JP2004246411A - 印刷装置、印刷物管理装置、印刷物管理システム、印刷物作成方法、印刷物管理方法、印刷物作成プログラム、印刷物管理プログラム - Google Patents

印刷装置、印刷物管理装置、印刷物管理システム、印刷物作成方法、印刷物管理方法、印刷物作成プログラム、印刷物管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004246411A
JP2004246411A JP2003032599A JP2003032599A JP2004246411A JP 2004246411 A JP2004246411 A JP 2004246411A JP 2003032599 A JP2003032599 A JP 2003032599A JP 2003032599 A JP2003032599 A JP 2003032599A JP 2004246411 A JP2004246411 A JP 2004246411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management information
printed matter
printed
print data
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003032599A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Ito
則之 伊藤
Hidenori Ono
英紀 大野
Hiroyuki Yoshihara
宏幸 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2003032599A priority Critical patent/JP2004246411A/ja
Publication of JP2004246411A publication Critical patent/JP2004246411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】取りまとめられ封筒内に入れられた印刷物の組み合わせが正しいか否かについて、封筒から印刷物を取り出すことなく把握することができる印刷物管理装置を提供する。
【解決手段】印刷物として印刷用紙に印刷される印刷データを識別するための管理情報を送付先別に記憶する管理データベースと、取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出す管理情報読み出し部と、管理情報読み出し部によって読み出された各管理情報の組み合わせと管理データベースに記憶された送付先別にまとめられた管理情報とに基づいて、管理情報読み出し部によって読み出された管理情報の組み合わせが正しいか否かを検出する送付先検出部と、送付先検出部の検出結果を出力する出力部と、を有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、印刷物が封筒内に誤封入や誤封緘されているか否かを管理するための印刷装置、印刷物管理装置、印刷物管理システム、印刷物作成方法、印刷物管理方法、印刷物作成プログラム、印刷物管理プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、請求書、ダイレクトメール等の印刷物が封筒内に入れられ、顧客に配送されている。この印刷物には、送付相手の顧客の固有の情報が印字されているので、複数の印刷物を作成した場合には、同じ送付相手の印刷物を取りまとめて1つの封筒に入れて配送することによって、配送コストを低減させることができる。
従来は、無地または予め所定の印刷がされている印字用紙を用いて、プリンタによって印字して印刷物を作成し、作成された印刷物を封筒に入れられる大きさに折り、同じ送付相手の印刷物をまとめ封筒に入れ、封緘して配送していた。また、既に作成された印刷物の配送を複数の企業から請け負い、同じ送付相手の印刷物を取りまとめて送付することも行われている。
【0003】
また、従来においては、印刷物の作成を個別に行うことなく、とりまとめて印刷編集する配布物作成処理システムがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−163249号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術によれば、印刷物には、送付相手の固有の情報が印字されているものもあるので、送付相手が違う印刷物を1つの封筒に入れて配送してしまうことは防止しなければならない。このような誤封入を防止するためには、印刷物を封筒に入れる際に、印刷物を1つ1つチェックしなければならず、時間と手間がかかる。
さらに、封筒に入れて封緘してしまうと、封筒の中身を確認することができないという問題がある。
また、特許文献1の技術においても、とりまとめて印刷編集を行ったとしても、封筒内に印刷物を入れてしまうと、封筒内に他人宛ての印刷物が入っているか否かのチェックを行うことはできない。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、取りまとめられ封筒内に入れられた印刷物の組み合わせが正しいか否かについて、封筒から印刷物を取り出すことなく把握することができる印刷装置、印刷物管理装置、印刷物管理システム、印刷物作成方法、印刷物管理方法、印刷物作成プログラム、印刷物管理プログラムを提供することにある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、封筒内の印刷物のうち、異なる送付先の印刷物が混入しているか否かについて封筒から印刷物を取り出すことなく確認することができる印刷装置、印刷物管理装置、印刷物管理システム、印刷物作成方法、印刷物管理方法、印刷物作成プログラム、印刷物管理プログラムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、印刷用紙に印刷する印刷データと該印刷データを識別するための管理情報とを対応付けて記憶する印刷データ記憶部と、前記印刷データ記憶部に記憶された印刷データを読み出して前記印刷用紙に印刷する印刷部と、前記印刷部によって印刷用紙に印刷された印刷データに対応する管理情報を前記印刷データ記憶部から読み出し、読み出した管理情報を前記印刷用紙に設けられた記録媒体に記憶する管理情報書き込み部と、を有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、送付先に応じて取りまとめられた印刷物の管理をする印刷物管理装置であって、前記取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出す管理情報読み出し部と、前記管理情報読み出し部によって読み出された複数の管理情報に基づいて、取りまとめられた印刷物に異なる送付先の印刷物が含まれているか否かを検出する送付先検出部と、前記送付先検出部の検出結果を出力する出力部と、を有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、送付先に応じて取りまとめられた印刷物の管理をする印刷物管理装置であって、前記印刷物として印刷用紙に印刷される印刷データを識別するための管理情報を前記送付先別に記憶する管理データベースと、前記取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出す管理情報読み出し部と、前記管理情報読み出し部によって読み出された各管理情報の組み合わせと前記管理データベースに記憶された送付先別にまとめられた管理情報とに基づいて、前記管理情報読み出し部によって読み出された管理情報の組み合わせが正しいか否かを検出する送付先検出部と、前記送付先検出部の検出結果を出力する出力部と、を有することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、印刷用紙に印刷する印刷データと該印刷データを識別するための管理情報とを対応付けて記憶する印刷データ記憶部と、前記印刷データ記憶部に記憶された印刷データを読み出して前記印刷用紙に印刷する印刷部と、前記印刷部によって印刷用紙に印刷された印刷データに対応する管理情報を前記印刷データ記憶部から読み出し、読み出した管理情報を前記印刷用紙に設けられた記録媒体に記憶する管理情報書き込み部と、前記管理情報を前記送付先別に記憶する管理データベースと、送付先に応じて取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出す管理情報読み出し部と、前記管理情報読み出し部によって読み出された各管理情報の組み合わせと前記管理データベースに記憶された送付先別にまとめられた管理情報とに基づいて、前記管理情報読み出し部によって読み出された管理情報の組み合わせが正しいか否かを検出する送付先検出部と、前記送付先検出部の検出結果を出力する出力部と、を有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、印刷用紙に印刷する印刷データと該印刷データを識別するための管理情報とを対応付けて記憶された印刷データ記憶部から印刷データを読み出して前記印刷用紙に印刷し、前記印刷用紙に印刷された印刷データに対応する管理情報を前記印刷データ記憶部から読み出し、読み出した管理情報を前記印刷用紙に設けられた記録媒体に記憶することを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、送付先に応じて取りまとめられた印刷物の管理をする印刷物管理方法であって、前記取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出し、読み出された複数の管理情報に基づいて、取りまとめられた印刷物に異なる送付先の印刷物が含まれているか否かを検出することを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、送付先に応じて取りまとめられた印刷物の管理をする印刷物管理方法であって、前記取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出し、前記印刷物として印刷用紙に印刷される印刷データを識別するための管理情報が前記送付先別に記憶された管理データベースを参照し、読み出された各管理情報の組み合わせが正しいか否かを検出する、ことを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、印刷用紙に印刷する印刷データと該印刷データを識別するための管理情報とを対応付けて記憶された印刷データ記憶部から印刷データを読み出して前記印刷用紙に印刷するステップと、前記印刷用紙に印刷された印刷データに対応する管理情報を前記印刷データ記憶部から読み出し、読み出した管理情報を前記印刷用紙に設けられた記録媒体に記憶するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、送付先に応じて取りまとめられた印刷物の管理をする印刷物管理プログラムであって、前記取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出すステップと、読み出された複数の管理情報に基づいて、取りまとめられた印刷物に異なる送付先の印刷物が含まれているか否かを検出するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、送付先に応じて取りまとめられた印刷物の管理をする印刷物管理プログラムであって、前記取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出すステップと、前記印刷物として印刷用紙に印刷される印刷データを識別するための管理情報が前記送付先別に記憶された管理データベースを参照し、読み出された各管理情報の組み合わせが正しいか否かを検出するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態による印刷装置、印刷物管理装置、印刷物管理システムを図面を参照して説明する。図1は、この発明の第1の実施形態による印刷装置と印刷物管理装置とを適用した印刷物管理システムの構成を示す概略ブロック図である。
この図において、印刷物管理システム1は、印刷装置2と印刷物管理装置3とから構成され、例えば、印刷業者が運営する。印刷物作成用データベース4は、印刷データを記憶しており、例えば、印刷物管理システム1を運営する印刷業者に印刷物の作成と送付を依頼する印刷物作成依頼者によって管理される。
ここでいう‘印刷データ’とは、印刷用紙に印刷をして印刷物を作成するためのデータである。この印刷データは、例えば、請求書や領収書、ダイレクトメールなどの広告等であり、個人に特化した情報が含まれる。また、印刷データには、印刷物を送付するための送付先の宛先(住所、氏名)が含まれるものもある。
なお、印刷物管理システム1に印刷データを渡すことができれば、印刷物作成用データベース4以外に、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置であってもよい。
【0018】
印刷装置2において、管理情付与部21は、印刷物作成用データベース4から印刷データを読み出して、読み出した印刷データに管理情報を付与し、印刷データと管理情報とを対応付けて印刷データ記憶部22に記憶する。この印刷データ記憶部22に記憶される情報の一例を図2に示す。
ここで、‘管理情報’とは、印刷データを識別するための情報である。
印刷物によっては、「A様」など、送付先に特化した情報が含まれるため、印刷データ毎に識別可能な情報が設定される。さらに、この管理情報には、送付先を識別するための情報である送付先識別情報が含まれる。この送付先識別情報は、管理情報付与部21によって、印刷データの送付先に相当する部分のデータが検出され、検出された送付先に基づいて生成される。この送付先識別情報の生成の一例としては、例えば、図2に示すように、「A」宛の印刷物については、管理番号の先頭に「A」の送付先識別情報が付与され、「B」宛の印刷物については、管理番号の先頭に「B」の送付先識別情報が付与され、全ての送付相手に共通の印刷内容の印刷物を送付する場合(送付先「A」や「B」に共通)は、管理情報の先頭に「Z」の送付先識別情報が付与される。なお、送付先を識別することができれば、この方法以外によって実現するようにしてもよい。
【0019】
印刷部23は、印刷データ記憶部22に記憶された印刷データを読み出して印刷用紙に印刷する。管理情報書き込み部24は、印刷部23によって印刷用紙に印刷された印刷データに対応する管理情報を印刷データ記憶部22から読み出し、読み出した管理情報を印刷用紙5に設けられたICタグ51に記憶する。この管理情報書き込み部24による管理情報の書き込みは、1枚の印刷用紙において印刷部23による印刷データが行われた後に引き続き行われるので、印刷用紙5に印刷される印刷データとICタグ51に記憶される管理情報は対応している。
ここで、印刷用紙5は、文字や画像等が印刷可能であるとともに、1枚の印刷用紙に少なくとも1つのICタグ51が、すきこみ、貼り付け、等によって取り付けられている。このICタグ51は、RFID(Radio Frequency Identification)タグであり、管理情報書き込み部24と管理情報読み出し部33とに対して非接触で通信を行う。なお、管理情報書き込み部24から出力される管理情報を記憶し、記憶した管理情報を管理情報読み出し部33に提供可能な記録媒体であれば、ICタグ51、RFIDタグ以外の記録媒体を利用するようにしてもよい。
【0020】
次に、印刷物管理装置3において、管理部31は、印刷データ記憶部22に記憶された管理情報を読み出して、送付先識別子に基づいて、送付先別に分類して管理データベース32に記憶する。この管理データベース32に記憶される情報の一例を図3に示す。管理情報読み出し部33は、取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられたICタグ51から管理情報を非接触によって読み出す。
【0021】
送付先検出部34は、管理データベース32に記憶された送付先別にまとめられた管理情報に基づいて、管理情報読み出し部33によって読み出された管理情報の組み合わせが正しいか否かを検出する。出力部35は、送付先検出部34の検出結果を出力する。この出力は、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶表示装置などの表示装置であってもよく、また、スピーカなどの音声出力装置であってもよい。また、印刷物管理システム1の外部に接続される装置に対して、検出結果を出力するようにしてもよい。
【0022】
次に、図1の構成における印刷物管理システム1の動作について図面を用いて説明する。まず、印刷装置2の動作について図4のフローチャートを用いて説明する。
印刷装置2の管理情報付与部21は、印刷物作成用データベース4から出力される印刷データを受信し(ステップS1)、印刷データに管理情報を付与し(ステップS2)、印刷データと管理情報とを対応づけて印刷データ記憶部22に記憶する(ステップS3)。印刷データ記憶部22に管理情報が記憶されると、印刷部23は、印刷データ記憶部22から印刷データを読み出して印刷用紙5に印刷する(ステップS4)。印刷部23によって印刷がされると、管理情報書き込み部24は、印刷用紙5に印刷された印刷データに対応する管理情報を印刷データ記憶部22から読み出し、読み出した管理情報を、印刷部23によって印刷された印刷用紙5のICタグ51に書き込む(ステップS5)。そして、印刷と管理情報の書き込みが行われた印刷用紙5は、印刷物6として印刷装置2から排出される(ステップS6)。
【0023】
印刷装置2から排出された印刷物6は、図5に示すように、印刷物加工工程が実施される。すなわち、印刷物加工装置による折りたたみ処理によって、封筒に入れることが可能な大きさに折り畳まれ(ステップS11)、宛先に応じて分別して同じ宛先の印刷物6を取りまとめられ(ステップS12)、取りまとめられた印刷物6を1つの封筒内に入れられ(ステップS13)、封緘される(ステップS14)。この封筒は、所定の位置について印刷物が見えるように、封筒の一部が透明な部材7によって構成されており、宛先が印刷された印刷物の宛先が部材7を介して見えるように重ねて封入することにより、外部から印刷物6に印刷された宛先8を見ることが可能になっている。ここでは、「A」宛ての封筒内には、3枚の印刷物が封入されており、これら印刷物には、管理情報A−0001が記憶されたICタグ51が設けられた印刷物、管理情報A−0002が記憶されたICタグ51が設けられた印刷物、管理情報Z−1001が記憶されたICタグ51が設けられた印刷物、の3つの印刷物が封入される。
【0024】
次に、印刷物管理装置3の動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。
管理部31は、管理情報付与部21によって印刷データ記憶部22に印刷データと管理情報とが記憶された後、印刷データ記憶部22に記憶された管理情報を読み出して、送付先識別情報に基づいて、送付先別に分類して管理データベース32に記憶する(ステップS20)。
管理データベース32に記憶された後、印刷物管理処理の開始が指示されると、印刷物管理装置3の管理情報読み出し部33は、「A」宛ての封筒内に入れられた複数の印刷物のそれぞれに設けられているICタグ51から管理情報を読み出す(ステップS21)。ここでは、3枚の印刷物が封入されているので、印刷物のそれぞれに設けられたICタグ51から管理情報「A−0001、A−0002、Z−1001」が読み出される。
管理情報読み出し部33によって管理情報が読み出されると、送付先検出部34は、管理データベース32を参照し、読み出された管理情報「A−0001、A−0002、Z−1001」の組み合わせが管理データベース32に記憶されているか否かを検出する(ステップS22)。ここでは、宛先が「A」において、管理情報「A−0001、A−0002、Z−1001」が記憶されており、一致するので(ステップS23−YES)、検出結果として「異常なし」が出力部35によって出力される(ステップS24)。
【0025】
一方、管理情報読み出し部33によって読み出された管理情報と管理データベース32に記憶された管理情報とが一致しない場合(ステップS23−NO)、送付先検出部34は、読み出された印刷データ管理情報に欠落している管理情報があるか否かを検出する(ステップS25)。欠落している管理情報がない場合、すなわち、例えば、管理情報「A−0001、A−0002、Z−1001、B−0003」が読み出されている場合、送付先検出部34は、管理データベース32に管理情報「A−0001、A−0002、Z−1001」が記憶されているにもかかわらず、管理情報「A−0001、A−0002、Z−1001、B−0003」が読み出されており、送付先「A」とは異なる送付先となる管理情報「B−0003」が読み出されているので、『管理情報「B−0003」に相当する印刷物が混入』していることを検出し、検出結果『管理情報「B−0003」に相当する印刷物が混入』を出力部35によって出力する(ステップS26)。
【0026】
一方、欠落があることが検出された場合、送付先検出部34は、混入している管理情報があるか否かを検出する(ステップS27)。混入している管理情報がない場合、すなわち、宛先が「A」以外の管理情報が含まれていない場合、例えば、管理情報「A−0002、Z−1001」が読み出されている場合、送付先検出部34は、管理データベース32に管理情報「A−0001、A−0002、Z−1001」が記憶されているにもかかわらず、管理情報「A−0002、Z−1001」しか読み出されていないので、『管理情報「A−0001」に相当する印刷物が欠落』していることを検出し、出力部35によって検出結果『管理情報「A−0001」に相当する印刷物が欠落』していることを出力部35によって出力する(ステップS28)。
【0027】
他方、混入があることが検出された場合、すなわち、例えば、管理情報「A−0001、Z−1001、B−0003」が読み出されている場合、送付先検出部34は、欠落している管理情報(管理情報「A−0002」)と混入している管理情報(管理情報「B−0003」)とを検出し、『管理情報「A−0002」に相当する印刷物が欠落、および、管理情報「B−0003」に相当する印刷物が混入』していることを出力部35によって出力する(ステップS29)。
【0028】
以上説明した実施形態において、管理情報読み出し部33は、非接触でICタグ51から管理情報を読み出すので、封筒内から印刷物を取り出すことなく封入された印刷物の検出を行うことが可能であり、また、封筒を開封することなく封緘された印刷物の検出を行うことができる。
【0029】
また、以上説明した実施形態においては、封緘された封筒内の各印刷物に設けられたICタグ51から管理情報を読み出し、管理データベース32を参照し、送付先検出部34によって、「欠落」・「混入」している管理情報の有無について検出するようにしたので、封筒内に所定の宛先以外の印刷物が混入していることを検出できるとともに、封筒内に入っているべき印刷物が欠落していることを検出することができるので、印刷物が誤封入や誤封緘された配送物を配送してしまうことを防止することができるとともに、封筒内から除外すべき印刷物を簡単に特定して把握できるとともに、封筒内に補充すべき印刷物を特定して把握することができる。
【0030】
なお、上述の実施形態においては、印刷物毎(帳票毎)に固有の管理情報を設定するようにしたが、印刷物の送付先を識別することが可能な情報が含まれるようにすれば、宛先毎に固有の管理情報を付与するようにしてもよい。宛先毎に固有の管理情報を付与する場合について、以下、第2の実施形態として説明する。
【0031】
図7は、第2の実施形態における印刷物管理システム1の構成について説明するためのブロック図である。この図において、図1の各部に対応する部分に同一の符号を付け、その説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図7において、管理情報付与部21は、送付先識別情報の生成する場合に、宛先が同じ印刷物であれば、請求書、領収書、広告など、印刷内容が異なっていても、同じ管理情報を付与して、印刷データと管理情報とを対応付けて印刷データ記憶部22に記憶する。また、管理情報付与部21は、検出した宛先が各送付先に共通として設定された印刷データである場合(例えば、ダイレクトメールなどの広告)、各送付先に共通に送付することを識別可能な情報(例えば、共通であることを示す共通フラグ)を設定した管理情報を生成し、生成した管理情報と印刷データとを対応付けて印刷データ記憶部22に記憶する。ここで、印刷データ記憶部22に記憶される情報の一例を図8に示す。ここでは、共通フラグは、管理情報の一番左の数字に対応しており、「1」の場合に共通であることを示し、「0」の場合に宛先に特化された印刷データであることを示す。
【0032】
送付先検出部34は、管理情報読み出し部33によって読み出された複数の管理情報に基づいて、取りまとめられた印刷物に異なる送付先の印刷物が含まれているか否かを検出する。異なる送付先の印刷物が含まれているか否かの検出は、封筒内に封入された各印刷物に設けられたICタグ51から管理情報を読み出し、読み出した管理情報を比較し、一致するか否かを検出することにより行う。例えば、封筒内に印刷物が3つ取りまとめられて封入されており、各印刷物のICタグ51から読み出した3つの管理情報が「0001、0001、1001」である場合、管理情報「1001」は、一番左の数字が「1」であるので、各送付先に共通の印刷物であることが検出されるので、送付先検出部34は、残りの「0001、0001」を比較する。ここでは、「0001」で一致するので、混入している印刷物が無いことが検出され、出力部35から検出結果「混入なし」が出力される。
【0033】
一方、共通フラグが設定された管理情報以外の管理情報が比較結果が一致しない場合(例えば、管理情報が「0001、0003」であるとき)、送付先検出部34は、異なる宛先の印刷物が封筒内に混入していることを検出し、検出結果「混入あり」を出力部35から出力する。
【0034】
この実施形態によれば、管理情報読み出し部33によって読み出された複数の管理情報に基づいて、取りまとめられた印刷物に異なる送付先の印刷物が含まれているか否かを検出するようにした。すなわち、管理情報を比較し、一致しているか否かの検出結果に基づいて、混入物の有無を検出することができるので、封筒内に異なる宛先の印刷物が混入しているか否かについて、封筒を開封することなく把握することができる。
【0035】
なお、以上説明した第1および第2の実施形態において、封筒内に印刷物を封緘した場合について説明したが、印刷物は、取りまとめられていればよい、すなわち、必ずしも封筒は封緘されている必要はなく、印刷物が封筒内に入れられ、封が開いている状態で印刷物管理装置3による管理処理(図6のフローチャートに示す処理)を行うようにしてもよい。また、封筒に入れられる前に印刷物が取りまとめられた状態で管理処理を行うようにしてもよい。これにより、欠落や混入があった場合であっても、混入した印刷物の除去や欠落した印刷物の補充について、封筒を開封することなく行うことができ、封筒を無駄にしてしまうことを防止することができる。
【0036】
また、図1および図2における管理情報付与部21、印刷部23、管理情報書き込み部24の機能、また、図1における管理部31、管理情報読み出し部33、送付先検出部34、出力部35の機能、また、図2における管理情報読み出し部33、送付先検出部34、出力部35の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより印刷物の管理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
【0037】
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
【0038】
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、印刷データ記憶部に記憶された印刷データを読み出して印刷用紙に印刷するとともに、印刷用紙に印刷された印刷データに対応する管理情報を印刷データ記憶部から読み出して印刷用紙に設けられた記録媒体に記憶するようにしたので、記録媒体に記録された管理情報を読み出し、読み出した管理情報に基づいて、取りまとめられた印刷物に異なる送付先の印刷物が含まれているか否かを検出する処理を行うことができる印刷物を作成することができ、これにより、後段の管理処理において、取りまとめられた印刷物の組み合わせが正しいか否かについて、簡単に把握することが可能となる。
【0040】
また、本発明は、取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出し、読み出された複数の管理情報に基づいて、取りまとめられた印刷物に異なる送付先の印刷物が含まれているか否かを検出するようにしたので、封筒内の印刷物のうち、異なる送付先の印刷物が混入しているか否かについて封筒から印刷物を取り出すことなく確認することができ、これにより、封筒内に送付先が異なる印刷物を誤封入や誤封緘したまま送付させてしまうことを防止することができる。
【0041】
また、本発明は、印刷物として印刷用紙に印刷される印刷データを識別するための管理情報を送付先別に管理データベースに記憶しておき、取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出し、読み出された各管理情報の組み合わせと管理データベースに記憶された送付先別にまとめられた管理情報とに基づいて、管理情報読み出し部によって読み出された管理情報の組み合わせが正しいか否かを検出するようにしたので、封筒内に入れられた印刷物の組み合わせが正しいか否かについて、封筒から印刷物を取り出すことなく把握することができる。また、組み合わせが正しいか否かを把握することにより、送付すべき印刷物が欠落しているか否かを把握することができるとともに、送付先が異なる印刷物が混入しているか否かを把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態による印刷装置と印刷物管理装置とを適用した印刷物管理システムの構成を示す概略ブロック図である。
【図2】第1の実施形態における印刷データ記憶部22に記憶される情報の一例を示す図面である。
【図3】管理データベース32に記憶される情報の一例を示す図面である。
【図4】印刷装置2の動作について説明するためのフローチャートである。
【図5】印刷物加工工程について説明するための図面である。
【図6】印刷物管理装置3の動作について説明するためのフローチャートである。
【図7】第2の実施形態における印刷物管理システム1の構成について説明するためのブロック図である。
【図8】第2の実施形態における印刷データ記憶部22に記憶される情報の一例を図8に示す。
【符号の説明】
1 印刷物管理システム 2 印刷装置
3 印刷物管理装置 4 印刷物作成用データベース
5 印刷用紙 6 印刷物
21 管理情報付与部 22 印刷データ記憶部
23 印刷部 24 管理情報書き込み部
31 管理部 32 管理データベース
33 管理情報読み出し部 34 送付先検出部
35 出力部 51 ICタグ

Claims (10)

  1. 印刷用紙に印刷する印刷データと該印刷データを識別するための管理情報とを対応付けて記憶する印刷データ記憶部と、
    前記印刷データ記憶部に記憶された印刷データを読み出して前記印刷用紙に印刷する印刷部と、
    前記印刷部によって印刷用紙に印刷された印刷データに対応する管理情報を前記印刷データ記憶部から読み出し、読み出した管理情報を前記印刷用紙に設けられた記録媒体に記憶する管理情報書き込み部と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 送付先に応じて取りまとめられた印刷物の管理をする印刷物管理装置であって、
    前記取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出す管理情報読み出し部と、
    前記管理情報読み出し部によって読み出された複数の管理情報に基づいて、取りまとめられた印刷物に異なる送付先の印刷物が含まれているか否かを検出する送付先検出部と、
    前記送付先検出部の検出結果を出力する出力部と、
    を有することを特徴とする印刷物管理装置。
  3. 送付先に応じて取りまとめられた印刷物の管理をする印刷物管理装置であって、
    前記印刷物として印刷用紙に印刷される印刷データを識別するための管理情報を前記送付先別に記憶する管理データベースと、
    前記取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出す管理情報読み出し部と、
    前記管理情報読み出し部によって読み出された各管理情報の組み合わせと前記管理データベースに記憶された送付先別にまとめられた管理情報とに基づいて、前記管理情報読み出し部によって読み出された管理情報の組み合わせが正しいか否かを検出する送付先検出部と、
    前記送付先検出部の検出結果を出力する出力部と、
    を有することを特徴とする印刷物管理装置。
  4. 印刷用紙に印刷する印刷データと該印刷データを識別するための管理情報とを対応付けて記憶する印刷データ記憶部と、
    前記印刷データ記憶部に記憶された印刷データを読み出して前記印刷用紙に印刷する印刷部と、
    前記印刷部によって印刷用紙に印刷された印刷データに対応する管理情報を前記印刷データ記憶部から読み出し、読み出した管理情報を前記印刷用紙に設けられた記録媒体に記憶する管理情報書き込み部と、
    前記管理情報を前記送付先別に記憶する管理データベースと、
    送付先に応じて取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出す管理情報読み出し部と、
    前記管理情報読み出し部によって読み出された各管理情報の組み合わせと前記管理データベースに記憶された送付先別にまとめられた管理情報とに基づいて、前記管理情報読み出し部によって読み出された管理情報の組み合わせが正しいか否かを検出する送付先検出部と、
    前記送付先検出部の検出結果を出力する出力部と、
    を有することを特徴とする印刷物管理システム。
  5. 印刷用紙に印刷する印刷データと該印刷データを識別するための管理情報とを対応付けて記憶された印刷データ記憶部から印刷データを読み出して前記印刷用紙に印刷し、
    前記印刷用紙に印刷された印刷データに対応する管理情報を前記印刷データ記憶部から読み出し、読み出した管理情報を前記印刷用紙に設けられた記録媒体に記憶する
    ことを特徴とする印刷物作成方法。
  6. 送付先に応じて取りまとめられた印刷物の管理をする印刷物管理方法であって、
    前記取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出し、
    読み出された複数の管理情報に基づいて、取りまとめられた印刷物に異なる送付先の印刷物が含まれているか否かを検出する
    ことを特徴とする印刷物管理方法。
  7. 送付先に応じて取りまとめられた印刷物の管理をする印刷物管理方法であって、
    前記取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出し、
    前記印刷物として印刷用紙に印刷される印刷データを識別するための管理情報が前記送付先別に記憶された管理データベースを参照し、読み出された各管理情報の組み合わせが正しいか否かを検出する、
    ことを特徴とする印刷物管理方法。
  8. 印刷用紙に印刷する印刷データと該印刷データを識別するための管理情報とを対応付けて記憶された印刷データ記憶部から印刷データを読み出して前記印刷用紙に印刷するステップと、
    前記印刷用紙に印刷された印刷データに対応する管理情報を前記印刷データ記憶部から読み出し、読み出した管理情報を前記印刷用紙に設けられた記録媒体に記憶するステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とする印刷物作成プログラム。
  9. 送付先に応じて取りまとめられた印刷物の管理をする印刷物管理プログラムであって、
    前記取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出すステップと、
    読み出された複数の管理情報に基づいて、取りまとめられた印刷物に異なる送付先の印刷物が含まれているか否かを検出するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする印刷物管理プログラム。
  10. 送付先に応じて取りまとめられた印刷物の管理をする印刷物管理プログラムであって、
    前記取りまとめられた印刷物の印刷用紙にそれぞれ設けられた記録媒体から管理情報を読み出すステップと、
    前記印刷物として印刷用紙に印刷される印刷データを識別するための管理情報が前記送付先別に記憶された管理データベースを参照し、読み出された各管理情報の組み合わせが正しいか否かを検出するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする印刷物管理プログラム。
JP2003032599A 2003-02-10 2003-02-10 印刷装置、印刷物管理装置、印刷物管理システム、印刷物作成方法、印刷物管理方法、印刷物作成プログラム、印刷物管理プログラム Pending JP2004246411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032599A JP2004246411A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 印刷装置、印刷物管理装置、印刷物管理システム、印刷物作成方法、印刷物管理方法、印刷物作成プログラム、印刷物管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032599A JP2004246411A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 印刷装置、印刷物管理装置、印刷物管理システム、印刷物作成方法、印刷物管理方法、印刷物作成プログラム、印刷物管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004246411A true JP2004246411A (ja) 2004-09-02

Family

ID=33018904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032599A Pending JP2004246411A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 印刷装置、印刷物管理装置、印刷物管理システム、印刷物作成方法、印刷物管理方法、印刷物作成プログラム、印刷物管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004246411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082328A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd Icタグ付きシート
JP2008027069A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Promise Co Ltd 書類発送判定システム、及び書類発送判定方法
JP2008047105A (ja) * 2006-07-28 2008-02-28 Xerox Corp 様々な印刷製品のための検証システム
JP2016030336A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 理想科学工業株式会社 印刷装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082328A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd Icタグ付きシート
JP2008027069A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Promise Co Ltd 書類発送判定システム、及び書類発送判定方法
JP2008047105A (ja) * 2006-07-28 2008-02-28 Xerox Corp 様々な印刷製品のための検証システム
US8520233B2 (en) 2006-07-28 2013-08-27 Xerox Corporation Verification system for variable printing products
JP2016030336A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 理想科学工業株式会社 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0917075B1 (en) System and method for electronic and non-electronic mass mailing
US7479880B2 (en) Process for the integrity check of lots of individual package units
US8301458B2 (en) Dynamic inventory distribution system
CN110888608B (zh) 真伪判断系统、图像形成装置、服务器装置、打印方法
JP2004246411A (ja) 印刷装置、印刷物管理装置、印刷物管理システム、印刷物作成方法、印刷物管理方法、印刷物作成プログラム、印刷物管理プログラム
JP2007302358A (ja) 書類の廃棄処理方法及びその情報処理システム
JP2010205036A (ja) 発送先照合装置
JP2004090235A (ja) 印刷履歴管理方法および印刷状況識別方法
JP2008120026A (ja) Icタグを取り外し可能に保持した返信用はがき、並びに当該返信用はがきを用いた贈答代行方法および贈答代行システム
US11288896B2 (en) Method for uniquely identifying mailpieces having non-personalized enclosures
JP4376029B2 (ja) 発送履歴管理システム、及び、発送履歴管理方法
JPH08295407A (ja) 物流管理方法及び物流管理システム
CA2440434A1 (en) Method for processing and delivering registered mail
JP5077002B2 (ja) 可変印刷システム及びコンピュータプログラム
ES2257584T3 (es) Procedimiento y dispositivo para el procesamiento de informaciones graficas que se encuentran en superficies de envios postales.
JP2007128312A (ja) 配送物管理システム
JP2818853B2 (ja) 物流用伝票
JPH08207473A (ja) イラスト印刷フォームとその照合方法
CN1956003A (zh) 打孔防串货方法
JP2023131913A (ja) シール付き封筒配送物のサービスサーバ及びシール付き封筒配送物のサービス提供システム
JP4327939B2 (ja) 帳票管理システム
JP2003263477A (ja) 同封物封入システム及び同封物封入方法
JP5245769B2 (ja) 枚目読込検査システムおよび損紙札発行システム
JP2003080866A (ja) 配送伝票パックとそれを用いた配送システム
JP2018084937A (ja) 管理装置、管理方法、および、管理装置用のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090924