JP2004248770A - 内視鏡のチャンネル基端接続部 - Google Patents

内視鏡のチャンネル基端接続部 Download PDF

Info

Publication number
JP2004248770A
JP2004248770A JP2003040425A JP2003040425A JP2004248770A JP 2004248770 A JP2004248770 A JP 2004248770A JP 2003040425 A JP2003040425 A JP 2003040425A JP 2003040425 A JP2003040425 A JP 2003040425A JP 2004248770 A JP2004248770 A JP 2004248770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base end
channel
base
circumferential groove
caps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003040425A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2003040425A priority Critical patent/JP2004248770A/ja
Publication of JP2004248770A publication Critical patent/JP2004248770A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】チャンネル基端口金と処置具挿入口金とを汚液等の溜まり場を最小限に抑制した状態に接続することができ、しかもOリングが所定の装着位置に確実に取り付けられてシール漏れが発生しない内視鏡のチャンネル基端接続部を提供すること。
【解決手段】チャンネル基端口金7と処置具挿入口金3との接続部において、両口金7,3を同軸線上に配置して両口金7,3の端面どうしを当接させ、両口金7,3の当接端面の外縁部分を各々面取り状の斜面7a,3aに形成して両口金7,3の斜面7a,3aにより断面形状が略V字状の円周溝15を形成し、弾力性のある材料からなるOリング13を、円周溝15を囲んで配置された他の部材10の内周面と円周溝15を形成する両斜面7a,3aとにより全周にわたって押し潰した状態に配置した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルの基端と処置具挿入口金との接続部である内視鏡のチャンネル基端接続部に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡には一般に、処置具を案内するために可撓性チューブからなる処置具挿通チャンネルが挿通配置されており、その処置具挿通チャンネル内に処置具を差し込むための処置具挿入口金が操作部に配置されている。
【0003】
そして、そのような処置具挿通チャンネルと処置具挿入口金とを接続する部分は、処置具挿通チャンネルの基端に取り付けられた筒状のチャンネル基端口金と操作部に取り付けられた筒状の処置具挿入口金とを嵌合させ(即ち、一方を他方内に差し込み)、その嵌合面にOリング等を配置してシールをしていた(例えば、特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】
特開昭63−92326号公報、第2図
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のようにチャンネル基端口金と処置具挿入口金とを嵌合させてその嵌合面にOリング等を配置する構造をとると、Oリング等が配置されている部分までは嵌合面に体内汚液等が溜まって不潔になる恐れがある。
【0006】
そこで、図4に示されるように、処置具挿通チャンネル90の基端に取り付けられたチャンネル基端口金91と処置具挿入口金92とを同軸線上に配置して、両口金91,92の端面どうしを当接させることが考えられる。
【0007】
しかし、図4に示されるように、両口金91,92に各々シール用のOリング93,94を取り付けることになると、当接部から各Oリング93,94までの範囲に汚液等が溜まって不潔になる恐れがある。
【0008】
また、図4に示されるような構造では、弾力性のあるOリング93,94が組み立て時に所定の装着位置から外れてその周辺の部材等の隙間に食いついてしまう場合があり、そのようになるとシール機能を発揮しなくなってしまう。
【0009】
そこで本発明は、チャンネル基端口金と処置具挿入口金とを汚液等の溜まり場を最小限に抑制した状態に接続することができ、しかもOリングが所定の装着位置に確実に取り付けられてシール漏れが発生しない内視鏡のチャンネル基端接続部を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡のチャンネル基端接続部は、処置具挿通チャンネルの基端に取り付けられた筒状のチャンネル基端口金と操作部に取り付けられた筒状の処置具挿入口金との接続部において、両口金を同軸線上に配置して両口金の端面どうしを当接させ、両口金の当接端面の外縁部分を各々面取り状の斜面に形成して両口金の斜面により断面形状が略V字状の円周溝を形成し、弾力性のある材料からなるOリングを、円周溝を囲んで配置された他の部材の内周面と円周溝を形成する両斜面とにより全周にわたって押し潰した状態に配置したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図2は内視鏡を示しており、可撓性の挿入部1内には例えば四フッ化エチレン樹脂チューブ等の可撓性チューブからなる処置具挿通チャンネル2が全長にわたって挿通配置されている。
【0012】
そして、処置具挿通チャンネル2の入口である処置具挿入口金3は、例えばステンレス鋼によって段部のある筒状に形成されて、挿入部1の基端に連結された操作部4の下端部分に斜め上方に向けて突出配置されている。5は、処置具挿入口金3に取り付けられたシール機能を有するゴム製の鉗子栓である。
【0013】
図3は、処置具挿入口金3が配置された操作部4の下端部分を示しており、処置具挿通チャンネル2の基端には、例えばステンレス鋼材からなる筒状のチャンネル基端口金7が連結・固着されている。チャンネル基端口金7の先端付近の外周面には雄ネジが形成されている。8は、連結・固着部分を外側から補強する補強パイプである。
【0014】
チャンネル基端口金7は、操作部4に斜めに形成された口金取り付け孔9内に内側から差し込まれていて、その口金取り付け孔9に外側から差し込まれている筒状の中間押えナット10に形成された雌ネジ部と螺合している。11は、中間押えナット10の外周面と口金取り付け孔9の内周面との間をシールするOリングである。
【0015】
そして、中間押えナット10の外面に形成された段差が口金取り付け孔9の段部9aに当接しており、それによって、チャンネル基端口金7が口金取り付け孔9内から操作部4内に抜け出さない状態になっている。
【0016】
また、口金取り付け孔9の外端開口部内面に形成された雌ネジ部と螺合する押えナット12が、中間押えナット10を外方から口金取り付け孔9内に向けて押圧固定しており、それによって、チャンネル基端口金7と中間押えナット10が口金取り付け孔9内から外方に移動しない状態に固定されている。
【0017】
処置具挿入口金3は、そのように配置された中間押えナット10内に差し込まれた状態に取り付けられていて、処置具挿入口金3の中間部分の外周面に形成された雄ネジが中間押えナット10に形成された雌ネジに螺合することにより、処置具挿入口金3が口金取り付け孔9内に固定された状態になっている。
【0018】
そのような構成により、チャンネル基端口金7と処置具挿入口金3とが同軸線上に真っ直ぐに配置されて、両口金7,3の端面どうしが内周部に段差ができない状態で当接し、その当接部の外周部に弾力性のあるゴム材等からなるシール用のOリング13が配置されている。
【0019】
図1は、そのようなチャンネル基端口金7と処置具挿入口金3との当接部付近を拡大して示しており、チャンネル基端口金7と処置具挿入口金3との当接端面の外縁部分においては、チャンネル基端口金7と処置具挿入口金3とに各々面取り状の斜面7a,3aが形成されていて、両口金7,3の斜面7a,3aにより断面形状が略V字状の円周溝15が形成されている。
【0020】
そして、その円周溝15を全周にわたって囲む位置にある中間押えナット10の内周面と円周溝15を構成する両口金7,3の斜面7a,3aとによって、Oリング13が全周にわたって押し潰された状態に配置されている。
【0021】
その結果、処置具挿通チャンネル2内を通る体内汚液等は、チャンネル基端口金7と処置具挿入口金3との接続部においては両口金7,3の当接端面以外には付着する可能性がないので、汚液等の溜まり場を最小限に抑制することができる。
【0022】
また、組み立て時に、まずチャンネル基端口金7と中間押えナット10との間にOリング13を嵌め込む際、及びその後に処置具挿入口金3を差し込んでOリング13を押し潰す際等には、Oリング13に対してオープン方向に傾いているチャンネル基端口金7の斜面7aと処置具挿入口金3の斜面3aが各々Oリング13に当接するので、Oリング13が周辺の隙間等に食いつく状態になり難く、Oリング13によるシールを確実に行うことができる。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、処置具挿通チャンネル内を通る体内汚液等がチャンネル基端口金と処置具挿入口金との当接端面以外に付着する可能性がないので、汚液等の溜まり場を最小限に抑制した状態で両口金を接続することができ、しかも、Oリングが、周辺の隙間等に食いついたりせず所定の装着位置に確実に取り付けられてシール漏れが発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の部分拡大側面断面図である。
【図2】本発明の実施例の内視鏡の側面図である。
【図3】本発明の実施例の内視鏡のチャンネル基端接続部の側面断面図である。
【図4】従来の内視鏡のチャンネル基端接続部の側面断面図である。
【符号の説明】
2 処置具挿通チャンネル
3 処置具挿入口金
3a 斜面
7 チャンネル基端口金
7a 斜面
9 口金取り付け孔
10 中間押えナット(円周溝を囲んで配置された他の部材)
13 Oリング
15 円周溝

Claims (1)

  1. 処置具挿通チャンネルの基端に取り付けられた筒状のチャンネル基端口金と操作部に取り付けられた筒状の処置具挿入口金との接続部において、上記両口金を同軸線上に配置して上記両口金の端面どうしを当接させ、上記両口金の当接端面の外縁部分を各々面取り状の斜面に形成して上記両口金の斜面により断面形状が略V字状の円周溝を形成し、弾力性のある材料からなるOリングを、上記円周溝を囲んで配置された他の部材の内周面と上記円周溝を形成する両斜面とにより全周にわたって押し潰した状態に配置したことを特徴とする内視鏡のチャンネル基端接続部。
JP2003040425A 2003-02-19 2003-02-19 内視鏡のチャンネル基端接続部 Withdrawn JP2004248770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040425A JP2004248770A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 内視鏡のチャンネル基端接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040425A JP2004248770A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 内視鏡のチャンネル基端接続部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004248770A true JP2004248770A (ja) 2004-09-09

Family

ID=33024287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003040425A Withdrawn JP2004248770A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 内視鏡のチャンネル基端接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004248770A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069592A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡用処置具
CN105529601A (zh) * 2014-10-16 2016-04-27 发那科株式会社 安装夹具
CN106451038A (zh) * 2015-08-12 2017-02-22 发那科株式会社 激光振荡器的真空容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069592A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡用処置具
JP2007159756A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
US9033865B2 (en) 2005-12-13 2015-05-19 Olympus Medical Systems Corp. Treatment tool for endoscope
CN105529601A (zh) * 2014-10-16 2016-04-27 发那科株式会社 安装夹具
US9703069B2 (en) 2014-10-16 2017-07-11 Fanuc Corporation Mounting fixture of elastic seal member
CN106451038A (zh) * 2015-08-12 2017-02-22 发那科株式会社 激光振荡器的真空容器
CN106451038B (zh) * 2015-08-12 2020-08-14 发那科株式会社 激光振荡器的真空容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990204B2 (ja) 柔軟性補強パイプの端部に装着される再使用可能カップリング
JP3007713B2 (ja) 内視鏡用保護チューブ
JP3600764B2 (ja) 管継手
JP5322679B2 (ja) 継手に用いられるインサート部材及び継手
JP2004248770A (ja) 内視鏡のチャンネル基端接続部
JP3389359B2 (ja) 内視鏡
KR100756429B1 (ko) 배관 이음구
JP3423499B2 (ja) 内視鏡
JP2001200972A (ja) 管継手
JP3434551B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP2003227592A (ja) 管継手
JP2011033141A (ja) 継手
JPS58184922A (ja) 内視鏡のカバ−ガラス取付装置
JP2008278906A (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP2005133766A (ja) 樹脂管継手のパイプ保持部材
JP5024987B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
KR200179789Y1 (ko) 관 밀봉구
JP4566779B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP2000088158A (ja) 管体接続構造
JP4502459B2 (ja) 内視鏡の可撓管連結端部
JPH09131304A (ja) 内視鏡の管路内洗浄用栓
JP4512475B2 (ja) 内視鏡のゴムライニング部品
JP2002303388A (ja) 配管継手
JP2009039465A (ja) 内視鏡の配管接続部
JP2003310539A (ja) 内視鏡の管路接続部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090323