JP2004246369A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004246369A
JP2004246369A JP2004038648A JP2004038648A JP2004246369A JP 2004246369 A JP2004246369 A JP 2004246369A JP 2004038648 A JP2004038648 A JP 2004038648A JP 2004038648 A JP2004038648 A JP 2004038648A JP 2004246369 A JP2004246369 A JP 2004246369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
liquid crystal
polarizing plate
substrate
phase delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004038648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936640B2 (ja
Inventor
Kyeung-Hyeon Kim
京 賢 金
Jang-Kun Song
長 根 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004246369A publication Critical patent/JP2004246369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936640B2 publication Critical patent/JP4936640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/12Biaxial compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、偏光板に補償フィルムを含まれるようにして、原価を節減した液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、第1及び第2基板;第1及び第2基板の間に形成されており、垂直配向モードである液晶層;第1基板の下に配置されており、第1支持体及び第2支持体の間に第1偏光媒質が配置されている下部偏光板;第2基板の上に配置されている補償フィルム;補償フィルムの上に配置されており、第3支持体及び第4支持体の間に第2偏光媒質が配置されている上部偏光板;を含み、水平方向の位相遅延をRo、垂直方向の位相遅延をR’とすれば、第2支持体のRoが0nm、R’が100nm乃至140nm、第3支持体のRoが0nm、R’が50nm乃至60nm、補償フィルムのRoが40nm乃至60nm、R’が80nm乃至100nmである液晶表示装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関するものである。
一般に、液晶表示装置は、基準電極及び色フィルターなどが形成されている上部基板と、画素電極及び薄膜トランジスタなどが形成されている下部基板との間に液晶物質を注入しておき、基準電極と画素電極とに互いに異なる電位を印加することによって、電界を形成して液晶分子の配列を変更させ、光の透過率を調節することによって、画像を表現する装置である。
光は電磁波であって、振動方向は移動方向に垂直であり、このような振動方向は方向性がないため、いかなる方向にも同一な確率で存在する。しかし、液晶表示装置で光の透過率を調節して画像を表現するためには、偏光された光が有用である。したがって、偏光板が液晶表示装置の上部及び下部基板の外側に形成されて、特定の方向に振動する光を形成する。
そして、液晶表示装置の上部及び下部基板と偏光板との間には補償フィルムが介されて、視野角を確保したり、色調反転の問題点などを解消する。
しかし、このような液晶表示装置は、偏光板と補償フィルムとが別個の構造になっているので材料費が高くなり、工程的にも、偏光板と補償フィルムとを付着させる工程などが追加的に必要になる。
本発明は、前記問題点を解決するためのものであって、偏光板に補償フィルムを含まれるようにして、原価を節減した液晶表示装置を提供することにその目的がある。
本発明の液晶表示装置は、第1及び第2基板;前記第1及び第2基板の間に形成されており、垂直配向モードである液晶層;前記第1基板の下に配置されており、第1支持体及び第2支持体の間に第1偏光媒質が配置されている下部偏光板;前記第2基板の上に配置されている補償フィルム;前記補償フィルムの上に配置されており、第3支持体及び第4支持体の間に第2偏光媒質が配置されている上部偏光板;を含み、水平方向の位相遅延をRo、垂直方向の位相遅延をR’とすれば、前記第2支持体のRoが0nm、R’が100nm乃至140nm、前記第3支持体のRoが0nm、R’が50nm乃至60nm、前記補償フィルムのRoが40nm乃至60nm、R’が80nm乃至100nmであるのが好ましい。
また、前記第2支持体はTAC又はCAPのうちのいずれかであるのが好ましい。また、前記補償フィルムを構成する分子の長軸方向の屈折率をNx、短軸方向の屈折率をNy、垂直方向の屈折率をNとすれば、前記補償フィルムは、Nx、Ny、及びNzが互いに異なるのが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、第1及び第2基板;前記第1及び第2基板の間に形成されており、垂直配向モードである液晶層;前記第1基板の下に配置されており、第1支持体及び第2支持体の間に第1偏光媒質が配置されている下部偏光板;前記第2基板の上に配置されており、第3支持体及び第4支持体の間に第2偏光媒質が配置されている上部偏光板;を含み、水平方向の位相遅延をRo、垂直方向の位相遅延をR’とすれば、前記第2支持体のRoが0nm、R’が100nm乃至140nm、前記第3支持体のRoが40nm乃至60nm、R’が120nm乃至160nmであるのが好ましい。
また、前記第3支持体の位相遅延軸は前記第2偏光媒質の吸収軸に対して垂直であるのが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、第1及び第2基板;前記第1及び第2基板の間に形成されており、垂直配向モードである液晶層;前記第1基板の下に配置されており、第1支持体及び第2支持体の間に第1偏光媒質が配置されている下部偏光板;前記第2基板の上に配置されており、第3支持体及び第4支持体の間に第2偏光媒質が配置されている上部偏光板;を含み、水平方向の位相遅延をRo、垂直方向の位相遅延をR’とすれば、前記第2支持体及び第3支持体のRoが40nm乃至50nm、R’が120nm乃至160nmであるのが好ましい。
また、前記第2支持体の位相遅延軸は前記第1偏光媒質の吸収軸に対して垂直であり、前記第3支持体の位相遅延軸は前記第2偏光媒質の吸収軸に対して垂直であるのが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、第1及び第2基板;前記第1及び第2基板の間に形成されており、垂直配向モードである液晶層;前記第1基板の下に配置されており、第1支持体及び第2支持体の間に第1偏光媒質が形成されている下部偏光板;前記第2基板の上に配置されており、第3支持体及び第4支持体の間に第2偏光媒質が形成されている上部偏光板;を含み、水平方向の位相遅延をRo、垂直方向の位相遅延をR’とすれば、前記下部偏光板の第2支持体のRoが0nm、R’が50nm乃至60nmであり、前記第3支持体のRoが50nm乃至70nm、R’が210nm乃至250nmであるのが好ましい。
また、前記第3支持体の位相遅延軸は前記第2偏光媒質の吸収軸に対して垂直であるのが好ましい。
本発明による液晶表示装置は、偏光板に補償フィルムの位相遅延特性が含まれるように偏光板を形成することにより、原価を節減することができるという長所がある。
図面においては、いろいろな層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分“上に”あるとするのは、他の部分の真上にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の“真上に”あるとするのは、その中間に何もないことを意味する。
以下、添付した図面を参照して、本発明による好ましい一実施例について詳細に説明する。
図1には、本発明の第1実施例による液晶表示装置が示されている。
図1に示されているように、本発明の第1実施例による液晶表示装置は、第1基板110及び第2基板210と、この第1基板110及び第2基板210の間に満たされている液晶層3とを含んで構成される。本発明の第1実施例で、第1基板110は下部基板を定義し、第2基板210は上部基板を定義する。また、垂直配向モードの液晶層が好ましい。
第1基板110の下には下部偏光板12が配置されている。このような下部偏光板12は、第1支持体12a及び第2支持体12cの間に第1偏光媒質12bが形成されている構造である。第2支持体12cは第1基板110の下に隣接している。
第2基板210の上には補償フィルム23が配置されている。このような補償フィルム23の上には上部偏光板22が配置されている。上部偏光板22は、第3支持体22a、第2偏光媒質22b、及び第4支持体22cを含む。第1支持体乃至第4支持体12a、12c、22a、22cの材料としては、TAC(トリアセチルセルロース:Triacetyl cellulous)又はCAP(セルロースアセテートプロピネート:Cellulous acetate propionate)を用い、第1及び第2偏光媒質としては、PVA(ポリビニルアルコール:Poly Vinyl Alcohol)を用いるのが好ましい。補償フィルム23を構成する分子の長軸方向の屈折率をNx、短軸方向の屈折率をNy、垂直方向の屈折率をNzとすれば、補償フィルム23は、Nx、Ny、及びNzが互いに異なる物質からなる薄膜を用いるのが好ましい。
このような下部偏光板12、補償フィルム23、及び上部偏光板22のような薄膜は、視野角を確保したり、色調反転の問題点などを解消するために、位相遅延の作用をするが、このような薄膜の位相遅延の程度を示す値が下記数式に示されている。
Figure 2004246369
ここで、Roは薄膜の水平方向の位相遅延であって、dは薄膜の厚さ、Nxは薄膜を構成する分子の長軸方向の屈折率、Nは薄膜を構成する分子の短軸方向の屈折率である。
Figure 2004246369
R’は薄膜の垂直方向の位相遅延であって、Nは薄膜を構成する分子の垂直方向の屈折率である。
本発明の第1実施例の第3支持体22aは、Roが0nm、R’が50nm乃至60nmであるのが好ましい。実際に、Roが0nmになるように第3支持体22aを製作するのは難しいので、Roが0nm乃至5nmの範囲となるように第3支持体22aを製作するのが好ましい。
そして、第2基板210の上の補償フィルム23は、Roが40nm乃至60nm、R’が80nm乃至100nmとなるように形成する。この場合、第2基板210の上の薄膜全体のR’は、第3支持体22aと補償フィルム23とを合わせて130nm乃至160nmである。このように第2基板210の上の薄膜全体のR’を130nm乃至160nmにすることで、色調反転の問題を解決し視野角を確保することができる。
また、下部偏光板12の第2支持体12cは、Roが0nm、R’が100nm乃至140nmであるものを用いる。この場合、第1基板110の下には別途の補償フィルムは不要である。つまり、従来は、別途の補償フィルムを第1基板110の下に形成して、位相遅延の効果を発生させたが、本発明は、別途の補償フィルムの役割を第2支持体12cにもたせる。そのために、別途の補償フィルムによる位相遅延の効果を下部偏光板12そのものに含まれるように下部偏光板12を製作する。つまり、下部偏光板12そのもので位相遅延の効果がより大きく発生するように、下部偏光板12の第2支持体12cとして、R’が100nm乃至140nmであるものを用いる。よって、従来と同様の位相遅延を発生し色調反転の問題を解決し視野角を確保することができる。ここで、上部偏光板22の第3支持体22aにおけるRo及びR’と下部偏光板12の第2支持体12cにおけるRo及びR’とは、色調反転の問題を解決し視野角を確保することができるように互いに関連づけて決定される。
そして、下部偏光板12を構成する薄膜である第1支持体12a及び第2支持体12cは、Roが0nmである薄膜である。Roとは、薄膜の水平方向の位相遅延である。したがって、このようにRoが0nmである薄膜を製作する際には、ロールを用いて延伸して製作すれば水平方向には位相遅延と関係がないので、ロールを用いたラミネーション(lamination)が容易である。
図2aには、第2偏光媒質のロール122の延伸方向が示されており、図2bには、補償フィルムのロール123の延伸方向が示されている。
図2a及び図2bに示されているように、光が消滅する軸である上部偏光板22の吸収軸(B)は、第2偏光媒質22bの延伸方向(A)と同一であり、光が透過する軸である上部偏光板22の偏光軸は、第2偏光媒質の延伸方向(A)に対して垂直である。そして、Roが0nmでない補償フィルム23の位相遅延軸(D)は、補償フィルム23の延伸方向(C)と同一である。そして、Roが0nmでない補償フィルム23の位相遅延軸(D)は、上部偏光板22の吸収軸(B)に対して垂直でなければならない。なぜなら、位相遅延軸と偏光板の吸収軸とが垂直にならない場合には、補償フィルムを通過した光の一部は偏光板を透過し、残りの一部は偏光板によって遮断される現象が発生するためである。つまり、偏光板が光を完全に遮断または透過することができない。
したがって、第2偏光媒質22bの延伸方向(A)に対して垂直な方向(C)に補償フィルム23を延伸する。
本発明の第2実施例による液晶表示装置が図3に示されている。ここで、前述の図面と同一な参照符号は、同一な機能をする同一な部材を指す。
図3に示されているように、本発明の第2実施例による液晶表示装置は、第1基板110及び第2基板210と、この第1基板110及び第2基板210の間に満たされている液晶層3とを含んで構成される。また、垂直配向モードの液晶層が好ましい。
第1基板110の下には下部偏光板12が配置されている。このような下部偏光板12は、第1支持体12a及び第2支持体12cの間に第1偏光媒質12bが形成されている構造である。第2支持体12cは第1基板110の下に隣接している。
第2基板210の上には上部偏光板22が配置されている。このような上部偏光板は、第3支持体22a及び第4支持体22cの間に第2偏光媒質22bが形成されている構造である。第3支持体22aは第2基板210の上に隣接している。
そして、第3支持体22aは、Roが40nm乃至60nm、R’が120nm乃至160nmであるのが好ましい。位相遅延を第3支持体22aにより発生させることにより、第3支持体22aが上部偏光板22の補償フィルムの役割を果たす。
また、第2支持体12cは、Roが0nm、R’が100nm乃至140nmであるものを用いる。実際に、Roが0nmになるように第2支持体12cを製作するのは難しいので、Roが0nm乃至5nmの範囲となるように第2支持体を製作するのが好ましい。この場合も位相遅延を第2支持体12cにより発生させることにより、第2支持体12cが下部偏光板12の補償フィルムの役割を果たす。
第1支持体12a、第2支持体12c及び第4支持体22cの材料としては、TACを用い、第1及び第2偏光媒質12b、22bとしては、PVAを用いるのが好ましい。第3支持体22aを構成する分子の長軸方向の屈折率をNx、短軸方向の屈折率をN、垂直方向の屈折率をNとすれば、第3支持体22aは、Nx、Ny、及びNzが互いに異なる物質からなる薄膜を用いるのが好ましい。
以上より、第1基板110の下及び第2基板210の上には別途の補償フィルムは不要である。つまり、従来は、別途の補償フィルムを第1基板110の下及び第2基板210の上に形成して、位相遅延の効果を発生させたが、本発明は、別途の補償フィルムによる位相遅延の効果を下部偏光板12及び上部偏光板22そのものに含まれるように下部偏光板12及び上部偏光板22を製作する。つまり、下部偏光板12そのもので位相遅延の効果がより大きく発生するように、下部偏光板12の第2支持体12cとしてR’が100nm乃至140nmであるものを用いる。よって従来のような効果、色調反転の問題を解決し視野角を確保することができる。また、上部偏光板22そのものでより大きな位相遅延の効果が発生するように、上部偏光板22の第3支持体22aとしてRoが40nm乃至60nm、R’が120nm乃至160nmであるものを用いる。ことにより、よって従来のような効果、色調反転の問題を解決し視野角を確保することができる。
ここで、上部偏光板22の第3支持体22aにおけるRo及びR’と下部偏光板12の第2支持体12cにおけるRo及びR’とは、色調反転の問題を解決し視野角を確保することができるように互いに関連づけて決定される。
そして、下部偏光板12を構成する薄膜である第1支持体12a及び第2支持体12cは、Roが0nmである薄膜である。Roとは、薄膜の水平方向の位相遅延である。したがって、このようにRoが0nmである薄膜を製作する際には、ロールを用いて延伸して製作すれば水平方向には位相遅延と関係がないので、ロールを用いたラミネーションが容易である。
図4aには、第2偏光媒質のロール122の延伸方向が示されており、図4bには、第3支持体のロール124の延伸方向が示されている。
図4a及び図4bに示されているように、光が消滅する軸である上部偏光板22の吸収軸(B)は、第2偏光媒質22bの延伸方向(A)と同一であり、光が透過する軸である上部偏光板22の偏光軸は、第2偏光媒質22bの延伸方向(A)に対して垂直である。そして、Roが0nmでない第3支持体22aの位相遅延軸(D)は、第3支持体22aの延伸方向(C)と同一である。そして、Roが0nmでない第3支持体22aの位相遅延軸(D)は、上部偏光板の吸収軸(B)に対して垂直でなければならない。
したがって、第2偏光媒質22bの延伸方向(A)に対して垂直な方向(C)に第3支持体22aを延伸する。
本発明の第3実施例による液晶表示装置が図5に示されている。
図5に示されているように、本発明の第3実施例による液晶表示装置は、第1基板110及び第2基板210と、この第1基板110及び第2基板210の間に満たされている液晶層3とを含んで構成される。また、垂直配向モードの液晶層が好ましい。
第1基板110の下には下部偏光板12が配置されている。このような下部偏光板12は、第1支持体12a及び第2支持体12cの間に第1偏光媒質12bが形成されている構造である。第2支持体12cは第1基板110の下に隣接している。
第2基板210の上には上部偏光板22が配置されている。このような上部偏光板は、第3支持体22a及び第4支持体22cの間に第2偏光媒質22bが形成されている構造である。第3支持体22aは第2基板210の上に隣接している。
第1支持体12a及び第4支持体22cの材料としては、TACを用い、偏光媒質としては、PVAを用いるのが好ましい。
第2支持体12c及び第3支持体22aを構成する分子の長軸方向の屈折率をNx、短軸方向の屈折率をNy、垂直方向の屈折率をNzとすれば、第2支持体12c及び第3支持体22aは、Nx、Ny、及びNzが互いに異なる物質からなる薄膜を用いるのが好ましい。
第2支持体12c及び第3支持体22aは、Roが40nm乃至60nm、R’が120nm乃至160nmであるのが好ましい。この場合、第1基板110の下及び第2基板210の上に別途の補償フィルムは不要である。つまり、従来は、別途の補償フィルムを第1基板110の下及び第2基板210の上に形成して、位相遅延の効果を発生させたが、本発明は、別途の補償フィルムによる位相遅延の効果を下部偏光板12及び上部偏光板22そのものに含まれるように下部偏光板12及び上部偏光板22を製作する。つまり、下部偏光板12そのもので位相遅延の効果がより大きく発生するように、下部偏光板12の第2支持体12cとしてRoが40nm乃至60nm、R’が120nm乃至160nmであるものを用いる。これにより、第2支持体12cが下部偏光板12の補償フィルムの役割を果たし、従来のような効果、色調反転の問題を解決し視野角を確保することができる。そして、上部偏光板22そのものでより大きな位相遅延の効果が発生するように、上部偏光板22の第3支持体22aとしてRoが40nm乃至60nm、R’が120nm乃至160nmであるものを用いる。これにより第3支持体22aが上部偏光板22の補償フィルムの役割を果たし、従来のような効果、色調反転の問題を解決し視野角を確保することができる。ここで、上部偏光板22の第3支持体22aにおけるRo及びR’と下部偏光板12の第2支持体12cにおけるRo及びR’とは、色調反転の問題を解決し視野角を確保することができるように互いに関連づけて決定される。
図6aには、第1偏光媒質のロール121又は第2偏光媒質のロール122の延伸方向が示されており、図6bには、第3支持体のロール124及び第2支持体のロール125の延伸方向が示されている。
図6a及び図6bに示されているように、光が消滅する軸である上部偏光板22の吸収軸(B)は、第2偏光媒質22bの延伸方向(A)と同一であり、光が透過する軸である上部偏光板22の偏光軸は、第2偏光媒質22bの延伸方向(A)に対して垂直である。また、光が消滅する軸である下部偏光板12の吸収軸(B)は、第1偏光媒質12bの延伸方向(A)と同一であり、光が透過する軸である下部偏光板12の偏光軸は、第1偏光媒質12bの延伸方向(A)に対して垂直である。
そして、Roが0nmでない第3支持体22aの位相遅延軸(D)は、第3支持体22aの延伸方向(C)と同一である。そして、Roが0nmでない第3支持体22aの位相遅延軸(D)は、上部偏光板22の吸収軸(B)に対して垂直でなければならない。また、Roが0nmでない第2支持体12cの位相遅延軸(D)は、第2支持体12cの延伸方向(C)と同一である。そして、Roが0nmでない第2支持体12cの位相遅延軸(D)は、下部偏光板12の吸収軸(B)に対して垂直でなければならない。
したがって、第2偏光媒質22bの延伸方向(A)に対して垂直な方向(C)に第3支持体22aを延伸し、第1偏光媒質12bの延伸方向(A)に対して垂直な方向(C)に第2支持体12cを延伸する。
本発明の第4実施例による液晶表示装置が図7に示されている。ここで、前述の図面と同一な参照符号は、同一な機能をする同一な部材を指す。
図7に示されているように、本発明の第4実施例による液晶表示装置は、第1基板110及び第2基板210と、この第1基板110及び第2基板210の間に満たされている液晶層3とを含んで構成される。また、垂直配向モードの液晶層が好ましい。
第1基板110の下には下部偏光板12が配置されている。このような下部偏光板12は、第1支持体12a及び第2支持体12cの間に第1偏光媒質12bが形成されている構造である。第2支持体12cは第1基板110の下に隣接している。
第2基板210の上には上部偏光板22が配置されている。このような上部偏光板は、第3支持体22a及び第4支持体22cの間に第2偏光媒質22bが形成されている構造である。第3支持体22aは第2基板210の上に隣接している。
そして、第3支持体22aは、Roが50nm乃至70nm、R’が210nm乃至250nmであり、下部偏光板12の第2支持体12cは、Roが0nm、R’が50nm乃至60nmであるのが好ましい。実際に、Roが0nmになるように第2支持体12cを製作するのは難しいので、Roが0nm乃至5nmの範囲となるように第2支持体を製作するのが好ましい。
第1支持体12a、第2支持体12c及び第4支持体22cの材料としては、TACを用い、第1及び第2偏光媒質12b、22bとしては、PVAを用いるのが好ましい。第3支持体22aを構成する分子の長軸方向の屈折率をNx、短軸方向の屈折率をNy、垂直方向の屈折率をNzとすれば、第3支持体22aは、Nx、Ny、及びNzが互いに異なる物質からなる薄膜を用いるのが好ましい。
この場合、第1基板110の下及び第2基板210の上に別途の補償フィルムは不要である。つまり、従来は、別途の補償フィルムを第1基板110の下及び第2基板210の上に形成して位相遅延の効果を発生させたが、本発明は、別途の補償フィルムによる位相遅延の効果を下部偏光板12及び上部偏光板22そのものに含まれるように下部偏光板12及び上部偏光板22を製作する。つまり、下部偏光板12そのもので位相遅延の効果がより大きく発生するように、下部偏光板12の第2支持体12cとしてR’が50nm乃至60nmであるものを用いることにより、従来のような効果を発生させることができる。そして、上部偏光板22そのものでより大きな位相遅延の効果が発生するように、上部偏光板22の第3支持体22aとしてRoが50nm乃至70nm、R’が210nm乃至250nmであるものを用いることにより、従来のような効果を発生させることができる。ここで、上部偏光板22の第3支持体22aにおけるRo及びR’と下部偏光板12の第2支持体12cにおけるRo及びR’とは、色調反転の問題を解決し視野角を確保することができるように互いに関連づけて決定される。
そして、下部偏光板12を構成する薄膜である第1支持体12a及び第2支持体12cは、Roが0nmである薄膜である。Roとは、薄膜の水平方向の位相遅延である。したがって、このようにRoが0nmである薄膜を製作する際には、ロールを用いて延伸して製作すれば水平方向には位相遅延と関係がないので、ロールを用いたラミネーションが容易である。
第4実施例の第2偏光媒質のロールの延伸方向と第3支持体のロールの延伸方向とは、第2実施例と同一である。
本発明を添付した図面に示された一実施例を参照して説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、これから様々な変形及び均等な他実施例が可能である。したがって、本発明の真の保護範囲は添付された請求の範囲によってのみ決められるべきである。
本発明の第1実施例による液晶表示装置を示した図である。 第2偏光媒質のロールの延伸方向を示した図である。 補償フィルムのロールの延伸方向を示した図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置を示した図である。 第2偏光媒質のロールの延伸方向を示した図である。 第3支持体のロールの延伸方向を示した図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置を示した図である。 第1偏光媒質のロール及び第2偏光媒質のロールの延伸方向を示した図である。 第2支持体のロール及び第3支持体のロールの延伸方向を示した図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置を示した図である。
符号の説明
3 液晶層
12 下部偏光板
12a 第1支持体
12b 第1偏光媒質
12c 第2支持体
22 上部偏光板
22a 第3支持体
22b 第2偏光媒質
22c 第4支持体
23 補償フィルム
110 第1基板
122 第2偏光媒質のロール
123 補償フィルムのロール
210 第2基板

Claims (9)

  1. 第1及び第2基板;
    前記第1及び第2基板の間に形成されており、垂直配向モードである液晶層;
    前記第1基板の下に配置されており、第1支持体及び第2支持体の間に第1偏光媒質が配置されている下部偏光板;
    前記第2基板の上に配置されている補償フィルム;
    前記補償フィルムの上に配置されており、第3支持体及び第4支持体の間に第2偏光媒質が配置されている上部偏光板;を含み、
    水平方向の位相遅延をRo、垂直方向の位相遅延をR’とすれば、
    前記第2支持体のRoが0nm、RCが100nm乃至140nm、前記第3支持体のRoが0nm、R’が50nm乃至60nm、前記補償フィルムのRoが40nm乃至60nm、R’が80nm乃至100nmである、液晶表示装置。
  2. 前記第2支持体はTAC又はCAPのうちのいずれかである、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記補償フィルムを構成する分子の長軸方向の屈折率をNx、短軸方向の屈折率をNy、垂直方向の屈折率をNとすれば、前記補償フィルムは、Nx、Ny、及びNzが互いに異なる、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 第1及び第2基板;
    前記第1及び第2基板の間に形成されており、垂直配向モードである液晶層;
    前記第1基板の下に配置されており、第1支持体及び第2支持体の間に第1偏光媒質が配置されている下部偏光板;
    前記第2基板の上に配置されており、第3支持体及び第4支持体の間に第2偏光媒質が配置されている上部偏光板;を含み、
    水平方向の位相遅延をRo、垂直方向の位相遅延をR’とすれば、
    前記第2支持体のRoが0nm、R’が100nm乃至140nm、前記第3支持体のRoが40nm乃至60nm、R’が120nm乃至160nmである、液晶表示装置。
  5. 前記第3支持体の位相遅延軸は前記第2偏光媒質の吸収軸に対して垂直である、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 第1及び第2基板;
    前記第1及び第2基板の間に形成されており、垂直配向モードである液晶層;
    前記第1基板の下に配置されており、第1支持体及び第2支持体の間に第1偏光媒質が配置されている下部偏光板;
    前記第2基板の上に配置されており、第3支持体及び第4支持体の間に第2偏光媒質が配置されている上部偏光板;を含み、
    水平方向の位相遅延をRo、垂直方向の位相遅延をR’とすれば、
    前記第2支持体及び第3支持体のRoが40nm乃至50nm、R’が120nm乃至160nmである、液晶表示装置。
  7. 前記第2支持体の位相遅延軸は前記第1偏光媒質の吸収軸に対して垂直であり、前記第3支持体の位相遅延軸は前記第2偏光媒質の吸収軸に対して垂直である、請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 第1及び第2基板;
    前記第1及び第2基板の間に形成されており、垂直配向モードである液晶層;
    前記第1基板の下に配置されており、第1支持体及び第2支持体の間に第1偏光媒質が形成されている下部偏光板;
    前記第2基板の上に配置されており、第3支持体及び第4支持体の間に第2偏光媒質が形成されている上部偏光板;を含み、
    水平方向の位相遅延をRo、垂直方向の位相遅延をR’とすれば、
    前記下部偏光板の第2支持体のRoが0nm、R’が50nm乃至60nm、前記第3支持体のRoが50nm乃至70nm、R’が210nm乃至250nmである、液晶表示装置。
  9. 前記第3支持体の位相遅延軸は前記第2偏光媒質の吸収軸に対して垂直である、請求項8に記載の液晶表示装置。
JP2004038648A 2003-02-14 2004-02-16 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4936640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-009354 2003-02-14
KR1020030009354A KR100925462B1 (ko) 2003-02-14 2003-02-14 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004246369A true JP2004246369A (ja) 2004-09-02
JP4936640B2 JP4936640B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=32844830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038648A Expired - Lifetime JP4936640B2 (ja) 2003-02-14 2004-02-16 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US7164457B2 (ja)
JP (1) JP4936640B2 (ja)
KR (1) KR100925462B1 (ja)
TW (1) TWI391727B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003917A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Konica Minolta Opto Inc 透過型液晶表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI268133B (en) * 2004-12-29 2006-12-01 Giga Byte Tech Co Ltd Adjustable base
US7525616B2 (en) * 2005-03-28 2009-04-28 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having liquid crystal layer in which liquid crystal molecules are homogeneously oriented
KR20060124998A (ko) * 2005-06-01 2006-12-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치
CA2658789C (en) * 2006-07-28 2015-04-21 Tyco Fire Products Lp Residential sidewall fire sprinkler
CN102981310B (zh) * 2012-11-29 2016-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示装置及其制造方法
US9796147B2 (en) * 2013-05-22 2017-10-24 Google Technology Holdings LLC Portable electronic device display assemblies and methods and apparatus for manufacturing the same
CN105527755A (zh) * 2016-02-18 2016-04-27 武汉华星光电技术有限公司 彩膜基板以及液晶显示面板
CN105717573B (zh) * 2016-05-03 2016-11-23 精电(河源)显示技术有限公司 补偿膜偏光片及液晶显示屏
CN108761876A (zh) * 2018-05-21 2018-11-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示组件制造装置及方法、显示组件
US10950818B2 (en) 2018-05-21 2021-03-16 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing display assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055342A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002196138A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2002258041A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nitto Denko Corp 光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2002267840A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板、楕円偏光板および液晶表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4084431B2 (ja) * 1995-05-30 2008-04-30 富士フイルム株式会社 光学用フィルムおよびそれを用いた偏光フィルム
KR100223601B1 (ko) * 1997-05-29 1999-10-15 윤종용 액정 표시 장치
KR100306806B1 (ko) * 1998-12-15 2001-11-02 박종섭 액정 표시 장치
JP3926072B2 (ja) * 1998-12-18 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI300856B (ja) * 1999-10-21 2008-09-11 Konica Minolta Opto Inc
JP2001249223A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002182036A (ja) * 2000-04-06 2002-06-26 Fujitsu Ltd 視角補償フィルム及び液晶表示装置
JP4802409B2 (ja) * 2000-07-21 2011-10-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学補償フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
CN1285928C (zh) * 2000-10-20 2006-11-22 富士胶片株式会社 具有受控的延迟和厚度的乙酸纤维素薄膜
JP4421120B2 (ja) * 2001-01-23 2010-02-24 日東電工株式会社 液晶表示用広視野角偏光フィルムの製造方法
KR100686240B1 (ko) * 2001-04-10 2007-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7038744B2 (en) * 2002-01-09 2006-05-02 Konica Corporation Polarizing plate having a stretched film on a side thereof and liquid crystal display employing the same
US6828359B2 (en) * 2002-03-25 2004-12-07 Illinois Tool Works, Inc. Resin based fluorescent marking stain

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055342A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002196138A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2002258041A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nitto Denko Corp 光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2002267840A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板、楕円偏光板および液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003917A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Konica Minolta Opto Inc 透過型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040160558A1 (en) 2004-08-19
US20130321746A1 (en) 2013-12-05
TW200428084A (en) 2004-12-16
US8525959B2 (en) 2013-09-03
US20070091237A1 (en) 2007-04-26
US9223172B2 (en) 2015-12-29
US8184242B2 (en) 2012-05-22
US7164457B2 (en) 2007-01-16
KR20040073685A (ko) 2004-08-21
TWI391727B (zh) 2013-04-01
KR100925462B1 (ko) 2009-11-06
JP4936640B2 (ja) 2012-05-23
US20120236232A1 (en) 2012-09-20
US20090219467A1 (en) 2009-09-03
US7522239B2 (en) 2009-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744606B2 (ja) 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ
JP2009282550A (ja) 液晶表示装置
US10551648B2 (en) Switchable liquid crystal display device
JP2007192915A (ja) 液晶表示装置
JP2006243448A (ja) 液晶表示装置
JP2004206130A (ja) 液晶表示装置
JP2004246369A (ja) 液晶表示装置
WO2015149377A1 (zh) 用于液晶面板的双层双轴补偿架构及液晶显示装置
US20190121007A1 (en) Polarized type viewing angle control device, polarized type viewing angle control display apparatus and polarized type viewing angle control light source module
JP2007279146A (ja) 視野角制御フィルタおよび表示装置
WO2016101339A1 (zh) 液晶显示器
US20080297712A9 (en) IPS-LCD device having optical compensation films
US20150293406A1 (en) Single-Layered Biaxial Compensation Structure For Liquid Crystal Panels And The Liquid Crystal Displays
JP6587685B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013174649A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US20160124264A1 (en) Compensation structure for liquid crystal panels and the liquid crystal displays
KR101948827B1 (ko) 투명 액정표시장치
JP2007192916A (ja) 液晶表示装置
TWI279628B (en) Liquid crystal display device
JP2010009056A (ja) 視角補償フィルム及び液晶表示装置
KR20040071451A (ko) 액정 표시 장치
JP2009288525A (ja) 液晶表示装置
TWI572948B (zh) Tn型液晶顯示器
KR100741127B1 (ko) 액정 디스플레이 소자
KR20060016505A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term