブが、直径が約5〜20ナノメートル(nm)で、長さが直径の100〜1000倍であるチューブまたは中空繊維である請求項1に記載の混合物。
  3. 99.9〜90重量%のポリアミド/ポリオレフィン混合物に対してナノチューブの比率が0.1〜10重量%である請求項1または2に記載の混合物。
  4. 99〜93重量%のポリアミド/ポリオレフィン混合物に対してナノチューブの比率が1〜7重量%である請求項3に記載の混合物。
  5. 98〜94重量%のポリアミド/ポリオレフィン混合物に対してナノチューブの比率が2〜6重量%である請求項4に記載の混合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の混合物から成る少なくとも1つの層を有し、必要に応じてさらに別の材料から成る少なくとも1つの層とを有する構造物。
  7. 請求項6に記載の構造物の壜、タンク、コンテナ、ホース、パイプおよび容器の製造での使用。
  8. 半径方向に沿って外側から内側へ向かって下記の層(a)〜(e)を有し、各層は連続し、それぞれの接触面で互いに接着していることを特徴とする多層チューブ:
    (a)PA−11とPA−12から選択されたポリアミドから成る外層(1)
    (b)結合剤から成る層(2)、
    (c)任意成分としてのEVOHから成る層(3)、
    (d)任意成分としての結合層(層(3)が無い場合は存在しない)
    (e)請求項1〜5のいずれか一項に記載のカーボンナノチューブを含むポリアミドをマトリックスとしたポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物から成る内側の層(4)。
  9. 層(4)が下記の層(4a)および層(5)と置換され、層(4a)と(5)との間には必要に応じて結合層が配置されていてもよい請求項8に記載のチューブ:
    層(4a):ポリアミド(A1)またはポリアミドをマトリックスとしたカーボンナノチューブを含まないポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物から成る層、
    層(5):請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリアミドをマトリックスとしカーボンナノチューブを含むポリアミド(A)/ポリオレフィン(B)混合物から成る、チューブの内側に位置される層
JP2004041886A 2003-02-18 2004-02-18 カーボンナノチューブを含むポリアミド/ポリオレフィン混合物 Expired - Lifetime JP4042857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0301933 2003-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004250707A true JP2004250707A (ja) 2004-09-09
JP4042857B2 JP4042857B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=32732009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041886A Expired - Lifetime JP4042857B2 (ja) 2003-02-18 2004-02-18 カーボンナノチューブを含むポリアミド/ポリオレフィン混合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7717139B2 (ja)
EP (1) EP1449885B1 (ja)
JP (1) JP4042857B2 (ja)
KR (1) KR100595949B1 (ja)
CN (1) CN1263804C (ja)
ES (1) ES2437194T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016553A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Canon Inc 樹脂組成物及びそれらを用いて成形された成形体、レンズ鏡筒
WO2006070651A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Maruman & Co., Ltd. ゴルフクラブシャフト
JP2007246878A (ja) * 2005-11-02 2007-09-27 Sanyo Chem Ind Ltd ナノ分散無機フィラー含有帯電防止性樹脂組成物
JP2010536973A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ ポリオレフィンとポリ(ヒドロキシカルボン酸)とから成る補強された導電性樹脂組成物
WO2015174488A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 東洋紡株式会社 結晶性ポリアミド系樹脂組成物
WO2016104531A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社クラレ 薬液輸送用多層チューブおよびポリアミド樹脂組成物

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840913B1 (fr) * 2002-06-13 2005-02-04 Inst Francais Du Petrole Composition pour reservoir a paroi monocouche
FR2840848B1 (fr) * 2002-06-13 2004-10-15 Inst Francais Du Petrole Structure multicouche a permeabilite controlee
US7123826B2 (en) * 2003-07-16 2006-10-17 Wellstream International Ltd. Temperature controlled pipe and method of manufacturing same
DE102004049652A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-20 Degussa Ag Leitungssystem für Fluide und Gase in einer Brennstoffzelle
DE102004049653A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-20 Degussa Ag Leitungssystem für Fluide und Gase in einer Brennstoffzelle
JP4489558B2 (ja) 2004-10-25 2010-06-23 三桜工業株式会社 多層樹脂チューブ
BRPI0518682B1 (pt) * 2004-11-30 2021-10-13 Arkema Inc Estrutura em multicamadas para transporte e/ou armazenamento de fluido
FR2880353B1 (fr) * 2005-01-05 2008-05-23 Arkema Sa Utilisation de nanotubes de carbone pour la fabrication d'une composition organique conductrice et applications d'une telle composition
FR2882060B1 (fr) * 2005-02-11 2007-12-28 Arkema Sa Utilisation de compositions thermoplastiques pour la protection thermique de substrats
FR2887554B1 (fr) * 2005-06-24 2008-04-18 Arkema Sa Materiaux polymeres contenant des nanotubes de carbone, leur procede de preparation a partir de pre-melange avec un agent de dispersion
MX2008000330A (es) * 2005-06-24 2008-03-19 Arkema France Materiales polimericos que contienen nano-tubos de carbono, procedimiento de prepararlos a partir de pre-mezcla con un agente de dispersion.
JP2007231096A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tokai Rubber Ind Ltd 燃料ホース用材料の製法およびそれにより得られた燃料ホース用材料
FR2899573B1 (fr) 2006-04-07 2008-05-30 Solvay Emulsion aqueuse comprenant une polyolefine fonctionnalisee et des nanotubes de carbone
CN100439886C (zh) * 2006-06-30 2008-12-03 浙江大学 一种用于温度测量的电加热复合材料及其制备方法
CN101121791B (zh) * 2006-08-09 2010-12-08 清华大学 碳纳米管/聚合物复合材料的制备方法
CN101138896B (zh) * 2006-09-08 2010-05-26 清华大学 碳纳米管/聚合物复合材料
FR2909433B1 (fr) 2006-11-30 2014-01-10 Arkema France Utilisation d'une structure multicouche pour la fabrication de conduites de gaz, notamment de methane.
WO2008065121A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Arkema France Process for synthesizing nanotubes, especially carbon nanotubes, and their uses
FR2909369B1 (fr) * 2006-11-30 2009-02-20 Arkema France Procede de synthese de nanotubes, notamment de carbone, et leurs utilisations.
US20080245817A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Bellmore David J Flexible bag having a dispenser assembly
WO2009126592A2 (en) * 2008-04-07 2009-10-15 Vorbeck Materials Corp. Fuel system components
US20100032629A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Benoit Brule Adhesive composition containing carbon nanotubes and a copolyamide
FR2934867A1 (fr) * 2008-08-08 2010-02-12 Arkema France Utilisation d'une dispersion de nanotubes de carbone dans un copolyamide comme composition adhesive conductrice
ITTO20080734A1 (it) * 2008-10-07 2010-04-08 Techfab S R L Composizione di rivestimento reticolabile a microonde e relativo procedimento di reticolazione a microoonde di rivestimenti
FR2943757A1 (fr) * 2009-03-24 2010-10-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Tuyau comportant une couche de recouvrement
KR101257698B1 (ko) * 2009-05-22 2013-04-24 제일모직주식회사 전도성 폴리아미드 복합체 조성물 및 이를 이용한 연료 수송 튜브
US20110133134A1 (en) * 2009-06-09 2011-06-09 Vorbeck Materials Corp. Crosslinkable and Crosslinked Compositions of Olefin Polymers and Graphene Sheets
KR101173048B1 (ko) * 2009-07-30 2012-08-13 제일모직주식회사 전도성 폴리아미드 복합체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 연료 수송 튜브
WO2011014777A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable encapsulants for photovoltaic cells
EP2476938A4 (en) * 2009-09-07 2013-12-04 Ube Industries MULTILAYER SUPPLY TUBE
CN101845212B (zh) * 2010-04-16 2015-05-20 苏州奥美材料科技有限公司 一种高透明永久抗静电聚碳酸酯薄膜及制备方法
US8609980B2 (en) * 2010-07-30 2013-12-17 E I Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable ionomeric encapsulants for photovoltaic cells
AU2011282567B2 (en) * 2010-07-30 2015-06-18 Performance Materials Na, Inc. Crosslinkable materials for safety laminates
US9731540B2 (en) * 2010-11-15 2017-08-15 Vorbeck Materials Corp. Security devices
US8507097B2 (en) * 2010-12-21 2013-08-13 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer films containing a fluorinated copolymer resin layer and a cross-linkable ionomeric encapsulant layer
BR112014009286B1 (pt) * 2011-10-21 2020-12-29 Ube Industries, Ltd. composição de resina de poliamida e corpo moldado oco compreendendo a mesma
FR2995815B1 (fr) * 2012-09-26 2016-11-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'elaboration d'un materiau composite thermoplastique renforce par des nanotubes de carbone
KR20140130917A (ko) 2013-05-02 2014-11-12 삼성디스플레이 주식회사 탄소나노튜브-초고분자량폴리에틸렌 복합체, 이를 포함하는 성형품 및 그 성형품의 제조방법
FR3046826B1 (fr) * 2016-01-15 2018-05-25 Arkema France Structure tubulaire multicouche possedant une meilleure resistance a l'extraction dans la bio-essence et son utilisation
FR3046827B1 (fr) 2016-01-15 2018-05-25 Arkema France Structure tubulaire multicouche possedant une meilleure resistance a l'extraction dans la bio-essence et son utilisation
FR3053694B1 (fr) * 2016-07-11 2018-07-06 Arkema France Structure barriere a base de copolyamide bact/xt de haute tg
WO2019122184A1 (de) 2017-12-22 2019-06-27 Ems-Patent Ag Leitfähige polyamidformmasse und verwendungen dafür
CN109306177A (zh) * 2018-12-06 2019-02-05 深圳宝兴电线电缆制造有限公司 手术刀导线
US11555104B2 (en) * 2019-04-08 2023-01-17 Exxonmobil Chemicals Patents Inc. Polyolefin compositions, articles thereof, and methods thereof
MX2023006276A (es) * 2020-12-18 2023-07-26 Martinrea Int Us Inc Tubería de transporte de vapor y combustible automotriz con una estructura de monocapa o multicapa que incorpora grafeno.
CN113121995A (zh) * 2021-04-19 2021-07-16 江苏扬农化工集团有限公司 一种兼具耐磨和抗静电性能的尼龙复合材料及其制备方法和用途
WO2023076148A1 (en) * 2021-10-25 2023-05-04 Arkema Inc. Porous block article
WO2024044734A1 (en) * 2022-08-26 2024-02-29 Martinrea International US Inc. Multilayered plastic thermal management tube such as for automotive application

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4025301C2 (de) 1990-08-09 1998-04-30 Inventa Ag Antistatische Kraftstoffleitung
US5469892A (en) 1992-04-14 1995-11-28 Itt Automotive, Inc. Corrugated polymeric tubing having at least three layers with at least two respective layers composed of polymeric materials dissimilar to one another
US5376712A (en) * 1993-09-09 1994-12-27 The University Of Akron High impact strength polyamides
DE19507025A1 (de) 1995-03-01 1996-09-05 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtrohr mit elektrisch leitfähiger Innenschicht
FR2791116B1 (fr) 1999-03-16 2001-04-27 Atochem Elf Sa Tube antistatique a base de polyamides pour transport d'essence
ATE249002T1 (de) 1999-03-16 2003-09-15 Atofina Aus mehreren auf polyamid basierenden schichten zusammengesetzter schlauch für den kraftstofftransport
EP1054036A1 (en) * 1999-05-18 2000-11-22 Fina Research S.A. Reinforced polymers
US6299812B1 (en) * 1999-08-16 2001-10-09 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method for forming a fibers/composite material having an anisotropic structure
US6572997B1 (en) * 2000-05-12 2003-06-03 Hybrid Power Generation Systems Llc Nanocomposite for fuel cell bipolar plate
US6555243B2 (en) 2000-06-09 2003-04-29 Ems-Chemie Ag Thermoplastic multilayer composites
ES2274755T3 (es) * 2000-08-02 2007-06-01 Ti Automotive (Fuldabruck) Gmbh Tuberia de vehiculo automovil.
US6608133B2 (en) * 2000-08-09 2003-08-19 Mitsubishi Engineering-Plastics Corp. Thermoplastic resin composition, molded product using the same and transport member for electric and electronic parts using the same
US6689835B2 (en) * 2001-04-27 2004-02-10 General Electric Company Conductive plastic compositions and method of manufacture thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016553A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Canon Inc 樹脂組成物及びそれらを用いて成形された成形体、レンズ鏡筒
WO2006070651A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Maruman & Co., Ltd. ゴルフクラブシャフト
JP2007246878A (ja) * 2005-11-02 2007-09-27 Sanyo Chem Ind Ltd ナノ分散無機フィラー含有帯電防止性樹脂組成物
JP2010536973A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ ポリオレフィンとポリ(ヒドロキシカルボン酸)とから成る補強された導電性樹脂組成物
US8940815B2 (en) 2007-08-24 2015-01-27 Total Research & Technology Feluy Reinforced and conductive resin compositions comprising polyolefins and poly(hydroxy carboxylic acid)
WO2015174488A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 東洋紡株式会社 結晶性ポリアミド系樹脂組成物
JPWO2015174488A1 (ja) * 2014-05-16 2017-04-20 東洋紡株式会社 結晶性ポリアミド系樹脂組成物
US10294366B2 (en) 2014-05-16 2019-05-21 Toyobo Co., Ltd. Crystalline polyamide resin composition
WO2016104531A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社クラレ 薬液輸送用多層チューブおよびポリアミド樹脂組成物
US10906278B2 (en) 2014-12-24 2021-02-02 Kuraray Co., Ltd. Multilayered tube for transporting liquid medicine and polyamide resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1449885A1 (fr) 2004-08-25
JP4042857B2 (ja) 2008-02-06
CN1539882A (zh) 2004-10-27
ES2437194T3 (es) 2014-01-09
US20050131147A1 (en) 2005-06-16
US7717139B2 (en) 2010-05-18
KR20040074615A (ko) 2004-08-25
KR100595949B1 (ko) 2006-07-03
CN1263804C (zh) 2006-07-12
EP1449885B1 (fr) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042857B2 (ja) カーボンナノチューブを含むポリアミド/ポリオレフィン混合物
JP4523342B2 (ja) ポリアミドベースのガソリン輸送用多層チューブ
JP2006341615A (ja) ポリアミドとevohとをベースにしたガソリン輸送用導電性多層管
JP3575754B2 (ja) 内部に収容した流体と直接接触するバリヤー層を有する多層構造物と、その構造物からなるタンク
US6715511B2 (en) Tube made of vulcanized elastomer comprising polyamide and EVOH barrier layers
JP3837587B2 (ja) ポリアミドとevohとをベースにしたガソリン輸送用多層管
JP4612083B2 (ja) コポリアミド混合物結合剤層を有するポリアミド層をベースにした多層構造物
RU2274795C2 (ru) Полиамидная или полиэфирная и алюминиевая многослойная труба для передачи жидкостей
KR100717095B1 (ko) 폴리아미드 및 hdpe 기재 층을 갖는 다층 구조
JP4301502B2 (ja) ポリアミドとポリアミドブロックを有するグラフトコポリマーとをベースにした多層構造物
US8524341B2 (en) Alloy composition useful for fluid transport objects
US20060008604A1 (en) Multilayer structure having a layer based on polyamide and on HDPE
JP4029407B2 (ja) ポリアミドをベースにした流体輸送用多層管
US20050031818A1 (en) Polyamide-based multilayer tube for transferring fluids

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4042857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term