JP2004241149A - 巻回式電池 - Google Patents

巻回式電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004241149A
JP2004241149A JP2003026250A JP2003026250A JP2004241149A JP 2004241149 A JP2004241149 A JP 2004241149A JP 2003026250 A JP2003026250 A JP 2003026250A JP 2003026250 A JP2003026250 A JP 2003026250A JP 2004241149 A JP2004241149 A JP 2004241149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
arc
separator
laminated portion
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003026250A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Okamoto
勝彦 岡本
Tatsunobu Yoneda
竜昇 米田
Kenji Kono
健次 河野
Shuichi Ido
秀一 井土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2003026250A priority Critical patent/JP2004241149A/ja
Publication of JP2004241149A publication Critical patent/JP2004241149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】セパレータおよび金属箔の端部を無理なく折り曲げることができ、この折り曲げられた端部を一対の板状部材で狭持することにより、金属箔と集電板とを溶接する必要のない巻回式電池を提供する。
【解決手段】巻回式電池1は、その発電要素51に円弧積層部61の円弧中心61aを通過するとともに扁平方向に沿い、かつ、発電要素51の軸線51a方向に沿って所定位置まで延びる第1平面63と、この第1平面63に連続するとともに円弧積層部6の断面方向に沿う第2平面64に沿って切開部を形成することにより、円弧積層部61における露出部60bの一部を削除した切欠部62が設けられている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウムイオン電池、ニッケル水素電池等に好適な巻回式電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
負極および正極を構成する金属箔を扁平形状に巻回した発電要素を積層した巻回式電池がある。図20は、一般的な巻回式電池1を示すが、電槽その他細部は省略して描いてある。この巻回式電池1は、積層された複数の発電要素11と、各発電要素11から発生する電流を集電するべく複数の発電要素11の端部に接続された一対の箔集電板12とを有している。これらの箔集電板12には、正極端子13および負極端子14が設けられている。
【0003】
発電要素11は、図21および図22に示すように、帯状のセパレータ15と負極および正極を構成する金属箔16とが交互に積層されて、板状の軸17に巻回された後、軸17から引き抜かれて製造されている。なお、セパレータ15の最外周の端部はテープ18で止められている。
箔集電板12は、図23に示すように、発電要素11の端部にレーザ光19を照射することによって溶接されている。すなわち、図24に示すように、レーザ光19を箔集電板12に照射すると、レーザ光19による熱が箔集電板12を介して発電要素11の金属箔16に伝達される。これによって、金属箔16の一部が溶融されて箔集電板12に溶着される。
【0004】
ところで、巻回式電池1は、一般に、金属箔16の厚さ寸法が15μmないし20μmであるものの、箔集電板12の厚さ寸法が2mmを超えていることが多い。
そして、これらのような金属箔16および箔集電板12を互いの面方向が直交するように配置し、次いで箔集電板12の表面にレーザ光19を照射するレーザ溶接により金属箔16および箔集電板12を相互接続する場合、レーザ光19のエネルギーが熱となって箔集電板12を表面から裏面まで厚さ方向に沿って短時間で伝播するような高い出力でレーザ溶接を行う傾向にある。
【0005】
しかしながら、巻回式電池1は、金属箔16の厚さ寸法と箔集電板12の厚さ寸法とが大きく異なるため、箔集電板12を厚さ方向に沿って伝播した熱は金属箔16に対して過大となる。
このため、巻回式電池1は、金属箔16と箔集電板12とのレーザ溶接にあたって、金属箔16の幅方向端縁が幅方向に沿ってスリット状に溶解し、融解痕跡がセパレータ15を貫通して正極を構成する金属箔と負極を構成する金属箔とが短絡する虞れがある。
【0006】
また、金属箔16の幅方向端縁がスリット状に溶解しない場合であっても、金属箔16に対する過大な熱により、金属箔が白熱化して生じた金属粒がセパレータ15や活物質に飛散すれば、同様に正極を構成する金属箔と負極を構成する金属箔とを短絡させる虞れがある。
さらに、金属箔16の幅方向端縁が活物質に達するまで溶解すると、金属箔に生じた突起がセパレータ15を貫通して結果的に正極を構成する金属箔と負極を構成する金属箔とを短絡させる遠因となる虞れもある。
【0007】
そのため、金属箔16の端部を直交する箔集電板12に溶接しないですむ巻回式電池が望まれていた。そこで、従来は、図25に示すように、巻回されたセパレータ15および金属箔16の端部を一対の板状部材20,20によって狭持する電池が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−331716号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の特許文献1に記載された電池のように、セパレータ15および金属箔16の端部を、一対の板状部材20,20によって挟む方法は、セパレータ15および金属箔16が平坦に延ばされている場合には実現が容易であるが、上記の巻回式電池1の場合には、巻回された発電要素11は直線積層部のみならず、円弧積層部が形成されているため、円弧積層部が邪魔になって直線積層部の端部を一対の板状集電板20,20によって充分な接触面積を伴って挟むのが困難である。
なお、負極および正極を構成する金属箔をあらかじめ過大に伸ばしておけば、直線積層部の端部を一対の板状集電板20,20によって充分な接触面積を伴って挟むことも可能ではあるが、巻回式電池の体積効率が大きく損なわれるので現実的ではない。
このような事情から、巻回式電池1においても、金属箔16の端部を無理なく折り曲げでき、これにより、金属箔16の端部を一対の板状部材で充分な接触面積を伴って狭持できて、金属箔16と箔集電板12とを互いの面方向が直交するように配置した状態で溶接しないことが望まれていた。
【0010】
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的はセパレータおよび金属箔の端部を無理なく折り曲げて、一対の板状部材で充分な接触面積を伴って狭持でき、これによって、金属箔と集電板とを互いの面方向が直交するように配置した状態で溶接する必要のない巻回式電池を提供することを技術的課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、セパレータを介して負極および正極を構成する金属箔を断面略長円状の扁平形状に巻回することにより直線積層部および前記直線積層部に隣り合う一対の円弧積層部を備える発電要素と、前記発電要素における軸線方向端面に接続された集電板とを有し、前記金属箔が前記セパレータから前記発電要素の軸線方向に露出している露出部が複数枚積層された状態を維持したまま、前記発電要素の扁平方向に向けて前記直線積層部を主体として折り曲げられて前記集電板に接触されている巻回式電池であって、前記円弧積層部の円弧中心を通過するとともに前記扁平方向に沿い、かつ、前記発電要素の軸線方向に沿って所定位置まで延びる第1平面と、前記第1平面に連続するとともに前記円弧積層部の断面方向に沿う第2平面とに沿って切開部を形成することにより、前記円弧積層部における前記露出部の一部を削除した切欠部が設けられていることを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、発電要素の端部において円弧積層部における円弧部分が削除され、直線積層部のみが残される。この直線積層部は無理なく折り曲げることができるので、一対の板状部材によって狭持するのが容易である。
【0013】
また、本発明は、セパレータを介して負極および正極となる金属箔を断面略長円状の扁平形状に巻回することにより直線積層部および前記直線積層部に隣り合う一対の円弧積層部を備える発電要素と、前記発電要素における軸線方向端面に接続された集電板とを有し、前記金属箔における前記セパレータから前記発電要素における軸線方向に露出する露出部が複数枚積層された状態を維持したまま、前記発電要素の扁平方向に向けて前記直線積層部を主体として折り曲げられて前記集電板に接触されている巻回式電池であって、前記円弧積層部の円弧中心を起点として、前記円弧積層部における前記露出部の一部を前記扁平方向に対して略直交する方向に向けて切開部が形成されていることを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、円弧積層部を切開部から左右に分けて無理なく折り曲げることができるので、一対の板状部材で端部を狭持できる。
ここで、前記切開線を前記セパレータに達しないようにできる。これによって、セパレータの両側に配置された金属箔同士を確実に絶縁できるので、金属箔同士が短絡するのを防止できる。
【0015】
また、前記第1平面および前記第2平面間に円弧状の面取部を設けることができる。この場合には、第1平面および第2平面の境界部分に応力が集中するのを防止できる。
【0016】
一方、本発明は、セパレータを介して負極および正極を構成する金属箔を断面略長円状の扁平形状に巻回することにより直線積層部および前記直線積層部に隣り合う一対の円弧積層部を備える発電要素と、前記発電要素における軸線方向端面に接続された集電板とを有し、前記金属箔が前記セパレータから前記発電要素の軸線方向に露出している露出部が複数枚積層された状態を維持したまま、前記発電要素の扁平方向に向けて前記直線積層部を主体として折り曲げられて前記集電板に接触されている巻回式電池の製造方法であって、あらかじめ前記セパレータおよび前記各金属箔の厚さや巻回巻数、巻回張力を考慮して、巻回前の帯状の前記金属箔における長手方向に沿った端縁から幅方向に沿った所定位置まで達する切開線を長手方向に沿って所定間隔で多数形成しておき、前記セパレータおよび前記金属箔を重ねて巻回することにより、前記各切開線を可能な限り一致させることを特徴とする。
本発明によれば、セパレータおよび金属箔を巻回した後、切開線を形成する必要がない。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0018】
(第1実施形態)
図1は、本発明に係る第1実施形態の巻回式電池を適用したリチウムイオン電池5を示す。このリチウムイオン電池5は、複数の発電要素51と、これらの発電要素51の両端部に接続された一対の集電板52と、該一対の集電板52に設けられた正極端子53および負極端子54とを有している。
【0019】
上記の発電要素51は、図2に示すように、セパレータ55を介して負極および正極を構成する金属箔56が、断面略長円状の扁平形状に巻回されている。セパレータ55の外周側の端部は、テープ58によって止められている。
また、負極および正極を構成する金属箔56は、巻回軸線に沿って互いに離れる方向にずらして巻回されているため、発電要素51の軸線方向両端部のうちの一方はセパレータ55から負極を構成する金属箔56がはみ出し、発電要素51の軸線方向両端部のうちの他方は正極を構成する金属箔56がはみ出している。
これによって、発電要素51には、図3に示すように、直線積層部60および、この直線積層部60に隣り合う一対の円弧積層部61が形成されている。また、この発電要素51には、円弧積層部61の両端に切欠部62が形成されている。
【0020】
この切欠部62は、図4に示すように、上記の円弧積層部61の円弧中心61aを通過するとともに発電要素51の厚さ方向(図4中、上下方向)に沿い、かつ、発電要素51の軸線方向51aに沿って所定位置まで延びる第1平面63と、この第1平面63に連続するとともに円弧積層部61の断面方向に沿う第2平面64に沿って切開部を形成することにより、円弧積層部61におけるセパレータ55(図示せず)からの露出部60bの一部を削除することによって形成されている。
このようにして、発電要素51に切欠部62が形成された後、図5に示すように、直線積層部60における露出部60bを、その厚さ方向の略中心から上下に折り曲げる。
【0021】
そして、上下に折り曲げられた一対の露出部60bをそれぞれ一対の略コ字形の導電性を有する板状部材65a,65bによって図6に示すように挟む。次いで、板状部材65a,65bによって挟まれた露出部60bの開放端部を切り落とす。次に、それぞれの板状部材を矢印に示す方向に90゜回転させる。
これで、図7に示すように、両方の板状部材65a,65bが略密着し、その間に露出部60bが狭持される。この状態で、板状部材65a,65b同士が例えば溶接66によって固定される。
【0022】
図1の集電板52は、図8〜図10に示すように、発電要素51の板状部材65bのコの字内部に挿入され、板状部材65bに溶接67によって固定される。
すなわち、集電板52は、図8に示すように、略逆L字状に形成されている。この集電板52の縦辺部分52aが、積層された発電要素51(一個のみ図示)の板状部材65bのコの字内部に挿入される。ここで、集電板52の縦辺部分52aの横幅は、板状部材65bの内幅と同一または僅かに小さい寸法に形成されている。
【0023】
次に、図9に示すように、集電板52と内側の板状部材65b間の境界部分が溶接67によって固定される。なお、この場合には、図10に示すように、板状部材65a,65bも溶接67によって固定される。
【0024】
このように、本発明のリチウムイオン電池5によれば、発電要素51の円弧積層部61の端部側における露出部60bに切欠部62が形成されているので、露出部60bは直線積層部60のみが残される。この直線積層部60は無理なく折り曲げることができるので、一対の板状部材65a,65bによって狭持するのが容易である。
【0025】
また、これらの板状部材65a,65bを集電板52に溶接で固定することにより、集電板52と金属箔56とを溶接する必要がないので、従来のように集電板52と金属箔56とを溶接する場合のように、溶接が原因となって各種の不具合が発生する虞れを無くすことができる。
【0026】
なお、上記の切欠部62は、図11に示すように、発電要素51の幅寸法Bおよび高さ寸法Hに応じて適宜設定できる。本例では、幅寸法Bが120〜200mm、高さ寸法Hが15〜100mmの場合、切欠部62を構成する第1平面63の長さL1が35mm、第2平面64の長さL2が高さ寸法Hの略半分、例えば18mm程度に設定されている。
【0027】
(第2実施形態)
図12は、本発明の第2実施形態の発電要素70を示す。この発電要素70は、直線積層部71および一対の円弧積層部72を有している。また、円弧積層部72の円弧中心72aを起点として、円弧積層部72における露出部72bの一部を扁平方向に対して略直交する方向に向けて切込部73が形成されている。
なお、図12中の符号71bは露出部、75はテープである。
【0028】
この発電要素70は、図13に示すように、円弧積層部72の露出部を直線積層部71の露出部と一緒に、切込部73から両側に分けて無理なく折り曲げることができるので、一対の板状部材65a,65bで端部を狭持できる。
従って、上記の発電要素51と同様な作用効果を有する。
【0029】
なお、切込部73は、セパレータ55(図3参照)に達しないようにする。これによってセパレータ55の両側に配置された金属箔56同士を確実に絶縁できるので、金属箔56同士が短絡するのを防止できる。
【0030】
また、上記の切込部73は、あらかじめセパレータ55および各金属箔56の厚さや巻回巻数、巻回張力を考慮して、帯状の金属箔56における長手方向に沿った端縁から幅方向に沿った所定位置まで達する切開線73aを長手方向に沿って所定間隔で多数形成しておき、セパレータ55および金属箔56を重ねて巻回することにより、各切開線73aを一致させることによって形成してもよい。
これにより、セパレータ55および金属箔56を巻回した後、切込部73を形成する必要がないので、作業が容易になる。
【0031】
(第3実施形態)
図14は、本発明に係る第3実施形態の発電要素80を示す。この発電要素80は、図3に示した発電要素51の切欠部62と同様な切欠部81を有している。
この切欠部81は、円弧積層部82の円弧中心82aを通過するとともに扁平方向に沿い、かつ、発電要素80の軸線方向80aに沿って所定位置まで延びる第1平面83と、この第1平面83に連続するとともに円弧積層部82の断面方向に沿う第2平面85に沿って切開部を形成することにより、円弧積層部82における露出部80bの一部を削除することによって形成されている。
【0032】
更に、この発電要素80は、図15にも示すように、第1平面83および第2平面85間に円弧状の面取部86を設けることができる。この場合には、第1平面83および第2平面85の境界部分に応力が集中して破損するのを防止できる。
【0033】
(第4実施形態)
上記第1実施形態の切欠部62は、図16に示すように、発電要素51または80の片側のみに設けることができる。上記第3実施形態の切欠部81も同様である。
また、上記第2実施形態の切込部73は、図17に示すように、発電要素70の片側のみに設けることもできる。
【0034】
また、図18に示すように、発電要素90の片側に上記第1実施形態の切欠部62を設け、他側に上記第2実施形態の切込部73を設けることができる。なお、切欠部62に代えて上記第3実施形態の切欠部81を設けることもできる。
更に、図19に示すように、上記第2実施形態の切込部73は、発電要素70の水平中心軸線70cに対して傾斜していてもよい。
【0035】
上述の各実施形態では、本発明をリチウムイオン電池に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、リツウムポリマー電池,ニッケル水素電池等にも適用できる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、円弧積層部における円弧部分が削除され、直線積層部のみが残されるのでこの直線積層部を無理なく折り曲げて一対の板部材によって容易に狭持できる。従って、集電板と板部材とを溶接することにより、集電板と金属箔とを溶接する必要がなくなる(請求項1)。
【0037】
また、本発明によれば、円弧積層部を切開部から両側に分けて無理なく折り曲げることができるので、一対の集電板で端部を狭持できる(請求項2)。
また、切開線をセパレータに達しないようにしたので、セパレータの両側に配置された金属箔同士を確実に絶縁でき、これにより、正極を構成する金属箔と負極を構成する金属箔とが短絡するのを防止できる(請求項3)。
【0038】
また、第1平面および第2平面間に円弧状の面取部を設けることができ、これにより、第1平面および第2平面の境界部分に応力が集中するのを防止して、発電要素が破損するのを防止できる(請求項4)。
また、セパレータおよび金属箔を巻回した後、切開線を形成する必要がないので、作業が容易になる(請求項5)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態を示す斜視図である。
【図2】発電要素の製造方法を示す図である。
【図3】発電要素の切欠部を示す図である。
【図4】切欠部の形成方法を示す図である。
【図5】発電要素の端部を折り曲げた状態を示す図である。
【図6】発電要素の折り曲げた端部を一対の板状部材で挟む方法を示す図である。
【図7】発電要素に一対の板状部材を取り付けた状態を示す図である。
【図8】集電板を板状部材に取り付ける方法を示す図である。
【図9】集電板を板状部材に取り付ける方法を示す図である。
【図10】集電板を板状部材に取り付ける方法を示す図である。
【図11】発電要素の切欠部を示す図である。
【図12】本発明に係る第2実施形態の発電要素を示す図である。
【図13】切開部から発電要素の端部を折り曲げた状態を示す図である。
【図14】本発明に係る第3実施形態の発電要素を示す図である。
【図15】発電要素の切欠部を示す図である。
【図16】本発明に係る第4実施形態を示す図である。
【図17】本発明に係る第4実施形態を示す図である。
【図18】本発明に係る第4実施形態を示す図である。
【図19】本発明に係る第4実施形態を示す図である。
【図20】従来例を示す図である。
【図21】従来例を示す図である。
【図22】従来例を示す図である。
【図23】従来例を示す図である。
【図24】従来例を示す図である。
【図25】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 巻回式電池
5 リチウムイオン電池
8 発電要素
11 発電要素
12 箔集電板
13 正極端子
14 負極端子
15 セパレータ
16 金属箔
17 軸
18 テープ
19 レーザ光
20 板状集電板
51 発電要素
51a 軸線方向
52 集電板
52a 縦辺部分
55 セパレータ
56 金属箔
58 テープ
53 正極端子
54 負極端子
57 軸
61 円弧積層部
60 直線積層部
60a 円弧中心
60b 露出部
61 円弧積層部
62 切欠部
63 第1平面
64 第2平面
65a 板状部材
65b 板状部材
66,67 溶接部
70 発電要素
70c 水平中心軸線
71 直線積層部
71b 露出部
72 円弧積層部
72a 円弧中心
72b 露出部
73 切込部
73a 切開線
80 発電要素
80a 軸線方向
80b 露出部
81 切欠部
82 円弧積層部
82a 円弧中心
83 第1平面
84 円弧積層部
85 第2平面
86 面取部
90 発電要素

Claims (5)

  1. セパレータを介して負極および正極を構成する金属箔を断面略長円状の扁平形状に巻回することにより直線積層部および前記直線積層部に隣り合う一対の円弧積層部を備える発電要素と、前記発電要素における軸線方向端面に接続された集電板とを有し、
    前記金属箔が前記セパレータから前記発電要素の軸線方向に露出している露出部が複数枚積層された状態を維持したまま、前記発電要素の扁平方向に向けて前記直線積層部を主体として折り曲げられて前記集電板に接触されている巻回式電池であって、
    前記円弧積層部の円弧中心を通過するとともに前記扁平方向に沿い、かつ、前記発電要素の軸線方向に沿って所定位置まで延びる第1平面と、前記第1平面に連続するとともに前記円弧積層部の断面方向に沿う第2平面とに沿って切開部を形成することにより、前記円弧積層部における前記露出部の一部を削除した切欠部が設けられていることを特徴とする巻回式電池。
  2. セパレータを介して負極および正極となる金属箔を断面略長円状の扁平形状に巻回することにより直線積層部および前記直線積層部に隣り合う一対の円弧積層部を備える発電要素と、前記発電要素における軸線方向端面に接続された集電板とを有し、
    前記金属箔における前記セパレータから前記発電要素における軸線方向に露出する露出部が複数枚積層された状態を維持したまま、前記発電要素の扁平方向に向けて前記直線積層部を主体として折り曲げられて前記集電板に接触されている巻回式電池であって、
    前記円弧積層部の円弧中心を起点として、前記円弧積層部における前記露出部の一部を前記扁平方向に対して略直交する方向に向けて切開部が形成されていることを特徴とする巻回式電池。
  3. 前記切開線が前記セパレータに達していないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載した巻回式電池。
  4. 前記第1平面および前記第2平面間に円弧状の面取部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載した巻回式電池。
  5. セパレータを介して負極および正極構成する金属箔を断面略長円状の扁平形状に巻回することにより直線積層部および前記直線積層部に隣り合う一対の円弧積層部を備える発電要素と、前記発電要素における軸線方向端面に溶接により接続された集電板とを有し、
    前記金属箔が前記セパレータから前記発電要素の軸線方向に露出している露出部が複数枚積層された状態を維持したまま、前記発電要素の扁平方向に向けて前記直線積層部を主体として折り曲げられて前記集電板に接触されている巻回式電池の製造方法であって、
    あらかじめ前記セパレータおよび前記各金属箔の厚さや巻回巻数、巻回張力を考慮して、巻回前の帯状の前記金属箔における長手方向に沿った端縁から幅方向に沿った所定位置まで達する切開線を長手方向に沿って所定間隔で多数形成しておき、前記セパレータおよび前記金属箔を重ねて巻回することにより、前記各切開線を一致させることを特徴とする巻回式電池の製造方法。
JP2003026250A 2003-02-03 2003-02-03 巻回式電池 Pending JP2004241149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026250A JP2004241149A (ja) 2003-02-03 2003-02-03 巻回式電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026250A JP2004241149A (ja) 2003-02-03 2003-02-03 巻回式電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004241149A true JP2004241149A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32954310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026250A Pending JP2004241149A (ja) 2003-02-03 2003-02-03 巻回式電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004241149A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305477A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toshiba Battery Co Ltd 電池
JP2011096620A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池、その製造方法及び切断金型
JP2012513076A (ja) * 2008-11-27 2012-06-07 エムプラス コーポレーション 二次電池の製造方法及び二次電池
JP2013149388A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び車両
JP2016062770A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2016103434A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
CN114641885A (zh) * 2021-06-25 2022-06-17 宁德新能源科技有限公司 一种卷绕型锂离子电池及电子装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305477A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toshiba Battery Co Ltd 電池
JP2012513076A (ja) * 2008-11-27 2012-06-07 エムプラス コーポレーション 二次電池の製造方法及び二次電池
JP2011096620A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池、その製造方法及び切断金型
US8900742B2 (en) 2009-11-02 2014-12-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
JP2013149388A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び車両
JP2016062770A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2016103434A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
US10720671B2 (en) 2014-11-28 2020-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
CN114641885A (zh) * 2021-06-25 2022-06-17 宁德新能源科技有限公司 一种卷绕型锂离子电池及电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661257B2 (ja) 集電端子及び該端子を備えた蓄電装置
JP2004119330A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2011092995A (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP2018018600A (ja) 積層電池及びその製造方法
JP5649996B2 (ja) 角形密閉二次電池及びその製造方法
KR20120025389A (ko) 각형 밀폐 2차전지
JP6853762B2 (ja) 二次電池
US10749204B2 (en) Electric power storage device and method of manufacturing the same
JP2004241150A (ja) 電池
JP2016167416A (ja) 蓄電装置のセパレータ収納式電極体、蓄電装置の電極組立体、及び蓄電装置の製造装置
WO2014027606A1 (ja) 蓄電装置
JP2014167881A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP4210896B2 (ja) 密閉形電池
JP2014060045A (ja) 二次電池の電極構造
JP6072676B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP2002343342A (ja) 二次電池電極とその製造方法
JP2004241149A (ja) 巻回式電池
JP6088254B2 (ja) 積層金属箔の製造方法およびこれを含む密閉型電池の製造方法
JP2000164195A (ja) 非水電解質二次電池
KR101955789B1 (ko) 2차 전지 및 그 제조 방법
JP5962280B2 (ja) 電極の製造方法
JP2019153555A (ja) 組電池および組電池の製造方法
JP5751203B2 (ja) 蓄電装置及び二次電池
JP2020004643A (ja) 蓄電装置
JP2019061949A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置のレーザ溶接方法