JP2004235007A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004235007A JP2004235007A JP2003021842A JP2003021842A JP2004235007A JP 2004235007 A JP2004235007 A JP 2004235007A JP 2003021842 A JP2003021842 A JP 2003021842A JP 2003021842 A JP2003021842 A JP 2003021842A JP 2004235007 A JP2004235007 A JP 2004235007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foaming agent
- secondary battery
- conductive material
- electrolyte secondary
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】ハイレート放電等の電池特性に優れ、内部短絡による変化が起こりにくい非水電解質二次電池の提供。
【解決手段】一対の電極の少なくとも一方は集電体aと活物質層dの間に導電性物質cと発泡剤bを含む層を有し、前記発泡剤bの表面の少なくとも一部が導電性物質cを有する非水電解質二次電池用電極、及び前記電極を用いた非水電解質二次電池であって、前記導電性物質はカーボン、Cu、Ni、Alの群から選択された少なくとも一種であり、前記発泡剤はスルホニルヒドラジド化合物、ヒドラジン誘導体、アゾ化合物、ニトロソ化合物、セミカルバジド化合物あるいはトリアゾール系化合物の有機発泡性物質又は重炭酸塩または炭酸塩から選択される少なくとも一つである。
【選択図】 図1
【解決手段】一対の電極の少なくとも一方は集電体aと活物質層dの間に導電性物質cと発泡剤bを含む層を有し、前記発泡剤bの表面の少なくとも一部が導電性物質cを有する非水電解質二次電池用電極、及び前記電極を用いた非水電解質二次電池であって、前記導電性物質はカーボン、Cu、Ni、Alの群から選択された少なくとも一種であり、前記発泡剤はスルホニルヒドラジド化合物、ヒドラジン誘導体、アゾ化合物、ニトロソ化合物、セミカルバジド化合物あるいはトリアゾール系化合物の有機発泡性物質又は重炭酸塩または炭酸塩から選択される少なくとも一つである。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質二次電池に関するもので、特に非水電解質二次電池の温度上昇を抑制するための電池構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型軽量化の流れやモバイル用途の拡大に伴い、その電源として小型軽量高エネルギー密度といった特徴を持つリチウムイオン二次電池が広く用いられるようになってきた。そしてサイクル寿命特性や、大電流放電時の容量維持率(ハイレート放電特性)の向上も、使用する機器の性能を上げるためには欠かせない要素として特性向上が求められていた。
【0003】
このリチウムイオン二次電池は、基本的に内部に非水電解液等の可燃性物質を持っているため、内部短絡や過充電などによって電池の機能を失うような変化が発生しない技術が求められている。そのため、リチウムイオン二次電池には各種の方法が提案されている。
【0004】
例えば、過充電による問題を防ぐために特開平10−214613号公報等にはPTC素子を備えて充電電流を遮断する方法が示されており、特開平2−112151号公報、特開平2−288063号公報等にはリード(極板)に切断機構を備えて電流遮断する方法が、特開2000−77060号公報では、活物質の層と集電体との間に高電位で分解してガス発生する物質の層を形成して過充電時の電流を遮断する方法が提案されている。特開昭54−137734号公報や実公昭59−15398号公報等には、内圧上昇時に電池の外装の一部が開いて内圧の上昇を防ぐ機構も提案されている。また、発熱を制御するために、特開昭60−23954号公報、特開2000−100408号公報等で提案されているようなセパレータの溶解による電流遮断や、特開平11−67275号公報に示されるような、電解質に発泡性の物質を含む固体電解質を用いて、温度上昇時に正負極を分離して電流遮断することも提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−214613号公報
【特許文献2】
特開平2−112151号公報
【特許文献3】
特開平2−288063号公報
【特許文献4】
特開2000−77060号公報
【特許文献5】
特開昭54−137734号公報
【特許文献6】
実公昭59−15398号公報
【特許文献7】
特開昭60−23954号公報
【特許文献8】
特開2000−100408号公報
【特許文献9】
特開平11−67275号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の様な機構で、特に内部短絡に対する課題を解決しようとしたところ、内部短絡による局所的な大電流に十分対処できない場合があった。そこで、発明者らは何を制御することが上記課題に対し効果的であるかに関して鋭意検討した。
【0007】
その結果、内部短絡時に正極と負極の活物質合剤と電極集電体を離して反応を止めると、温度上昇が起こらないことを見いだした。類似する機構として、これまでにも特開2000−77060(特許文献4)では、ガス発生機能を有する層を設けて、過充電時に正極の電位が上昇するとガス発生して集電体と活物質合剤を遮断する機構が提案されている。しかし、これについて検討したところ、正極電位が低下する内部短絡の場合には十分な効果が得られなかった。また、ガス発生する物質(結着剤)が少なければ、たとえガス発生しても多量に存在する導電性フィラーの部分で電子伝導が行われるために効果が得られず、逆にガス発生する物質(結着剤)を増やせば電池の内部抵抗を大きくする要因となって、通常の使用条件での電池特性、特にハイレート放電特性に悪影響を及ぼすという問題を生じた。
【0008】
そこで本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ハイレート放電特性に優れ、その上、内部短絡時には短絡電流を小さくし、電池の温度上昇を抑えた電池を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、一対の電極と非水電解質とを有する非水電解質二次電池であり、前記一対の電極の少なくとも一方は集電体と活物質層の間に導電性物質と発泡剤を含む層を有し、前記発泡剤の表面の少なくとも一部が導電性物質を有することを特徴とする非水電解質二次電池用電極である。
【0010】
さらに、本発明の非水電解質二次電池用電極は導電性物質がカーボン、Cu、Ni、Alの群から選択される少なくとも一種である。
【0011】
さらに、本発明の非水電解質二次電池用電極は、発泡剤がスルホニルヒドラジド化合物、ヒドラジン誘導体、アゾ化合物、ニトロソ化合物、セミカルバジド系化合物あるいはトリアゾール系化合物の有機発泡性物質または重炭酸塩または炭酸塩から選択される少なくとも一つを含むものである。
【0012】
また、本発明の非水電解質二次電池は一対の電極と非水電解質を有し、前記一対の電極の少なくとも一方は集電体と活物質層の間に導電性物質と発泡剤を含む層を有し、前記発泡剤の表面の少なくとも一部が導電性物質を有するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0014】
(実施の形態1)
本発明者らが鋭意検討を行った結果、活物質合剤と集電体の間に発泡剤があり、さらに前記発泡剤の表面をカーボン、Cu、Ni、Alの群から選択される一つ以上の導電性物質で被覆した形態の電極とすることで、サイクル寿命特性やハイレート放電特性に優れ、かつ内部短絡が起こりにくい電池を提供できることを見いだした。
【0015】
そのメカニズムは以下のように考えられる。
【0016】
正極活物質材料として用いるコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムは特に充電状態では高温で分解して酸素を放出する。一方、非水電解液や負極活物質材料のカーボン材料は高温で気化したり燃焼する。このような材料の存在下で内部短絡が起きると短絡部分に大電流が流れる。しかしながら、発泡剤の層が存在すると、短絡時に発生する熱で発泡剤に含まれる発泡性物質が発泡して集電体と活物質合剤を分離して電子やイオンの移動を遮断したり、また、発泡した樹脂が短絡箇所を絶縁する。また、発熱した集電体から活物質合剤が分離されることで、特に正極の場合は材料の分解が抑制される。これらの結果、短絡電流が抑制されたり、活物質からの酸素発生が抑えられるものと考えられる。
【0017】
さらに、発泡剤の周囲が導電性物質で覆われているために、通常時は抵抗成分とはならず、導電性物質として働いて活物質合剤と集電体間の電子伝導性に優れるため、大電流放電特性などの電池特性にも優れている。
【0018】
本発明の発泡剤は、ベースとなる合成樹脂、プラスチックあるいはゴムと発泡性物質と発泡特性を調節する添加剤とを混合して粒子として、その周囲を導電性物質で被覆したものである。実施の形態の例としては、この発泡剤粒子とポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の結着剤および溶媒等からなるペーストあるいはディスパージョンを集電体に塗布またはスプレーにより噴霧して発泡剤の層を形成する。
【0019】
さらにその上に活物質と導電性物質と結着剤等からなるペーストを塗布して活物質合剤の層を形成した後、圧延、切断して電極(負極板、正極板)を作製する。
【0020】
この電極を用いて本発明の非水電解質二次電池を作製する。発泡剤を有する電極は、正極あるいは負極のいずれか一方でも、両方でもかまわない。
【0021】
発泡剤は発泡性物質とベース材料からなり、ベース材料の表面あるいは内部に発泡性物質を備えるものである。発泡性物質の例としては、p,p’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)や各種ヒドラジン誘導体、アゾジカルボアミド(ADCA)を始めとするアゾ化合物などの有機発泡性物質が挙げられる。また、炭酸水素ナトリウム、炭酸リチウム等の無機発泡性物質が挙げられる。これらは有機発泡性物質、無機発泡性物質にかかわらず、単独で用いても良いし、2種類以上を同時に用いてもかまわない。通常使用される温度領域では発泡せず、内部短絡等の異常時の発熱で発泡が開始するものが好ましく、上記の例に限定されるものではない。
【0022】
本発明の発泡剤に用いるベース材料は以下に限定されないが、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン酢酸ビニル(EVA)や他の樹脂でも良く、またスチレン−ブタジエンゴム(SBR)等のゴムでも良い。
【0023】
発泡特性調整用の添加剤の例としては尿素化合物や亜鉛化合物などが挙げられる。
【0024】
また、発泡剤の表面に備える導電性物質は、構成された電池の電極電位や電解液に対して化学的に安定な電子電動材料であれば何でも良く、例えば黒鉛やアセチレンブラックなどのカーボン材料、フッ化カーボン、アルミニウム、銅、ニッケルなどの金属、酸化チタン、窒化チタン、窒化亜鉛などの導電性金属酸化物や窒化物などが挙げられるが、正極に用いる場合はカーボン材料やアルミニウム(Al)が好ましく、負極に用いる場合にはカーボン材料、銅(Cu)、ニッケル(Ni)が好ましい。これらは単独で用いても良いし、複数の導電性物質で被覆しても良い。
【0025】
導電性物質を発泡剤表面に備える方法としては、ハイブリダイゼーション法、メカノフュージョン法、シータコンポーザ法、メカノミル法、ボールミル法等のメカノケミカル反応を利用した方法や、物理蒸着、化学蒸着、プラズマCVD等の蒸着による方法、アルキルアルミニウム等の有機金属化合物を用いる方法、無電解メッキなどのメッキによる方法が挙げられる。
【0026】
また、発泡剤の表面に備えた導電性物質が、集電体と活物質合剤の電子伝導に大きく関与することになるので、粒子の表面の30%以上を被覆することが好ましく、より好ましくは80%以上、最も好ましくは全体を被覆することである。
【0027】
発泡剤粒子の平均粒径は、1〜50μmが好ましい。より好ましくは1〜30μmである。
【0028】
本発明の発泡剤の層を集電体上に形成するために用いる結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。本発明において好ましい結着剤としては、スチレン−ブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋を挙げる事ができ、これらの材料を単独又は混合物として用いることができる。
【0029】
本発明に用いられる正極活物質には、リチウム含有遷移金属酸化物を用いることができる。例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1−yO2、(ここでx=0〜1.2、y=0〜0.9)など、一般的に知られている材料を用いることができる。また、複数の異なった正極活物質を混合して用いることも可能である。正極活物質粒子の平均粒径は特に限定はされないが、1〜30μmであることが好ましい。
【0030】
本発明で使用される正極用導電性物質は、用いる正極活物質の充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物あるいはポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。これらの導電性物質のなかで、人造黒鉛、アセチレンブラックが特に好ましい。導電性物質の添加量は、特に限定されないが、正極活物質に対して1〜50重量%が好ましく、特に1〜30重量%が好ましい。カーボンやグラファイトでは、1〜15重量%が特に好ましい。
【0031】
本発明に用いられる正極用結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。本発明に於いて好ましい材料としてはポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)があげられる。
【0032】
活物質合剤には、活物質や導電性物質や結着剤の他、フィラー、分散剤、イオン伝導体、圧力増強剤及びその他の各種添加剤を用いることができる。フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、電極合剤に対して0〜30重量%が好ましい。
【0033】
本発明に用いられる正極用集電体としては、用いる正極活物質の充放電電位において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよく、一般に知られているアルミニウム、導電性樹脂などを用いることができる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが用いられる。
【0034】
本発明の負極活物質は、主成分が黒鉛材料または難黒鉛化性炭素質材料である。負極には特性改善の目的のために導電性物質を用いることもでき、電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類およびポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。これらの導電材のなかで、人造黒鉛、アセチレンブラック、炭素繊維が特に好ましい。導電材の添加量は、特に限定されないが、負極活物質に対して1〜30重量%が好ましく、特に1〜10重量%が好ましい。
【0035】
本発明に用いられる負極用結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであっても良く、好ましい結着剤として、スチレン−ブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体の単独又は混合物である。
【0036】
本発明に用いられる負極集電体としては、構成された電池において化学安定な電子伝導体であれば何でも良く、銅、チタンなどを用いることができる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが用いられる。
【0037】
正極と負極の電極合剤には、導電材や結着剤の他、フィラー、分散剤、イオン伝導体、圧力増強剤及びその他の各種添加剤を用いることができる。フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、電極合剤に対して0〜10重量%が好ましい。
【0038】
本発明における負極板と正極板の構成は、少なくとも正極合剤面の対向面に負極合剤面が存在していることが好ましい。
【0039】
電池の形状はコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型、電気自動車等に用いる大型のものなどいずれにも適用できる。また、本発明の非水電解質二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いることができるが、特にこれらに限定されるわけではない。
【0040】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0041】
(表1)に本実施例1〜4および比較例1〜2で用いた電極の構成一覧を示す。この組み合わせ以外にも、様々な材料・工法を用いて同様の効果を得ることができるが、簡略のためこれら実施例1〜4と比較例1〜2により説明する。
【0042】
【表1】
【0043】
(実施例1)
実施例1の円筒型電池の作製方法を説明する。
【0044】
以下に発泡剤の層を有する電極の製造方法を示す。図1はその本発明による電極の断面模式図である。ここでは集電体(芯材)aと導電性物質cに被われた発泡剤bと活物質合剤dと結着剤eを有する構造をもつものを電極と呼ぶ。
【0045】
まず、発泡剤bのベース材料にポリエチレン(PE)樹脂(図示せず)を用い、これに有機発泡性物質であるアゾジカルボアミド(ADCA)と尿素を混入させて粒子状に成型した発泡剤bを得た。次に導電性物質cを発泡剤bに付着した。つまり、発泡剤bに無電解メッキ法によって銅を被覆したもの(負極用)と、真空蒸着によってアルミニウムを被覆したもの(正極用)を作製した。
【0046】
続いてアルミニウムを被覆した正極用の発泡剤bと結着剤eのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を95:5の重量比率で分散溶媒の脱水n−メチル−2−ピロリジノンに混合して、これを集電体aのアルミニウム箔(厚さ20μm)の両面にスプレーし、乾燥、圧延して発泡剤層を有する正極集電体を作製した。次に正極活物質のLiCoO2粉末と導電性物質である炭素粉末と結着剤であるポリフッ化ビニリデン樹脂とを、重量混合比85:10:5で混合し、これらを脱水n−メチル−2−ピロリジノンに分散させてスラリー状の正極合剤を得た。この正極合剤を、先ほどの正極集電体の発泡剤層の上に塗布し、乾燥させ、2本のローラーの間を通して圧延後、必要な大きさに切断して本発明による正極板を作製した。
【0047】
一方、負極については、銅を被覆した負極用の発泡剤bと、結着剤eのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を95:5の重量比率で分散溶媒の脱水n−メチル−2−ピロリジノンに混合して、これを集電体aの銅箔(厚さ15μm)の両面にスプレーし、乾燥、圧延して発泡剤層を有する負極集電体を作製した。続いて、負極活物質である黒鉛材料95重量%に対し、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量%を混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリジノンに分散し、ポリフッ化ビニリデン樹脂を溶解させてスラリーを作製し、先ほどの負極集電体の発泡剤層上に塗布し、乾燥後、圧延、切断して作製した。
【0048】
次に図2とともに円筒型電池の製造方法を示す。
【0049】
図2に本発明における円筒型電池の縦断面図を示す。正極板5及び負極板6がセパレータ7を介して複数回渦巻状に巻回されて電池ケース1内に収納されている。そして、上記正極板5からは正極リード5aが引き出されて封口板2に接続され、負極板6からは負極リード6aが引き出されて電池ケース1の底部に接続されている。電池ケースやリード板は、耐有機電解液性の電子伝導性をもつ金属や合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの金属あるいはそれらの合金が用いられる。特に、電池ケースはステンレス鋼板、Al−Mn合金板を加工したもの、正極リードはアルミニウム、負極リードはニッケルが最も好ましい。また、電池ケースには、軽量化を図るため各種エンジニアリングプラスチックス及びこれと金属の併用したものを用いることも可能である。8は絶縁リングで極板群4の上下部にそれぞれ設けられている。そして、電解液を注入し、封口板を用いて電池缶を形成する。
【0050】
今回は、本発明による電池の性能を正確に判断するために以下に述べるような機構は全て除いて作製した。通常であればこのとき、安全弁を封口板として用いることができる。また安全弁の他、従来から知られている種々の安全素子を備えつけても良い。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子などが用いられる。また、安全弁のほかに電池ケースの内圧上昇の対策として、電池ケースに切込みを入れる方法、ガスケット亀裂方法あるいは封口板亀裂方法あるいはリード板との切断方法を利用することができる。また、充電器に過充電や過放電対策を組み込んだ保護回路を具備させるか、あるいは、独立に接続させてもよい。キャップ、電池ケース、シート、リード板の溶接法は、公知の方法(例えば、直流又は交流の電気溶接、レーザー溶接、超音波溶接)を用いることができる。封口用シール剤は、アスファルトなどの従来から知られている化合物や混合物を用いることができる。
【0051】
有機電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6を1.5モル/リットル溶解したものを使用した。
【0052】
以上のようにして実施例1の電池を20セル作り、電池A1−1〜A1−20とした。
【0053】
(実施例2)
本発明による実施例2の円筒型電池は、発泡剤のベースにエチレン酢酸ビニル(EVA)を用い、発泡性物質に炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を用い、負極用発泡剤の導電性物質として無電解メッキでニッケルを被覆した事以外は、実施例1と同様にして20セル作製し、電池A2−1〜A2−20とした。
【0054】
(実施例3)
本発明による実施例3の円筒型電池は、負極に発泡剤の層を設けず、集電体上に直接合剤層を形成した事以外は、実施例1と同様にして20セル作製し、電池A3−1〜A3−20とした。
【0055】
(実施例4)
本発明による実施例4の円筒型電池は、正極に発泡剤の層を設けず、集電体上に直接合剤層を形成した事以外は、実施例1と同様に作製して20セル作製し、電池A4−1〜A4−20とした。
【0056】
(比較例1)
比較例1として、正極集電体および負極集電体上の両方とも発泡剤の層を設けず、直接活物質合剤を塗布した電池を20セル作製して、電池B1−1〜B1−20とした。なお、比較例1の集電体や、活物質合剤の組成など発泡剤に関わる項目以外は、実施例1と同様である。
【0057】
(比較例2)
比較例2として、正極、負極共に、周囲を導電性物質で被覆しない発泡剤粒子を用いて電極を作製した事以外は実施例1と同様の電池を20セル作製して、電池B2−1〜B2−20とした。
【0058】
作成した電池A1−1〜電池B2−20を360mA(0.2C)の定電流で、4.20Vに設定した定電流充電終止電圧になるまで充電した。その後に充電終止電圧と等しい一定電圧となるように電池電圧を制御として定電圧充電を行い、所定の充電容量に至った時点で充電を完了した。その後に360mA(0.2C)の定電流で2.50Vになるまで放電して、その時の放電容量を計測した。
なお、これらの充放電は20℃の恒温槽の中で行った。電池A1からB2までの電池の内、各10セルずつは、この充放電サイクルを100サイクルまで繰り返し行い、初期の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の比を容量維持率とした。このサイクル寿命試験の途中、5サイクル目に3600mA(2.0C)の定電流で2.5Vになるまで放電して、4サイクル目の360mA(0.2C)での放電容量との比を取って、ハイレート放電特性とした。
【0059】
また、残りの10セルずつの電池は、定電流設定値360mA(0.2C)に続いて定電圧設定値4.20Vで行う定電流・定電圧充電と、360mA(0.2C)で2.50Vまでの定電流放電の充放電サイクルを5サイクル繰り返した後、360mA(0.2C)で4.45Vの充電終止電圧まで充電した後、充電終止電圧と等しい一定電圧となるように制御して3時間の定電圧充電を行って充電を完了した。この充放電も20℃の恒温槽の中で行った。
【0060】
これらの実施例1〜4、および比較例1、2の円筒型電池各10セルについて、4.45V充電後に釘刺し試験を行った。釘刺し試験の条件は、直径2.5mmの釘を用いて突き刺し速度は120mm/sとした。釘刺しによる電池の形状変化の有無と、電池の表面温度を観察・測定した。電池表面温度は、電池のケースに貼り付けた熱電対によって測定した。
【0061】
(表2)に、電池特性および釘刺し試験の評価結果を示す。
【0062】
【表2】
【0063】
これらの結果から分かるように、発泡剤の層を設けた電極を使えば、従来以上に内部短絡による温度上昇を抑制することができる。同時に、発泡剤の表面に導電性物質を備えれば、発泡剤が電子伝導の抵抗成分となって電池の内部抵抗が大きくなり、電池容量、ハイレート放電特性、サイクル寿命特性といった電池特性が著しく低下する問題を回避できることが明らかとなった。
【0064】
以上のように、発泡剤の表面に導電性物質を備えた本発明の発泡剤を用いて集電体と活物質合剤の間に発泡剤の層を形成した電極を用いることで、ハイレート放電等の電池特性に優れ、内部短絡による変化が起こりにくい優れた非水電解質二次電池が得られることが分かった。
【0065】
【発明の効果】
表面に導電性物質を備えた発泡剤を用いて集電体と活物質合剤の間に前記発泡剤を形成した電極を用いることで、ハイレート放電等の電池特性に優れ、内部短絡による変化が起こりにくい優れた非水電解質二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電性物質を被覆した発泡剤の層を有する電極の断面模式図
【図2】本発明の実施例における円筒型電池の断面模式図
【符号の説明】
a 集電体(芯材)
b 発泡剤
c 導電性物質
d 活物質合剤
e 結着剤
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁パッキング
4 極板群
5 正極板
5a 正極リード
6 負極板
6a 負極リード
7 セパレータ
8 絶縁リング
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質二次電池に関するもので、特に非水電解質二次電池の温度上昇を抑制するための電池構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型軽量化の流れやモバイル用途の拡大に伴い、その電源として小型軽量高エネルギー密度といった特徴を持つリチウムイオン二次電池が広く用いられるようになってきた。そしてサイクル寿命特性や、大電流放電時の容量維持率(ハイレート放電特性)の向上も、使用する機器の性能を上げるためには欠かせない要素として特性向上が求められていた。
【0003】
このリチウムイオン二次電池は、基本的に内部に非水電解液等の可燃性物質を持っているため、内部短絡や過充電などによって電池の機能を失うような変化が発生しない技術が求められている。そのため、リチウムイオン二次電池には各種の方法が提案されている。
【0004】
例えば、過充電による問題を防ぐために特開平10−214613号公報等にはPTC素子を備えて充電電流を遮断する方法が示されており、特開平2−112151号公報、特開平2−288063号公報等にはリード(極板)に切断機構を備えて電流遮断する方法が、特開2000−77060号公報では、活物質の層と集電体との間に高電位で分解してガス発生する物質の層を形成して過充電時の電流を遮断する方法が提案されている。特開昭54−137734号公報や実公昭59−15398号公報等には、内圧上昇時に電池の外装の一部が開いて内圧の上昇を防ぐ機構も提案されている。また、発熱を制御するために、特開昭60−23954号公報、特開2000−100408号公報等で提案されているようなセパレータの溶解による電流遮断や、特開平11−67275号公報に示されるような、電解質に発泡性の物質を含む固体電解質を用いて、温度上昇時に正負極を分離して電流遮断することも提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−214613号公報
【特許文献2】
特開平2−112151号公報
【特許文献3】
特開平2−288063号公報
【特許文献4】
特開2000−77060号公報
【特許文献5】
特開昭54−137734号公報
【特許文献6】
実公昭59−15398号公報
【特許文献7】
特開昭60−23954号公報
【特許文献8】
特開2000−100408号公報
【特許文献9】
特開平11−67275号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の様な機構で、特に内部短絡に対する課題を解決しようとしたところ、内部短絡による局所的な大電流に十分対処できない場合があった。そこで、発明者らは何を制御することが上記課題に対し効果的であるかに関して鋭意検討した。
【0007】
その結果、内部短絡時に正極と負極の活物質合剤と電極集電体を離して反応を止めると、温度上昇が起こらないことを見いだした。類似する機構として、これまでにも特開2000−77060(特許文献4)では、ガス発生機能を有する層を設けて、過充電時に正極の電位が上昇するとガス発生して集電体と活物質合剤を遮断する機構が提案されている。しかし、これについて検討したところ、正極電位が低下する内部短絡の場合には十分な効果が得られなかった。また、ガス発生する物質(結着剤)が少なければ、たとえガス発生しても多量に存在する導電性フィラーの部分で電子伝導が行われるために効果が得られず、逆にガス発生する物質(結着剤)を増やせば電池の内部抵抗を大きくする要因となって、通常の使用条件での電池特性、特にハイレート放電特性に悪影響を及ぼすという問題を生じた。
【0008】
そこで本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ハイレート放電特性に優れ、その上、内部短絡時には短絡電流を小さくし、電池の温度上昇を抑えた電池を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、一対の電極と非水電解質とを有する非水電解質二次電池であり、前記一対の電極の少なくとも一方は集電体と活物質層の間に導電性物質と発泡剤を含む層を有し、前記発泡剤の表面の少なくとも一部が導電性物質を有することを特徴とする非水電解質二次電池用電極である。
【0010】
さらに、本発明の非水電解質二次電池用電極は導電性物質がカーボン、Cu、Ni、Alの群から選択される少なくとも一種である。
【0011】
さらに、本発明の非水電解質二次電池用電極は、発泡剤がスルホニルヒドラジド化合物、ヒドラジン誘導体、アゾ化合物、ニトロソ化合物、セミカルバジド系化合物あるいはトリアゾール系化合物の有機発泡性物質または重炭酸塩または炭酸塩から選択される少なくとも一つを含むものである。
【0012】
また、本発明の非水電解質二次電池は一対の電極と非水電解質を有し、前記一対の電極の少なくとも一方は集電体と活物質層の間に導電性物質と発泡剤を含む層を有し、前記発泡剤の表面の少なくとも一部が導電性物質を有するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0014】
(実施の形態1)
本発明者らが鋭意検討を行った結果、活物質合剤と集電体の間に発泡剤があり、さらに前記発泡剤の表面をカーボン、Cu、Ni、Alの群から選択される一つ以上の導電性物質で被覆した形態の電極とすることで、サイクル寿命特性やハイレート放電特性に優れ、かつ内部短絡が起こりにくい電池を提供できることを見いだした。
【0015】
そのメカニズムは以下のように考えられる。
【0016】
正極活物質材料として用いるコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムは特に充電状態では高温で分解して酸素を放出する。一方、非水電解液や負極活物質材料のカーボン材料は高温で気化したり燃焼する。このような材料の存在下で内部短絡が起きると短絡部分に大電流が流れる。しかしながら、発泡剤の層が存在すると、短絡時に発生する熱で発泡剤に含まれる発泡性物質が発泡して集電体と活物質合剤を分離して電子やイオンの移動を遮断したり、また、発泡した樹脂が短絡箇所を絶縁する。また、発熱した集電体から活物質合剤が分離されることで、特に正極の場合は材料の分解が抑制される。これらの結果、短絡電流が抑制されたり、活物質からの酸素発生が抑えられるものと考えられる。
【0017】
さらに、発泡剤の周囲が導電性物質で覆われているために、通常時は抵抗成分とはならず、導電性物質として働いて活物質合剤と集電体間の電子伝導性に優れるため、大電流放電特性などの電池特性にも優れている。
【0018】
本発明の発泡剤は、ベースとなる合成樹脂、プラスチックあるいはゴムと発泡性物質と発泡特性を調節する添加剤とを混合して粒子として、その周囲を導電性物質で被覆したものである。実施の形態の例としては、この発泡剤粒子とポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の結着剤および溶媒等からなるペーストあるいはディスパージョンを集電体に塗布またはスプレーにより噴霧して発泡剤の層を形成する。
【0019】
さらにその上に活物質と導電性物質と結着剤等からなるペーストを塗布して活物質合剤の層を形成した後、圧延、切断して電極(負極板、正極板)を作製する。
【0020】
この電極を用いて本発明の非水電解質二次電池を作製する。発泡剤を有する電極は、正極あるいは負極のいずれか一方でも、両方でもかまわない。
【0021】
発泡剤は発泡性物質とベース材料からなり、ベース材料の表面あるいは内部に発泡性物質を備えるものである。発泡性物質の例としては、p,p’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)や各種ヒドラジン誘導体、アゾジカルボアミド(ADCA)を始めとするアゾ化合物などの有機発泡性物質が挙げられる。また、炭酸水素ナトリウム、炭酸リチウム等の無機発泡性物質が挙げられる。これらは有機発泡性物質、無機発泡性物質にかかわらず、単独で用いても良いし、2種類以上を同時に用いてもかまわない。通常使用される温度領域では発泡せず、内部短絡等の異常時の発熱で発泡が開始するものが好ましく、上記の例に限定されるものではない。
【0022】
本発明の発泡剤に用いるベース材料は以下に限定されないが、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン酢酸ビニル(EVA)や他の樹脂でも良く、またスチレン−ブタジエンゴム(SBR)等のゴムでも良い。
【0023】
発泡特性調整用の添加剤の例としては尿素化合物や亜鉛化合物などが挙げられる。
【0024】
また、発泡剤の表面に備える導電性物質は、構成された電池の電極電位や電解液に対して化学的に安定な電子電動材料であれば何でも良く、例えば黒鉛やアセチレンブラックなどのカーボン材料、フッ化カーボン、アルミニウム、銅、ニッケルなどの金属、酸化チタン、窒化チタン、窒化亜鉛などの導電性金属酸化物や窒化物などが挙げられるが、正極に用いる場合はカーボン材料やアルミニウム(Al)が好ましく、負極に用いる場合にはカーボン材料、銅(Cu)、ニッケル(Ni)が好ましい。これらは単独で用いても良いし、複数の導電性物質で被覆しても良い。
【0025】
導電性物質を発泡剤表面に備える方法としては、ハイブリダイゼーション法、メカノフュージョン法、シータコンポーザ法、メカノミル法、ボールミル法等のメカノケミカル反応を利用した方法や、物理蒸着、化学蒸着、プラズマCVD等の蒸着による方法、アルキルアルミニウム等の有機金属化合物を用いる方法、無電解メッキなどのメッキによる方法が挙げられる。
【0026】
また、発泡剤の表面に備えた導電性物質が、集電体と活物質合剤の電子伝導に大きく関与することになるので、粒子の表面の30%以上を被覆することが好ましく、より好ましくは80%以上、最も好ましくは全体を被覆することである。
【0027】
発泡剤粒子の平均粒径は、1〜50μmが好ましい。より好ましくは1〜30μmである。
【0028】
本発明の発泡剤の層を集電体上に形成するために用いる結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。本発明において好ましい結着剤としては、スチレン−ブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋を挙げる事ができ、これらの材料を単独又は混合物として用いることができる。
【0029】
本発明に用いられる正極活物質には、リチウム含有遷移金属酸化物を用いることができる。例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1−yO2、(ここでx=0〜1.2、y=0〜0.9)など、一般的に知られている材料を用いることができる。また、複数の異なった正極活物質を混合して用いることも可能である。正極活物質粒子の平均粒径は特に限定はされないが、1〜30μmであることが好ましい。
【0030】
本発明で使用される正極用導電性物質は、用いる正極活物質の充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物あるいはポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。これらの導電性物質のなかで、人造黒鉛、アセチレンブラックが特に好ましい。導電性物質の添加量は、特に限定されないが、正極活物質に対して1〜50重量%が好ましく、特に1〜30重量%が好ましい。カーボンやグラファイトでは、1〜15重量%が特に好ましい。
【0031】
本発明に用いられる正極用結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。本発明に於いて好ましい材料としてはポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)があげられる。
【0032】
活物質合剤には、活物質や導電性物質や結着剤の他、フィラー、分散剤、イオン伝導体、圧力増強剤及びその他の各種添加剤を用いることができる。フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、電極合剤に対して0〜30重量%が好ましい。
【0033】
本発明に用いられる正極用集電体としては、用いる正極活物質の充放電電位において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよく、一般に知られているアルミニウム、導電性樹脂などを用いることができる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが用いられる。
【0034】
本発明の負極活物質は、主成分が黒鉛材料または難黒鉛化性炭素質材料である。負極には特性改善の目的のために導電性物質を用いることもでき、電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類およびポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。これらの導電材のなかで、人造黒鉛、アセチレンブラック、炭素繊維が特に好ましい。導電材の添加量は、特に限定されないが、負極活物質に対して1〜30重量%が好ましく、特に1〜10重量%が好ましい。
【0035】
本発明に用いられる負極用結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであっても良く、好ましい結着剤として、スチレン−ブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体の単独又は混合物である。
【0036】
本発明に用いられる負極集電体としては、構成された電池において化学安定な電子伝導体であれば何でも良く、銅、チタンなどを用いることができる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが用いられる。
【0037】
正極と負極の電極合剤には、導電材や結着剤の他、フィラー、分散剤、イオン伝導体、圧力増強剤及びその他の各種添加剤を用いることができる。フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、電極合剤に対して0〜10重量%が好ましい。
【0038】
本発明における負極板と正極板の構成は、少なくとも正極合剤面の対向面に負極合剤面が存在していることが好ましい。
【0039】
電池の形状はコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型、電気自動車等に用いる大型のものなどいずれにも適用できる。また、本発明の非水電解質二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いることができるが、特にこれらに限定されるわけではない。
【0040】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0041】
(表1)に本実施例1〜4および比較例1〜2で用いた電極の構成一覧を示す。この組み合わせ以外にも、様々な材料・工法を用いて同様の効果を得ることができるが、簡略のためこれら実施例1〜4と比較例1〜2により説明する。
【0042】
【表1】
【0043】
(実施例1)
実施例1の円筒型電池の作製方法を説明する。
【0044】
以下に発泡剤の層を有する電極の製造方法を示す。図1はその本発明による電極の断面模式図である。ここでは集電体(芯材)aと導電性物質cに被われた発泡剤bと活物質合剤dと結着剤eを有する構造をもつものを電極と呼ぶ。
【0045】
まず、発泡剤bのベース材料にポリエチレン(PE)樹脂(図示せず)を用い、これに有機発泡性物質であるアゾジカルボアミド(ADCA)と尿素を混入させて粒子状に成型した発泡剤bを得た。次に導電性物質cを発泡剤bに付着した。つまり、発泡剤bに無電解メッキ法によって銅を被覆したもの(負極用)と、真空蒸着によってアルミニウムを被覆したもの(正極用)を作製した。
【0046】
続いてアルミニウムを被覆した正極用の発泡剤bと結着剤eのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を95:5の重量比率で分散溶媒の脱水n−メチル−2−ピロリジノンに混合して、これを集電体aのアルミニウム箔(厚さ20μm)の両面にスプレーし、乾燥、圧延して発泡剤層を有する正極集電体を作製した。次に正極活物質のLiCoO2粉末と導電性物質である炭素粉末と結着剤であるポリフッ化ビニリデン樹脂とを、重量混合比85:10:5で混合し、これらを脱水n−メチル−2−ピロリジノンに分散させてスラリー状の正極合剤を得た。この正極合剤を、先ほどの正極集電体の発泡剤層の上に塗布し、乾燥させ、2本のローラーの間を通して圧延後、必要な大きさに切断して本発明による正極板を作製した。
【0047】
一方、負極については、銅を被覆した負極用の発泡剤bと、結着剤eのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を95:5の重量比率で分散溶媒の脱水n−メチル−2−ピロリジノンに混合して、これを集電体aの銅箔(厚さ15μm)の両面にスプレーし、乾燥、圧延して発泡剤層を有する負極集電体を作製した。続いて、負極活物質である黒鉛材料95重量%に対し、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量%を混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリジノンに分散し、ポリフッ化ビニリデン樹脂を溶解させてスラリーを作製し、先ほどの負極集電体の発泡剤層上に塗布し、乾燥後、圧延、切断して作製した。
【0048】
次に図2とともに円筒型電池の製造方法を示す。
【0049】
図2に本発明における円筒型電池の縦断面図を示す。正極板5及び負極板6がセパレータ7を介して複数回渦巻状に巻回されて電池ケース1内に収納されている。そして、上記正極板5からは正極リード5aが引き出されて封口板2に接続され、負極板6からは負極リード6aが引き出されて電池ケース1の底部に接続されている。電池ケースやリード板は、耐有機電解液性の電子伝導性をもつ金属や合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの金属あるいはそれらの合金が用いられる。特に、電池ケースはステンレス鋼板、Al−Mn合金板を加工したもの、正極リードはアルミニウム、負極リードはニッケルが最も好ましい。また、電池ケースには、軽量化を図るため各種エンジニアリングプラスチックス及びこれと金属の併用したものを用いることも可能である。8は絶縁リングで極板群4の上下部にそれぞれ設けられている。そして、電解液を注入し、封口板を用いて電池缶を形成する。
【0050】
今回は、本発明による電池の性能を正確に判断するために以下に述べるような機構は全て除いて作製した。通常であればこのとき、安全弁を封口板として用いることができる。また安全弁の他、従来から知られている種々の安全素子を備えつけても良い。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子などが用いられる。また、安全弁のほかに電池ケースの内圧上昇の対策として、電池ケースに切込みを入れる方法、ガスケット亀裂方法あるいは封口板亀裂方法あるいはリード板との切断方法を利用することができる。また、充電器に過充電や過放電対策を組み込んだ保護回路を具備させるか、あるいは、独立に接続させてもよい。キャップ、電池ケース、シート、リード板の溶接法は、公知の方法(例えば、直流又は交流の電気溶接、レーザー溶接、超音波溶接)を用いることができる。封口用シール剤は、アスファルトなどの従来から知られている化合物や混合物を用いることができる。
【0051】
有機電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6を1.5モル/リットル溶解したものを使用した。
【0052】
以上のようにして実施例1の電池を20セル作り、電池A1−1〜A1−20とした。
【0053】
(実施例2)
本発明による実施例2の円筒型電池は、発泡剤のベースにエチレン酢酸ビニル(EVA)を用い、発泡性物質に炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を用い、負極用発泡剤の導電性物質として無電解メッキでニッケルを被覆した事以外は、実施例1と同様にして20セル作製し、電池A2−1〜A2−20とした。
【0054】
(実施例3)
本発明による実施例3の円筒型電池は、負極に発泡剤の層を設けず、集電体上に直接合剤層を形成した事以外は、実施例1と同様にして20セル作製し、電池A3−1〜A3−20とした。
【0055】
(実施例4)
本発明による実施例4の円筒型電池は、正極に発泡剤の層を設けず、集電体上に直接合剤層を形成した事以外は、実施例1と同様に作製して20セル作製し、電池A4−1〜A4−20とした。
【0056】
(比較例1)
比較例1として、正極集電体および負極集電体上の両方とも発泡剤の層を設けず、直接活物質合剤を塗布した電池を20セル作製して、電池B1−1〜B1−20とした。なお、比較例1の集電体や、活物質合剤の組成など発泡剤に関わる項目以外は、実施例1と同様である。
【0057】
(比較例2)
比較例2として、正極、負極共に、周囲を導電性物質で被覆しない発泡剤粒子を用いて電極を作製した事以外は実施例1と同様の電池を20セル作製して、電池B2−1〜B2−20とした。
【0058】
作成した電池A1−1〜電池B2−20を360mA(0.2C)の定電流で、4.20Vに設定した定電流充電終止電圧になるまで充電した。その後に充電終止電圧と等しい一定電圧となるように電池電圧を制御として定電圧充電を行い、所定の充電容量に至った時点で充電を完了した。その後に360mA(0.2C)の定電流で2.50Vになるまで放電して、その時の放電容量を計測した。
なお、これらの充放電は20℃の恒温槽の中で行った。電池A1からB2までの電池の内、各10セルずつは、この充放電サイクルを100サイクルまで繰り返し行い、初期の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の比を容量維持率とした。このサイクル寿命試験の途中、5サイクル目に3600mA(2.0C)の定電流で2.5Vになるまで放電して、4サイクル目の360mA(0.2C)での放電容量との比を取って、ハイレート放電特性とした。
【0059】
また、残りの10セルずつの電池は、定電流設定値360mA(0.2C)に続いて定電圧設定値4.20Vで行う定電流・定電圧充電と、360mA(0.2C)で2.50Vまでの定電流放電の充放電サイクルを5サイクル繰り返した後、360mA(0.2C)で4.45Vの充電終止電圧まで充電した後、充電終止電圧と等しい一定電圧となるように制御して3時間の定電圧充電を行って充電を完了した。この充放電も20℃の恒温槽の中で行った。
【0060】
これらの実施例1〜4、および比較例1、2の円筒型電池各10セルについて、4.45V充電後に釘刺し試験を行った。釘刺し試験の条件は、直径2.5mmの釘を用いて突き刺し速度は120mm/sとした。釘刺しによる電池の形状変化の有無と、電池の表面温度を観察・測定した。電池表面温度は、電池のケースに貼り付けた熱電対によって測定した。
【0061】
(表2)に、電池特性および釘刺し試験の評価結果を示す。
【0062】
【表2】
【0063】
これらの結果から分かるように、発泡剤の層を設けた電極を使えば、従来以上に内部短絡による温度上昇を抑制することができる。同時に、発泡剤の表面に導電性物質を備えれば、発泡剤が電子伝導の抵抗成分となって電池の内部抵抗が大きくなり、電池容量、ハイレート放電特性、サイクル寿命特性といった電池特性が著しく低下する問題を回避できることが明らかとなった。
【0064】
以上のように、発泡剤の表面に導電性物質を備えた本発明の発泡剤を用いて集電体と活物質合剤の間に発泡剤の層を形成した電極を用いることで、ハイレート放電等の電池特性に優れ、内部短絡による変化が起こりにくい優れた非水電解質二次電池が得られることが分かった。
【0065】
【発明の効果】
表面に導電性物質を備えた発泡剤を用いて集電体と活物質合剤の間に前記発泡剤を形成した電極を用いることで、ハイレート放電等の電池特性に優れ、内部短絡による変化が起こりにくい優れた非水電解質二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電性物質を被覆した発泡剤の層を有する電極の断面模式図
【図2】本発明の実施例における円筒型電池の断面模式図
【符号の説明】
a 集電体(芯材)
b 発泡剤
c 導電性物質
d 活物質合剤
e 結着剤
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁パッキング
4 極板群
5 正極板
5a 正極リード
6 負極板
6a 負極リード
7 セパレータ
8 絶縁リング
Claims (4)
- 一対の電極と非水電解質とを有する非水電解質二次電池であり、前記一対の電極の少なくとも一方は集電体と活物質層の間に導電性物質と発泡剤を含む層を有し、前記発泡剤の表面の少なくとも一部が導電性物質を有することを特徴とする非水電解質二次電池用電極。
- 前記導電性物質はカーボン、Cu、Ni、Alの群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用電極。
- 前記発泡剤はスルホニルヒドラジド化合物、ヒドラジン誘導体、アゾ化合物、ニトロソ化合物、セミカルバジド系化合物あるいはトリアゾール系化合物の有機発泡性物質または重炭酸塩または炭酸塩から選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質二次電池用電極。
- 一対の電極と非水電解質を有し、前記一対の電極の少なくとも一方は集電体と活物質層の間に導電性物質と発泡剤を含む層を有し、前記発泡剤の表面の少なくとも一部が導電性物質を有することを特徴とする非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003021842A JP2004235007A (ja) | 2003-01-30 | 2003-01-30 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003021842A JP2004235007A (ja) | 2003-01-30 | 2003-01-30 | 非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004235007A true JP2004235007A (ja) | 2004-08-19 |
Family
ID=32951069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003021842A Pending JP2004235007A (ja) | 2003-01-30 | 2003-01-30 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004235007A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010146726A (ja) * | 2007-11-30 | 2010-07-01 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 導電性組成物 |
JP2015111554A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-06-18 | 日本黒鉛工業株式会社 | カーボンコート層、塗料、集電体、電池及びカーボンコート層の形成方法 |
KR101845117B1 (ko) | 2010-12-14 | 2018-04-03 | 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 | 전지 전극 또는 세퍼레이터 표면 보호제 조성물, 이것으로 보호된 전지 전극 또는 세퍼레이터, 및 이 전지 전극 또는 세퍼레이터를 갖는 전지 |
WO2019004459A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子機能層用スラリー組成物、電気化学素子接着層用スラリー組成物、および複合膜 |
EP3748746A4 (en) * | 2018-01-30 | 2021-11-03 | Zeon Corporation | ELECTROCHEMICAL DEVICE ADDITIVE, ELECTROCHEMICAL DEVICE BINDER COMPOSITION, ELECTROCHEMICAL DEVICE SUSPENSION COMPOSITION, ELECTRODE FOR ELECTROCHEMICAL DEVICE, and ELECTROCHEMICAL DEVICE |
-
2003
- 2003-01-30 JP JP2003021842A patent/JP2004235007A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010146726A (ja) * | 2007-11-30 | 2010-07-01 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 導電性組成物 |
JP2013201133A (ja) * | 2007-11-30 | 2013-10-03 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 導電性組成物 |
JP2015038876A (ja) * | 2007-11-30 | 2015-02-26 | 協立化学産業株式会社 | 導電性組成物 |
KR101845117B1 (ko) | 2010-12-14 | 2018-04-03 | 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 | 전지 전극 또는 세퍼레이터 표면 보호제 조성물, 이것으로 보호된 전지 전극 또는 세퍼레이터, 및 이 전지 전극 또는 세퍼레이터를 갖는 전지 |
JP2015111554A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-06-18 | 日本黒鉛工業株式会社 | カーボンコート層、塗料、集電体、電池及びカーボンコート層の形成方法 |
WO2019004459A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子機能層用スラリー組成物、電気化学素子接着層用スラリー組成物、および複合膜 |
JPWO2019004459A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2020-04-30 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子機能層用スラリー組成物、電気化学素子接着層用スラリー組成物、および複合膜 |
JP7143848B2 (ja) | 2017-06-29 | 2022-09-29 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子機能層用スラリー組成物、電気化学素子接着層用スラリー組成物、および複合膜 |
EP3748746A4 (en) * | 2018-01-30 | 2021-11-03 | Zeon Corporation | ELECTROCHEMICAL DEVICE ADDITIVE, ELECTROCHEMICAL DEVICE BINDER COMPOSITION, ELECTROCHEMICAL DEVICE SUSPENSION COMPOSITION, ELECTRODE FOR ELECTROCHEMICAL DEVICE, and ELECTROCHEMICAL DEVICE |
US11302923B2 (en) | 2018-01-30 | 2022-04-12 | Zeon Corporation | Additive for electrochemical device, binder composition for electrochemical device, slurry composition for electrochemical device, electrode for electrochemical device, and electrochemical device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI269473B (en) | Lithium secondary batteries with charge-cutoff voltages over 4.35 | |
JP4541324B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20080248375A1 (en) | Lithium secondary batteries | |
JP5872055B2 (ja) | リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法 | |
JP5341280B2 (ja) | リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法 | |
JPWO2011052533A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
CN111640980A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
US20110250505A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JPWO2011001666A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池 | |
JP5053044B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US8367255B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
US20110250506A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP5802327B2 (ja) | リチウム二次電池パック | |
US20060251963A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2000011991A (ja) | 有機電解液二次電池 | |
US20060172180A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP4824450B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2009176597A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2013145712A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR101676086B1 (ko) | 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP2004235007A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010033869A (ja) | 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池 | |
JP2014044826A (ja) | 二次電池用セパレータの製造方法、二次電池用セパレータ、二次電池、および電池パック | |
JP3596225B2 (ja) | 非水二次電池およびその製造方法 | |
KR100432669B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법 |