JP2004237156A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004237156A
JP2004237156A JP2003026622A JP2003026622A JP2004237156A JP 2004237156 A JP2004237156 A JP 2004237156A JP 2003026622 A JP2003026622 A JP 2003026622A JP 2003026622 A JP2003026622 A JP 2003026622A JP 2004237156 A JP2004237156 A JP 2004237156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
sucked
sewage treatment
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003026622A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamaoka
一夫 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOOMAA CLEAN KK
Original Assignee
HOOMAA CLEAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOOMAA CLEAN KK filed Critical HOOMAA CLEAN KK
Priority to JP2003026622A priority Critical patent/JP2004237156A/ja
Publication of JP2004237156A publication Critical patent/JP2004237156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】沈殿槽の底部に堆積した汚泥を吸い上げて、一定量の汚泥を曝気処理槽に返送できるようにし、残りの汚泥を沈殿槽に液面を乱すことなく戻し、かつ沈殿槽底部の堆積汚泥を適度に攪拌する。
【解決手段】沈殿槽1の内部にはセンターウエル5が設けられ、その内部にエアーリフトポンプ6が挿入されている。センターウエル5の上部には汚泥計量装置9が設けられ、この汚泥計量装置9には、沈殿槽底部まで延びる汚泥戻し管9が設けられている。流入管2からセンターウエル5に流入した汚水に含まれる汚泥は、沈殿槽底部に沈降堆積する。この堆積汚泥は、エアーリフトポンプ6により吸い上げられ、汚泥計量装置9から一定量の汚泥が曝気処理槽に戻され、残った汚泥は、汚泥戻し管9から沈殿槽底部に戻される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、屎尿汚水、家畜糞尿汚水、工場汚水等の各種汚水を曝気処理した後の処理汚水を沈殿処理するとともに、沈殿汚泥を吸い上げて曝気処理槽に返送する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
生活汚水、動物飼育舎の糞尿等の有機物を含む汚水の浄化処理法として従来から知られている活性汚泥処理法は、例えば以下の文献に詳しく記載されている。
【0003】
【非特許文献1】
厚生省生活衛生局水道環境部監修「浄化槽の維持管理」,昭和60年4月,(財)日本環境整備教育センター編集・発行,P.30−31,171,198
【0004】
即ち、活性汚泥処理法は、曝気槽内に貯留された汚水に空気を供給しながら汚水に含まれる微生物を増殖活性化させ、汚濁物質である有機物を微生物に分解捕食させて浄化処理する方法である。その処理水は、沈殿槽に移送して上澄液と沈殿汚泥とに分離し、沈殿汚泥は、曝気槽内での活性汚泥を安定化させるために一部を同槽に返送するとともに、余剰汚泥を別槽に移送し、下水道処理施設等へ運搬処理している。また上澄液は、必要な殺菌処理を行なった後、河川に放流するか、そのまま下水道に放流している。
【0005】
図7は、過去に設計施工された活性汚泥処理装置の一例であり、曝気処理槽30と沈殿槽31から成っている。曝気処理槽30では、駆動ポンプ40による散気装置からの送気により、汚水をゆっくりと攪拌させながら曝気処理をし、微生物による汚水浄化処理が行われる。この処理汚水は、槽の中間部に設けられた接続管35からセンターウエル36を通って沈殿槽31に流入し、センターウエル36内の下向きの流れによって加速的に汚泥が沈降されるとともに、センターウエル36の外側の上昇流に乗って浄化水が越流堰38から槽外に流出される。また沈殿槽31の底部に堆積した汚泥は、エアーリフトポンプ37により吸い上げられて曝気処理槽30に返送され、余剰汚泥は別槽に移送されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図7に示したような汚泥処理装置では、処理水量が多い場合(中規模処理設備の場合)は、一定量の汚泥返送は容易であるが、処理水量が少ない場合(小規模処理設備の場合)は、エアーリフトポンプ37のエアーバルブの調整が難しいため、適量の汚泥返送が難しく、どうしても返送汚泥量が多くなるという問題がある。このため、従来では小規模処理設備の場合、1つの槽内に隔壁を介して曝気処理槽と沈殿槽を設け、隔壁の下部に移流口を設けた沈殿槽一体型の処理装置を使用しているのが現状である。しかし、この沈殿槽一体型では、隔壁下部の移流口が、堆積した汚泥により、しだいに塞がれてしまい、スカム発生の原因になる等の問題がある。
【0007】
また、上述の汚泥処理装置では、沈殿槽レーキ部33の堆積汚泥は、エアーリフトポンプ37の吸い込み口近辺の汚泥しか吸い上げられないため、それ以外の汚泥が部分的に滞留し、嫌気化してスカム発生の原因になるという問題がある。さらには、小水量の汚泥を曝気槽30に返送調整するのが難しいため、曝気槽30の機能を保持するのが困難であるという問題がある。
【0008】
本発明は上述したような問題を解決するために提案されたものであり、沈殿槽の底部に堆積した汚泥を吸い上げて曝気処理槽に返送するための汚水処理装置において、一定量の汚泥を曝気処理槽に返送できるようにするとともに、残りの汚泥を沈殿槽に液面を乱すことなく戻し、かつ沈殿槽底部の堆積汚泥を適度に攪拌できるようにした汚水処理装置を提供することである。
また本発明は、構成が簡単で、処理水量の少ない小規模処理設備にも適用することができ、設備費や操業の維持管理費も安価な汚水処理装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、曝気処理した汚水を沈殿槽で沈澱処理し、沈殿槽底部に堆積した汚泥を吸い上げ装置により吸い上げて曝気処理槽に返送できるようにした汚水処理装置であって、前記汚泥吸い上げ装置により吸い上げられた汚泥の一定量を前記曝気処理槽に返送するための汚泥計量装置と、前記汚泥計量装置で残った汚泥を、前記沈殿槽の底部まで戻すための汚泥戻し管、を備えたことを特徴とする。
【0010】
前記汚泥計量装置は、吸い上げられた汚泥の流量や容積等を規制して、一定量を曝気処理槽に返送できるものであれば、その構成は任意である。本発明の好ましい実施態様によれば、前記汚泥計量装置は、吸い上げられた汚泥の貯留室と、前記曝気処理槽への返送管が接続された汚泥移流室とを有しており、これら汚泥貯留室と汚泥移流室を、開口部が形成された隔壁で仕切るとともに、前記開口部の開口面積を、流量調整板で調節可能に構成している。
【0011】
また、前記汚泥吸い上げ装置の吸引機構は任意であるが、本発明の実施態様では簡単な構造で故障も少ないエアーリフトポンプを採用している。また、前記汚泥戻し管は、前記汚泥貯留室から沈殿槽の底部まで延びている。
【0012】
以下、本発明の実施態様を図1乃至図6に基づいて説明する。図1及び図2において、1は沈殿槽であり、流入管2を介して曝気処理槽と通じており、流出管3を介して放流管等と通じている。沈殿槽1の底部にはレーキ部4が形成され、全体としてホッパ状に構成されている。また、沈殿槽1の液面近くには、スカム防止板22と越流堰23が設けられている。
【0013】
前記沈殿槽1の内部にはセンターウエル5が設けられ、その内部にエアーリフトポンプ6が挿入されている。前記センターウエル5は、沈殿槽1の液面上方から中程まで延びた筒体であり、その途中には前記流入管2が接続されている。また、前記エアーリフトポンプ6は、揚水管6aと送気管6bとから構成され、揚水管6aの下端部に設けられたラッパ状の吸い込み口7の近くに、送気管6bが接続されている。揚水管6aの吸い込み口7は、沈殿槽レーキ部4の底部近くまで延びている。なお、送気管6bには送気量調節バルブ8が設けられている。
【0014】
前記センターウエル5の上部には汚泥計量装置9が設けられている。この汚泥計量装置9は、図3乃至図6に示すように、前記センターウエル5の上端部を収容する槽体10の内部を隔壁11,11aで仕切って構成された汚泥貯留室12と、この汚泥貯留室12に隣接して設けられる汚泥移流室13から成っている。
【0015】
前記汚泥貯留室12には、汚泥戻し管18の上端開口部が接続されており、この汚泥戻し管18は、図1に示すように、下端部が沈殿槽レーキ部4の底部近くまで延びている。また、汚泥貯留室12内の前記汚泥移流室13に対向する位置には、波立ち防止のための整流板14,14aと、堰板14bが設けられている。この整流板14aと堰板14bは槽体10の底面部に所定高さで固定され、整流板14は、図6に示すように槽体10の底面部と離れるようにして槽体側面部に固定されている。これにより、第1貯留部15と第2貯留部15aが構成されている。
【0016】
前記汚泥移流室13との隔壁16には、流量調整板17が設けられており、隔壁16には逆三角形の開口部16a(図4)が形成されている。流量調整板17は、上下方向にスライド可能であり、締め付け具等で所定位置に固定することにより、前記隔壁開口部16aの開口面積が調整できるようになっている。
【0017】
前記汚泥移流室13には、汚泥を曝気処理槽に返送するための返送管19が接続され、汚泥貯留室12の第1貯留部15には汚泥を消化槽に移送するための移送管21が接続されている。また、前記センターウエル5を通って上方に延びたエアーリフトポンプ6の揚水管6aの上端部には連結管20が連結され、その先端開口部は、第1貯留部15の上方まで延びている。
【0018】
次に、上述した汚水処理装置の操業例について説明する。まず、図示しない曝気処理槽にて曝気処理された汚水は、流入管2を通ってセンターウエル5の途中から沈殿槽1に流入し、センターウエル5内の下向きの流れによって加速度的に汚泥が沈降するとともに、センターウエル5の外側の流れに乗って浄化水が上昇し、越流堰23を超えて流出管3から放出される。
【0019】
センターウエル5から沈降した汚泥は、沈殿槽底部のレーキ部4に堆積し、常時、エアーリフトポンプ6により上方に吸い上げられる。即ち、送気管6bから揚水管6aに空気を送ると、揚水管6a内の汚泥(汚泥水)が空気の上昇流により、送気管出口6c近くの汚泥水が揚水管6a内を上昇する。これと同時に吸い込み口7から堆積汚泥が吸引される。
【0020】
このようにして吸い上げられた汚泥は、汚泥計量装置9における汚泥貯留室12の第1貯留部15の位置に流出し、整流板14aを乗り越えて第2貯留部15aに溜まり、流量調整板17によって調整された隔壁開口部16aを通って所定量の汚泥が汚泥移流室13に移流し、返送管19から曝気処理槽に返送される。
【0021】
一方、余った汚泥は堰板14bを乗り越えて汚泥戻し管18から沈殿槽1の底部レーキ部4まで戻される。この汚泥返送水の流れにより、レーキ部4の堆積汚泥は全体的に攪拌された状態となり、吸い込み口7から再度吸い上げられ、以降この循環サイクルが維持される。
【0022】
なお、上述のように曝気処理槽への汚泥返送を繰り返し行ない、曝気処理槽の汚泥が多くなると汚泥コントロールが困難になり、沈殿槽1に汚泥が堆積し、沈殿槽1からの放流水が悪化する。このため、余剰汚泥は、定期的に(維持管理時又はタイマー等による自動運転)エアーリフトポンプ6により吸い上げ、汚泥計量装置9に接続された移送管21から汚泥消化槽等に移送する。
【0023】
【発明の効果】
上述した本発明によれば、曝気槽の底部に沈殿堆積した汚泥を吸い上げて一定量(小水量)の汚泥を調整して曝気処理槽に返送することができるため、曝気処理槽の機能保持が容易である。また、残りの汚泥を沈殿槽の底部まで戻すことにより、沈殿槽の底部に堆積した汚泥が全体的に攪拌され、安定した濃縮の汚泥を吸い上げて曝気処理槽に返送することができる。また堆積汚泥の嫌気化が妨げられ、スカム発生等を防ぐことができる。
【0024】
また本発明によれば、汚泥を沈殿槽の底部まで戻すことにより、沈殿槽の液面に乱流が生じないため、表面層の浄化水だけを槽外に流出することができる。さらに、構成が簡単で、処理水量の少ない小規模処理設備にも適用することができ、設備費や操業の維持管理費も安価である、等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚水処理装置の実施態様を示す正面断面概略図である。
【図2】同じく本発明の汚水処理装置の実施態様を示す平面概略図である。
【図3】本発明の汚水処理装置における汚泥計量装置の平面概略図である。
【図4】図3におけるA−A断面概略図である。
【図5】図3におけるB−B断面概略図である。
【図6】図3におけるC−C断面概略図である。
【図7】従来の汚水処理装置の概略図である。
【符号の説明】
1は沈殿槽
2は流入管
3は流出管
4はレーキ部
5はセンターウエル
6はエアーリフトポンプ
6aは揚水管
6bは送気管
6cは送気管出口
7は吸い込み口
8はバルブ
9は汚泥計量装置
10は槽体
11,11aは隔壁
12は汚泥貯留室
13は汚泥移流室
14,14aは整流板
14bは堰板
15は第1貯留部
15bは第2貯留部
16は隔壁
16aは開口部
17は流量調整板
18は汚泥戻し管
19は返送管
20は連結管
21は移送管
22はスカム防止板
23は越流堰

Claims (4)

  1. 曝気処理した汚水を沈殿槽で沈澱処理し、沈殿槽底部に堆積した汚泥を吸い上げ装置により吸い上げて曝気処理槽に返送できるようにした汚水処理装置において、
    前記汚泥吸い上げ装置により吸い上げられた汚泥の一定量を前記曝気処理槽に返送するための汚泥計量装置と、
    前記汚泥計量装置で残った汚泥を、前記沈殿槽の底部まで戻すための汚泥戻し管、
    を備えたことを特徴とする汚水処理装置。
  2. 前記汚泥計量装置は、吸い上げられた汚泥の貯留室と、前記曝気処理槽への返送管が接続された汚泥移流室とを有しており、これら汚泥貯留室と汚泥移流室を、開口部が形成された隔壁で仕切るとともに、前記開口部の開口面積を、流量調整板で調節可能に構成していることを特徴とする請求項1に記載の汚水処理装置。
  3. 前記汚泥吸い上げ装置は、エアーリフトポンプであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の汚水処理装置。
  4. 前記汚泥戻し管は、前記汚泥貯留室から沈殿槽の底部まで延びていることを特徴とする請求項2に記載の汚水処理装置。
JP2003026622A 2003-02-04 2003-02-04 汚水処理装置 Pending JP2004237156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026622A JP2004237156A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026622A JP2004237156A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004237156A true JP2004237156A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32954565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026622A Pending JP2004237156A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004237156A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101445342B1 (ko) * 2013-11-22 2014-10-01 이전웅 직접흡입식 슬러지 제거장치
CN109224540A (zh) * 2018-10-23 2019-01-18 林清锋 一种防堵塞的油污泥气力提升装置
CN113087309A (zh) * 2021-04-25 2021-07-09 中国水电建设集团十五工程局有限公司 一种多级水体修复系统
CN116102162A (zh) * 2023-03-10 2023-05-12 北控水务(中国)投资有限公司 一种优选活性污泥污水生化处理系统及工艺方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101445342B1 (ko) * 2013-11-22 2014-10-01 이전웅 직접흡입식 슬러지 제거장치
CN109224540A (zh) * 2018-10-23 2019-01-18 林清锋 一种防堵塞的油污泥气力提升装置
CN113087309A (zh) * 2021-04-25 2021-07-09 中国水电建设集团十五工程局有限公司 一种多级水体修复系统
CN116102162A (zh) * 2023-03-10 2023-05-12 北控水务(中国)投资有限公司 一种优选活性污泥污水生化处理系统及工艺方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4100073A (en) Waste-water treatment system
JP2008012465A (ja) 水処理装置
CN104291530A (zh) 一种序批式生化污水处理装置及其沉淀排水的方法
JPH07275877A (ja) 小規模合併浄化槽
CN103011528B (zh) 一种综合污水处理系统及方法
JP2007117908A (ja) 浄化槽
PL186772B1 (pl) Sposób i urządzenie do oczyszczania ścieków
JP2004237156A (ja) 汚水処理装置
CN207632577U (zh) 一种高效竖流式沉淀池
JP2005177695A (ja) 廃水処理装置
CN205347107U (zh) 一体化立体循环污水处理器
JP6657524B2 (ja) 水処理装置
JPH0350969Y2 (ja)
CN203487012U (zh) 一种高效节能畜群粪污废水膜处理装置
KR102305433B1 (ko) 하이브리드 생물반응조, 이것이 적용된 착유 세정수 폐수 처리장치 및 운전방법
JPS6024480Y2 (ja) 汚水処理装置
JP3048269U (ja) 汚水処理設備
CN208532481U (zh) 一种超速净化一体机
JP3561212B2 (ja) 淡水生物飼育水浄化方法及び淡水生物飼育水浄化装置
JPS5839835Y2 (ja) 汚水処理装置
JPH0728958Y2 (ja) 流量調整槽付浄化槽
JP2514920Y2 (ja) 合併処理し尿浄化槽の流量調整装置
JP2004223432A (ja) 汚水処理装置
JPS6274489A (ja) 循環ぱつき式汚水処理装置
JP4128316B2 (ja) 浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041020