JP2004237579A - バインダー - Google Patents

バインダー Download PDF

Info

Publication number
JP2004237579A
JP2004237579A JP2003029307A JP2003029307A JP2004237579A JP 2004237579 A JP2004237579 A JP 2004237579A JP 2003029307 A JP2003029307 A JP 2003029307A JP 2003029307 A JP2003029307 A JP 2003029307A JP 2004237579 A JP2004237579 A JP 2004237579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
ring
binders
pin hole
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003029307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300814B2 (ja
Inventor
Toru Yoshie
徹 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2003029307A priority Critical patent/JP4300814B2/ja
Priority to TW92110126A priority patent/TWI233398B/zh
Publication of JP2004237579A publication Critical patent/JP2004237579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300814B2 publication Critical patent/JP4300814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】ルーズリーフ用バインダーの取扱い性の向上を図る。
【解決手段】バインダー11のリング部は三分割されていて、背骨部12に結合されている中央1/3リング部13の上下にヒンジ部を介して1/3リング部14, 15が連結されている。背骨部12の前面には一定間隔でピン24が配列されており、背面にはピンに対応する複数の溝26が形成されている。溝の一端部はピンと嵌合するピン穴部26aであり、その横に幅広溝部26bが連続する横長の溝である。複数のバインダーの両端を揃えて重ね、ピンを溝へ押し付ければ、ピンとピン穴部が嵌合し、複数のバインダーが積層状態で連結される。最前列のバインダーを横へスライドさせればピンがピン穴部から外れて最前列のバインダーが取り外される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ルーズリーフ用紙を綴じるバインダーに関するものであり、特に収納容積の減少および取り扱いの容易化を図ったバインダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
市販のルーズリーフ用紙や、多穴ペーパーパンチにて穿孔処理した書類を綴じるためのプラスチック製バインダーが知られている(例えば特許文献1参照)。以下、この種のバインダーの概略を説明する。図11はバインダー1を示し、背骨部2の両側縁部に多数の1/2リング部3, 4が一定間隔で配列されており、背骨部2自体が二つ割りのヒンジとなっている一体成形品である。図において上側の列の1/2リング部3は先端に突起5が形成されており、突起5は先端が膨らんだ形状となっている。下側の列の1/2リング部4の先端には突起5に対応する形状の穴6が形成されていて、突起5を穴6へ圧入して上下の1/2リング部3, 4を嵌合させる構造としている。ルーズリーフ用紙をバインダー1にて綴じる際は、一方の列の1/2リング部3または他方の列の1/2リング部4を紙の穴に通し、手で二列の1/2リング部3, 4を閉じれば、1/2リング部3の突起5と1/2リング部4の穴6が嵌合してリングが形成され、ルーズリーフ用紙が綴じられる。
【0003】
【特許文献1】特開2000−289376号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来のバインダーはリングを二分割した形状であって、複数のバインダーを積み重ねたときに、1/2リング部3, 4の内径と外径の相違から図11(b)に示すようにバインダー間に隙間が生じるので、取り扱う際にバインダーがばらばらになって持ち運びが不便であるとともにパッケージ包装する場合にかさ張るという欠点がある。また、バインド処理を機械化する場合は必然的にバインド処理機内に大量のバインダーを装填することになるが、従来のバインダーでは広い収納スペースを必要として機械の小型化の障害になる。そこで、省スペース且つ取り扱い性の良好なバインダーを提供するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は上記課題を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するために提案するものであり、背骨部と、背骨部の両側縁に一定間隔で配列した分割リング部と、分割リング部の両端に形成した嵌合手段とを備え、分割リング部の両端を嵌合させてルーズリーフ用紙を綴じる樹脂製バインダーにおいて、背骨部の前面または背面のいずれかに一つまたは複数の凹部を設け、他方の面に前記凹部と嵌合対偶をなす凸部を設けて、複数のバインダーを重ねて連結できるように形成したことを特徴とするバインダーを提供するものである。
【0006】
また、上記凹部は、上記凸部に嵌合するピン穴部とピン穴部に連続し且つ凸部の外径よりも幅広の溝部からなる横長の溝であり、嵌合状態にある一対のバインダーを相互にスライドさせることによりピン穴部と凸部の嵌合を解除できるように形成したバインダーを提供するものである。
【0007】
また、上記溝のピン穴部と幅広溝部との接続部位を、上記凸部の外径よりも幅狭に形成し、上記凸部が上記ピン穴部から幅広溝部へスライド移動する際に抵抗を生じさせるクリックストップ機能を設けたバインダーを提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を図に従って詳述する。図1乃至図4はバインダー11を示し、定型紙の寸法に合わせた長さの背骨部12に一定間隔でリング部を配列した樹脂射出成形品であり、図2及び図4に示すように、リング部は背骨部へ結合されている中央1/3リング部13と、その上と下に連結されている1/3リング部14, 15とに三分割されていて、上下の1/3リング部14, 15を折り曲げて相互の先端を嵌合させることによりリングが形成される構造となっている。
【0009】
図2及び図4に示すように、中央1/3リング部13は外周面と内周面の曲率とが等しくなっており、また初期状態では三つの1/3リング部13, 14, 15のそれぞれの両端がほぼ一直線に揃っていて、これにより図5に示すように複数のバインダー11を重ねたときに前後の中央1/3リング部13が隙間なく面接触し、上下の1/3リング部14, 15は中央1/3リング部13よりも薄手であることからバインダー全体としてもほとんど間隙が生じないので包装時やバインド処理機などへ装填する際にスペースをとらないという効果がある。
【0010】
また、連続バインド処理を実行するバインド処理機を構成する場合は、複数のバインダーを順次前方へ送る機構が必要となるが、上記のバインダー11は前後の中央1/3リング部13が密着していて隙間がないことから、送り機構の押し荷重によりバインダーが撓んで送りに支障をきたす虞がなく、バインド処理の機械化に対応することができる。尚、必ずしも中央1/3リング部13の外周面と内周面の曲率とを等しくして前後のバインダー11を面接触させなくともよく、例えば図6のバインダー31のように、背骨部32と中央1/3リング部33の上下両端の三点で前後のバインダー31が接触するようにしても前記の例とほぼ同様の作用効果が得られる。
【0011】
図4に示すように、三つの1/3リング部の内周面には周方向の溝16が形成されており、上側1/3リング部14の先端にフック部17が設けられていて、下側1/3リング部15の先端にはフック部17が嵌合するキャッチ部18が形成されている。
【0012】
図7は上側1/3リング部14の先端の詳細を示し、外周面先端部をステップ形に切欠いた形状の相欠き継ぎ構造としており、一段下降した段差部19の上に形成した楔形平面形状のフック部17が前方へ突出している。図8は下側1/3リング部15の先端の詳細を示し、上側1/3リング部14に対応する相欠き継ぎ構造であって、内周面先端部を切欠いて段差部20を形成し、外周側にフック部17に対応する楔形のキャッチ部18が形成されていて、キャッチ部18の内底面21にはフック部挿入時にキャッチ部18を弾性変形させてフック部17を受け入れるために周方向のすり割り22が形成されている。
【0013】
図9(a)(b)は上側1/3リング部14のフック部17と下側1/3リング部15のキャッチ部18を嵌合させてリングを形成した状態を示し、フック部17とキャッチ部18が嵌合することによって上側1/3リング部14と下側1/3リング部15は周方向及び左右にずれることがなく、また、上側1/3リング部14と下側1/3リング部15の先端部の相欠き継ぎ構造より、相互に半径方向へずれないように固定される。つまり、下側1/3リング部15のキャッチ部18の内底面21にフック部17が載っているので、上側1/3リング部14にリング中心方向への外圧がかかった場合や下側1/3リング部15にリング外側方向への外圧がかかった場合に上側1/3リング部14と下側1/3リング部15とがずれることがない。また、上側1/3リング部14の段差部19に下側1/3リング部15の段差部20が載っているので、上側1/3リング部14にリング外側方向への外圧がかかった場合や下側1/3リング部15にリング中心方向への外圧がかかった場合に上側1/3リング部14と下側1/3リング部15とがずれることがない。尚、バインダー11を書類から取り外す場合は、手で上側1/3リング部14と下側1/3リング部15とを周方向へ引っ張ればキャッチ部18が左右に開いてキャッチ部18とフック部17の嵌合が解除され、取り外したバインダー11を再使用できることは言うまでもない。
【0014】
図2乃至図4に示すように、背骨部12の内面側にはリングの中心方向へ突出するピン24が一定間隔で形成されており(この実施例においては五本)、背骨部12の背面側にはピン24と嵌合対偶をなす溝25, 26が形成されている。したがって、図5のように複数のバインダー11を重ねたときにピン24が前列のバインダー11の溝25, 26に嵌合して複数のバインダー11が連結され、複数のバインダー11がばらばらにならないのでパッケージ開梱時やバインド処理機への装填時における取り扱いが容易である。
【0015】
図10は溝25, 26の詳細を示し、(a)は図1における中央の溝25であり、(b)は中央以外の左右計四箇所の溝26を示している。溝25, 26は左右に長い形状であり、複数のバインダー11の両端を揃えて重ねたときに、前列のバインダー11の溝25, 26の左端部に後列のバインダー11のピン24が対向する。溝25, 26の左端はピン24の直径と同一幅またはやや幅狭のピン穴部25a, 26aであり、ピン穴部25a, 26a以外の幅はピン24の直径よりも幅広となっていて、複数のバインダー11の両端を揃えて前後から押さえつければ、ピン24が溝25, 26の左端ピン穴部25a, 26aに嵌合して前後のバインダー11が結合される。また、相互に嵌合している二つのバインダー11の前側のものを図1において左へスライドさせれば溝25, 26がピン24に対して左へ移動して溝25, 26のピン穴部25a, 26aとピン24の嵌合が解除され、バインダー11を分離することができる。
【0016】
バインド処理を機械化する場合は、バインド処理機にバインダー送り機構やバインダー分離機構が必要になると考えられるが、上記のバインダー11を使用するにあたっては最前列のバインダーを横へ押す機構を設ければ、連結された一群のバインダーから最前列のバインダーを分離でき、バインダー分離機構を簡単に構成することができる。
【0017】
図10(b)に示す溝26はピン穴部26aと右側の幅広溝部26bとがそれぞれ直線溝であるが、(a)に示す中央の溝25はピン穴部25aと幅広溝部25bとの接続部位の幅が狭くなっていてピン穴部25a内にピン24を保持するクリックストップ機能があり、連結した複数のバインダー11が振動などによってスライドして分離しないようにしている。尚、中央の溝25以外の溝26も(a)に示すクリックストップ形状としてもよいが、この例のように中央の溝25以外の溝26はピン24が容易にスライドできる形状とすればスライドに力が要らず、簡単にバインダー11を分離することができる。
【0018】
また、図10 (C)に示す溝27は(b)に示す溝26の変形例であり、ピン穴部27aを横長の平行直線溝として、横長のピン穴部27aが右側の幅広溝部27へ連続する形状としている。このようにピン穴部27aを横長とすることにより、ピン24と溝27とに若干のピッチずれが生じている場合であっても、中央の溝25のピン穴部25aへ中央のピン24を嵌合させたときに他のピン24が確実にピン穴部27aへ嵌合するので、成形公差により生じる相対的位置偏差による嵌合不良の虞を解消できる。
【0019】
以上、リング部を三分割した実施形態を説明したが、この発明は上記の実施形態に限定するものではなく、例えばリング部を二分割した形状のものであってよく、この発明の技術的範囲内において種々の改変が可能であり、この発明がそれらの改変されたものに及ぶことは当然である。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば複数のバインダーを隙間なく重ねられるので、包装箱や機械内へ収納する際のスペース効率が向上する。また、バインダーにピンと溝などによる嵌合手段を設けているので、重ねたバインダーが分離することがなく、持ち運びや機械への装填などにおける取り扱い性が向上する。
また、重ねたバインダーを相互にスライドさせることにより嵌合が解除されるように構成することにより、バインド処理を機械化する場合において単純な機構でバインダー分離機構を構成でき、構成の簡素化に寄与する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示し、バインダーの背面図。
【図2】(a)はバインダーの背面図、(b)は側面図である。
【図3】バインダーの正面図。
【図4】(a)はバインダーの正面図、(b)は側面断面図である。
【図5】積層したバインダーの側面図である。
【図6】他の実施形態を示し、(a)はバインダーの側面図、(b)は積層したバインダーの側面図である。
【図7】バインダーの先端のフック部を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は側面断面図である。
【図8】バインダーの先端のキャッチ部を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は側面断面図である。
【図9】(a)はバインダーのリング形成状態を示す側面断面図、(b)は嵌合部分の側面図である。
【図10】バインダーの背骨部の溝を示し、(a)は中央の溝の正面図、(b)はその他の溝の正面図であり、(c)はその他の溝の他の実施形態の正面図である。
【図11】従来のバインダーを示し、(a)は側面図、(b)は積層したバインダーの側面図である。
【符号の説明】
11 バインダー
12 背骨部
13 中央1/3リング部
14 上側1/3リング部
15 下側1/3リング部
17 フック部
18 キャッチ部
19 段差部
20 段差部
21 内底面
22 すり割り
24 ピン
25. 26 溝
25a ピン穴部
25b 幅広溝部
26a ピン穴部
26b 幅広溝部
31 バインダー
32 背骨部
33 中央1/3リング部

Claims (3)

  1. 背骨部と、背骨部の両側縁に一定間隔で配列した分割リング部と、分割リング部の両端に形成した嵌合手段とを備え、分割リング部の両端を嵌合させてルーズリーフ用紙を綴じる樹脂製バインダーにおいて、
    背骨部の前面または背面のいずれかに一つまたは複数の凹部を設け、他方の面に前記凹部と嵌合対偶をなす凸部を設けて、複数のバインダーを重ねて連結できるように形成したことを特徴とするバインダー。
  2. 上記凹部は、上記凸部に嵌合するピン穴部とピン穴部に連続し且つ凸部の外径よりも幅広の溝部からなる横長の溝であり、嵌合状態にある一対のバインダーを相互にスライドさせることによりピン穴部と凸部の嵌合を解除できるように形成した請求項1記載のバインダー。
  3. 上記溝のピン穴部と幅広溝部との接続部位を、上記凸部の外径よりも幅狭に形成し、上記凸部が上記ピン穴部から幅広溝部へスライド移動する際に抵抗を生じさせるクリックストップ機能を設けた請求項2記載のバインダー。
JP2003029307A 2002-04-30 2003-02-06 バインダー Expired - Fee Related JP4300814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029307A JP4300814B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 バインダー
TW92110126A TWI233398B (en) 2002-04-30 2003-04-30 Binder and binding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029307A JP4300814B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 バインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004237579A true JP2004237579A (ja) 2004-08-26
JP4300814B2 JP4300814B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=32956515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029307A Expired - Fee Related JP4300814B2 (ja) 2002-04-30 2003-02-06 バインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300814B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013509A1 (ja) 2005-07-26 2007-02-01 Max Co., Ltd. バインダー
US8322940B2 (en) 2005-07-26 2012-12-04 Max Co., Ltd. Binder

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287532B2 (ja) * 2014-04-21 2018-03-07 マックス株式会社 綴じ部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013509A1 (ja) 2005-07-26 2007-02-01 Max Co., Ltd. バインダー
US8322940B2 (en) 2005-07-26 2012-12-04 Max Co., Ltd. Binder
US8568052B2 (en) 2005-07-26 2013-10-29 Max Co., Ltd. Binder

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300814B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100914789B1 (ko) 바인더, 그룹형 바인더, 루스리프용지를 철하는 방법
EP1908601B1 (en) Binder with ring parts
JP4635767B2 (ja) バインダー
KR940005910B1 (ko) 책자결속방법 및 바인다
EP0801012B1 (en) Holder
JP4635768B2 (ja) バインダー
JP2004237580A (ja) バインダー
JP2004237579A (ja) バインダー
JP4300813B2 (ja) バインダー
US20110031733A1 (en) Expandable file folder
US20070158936A1 (en) Book tag
TWI233398B (en) Binder and binding device
US7837405B2 (en) Disposable clip for coupling binding elements and combination of binding elements with disposable coupling clip
RU173303U1 (ru) Устройство для разъемного скрепления листов с перфорацией
KR102241522B1 (ko) 파일 폴더의 바인더
US20030031502A1 (en) Binding element stacking structure
US5538287A (en) Binder for file sheets
JP2001322371A (ja) ファイル対応ノート
JP3110398U (ja) ルーズリーフ・バインダー
EP1346848A1 (en) Dividing sheet for spiral notebook or ring binder
KR102346966B1 (ko) 클리어 파일
JP4334322B2 (ja) 書類綴じ具用の部品集合体及びこれを用いたファイル
JP3144863U (ja) 綴じ込み補助装置
JP6678356B2 (ja) ファイリング構造、これを備えたバインダ及び手帳
KR200318607Y1 (ko)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4300814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees