JP2004242312A - フィードバック制御を用いて信号に対する誤差補償を行なう方法及びシステム - Google Patents

フィードバック制御を用いて信号に対する誤差補償を行なう方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004242312A
JP2004242312A JP2004027083A JP2004027083A JP2004242312A JP 2004242312 A JP2004242312 A JP 2004242312A JP 2004027083 A JP2004027083 A JP 2004027083A JP 2004027083 A JP2004027083 A JP 2004027083A JP 2004242312 A JP2004242312 A JP 2004242312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
compensation
channel
error
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004027083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462947B2 (ja
Inventor
Yasuo Hidaka
康雄 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2004242312A publication Critical patent/JP2004242312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462947B2 publication Critical patent/JP4462947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • H04L25/0305Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure using blind adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03617Time recursive algorithms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】 従前の誤差補償方法及びシステムに関連する欠点を解消する、フィードバック制御を用いて信号に対する誤差補償を施す方法及びシステムを与えること。
【解決手段】 信号に誤差補償を施す方法は、送信機にて信号に誤差調整を施し、あるチャネル速度でチャネルを介して前記信号を伝送する。本方法は、前記チャネル速度で前記チャネルから前記信号を受信し、及びサンプルされた信号を得るために、前記チャネル速度より遅い速度で前記信号をサンプリングする。本方法は、前記信号に関連する誤差を判別し、及び前記誤差調整を施すための補償情報を決定する。前記補償情報は前記誤差に基づいており、ある補償速度で決定される。前記補償速度は前記チャネル速度より遅い。また、本方法は、誤差調整を施すために前記送信機に情報を通知する。送信機に通知される情報は補償情報より成る。また、送信機に通知される情報は、中間的情報とすることも可能であり、その中間的情報から補償情報が判別される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般にデータ通信の技術分野に関連し、特にフィードバック制御を用いて信号に対する誤差補償を行なう方法及びシステムに関する。
受信機で受信された信号は、周波数依存性損失に起因する干渉を補償するために処理されるのが一般的である。例えば、チャネル損失に起因するシンボル間干渉を補償するために、適応等化が実行される。適応等化に関する既存の技術は、ディジタル磁気的/光学的記録及びモデムや無線通信のような低速ディジタル通信の分野で使用されている。
[関連出願]
本願は、代理人管理番号073338.0128の“METHOD AND SYSTEM FOR PROCESSING A SAMPLED SIGNAL”と題する米国特許出願番号第10/ , 号、及び代理人管理番号073338.0130の“METHOD AND SYSTEM FOR SIGNAL PROCESSING USING VECTOR OUTPUT FROM SCALAR DATA”と題する米国特許出願番号第10/ , 号に関連し、双方共に本願と同時に出願されている。
これらの技術は、一般に、受信機にてチャネル変動に対する高速追従誤差補償についてのチャネルシンボルレートの速度で、最速の信号処理速度を与える。
本発明は、従前の誤差補償方法及びシステムに関連する欠点や問題点の少なくとも一部を実質的に抑制する又は解消する、フィードバック制御を用いて信号に対する誤差補償を与える方法及びシステムを与える。
本発明の一態様によれば、信号に誤差補償を施す方法は、送信機にて信号に誤差調整を施し、あるチャネル速度でチャネルを介して前記信号を伝送する。本方法は、前記チャネル速度で前記チャネルから前記信号を受信し、及びサンプルされた信号を得るために、前記チャネル速度より遅い速度で前記信号をサンプリングする。本方法は、前記信号に関連する誤差を判別し、及び前記誤差調整を施すための補償情報を決定する。前記補償情報は前記誤差に基づいており、ある補償速度で決定される。前記補償速度は前記チャネル速度より遅い。また、本方法は、誤差調整を施すために前記送信機に情報を通知する。
送信機に通知される情報は補償情報より成る。また、送信機に通知される情報は中間的情報とすることも可能であり、その中間的情報から補償情報が判別される。中間的情報はその信号に関する誤差より成る。また、本方法は、前記誤差と相互相関演算される受信信号の複数の相互相関データ点を累算し(accumulate)、前記補償速度で、相互相関データ点から相互相関ベクトルを形成する。前記補償速度は、前記信号がサンプルされる速度より遅く、相互相関ベクトルに準拠する。また、本方法は、チャネル速度より遅いサンプリング速度で判別された誤差をサンプリングする。
別の態様によれば、信号に誤差補償を施すシステムは、チャネルに先行して設けられる調整フィルタを含む。調整フィルタ、信号に誤差調整を施すよう動作する。本システムは、あるチャネル速度でチャネルを介して前記信号を伝送するよう動作する送信機と、前記チャネル速度で前記チャネルから前記信号を受信するよう動作する受信機とを有する。本システムは、サンプルされた信号を得るために、前記チャネル速度より遅い速度で前記信号をサンプルするよう動作するサンプリングスイッチと、前記信号に関連する誤差を判別するよう動作する誤差演算器とを有する。また、本システムは、前記誤差調整を施すための補償情報を決定するよう動作する適応制御部を有する。前記補償情報は前記誤差演算器により判別される前記誤差に基づいており、前記適応制御部は、ある補償速度で補償情報を決定するよう動作する。補償速度は前記チャネル速度より遅い。また、本システムは、誤差調整を施すために前記調整フィルタに情報を通知するよう動作するフィードバック制御部を有する。
本発明の特定の態様による技術的利点は、受信信号から誤差補償命令又は制御パラメータを判別し、そのような命令を信号が伝送されるチャネルに先立って位置する調整フィルタに通知するフィードバック制御を備えた適応等化システムを含む。従って、調整フィルタを有する送信機は、予測される歪みを補償するために信号に対するプリエンファシスを与えることが可能である。従って、適応等化システムを用いるネットワークシステムの効率が改善される。
他の技術的な利点は、以下の図面、詳細な説明及び特許請求の範囲から当業者にとってはすぐに明白になるであろう。更に、特定の利点が上記に挙げられているが、様々な態様の中には、挙げられた利点の全部若しくは一部を有する又は全く有しないものがあり得る。
本発明及びそれらの利点に関する特定の態様をより充分に理解するために、添付図面を参照しながら以下の説明がなされる。
図1は、本発明の実施例による適応等化システム22を備える受信機20を有するネットワークシステム10を示す。適応等化システム22は受信機20にて受信した信号についての信号処理を行なう。信号処理は、その信号の最高チャネル速度よりも低速で実行され得る。従って、その信号の速度での信号処理に関する不都合な影響が軽減され、従ってそのチャネルを介する信号速度が改善され得る。
ネットワークシステム10は、チャネル16により互いに接続されたネットワーク要素12,14を含む。ネットワーク要素12,14は、サーバ、格納又はストレージシステム、ルータ、コンピュータシステム又はそれらの任意の組合せから構成され得る。チャネル16はネットワーク要素12及び14の間で信号を通信する。チャネル16は、例えば約20乃至40メートルのような、1000乃至100メートルの範疇の長さを有するケーブルから構成され得る。チャネル16上を伝搬する信号速度は、例えば毎秒約3ギガビットのような、1秒当たりマルチギガビットの範疇にあり得る。一例として、チャネル16は、10ギガビットアタッチメントユニットインターフェース(XAUI)規格に従って動作し、その規格は、例えば、10ギガビットイーサーネット通信に使用される3.125ギガヘルツのような約1乃至5ギガヘルツの固定周波数を要求する。
高速で伝搬する信号はチャネル16の拡散性インパルス応答による歪みの影響を受けやすい。チャネル16は、表皮効果及び誘電性損失に起因する周波数依存性歪を生じさせる。そのような歪みはシンボル間干渉(ISI)を生じさせる。ISIを克服するために、数十メートルにわたるマルチビットレート電気通信は、約20乃至40dBにわたる高度の等化を利用する。本発明の特定の実施例は、チャネル16上のマルチギガビットレート通信に対する高度の等化を行なうために有利な信号処理技術を利用する。
図示されているように、ネットワーク要素12は送信機18を含み、ネットワーク要素14は受信機20を含む。送信機18は、受信機20に対するチャネル16にてデータシーケンス又は信号を送信する。適応等化システム22は、チャネル16を介して伝搬した信号中のISIに対処するために高度な等化を行なう。
図2は、本発明の実施例による、受信信号を処理する適応等化システム30を示す。適応等化システム30は、調整可能なフィルタ32、検出器34、シフトレジスタ36、誤り演算器38、及び適応制御部39を含む。
調整可能なフィルタ32は、図1のチャネル16のようなチャネルを通じて送信された信号を受信する。調整フィルタ32は、そのチャネルによって生じた信号中の歪みを補償する。調整フィルタ32の制御及び調整は、適応制御部39によって行なわれる。特定の実施例は、離散時間ディジタルフィルタ、離散時間アナログフィルタ又は連続時間アナログフィルタとして実現される調整フィルタを利用し得る。
信号が調整フィルタ32を通過した後では、それは、当初送信されたデータシーケンスを復元する検出器34に伝搬する。検出器34は、判定フィードバック検出器又はダイレクト検出器(direct detector)のような、任意の様々な種類の検出器であり得る。シフトレジスタ36は、その信号からの一連のデータポイントより成るベクトルを形成するための遅延要素を与える。その信号は、エラー演算器38に入力する前に所定の間隔でサンプルされる。エラー演算器38は、サンプルされた信号に関連するエラーを演算するための信号処理を実行する。そのようなエラーは振幅エラーを含み得る。そして、算出されたエラーは、調整フィルタ32に関するパラメータ又は指示内容を決定するために適応制御部39で使用される。調整フィルタ32はそのような指示内容を用いて、そのチャネルに起因する歪みに対して以後の信号を補償する。
図示の実施例では、要素ボックス33は、調整可能フィルタ32と、検出器34と、シフトレジスタ36とを含み;要素ボックス35は、エラー演算器38と、適応制御部39とを含む。要素ボックス33,35は、ディジタル回路、アナログ回路、又はディジタル及びアナログ回路の組合せとして実現され得る。要素ボックス33の要素は、例えば、図1のチャネル16の速度のような、そのチャネルに関する速度で動作する。その信号は、要素ボックス35に入る前に特定の間隔でサンプルされ、要素ボックス35の要素がそのような間隔で動作するようにする。要素ボックス35の要素は特定の間隔でのみ動作するので、そのような要素は、要素ボックス33の要素より遅い動作速度で動作する。従って、適応等化システム30の速度に関する要素ボックス35のエラー演算及び適応制御の不都合な影響は減少する、というのは、これらの機能は、要素ボックス33の要素に関する最高チャネル速度におけるものではなくサンプルされた信号の間隔でのみ動作するからである。エラーはサンプルされた信号の間隔で判別されるので、連続的なエラー演算及び高速追跡補償性が犠牲になる。しかしながら、そのような高速追跡能力は、ある用途に対するマルチギガビットレート電気通信ではさほど重要ではない。従って、信号処理に対する受信信号のサンプリングは、最高チャネル速度で信号処理を行なうことの不都合な影響を軽減する。そして、より高速のチャネル速度が得られる。
図3は、本発明の実施例による、副次標本化スイッチ又はサブサンプリングスイッチ52を備える適応等化システム40を示す。適応等化システム40は、チャネル42を通じて伝搬した送信データシーケンスを受信する。適応等化システム40は、調整フィルタ44と、サンプリングスイッチ46と、検出器48と、シフトレジスタ50と、サブサンプリングスイッチ52と、目標又はターゲット応答フィルタ54と、加算ノード55と、乗算ノード57と、適応行列部56と、積分又はインテグレータバンク58とを含む。
調整フィルタ44は、信号がチャネル42上を伝搬した後の送信データシーケンスaを受信する。チャネル42は、何らかの歪みをその信号中に引き起こす。調整フィルタ44は、そのチャネルにより生じたそのような歪みを補償する。調整フィルタ44の制御及び調整は、インテグレータバンク58で生成される、補償ベクトル、フィルタ係数ベクトルによって決定される。図5及び図7に関してそれぞれ示されているように、特定の実施例は、サンプリングスイッチの後に位置付けられる又は信号が通信されるチャネルの前に位置付けられる調整フィルタを含み得る。
データシーケンスaが調整フィルタ44を通過し後に、それはサンプリングスイッチ46にてサンプリングされる。サンプリングスイッチ46はサンプルされた信号
Figure 2004242312
を生成する。データシーケンスはサンプル時間t=kTにてサンプルされ、ここで、Tはサンプリング期間を表現する。サンプル信号
Figure 2004242312
は、当初送信されたノイズの無いデータシーケンス
Figure 2004242312
を復元するために信号中のノイズを削減する検出器48に入力される。
シフトレジスタ50は、一連のデータポイントより成るベクトルを形成するための遅延要素を与える。シフトレジスタ50の出力は、ノイズのないデータベクトル
Figure 2004242312
である。シフトレジスタ50によって生成されるデータベクトル
Figure 2004242312
の長さは、その信号が送信されたチャネルの特性に依存する。
シフトレジスタ50の出力であるデータベクトル
Figure 2004242312
は、サンプリング時間k=iNでサブサンプリングスイッチ52aにて標本化され、ここで、Nは、データベクトル
Figure 2004242312
を生成するためのサブサンプリングレートを表現する。添え字のは、サブサンプルされたデータシーケンス系列の指標に相当し、
Figure 2004242312
は、サブサンプリングレートNに関するサブサンプルデータ系列である
Figure 2004242312
の省略表記である。従って、
Figure 2004242312
は、
Figure 2004242312
を表現する。ここで使用されるようなサブサンプリング又はサブサンプリングスイッチは、それぞれサンプリング又はサンプリングスイッチとしても言及され得ることが理解されるべきである。ターゲット応答フィルタ54は、サブサンプルされた期待される事前検出(predetection)信号
Figure 2004242312
であり、即ち調整フィルタ44からの出力に期待される信号である。特定の実施例は、図5に示されるように、サブサンプリングを行なう前の位置におけるターゲット応答フィルタを包含し得る。
サブサンプリングスイッチ52bは、サンプリング時間k=iNでサンプル信号
Figure 2004242312
をサブサンプルし、サブサンプルされた信号
Figure 2004242312
を生成する。サブサンプル信号
Figure 2004242312
は、エラーeを生成するために、期待されるサブサンプル信号
Figure 2004242312
から減算される。従って、エラーeは、実際のサブサンプル信号と期待されるサブサンプル信号との間の差分である。
乗算ノード57にて、エラーeはノイズなしデータベクトル
Figure 2004242312
と乗算される。そのような乗算の積は適応行列部56に送られ、適応行列部は、相互相関ベクトル
Figure 2004242312
のエラーに関する情報を、調整フィルタ44に対するパラメータ又は命令に変換する。そのような命令は、1以上の積分器より成るインテグレータバンク58に入力される。インテグレータバンク58は、フィルタにより与えられる補償を調整するために調整フィルタ44を調整する、補償ベクトル、フィルタ係数ベクトルを生成する。サブサンプルされた信号に対するエラーeの演算は、チャネル42によって生じた歪みを補償するために調整フィルタ44を通じて以後の信号を調整するために使用される。
要素ボックス留43,45は、ディジタル回路、アナログ回路又はディジタル及びアナログ回路の組合せとして実現され得る。要素ボックス43の要素はチャネル42の最高速度で動作し、要素ボックス45の要素はそのチャネルの1/Nの速度で動作する。特定の実施例では、サブサンプリングスイッチ52のサブサンプリングレートNは、近似的に32以上であり得る。従って、サンプリングスイッチ52a,52bは、信号処理が、そのチャネルを通じて伝搬する信号のレートよりも遅いレートで実行されることを可能にする。チャネルの物理的な特性は、著しく大きく変化しないのが一般的である。従って、エラーeは、そのチャネルの最高速度で演算されることを要しない。本発明の特定の実施例は、干渉を補償するためにサブサンプリングを利用する。エラーeを演算するためにサブサンプリングを用いることは、適応等化システムを通じる連続的なデータシーケンスaの速度でエラーeを演算する必要のある回路の不都合な影響を減らす。等化器を通じるデータシーケンスの速度は、より高速であり、適応等化システム40の全体的な効率は改善され得る。
図4は、本発明の別の実施例による、ベクトル出力を形成するアキュムレータ140を利用する適応等化システムを示す。適応等化システム130は、調整フィルタ132と、検出器134と、エラー演算器136と、プロセッサ138と、アキュムレータ140と、適応制御部142とを含む。
調整フィルタ132は、図1のチャネル16のような、チャネル上で伝送される信号を受信する。調整フィルタ132は、そのチャネルによって生じた信号中の歪みを補償する。適応制御部142は、調整フィルタ132に対する制御及び調整パラメータを与える。
信号が調整フィルタ132を通過した後に、それは、当初送信されたデータシーケンスを復元する検出器134に伝搬する。エラー演算器136は、信号に付随するエラーを演算するために信号処理を実行する。エラーは、プロセッサ138に入る前に特定の間隔でサンプルされる。特定の実施例では、信号はそのエラーを算出する前にサンプルされる。そのような場合には、エラーはサンプルされた信号から算出される。
エラーがサンプルされた後に、それはプロセッサ138によって受信される。プロセッサ138は、サンプルされたエラーとの相互相関のためのデータポイントを処理するために検出器134のサンプルされた出力を使用する。プロセッサ138の処理はアキュムレータ140に送られる。アキュムレータ140は、プロセッサ138の一連の動作に基づいて相互相関ベクトル出力を生成する。アキュムレータ140は、相互相関ベクトル出力を生成するために、プロセッサ138からエラーと相互相関演算された複数のデータポイントの受信を待つ。プロセッサ138は、その処理動作にてアキュムレータ140によって制御されるローパスフィルタ及びパルス生成器を利用し得る。アキュムレータ140のベクトル出力140は、調整フィルタ132に対するパラメータ又は命令を決定するために適応制御142によって使用される。調整フィルタ132は、そのような命令を使用して、そのチャネルによって生じた歪みに対する以後の信号の補償を行なう。
図示の実施例では、要素ボックス133は調整フィルタ132と、検出器134と、エラー演算器136とを含み;要素ボックス135はプロセッサ138を含み;要素ボックス137はアキュムレータ140と、適応制御部142とを含む。要素ボックス133,135は、ディジタル回路、アナログ回路又はディジタル及びアナログ回路の組合せとして実現され得る。要素ボックス137は、ディジタル回路、アナログ回路、ソフトウエア又はそれらの組合せとして実現され得る。
要素ボックス133の要素は、その信号が受信されるチャネルの速度で動作する。エラーは、要素ボックス135に入る前に特定の間隔でサンプルされるので、プロセッサ138は、要素ボックス133の要素に関する速度より遅い速度で動作する。更に、アキュムレータ140はサンプルされたエラーからの相互相関演算済みデータポイントと検出器出力との積の受信を待機し、要素ボックス137の要素は要素ボックス135の要素についての速度よりも遅い速度で動作する。
適応等化システム130は、スカラーデータから生成されるベクトルに基づく信号処理により補償を与えるので(図2,3に示されるような、常にベクトルデータから生成されるベクトルとは異なり)、システムの回路は簡潔である。更に、ハードウエア量も少なくなり得る。例えば、適応等化システム130は、その信号が受信されるチャネルの最高速で動作する、信号処理用のシフトレジスタを必要としない。
図5は、本発明の別の実施例による、ベクトル出力を生成するアキュムレータ80を利用する適応等化システム60を示す。適応等化システム60は、図3の適応等化システム40に使用されるようなシフトレジスタを用いる代りに、エラーとの相互相関用のベクトル出力を生成するためにアキュムレータ80を利用する。また、適応等化システム60は、サンプリングスイッチ62と、調整フィルタ64と、検出器66と、ターゲット応答フィルタ68と、加算ノード70と、サブサンプリングスイッチ72と、パルス生成器74と、乗算ノード76と、ローパスフィルタ78と、適応行列部82と、インテグレータバンク84とを含む。
適応等化システム60は、チャネル61を介して伝搬した送信データシーケンスを受信する。本実施例では、サンプリングスイッチ62はチャネル61と調整フィルタ64との間に設けられる。従って、データシーケンスaがチャネル61上を伝搬した後に、受信された信号y(t)は、サンプルされたyを生成するためにサンプリング時間t=kTでサンプリングスイッチ62にてサンプルされる。サンプルされた信号yは、チャネル61により生じた歪みを補償する調整フィルタ64に入力される。
信号は、当初のノイズのないデータシーケンス
Figure 2004242312
を復元する検出器66に入力される。ターゲット応答フィルタ68は、期待されるサンプルされた事前検出信号
Figure 2004242312
、即ち調整フィルタ64から出力されるよう期待される信号を算出する。加算ノード70は、サンプル信号
Figure 2004242312
は、エラーeを生成するために期待されるサンプル信号
Figure 2004242312
から減算され、そのエラーは送信された信号の振幅エラーを有し得る。エラーeはスカラーのエラーである。
エラーeは、サブサンプルされたスカラーエラーeを生成するためにサンプリング時間k=iNにてサブサンプリングスイッチ72aでサンプルされる。サブサンプリングスイッチ72bは、サンプリング時間k=iN−jにて検出器66から当初のノイズのないデータシーケンス
Figure 2004242312
をサブサンプルし、サブサンプルされたノイズのないデータシーケンス
Figure 2004242312
を生成し、ここで、Nはサブサンプリングレートを表現し、iはサブサンプルされたデータ系列の指標に相当し、jはアキュムレータ80により生成される相互相関ベクトルの指標に対応するサブサンプリング位相を表現する。従って、
Figure 2004242312
は、
Figure 2004242312
を示し、それはスカラーデータである。パルス生成器74はサブサンプリングスイッチ72a,72b用のサブサンプリングパルスを生成する。アキュムレータ80は、パルス生成器74及びjの値を制御するための位相制御を与える。インデックスjの値は特定の長さのベクトルを生成するためにカウント値を通じて巡回する。例えば、アキュムレータ80における3つの要素のベクトルを生成するために、インデックスjは0,1,2の値の中で巡回する。従って、jは、サンプリングスイッチ72a、72bが動作する位相の間の差分であるところの遅延である。
乗算ノード76では、サブサンプルされたエラーeは、サブサンプルされたノイズのないデータシーケンス
Figure 2004242312
と乗算され、ローパスフィルタ78に送られる
Figure 2004242312
を生成する。ローパスフィルタ78は、jの各々の値について
Figure 2004242312
の複数の値の平均をとる。例えば、j=0ならば、ローパスフィルタ78は、複数のデータポイント
Figure 2004242312
を平均化する。j=1ならば、ローパスフィルタ78は、複数のデータポイント
Figure 2004242312
を平均化する。j=2ならば、ローパスフィルタ78は、複数のデータポイント
Figure 2004242312
を平均化する。ローパスフィルタ78は、アキュムレータ80に送られる
Figure 2004242312
を生成する。このプロセスはjの各値について反復される。
アキュムレータ80は、jの各値について
Figure 2004242312
を累算し、適応行列部82に送られるベクトル出力
Figure 2004242312
を生成する。上述したように、アキュムレータ80はjを制御し、jの値はアキュムレータ80によって生成されるベクトルの長さに対応する。そのような長さは、チャネル81によって生じるISIのほとんどを観測するのに充分に長くあるべきである。例えば、受信シンボル前のISIである事前(pre−cursor)ISIが有効に1シンボル長であり、受信シンボル後のISIである事後(post−cursor)ISIが有効に4シンボル長であるならば、アキュムレータ80により生成されるベクトルの長さは6となるべきであり、インデックスjの値は、−1,0,1,2,3,4の値を通じて巡回する。
適応行列部82は、ベクトル
Figure 2004242312
のエラーについての情報を調整フィルタ64についてのパラメータ又は命令に変換する。そのような命令は、補償ベクトルの長さに対応する複数の積分器を含むインテグレータバンク84を通過する。インテグレータバンク84は、フィルタによって与えられる補償を調整するために調整フィルタ64を制御する、補償ベクトル、フィルタ係数ベクトルを生成する。
要素ボックス65,67は、ディジタル回路、アナログ回路又はディジタル及びアナログ回路の組合せとして実現され得る。要素ボックス69は、ディジタル回路、アナログ回路、ソフトウエア又はそれらの組合せとして実現され得る。
要素ボックス65の要素はチャネルレートの最高速度で動作し、要素ボックス67の要素はチャネル要素の速度の1/Nで動作する。アキュムレータ80は、そのベクトル出力を生成する前に複数のjの値にわたる平均の受信を待ち受ける必要があるので、要素ボックス69の要素は、そのチャネルレートよりも充分に遅い速度で動作する。従って、サブサンプリングスイッチ72a,72bは、最速のチャネルレートよりも遅いレートで要素ボックス67,69双方で信号処理が行なわれることを可能にし、チャネルレート全体を向上させる。更に、適応等化システム60はスカラーデータから生成されたベクトルに基づいて補償を行なうので(図2,3に示されるように、常にベクトルデータから生成されるベクトルとは異なり)、システムの回路は複雑ではなく、システムのために必要なハードウエア量が少なくて済む。
図6は、本発明の特定の実施例による、フィードバック制御と共に適応等化を利用するネットワークシステム150を示す。ネットワークシステム150は、信号が通信されるチャネル156によって共に結合されているネットワーク要素152,154を包含する。ネットワーク要素152は送信機158を含み、ネットワーク要素154は受信機160を包含する。送信機158は調整フィルタ164とフィードバックモニタ167とを包含する。調整フィルタ164はチャネル156の前に位置付けられる。調整フィルタ164はチャネル156を通じて伝送された信号に対するエラー補償を与える。受信機160は、調整フィルタ164に対する命令又は制御パラメータを決定するための受信信号を処理する適応等化要素を含む。
ネットワークシステム150は、フィードバックモニタ167を用いて、適応等化要素162により定められた調整フィルタ命令又は制御パラメータを調整フィルタ164に通知し、送信機158が、予測される歪みを補償するために調整フィルタ164を通じる信号にプリエンファシスを与えるようにする。フィードバック制御166は、送信機158に他の情報も通知し得る。特定の実施例では、フィードバック制御166は、送信機158がその出力に関する高分解能制御(high−resolution control)を与えるように情報を通知する。ネットワークシステム150のフィードバック制御機構は、当業者に既知の多数の任意の手法で実現され得る。例えば、制御情報は、チャネル156を通じて送信機158に通知される。フィードバック制御166を利用することは、送信機158が、受信機160により決定されたエラー情報に基づいてプリエンファシスを与えること及びその出力の高分解能制御を与えることを可能にする。従って、ネットワークシステム150の効率が改善される。
図7は、本発明の別の実施例による、アキュムレータ及びフィードバック制御を利用する適応等化システム100を示す。本実施例では、調整フィルタ102は、データシーケンスが送信されるチャネル104の前に位置付けられる。調整フィルタ102は送信機に位置付けられ、他の信号処理要素は、チャネルを伝搬した後に送信信号を受信する受信機内に位置付けられる。フィードバック制御は、受信機から送信機のフィードバックモニタに与えられ、受信機の信号処理要素により生成されたエラー情報が、送信前の信号に補償を与えるために調整フィルタ102によって使用されるようにする。更に、本実施例では、エラー演算は、図3の適応等化システム40に関連して上述したように、サブサンプリング後に実行される。
また、適応等化システムは、サンプリングスイッチ106と、検出器108と、ターゲット応答フィルタ110と、サブサンプリングスイッチ112と、パルス生成器114と、加算ノード116と、乗算ノード118と、ローパスフィルタ120と、アキュムレータ122と、適応行列部124と、インテグレータバンク126とを含む。
上述したように、調整フィルタ102は、チャネル104上で送信されるデータシーケンスaに対する補償を与える。データシーケンスは、サンプルされた信号
Figure 2004242312
を生成するためにサンプリング時間t=kTでサンプリングスイッチ106にてサンプルされる。
信号は、当初のノイズのないデータシーケンス
Figure 2004242312
を復元する検出器108に入力される。ターゲット応答フィルタ110は、期待されるサンプルされた事前検出信号
Figure 2004242312
、即ちチャネル104上で受信されることが期待される信号を算出する。
サブサンプリングスイッチ112aは、サンプリング時間k=iNでサンプルされる信号
Figure 2004242312
をサブサンプルし、サブサンプル信号
Figure 2004242312
を生成する。サブサンプリングスイッチ112bは、サンプリング時間k=iNで期待されるサンプルされる事前検出信号
Figure 2004242312
をサブサンプルし、期待されるサブサンプルされた事前検出信号
Figure 2004242312
を生成する。加算ノード116では、サブサンプル信号
Figure 2004242312
は、スカラーエラーeを生成するために予測されサブサンプルされた信号
Figure 2004242312
から減算される。従って、エラーeは、実際のサブサンプルされた信号と期待されるサブサンプルされた信号との差分である。
サブサンプリングスイッチ112cは、サンプリング時間k=iN−jで検出器66の出力、当初のノイズのないデータシーケンス
Figure 2004242312
をサブサンプルし、スカラーデータであるサブサンプルされたノイズのないデータシーケンス
Figure 2004242312
を生成する。従って、jは、サンプリングスイッチ112b、112cが動作する位相の間の差分であるところの遅延である。パルス生成器114は、サブサンプリングスイッチ112a,112b,112cに関するサブサンプリングパルスを生成する。jの値は、アキュムレータ122によって生成される相互相関ベクトルのインデックスに対応する。アキュムレータ122は、パルス生成器114及びjの値を制御するための位相制御を与える。
乗算ノード118では、サブサンプルされたスカラーエラーeは、サブサンプルされたノイズのないデータシーケンス
Figure 2004242312
と乗算され、ローパスフィルタ120に送られる
Figure 2004242312
を生成する。ローパスフィルタ120は、jの値の各々について
Figure 2004242312
の複数の値の平均をとり、アキュムレータ122に伝送される
Figure 2004242312
を生成する。
アキュムレータ122はjの値の各々について
Figure 2004242312
を累算し、適応行列部124に伝送されるベクトル出力
Figure 2004242312
を生成する。適応行列部124は、ベクトル
Figure 2004242312
のエラーに関する情報を、調整フィルタ102についてのパラメータ又は命令に変換する。そのような命令は、補償ベクトルの長さに対応する多数の積分器を包含し得るインテグレータバンクを通じて伝搬する。インテグレータバンク126は、フィルタによって与えられる補償を調整するために調整フィルタを制御する、補償ベクトル、フィルタ係数ベクトルを生成する。フィードバック制御は、送信機内に位置付けられるフィルタに調整フィルタ102の制御パラメータを通知するために使用され、データシーケンスが、チャネル104を介する伝送前に補償され得るようにする。
特定の実施例では、フィードバック制御は送信機に別の情報を通知し得る。例えば、フィードバック制御は、送信機に中間的情報を通知し得る。そのような中間的情報は、アキュムレータの出力や、適応行列部の出力を包含し得る。そのような場合には、適応行列部及び/又はインテグレータバンクのようなある要素は、調整フィルタに関する制御パラメータの演算用に送信機に設けられ得る。場合によっては、エラーeは、フィードバック制御を利用して受信機から送信機に通知され、調整フィルタに対する制御パラメータを演算するための以後の動作は、送信機で実行され得る。
要素ボックス111,113は、ディジタル回路、アナログ回路又はディジタル及びアナログ回路の組合せとして実現され得る。要素ボックス115は、ディジタル回路、アナログ回路、ソフトウエア又はこれらの組合せとして実現され得る。
要素ボックス111の要素は、そのチャネルレートの最高速度で動作し、要素ボックス113の要素は、そのチャネルレートの1/Nの速度で動作する。要素ボックス115の要素は、そのチャネルレートより充分に低速で動作する、というのは、アキュムレータ122は、ベクトルデータ出力を生成する前に複数のjの値についての平均を受信しなければならないからである。従って、サブサンプリングスイッチ112a,112b,112cは、チャネルを通じて伝送される信号速度より低速で要素ボックス113,115双方で信号処理が行なわれることを可能にし、最高チャネル速度を改善する。更に、適応等化システム100は、(図2,3に示されるように常にベクトルデータから生成されるベクトルとは異なり)スカラーデータから生成されるベクトルに基づく補償を与えるので、システムの回路は一層簡易になり、システムに必要なハードウエア量が削減され得る。
特定の実施例は、チャネルの後に調整フィルタを設けずに、例えば、チャネルを介して伝送される信号を受信する受信機内に設けられる調整フィルタを備える、図7に示されるものに類似する適応等化システムを含み得ることが理解されるべきである。また、特定の実施例は、2つのフィルタ(一方が送信機で他方が受信機)に分割された調整フィルタを利用する適応等化システムを包含し得る。
図8は、本発明の実施例による、フィードバック制御を用いて信号に対する誤差補償を与える方法200を示すフローチャートである。本方法は、ステップ202から始まり、送信機にて信号に対する誤差調整がなされる。ステップ204において、あるチャネル速度でチャネルを介して信号が伝送される。
ステップ206において、信号はそのチャネル速度でチャネルから受信される。ステップ208では、信号は、サンプルされた信号を得るためにそのチャネル速度よりも遅い速度でサンプルされる。特定の実施例では、信号は、チャネル速度の1/32の速度のサンプリングスイッチでサンプルされる。ステップ210にて、その信号に関連する誤差が判別される。誤差は、振幅誤差や残留シンボル間干渉を含み得る。誤差は、サンプルされたノイズ性信号とターゲット応答フィルタにより生成されたサンプルされた期待されるノイズのない信号との間の差分を判定することによって判別される。特定の実施例では、その誤差は、以後の処理のためにサンプルされ得る。
ステップ212では、補償情報は、チャネル速度より遅い速度で判別される。補償情報は誤差に基づくものであり、適応行列部及びインテグレータバンクを包含する適応制御部にて判別され得る。補償情報は、信号歪みに調整を施す調整フィルタに使用する補償ベクトルより成る。特定の実施例はアキュムレータを利用し、そのアキュムレータは、そのエラーと相互相関演算される受信信号の複数のデータポイントを累算し、その補償速度で相互相関データポイントから相互相関ベクトルを形成し、その速度は、信号がサンプルされる速度よりも遅い、というのは、アキュムレータは相互相関ベクトルを形成するのに先立って複数の相互相関データポイントを待機するからである。アキュムレータは、このプロセスにて使用するパルス生成器を制御し、ローパスフィルタから相互相関ベクトルに関するデータポイントの複数の平均を受信し得る。判別される補償情報は、相互相関ベクトルに基づき、調整フィルタにおける誤差調整を与えるために使用され得る。
ステップ214では、誤差調整を施すために送信機に情報が返送される。そのような通信はフィードバック制御によって実行され、そのフィードバック制御は、信号が受信される送信機にてその信号を送信する受信機から情報を通知するよう動作し得る。フィードバック情報は、調整フィルタで使用するために送信機のフィードバックモニタに通知される。通知された情報は補償情報より成り、誤差調整が送信機における信号に施される。
特定の実施例では、ステップ212,2143は交換され又は一体化され得る。例えば、そのような場合には、送信機に通知される情報は、判別された誤差や、アキュムレータ又は適応行列部の出力のような他の中間的な情報から形成され得る。そのような場合には、調整フィルタに関する補償情報は、送信機における中間情報から判別され得る。
本発明の範囲から逸脱せずに、ステップが修正され、付加され又は省略され得る。加えて、本発明の範囲から逸脱せずに、任意の適切な順序でステップが実行され得る。
本発明は詳細に説明されたが、様々な変更や修正が当業者に示唆され得る。本発明は、そのような変更や修正を特許請求の範囲内に網羅することを意図する。
以下、本発明により教示される手段を列挙する。
(付記1)
送信機にて信号に誤差調整を施すステップ;
あるチャネル速度でチャネルを介して前記信号を伝送するステップ;
前記チャネル速度で前記チャネルから前記信号を受信するステップ;
サンプルされた信号を得るために、前記チャネル速度より遅い速度で前記信号をサンプリングするステップ;
前記信号に関連する誤差を判別するステップ;
前記誤差調整を施すための補償情報を決定するステップであって、前記補償情報は前記誤差に基づいており、前記補償情報は、前記チャネル速度より遅い補償速度で決定されるところのステップ;及び
誤差調整を施すために前記送信機に情報を通知するステップ;
より成ることを特徴とする信号に誤差補償を施す方法。
(付記2)
前記送信機に情報を通知するステップが、前記送信機に補償情報を通知するステップより成ることを特徴とする付記1記載の方法。
(付記3)
前記送信機に情報を通知するステップが、前記送信機に中間的情報を通知するステップより成り;及び
補償情報を決定するステップが、前記中間的情報から補償情報を決定するステップより成る;
ことを特徴とする付記1記載の方法。
(付記4)
前記中間的情報が、前記信号に関連する誤差より成ることを特徴とする付記3記載の方法。
(付記5)
前記補償速度が、前記信号がサンプルされる速度より遅いことを特徴とする付記1記載の方法。
(付記6)
前記サンプルされた信号が、サンプルされたノイズ性信号より成り;及び
前記信号に関連する誤差を決定するステップが:
サンプルされ期待されるノイズのない信号をターゲット応答フィルタにて判別するステップ;及び
前記サンプルされた信号と、前記誤差を判別するためにサンプルされ期待されノイズのない信号との間の差を決定するステップ;
より成ることを特徴とする付記1記載の方法。
(付記7)
前記信号がサンプルされる速度が、チャネル速度の約1/32であることを特徴とする付記1記載の方法。
(付記8)
前記信号に関連する誤差を決定するステップが、前記信号に関連する振幅誤差を決定するステップより成ることを特徴とする付記1記載の方法。
(付記9)
更に:
前記誤差と相互相関演算される受信信号の複数の相互相関データ点を累算するステップ;
前記補償速度で、相互相関データ点から相互相関ベクトルを形成するステップであって、前記補償速度は、前記信号がサンプルされる速度より遅いところのステップ;
より成り、前記補償情報は前記相互相関ベクトルに基づく
ことを特徴とする付記1記載の方法。
(付記10)
チャネルに先立って位置付けられ、信号に誤差調整を施すよう動作する調整フィルタ;
あるチャネル速度でチャネルを介して前記信号を伝送するよう動作する送信機;
前記チャネル速度で前記チャネルから前記信号を受信するよう動作する受信機;
サンプルされた信号を得るために、前記チャネル速度より遅い速度で前記信号をサンプルするよう動作するサンプリングスイッチ;
前記信号に関連する誤差を判別するよう動作する誤差演算器;
前記誤差調整を施すための補償情報を決定するよう動作する適応制御部であって、前記補償情報は前記誤差演算器により判別される前記誤差に基づいており、前記適応制御部は、前記チャネル速度より遅い補償速度で補償情報を決定するよう動作するところの適応制御部;及び
誤差調整を施すために前記調整フィルタに情報を通知するよう動作するフィードバック制御部;
より成ることを特徴とする信号に誤差補償を施すシステム。
(付記11)
前記調整フィルタに情報を通知するよう動作するフィードバック制御部が、前記調整フィルタに補償情報を通知するよう動作するフィードバック制御部より成ることを特徴とする付記10記載のシステム。
(付記12)
前記調整フィルタに情報を通知するよう動作するフィードバック制御部が、前記調整フィルタに中間的情報を通知するよう動作するフィードバック制御部より成り;
補償情報を決定するよう動作する適応制御部が、前記中間的情報から補償情報を決定するよう動作する適応制御部より成る;
ことを特徴とする付記10記載のシステム。
(付記13)
前記中間的情報が、前記信号に関連する誤差より成ることを特徴とする付記12記載のシステム。
(付記14)
前記補償速度が、前記信号がサンプルされる速度より遅いことを特徴とする付記10記載のシステム。
(付記15)
前記サンプリングスイッチが、サンプルされたノイズ性信号を得るために前記信号をサンプルするよう動作し;及び
前記誤差演算器が:
サンプルされ予測されるノイズのない信号をターゲット応答フィルタにて判別し;及び
前記誤差を判別するために、サンプルされたノイズ性信号とサンプルされ予測されるノイズ性信号との間の差を判別する;
ことを特徴とする付記10記載のシステム。
(付記16)
前記サンプリングスイッチが、前記チャネル速度の約1/32の速度で前記信号をサンプルするよう動作することを特徴とする付記10記載のシステム。
(付記17)
前記誤差演算器が、前記信号に関連する振幅誤差を判別するよう動作することを特徴とする付記10記載のシステム。
(付記18)
更に:
前記誤差と相互相関演算される受信信号の複数の相互相関データ点を累算し;及び
前記信号がサンプリングスイッチによりサンプルされる速度より遅い前記補償速度で、相互相関データ点から相互相関ベクトルを形成する;
ように動作するアキュムレータを備え、前記適応制御部が、相互相関ベクトルに基づいて前記誤差調整のための補償情報を決定するよう動作することを特徴とする付記10記載のシステム。
(付記19)
媒体に組み込まれ、信号に誤差補償を施すロジック(logic)又はプログラムであって:
送信機にて信号に誤差調整を施すステップ;
あるチャネル速度でチャネルを介して前記信号を伝送するステップ;
前記チャネル速度で前記チャネルから前記信号を受信するステップ;
サンプルされた信号を得るために、前記チャネル速度より遅い速度で前記信号をサンプリングするステップ;
前記信号に関連する誤差を判別するステップ;
前記誤差調整を施すための補償情報を決定するステップであって、前記補償情報は前記誤差に基づいており、前記補償情報は、前記チャネル速度より遅い補償速度で決定されるところのステップ;及び
誤差調整を施すために前記送信機に情報を通知するステップ;
を動作させることを特徴とするロジック。
(付記20)
前記送信機に情報を伝送するよう動作させるロジックが、前記送信機に前記補償情報を通知するよう動作させるロジックより成ることを特徴とする付記19記載のロジック。
(付記21)
前記送信機に情報を伝送するよう動作させるロジックが、前記送信機に中間的情報を通知するよう動作させるロジックより成り;及び
補償情報を判別するよう動作させるロジックが、前記中間情報から補償情報を判別するよう動作させるロジックより成る;
ことを特徴とする付記19記載のロジック。
(付記22)
前記中間的情報が、前記信号に関連する誤差より成ることを特徴とする付記19記載のロジック。
(付記23)
前記補償速度が、前記信号がサンプルされる速度より遅いことを特徴とする付記19記載のロジック。
(付記24)
更に:
前記誤差と相互相関演算される受信信号の複数の相互相関データ点を累算し;
前記信号がサンプルされる速度より遅い補償速度で、前記相互相関データ点から相互相関ベクトルを形成する;
よう動作させ、前記補償情報が前記相互相関ベクトルに基づくことを特徴とする付記19記載のロジック。
(付記25)
チャネルの前に信号に誤差調整を施す手段;
あるチャネル速度で前記チャネルを介して前記信号を伝送する手段;
前記チャネル速度で前記チャネルから前記信号を受信する手段;
サンプルされた信号を得るために前記チャネル速度より遅い速度で前記信号をサンプリングする手段;
前記信号に関連する誤差を判別する手段;
前記誤差調整を施すための補償情報を決定する手段であって、前記補償情報は前記誤差に基づいており、前記補償情報は、前記チャネル速度より遅い補償速度で決定されるところの手段;及び
誤差調整を施す手段に情報を通知する手段;
より成ることを特徴とする信号に誤差補償を施すシステム。
(付記26)
誤差調整を施す手段に情報を通知する手段が、誤差調整を施す手段に前記補償情報を通知する手段より成ることを特徴とする付記25記載のシステム。
(付記27)
チャネルの前に設けられた町政フィルタにて信号に誤差調整を施すステップ;
あるチャネル速度で前記チャネルを介して前記信号を伝送するステップ;
前記チャネル速度で前記チャネルから前記信号を受信するステップ;
サンプルされた信号を得るために前記チャネル速度より遅い速度で前記信号をサンプリングするステップ;
サンプルされ予測されるノイズのない信号をターゲット応答フィルタにて判別するステップ;
前記信号に関連する振幅誤差を判別するために、サンプルされたノイズ性信号とサンプルされ予測されるノイズのない信号との差を判別するステップ;
前記振幅誤差と相互相関演算される信号の複数の相互相関データ点を累算するステップ;
前記信号がサンプルされる速度より遅い補償速度で、前記相互相関データ点から相互相関ベクトルを形成するステップ;
前記誤差調整を施すための補償ベクトルを前記調整フィルタにて判別するステップであって、前記補償ベクトルは相互相関ベクトルに基づいており、前記補償ベクトルは前記補償速度で決定されるところのステップ;及び
誤差調整を施すために前記補償ベクトルを前記調整フィルタに通知するステップ;
より成ることを特徴とする信号に誤差補償を施す方法。
本発明の実施例による、適応等化システムを備える受信機を有するネットワークシステムを示す。 本発明の実施例による、受信信号を処理する適応等化システムを示す。 本発明の実施例による、サブサンプリングスイッチを備える適応等化システムを示す。 本発明の実地例による、ベクトル出力を生成するアキュムレータを利用する適応等化システムを示す。 本発明の別の実地例による、ベクトル出力を生成するアキュムレータを利用する適応等化システムを示す。 本発明の特定の実施例による、フィードバック制御と共に適応等化を利用するネットワークシステムを示す。 本発明の別の実施例による、アキュムレータ及びフィードバック制御を利用する適応等化システムを示す。 本発明の実施例による、フィードバック制御を用いて信号に対する誤差補償を施す方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ネットワークシステム
12,14 ネットワーク要素
16 チャネル
18 送信機
20 受信機
22 等化システム
30 適応等化システム
32 調整フィルタ
34 検出器
36 シフトレジスタ
38 誤差演算器
39 適応制御部
33,35 要素ボックス
40 適応等化システム
42 チャネル
44 調整フィルタ
46 サンプリングスイッチ
48 検出器
50 シフトレジスタ
52 サブサンプリングスイッチ
54 ターゲット応答フィルタ
55 加算ノード
56 適応行列部
57 乗算ノード
58 インテグレータバンク
130 適応等化システム
132 調整フィルタ
134 検出器
136 誤差演算器
138 プロセッサ
140 アキュムレータ
142 適応制御部
133,135,137 要素ボックス
60 適応等化システム
61 チャネル
62 サンプリングスイッチ
64 調整フィルタ
66 検出器
68 ターゲット応答フィルタ
70 加算ノード
72 サブサンプリングスイッチ
74 パルス生成器
76 乗算ノード
78 ローパスフィルタ
80 アキュムレータ
82 適応行列部
84 インテグレータバンク
150 ネットワークシステム
152,154 ネットワーク要素
156 チャネル
158 送信機
160 受信機
162 適応等化要素
164 調整フィルタ
166 フィードバック制御部
167 フィードバックモニタ
100 適応等化システム
102 調整フィルタ
104 チャネル
106 サンプリングスイッチ
108 検出器
110 ターゲット応答フィルタ
112 サブサンプリングスイッチ
111,113,115 要素ボックス
114 パルス生成器
116 加算ノード
118 乗算ノード
120 ローパスフィルタ
122 アキュムレータ
124 適応行列部
126 インテグレータバンク

Claims (10)

  1. 送信機にて信号に誤差調整を施すステップ;
    あるチャネル速度でチャネルを介して前記信号を伝送するステップ;
    前記チャネル速度で前記チャネルから前記信号を受信するステップ;
    サンプルされた信号を得るために、前記チャネル速度より遅い速度で前記信号をサンプリングするステップ;
    前記信号に関連する誤差を判別するステップ;
    前記誤差調整を施すための補償情報を決定するステップであって、前記補償情報は前記誤差に基づいており、前記補償情報は、前記チャネル速度より遅い補償速度で決定されるところのステップ;及び
    誤差調整を施すために前記送信機に情報を通知するステップ;
    より成ることを特徴とする信号に誤差補償を施す方法。
  2. 前記送信機に情報を通知するステップが、前記送信機に補償情報を通知するステップより成ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記送信機に情報を通知するステップが、前記送信機に中間的情報を通知するステップより成り;及び
    補償情報を決定するステップが、前記中間的情報から補償情報を決定するステップより成る;
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 更に:
    前記誤差と相互相関演算される受信信号の複数の相互相関データ点を累算するステップ;
    前記補償速度で、相互相関データ点から相互相関ベクトルを形成するステップであって、前記補償速度は、前記信号がサンプルされる速度より遅いところのステップ;
    より成り、前記補償情報は前記相互相関ベクトルに基づく
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. チャネルに先立って位置付けられ、信号に誤差調整を施すよう動作する調整フィルタ;
    あるチャネル速度でチャネルを介して前記信号を伝送するよう動作する送信機;
    前記チャネル速度で前記チャネルから前記信号を受信するよう動作する受信機;
    サンプルされた信号を得るために、前記チャネル速度より遅い速度で前記信号をサンプルするよう動作するサンプリングスイッチ;
    前記信号に関連する誤差を判別するよう動作する誤差演算器;
    前記誤差調整を施すための補償情報を決定するよう動作する適応制御部であって、前記補償情報は前記誤差演算器により判別される前記誤差に基づいており、前記適応制御部は、前記チャネル速度より遅い補償速度で補償情報を決定するよう動作するところの適応制御部;及び
    誤差調整を施すために前記調整フィルタに情報を通知するよう動作するフィードバック制御部;
    より成ることを特徴とする信号に誤差補償を施すシステム。
  6. 前記調整フィルタに情報を通知するよう動作するフィードバック制御部が、前記調整フィルタに補償情報を通知するよう動作するフィードバック制御部より成ることを特徴とする請求項5記載のシステム。
  7. 前記調整フィルタに情報を通知するよう動作するフィードバック制御部が、前記調整フィルタに中間的情報を通知するよう動作するフィードバック制御部より成り;
    補償情報を決定するよう動作する適応制御部が、前記中間的情報から補償情報を決定するよう動作する適応制御部より成る;
    ことを特徴とする請求項5記載のシステム。
  8. 更に:
    前記誤差と相互相関演算される受信信号の複数の相互相関データ点を累算し;及び
    前記信号がサンプリングスイッチによりサンプルされる速度より遅い前記補償速度で、相互相関データ点から相互相関ベクトルを形成する;
    ように動作するアキュムレータを備え、前記適応制御部が、相互相関ベクトルに基づいて前記誤差調整のための補償情報を決定するよう動作することを特徴とする請求項5記載のシステム。
  9. チャネルの前に信号に誤差調整を施す手段;
    あるチャネル速度で前記チャネルを介して前記信号を伝送する手段;
    前記チャネル速度で前記チャネルから前記信号を受信する手段;
    サンプルされた信号を得るために前記チャネル速度より遅い速度で前記信号をサンプリングする手段;
    前記信号に関連する誤差を判別する手段;
    前記誤差調整を施すための補償情報を決定する手段であって、前記補償情報は前記誤差に基づいており、前記補償情報は、前記チャネル速度より遅い補償速度で決定されるところの手段;及び
    誤差調整を施す手段に情報を通知する手段;
    より成ることを特徴とする信号に誤差補償を施すシステム。
  10. チャネルの前に設けられた町政フィルタにて信号に誤差調整を施すステップ;
    あるチャネル速度で前記チャネルを介して前記信号を伝送するステップ;
    前記チャネル速度で前記チャネルから前記信号を受信するステップ;
    サンプルされた信号を得るために前記チャネル速度より遅い速度で前記信号をサンプリングするステップ;
    サンプルされ予測されるノイズのない信号をターゲット応答フィルタにて判別するステップ;
    前記信号に関連する振幅誤差を判別するために、サンプルされたノイズ性信号とサンプルされ予測されるノイズのない信号との差を判別するステップ;
    前記振幅誤差と相互相関演算される信号の複数の相互相関データ点を累算するステップ;
    前記信号がサンプルされる速度より遅い補償速度で、前記相互相関データ点から相互相関ベクトルを形成するステップ;
    前記誤差調整を施すための補償ベクトルを前記調整フィルタにて判別するステップであって、前記補償ベクトルは相互相関ベクトルに基づいており、前記補償ベクトルは前記補償速度で決定されるところのステップ;及び
    誤差調整を施すために前記補償ベクトルを前記調整フィルタに通知するステップ;
    より成ることを特徴とする信号に誤差補償を施す方法。
JP2004027083A 2003-02-05 2004-02-03 フィードバック制御を用いて信号に対する誤差補償を行なう方法及びシステム Expired - Fee Related JP4462947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/359,332 US7324589B2 (en) 2003-02-05 2003-02-05 Method and system for providing error compensation to a signal using feedback control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004242312A true JP2004242312A (ja) 2004-08-26
JP4462947B2 JP4462947B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=32771335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027083A Expired - Fee Related JP4462947B2 (ja) 2003-02-05 2004-02-03 フィードバック制御を用いて信号に対する誤差補償を行なう方法及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7324589B2 (ja)
JP (1) JP4462947B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801208B2 (en) * 2006-05-30 2010-09-21 Fujitsu Limited System and method for adjusting compensation applied to a signal using filter patterns
US7764757B2 (en) * 2006-05-30 2010-07-27 Fujitsu Limited System and method for the adjustment of offset compensation applied to a signal
US7787534B2 (en) * 2006-05-30 2010-08-31 Fujitsu Limited System and method for adjusting offset compensation applied to a signal
US7760798B2 (en) 2006-05-30 2010-07-20 Fujitsu Limited System and method for adjusting compensation applied to a signal
US7839955B2 (en) * 2006-05-30 2010-11-23 Fujitsu Limited System and method for the non-linear adjustment of compensation applied to a signal
US7817757B2 (en) * 2006-05-30 2010-10-19 Fujitsu Limited System and method for independently adjusting multiple offset compensations applied to a signal
US7848470B2 (en) * 2006-05-30 2010-12-07 Fujitsu Limited System and method for asymmetrically adjusting compensation applied to a signal
US7804921B2 (en) 2006-05-30 2010-09-28 Fujitsu Limited System and method for decoupling multiple control loops
US7839958B2 (en) * 2006-05-30 2010-11-23 Fujitsu Limited System and method for the adjustment of compensation applied to a signal
US7804894B2 (en) 2006-05-30 2010-09-28 Fujitsu Limited System and method for the adjustment of compensation applied to a signal using filter patterns
US7817712B2 (en) * 2006-05-30 2010-10-19 Fujitsu Limited System and method for independently adjusting multiple compensations applied to a signal
EP2498464A2 (en) * 2007-01-08 2012-09-12 Rambus Inc. Adaptive continuous-time line equalizer for correcting the first post-cursor ISI
US20090316770A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Fujitsu Limited Adaptive control of a decision feedback equalizer (dfe)
US8270464B2 (en) 2008-06-20 2012-09-18 Fujitsu Limited Decision feedback equalizer (DFE)
US8971394B2 (en) 2010-02-05 2015-03-03 Comcast Cable Communications, Llc Inducing response signatures in a communication network
US8693530B2 (en) 2010-02-05 2014-04-08 Comcast Cable Communications, Llc Modulation analysis and distortion identification
US8798484B2 (en) * 2012-02-16 2014-08-05 International Business Machines Corporation Optical receiver using infinite impulse response decision feedback equalization
US9015786B2 (en) 2012-12-03 2015-04-21 Comcast Cable Communications, Llc Noise ingress detection
US9380475B2 (en) 2013-03-05 2016-06-28 Comcast Cable Communications, Llc Network implementation of spectrum analysis
US9444719B2 (en) 2013-03-05 2016-09-13 Comcast Cable Communications, Llc Remote detection and measurement of data signal leakage
CN104618280B (zh) * 2015-02-02 2018-03-09 华为技术有限公司 消除码间串扰的方法及一种判决反馈序列预测器
US10014026B1 (en) * 2017-06-20 2018-07-03 Seagate Technology Llc Head delay calibration and tracking in MSMR systems

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389636A (en) * 1980-11-03 1983-06-21 Riddle H S Jun Encoding/decoding syncronization technique
FR2534426A1 (fr) * 1982-10-11 1984-04-13 Trt Telecom Radio Electr Egaliseur auto-adaptatif pour signal de donnees en bande de base
US4550415A (en) * 1983-11-16 1985-10-29 At&T Bell Laboratories Fractionally spaced equalization using nyquist-rate coefficient updating
FR2571566B1 (fr) * 1984-10-09 1987-01-23 Labo Electronique Physique Dispositif de reception de donnees numeriques comportant un dispositif de recuperation adaptative de rythme
CA1235189A (en) * 1985-01-14 1988-04-12 Haruhiko Akiyama Error correction encoding system
US5010558A (en) * 1988-09-29 1991-04-23 Harris Corporation Data overlap decoder
JPH05183456A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nec Corp 制御信号発生装置
JP3693301B2 (ja) * 1993-05-07 2005-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善されたタイミング手段を有する受信機からなる送信方式
CA2124709C (en) * 1993-08-24 1998-06-09 Lee-Fang Wei Reduced speed equalizer
US6243841B1 (en) * 1997-05-30 2001-06-05 Texas Instruments Incorporated Automated test and evaluation sampling system and method
US6182264B1 (en) * 1998-05-22 2001-01-30 Vlsi Technology, Inc. Smart dynamic selection of error correction methods for DECT based data services
US6301298B1 (en) * 1998-11-03 2001-10-09 Tektronix, Inc. Adaptive equalizer with complex signal regeneration and method of operation
US6477200B1 (en) * 1998-11-09 2002-11-05 Broadcom Corporation Multi-pair gigabit ethernet transceiver
US6393502B1 (en) * 1999-08-31 2002-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for initiating a serial data transfer between two clock domains
JP3486141B2 (ja) * 1999-10-01 2004-01-13 松下電器産業株式会社 デジタル再生信号処理装置
US6944244B2 (en) * 2001-09-18 2005-09-13 Thomson Licensing S.A. Mechanism for OFDM equalizer tap initialization using an adaptive algorithm
CN100459604C (zh) * 2001-10-31 2009-02-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 基于zf的自适应异步接收机
US7023912B2 (en) * 2002-08-19 2006-04-04 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Hybrid adaptive equalizer for optical communications systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20040153898A1 (en) 2004-08-05
JP4462947B2 (ja) 2010-05-12
US7324589B2 (en) 2008-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462947B2 (ja) フィードバック制御を用いて信号に対する誤差補償を行なう方法及びシステム
JP4462946B2 (ja) サンプル信号を処理する方法及びシステム
US8774262B2 (en) Adaptive equalization with group delay
US7027504B2 (en) Fast computation of decision feedback equalizer coefficients
JP4524119B2 (ja) スカラーデータからのベクトル出力を用いる信号処理方法及びシステム
US4995031A (en) Equalizer for ISDN-U interface
US20060104342A1 (en) Adaptive coefficient signal generator for adaptive signal equalizers with fractionally-spaced feedback
EP1392013B1 (en) Hybrid adaptive equalizer for optical communication systems
EP1892909A1 (en) Electronic dispersion compensation utilizing interleaved architecture and channel identification for assisting timing recovery
US8767811B2 (en) Back channel adaptation using channel pulse response
US6320901B1 (en) Method for fast off-line training for discrete multitone transmissions
EP1892876A1 (en) Electronic dispersion compensation utilizing interleaved architecture and channel identification for assisting timing recovery
JP3303036B2 (ja) マルチ―チャネル受信器システムのチャネル・トレーニング
KR100925866B1 (ko) 개선된 채널 추정 lms 등화기
JPH0511449B2 (ja)
CN1977504B (zh) 为通信接收机中的均衡器计算滤波系数的方法和均衡器
JP3884217B2 (ja) 受信器において用いる装置
US7933323B2 (en) Method and system for performing timing recovery in a digital communication system
JP5245685B2 (ja) オンラインでデータパターンを補償される適応等化器制御のための方法、ロジック及びシステム
JP2016163117A (ja) 信号歪み補償回路
CN113517934B (zh) 一种信号处理方法及相关设备
JPH0865210A (ja) 等化器位置付けを安定化させる方法、およびその回路
KR100480881B1 (ko) 에러궤환을 이용한 블라인드 적응결정 궤환 등화기
KR20030071046A (ko) 채널 등화 장치
JP2006101003A (ja) 適応等化処理装置及びディジタル無線受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4462947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees