JP2004245342A - 開閉装置及びこれを用いた電子機器 - Google Patents

開閉装置及びこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004245342A
JP2004245342A JP2003036424A JP2003036424A JP2004245342A JP 2004245342 A JP2004245342 A JP 2004245342A JP 2003036424 A JP2003036424 A JP 2003036424A JP 2003036424 A JP2003036424 A JP 2003036424A JP 2004245342 A JP2004245342 A JP 2004245342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
fixed
cam
opening
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003036424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026506B2 (ja
Inventor
Takehiko Konshiya
豪彦 近者
Yasuchika Kudo
保親 工藤
Katsuichi Minami
勝一 南
Yasushi Sakai
康司 酒井
Katsumasa Yamaguchi
勝正 山口
Masayuki Miki
誠之 三木
Naomasa Suzuki
直昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003036424A priority Critical patent/JP4026506B2/ja
Priority to US10/775,906 priority patent/US7359506B2/en
Priority to CNB2004100394387A priority patent/CN1291167C/zh
Publication of JP2004245342A publication Critical patent/JP2004245342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026506B2 publication Critical patent/JP4026506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/08Friction devices between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/087Friction devices between relatively-movable hinge parts with substantially axial friction, e.g. friction disks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/1078Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting parallel to the pivot
    • E05Y2999/00

Abstract

【課題】各種電子機器に使用される開閉装置及びこれを用いた電子機器に関し、開閉操作感触を損なうことなく、所望の箇所のみの保持が確実なものを提供することを目的とする。
【解決手段】可動カム24先端に傾斜面24Aを形成すると共に、可動カム24が弾接する固定カム22の所定箇所に傾斜面22Eや22Fを設けることによって、ばね6の荷重を大きくすることなく所定箇所のみの荷重を大きくできるため、全体の開閉操作感触を損なうことなく、所望の箇所のみの保持を確実なものとした開閉装置及びこれを用いた電子機器を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話や小型パーソナルコンピュータ等の、各種電子機器に使用される開閉装置及びこれを用いた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の各種電子機器の高機能化や多様化が進む中、機器の固定筐体に対し可動筐体が開閉可能に装着された、所謂、折畳み式のものが増えており、これらに用いられる開閉装置においても、良好な感触の開閉操作や開閉位置の確実な保持等を行えるものが求められている。
【0003】
このような従来の開閉装置及びこれを用いた電子機器について、図6〜図8を用いて説明する。
【0004】
なお、これらの図面の内、断面図は固定カムと可動カムの関係を判り易くするため、径方向を拡大して表わしてる。
【0005】
図7は従来の開閉装置の断面図、図8は同分解斜視図であり、同図において、1は中央に中空部が設けられた略円筒状の固定体で、この右側面外周には突出部2A、及びこの突出部2Aから左右へ延出する二つの傾倒部2Bと2Cから形成された固定カム2が設けられている。
【0006】
そして、3は同じく略円筒状の可動体で、固定体1に対し開閉方向へ回転可能に配置されると共に、固定カム2との対向面である左側面外周には可動カム4が設けられ、この可動カム4の先端が、略円盤状のカバー5との間にやや撓んだ状態で装着されたコイル状のばね6に付勢されて、固定カム2の傾倒部2Bへ弾接している。
【0007】
また、7は略円柱状の固定軸で、この固定軸7の左端部に固定体1が固着されると共に、右端部は可動体3の中空部やばね6を挿通して、カバー5に係止されている。
【0008】
さらに、8は略円筒状の可動ケースで、この可動ケース8左端の通孔8Aから固定体1の固定部1Aが回転可能に突出すると共に、外周の溝部8Bには可動体3の突起3Aが挿入され、可動体3が軸線方向へ移動可能に可動ケース8内に収納されている。
【0009】
また、可動ケース8右端の開口部をカバー5が覆い、固定体1や可動体3、ばね6等が可動ケース8内に収納されて、開閉装置10が構成されている。
【0010】
そして、このように構成された開閉装置10は、例えば、図6の携帯電話の斜視図に示すように、固定体1の固定部1Aが、上面に複数のキーからなる操作部12Aやマイクロフォン等の音声入力部12Bが形成された固定筐体12へ、可動ケース8が、表面にLCD等の表示部13Aやスピーカ等の音声出力部13Bが形成された可動筐体13へ各々固着され、開閉装置10によって固定筐体12に対して可動筐体13が開閉可能に軸支されて電子機器が構成される。
【0011】
以上の構成において、図7に示すように、可動カム4の先端が固定カム2下側の傾倒部2Bへ弾接した状態では、可動体3がやや撓んだ状態のばね6によって下方向の閉方向へ付勢されているため、可動ケース8が固着された可動筐体13は、固定筐体12に対して閉じた状態で保持されている。
【0012】
そして、この閉状態から、可動筐体13を手で開くと、可動筐体13に固着された可動ケース8を介して可動体3がばね6をさらに撓めながら上方向へ回転し、可動カム4先端が固定カム2の傾倒部2Bから突出部2Aを超えて上方向へ摺動し、上側の傾倒部2Cへ弾接して、可動体3が上方向の開方向へ付勢されるため、可動筐体13が開いた状態となる。
【0013】
つまり、可動筐体13に固着された可動ケース8を回転させることによって、可動体3を回転させ、ばね6が最も撓んで可動体3を付勢する、可動カム4先端が固定カム2の突出部2Aを超える状態を境界として、傾倒部2Bまたは2Cのいずれかへ、ばね6に付勢された可動カム4を弾接させて、固定筐体12に対する可動筐体13の開閉操作が行われるように構成されているものであった。
【0014】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【0015】
【特許文献1】
特開2002−89542号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の開閉装置においては、多少の衝撃等が加わった場合でも、可動筐体13を開または閉の状態で確実に保持するために、例えば、ばね6の荷重を大きくすると、これに伴って、可動カム4先端が固定カム2の突出部2Aを超える時の荷重等も大きくなり、全体の操作荷重が大きくなってしまうという課題があった。
【0017】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、全体の操作荷重を大きくすることなく、開または閉の状態等、所望の箇所のみを確実に保持することができる開閉装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
【0019】
本発明の請求項1に記載の発明は、可動カム先端に傾斜面を形成すると共に、固定カムの所定箇所に傾斜面を形成して開閉装置を構成したものであり、例えば、開または閉時に可動カムが弾接する固定カムの所定箇所に傾斜面を設け、この傾斜面へ可動カム先端の傾斜面を弾接させることによって、平坦面同士が弾接する箇所に比べ、傾斜面によって分力が生じ摩擦も大きくなるため、ばねの荷重を大きくすることなく所定箇所のみの荷重を大きくでき、全体の開閉操作感触を損なうことなく、所望の箇所のみの保持を確実なものとした開閉装置を得ることができるという作用を有する。
【0020】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、可動カムに角度の異なる複数の傾斜面を形成すると共に、固定カムの所定箇所に角度の異なる複数の傾斜面を形成したものであり、開または閉時、或いは開閉操作時等に、角度の異なる傾斜面で可動カムを固定カムへ弾接させることによって、生じる分力及び摩擦が変化し、様々な開閉操作感触が得られる開閉装置を実現することができるという作用を有する。
【0021】
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の開閉装置を、上面に操作部または音声入力部の少なくとも一方が形成された固定筐体と、表面に表示部または音声出力部の少なくとも一方が形成された可動筐体に装着して電子機器を構成したものであり、所望の箇所のみの保持を確実なものとした電子機器を実現できるという作用を有する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
【0023】
なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
【0024】
また、これらの図面の内、断面図は固定カムと可動カムの関係を判り易くするため、径方向を拡大して表わしている。
【0025】
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による開閉装置の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、21は鋼や銅合金等の略中空円筒状の固定体で、この固定体21の右側面外周には対称に配置された複数の突出部22A、及びこの突出部22Aから左右へ延出する二つの傾倒部22Bと22C、平坦部22Dから形成された、複数の固定カム22が設けられている。
【0026】
そして、この固定カム22の傾倒部22Bと平坦部22Dの、開または閉時に可動カム24が弾接する内周側の所定箇所には、後述する傾斜面22Eと22Fが設けられている。
【0027】
また、23は同じく金属製で略中空円筒状の可動体で、固定体21に対して開閉方向へ回転可能に配置されると共に、固定カム22との対向面である左側面外周には、対称に配置された複数の可動カム24が設けられ、この可動カム24先端の外周側には傾斜面24Aが形成されている。
【0028】
そして、この可動カム24の先端が、略円盤状のカバー5との間にやや撓んだ状態で装着されたコイル状のばね6に付勢されて、固定カム22の傾倒部22Bへ弾接している。
【0029】
また、7は略円柱状の固定軸で、この固定軸7の左端部に固定体21が固着されると共に、右端部は可動体23の中空部やばね6を挿通して、カバー5へ係止されている。
【0030】
さらに、8は略中空円筒状の可動ケースで、この可動ケース8左端の通孔8Aから固定体21の固定部21Aが回転可能に突出すると共に、外周の溝部8Bには可動体23の突起23Aが挿入され、可動体23が軸線方向へ移動可能に可動ケース8内に収納されている。
【0031】
また、可動ケース8右端の開口部をカバー5が覆い、固定体21や可動体23、ばね6等が可動ケース8内に収納されて、開閉装置30が構成されている。
【0032】
そして、このように構成された開閉装置30は、例えば、図6の携帯電話の斜視図に示すように、固定体21の固定部21Aが、上面に複数のキーからなる操作部12Aやマイクロフォン等の音声入力部12Bが形成された固定筐体12へ、可動ケース8が、表面にLCD等の表示部13Aやスピーカ等の音声出力部13Bが形成された可動筐体13へ各々固着され、開閉装置30によって固定筐体12に対して可動筐体13が開閉可能に軸支されて電子機器が構成される。
【0033】
次に、上記構成の開閉装置及びこれを用いた電子機器の開閉操作について、図1及び図3の外周方向視の要部断面図、図4のカム厚さ方向視の要部断面図を用いて説明する。
【0034】
なお、固定カム22や可動カム24等は、実際には略中空円筒体の外周に立体的に設けられているが、各構成部品の動作がわかり易いように、図3及び図4では平面状に展開して表わしている。
【0035】
先ず、図1及び図3(a)に示すように、可動カム24先端が固定カム22下側の傾倒部22Bへ弾接した状態では、可動体23がばね6によって下方向の閉方向へ付勢されているため、可動ケース8が固着された可動筐体13は、固定筐体12に対して閉じた状態で保持されている。
【0036】
また、この閉状態では、図4(a)に示すように、可動カム24先端の外周側の傾斜面24Aが、固定カム22の傾倒部22B内周側の傾斜面22Eへ弾接しているため、この弾接面に可動カム24を付勢するばね6の荷重の分力が生じ、傾斜面24Aと22Eの摩擦も大きくなるため、例えば、可動筐体13へ多少の衝撃等が加わった場合でも、閉状態を確実に保持できるように構成されている。
【0037】
そして、この閉状態から、可動筐体13を手で開くと、可動筐体13に固着された可動ケース8を介して可動体23が上方向へ回転し、可動カム24の先端が固定カム22の傾倒部22B上を突出部22Aの方向へ弾接摺動する。
【0038】
なお、図3(b)及び図4(b)に示すように、固定カム22の突出部22A近傍や傾倒部22Cには傾斜面22Eが設けられておらず、可動カム24内周側先端の平坦面が固定カム22の平坦な面上を摺動するため、ばね6の撓みは大きくなるが、可動カム24の固定カム22への分力は生じず、摩擦も比較的小さなままで可動カム24先端の弾接移動が行われる。
【0039】
そして、可動カム24先端が固定カム22の突出部22Aを超えて上方向へ摺動し、傾倒部22Cへ弾接すると、可動体23がばね6によって上方向の開方向へ付勢されるため、可動筐体13が開いた状態となる。
【0040】
また、図3(c)及び図4(c)に示すように、さらに可動カム24先端が傾倒部22C上を摺動して、固定カム22の平坦部22Dへ弾接すると、この平坦部22Dには、閉の傾倒部22Bと同様に内周側に傾斜面22Fが設けられているため、可動カム24先端の傾斜面24Aが、この傾斜面22Fに弾接して、ばね6の荷重に分力が生じ、傾斜面24Aと22Fの摩擦も大きくなって、開状態の保持が確実に行われる。
【0041】
なお、この可動カム24先端が固定カム22の平坦部22Dへ弾接した状態は、可動筐体13が通常90度以上開き、表示部13Aが見える状態となっており、この状態で可動筐体13を多少上下に動かし、可動カム24先端の平坦部22Dへの弾接位置を変えることで、表示部13Aを見易い角度に保持することができる。
【0042】
つまり、可動筐体13に固着された可動ケース8を回転させることによって、可動カム24先端が固定カム22の傾倒部22Bや22C上を弾接摺動し、固定筐体12に対する可動筐体13の開閉操作が行われるが、傾倒部22Bと平坦部22Dに弾接した閉及び開状態では、可動カム24先端の傾斜面24Aが傾斜面22E及び22Fへ弾接しているため荷重が大きく、可動カム24先端が固定カム22の突出部22Aを超える前後では、荷重が比較的小さな状態で開閉操作が行われるように構成されている。
【0043】
このように本実施の形態によれば、可動カム24先端に傾斜面24Aを形成すると共に、開及び閉時に可動カム24が弾接する固定カム22の所定箇所に傾斜面22Fや22Eを設けることによって、ばね6の荷重を大きくすることなく所定箇所のみの荷重を大きくできるため、全体の開閉操作感触を損なうことなく、所望の箇所のみの保持を確実なものとした開閉装置及びこれを用いた電子機器を得ることができるものである。
【0044】
なお、以上の説明では、開及び閉時に可動カム24が弾接する固定カム22の所定箇所に傾斜面22Fや22Eを設け、開及び閉状態での保持を確実なものとした構成について説明したが、これとは逆に、固定カム22の突出部22Aにのみ傾斜面を形成し、開から閉、或いは閉から開状態に可動カム24が弾接移動する時のみ荷重が大きくなるようにして、明確な節度感触のある開閉操作を行うようにする等、任意の箇所の開閉荷重を調整することも可能である。
【0045】
さらに、図5の要部斜視図に示すように、可動カム24先端に角度の異なる複数の傾斜面24Bと24Cを形成すると共に、固定カム22の所定箇所にも角度の異なる複数の傾斜面を形成し、開または閉時、或いは開閉操作時等に、これら角度の異なる傾斜面で可動カム24を固定カム22へ弾接させることによって、生じる分力及び摩擦が変化し、様々な開閉操作感触が得られる開閉装置を実現することができる。
【0046】
また、以上の説明では、手で可動筐体13を開閉操作し、これに固着された可動ケース8を回転させる構成についてのみ説明したが、押釦や、可動カム24の固定カム22への弾接位置を反転させる反転カム等の部品を設け、手による開閉操作に加え、閉状態から押釦の押圧操作によって可動筐体13を開く、所謂、ワンプッシュオープン構成のものにおいても、本発明の実施は可能である。
【0047】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、開閉操作感触を損なうことなく、所望の箇所のみの保持を確実なものとした開閉装置及びこれを用いた電子機器を実現できるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による開閉装置の断面図
【図2】同分解斜視図
【図3】同外周方向視の要部断面図
【図4】同カム厚さ方向視の要部断面図
【図5】同他の実施の形態による要部斜視図
【図6】同電子機器の斜視図
【図7】従来の開閉装置の断面図
【図8】同分解斜視図
【符号の説明】
5 カバー
6 ばね
7 固定軸
8 可動ケース
8A 通孔
8B 溝部
12 固定筐体
12A 操作部
12B 音声入力部
13 可動筐体
13A 表示部
13B 音声出力部
21 固定体
21A 固定部
22 固定カム
22A 突出部
22B,22C 傾倒部
22D 平坦部
22E,22F 傾斜面
23 可動体
23A 突起
24 可動カム
24A,24B,24C 傾斜面
30 開閉装置

Claims (3)

  1. 側面に固定カムが設けられた固定体と、この固定体に対し回転可能に配置されると共に、上記固定カムとの対向面に可動カムが設けられた可動体と、この可動体を付勢し上記可動カムを上記固定カムへ弾接させるばねからなり、上記可動カムに傾斜面を形成すると共に、上記固定カムの所定箇所に傾斜面を形成した開閉装置。
  2. 可動カムに角度の異なる複数の傾斜面を形成すると共に、固定カムの所定箇所に角度の異なる複数の傾斜面を形成した請求項1記載の開閉装置。
  3. 請求項1記載の開閉装置と、上面に操作部または音声入力部の少なくとも一方が形成された固定筐体と、表面に表示部または音声出力部の少なくとも一方が形成された可動筐体からなり、上記開閉装置の固定体及び可動体を、上記固定筐体及び可動筐体のいずれかに装着した電子機器。
JP2003036424A 2003-02-14 2003-02-14 開閉装置及びこれを用いた電子機器 Expired - Lifetime JP4026506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036424A JP4026506B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 開閉装置及びこれを用いた電子機器
US10/775,906 US7359506B2 (en) 2003-02-14 2004-02-10 Opening and closing device and electronic equipment using the same
CNB2004100394387A CN1291167C (zh) 2003-02-14 2004-02-12 开闭装置及使用该开闭装置的电子机器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036424A JP4026506B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 開閉装置及びこれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004245342A true JP2004245342A (ja) 2004-09-02
JP4026506B2 JP4026506B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=32984317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036424A Expired - Lifetime JP4026506B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 開閉装置及びこれを用いた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7359506B2 (ja)
JP (1) JP4026506B2 (ja)
CN (1) CN1291167C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168134B2 (en) 2004-11-12 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Opening and closing device
US7747005B2 (en) 2005-07-26 2010-06-29 Panasonic Corporation Opening and closing mechanism, and electronic device
US7814619B2 (en) 2005-10-21 2010-10-19 Panasonic Corporation Opening and closing device
JP2012102797A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Origin Electric Co Ltd ヒンジ機構

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM312878U (en) * 2006-11-07 2007-05-21 Quanta Comp Inc Hinge and device having hinge
JP4655031B2 (ja) * 2006-12-01 2011-03-23 パナソニック株式会社 開閉装置
KR101934732B1 (ko) * 2009-07-31 2019-01-03 엘지전자 주식회사 세탁물 처리기기
CN201902441U (zh) * 2010-12-28 2011-07-20 刘德文 用于挂包器的转轴装置和挂包器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438619Y2 (ja) * 1986-09-19 1992-09-09
AUPM942394A0 (en) 1994-11-14 1994-12-08 Britax Rainsfords Pty Ltd A detent mechanism
JPH08139793A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯用電話器の開閉装置
US5628089A (en) * 1995-05-18 1997-05-13 Motorola, Inc. Radiotelephone having a self contained hinge
KR200141099Y1 (ko) * 1995-09-19 1999-05-15 김광호 휴대용 전화기의 버튼커버 개페장치
JP3732619B2 (ja) * 1997-06-16 2006-01-05 加藤電機株式会社 ヒンジ装置
CN1197327C (zh) * 1998-05-26 2005-04-13 三星电子株式会社 便携电话的铰链机构
KR100419927B1 (ko) 2000-03-03 2004-02-25 산요덴키가부시키가이샤 폴더형 휴대전화기
JP2001355371A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Kato Electrical Mach Co Ltd 小型ヒンジ装置
JP2002089542A (ja) 2000-09-13 2002-03-27 Kato Electrical Mach Co Ltd 小型ヒンジ装置並びにこの小型ヒンジ装置を用いた携帯用電話機
KR100383623B1 (ko) 2000-12-30 2003-05-14 삼성전자주식회사 휴대용 무선단말기의 힌지모듈
JP3906702B2 (ja) * 2002-02-12 2007-04-18 松下電器産業株式会社 開閉装置及びこれを用いた電子機器
JP3972795B2 (ja) * 2002-10-31 2007-09-05 松下電器産業株式会社 開閉装置
JP3910542B2 (ja) 2003-01-31 2007-04-25 株式会社ストロベリーコーポレーション ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004308872A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 開閉装置及びこれを用いた電子機器
TWM244656U (en) * 2003-08-27 2004-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Hinge mechanism

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168134B2 (en) 2004-11-12 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Opening and closing device
US7747005B2 (en) 2005-07-26 2010-06-29 Panasonic Corporation Opening and closing mechanism, and electronic device
US7814619B2 (en) 2005-10-21 2010-10-19 Panasonic Corporation Opening and closing device
JP2012102797A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Origin Electric Co Ltd ヒンジ機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN1291167C (zh) 2006-12-20
CN1521413A (zh) 2004-08-18
JP4026506B2 (ja) 2007-12-26
US7359506B2 (en) 2008-04-15
US20040184600A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972795B2 (ja) 開閉装置
KR100875014B1 (ko) 개폐 장치와 이를 이용한 전자 기기
JP5009099B2 (ja) 携帯情報端末
JP4457992B2 (ja) 開閉装置
JP4670761B2 (ja) 開閉装置
JP2004308872A (ja) 開閉装置及びこれを用いた電子機器
JP2007271008A (ja) 開閉装置
JP4325540B2 (ja) 開閉装置
WO2006115144A1 (ja) ヒンジ機構及び携帯端末
JP2008138763A (ja) 開閉装置
US7151226B2 (en) Opening and closing device and electronic apparatus using the same
JP2004245342A (ja) 開閉装置及びこれを用いた電子機器
JP2005163885A (ja) 開閉装置
KR100834618B1 (ko) 휴대용 단말기의 2-방향 키
JP2006153227A (ja) 開閉装置
JP2004211864A (ja) 開閉装置
JP4213019B2 (ja) 多方向入力装置
JP2007182942A (ja) 開閉装置
KR100756914B1 (ko) 휴대폰 단말기용 힌지모듈
JP2002358155A (ja) 入力装置
KR100976115B1 (ko) 댐핑 폴더 힌지모듈
JP2004332861A (ja) 開閉装置
JP4403865B2 (ja) 開閉装置
JP2004190828A (ja) 開閉装置及びその製造方法
JP2004346992A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4026506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term