JP2004237124A - リクライニング装置 - Google Patents

リクライニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004237124A
JP2004237124A JP2004153383A JP2004153383A JP2004237124A JP 2004237124 A JP2004237124 A JP 2004237124A JP 2004153383 A JP2004153383 A JP 2004153383A JP 2004153383 A JP2004153383 A JP 2004153383A JP 2004237124 A JP2004237124 A JP 2004237124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
pawl
cam
plate
ratchet plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004153383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950124B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takayanagi
浩史 高柳
Masahito Horie
雅人 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2004153383A priority Critical patent/JP3950124B2/ja
Publication of JP2004237124A publication Critical patent/JP2004237124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950124B2 publication Critical patent/JP3950124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】 ガタが発生しないリクライニング装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
ロアアームプレート30,ラチェットプレート32間に設けられ、内歯33に噛合可能な外歯35が形成され、外歯35が形成された面と反対側の面には、シートの前側から第1の面38,第2の面39が形成されたポール34と、ロアアームプレート30に設けられ、ポール34を回転中心軸を中心とする円の半径方向に案内するガイド36,37と、ヒンジピン(回転中心軸)31を中心に回転可能に設けられ、ポール34の第1の面38と対向し、ポール34が傾くとポール34の第1の面38が当接する第1の面45,ポール34の第2の面39に押圧力を付与するため第2の面46を有するカム44とを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、本発明は、自動車等のシートのシートバックを傾動するリクライニング装置に関する。
リクライニング装置の一例として、図4に示すような構成のものがある。図において、1はシートクッション側に固着されるロアアームで、このロアアーム1には、ヒンジピン2でもってシートバック側に固着されるアッパアーム3が傾動可能に軸支されている。
アッパアーム3には、ヒンジピン2を中心とする円周上に内歯4が形成されたラチェットプレート5が固着されている。ロアアーム1と、アッパアーム3との間には、ラチェットプレート5の内歯に噛合可能な外歯6が形成されたポール7が3つ配置されている。各ポール7は、ロアアーム1に形成された3組のガイド8に案内され、ヒンジピン2を中心とする半径方向に移動可能となっている。
ヒンジピン2には、各ポール7の外歯6が形成された面と反対側の面を押圧可能な面10aを有するカム10が設けられている。そして、3つのスプリング11により、カム10はポール7の外歯6が形成された面と反対側の面7aを押圧する方向に付勢されている。
次に、上記構成の作動を説明する。通常、スプリング11に付勢されたカム10がポール7の面7aを押圧することで、ポール7の外歯6がアッパアーム3側のラチェットプレート5の内歯4に噛合し、アッパアーム3の傾動が禁止されている(ロック状態)。
ここで、スプリング11の付勢力に抗して、カム10(ヒンジピン2)を回転させると、ポール7の外歯6とアッパアーム3側のラチェットプレート5の内歯4との噛合が解除され、アッパアーム3はロアアーム1に対して傾動可能な状態(アンロック状態)となる。
そして、アッパアーム3を傾動させ、所望のリクライニング角を得たならば、カム10(ヒンジピン2)を回転させる操作力を解除する。すると、スプリング11の付勢力によって、ポール7の外歯6が再びラチェットプレート5の内歯4と係合し、ロック状態となる(例えば、特許文献1参照)。
特開平2−228914号公報(第3頁−第5頁、図1−図6参照)
しかし、図4に示すような構成のリクライニング装置では、ポール7の側面とガイド8との間には、多少の隙間が発生する。一方、ロック状態では、スプリング11で付勢されたカム10は、その面10aがポール7の面7aに押接する。即ち、1箇所のみの接触である。
従って、着座者の背中の圧力により、ラチェットプレート5にはシートバックを後傾する方向(図4における矢印D方向)の負荷が作用すると、ラチェットプレート5の内歯4に噛合する外歯6を有するポール7は、図4において矢印E方向に傾き、リクライニング装置にガタが発生する問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、ガタが少ないリクライニング装置を提供することにある。
上記課題を解決する請求項1に係る発明は、シートクッション側に取付けられるロアアームプレートと、
該ロアアームプレートに対して回転可能に設けられ、回転中心軸を中心とする内歯が形成され、シートバック側に固着されたラチェットプレートと、前記ロアアームプレート,前記ラチェットプレート間に設けられ、前記内歯に噛合可能な外歯が形成され、該外歯が形成された面と反対側の面には、シートの前側から第1の面,第2の面が形成されたポールと、前記ロアアームプレートに設けられ、前記ポールを前記回転中心軸を中心とする円の半径方向に案内するガイドと、前記回転中心軸を中心に回転可能に設けられ、前記ポールの第1の面と対向し、前記ポールが傾くと前記ポールの第1の面が当接する第1の面,前記ポールの第2の面に押圧力を付与するための第2の面を有するカムと、前記ポールの外歯が前記ラチェットプレートの内歯に噛合する方向に、前記カムを介して前記ポールを付勢する付勢手段と、前記ポールの外歯と前記ラチェットプレートの内歯の噛合を解除するレリーズレバーとを有することを特徴とするリクライニング装置である。
通常、付勢手段の付勢力により、ポールの外歯がラチェットプレートの内歯に噛合し、シートバックの傾動が禁止されている。
レリーズアームを付勢手段の付勢力に抗して回転すると、ポールの外歯がラチェットプレートの内歯より離れ、噛合状態が解除され、シートバックはシートクッションに対して傾動可能な状態となる。
そして、ラチェットプレートの所望の傾動角を得たならば、レリーズアームの操作力を解除する。すると、付勢手段の付勢力により、再びポールの外歯がラチェットプレートの内歯と噛合し、シートバックの傾動が禁止される。
請求項1に係る発明によれば、着座者の背中の圧力により、ラチェットプレートにはシートバックを後傾する方向の負荷が作用し、ラチェットプレートの内歯に噛合するポールが傾こうとするが、ポールの第1の面がカムの第1の面に当接することにより、それ以上のポールの傾きが禁止され、リクライニング装置のガタが少なくなる。
次に図面を用いて本発明の実施の形態例を説明する。図1は実施の形態例の両側リクライニング装置の側面図、図2は図1におけるB-B断面図、図3は図1におけるC-C断面図である。
実施の形態例は両側リクライニング装置であり、図1から図3は一方のリクライニング装置を示し、他方のリクライニング装置はレリーズアームの形状を除けば同一なので、説明は省略する。
これらの図において、シートクッション側に設けられるロアアームの後部に取付けられるロアアームプレート30には、ヒンジピン31が立設されている。ヒンジピン31には、シートバック側に設けられるアッパアームに固着され、2つのプレート32a,32bからなるラチェットプレート32が回転可能に設けられている。このラチェットプレート32の下部には、ヒンジピン31を中心とする内歯33が形成されている。
ロアアームプレート30,ラチェットプレート32との間には、ラチェットプレート32の内歯33に噛合可能な外歯35が形成されたポール34が配設されている。
一方、ロアアームプレート30には、ハーフブロー等の方法により、ポール34をヒンジピン31を中心とする半径方向に案内するガイド36,37が形成されている。
ポール34の外歯35が形成された面と反対側の面には、ロアアームプレート30前部側に形成された第1の面38と、この第1の面38より外歯35が形成された面との距離が短くなるように設定され、ロアアームプレート30の前部から後部に向かって、外歯35方向に近づく傾きを有する第2の面39とが形成されている。即ち、シートの前側から第1の面38、第2の面39の順に形成されている。更に、ポール34には、ピン40が立設されている。
ポール34の第2の面39近傍には、径がポール34の第1の面38と第2の面39との距離より大きく設定された円形の第2のカム41が移動可能に配設されている。
ヒンジピン31に回転可能に設けられたレリーズアーム42には、ラチェットプレート32に形成され、ヒンジピン31を中心とする円弧状の長穴32eを挿通するポール34のピン40が係合する長穴43が形成されている。この長穴43の形状は、ラチェットプレート32の内歯33に近い部分と、内歯33より離れた部分とを有し、レリーズアーム42が回転することにより、ポール34がヒンジピン31を中心とした半径方向に移動し、ポール34の外歯35がラチェットプレート32の内歯33に係脱するように設定されている。
ヒンジピン31に回転可能に設けられた第1のカム44には、ポール34の第1の面38と若干の空間を介して対向する第1の面45と、第1の面45に連設され、ヒンジピン31方向に漸次的に近づく斜面であり、第2のカム41を介してポール34の第2の面39を押圧可能な第2の面46と、第2の面46に連設され、第2の面46より更に大きな傾斜でヒンジピン31方向に近づく第3の面49とが形成されている。
47は一方の端部がヒンジピン31に回転可能に取付けられ、他方の端部が他方のリクライニング装置のヒンジピンに回転可能に取付けられたコネクティングパイプである。このコネクティングパイプ47には、先端部に穴48aが穿設されたフックプレート48の基端部が固着されている。
一方、第1のカム44には、ロアアームプレート30に形成されたヒンジピン31を中心とする円弧状の長穴30aを介してフックプレート48の穴48aに係合する第1のアーム部44aと、ラチェットプレート32に形成されたヒンジピン31を中心とする円弧状の長穴32cを介して、レリーズアーム42の穴42aに係合する第2のアーム部44bとが形成されている。
更に、レリーズアーム42は、一方の端部がレリーズアーム42に係止され、他方の端部がロアアームプレート30に係止された付勢手段としてのスプリング50によって、第1のカム44が第2のカム41を介してポール34を押圧する方向の付勢力を与えられている。
53はラチェットプレート32の下部を覆うように、両端部がピン51,52を用いてロアアームプレート30に設けられたストッパプレートである。ラチェットプレート32の下部には、ピン51,52に当接可能なストッパ突起32dが形成され、ラチェットプレート32はストッパ突起32dがピン51,52に当接する間で傾動可能となっている。
又、ヒンジピン31には溝31aが形成され、外端部がラチェットプレート32に立設されたピン55に外端部が係止されたスパイラルスプリング56の内端部がこの溝31aに係止され、ラチェットプレート32(アッパアーム)を前傾れ方向に付勢している。更に、ヒンジピン31はEリング58を用いて抜け止めがなされている。
次に、上記構成の作動を説明する。図1に示す状態は、第1のカム44が、第1のカム44の第2の面46,ガイド37,ポール34の第2の面39にそれぞれ当接する第2のカム41を介してポール34を押圧し、ポール34の外歯35がラチェットプレート32の内歯33に噛合し、ラチェットプレート32の回転が禁止され、シートバックのリクライニング(傾動)がロックされた状態である。
この状態より、実線位置にあるレリーズアーム42をスプリング50の付勢力に抗して二点鎖線位置まで回転させると、第2のアーム部44bを介して、レリーズアーム42に係合する第1のカム44が同方向に回転し、第2のカム41へ対向面が第3の面49に移行し、第1のカム44の第2の面46の第2のカム41を介してポール34の第2の面39への押圧状態が解除される。
又、レリーズアーム42の長穴43に係合するピン40を有するポール34もガイド36,37に案内されヒンジピン31方向へ移動し、ポール34の外歯35とラチェットプレート32の内歯33との噛合状態が解除され、ラチェットプレート32(シートバック)は傾動可能な状態となる。
更に、第1のカム44が回転することにより、第1のアーム部44a,フックプレート48,コネクティングパイプ47を介して他方のリクライニング装置のレリーズアームも回転し、他方のリクライニング装置のラチェットプレートも傾動可能な状態となる。
着座者は所望のシートバックを傾動させ、所望の傾動角を得たならば、レリーズアーム42の操作力を解除する。するとスプリング50の付勢力によって、レリーズアーム42は二点鎖線位置から実線位置に復帰し、第1のカム44は先程とは逆方向に回転し、第1のカム44の第2の面46が第2のカム41を介してポール34の第2の面39を再び押圧する。
又、ポール34がヒンジピン31より離れる方向に移動し、ポール34の外歯35がラチェットプレート32の内歯33へ再び噛合し、ラチェットプレート32の傾動は禁止される。
更に、第1のカム44が回転することにより、第1のアーム部44a,フックプレート48,コネクティングパイプ47を介して他方のリクライニング装置のレリーズアームも先程とは逆方向に回転し、他方のリクライニング装置のラチェットプレートも傾動が禁止された状態となる。
上記構成によれば、ロアアームプレート30,ラチェットプレート32の間に、第1のカム44,第2のカム41,ポール34等を配置したので、省スペースで見栄えが良くなる。
又、リクライニング装置としては、ロアアームプレート30とラチェットプレート32とに設け、ロアアームにはロアアームプレート30を、アッパアームにはラチェットプレート32をそれぞれ取付ける構成なので、リクライニング装置の共通化を図ることができる。
更に又、ハーフブロー等の方法により形成されるガイド37,38の寸法精度はあまり高くなく、ポール34の側面とガイド37,38との間には、多少の隙間が発生している。
このような場合、着座者の背中の圧力により、ラチェットプレート32にはシートバックを後傾する方向(図1における矢印D方向)の負荷が作用し、ラチェットプレート32の内歯33に噛合するポール34は図1において矢印E方向に傾こうとする。しかし、第2のカム41はロアアームプレート30の前部から後部に向かって外歯35方向に近づく傾きを有するポール34の第2の面39を垂直に押圧するので、ポール34には傾き方向と逆方向の回転モーメントが発生し、ポール34の傾きは阻止される。
更に、第2のカム41の押圧力に打ち勝ってポール34がE方向に傾こうとしても、ポール34の第1の面38が第1のカム44の第1の面45に当接することにより、ポール34のそれ以上の傾きが禁止され、ポール34の外歯35とラチェットプレート32の内歯33との噛合状態は保持される。
本発明の実施の形態例の両側リクライニング装置の側面図である。 図1におけるB-B断面図である。 図1におけるC-C断面図である。 従来のリクライニング装置を説明する図である。
符号の説明
30 ロアアームプレート
31 ヒンジピン(回転中心軸)
32 ラチェットプレート
33 内歯
34 ポール
35 外歯
38,45 第1の面
39,46 第2の面

Claims (1)

  1. シートクッション側に取付けられるロアアームプレートと、
    該ロアアームプレートに対して回転可能に設けられ、回転中心軸を中心とする内歯が形成され、シートバック側に固着されたラチェットプレートと、
    前記ロアアームプレート,前記ラチェットプレート間に設けられ、前記内歯に噛合可能な外歯が形成され、該外歯が形成された面と反対側の面には、シートの前側から第1の面,第2の面が形成されたポールと、
    前記ロアアームプレートに設けられ、前記ポールを前記回転中心軸を中心とする円の半径方向に案内するガイドと、
    前記回転中心軸を中心に回転可能に設けられ、前記ポールの第1の面と対向し、前記ポールが傾くと前記ポールの第1の面が当接する第1の面,前記ポールの第2の面に押圧力を付与するための第2の面を有するカムと、
    前記ポールの外歯が前記ラチェットプレートの内歯に噛合する方向に、前記カムを介して前記ポールを付勢する付勢手段と、
    前記ポールの外歯と前記ラチェットプレートの内歯の噛合を解除するレリーズレバーと、
    を有することを特徴とするリクライニング装置。
JP2004153383A 2004-05-24 2004-05-24 リクライニング装置 Expired - Lifetime JP3950124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153383A JP3950124B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 リクライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153383A JP3950124B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 リクライニング装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15595094A Division JP3592749B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 リクライニング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058374A Division JP4594341B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 リクライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004237124A true JP2004237124A (ja) 2004-08-26
JP3950124B2 JP3950124B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=32960072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153383A Expired - Lifetime JP3950124B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 リクライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950124B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950124B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558975B2 (ja) リクライニング装置
JP4784086B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP3477774B2 (ja) シートリクライニング装置
JP2002065387A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5592204B2 (ja) リクライニング装置
JP2008212176A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4683967B2 (ja) リクライニング装置
JP2003070583A (ja) リクライニング装置
JP2002034695A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2004267794A (ja) リクライニング装置
JP3592749B2 (ja) リクライニング装置
JP2004237124A (ja) リクライニング装置
JP2007082928A (ja) 継手装置
JP4763330B2 (ja) リクライニング装置
JP4694933B2 (ja) シート
JP2003299544A (ja) リクライニング機構
JP2000189267A (ja) 車両シ―ト用リクライナ―
JP5596472B2 (ja) リクライニング装置
JP4718418B2 (ja) リクライニング装置
JP3762314B2 (ja) リクライニング機構
JP4662436B2 (ja) シート
JP2002291558A (ja) 両側リクライニング装置
JP3989283B2 (ja) リクライニング機構
JP2589595Y2 (ja) リクライニング機構
JP2005103137A (ja) 車両用シートのリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

EXPY Cancellation because of completion of term