JP2004229006A - 送受信回路及び送受信方法並びに送受信装置 - Google Patents

送受信回路及び送受信方法並びに送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004229006A
JP2004229006A JP2003015182A JP2003015182A JP2004229006A JP 2004229006 A JP2004229006 A JP 2004229006A JP 2003015182 A JP2003015182 A JP 2003015182A JP 2003015182 A JP2003015182 A JP 2003015182A JP 2004229006 A JP2004229006 A JP 2004229006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase
transmission
reception
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003015182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071117B2 (ja
Inventor
Fumihiro Fukae
文博 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003015182A priority Critical patent/JP4071117B2/ja
Priority to CNB2004100028126A priority patent/CN100377500C/zh
Priority to TW093101606A priority patent/TWI248725B/zh
Priority to US10/761,272 priority patent/US20040199834A1/en
Publication of JP2004229006A publication Critical patent/JP2004229006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071117B2 publication Critical patent/JP4071117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0022Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is influenced by the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1438Negotiation of transmission parameters prior to communication
    • H04L5/1446Negotiation of transmission parameters prior to communication of transmission speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0094Bus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】送受信回路において消費電力の低減化を図る。
【解決手段】トーンフェーズ及びデータ転送フェーズを持つステートマシンを有する送受信回路において、受信信号のエラーを検出するエラー検出回路と、フェーズ遷移抑制回路を設け、エラー検出により通信路の品質が正常のデータ転送を行えないほど悪いと判断される場合、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した後に、再びデータ転送フェーズもしくはスピードネゴシエーションフェーズに遷移しないようにすることで、データ転送フェーズやスピードネゴシエーションフェーズにおいて消費される高速回路での消費電力をなくす。また、データ転送フェーズでのエラーによるBUS_RESETの発生を抑制することで、バスの消費電力の低減化及びバスの安定化を実現する。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パーソナルコンピュータやその周辺機器、Audio/Visual機器を接続することが可能なシリアルバスであって、例えば、IEEE発行,”IEEE Standard for a High Performance Serial Bus”,[IEEE Std. 1394−1995]により標準化された高速シリアルバスなどにおいて用いられる送受信回路及び送受信方法並びに送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
まず、[IEEE Std. 1394−1995]について各項目ごとに説明する。
【0003】
<IEEE1394>
IEEE1394規格では、100Mbps(98.304Mbps)、200Mbps(196.608Mbps)、400Mbps(393.216Mbps)でのデータ転送が規定されており、上位転送速度を持つ1394ポートは、その下位転送速度との互換性を保持するように規定されている。これにより、100Mbps、200Mbps、400Mbpsのデータ転送が同一ネットワーク上で混在可能となっている。
【0004】
また、IEEE1394規格では、図15に示すように、転送データがデータと、その信号を補うストローブとの2信号に変換されており、この2信号の排他的論理和をとることにより、クロックを生成することができるようにした、DS−Link(Data/Strobe Link)符合化方式の転送フォーマットが採用されている。
【0005】
フィジカルレイヤにおけるアービトレーション信号は、TPA/TPA、TPB/TPBの2組のツイストペア線によって表現され、一組のツイストペア線TPA/TPAは、ストローブ信号(Strb_TX)を送信するとともに、データ信号(Data_RX)を受信する。一方、もう一組のツイストペア線は、TPB/TPBは、データ信号(Data_TX)を送信するとともに、ストローブ信号(Strb_RX)を受信する。
【0006】
Strb_Tx信号、Data_Tx信号、Strb_Enable信号及びData_Enable信号は、アービトレーション信号(Arb_A_Rx,Arb_B_Rx)を生成するために用いられる。送信アービトレーション信号の値とその意味を図16に示す。また、受信アービトレーション信号とその意味を図17に示す。
【0007】
IEEE1394規格においては、その接続方式として、ディジチェーンとノード分岐との2種類の方式を使用できる。ディジチェーン方式では、1394ポートを備える機器を最大16ノードまで接続でき、そのノード間の最長距離が4.5mとなっている。また、ノード分岐を併用することにより、規格最大の63ノード(物理的なノード・アドレス)まで接続することが可能なネットワークを構成することができる。
【0008】
さらに、IEEE1394規格においては、ケーブルの抜き差しを、機器が動作している状態すなわち電源が入っている状態で行うことが可能であり、ノードが追加または削除された時点で、自動的にネットワークの再構成を行うようになっている。このとき、接続されたノードの機器を自動的に認識することができ、接続された機器のIDや配置はインターフェース上で管理される。
【0009】
<IEEE1394の長距離伝送化>
近年、1394−1995規格を家庭内でのネットワークに使用しようとする動きが見られているが、1394−1995規格において、メタルケーブルの最大長が4.5mと定められており、ケーブル長の制約で不便を強いられることがある。
【0010】
そこで、1394物理層回路内の複数のメタルトランシーバのうち、少なくとも1つ以上を、例えば光トランシーバに置き換え、また、通信路として、メタルケーブルから、例えばPOF(Plastic Optical Fiber)などの光ファイバに置き換えたOPI.LINK、IEEE1394bなどにより長距離伝送を行えるようにしている。
【0011】
<OPI.LINK>
OPI.LINKは、IEEE1394a−2000の通信路をメタルケーブルから光ファイバに置き換えたものである。ポート間で送受信されるシリアル信号は8B10Bに従って変復調される。OPI.LINKにおけるポートの状態は下記の3つの状態に分けられる。
(1)トーンフェーズ
(2)スピードネゴシエーションフェーズ
(3)データ転送フェーズ
図18に、OPI.LINKにおけるトーンフェーズにおいてのトーン信号の送受信を示す。
【0012】
トーンフェーズにおいては、対向するポート間で132msの周期でショートトーン信号1001,1004,1005,1008の交換を行い、相手機器の存在を確認しあう。受信回路には通信路における信号の有無を判断するための信号検出回路が存在し、信号が検出された場合、トーン信号を受信したとみなす。
【0013】
前記信号検出回路は信号の有無を判断するのみであるが、OPI.LINKでは、1芯のPOFで双方向の通信を行うため、受信信号が検出されたとしても、その信号が相手の送信した信号か自分の送信した信号かを区別できない。つまり自分が送信していない時に検出される受信信号は相手が送信した信号であり、自分が送信した時に受信した信号は、自分が送信した信号もしくは相手が送信した信号である。なお、図18においては、自分が送信したタイミングでの受信信号は破線で示してある。
【0014】
予め定められた回数(図18では2回)だけ、相手の送信したトーン信号の受信を行うと、タイミング1015,1018においてそれそれ接続確立を示すCONNECT_DETECTをアクティブとして接続確立状態となる。接続確立状態において、nodeAでデータ転送要求が発生すると、それを示すTPBIASがタイミング1016においてアクティブになり、それを受けて次のトーン信号の送信タイミングである1009において、nodeAはロングトーン信号を送信する。
【0015】
このロングトーン信号を受信したnodeBは、相手機器にデータ転送要求であるTPBIASがアクティブになっていることを認識し、タイミング1020においてBIAS_DETECTをアクティブにすることで、自PHYに対して、相手PHYにデータ転送要求が発生していることを通知する。
【0016】
nodeBのPHYは、自ノードのデータ転送要求が発生すると、タイミング1019においてTPBIASをアクティブとし、連続信号を送信し、トーンフェーズを終了するとともに、スピードネゴシエーションフェーズへと遷移する。相手機器の連続信号を受けたnodeAは、タイミング1017においてBIAS_DETECTをアクティブにすることで、自PHYに対して、相手機器のデータ転送要求が発生していることを通知する。
【0017】
そして、連続信号を送信することで、トーンフェーズを終了し、スピードネゴシエーションフェーズへと遷移する。前述のショートトーン信号の送受信を行うことにより、切断状態から接続確率状態へと遷移し、さらに、ロングトーン及び連続信号の送受信により、自機器のデータ転送要求を相手機器に伝えることができる。ロングトーンを送信したノードが親ノード、また、ロングトーンを受信し連続信号を送信したノードが子ノードとなる。これら親ノード及び子ノードは、IEEE1394においてtree_IDフェーズで定まる親ノード、子ノードとは関係ない。また、ショートトーン信号及びロングトーン信号のパルス周期は連続信号のパルス周期と比べて十分遅い。
【0018】
図19に、OPI.LINKにおけるスピードネゴシエーションフェーズにおいての信号の送受信を示す。
【0019】
nodeA,nodeBは、ともにポートの最大転送速度がS200であるとする。nodeA,nodeBはスピードネゴシエーションフェーズに入ると、まず、ステートB1にてランダムデータを送信する。また、ステートB1にてランダムデータを受信している間にビット同期回路によりビット同期を取る。B1にて予め定められた時間が経過した後、ステートB2に遷移する。ステートB2では、現在の通信速度nego_speedと自ポートの最大転送速度とを比較し、現在の通信速度が自ポートの最大転送速度よりも遅い場合、higher_speedを送信する。また、現在の通信速度が自ポートの最大転送速度と同じであれば、keep_speedを送信する。
【0020】
図19の信号送受信においては、最大転送速度をS200と仮定しているため、nodeAはタイミング2009にて、またnodeBはタイミング2012にて、それぞれhigher_speedを送信している。ステートB2にてhigher_speedを受信すると、対向ポートが転送速度を上げようとしていることが認識され、自ポートもhigher_speedを送信している場合には、nego_speedをS200に上げ、再びステートB1へと遷移する。
【0021】
図19の信号送受信においては、nodeAはタイミング2018にて、またnodeBはタイミング2022にて、それぞれステートB2からB1へと遷移している。もし、最大転送速度がS100である場合には、スピードネゴシエーションの終了を確認しあうステートB3へと遷移し、スピードネゴシエーションの終了を要求するend_negoを送信することになる。S200の転送速度で再びB1に遷移したnodeA,nodeBは再びランダムデータの送信を行い、また、ランダムデータを受信することでビット同期をとる。そして、予め定められた時間が経過した後、ステートB2に遷移すると、今度はnego_speedと最大転送速度がともにS200で同じであるため、keep_speedを送信し、転送速度を維持するように要求する。
【0022】
図19の信号送受信おいては、nodeAはタイミング2023にて、またnodeBはタイミング2026にてそれぞれkeep_speedを送信している。ステートB2にてkeep_speedを受信したnodeA、nodeBは相手ポートが転送速度を維持しようとしていることを認識し、スピードネゴシエーションの終了を確認しあうステートB3へと遷移する。
【0023】
図19の信号送受信では、nodeAはタイミング2031、またnodeBはタイミング2034にて、それぞれステートB2からステートB3へと遷移している。ステートB3では、スピードネゴシエーションの終了を要求するend_negoを送信する。
【0024】
図19の信号送受信では、nodeAがタイミング2029にて、またnodeBが2032にて、それぞれend_negoを送信している。ステートB3にて、end_negoを受信すると、スピードネゴシエーションが終了し、データ転送フェーズD0へと遷移する。
【0025】
図19の信号送受信においては、nodeAはタイミング2037にて、またnodeBはタイミング2040にて、それぞれステートB3からステートD0へと遷移している。ステートB2及びステートB3において、受信回路内のエラー検出回路にてエラーが検出された場合、そのときのnego_speedがS100であった場合は、予め定められた時間だけ経過した後、スピードネゴシエーションを終了し、トーンフェーズへと遷移する。また、ステートB2及びステートB3において、エラー検出回路にてエラーが検出された場合、S100以外であった場合は、その転送速度での通信をあきらめ、nego_speedをS100に落とし、ステートB1を経てステートB3へと遷移することとなる。
【0026】
データ転送フェーズにおいては、スピードネゴシエーションによって決定した転送速度でデータ転送を行うこととなる。
【0027】
<OPI.LINKにおけるエラー処理>
OPI.LINKでは、10ビットのキャラクタを1単位としてデータの送受信を行う。10ビットのキャラクタは8B10Bコードに従う。受信回路には、エラー検出回路と、invalid_countというカウンタが存在し、エラー検出回路にて、受信キャラクタが8B10Bのテーブルにあてはまらないキャラクタ、もしくは、ランニングディスパリティが異常なキャラクタを検出した場合、invalid_countを「1」だけ増やす。また、正常なキャラクタを連続受信した場合、invalid_countを「1」だけ減らす。上記のルールでカウンタが増減され、カウンタが予め定められた値以上になると、通信路の品質が悪いと判断され、連続信号の送信を停止し、トーンフェーズへと遷移する。また、invalid_countとは別に、port_errorというカウンタも存在し、前記エラーが検出されるとエラー数をカウントする。
【0028】
port_errorのカウンタは、正常なキャラクタを連続受信しても値を減らすことは無い。エラーによりトーンフェーズに遷移したノードは、トーンフェーズにて決定した親子によりショートトーン信号の送信タイミングが異なり、親ノードであった場合は、トーン周期の半周期である64ms遅れてショートトーン信号の送信を開始し、また子ノードであった場合は、トーンフェーズに遷移すると直ちにショートトーン信号を送信する。
【0029】
<サスペンド・ディスエーブル>
OPI.LINKにおいて、サスペンド状態、ディスエーブル状態というステートが存在する。通常、データ転送フェーズにおいて、内部信号SUSPENDがアクティブになると、対向PORT間で、IEEE1394に準拠したTX_SUSPENDアービトレーションの送受信を行うことにより、対向PORTはともにサスペンド状態となる。
【0030】
サスペンド状態では、PORTはトーンフェーズであり、ショートトーン信号の送受信により接続を確立した状態を維持しつづける。サスペンド状態においては、TPBIAS信号がアクティブにならないため、ロングトーン及び連続信号を送信することがなく、従って、スピードネゴシエーションフェーズへと遷移することはない。
【0031】
一方、任意の状態において内部信号DISABLEDがアクティブになると、ディスエーブル状態となる。このとき、対向PORTはサスペンド状態となる。また、内部信号DISABLEDが非アクティブになると、そのときの相手PORTとの接続状態により、相手PORTとの接続が既に確立されているならば、サスペンド状態へ遷移し、相手PORTとの接続が確立されていなければ、切断状態へと遷移する。
【0032】
ディスエーブル状態において、PORTではトーン信号の送受信を行い、相手PORTとの接続を確立するが、TPBIASがアクティブにならないため、PORTはスピードネゴシエーションフェーズへと遷移することはない。
【0033】
なお、デジタルデータ通信において、エラー処理を行う技術としては、通信時に生じるビット誤りパターンまたはフレーム誤りパターンを、バースト状に生じるエラーであるのかランダム状に生じるエラーであるのかを判定し、そのエラーパターンによって、最適通信条件を求めて送信側にプロトコル信号を伝送するシステムがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0034】
【特許文献1】
特開平8−130530号公報
【0035】
【発明が解決しようとする課題】
OPI.LINKにおいては、スピードネゴシエーションフェーズ及びデータ転送フェーズにて受信回路にてエラー検出を行い、通信路の品質が悪いと判断される場合は、トーンフェーズへと遷移する。
【0036】
しかし、トーンフェーズにおいては、受信回路内の信号検出回路にて信号の有無のみを検出しているため、通信路の品質がどの程度良いのかは判別できず、前記TPBIAS及びBIAS_DETECTがアクティブになると、直ちにスピードネゴシエーションフェーズへと遷移してしまう。スピードネゴシエーションフェーズにて、B2及びB3ステート時にエラーが検出されると、スピードネゴシエーションを終了し、再びトーンフェーズへと遷移してしまう。このような品質の通信路においては、スピードネゴシエーションフェーズでの連続信号のための高速回路の動作に使用するPLLにて消費される電力は無駄である。
【0037】
また、スピードネゴシエーションフェーズではエラーが検出されず、データ転送フェーズへと遷移してしまい、通信路の品質が悪いために、データ転送フェーズにおいて、前記invalid_countが予め定められた値に達するような場合、データ転送フェーズに遷移してから1回、エラーによりトーンフェーズに遷移する際に1回というように、最低2回BUS_RESETが発生する。IEEE1394におけるBUS_RESETは、バス全体にリピートされ、各ノードの状態、及びノード間で構築された論理的なコネクションをリセットするものであり、あるノード間の通信路の品質が悪いことにより、バス全体がリセットされるのは、非常に効率が悪い。
【0038】
さらに、OPI.LINKにおけるスピードネゴシエーション時のエラー検出は、データ転送フェーズにおけるエラー検出とは関係なく、スピードネゴシエーション時にはエラーが検出されずに、データ転送フェーズでエラーが検出されるような通信路の品質であった場合に、トーンフェーズ→スピードネゴシエーションフェーズ→データ転送フェーズ→トーンフェーズを繰り返してしまうことがあり、前記のようなステートの遷移を繰り返してしまうと、通信路を含むバス全体が安定状態とならなくなる。
【0039】
また、OPI.LINKにおけるデータ転送フェーズでの、エラー検出により増減するinvalid_countの増減のルールは、OPI.LINKの規格での最低保証値であるエラーレート1.0×10−12よりも十分厳しく、データ転送フェーズからトーンフェーズへと遷移する条件は、エラーレート1.0×10−12よりも十分厳しい。これは、通信路の品質が少し悪く、invalid_countが予め定められた値に達する程ではないような場合、自動で通信路の品質が悪いと判断してトーンフェーズに遷移しないことを意味する。IEEE1394におけるアイソクロナス転送のように、再送を行わないパケット転送プロトコルにおいては、エラーが存在する通信路はバス上に存在しない方が望ましい。
【0040】
上記したような状態は、OPI.LINKにおいて、エラーが検出されて、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移する際に、接続状態から切断状態へと一旦遷移するが、相手機器との完全な切断の確認を行っていないため、ケーブルの損傷、トランシーバの劣化などにより、通信路の品質が悪い場合でも、修理等により通信路の品質を良くすることなく、通信を再開してしまうことが原因である。
【0041】
なお、上記した特許文献1には、ケーブルにより接続されたノード同士が通信路の品質が低いことにより、正常なデータ転送が困難な場合に、データ転送が可能な状態への遷移するような技術に関しては何ら示唆されていない。
【0042】
本発明はそのような実情に鑑みてなされたもので、ケーブルにより接続されたノード同士が通信路の品質が低くて、正常なデータ転送が困難な場合、データ転送が可能な状態への遷移を抑制し、消費電力の低減をはかることが可能な送受信回路及び送受信方法と、そのような特徴を持つ送受信回路を備えた送受信装置とを提供することを目的とする。
【0043】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための構成を以下に説明する。
【0044】
本発明の第1の送受信回路は、1つまたは複数の転送速度でデータ転送が可能な送受信回路であって、相手機器とのトーン信号の交換により相手機器との接続と通信路の最大転送速度の決定を行うトーンフェーズ、及び、前記トーン信号よりも高い周波数でデータ転送を行うデータ転送フェーズを持つステートマシンと、受信信号のエラー(例えばビット誤りやキャラクタ誤り)を検出するエラー検出回路と、データ転送フェーズ遷移抑制回路とを有し、前記データ転送フェーズにおいて、前記エラー検出回路が受信信号内にエラーを検出した場合、前記データ転送フェーズから前記トーンフェーズに遷移し、その遷移後に、前記データ転送フェーズ遷移抑制回路により、再びデータ転送フェーズに遷移しないように制御することを特徴とする。
【0045】
この発明の送受信回路によれば、データ転送フェーズにおいて、通信路の品質が正常なデータ転送を行えない程、悪いと判断される場合、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した後、再びデータ転送フェーズに遷移しないようにしているので、データ転送フェーズにおいて動作する高速回路に必要な消費電力の低減を図ることができる。
【0046】
本発明の第2の送受信回路は、本発明の第1の送受信回路において、タイマ及びエラーカウンタを有し、前記データ転送フェーズにおいて、前記エラー検出回路と前記タイマ及びエラーカウンタによって検出した一定時間内のエラー数が、予め定められた値よりも大きい場合のみに、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移し、その遷移後に、前記データ転送フェーズ遷移抑制回路により、再びデータ転送フェーズに遷移しないように制御することを特徴とする。
【0047】
本発明の第3の送受信回路は、本発明の第1の送受信回路において、送受信回路の最小転送可能速度とデータ転送フェーズでの転送速度とを比較する転送速度比較回路を有し、前記転送速度比較回路の比較結果が、前記データ転送フェーズにおける転送速度が送受信回路の最小転送可能速度と同一である状態のときに、前記エラー検出回路によりエラーが検出され、前記データ転送フェーズから前記トーンフェーズに遷移した場合のみに、前記データ転送フェーズ遷移抑制回路により、再びデータ転送フェーズに遷移しないように制御することを特徴とする。
【0048】
本発明の第4の送受信回路は、1つまたは複数の転送速度でデータ転送が可能な送受信回路であって、相手機器とのトーン信号の交換により相手機器との接続の確立を行うトーンフェーズ、及び、自機器の転送可能速度をその転送速度で実際に通知し合うことにより通信路の最大転送可能速度を決定するスピードネゴシエーションフェーズ、並びに、前記スピードネゴシエーションフェーズにて決定された転送速度でデータ転送を行うデータ転送フェーズを持つステートマシンと、受信信号のエラー(例えばビット誤りやキャラクタ誤り)を検出するエラー検出回路と、スピードネゴシエーションフェーズ遷移抑制回路とを有し、前記データ転送フェーズにおいて、前記エラー検出回路が受信信号内にエラーを検出した場合、前記データ転送フェーズから前記トーンフェーズに遷移し、その遷移後に、前記スピードネゴシエーションフェーズ遷移抑制回路により、スピードネゴシエーションフェーズに遷移しないように制御することを特徴とする。
【0049】
この発明の送受信回路によれば、データ転送フェーズにおいて、通信路の品質が正常なデータ転送を行えない程、悪いと判断される場合、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した後、スピードネゴシエーションフェーズに遷移しないようにしているので、スピードネゴシエーションフェーズ及びデータ転送フェーズにおいて動作する高速回路に必要な消費電力の低減を図ることができる。
【0050】
本発明の第5の送受信回路は、1つまたは複数の転送速度でデータ転送が可能な送受信回路であって、相手機器とのトーン信号の交換により相手機器との接続の確立を行うトーンフェーズ、及び、自機器の転送可能速度をその転送速度で実際に通知し合うことにより通信路の最大転送可能速度を決定するスピードネゴシエーションフェーズ、並びに、前記スピードネゴシエーションフェーズにて決定された転送速度でデータ転送を行うデータ転送フェーズを持つステートマシンと、受信信号のエラー(例えばビット誤りやキャラクタ誤り)を検出するエラー検出回路と、スピードネゴシエーションフェーズ遷移抑制回路とを有し、前記スピードネゴシエーションフェーズにおいて、前記エラー検出回路が受信信号内にエラーを検出した場合、前記データ転送フェーズから前記トーンフェーズに遷移し、その遷移後に、前記スピードネゴシエーションフェーズ遷移抑制回路により、スピードネゴシエーションフェーズに遷移しないように制御することを特徴とする。
【0051】
この発明の送受信回路によれば、スピードネゴシエーションフェーズにおいて、通信路の品質がスピードネゴシエーションを正常に終了できない程、悪いと判断される場合、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した後、スピードネゴシエーションフェーズに遷移しないようにしているので、スピードネゴシエーションフェーズにおいて動作する高速回路に必要な消費電力の低減を図ることができる。
【0052】
本発明の第6の送受信回路は、本発明の第4または第5の送受信回路において、タイマ及びエラーカウンタを有し、前記エラー検出回路と前記タイマ及びエラーカウンタにより検出した一定時間内のエラー数が、予め定められた値よりも大きい場合のみに、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移し、その遷移後、前記ステートマシンフェーズ遷移抑制回路により、スピードネゴシエーションフェーズに遷移しないように制御することを特徴とする。
【0053】
本発明の第7の送受信回路は、本発明の第4または第5の送受信回路において、送受信回路の最小転送可能速度とデータ転送フェーズでの転送速度を比較する転送速度比較回路を有し、前記転送速度比較回路の比較結果が、前記データ転送フェーズにおける転送速度が送受信回路の最小転送可能速度と同一である状態のときに、前記エラー検出回路によりエラーが検出され、前記データ転送フェーズから前記トーンフェーズに遷移した場合のみに、前記スピードネゴシエーションフェーズ遷移抑制回路により、スピードネゴシエーションフェーズに遷移しないように制御することを特徴とする。
【0054】
本発明の第8の送受信回路は、本発明の第4または第5の送受信回路において、当該送受信回路がOPI.LINK準拠である送受信回路であって、カウンタとタイマを有し、トーンフェーズからスピードネゴシエーションフェーズの遷移を前記カウンタにてカウントし、一定時間以内にカウンタの値が、予め定められた値に達した場合は、通信路の品質が良くないと判断し、前記スピードネゴシエーションフェーズ遷移抑制回路により、スピードネゴシエーションフェーズに遷移しないように制御することを特徴とする。
【0055】
本発明の第9の送受信回路は、本発明の第2、第3、第6、第7または第8のいずれかの送受信回路において、前記データ転送フェーズ抑制回路と、スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路としてトーン信号送信選択回路とを有し、前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断され、データ転送フェーズからスピードネゴシエーションフェーズに遷移した場合、前記トーン信号送信選択回路により、トーン信号を送信しないことを特徴とする。
【0056】
本発明の第10の送受信回路は、本発明の第9の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記トーン信号送信選択回路により、再びトーン信号の送信を開始することを特徴とする。
【0057】
本発明の第11の送受信回路は、本発明の第9の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記トーン信号送信選択回路により、再びトーン信号の送信を開始することを特徴とする。
【0058】
本発明の第12の送受信回路は、本発明の第2、第3、第6、第7または第8のいずれかの送受信回路において、前記データ転送フェーズ抑制回路と、スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路として送信機の電源制御回路とを有し、前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断された場合、トーンフェーズに遷移した後、前記送信機の電源制御回路により、送信機の電源をOFFにすることを特徴とする。
【0059】
本発明の第13の送受信回路は、本発明の第12の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路とタイマにより、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記送信機の電源制御回路により、送信機の電源をONにすることを特徴とする。
【0060】
本発明の第14の送受信回路は、本発明の第12の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記送信機の電源制御回路により、送信機の電源をONにすることを特徴とする。
【0061】
本発明の第15の送受信回路は、本発明の第6、第7または第8のいずれかの送受信回路において、当該送受信回路がOPI.LINK準拠である送受信回路であって、前記スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路としてTPBIASマスク回路がPORT部に設けられており、前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断された場合、トーンフェーズに遷移した後、上記TPBIASマスク回路により、PHYからのTPBIAS信号をマスクすることで、TPBIASがアクティブになったとしても、ロングトーンもしくは連続信号を送信しないことを特徴とする。
【0062】
本発明の第16の送受信回路は、本発明の第15の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記TPBIASマスク回路でのTPBIAS信号のマスクを解除し、TPBIASがアクティブになったときに、ロングトーン信号もしくは連続信号を送信することを特徴とする。
【0063】
本発明の第17の送受信回路は、本発明の第15の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記TPBIASマスク回路でのTPBIAS信号のマスクを解除し、TPBIASがアクティブになったときに、ロングトーン信号もしくは連続信号を送信することを特徴とする。
【0064】
本発明の第18の送受信回路は、本発明の第6、第7または第8のいずれかの送受信回路において、当該送受信回路がOPI.LINK準拠である送受信回路であって、前記スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路としてTPBIAS抑制回路がPHY部に設けられており、前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断された場合、トーンフェーズに遷移した後、前記PHY部の内部でTPBIASがアクティブになったとしても、前記TPBIAS抑制回路により、TPBIASがアクティブであることを前記PORT部に通知しないことを特徴とする。
【0065】
本発明の第19の送受信回路は、本発明の第18の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記TPBIAS抑制回路により、前記PHY部の内部でのTPBIAS信号の値をそのまま前記PORT部に通知することを特徴とする。
【0066】
本発明の第20の送受信回路は、本発明の第18の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記TPBIAS抑制回路により、前記PHY部の内部でのTPBIAS信号の値をそのまま前記PORT部に通知することを特徴とする。
【0067】
本発明の第21の送受信回路は、本発明の第6、第7または第8のいずれかの送受信回路において、当該送受信回路がOPI.LINK準拠である送受信回路であって、前記スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路としてBIAS_DETECT抑制回路がPORT部に設けられており、前記エラー検出回路により通信路の品質が悪いと判断された場合、トーンフェーズに遷移した後、PORT部にて相手機器からのロングトーンもしくは連続信号を受信して、BIAS_DETECTがアクティブになったとしても、前記BIAS_DETECT抑制回路により、BIAS_DETECTがアクティブであることを前記PHY部に通知しないことを特徴とする。
【0068】
本発明の第22の送受信回路は、本発明の第21の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、前記トーンフェーズにおいて前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記BIAS_DETECT抑制回路により、前記PORT内部でのBIAS_DETECT信号の値をそのまま前記PHY部に通知することを特徴とする。
【0069】
本発明の第23の送受信回路は、本発明の第21の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記BIAS_DETECT抑制回路により、前記PORT部の内部でのBIAS_DETECT信号の値をそのまま前記PHY部に通知することを特徴とする。
【0070】
本発明の第24の送受信回路は、本発明の第6、第7または第8のいずれの送受信回路において、当該送受信回路がOPI.LINK準拠である送受信回路であって、前記スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路としてBIAS_DETECTマスク回路がPHY部に設けられており、前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断された場合、トーンフェーズに遷移した後、上記BIAS_DETECTマスク回路により、前記PORT部からのBIAS_DETECT信号をマスクすることで、BIAS_DETECT信号がアクティブになったとしても、前記PHY部にその旨を通知しないことを特徴とする。
【0071】
本発明の第25の送受信回路は、本発明の第24の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記BIAS_DETECTマスク回路でのBIAS_DETECT信号のマスクを解除し、BIAS_DETECTがアクティブになった場合は、その旨を前記PHY部に通知することを特徴とする。
【0072】
本発明の第26の送受信回路は、本発明の第24の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記BIAS_DETECTマスク回路でのBIAS_DETECT信号のマスクを解除し、BIAS_DETECTがアクティブになった場合は、その旨を前記PHY部に通知することを特徴とする。
【0073】
本発明の第27の送受信回路は、本発明の第2、第3、第6、第7または第8のいずれかの送受信回路において、当該送受信回路がIEEE1394準拠である送受信回路であって、前記スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路としてサスペンド・ディスエーブル制御回路がPHY部に設けられており、前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断された場合、前記トーンフェーズにおいて、前記サスペンド・ディスエーブル制御回路により、エラーが検出されたPORTをサスペンド状態もしくはディスエーブル状態にすることを特徴とする。
【0074】
本発明の第28の送受信回路は、本発明の第27の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、前記トーンフェーズにおいて前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記サスペンド・ディスエーブル制御回路により、サスペンド状態もしくはディスエーブル状態を解除することを特徴とする。
【0075】
本発明の第29の送受信回路は、本発明の第27の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記サスペンド・ディスエーブル制御回路により、サスペンド状態もしくはディスエーブル状態を解除することを特徴とする。
【0076】
本発明の第30の送受信回路は、本発明の第2、第3、第6、第7または第8のいずれかの送受信回路において、データ転送フェーズとトーンフェーズとの間に待機のステートを有し、前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断された場合、前記データ転送フェーズから前記待機のステートに遷移し、前記待機のステートにおいては相手機器との完全な切断が確認された場合のみ、トーンフェーズに遷移することを特徴とする。
【0077】
本発明の第31の送受信回路は、本発明の第30の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記待機ステートから再びトーンフェーズに遷移することを特徴とする。
【0078】
本発明の第32の送受信回路は、本発明の第30の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記待機ステートから再びトーンフェーズに遷移することを特徴とする。
【0079】
本発明の第33の送受信回路は、複数の転送速度でデータ転送が可能な送受信回路であって、相手機器とのトーン信号の交換により相手機器との接続の確立を行うトーンフェーズ、及び、自機器の転送可能速度をその転送速度で実際に通知し合うことにより通信路の最大転送可能速度を決定するスピードネゴシエーションフェーズ、並びに、前記スピードネゴシエーションフェーズにて決定された転送速度でデータ転送を行うデータ転送フェーズを持つステートマシンと、受信信号のエラー(例えばビット誤りやキャラクタ誤り)を検出するエラー検出回路と、送受信回路の最小転送速度とデータ転送フェーズでの転送速度を比較する転送速度比較回路とを有し、前記転送速度比較回路の比較結果が、前記データ転送フェーズでの転送速度が送受信回路の最小転送速度よりも速い状態であるときに、前記データ転送フェーズにおいて、前記エラー検出回路が受信信号内にエラーを検出した場合、前記データ転送フェーズから前記トーンフェーズに遷移した後、スピードネゴシエーションフェーズにおける送受信回路の最大転送速度を前記データ転送フェーズでの転送速度よりも遅い速度に設定することを特徴とする。
【0080】
この発明の送受信回路によれば、スピードネゴシエーションフェーズにおいて、データ転送フェーズでの転送速度が送受信回路の最小転送速度よりも速い状態のときに、データ転送フェーズにおいて受信信号内にエラーを検出した場合、データ転送フェーズから前記トーンフェーズに遷移した後、スピードネゴシエーションフェーズにおける送受信回路の最大転送速度をデータ転送フェーズでの転送速度よりも遅くしているので、スピードネゴシエーション終了後の最大転送可能速度を抑制することが可能になる。
【0081】
本発明の第34の送受信回路は、本発明の第33の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記スピードネゴシエーションフェーズにおける送受信回路の最大転送速度を本来の最大転送速度に戻すことを特徴とする。
【0082】
本発明の第35の送受信回路は、本発明の第33の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、再びケーブルが接続された後に、前記スピードネゴシエーションフェーズにおける送受信回路の最大転送速度を本来の最大転送速度に戻すことを特徴とする。
【0083】
本発明の第36の送受信回路は、本発明の第10または第13の送受信回路において、前記一定時間(受信信号が完全に切断されたと確認するための一定時間)が、132ms以上であることを特徴とする。
【0084】
本発明の第37の送受信回路は、本発明の第16、第19、第22、第25、第28または第31の送受信回路において、前記一定時間(受信信号が完全に切断されたと確認するための一定時間)が、64ms以上で132ms以下であることを特徴とする。
【0085】
本発明の第38の送受信方法は、本発明の第1の送受信回路から第37の送受信回路のいずれかの送受信回路を実現する送受信方法であることを特徴とする。
【0086】
本発明の第39の送受信装置は、本発明の第1の送受信回路から第38の送受信回路のいずれかの送受信回路と、外部表示装置とを有し、前記データ転送フェーズもしくはスピードネゴシエーションフェーズにおいて、前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断され、当該送受信回路が、データ転送フェーズへの遷移抑制状態、スピードネゴシエーションフェーズへの抑制状態、または、スピードネゴシエーションフェーズにおける最大転送速度の抑制状態のいずれかの抑制状態である場合に、その旨を前記外部表示装置により、ユーザーに通知することを特徴とする。
【0087】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0088】
<実施形態1>
図1は本発明の第1の実施形態の回路構成を示すブロック図である。なお、図1の送受信回路は、OPI.LINKに準拠している送受信回路であるが、本発明はこれに限るものではない。
【0089】
図1の送受信回路は、PHYステートマシン101、PORTのステートマシン102、送信機103、受信機104、エラー検出回路105、エラーカウンタ106及びタイマ107などを備えている。
【0090】
PHYステートマシン101は、IEEE1394のPHYステートマシンであり、IEEE1394に準拠したアービトレーションやパケット転送を行うステートマシンである。
【0091】
PORTのステートマシン102は、OPI.LINKに準拠したPORTのステートマシンであり、トーン信号の送受信を行うことにより、対向ポートとの接続を確立し、スピードネゴシエーションを行い、スピードネゴシエーションが正常に終了するとデータ転送フェーズへと遷移し、PHYステートマシン101からのIEEE1394に準拠したアービトレーション信号及びパケットを8B10B変調し、送信機103を通じてケーブル上に送信する。また、受信機104から受信した受信信号をエラー検出回路105を通じてエラーを検出し、エラーが検出されなかった受信信号を8B10B復調した後、PHYステートマシン101に、IEEE1394に準拠したアービトレーションもしくはパケットとして出力する。
【0092】
送信機103は、PORTステートマシンが出力したOPI.LINKに準拠した信号をケーブル上に出力する。受信機104は、ケーブルから受信したOPI.LINKに準拠した信号をエラー検出回路105に入力する。
【0093】
エラー検出回路105は、受信機104が受信したOPI.LINKに準拠した受信信号を8B10B復調し、8B10Bテーブルに存在しないキャラクタもしくはランニングディスパリティが異常なキャラクタであった場合は、エラーカウンタ106の値を「1」だけ増やす。
【0094】
エラーカウンタ106は、タイマ107からのエラーカウンタリセットによりリセットされるとともに、エラー検出回路105からのエラー検出通知によりカウンタの値を増やす。エラーカウンタ106の値が、予め定められた値に達した場合、エラー検出回路105は、PORTステートマシン102に、通信路の品質が悪く、エラーレートが予め定められた値よりも悪いため、データ転送フェーズからトーンフェーズへと遷移するように通知する。
【0095】
タイマ107は、データ転送フェーズにおいて、予め定められた値を上限としてカウントを続け、タイマ107が予め定められた値に達した場合は、エラーカウンタ106をリセットする。このように構成にすることにより、データ転送フェーズにおいて、タイマ107の上限値とエラーカウンタ106の上限値をユーザーが定めることにより、任意のエラーレートを閾値として、データ転送フェーズからトーンフェーズへの遷移を制御することが可能になる。
【0096】
次に、PORTステートマシン102の状態遷移を図2を参照しながら説明する。
【0097】
まず、ステートS101はデータ転送準備状態である。OPI.LINKにおいては、トーンフェーズ、及びスピードネゴシエーションフェーズに相当する。ステートS102はデータ転送可能状態であり、OPI.LINKにおいては、データ転送フェーズに相当する。しかし、これらのステートマシンはOPI.LINKに限るものではなく、データ転送準備状態とデータ転送可能状態をもつ通信方式においては適用可能である。
【0098】
ステートS101は、データ転送準備状態であり、通信路の品質が良く、図1のエラーカウンタ106で制御されるerror_detectがfalseである場合は、内部信号activeがtrueになると、データ転送可能状態へと遷移する。一方、error_detectがtrueであった場合は、内部信号activeがtrueになったとしても、データ転送可能状態へと遷移せず、データ転送準備状態を維持する。
【0099】
ステートS102は、データ転送可能状態であり、error_detectがtrueになり、通信路の品質が悪いと判断されると、内部信号activeをfalseとし、データ転送準備状態へと遷移する。上記のようなステートマシン(データ転送フェーズ遷移抑制回路)をPORTステートマシン102として実装することで、データ転送可能状態において、検出されたエラー数が予め定められた値、予め定められたエラーレート以上であった場合、データ転送準備状態に遷移後、再びデータ転送可能状態に遷移することを抑制することが可能となる。
【0100】
<実施形態2>
図3は本発明の第2の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【0101】
この実施形態では、前記した<実施形態1>の送受信回路(図1)において、転送可能速度比較回路208、受信信号検出回路209、ケーブル接続検出回路211を追加するとともに、タイマとしてエラーカウンタリセット用のタイマ207と受信信号検出用のタイマ210を設けた点、及び、PORTステートマシン202に外部表示装置214を接続した点、並びに、PHYステートマシン201、PORTステートマシン202、転送可能速度比較回路208及びエラー検出回路205の各動作が相違する点に特徴がある。それ以外の構成つまり送信機203、受信機204及びエラーカウンタ206等については、それぞれ、<実施形態1>で説明した各回路と同一の機能を有しているので、その詳細な説明は省略する。
【0102】
PHYステートマシン201は、IEEE1394のPHYステートマシンであり、IEEE1394に準拠したアービトレーションやパケット転送を行うステートマシンである。また、転送可能速度比較回路208にPORTの最低転送可能速度を通知する。転送可能速度がS100、S200、S400の場合は、S100が通知される。
【0103】
PORTステートマシン202は、OPI.LINKに準拠したPORTのステートマシンであり、トーン信号の送受信を行うことにより、対向ポートとの接続を確立し、スピードネゴシエーションを行い、スピードネゴシエーションが正常に終了するとデータ転送フェーズへと遷移し、PHYステートマシン201からのIEEE1394に準拠したアービトレーション信号及びパケットを8B10B変調し、送信機203を通じてケーブル上に送信する。また、受信機204から受信した受信信号をエラー検出回路205を通じてエラー検出し、エラーが検出されなかった受信信号を8B10B復調した後、PHYステートマシン201に、IEEE1394に準拠したアービトレーションもしくはパケットとして出力する。さらに、スピードネゴシエーション終了後にスピードネゴシエーションで決定した通信路の最大転送速度を転送可能速度比較回路208に通知する。
【0104】
転送可能速度比較回路208は、ポートの最低転送可能速度とスピードネゴシエーションで決定した最大転送可能速度を比較する。
【0105】
そして、この実施形態では、前記した<第1の実施形態>で示した動作において、エラーカウンタ206及びタイマ207にて、通信路のエラーレートが予め定められたエラーレートよりも悪く、通信路の品質が悪いと判断された場合、例えば転送可能速度比較回路208により、現在の最大転送可能速度がPORTの最低転送可能速度と同一であるならば、トーンフェーズに遷移した後、スピードネゴシエーションに遷移しないように通知する。また、現在の転送可能速度がPORTの最低転送可能速度よりも大きい場合は、次回のスピードネゴシエーションにおけるPORTの最大転送速度を遅くするように設定するように通知する。
【0106】
受信信号検出回路209は、受信機204にて受信された受信信号の有無を検出する。タイマ210を用いて、予め定められた時間以上受信信号が無かった場合、対向ノードとの接続が完全に切断されたと判断し、PORTステートマシン202にその旨を通知する。
【0107】
OPI.LINKにおいては、内部のinvalid_countが、予め定められた値に達しデータ転送フェーズに遷移する場合、トーンフェーズにて予め定められた親子関係により、自ノードが親ノードであった場合は、トーン周期の半周期である64ms遅れてショートトーン信号の送信を開始する。また、子ノードであった場合は、トーンフェーズに遷移すると、直ちにショートトーン信号を送信する。つまり、ケーブルの抜き差しにより通信路が完全に切断されることによるエラーでトーンフェーズに遷移する場合を除けば、エラーによりトーンフェーズに遷移したとしても、自ポートがトーン信号を送信してから、トーン周期の半周期である64ms後からトーン1周期である132ms後の間には、相手PORTの送信したトーン信号を受信するはずである。
【0108】
そこで、前記した64msから132msの間で適当な値を定め、自ポートがトーン信号を送信すると同時に、タイマ210をリセットし、受信信号検出回路209により、受信信号が検出されない状態でタイマ210の値が、64msから132msの間で定めた値(一定時間)に達したならば、相手PORTのケーブルが抜かれたなどの原因で完全な切断が行われたと認識できる。また、ケーブル接続検出回路211により、自ポートのケーブルが抜かれたことを検出することが可能であり、ケーブル接続検出回路211により、ケーブルが抜かれたことが検出されたならば、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0109】
そして、この実施形態においては、相手PORTとの完全な切断が確認されたならば、ケーブルの交換もしくはトランシーバの修理等の可能性があるため、PORTステートマシン202及びエラー検出回路205をリセットする。
【0110】
このように構成することで、データ転送フェーズにおいて、エラー検出回路205により、通信路の品質が悪いと判断される場合、そのときの最大転送可能速度がPORTの最低転送可能速度と同一である場合は、トーンフェーズに遷移した後、スピードネゴシエーションフェーズに遷移することを抑制する。また、最大転送可能速度がPORTの最低転送可能速度よりも大きい場合には、トーンフェーズに遷移した後、スピードネゴシエーション時のPORTの最大転送速度を前回のスピードネゴシエーションの最大転送速度よりも遅くすることで、スピードネゴシエーション終了後の最大転送可能速度を抑制することが可能になる。
【0111】
さらに、この実施形態では、受信信号検出回路209及びケーブル接続検出回路211により、相手PORTとの完全な切断が認識されたならば、PORTステートマシン202及びエラー検出回路205をリセットすることにより、エラー検出前の状態に復帰させることが可能になる。
【0112】
また、例えばLEDなどの外部表示装置214を用いて、通信路の品質が悪くデータ転送可能状態への遷移を抑制している状態であることを、ユーザーに通知することで、ケーブルの交換・送受信機の修理などにより通信路の品質の改善が期待できる。
【0113】
次に、この実施形態のPORTステートマシン202の状態遷移を図4を参照しながら説明する。なお、この実施形態の説明では、PORTの転送可能速度はS100、S200、S400であるとする。
【0114】
error_detectはデータ転送フェーズにおいて、エラーレートが予め定められた値よりも大きい場合にtrueとなる信号である。last_nego_speedは、前回のスピードネゴシエーション終了にて決定された最大転送可能速度である。last_max_speedは前回のスピードネゴシエーション時にPHYがPORTに対して設定した最大転送速度である。max_speedは、スピードネゴシエーション時にPHYが設定するPORTの最大転送速度である。
【0115】
ステートS201はトーンフェーズであり、トーン信号の送受信により対向ポートとの接続を確立する。error_detectがfalseの場合は、max_speedをPORTの最大転送速度であるS400として、スピードネゴシエーションフェーズS202へと遷移する。
【0116】
error_detectがfalseの場合は、スピードネゴシエーションフェーズであるS202に遷移する。error_detectがtrueで、かつlast_nego_speedがS100である場合、最低の転送可能速度においても通信が正常に行えないことを認識し、接続確立後もスピードネゴシエーションフェーズ(ステートS202)に遷移しない。
【0117】
一方、error_detectがtrueで、かつlast_nego_speedがS100よりも大きい場合、通信路の最大転送可能速度がlast_nego_speedでは正常にデータ転送ができないと判断し、前回の通信路の転送速度last_nego_speedがS400であった場合は、S200に、S200であった場合は、S100にそれぞれmax_speedを下げることにより、スピードネゴシエーション時の最大転送速度を抑制する。
【0118】
また、図3の受信信号検出回路209及びケーブル接続検出回路211において、相手PORTとの完全な切断が確認された場合、disconnect_detectがtrueとなり、その結果、error_detectがfalseとなり、通常の切断状態にリセットされる。
【0119】
ステートS202は、スピードネゴシエーションを行うフェーズであり、PHYが設定するmax_speedを最大転送速度として、対向ポートとの間で最大転送可能速度nego_speedを決定する。nego_speedが決定されるactiveがtrueになると、last_nego_speedにnego_speedを、last_max_speedにmax_speedをそれぞれ保持し、データ転送フェーズへと遷移する。
【0120】
ステートS203は、データ転送フェーズであり、error_detectがtrueになり、通信路の品質が悪いと判断されると、内部信号activeをfalseとし、トーンフェーズへと遷移する。
【0121】
以上のようなステートマシン(スピードネゴシエーションフェーズ遷移抑制回路)をPORTステートマシン202として実装することで、データ転送フェーズにおいて、エラーレートが予め定められた値よりも大きいと判断される場合、そのときの最大転送可能速度がPORTの最低転送可能速度であった場合は、次回のスピードネゴシエーションフェーズへの遷移を抑制し、また、最大転送可能速度がPORTの最低転送可能速度よりも大きかった場合は、次回のスピードネゴシエーションでの最大転送速度を前回の値よりも遅くすることで、データ転送フェーズでの最大転送可能速度を抑制し、エラーレートを低くすることが可能である。
【0122】
<実施形態3>
図5は本発明の第3の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【0123】
この実施形態では、前記した<実施形態2>の送受信回路(図3)において、転送可能速度比較回路を設けずに、トーン送信選択回路308及びマルチプレクサ312を追加した点、並びに、PORTステートマシン302及び受信信号検出用のタイマ310の各動作が相違する点に特徴がある。それ以外の構成つまりPHYステートマシン301、送信機303、受信機304、エラー検出回路305、エラーカウンタ306、エラーカウンタリセット用のタイマ307、受信信号検出回路309、ケーブル接続検出回路311等については、それぞれ、<実施形態2>で説明した各回路と同一の機能を有しているので、その詳細な説明は省略する。
【0124】
PORTステートマシン302は、OPI.LINKに準拠したPORTのステートマシンであり、トーン信号の送受信を行うことにより、対向ポートとの接続を確立し、スピードネゴシエーションを行い、スピードネゴシエーションが正常に終了するとデータ転送フェーズへと遷移し、PHYステートマシン301からのIEEE1394に準拠したアービトレーション信号及びパケットを8B10B変調し、送信機303を通じてケーブル上に送信する。また、受信機304から受信した受信信号をエラー検出回路305を通じてエラー検出し、エラーが検出されなかった受信信号を8B10B復調した後、PHYステートマシン301に、IEEE1394に準拠したアービトレーションもしくはパケットとして出力する。さらに、データ転送フェーズにおいて、エラー検出回路305、エラーカウンタ306、エラーカウンタリセット用のタイマ307により、通信路のエラーレートが予め定められたエラーレートよりも高く、通信路の品質が悪いと判断される場合は、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した後、トーン信号を送信機に出力しないようにトーン送信選択回路308に通知する。トーン送信選択回路308はこれを受けて、マルチプレクサ312に対して、送信信号をなくすように通知し、マルチプレクサ312は、何も出力しない。
【0125】
前述のとおり、トーン信号をケーブル上に送信しないことで、相手PORTとのトーン信号の交換による接続確立が行えないため、スピードネゴシエーションを行う送受信方法においては、スピードネゴシエーションフェーズに遷移せず、また、スピードネゴシエーションを行わない送受信方法では、データ転送フェーズに遷移しないように設計することが可能である。
【0126】
また、受信信号検出回路309とタイマ310により、予め定められた一定時間以上、相手信号が検出されない場合、相手PORTとの完全な切断が認識できる。前記一定時間とは、自PORTがトーン信号を送信していないため、トーン周期である132ms以上であればよく、132ms以上受信信号が検出されなければ、相手PORTと完全に切断されていると判断できる。また、ケーブル接続検出回路311により、自ポートのケーブルが抜かれたことを検出することが可能であり、ケーブル接続検出回路311により、ケーブルが抜かれたことが検出されたならば、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0127】
以上の方法により、相手PORTとの完全な切断が確認されたならば、ケーブルの交換もしくはトランシーバの修理等の可能性があるため、PORTステートマシン302、エラー検出回路305及びトーン送信選択回路308をリセットし、トーン信号を再びケーブル上に送信する。
【0128】
また、受信信号検出回路309及びケーブル接続検出回路311により、相手PORTとの完全な切断が認識された場合、抑制していたトーン信号のケーブル上への送信を再開することで、通信を再開することが可能である。
【0129】
また、例えばLEDなどの外部表示装置314を用いて、通信路の品質が悪くデータ転送可能状態への遷移を抑制している状態であることをユーザーに通知することで、ケーブルの交換・送受信機の修理などにより通信路の品質の改善が期待できる。
【0130】
<実施形態4>
図6は本発明の第4の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【0131】
この実施形態では、前記した<実施形態2>の送受信回路(図3)において、転送可能速度比較回路を設けずに、電源制御回路412とレギュレータ413を追加した点、並びに、PORTステートマシン402及び受信信号検出用のタイマ410の各動作が相違する点に特徴がある。それ以外の構成つまりPHYステートマシン401、送信機403、受信機404、エラー検出回路405、エラーカウンタ406、エラーカウンタリセット用のタイマ407、受信信号検出回路409、ケーブル接続検出回路411等については、それぞれ<実施形態2>で説明した各回路と同一の機能を有しているので、その詳細な説明は省略する。
【0132】
PORTステートマシン402は、OPI.LINKに準拠したPORTのステートマシンであり、トーン信号の送受信を行うことにより、対向ポートとの接続を確立し、スピードネゴシエーションを行い、スピードネゴシエーションが正常に終了するとデータ転送フェーズへと遷移し、PHYステートマシン401からのIEEE1394に準拠したアービトレーション信号及びパケットを8B10B変調し、送信機403を通じてケーブル上に送信する。また、受信機404から受信した受信信号をエラー検出回路405を通じてエラー検出し、エラーが検出されなかった受信信号を8B10B復調した後、PHYステートマシン401に、IEEE1394に準拠したアービトレーションもしくはパケットとして出力する。さらに、データ転送フェーズにおいて、エラー検出回路405、エラーカウンタ406及びエラーカウンタリセット用のタイマ407により、通信路のエラーレートが予め定められたエラーレートよりも高く、通信路の品質が悪いと判断される場合は、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した後、送信機403の電源をOFFにするように、電源制御回路412に通知する。
【0133】
これを受けた電源制御回路412は、例えば送信機403の電源を管理するレギュレータ413の出力制御ピンにlowを出力することにより、送信機403の電源をOFFにする。送信機403の電源に関しては、レギュレータ413は一例であり、これに限るものではない。
【0134】
電源がOFFになった送信機403は、トーン信号をケーブル上に送信できないため、相手PORTとのトーン信号の交換による接続確立が行えないため、スピードネゴシエーションを行う送受信方法においては、スピードネゴシエーションフェーズに遷移せず、また、スピードネゴシエーションを行わない送受信方法では、データ転送フェーズに遷移しないように設計することが可能であり、通信路の品質が悪い場合の送信機403での無駄な電力消費を抑えることができる。
【0135】
また、受信信号検出回路409とタイマ410により、予め定められた一定時間以上、相手信号が検出されない場合、相手PORTとの完全な切断が認識できる。前記一定時間とは、自PORTがトーン信号を送信していないため、トーン周期である132ms以上であればよく、132ms以上受信信号が検出されなければ、相手PORTと完全に切断されていると判断できる。
【0136】
また、ケーブル接続検出回路411により、自ポートのケーブルが抜かれたことを検出することが可能であり、ケーブル接続検出回路411にてケーブルが抜かれたことが検出されたならば、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0137】
以上の方法により、相手PORTとの完全な切断が確認されたならば、ケーブルの交換もしくはトランシーバの修理等の可能性があるため、PORTステートマシン402、エラー検出回路405及び電源制御回路412をリセットし、送信機403の電源を再びONにすることで、トーン信号を再びケーブル上に送信することが可能となる。
【0138】
また、受信信号検出回路409及びケーブル接続検出回路411により、相手PORTとの完全な切断が認識された場合、抑制していたトーン信号のケーブル上への送信を再開することで、通信を再開することが可能である。
【0139】
また、例えばLEDなどの外部表示装置414を用いて、通信路の品質が悪くデータ転送可能状態への遷移を抑制している状態であることをユーザーに通知することで、ケーブルの交換・送受信機の修理などにより通信路の品質の改善が期待できる。
【0140】
<実施形態5>
図7は本発明の第5の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【0141】
この実施形態では、前記した<実施形態2>の送受信回路(図3)において、転送可能速度比較回路を設けずに、PORTステートマシン502内にTPBIASマスク回路512を設けた点、並びに、PORTステートマシン502及び受信信号検出用のタイマ510の各動作が相違する点に特徴がある。それ以外の構成つまりPHYステートマシン501、送信機503、受信機504、エラー検出回路505、エラーカウンタ506、エラーカウンタリセット用のタイマ507、受信信号検出回路509、ケーブル接続検出回路511等については、それぞれ、<実施形態2>で説明した各回路と同一の機能を有しているので、その詳細な説明は省略する。
【0142】
この実施形態においては、正常なデータ転送が可能な程度の十分な品質を持った通信路と判断される場合、TPBIASマスク回路512内のマスクは無効となっており、PHYステートマシン501からのデータ転送要求を示すTPBIAS信号はPORTステートマシン502へそのまま通知される。
【0143】
PORTステートマシン502は、OPI.LINKに準拠したPORTのステートマシンであり、トーン信号の送受信を行うことにより、対向ポートとの接続を確立し、スピードネゴシエーションを行い、スピードネゴシエーションが正常に終了するとデータ転送フェーズへと遷移し、PHYステートマシン501からのIEEE1394に準拠したアービトレーション信号及びパケットを8B10B変調し、送信機503を通じてケーブル上に送信する。
【0144】
また、受信機504から受信した受信信号をエラー検出回路505を通じてエラー検出し、エラーが検出されなかった受信信号を8B10B復調した後、PHYステートマシン501に、IEEE1394に準拠したアービトレーションもしくはパケットとして出力する。また、データ転送フェーズにおいて、エラー検出回路505、エラーカウンタ506、エラーカウンタリセット用のタイマ507により、通信路のエラーレートが予め定められたエラーレートよりも高く、通信路の品質が悪いと判断される場合は、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した後、TPBIASマスク回路512のマスクを有効にし、PHYステートマシン501からのTPBIASをマスクする。
【0145】
こうすることにより、通信路の品質が悪いと判断されデータ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した場合は、PORTはPHYからのTPBIASが常に非アクティブであるため、ロングトーン信号もしくは連続信号を送信することができなくなり、スピードネゴシエーションフェーズに遷移できなくすることが可能である。
【0146】
また、受信信号検出回路509とタイマ510により、予め定められた一定時間以上、相手信号が検出されない場合、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0147】
OPI.LINKにおいては、内部のinvalid_countが予め定められた値に達しデータ転送フェーズに遷移する場合、トーンフェーズにて予め定められた親子関係により、自ノードが親ノードであった場合は、トーン周期の半周期である64ms遅れてショートトーン信号の送信を開始し、また、子ノードであった場合は、トーンフェーズに遷移すると、直ちにショートトーン信号を送信する。つまり、ケーブルの抜き差しにより通信路が完全に切断されることによるエラーでトーンフェーズに遷移する場合を除けば、エラーによりトーンフェーズに遷移したとしても、自ポートがトーン信号を送信してから、トーン周期の半周期である64ms後からトーン1周期である132ms後の間には、相手PORTの送信したトーン信号を受信するはずである。
【0148】
そこで、前記64msから132msの間で適当な値を定め、自ポートがトーン信号を送信すると同時に、タイマ510をリセットし、受信信号検出回路509により、受信信号が検出されない状態でタイマ510の値が前記64msから132msの間で定めた値(一定時間)に達したならば、相手PORTのケーブルが抜かれたなどの原因で完全な切断が行われたと認識できる。また、ケーブル接続検出回路511により、自ポートのケーブルが抜かれたことを検出することが可能であり、ケーブル接続検出回路511にてケーブルが抜かれたことが検出されたならば、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0149】
以上の方法により、相手PORTとの完全な切断が確認されたならば、ケーブルの交換もしくはトランシーバの修理等の可能性があるため、PORTステートマシン502、エラー検出回路505及びTPBIASマスク回路512をリセットし、TPBIASマスク回路512内のマスクを無効にすることで、PHYステートマシン501内で再びデータ転送要求が発生しTPBIASがアクティブになった場合、PORTステートマシン502にその旨が通知され、ロングトーンもしくは連続信号がケーブル上に送信され、スピードネゴシエーションフェーズへと遷移することが可能となる。
【0150】
また、受信信号検出回路509及びケーブル接続検出回路511により、相手PORTとの完全な切断が認識された場合、抑制していたロングトーン信号及び連続信号のケーブル上への送信を再開することで、通信を再開することが可能である。
【0151】
また、例えばLEDなどの外部表示装置514を用いて、通信路の品質が悪くデータ転送可能状態への遷移を抑制している状態であることをユーザーに通知することで、ケーブルの交換・送受信機の修理などにより通信路の品質の改善が期待できる。
【0152】
<実施形態6>
図8は本発明の第6の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【0153】
この実施形態では、前記した<実施形態2>の送受信回路(図3)において、転送可能速度比較回路を設けずに、PHYステートマシン601内に、TPBIAS生成回路612とTPBIASマスク回路613を設けた点、並びに、PORTステートマシン602及び受信信号検出用のタイマ610の各動作が相違する点に特徴がある。それ以外の構成つまり送信機603、受信機604、エラー検出回路605、エラーカウンタ606、エラーカウンタリセット用のタイマ607、受信信号検出回路609、ケーブル接続検出回路611等については、それぞれ、<実施形態2>で説明した各回路と同一の機能を有しているので、その詳細な説明は省略する。
【0154】
この実施形態においては、正常なデータ転送が可能な程度の十分な品質を持った通信路と判断される場合、TPBIASマスク回路613内のマスクは無効となっており、PHYステートマシン601内のTPBIAS生成回路612によって生成されるTPBIAS信号はPORTステートマシン602へそのまま通知される。
【0155】
PORTステートマシン602は、OPI.LINKに準拠したPORTのステートマシンであり、トーン信号の送受信を行うことにより、対向ポートとの接続を確立し、スピードネゴシエーションを行い、スピードネゴシエーションが正常に終了するとデータ転送フェーズへと遷移し、PHYステートマシン601からのIEEE1394に準拠したアービトレーション信号及びパケットを8B10B変調し、送信機603を通じてケーブル上に送信する。また、受信機604から受信した受信信号をエラー検出回路605を通じてエラー検出し、エラーが検出されなかった受信信号を8B10B復調した後、PHYステートマシン601に、IEEE1394に準拠したアービトレーションもしくはパケットとして出力する。また、データ転送フェーズにおいて、エラー検出回路605、エラーカウンタ606及びエラーカウンタリセット用のタイマ607により、通信路のエラーレートが予め定められたエラーレートよりも高く、通信路の品質が悪いと判断される場合は、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した後、TPBIASマスク回路613のマスクを有効にし、TPBIAS生成回路612によって制御されるTPBIAS信号をマスクする。
【0156】
こうすることにより、通信路の品質が悪いと判断されデータ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した場合は、PORTはPHYからのTPBIASが常に非アクティブであるため、ロングトーン信号もしくは連続信号を送信することができなくなり、スピードネゴシエーションフェーズに遷移できなくすることが可能である。
【0157】
また、受信信号検出回路609とタイマ610により、予め定められた一定時間以上、相手信号が検出されない場合、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0158】
OPI.LINKにおいては、内部のinvalid_countが予め定められた値に達しデータ転送フェーズに遷移する場合、トーンフェーズにて予め定められた親子関係により、自ノードが親ノードであった場合は、トーン周期の半周期である64ms遅れてショートトーン信号の送信を開始し、また、子ノードであった場合は、トーンフェーズに遷移すると、直ちにショートトーン信号を送信する。つまり、ケーブルの抜き差しにより通信路が完全に切断されることによるエラーでトーンフェーズに遷移する場合を除けば、エラーによりトーンフェーズに遷移したとしても、自ポートがトーン信号を送信してから、トーン周期の半周期である64ms後からトーン1周期である132ms後の間には、相手PORTの送信したトーン信号を受信するはずである。
【0159】
そこで、前記64msから132msの間で適当な値を定め、自ポートがトーン信号を送信すると同時に、タイマ610をリセットし、受信信号検出回路609により、受信信号が検出されない状態で、タイマ610の値が64msから132msの間で定めた値に達したならば、相手PORTのケーブルが抜かれたなどの原因で完全な切断が行われたと認識できる。また、ケーブル接続検出回路611により、自ポートのケーブルが抜かれたことを検出することが可能であり、ケーブル接続検出回路611にてケーブルが抜かれたことが検出されたならば、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0160】
以上の方法により、相手PORTとの完全な切断が確認されたならば、ケーブルの交換もしくはトランシーバの修理等の可能性があるため、PORTステートマシン602、エラー検出回路605及びTPBIASマスク回路613をリセットし、TPBIASマスク回路613内のマスクを無効にすることで、PHYステートマシン601内で再びデータ転送要求が発生してTPBIASがアクティブになった場合、PORTステートマシン602にその旨が通知され、ロングトーンもしくは連続信号がケーブル上に送信され、スピードネゴシエーションフェーズへと遷移することが可能となる。
【0161】
また、受信信号検出回路609及びケーブル接続検出回路611により、相手PORTとの完全な切断が認識された場合、抑制していたロングトーン信号及び連続信号のケーブル上への送信を再開することで、通信を再開することが可能である。
【0162】
また、例えばLEDなどの外部表示装置614を用いて、通信路の品質が悪くデータ転送可能状態への遷移を抑制している状態であることをユーザーに通知することで、ケーブルの交換・送受信機の修理などにより通信路の品質の改善が期待できる。
【0163】
<実施形態7>
図9は本発明の第7の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【0164】
この実施形態では、前記した<実施形態2>の送受信回路(図3)において、転送可能速度比較回路を設けずに、PORTステートマシン702内に、BIAS_DETECTマスク回路712とBIAS_DETECT生成回路713を設けた点、並びに、PORTステートマシン702及び受信信号検出用のタイマ710の各動作が相違する点に特徴がある。それ以外の構成つまりPHYステートマシン701、送信機703、受信機704、エラー検出回路705、エラーカウンタ706、エラーカウンタリセット用のタイマ707、受信信号検出回路709、ケーブル接続検出回路711等については、それぞれ、<実施形態2>で説明した各回路と同一の機能を有しているので、その詳細な説明は省略する。
【0165】
この実施形態においては、正常なデータ転送が可能な程度の十分な品質を持った通信路と判断される場合、BIAS_DETECTマスク回路712内のマスクは無効となっており、PORTステートマシン702内のBIAS_DETECT生成回路713によって生成されるBIAS_DETECT信号はPHYステートマシン701へそのまま通知される。
【0166】
PORTステートマシン702は、OPI.LINKに準拠したPORTのステートマシンであり、トーン信号の送受信を行うことにより、対向ポートとの接続を確立し、スピードネゴシエーションを行い、スピードネゴシエーションが正常に終了するとデータ転送フェーズへと遷移し、PHYステートマシン701からのIEEE1394に準拠したアービトレーション信号及びパケットを8B10B変調し、送信機703を通じてケーブル上に送信する。また、受信機704から受信した受信信号をエラー検出回路705を通じてエラー検出し、エラーが検出されなかった受信信号を8B10B復調した後、PHYステートマシン701に、IEEE1394に準拠したアービトレーションもしくはパケットとして出力する。また、データ転送フェーズにおいて、エラー検出回路705、エラーカウンタ706及びエラーカウンタリセット用のタイマ707により、通信路のエラーレートが予め定められたエラーレートよりも高く、通信路の品質が悪いと判断される場合は、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した後、BIAS_DETECTマスク回路712のマスクを有効にし、BIAS_DETECT生成回路713によって制御されるBIAS_DETECT信号をマスクする。
【0167】
こうすることにより、通信路の品質が悪いと判断されデータ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した場合は、PHYはPORTからのBIAS_DETECT信号が常に非アクティブであるため、相手機器とデータ転送要求を認識することができなくなり、スピードネゴシエーションフェーズに遷移できなくすることが可能である。
【0168】
また、受信信号検出回路709とタイマ710により、予め定められた一定時間以上、相手信号が検出されない場合、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0169】
OPI.LINKにおいては、内部のinvalid_countが予め定められた値に達しデータ転送フェーズに遷移する場合、トーンフェーズにて予め定められた親子関係により、自ノードが親ノードであった場合は、トーン周期の半周期である64ms遅れてショートトーン信号の送信を開始し、また、子ノードであった場合は、トーンフェーズに遷移すると、直ちにショートトーン信号を送信する。つまり、ケーブルの抜き差しにより通信路が完全に切断されることによるエラーでトーンフェーズに遷移する場合を除けば、エラーによりトーンフェーズに遷移したとしても、自ポートがトーン信号を送信してから、トーン周期の半周期である64ms後からトーン1周期である132ms後の間には、相手PORTの送信したトーン信号を受信するはずである。
【0170】
そこで、前記64msから132msの間で適当な値を定め、自ポートがトーン信号を送信すると同時に、タイマ710をリセットし、受信信号検出回路709により、受信信号が検出されない状態でタイマ710の値が64msから132msの間で定めた値(一定時間)に達したならば、相手PORTのケーブルが抜かれたなどの原因で完全な切断が行われたと認識できる。また、ケーブル接続検出回路711により、自ポートのケーブルが抜かれたことを検出することが可能であり、ケーブル接続検出回路711にてケーブルが抜かれたことが検出されたならば、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0171】
以上の方法により、相手PORTとの完全な切断が確認されたならば、ケーブルの交換もしくはトランシーバの修理等の可能性があるため、PORTステートマシン702、エラー検出回路705及びBIAS_DETECTマスク回路712をリセットし、BIAS_DETECTマスク回路712内のマスクを無効にすることで、PORTステートマシン702内で相手機器の送信したロングトーンもしくは連続信号を受信して、再びBIAS_DETECTがアクティブになった場合、PHYステートマシン701にその旨が通知され、スピードネゴシエーションフェーズへと遷移することが可能となる。
【0172】
また、受信信号検出回路709及びケーブル接続検出回路711により、相手PORTとの完全な切断が認識された場合、抑制していたBIAS_DETECTの通知を再開することで、通信を再開することが可能である。
【0173】
また、例えばLEDなどの外部表示装置714を用いて、通信路の品質が悪くデータ転送可能状態への遷移を抑制している状態であることをユーザーに通知することで、ケーブルの交換・送受信機の修理などにより通信路の品質の改善が期待できる。
【0174】
<実施形態8>
図10は本発明の第8の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【0175】
この実施形態では、前記した<実施形態2>の送受信回路(図3)において、転送可能速度比較回路を設けずに、PHYステートマシン801内にBIAS_DETECTマスク回路812を設けた点、並びに、PORTステートマシン802及び受信信号検出用のタイマ810の各動作が相違する点に特徴がある。それ以外の構成つまり送信機803、受信機804、エラー検出回路805、エラーカウンタ806、エラーカウンタリセット用のタイマ807、受信信号検出回路809、ケーブル接続検出回路811等については、それぞれ<実施形態2>で説明した各回路と同一の機能を有しているので、その詳細な説明は省略する。
【0176】
この実施形態においては、正常なデータ転送が可能な程度の十分な品質を持った通信路と判断される場合、BIAS_DETECTマスク回路812内のマスクは無効となっており、PORTステートマシン802で生成されるBIAS_DETECT信号はPHYステートマシン801へそのまま通知される。
【0177】
PORTステートマシン802は、OPI.LINKに準拠したPORTのステートマシンであり、トーン信号の送受信を行うことにより、対向ポートとの接続を確立し、スピードネゴシエーションを行い、スピードネゴシエーションが正常に終了するとデータ転送フェーズへと遷移し、PHYステートマシン801からのIEEE1394に準拠したアービトレーション信号及びパケットを8B10B変調し、送信機803を通じてケーブル上に送信する。また、受信機804から受信した受信信号をエラー検出回路805を通じてエラー検出し、エラーが検出されなかった受信信号を8B10B復調した後、PHYステートマシン801に、IEEE1394に準拠したアービトレーションもしくはパケットとして出力する。また、データ転送フェーズにおいて、エラー検出回路805、エラーカウンタ806及びエラーカウンタリセット用のタイマ807により、通信路のエラーレートが予め定められたエラーレートよりも高く、通信路の品質が悪いと判断される場合は、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した後、BIAS_DETECTマスク回路812のマスクを有効にし、PORTステートマシン802によって生成されるBIAS_DETECT信号をマスクする。
【0178】
こうすることにより、通信路の品質が悪いと判断されデータ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した場合は、PHYステートマシン801はPORTステートマシン802からのBIAS_DETECT信号を常に非アクティブと判断するため、相手機器のデータ転送要求を認識することができなくなり、スピードネゴシエーションフェーズに遷移できなくすることが可能である。
【0179】
また、受信信号検出回路809とタイマ810により、予め定められた一定時間以上、相手信号が検出されない場合、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0180】
OPI.LINKにおいては、内部のinvalid_countが予め定められた値に達しデータ転送フェーズに遷移する場合、トーンフェーズにて予め定められた親子関係により、自ノードが親ノードであった場合は、トーン周期の半周期である64ms遅れてショートトーン信号の送信を開始し、また、子ノードであった場合は、トーンフェーズに遷移すると、直ちにショートトーン信号を送信する。つまり、ケーブルの抜き差しにより通信路が完全に切断されることによるエラーでトーンフェーズに遷移する場合を除けば、エラーによりトーンフェーズに遷移したとしても、自ポートがトーン信号を送信してから、トーン周期の半周期である64ms後からトーン1周期である132ms後の間には、相手PORTの送信したトーン信号を受信するはずである。
【0181】
そこで、前記64msから132msの間で適当な値を定め、自ポートがトーン信号を送信すると同時に、タイマ810をリセットし、受信信号検出回路809により、受信信号が検出されない状態でタイマ810の値が64msから132msの間で定めた値に達したならば、相手PORTのケーブルが抜かれたなどの原因で完全な切断が行われたと認識できる。また、ケーブル接続検出回路811により、自ポートのケーブルが抜かれたことを検出することが可能であり、前ケーブル接続検出回路811にてケーブルが抜かれたことが検出されたならば、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0182】
以上の方法により、相手PORTとの完全な切断が確認されたならば、ケーブルの交換もしくはトランシーバの修理等の可能性があるため、PORTステートマシン802、エラー検出回路805及びBIAS_DETECTマスク回路812をリセットし、BIAS_DETECTマスク回路812内のマスクを無効にすることで、PORTステートマシン802内で相手機器の送信したロングトーンもしくは連続信号を受信して、再びBIAS_DETECTがアクティブになった場合、PHYステートマシン801にその旨が通知され、スピードネゴシエーションフェーズへと遷移することが可能となる。
【0183】
また、受信信号検出回路809及びケーブル接続検出回路811により、相手PORTとの完全な切断が認識された場合、抑制していたBIAS_DETECTの通知を再開することで、通信を再開することが可能である。
【0184】
また、例えばLEDなどの外部表示装置814を用いて、通信路の品質が悪くデータ転送可能状態への遷移を抑制している状態であることをユーザーに通知することで、ケーブルの交換・送受信機の修理などにより通信路の品質の改善が期待できる。
【0185】
<実施形態9>
図11は本発明の第9の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【0186】
この実施形態では、前記した<実施形態2>の送受信回路(図3)において、転送可能速度比較回路を設けずに、PHYステートマシン901内にSUSPEND・DISABLED制御回路912を設けた点、並びに、PORTステートマシン902及び受信信号検出用のタイマ910の各動作が相違する点に特徴がある。それ以外の構成つまり送信機903、受信機904、エラー検出回路905、エラーカウンタ906、エラーカウンタリセット用のタイマ907、受信信号検出回路909、ケーブル接続検出回路911等については、それぞれ、<実施形態2>で説明した各回路と同一の機能を有しているので、その詳細な説明は省略する。
【0187】
この実施形態においては、正常なデータ転送が可能な程度の十分な品質を持った通信路と判断される場合、SUSPEND・DISABLED制御回路912にて制御されるSUSPEND・DISABLED信号はともに非アクティブとなっているものとする。
【0188】
PORTステートマシン902は、OPI.LINKに準拠したPORTのステートマシンであり、トーン信号の送受信を行うことにより、対向ポートとの接続を確立し、スピードネゴシエーションを行い、スピードネゴシエーションが正常に終了するとデータ転送フェーズへと遷移し、PHYステートマシン901からのIEEE1394に準拠したアービトレーション信号及びパケットを8B10B変調し、送信機903を通じてケーブル上に送信する。また、受信機904から受信した受信信号をエラー検出回路905を通じてエラー検出し、エラーが検出されなかった受信信号を8B10B復調した後、PHYステートマシン901に、IEEE1394に準拠したアービトレーションもしくはパケットとして出力する。また、データ転送フェーズにおいて、エラー検出回路905、エラーカウンタ906及びエラーカウンタリセット用のタイマ907により、通信路のエラーレートが予め定められたエラーレートよりも高く、通信路の品質が悪いと判断される場合は、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した後、SUSPEND・DISABLED制御回路912に対して、PORTのステートをSUSPEND状態もしくはDISABLED状態へと遷移するように、その旨を通知する。これを受けて、SUSPEND・DISABLED制御回路912は、SUSPENDをアクティブにすることでPORTをサスペンド状態へ、もしくはDISABLEDをアクティブにすることで、PORTをディスエーブル状態へと遷移させる。PORTがサスペンド状態である場合は、PHYステートマシン901がTPBIASをアクティブにしない限り、スピードネゴシエーションフェーズへと遷移することはない。また、PORTがディスエーブル状態である場合は、DISABLEDが再び非アクティブにならない限り、スピードネゴシエーションフェーズへと遷移することはない。
【0189】
こうすることにより、通信路の品質が悪いと判断されデータ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した場合は、PHYステートマシン901内のSUSPEND・DISABLED制御回路912にその旨を通知し、PORTがサスペンド状態もしくはディスエーブル状態へと遷移することで、スピードネゴシエーションフェーズに遷移できなくすることが可能である。
【0190】
また、受信信号検出回路909とタイマ910により、予め定められた一定時間以上、相手信号が検出されない場合、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0191】
OPI.LINKにおいては、内部のinvalid_countが予め定められた値に達しデータ転送フェーズに遷移する場合、トーンフェーズにて予め定められた親子関係により、自ノードが親ノードであった場合は、トーン周期の半周期である64ms遅れてショートトーン信号の送信を開始し、また、子ノードであった場合は、トーンフェーズに遷移すると直ちにショートトーン信号を送信する。つまり、ケーブルの抜き差しにより通信路が完全に切断されることによるエラーでトーンフェーズに遷移する場合を除けば、エラーによりトーンフェーズに遷移したとしても、自ポートがトーン信号を送信してから、トーン周期の半周期である64ms後からトーン1周期である132ms後の間には、相手PORTの送信したトーン信号を受信するはずである。
【0192】
そこで、前記64msから132msの間で適当な値を定め、自ポートがトーン信号を送信すると同時に、タイマ910をリセットし、受信信号検出回路909により、受信信号が検出されない状態でタイマ910の値が64msから132msの間で定めた値に達したならば、相手PORTのケーブルが抜かれたなどの原因で完全な切断が行われたと認識できる。また、ケーブル接続検出回路911により、自ポートのケーブルが抜かれたことを検出することが可能であり、ケーブル接続検出回路911にてケーブルが抜かれたことが検出されたならば、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0193】
以上の方法により、相手PORTとの完全な切断が確認されたならば、ケーブルの交換もしくはトランシーバの修理等の可能性があるため、PORTステートマシン902、エラー検出回路905、SUSPEND・DISABLED制御回路912をリセットし、SUSPEND、DISABLED信号を非アクティブにすることで、PORTステートマシン902に対して、再びTPBIASがアクティブであることを通知し、PORTはスピードネゴシエーションフェーズへと遷移することが可能となる。
【0194】
また、受信信号検出回路909及びケーブル接続検出回路911により、相手PORTとの完全な切断が認識された場合、サスペンド状態もしくはディスエーブル状態から復帰することで、通信を再開することが可能である。
【0195】
また、例えばLEDなどの外部表示装置914を用いて、通信路の品質が悪くデータ転送可能状態への遷移を抑制している状態であることをユーザーに通知することで、ケーブルの交換・送受信機の修理などにより通信路の品質の改善が期待できる。
【0196】
<実施形態10>
図12は本発明の第10の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【0197】
この実施形態では、前記した<実施形態2>の送受信回路(図3)において、PORTステートマシン1002及び受信信号検出用のタイマ1010の各動作が相違する点に特徴がある。それ以外の構成つまりPHYステートマシン1001、送信機1003、受信機1004、エラー検出回路1005、エラーカウンタ1006、エラーカウンタリセット用のタイマ1007、受信信号検出回路1009、ケーブル接続検出回路1011等については、それぞれ<実施形態2>で説明した各回路と同一の機能を有しているので、その詳細な説明は省略する。
【0198】
PORTステートマシン1002は、OPI.LINKに準拠したPORTのステートマシンであり、トーン信号の送受信を行うことにより、対向ポートとの接続を確立し、スピードネゴシエーションを行い、スピードネゴシエーションが正常に終了するとデータ転送フェーズへと遷移し、PHYステートマシン1001からのIEEE1394に準拠したアービトレーション信号及びパケットを8B10B変調し、送信機1003を通じてケーブル上に送信する。また、受信機1004から受信した受信信号をエラー検出回路1005を通じてエラー検出し、エラーが検出されなかった受信信号を8B10B復調した後、PHYステートマシン1001に、IEEE1394に準拠したアービトレーションもしくはパケットとして出力する。また、データ転送フェーズにおいて、エラー検出回路1005、エラーカウンタ1006及びエラーカウンタリセット用のタイマ1007により、通信路のエラーレートが予め定められたエラーレートよりも高く、通信路の品質が悪いと判断される場合は、PORTステートマシン1002は、データ転送フェーズから通信路の品質が改善されるのを待つフェーズに遷移する。前記通信路の品質が改善されるフェーズにおいては、相手PORTとの完全な切断が確認されるまでトーン信号の送受信を繰り返す。
【0199】
こうすることにより、通信路の品質が悪いと判断される場合は、データ転送フェーズからトーンフェーズに直接遷移せず、通信路の品質が改善されるのを待つフェーズに遷移することで、自動的に再びスピードネゴシエーションフェーズに遷移できなくすることが可能である。
【0200】
また、受信信号検出回路1009とタイマ1010により、予め定められた一定時間以上、相手信号が検出されない場合、相手PORTとの完全な切断が認識できる。OPI.LINKにおいては、内部のinvalid_countが予め定められた値に達しデータ転送フェーズに遷移する場合、トーンフェーズにて予め定められた親子関係により、自ノードが親ノードであった場合は、トーン周期の半周期である64ms遅れてショートトーン信号の送信を開始し、また、子ノードであった場合は、トーンフェーズに遷移すると、直ちにショートトーン信号を送信する。つまり、ケーブルの抜き差しにより通信路が完全に切断されることによるエラーでトーンフェーズに遷移する場合を除けば、エラーによりトーンフェーズに遷移したとしても、自ポートがトーン信号を送信してから、トーン周期の半周期である64ms後からトーン1周期である132ms後の間には、相手PORTの送信したトーン信号を受信するはずである。
【0201】
そこで、前記64msから132msの間で適当な値を定め、自ポートがトーン信号を送信すると同時に、タイマ1010をリセットし、受信信号検出回路1009により、受信信号が検出されない状態でタイマ1010の値が64msから132msの間で定めた値に達したならば、相手PORTのケーブルが抜かれたなどの原因で完全な切断が行われたと認識できる。また、ケーブル接続検出回路1011により、自ポートのケーブルが抜かれたことを検出することが可能であり、ケーブル接続検出回路1011にてケーブルが抜かれたことが検出されたならば、相手PORTとの完全な切断が認識できる。
【0202】
以上の方法により、相手PORTとの完全な切断が確認されたならば、ケーブルの交換もしくはトランシーバの修理等の可能性があるため、PORTステートマシン1002は通信路の品質が改善されるのを待つフェーズからトーンフェーズへと遷移するとともに、エラーカウンタ1006をリセットする。
【0203】
以上の方法により、受信信号検出回路1009及びケーブル接続検出回路1011により、相手PORTとの完全な切断が認識された場合、通信路の品質が改善されるのを待つフェーズからトーンフェーズに遷移することで、通信を再開することが可能である。
【0204】
また、例えばLEDなどの外部表示装置1014を用いて、通信路の品質が悪くデータ転送可能状態への遷移を抑制している状態であることをユーザーに通知することで、ケーブルの交換・送受信機の修理などにより通信路の品質の改善が期待できる。
【0205】
次に、この実施形態のPORTステートマシン1002の状態遷移を図13を参照しながら説明する。なお、トーンフェーズS1001、スピードネゴシエーションフェーズS1002、データ転送フェーズS1003の各ステートにおける動作は、OPI.LINK Ver1.0のP.60に書かれている動作と同じであるため、詳細な説明は省略する。
【0206】
データ転送フェーズにおいて、エラー検出回路1005、エラーカウンタ1006、エラーカウンタリセット用のタイマ1007により、通信路のエラーレートが予め定められたエラーレートよりも高く、通信路の品質が悪いと判断される場合は、データ転送フェーズS1003から通信路の品質改善待ちフェーズS1004へと遷移する。前記通信路の品質改善待ちフェーズでは、トーン信号の送受信を行いながら、相手PORTとの完全な切断を待つ。
【0207】
図12の受信信号検出回路1009及びケーブル接続検出回路1011などによって、相手PORTとの完全な切断が確認され、disconnect_detectがtrueになると、通信路の品質が改善されている可能性があるため、エラー検出信号error_detectをfalseとし、初期状態のトーンフェーズS1001へと遷移する。
【0208】
PORTステートマシン1002が上記のように、新たに通信路の品質改善待ちのフェーズをもつことで、通信路の品質が悪い場合にも、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した後、再びスピードネゴシエーションに自動的に遷移することを抑制することが可能である。
【0209】
<実施形態11>
図14は本発明の第11の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【0210】
この実施形態では、前記した<実施形態1>の送受信回路(図1)において、PORTステートマシン1102内に、ステート遷移カウンタ1112及びタイマ1113を設け、エラーカウンタを削除した点、並びに、PORTステートマシン1102の動作が相違する点に特徴がある。それ以外の構成つまりPHYステートマシン1101、送信機1103、受信機1104等については、それぞれ、<実施形態1>で説明した各回路と同一の機能を有しているので、その詳細な説明は省略する。
【0211】
PORTステートマシン1102内のステート遷移カウンタ1112は、PORTのステートがトーンフェーズからスピードネゴシエーションへと遷移するごとに「1」だけ増えるカウンタである。また、PORTステートマシン1102内のタイマ1113は、例えばケーブルが接続されるとリセットされ、ステート遷移カウンタ1112が予め定められた値に達するまでの時間を計測する。
【0212】
PORTステートマシン1102は、OPI.LINKに準拠したPORTのステートマシンであり、トーン信号の送受信を行うことにより、対向ポートとの接続を確立し、スピードネゴシエーションを行い、スピードネゴシエーションが正常に終了するとデータ転送フェーズへと遷移し、PHYステートマシン1101からのIEEE1394に準拠したアービトレーション信号及びパケットを8B10B変調し、送信機1103を通じてケーブル上に送信する。また、受信機1104から受信した受信信号をエラー検出回路1105を通じてエラー検出し、エラーが検出されなかった受信信号を8B10B復調した後、PHYステートマシン1101に、IEEE1394に準拠したアービトレーションもしくはパケットとして出力する。また、データ転送フェーズにおいて、内部カウンタinvalid_countが予め定められた値に達し、通信路の品質が悪いと判断された場合、もしくは、スピードネゴシエーションフェーズにて、B2またはB3ステートにおいて、エラーが検出された場合、トーンフェーズに遷移した後、TPBIAS及びBIAS_DETECTがアクティブになると、スピードネゴシエーションフェーズへと遷移する。
【0213】
上記のトーンフェーズからスピードネゴシエーションフェーズの遷移ごとにステート遷移カウンタ1112は「1」ずつ増え、予め定められた値に達するまでの時間が予め定められた時間以内であるならば、通信路の品質が非常に悪いと判断し、トーンフェーズからスピードネゴシエーションフェーズへの遷移を抑制する。その遷移の抑制を実現する送受信回路は、前記した<実施形態1>〜<実施形態10>のいずれの送受信回路であっても構わない。
【0214】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の送受信回路及び送受信方法によれば、データ転送フェーズにおいて、通信路の品質が正常なデータ転送を行えない程、悪いと判断される場合、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移した後、再びデータ転送フェーズに遷移しないようにしているので、スピードネゴシエーションフェーズ及びデータ転送フェーズにおいて動作する高速回路に必要な消費電力の低減を図ることができる。
【0215】
また、スピードネゴシエーションフェーズにおいて、通信路の品質が、スピードネゴシエーションを正常に終了できないほど悪いと判断される場合、スピードネゴシエーションフェーズからトーンフェーズに遷移した後、再びスピードネゴシエーションフェーズに遷移しないようにしているので、スピードネゴシエーションフェーズにおいて動作する高速回路に必要な消費電力の低減を図ることができる。
【0216】
さらに、通信路の完全な切断が確認された場合、上記スピードネゴシエーションフェーズへの遷移の抑制を解除するようにしているので、通信を再開することができる。また、スピードネゴシエーションフェーズからデータ転送フェーズに遷移後に発生するBUS_RESETを抑制することができ、バスの安定化を図ることができる。
【0217】
本発明の送受信装置によれば、上記データ転送フェーズへの遷移抑制状態、スピードネゴシエーションフェーズへの抑制状態、または、スピードネゴシエーションフェーズにおける最大転送速度の抑制状態などを、外部表示装置を用いてユーザーに通知するので、ケーブルの交換・送受信機の修理などを迅速に行うことが期待でき、通信路の品質の改善が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態におけるPORTステートマシンの状態遷移動作を模式的に示す図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施形態におけるPORTステートマシンの状態遷移動作を模式的に示す図である。
【図5】本発明の第3の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第4の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第5の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第6の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第7の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第8の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第9の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の第10の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第10の実施形態におけるPORTステートマシンの状態遷移動作を模式的に示す図である。
【図14】本発明の第11の実施形態の回路構成を示すブロック図である。
【図15】DS−LINK符合化方式の説明図である。
【図16】IEEE1394規格における物理層で送信されたアービトレーション信号のライン状態とその意味を表す図である。
【図17】IEEE1394規格における物理層で受信されたアービトレーション信号のライン状態とその意味を表す図である。
【図18】OPI.LINKにおけるトーンフェーズでのトーン信号の送受信を示す図である。
【図19】OPI.LINKにおけるスピードネゴシエーションフェーズでの信号の送受信を示す図である。
【符号の説明】
101 PHYステートマシン
102 PORTステートマシン
103 送信機
104 受信機
105 エラー検出回路
106 エラーカウンタ
107 タイマ(エラーカウンタリセット用)
S101 データ転送準備状態
S102 データ転送可能状態
201 PHYステートマシン
202 PORTステートマシン
203 送信機
204 受信機
205 エラー検出回路
206 エラーカウンタ
207 タイマ(エラーカウンタリセット用)
208 転送可能速度比較回路
209 受信信号検出回路
210 タイマ(受信信号検出用)
211 ケーブル接続検出回路
214 外部表示装置
S201 トーンフェーズ
S202 スピードネゴシエーションフェーズ
S203 データ転送フェーズ
301 PHYステートマシン
302 PORTステートマシン
303 送信機
304 受信機
305 エラー検出回路
306 エラーカウンタ
307 タイマ(エラーカウンタリセット用)
308 トーン送信選択回路
309 受信信号検出回路
310 タイマ(受信信号検出用)
311 ケーブル接続検出回路
312 マルチプレクサ
314 外部表示装置
401 PHYステートマシン
402 PORTステートマシン
403 送信機
404 受信機
405 エラー検出回路
406 エラーカウンタ
407 タイマ(エラーカウンタリセット用)
409 受信信号検出回路
410 タイマ(受信信号検出用)
411 ケーブル接続検出回路
412 電源制御回路
413 レギュレータ
414 外部表示装置
501 PHYステートマシン
502 PORTステートマシン
503 送信機
504 受信機
505 エラー検出回路
506 エラーカウンタ
507 タイマ(エラーカウンタリセット用)
509 受信信号検出回路
510 タイマ(受信信号検出用)
511 ケーブル接続検出回路
512 TPBIASマスク回路
514 外部表示装置
601 PHYステートマシン
602 PORTステートマシン
603 送信機
604 受信機
605 エラー検出回路
606 エラーカウンタ
607 タイマ(エラーカウンタリセット用)
609 受信信号検出回路
610 タイマ(受信信号検出用)
611 ケーブル接続検出回路
612 TPBIAS生成回路
613 TPBIASマスク回路
614 外部表示装置
701 PHYステートマシン
702 PORTステートマシン
703 送信機
704 受信機
705 エラー検出回路
706 エラーカウンタ
707 タイマ(エラーカウンタリセット用)
709 受信信号検出回路
710 タイマ(受信信号検出用)
711 ケーブル接続検出回路
712 BIAS_DETECTマスク回路
713 BIAS_DETECT生成回路
714 外部表示装置
801 PHYステートマシン
802 PORTステートマシン
803 送信機
804 受信機
805 エラー検出回路
806 エラーカウンタ
807 タイマ(エラーカウンタリセット用)
809 受信信号検出回路
810 タイマ(受信信号検出用)
811 ケーブル接続検出回路
812 BIAS_DETECTマスク回路
814 外部表示装置
901 PHYステートマシン
902 PORTステートマシン
903 送信機
904 受信機
905 エラー検出回路
906 エラーカウンタ
907 タイマ(エラーカウンタリセット用)
909 受信信号検出回路
910 タイマ(受信信号検出用)
911 ケーブル接続検出回路
912 SUSPEND・DISABLE制御回路
914 外部表示装置
1001 PHYステートマシン
1002 PORTステートマシン
1003 送信機
1004 受信機
1005 エラー検出回路
1006 エラーカウンタ
1007 タイマ(エラーカウンタリセット用)
1009 受信信号検出回路
1010 タイマ(受信信号検出用)
1011 ケーブル接続検出回路
1014 外部表示装置
S1001 トーンフェーズ
S1002 スピードネゴシエーションフェーズ
S1003 データ転送フェーズ
S1004 品質改善待ちフェーズ
1101 PHYステートマシン
1102 PORTステートマシン
1103 送信機
1104 受信機
1105 エラー検出回路
1112 ステート遷移カウンタ
1113 タイマ(ステート遷移カウンタ用)

Claims (39)

  1. 1つまたは複数の転送速度でデータ転送が可能な送受信回路であって、相手機器とのトーン信号の交換により相手機器との接続と通信路の最大転送速度の決定を行うトーンフェーズ、及び、前記トーン信号よりも高い周波数でデータ転送を行うデータ転送フェーズを持つステートマシンと、受信信号のエラーを検出するエラー検出回路と、データ転送フェーズ遷移抑制回路とを有し、前記データ転送フェーズにおいて、前記エラー検出回路が受信信号内にエラーを検出した場合、前記データ転送フェーズから前記トーンフェーズに遷移し、その遷移後に、前記データ転送フェーズ遷移抑制回路により、再びデータ転送フェーズに遷移しないように制御することを特徴とする送受信回路。
  2. 請求項1記載の送受信回路において、タイマ及びエラーカウンタを有し、
    前記データ転送フェーズにおいて、前記エラー検出回路と前記タイマ及びエラーカウンタによって検出した一定時間内のエラー数が、予め定められた値よりも大きい場合のみに、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移し、その遷移後に、前記データ転送フェーズ遷移抑制回路により、再びデータ転送フェーズに遷移しないように制御することを特徴とする送受信回路。
  3. 請求項1記載の送受信回路において、当該送受信回路の最小転送可能速度とデータ転送フェーズでの転送速度とを比較する転送速度比較回路を有し、
    前記転送速度比較回路の比較結果が、前記データ転送フェーズにおける転送速度が送受信回路の最小転送可能速度と同一である状態のときに、前記エラー検出回路によってエラーが検出され、前記データ転送フェーズから前記トーンフェーズに遷移した場合のみに、前記データ転送フェーズ遷移抑制回路により、再びデータ転送フェーズに遷移しないように制御することを特徴とする送受信回路。
  4. 1つまたは複数の転送速度でデータ転送が可能な送受信回路であって、相手機器とのトーン信号の交換により相手機器との接続の確立を行うトーンフェーズ、及び、自機器の転送可能速度をその転送速度で実際に通知し合うことにより通信路の最大転送可能速度を決定するスピードネゴシエーションフェーズ、並びに、前記スピードネゴシエーションフェーズにて決定された転送速度でデータ転送を行うデータ転送フェーズを持つステートマシンと、受信信号のエラーを検出するエラー検出回路と、スピードネゴシエーションフェーズ遷移抑制回路とを有し、
    前記データ転送フェーズにおいて、前記エラー検出回路が受信信号内にエラーを検出した場合、前記データ転送フェーズから前記トーンフェーズに遷移し、その遷移後に、前記スピードネゴシエーションフェーズ遷移抑制回路により、スピードネゴシエーションフェーズに遷移しないように制御することを特徴とする送受信回路。
  5. 1つまたは複数の転送速度でデータ転送が可能な送受信回路であって、相手機器とのトーン信号の交換により相手機器との接続の確立を行うトーンフェーズ、及び、自機器の転送可能速度をその転送速度で実際に通知し合うことにより通信路の最大転送可能速度を決定するスピードネゴシエーションフェーズ、並びに、前記スピードネゴシエーションフェーズにて決定された転送速度でデータ転送を行うデータ転送フェーズを持つステートマシンと、受信信号のエラーを検出するエラー検出回路と、スピードネゴシエーションフェーズ遷移抑制回路とを有し、
    前記スピードネゴシエーションフェーズにおいて、前記エラー検出回路が受信信号内にエラーを検出した場合、前記データ転送フェーズから前記トーンフェーズに遷移し、その遷移後に、前記スピードネゴシエーションフェーズ遷移抑制回路により、スピードネゴシエーションフェーズに遷移しないように制御することを特徴とする送受信回路。
  6. 請求項4または5記載の送受信回路において、タイマ及びエラーカウンタを有し、
    前記エラー検出回路と前記タイマ及びエラーカウンタによって検出した一定時間内のエラー数が、予め定められた値よりも大きい場合のみに、データ転送フェーズからトーンフェーズに遷移し、その遷移後に、前記ステートマシンフェーズ遷移抑制回路により、スピードネゴシエーションフェーズに遷移しないように制御することを特徴とする送受信回路。
  7. 請求項4または5記載の送受信回路において、送受信回路の最小転送可能速度とデータ転送フェーズでの転送速度とを比較する転送速度比較回路を有し、
    前記転送速度比較回路の比較結果が、前記データ転送フェーズにおける転送速度が送受信回路の最小転送可能速度と同一である状態のときに、前記エラー検出回路にてエラーが検出され、前記データ転送フェーズから前記トーンフェーズに遷移した場合のみに、前記スピードネゴシエーションフェーズ遷移抑制回路により、スピードネゴシエーションフェーズに遷移しないように制御することを特徴とする送受信回路。
  8. 請求項4または5記載の送受信回路において、当該送受信回路がOPI.LINK準拠である送受信回路であって、カウンタとタイマを有し、前記トーンフェーズからスピードネゴシエーションフェーズの遷移を前記カウンタにてカウントし、一定時間以内にカウンタの値が、予め定められた値に達した場合は、通信路の品質が良くないと判断し、前記スピードネゴシエーションフェーズ遷移抑制回路により、スピードネゴシエーションフェーズに遷移しないように制御することを特徴とする受信回路。
  9. 請求項2、3、6、7または8のいずれかに記載の送受信回路において、前記データ転送フェーズ抑制回路と、スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路としてトーン信号送信選択回路とを有し、
    前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断され、前記データ転送フェーズからスピードネゴシエーションフェーズに遷移した場合、前記トーン信号送信選択回路により、トーン信号を送信しないことを特徴とする送受信回路。
  10. 請求項9記載の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記トーン信号送信選択回路により、再びトーン信号の送信を開始することを特徴とする送受信回路。
  11. 請求項9記載の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記トーン信号送信選択回路により、再びトーン信号の送信を開始することを特徴とする送受信回路。
  12. 請求項2、3、6、7または8のいずれかに記載の送受信回路において、前記データ転送フェーズ抑制回路と、スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路として送信機の電源制御回路とを有し、
    前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断された場合、前記トーンフェーズに遷移し、その遷移後に、前記送信機の電源制御回路により、送信機の電源をOFFにすることを特徴とする送受信回路。
  13. 請求項12記載の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記送信機の電源制御回路にて送信機の電源をONにすることを特徴とする送受信回路。
  14. 請求項12記載の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記送信機の電源制御回路により、送信機の電源をONにすることを特徴とする送受信回路。
  15. 請求項6、7または8のいずれかに記載の送受信回路において、当該送受信回路がOPI.LINK準拠である送受信回路であって、前記スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路としてTPBIASマスク回路がPORT部に設けられており、
    前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断された場合、前記トーンフェーズに遷移した後、上記TPBIASマスク回路により、PHYからのTPBIAS信号をマスクすることで、TPBIASがアクティブになったとしても、ロングトーンもしくは連続信号を送信しないことを特徴とする送受信回路。
  16. 請求項15記載の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記TPBIASマスク回路でのTPBIAS信号のマスクを解除し、TPBIASがアクティブになったときに、ロングトーン信号もしくは連続信号を送信することを特徴とする送受信回路。
  17. 請求項15記載の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記TPBIASマスク回路でのTPBIAS信号のマスクを解除し、TPBIASがアクティブになったときに、ロングトーン信号もしくは連続信号を送信することを特徴とする送受信回路。
  18. 請求項6、7または8のいずれかに記載の送受信回路において、当該送受信回路がOPI.LINK準拠である送受信回路であって、前記スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路としてTPBIAS抑制回路がPHY部に設けられており、
    前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断された場合、トーンフェーズに遷移した後、前記PHY部の内部でTPBIASがアクティブになったとしても、前記TPBIAS抑制回路により、TPBIASがアクティブであることを前記PORT部に通知しないことを特徴とする送受信回路。
  19. 請求項18記載の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記TPBIAS抑制回路により、前記PHY部の内部でのTPBIAS信号の値をそのまま前記PORT部に通知することを特徴とする送受信回路。
  20. 請求項18記載の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記TPBIAS抑制回路により、前記PHY部の内部でのTPBIAS信号の値をそのまま前記PORT部に通知することを特徴とする送受信回路。
  21. 請求項6、7または8のいずれかに記載の送受信回路において、当該送受信回路がOPI.LINK準拠である送受信回路であって、前記スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路としてBIAS_DETECT抑制回路がPORT部に設けられており、
    前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断された場合、トーンフェーズに遷移した後、前記PORT部にて相手機器からのロングトーンもしくは連続信号を受信して、BIAS_DETECTがアクティブになったとしても、前記BIAS_DETECT抑制回路により、BIAS_DETECTがアクティブであることを前記PHY部に通知しないことを特徴とする送受信回路。
  22. 請求項21記載の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記BIAS_DETECT抑制回路により、前記PORT部の内部でのBIAS_DETECT信号の値をそのまま前記PHY部に通知することを特徴とする送受信回路。
  23. 請求項21記載の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記BIAS_DETECT抑制回路により、前記PORT部の内部でのBIAS_DETECT信号の値をそのまま前記PHY部に通知することを特徴とする送受信回路。
  24. 請求項6、7または8のいずれかに記載の送受信回路において、当該送受信回路がOPI.LINK準拠である送受信回路であって、前記スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路としてBIAS_DETECTマスク回路がPHY部に設けられており、
    前記エラー検出回路により通信路の品質が悪いと判断された場合、トーンフェーズに遷移した後、上記BIAS_DETECTマスク回路により、前記PORT部からのBIAS_DETECT信号をマスクすることで、BIAS_DETECT信号がアクティブになったとしても、前記PHY部にその旨を通知しないことを特徴とする送受信回路。
  25. 請求項24記載の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記BIAS_DETECTマスク回路でのBIAS_DETECT信号のマスクを解除し、BIAS_DETECTがアクティブになったときに、その旨を前記PHY部に通知することを特徴とする送受信回路。
  26. 請求項24記載の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記BIAS_DETECTマスク回路でのBIAS_DETECT信号のマスクを解除し、前記BIAS_DETECTがアクティブになったときに、その旨を前記PHY部に通知することを特徴とする送受信回路。
  27. 請求項2、請求項3、請求項6、請求項7または請求項8のいずれかに記載の送受信回路において、当該送受信回路がIEEE1394準拠である送受信回路であって、前記スピードネゴシエーションフェーズ抑制回路としてサスペンド・ディスエーブル制御回路がPHY部に設けられており、
    前記エラー検出回路により通信路の品質が悪いと判断された場合、前記トーンフェーズにおいて、前記サスペンド・ディスエーブル制御回路により、エラーが検出されたPORTをサスペンド状態もしくはディスエーブル状態にすることを特徴とする送受信回路。
  28. 請求項27記載の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記サスペンド・ディスエーブル制御回路により、サスペンド状態もしくはディスエーブル状態を解除することを特徴とする送受信回路。
  29. 請求項27記載の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記サスペンド・ディスエーブル制御回路により、サスペンド状態もしくはディスエーブル状態を解除することを特徴とする送受信回路。
  30. 請求項2、請求項3、請求項6、請求項7または請求項8のいずれかに記載の送受信回路において、データ転送フェーズとトーンフェーズとの間に待機のステートを有し、
    前記エラー検出回路により通信路の品質が悪いと判断された場合、前記データ転送フェーズから前記待機のステートに遷移し、前記待機のステートにおいては相手機器との完全な切断が確認された場合のみに、トーンフェーズに遷移することを特徴とする送受信回路。
  31. 請求項30記載の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合に、前記待機ステートから再びトーンフェーズに遷移することを特徴とする送受信回路。
  32. 請求項30記載の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、ケーブルが接続された後に、前記待機ステートから再びトーンフェーズに遷移することを特徴とする送受信回路。
  33. 複数の転送速度でデータ転送が可能な送受信回路であって、相手機器とのトーン信号の交換により相手機器との接続の確立を行うトーンフェーズ、及び、自機器の転送可能速度をその転送速度で実際に通知し合うことにより通信路の最大転送可能速度を決定するスピードネゴシエーションフェーズ、並びに、前記スピードネゴシエーションフェーズにて決定された転送速度でデータ転送を行うデータ転送フェーズを持つステートマシンと、受信信号のエラーを検出するエラー検出回路と、送受信回路の最小転送速度とデータ転送フェーズでの転送速度を比較する転送速度比較回路とを有し、
    前記転送速度比較回路の比較結果が、前記データ転送フェーズでの転送速度が送受信回路の最小転送速度よりも速い状態であるときに、前記データ転送フェーズにおいて、前記エラー検出回路が受信信号内にエラーを検出した場合、前記データ転送フェーズから前記トーンフェーズに遷移した後、前記スピードネゴシエーションフェーズにおける送受信回路の最大転送速度を前記データ転送フェーズでの転送速度よりも遅い速度に設定することを特徴とする送受信回路。
  34. 請求項33記載の送受信回路において、受信信号検出回路及びタイマを有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記受信信号検出回路及びタイマにより、自送信回路がトーン信号を送信してから、受信信号が一定時間以上なくなり、完全に切断されたと確認された場合、前記スピードネゴシエーションフェーズにおける送受信回路の最大転送速度を本来の最大転送速度に戻すことを特徴とする送受信回路。
  35. 請求項33記載の送受信回路において、ケーブル接続検出回路を有し、
    前記トーンフェーズにおいて、前記ケーブル接続検出回路により、ケーブルが抜けたことが確認された場合、再びケーブルが接続された後に、前記スピードネゴシエーションフェーズにおける送受信回路の最大転送速度を本来の最大転送速度に戻すことを特徴とする送受信回路。
  36. 請求項10または請求項13記載の送受信回路において、前記一定時間が132ms以上であることを特徴とする送受信回路。
  37. 請求項16、請求項19、請求項22、請求項25、請求項28、請求項31または請求項34のいずれかに記載の送受信回路において、前記一定時間が、64ms以上で132ms以下であることを特徴とする送受信回路。
  38. 請求項1〜請求項37のいずれかの送受信回路を実現する送受信方法。
  39. 請求項1〜請求項37のいずれかに記載の送受信回路と、外部表示装置とを有し、前記データ転送フェーズもしくはスピードネゴシエーションフェーズにおいて、前記エラー検出回路により、通信路の品質が悪いと判断され、当該送受信回路が、データ転送フェーズへの遷移抑制状態、スピードネゴシエーションフェーズへの抑制状態、または、スピードネゴシエーションフェーズにおける最大転送速度の抑制状態のいずれかの抑制状態である場合に、その旨を前記外部表示装置により、ユーザーに通知するように構成されていることを特徴とする送受信装置。
JP2003015182A 2003-01-23 2003-01-23 送受信回路及び送受信方法並びに送受信装置 Expired - Fee Related JP4071117B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015182A JP4071117B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 送受信回路及び送受信方法並びに送受信装置
CNB2004100028126A CN100377500C (zh) 2003-01-23 2004-01-17 发送接收电路、发送接收方法以及发送接收装置
TW093101606A TWI248725B (en) 2003-01-23 2004-01-20 Transceiver circuit, transceiving method, and transceiver apparatus of computer network bus
US10/761,272 US20040199834A1 (en) 2003-01-23 2004-01-22 Transceiver circuit, transceiving method, and transceiver apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015182A JP4071117B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 送受信回路及び送受信方法並びに送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004229006A true JP2004229006A (ja) 2004-08-12
JP4071117B2 JP4071117B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=32903007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003015182A Expired - Fee Related JP4071117B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 送受信回路及び送受信方法並びに送受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040199834A1 (ja)
JP (1) JP4071117B2 (ja)
CN (1) CN100377500C (ja)
TW (1) TWI248725B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074800A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Yazaki Corp 信号伝送装置
JP2013078378A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujifilm Corp 内視鏡システム及び内視鏡の外部制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7334059B2 (en) * 2004-03-03 2008-02-19 Freescale Semiconductor, Inc. Multiple burst protocol device controller
KR20050099305A (ko) * 2004-04-09 2005-10-13 삼성전자주식회사 디스플레이시스템 및 그 제어방법
US7376878B2 (en) * 2005-07-28 2008-05-20 Microsoft Corporation Compensating for errors received in a signal
CN101354688B (zh) * 2007-07-27 2010-08-25 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 数据传输速率调校装置及方法
JP2009129301A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nec Electronics Corp 自己診断回路及び自己診断方法
JP4935666B2 (ja) * 2007-12-19 2012-05-23 富士通株式会社 ネットワーク中継装置
US7921336B1 (en) * 2008-02-27 2011-04-05 Netapp, Inc. System and method for avoiding categorizing potential link error events as actual link error events based on a proximity to a physical layer signal state change
US9143507B2 (en) * 2008-02-28 2015-09-22 Lattice Semiconductor Corporation Method, apparatus, and system for pre-authentication and processing of data streams
US8069285B2 (en) * 2008-12-31 2011-11-29 Lsi Corporation Methods and systems for improving communication throughput of storage links
US8407527B1 (en) * 2009-06-30 2013-03-26 Emc Corporation Diagnosing hardware faults in a data storage system
JP4910035B2 (ja) * 2009-11-13 2012-04-04 株式会社東芝 電子機器および通信制御方法
JP5495743B2 (ja) * 2009-12-08 2014-05-21 キヤノン株式会社 ネットワーク機器及びその制御方法、並びにプログラム
US10492084B2 (en) * 2016-10-10 2019-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Collaborative communications
US11334515B1 (en) * 2017-10-27 2022-05-17 Michael Erich Vonbank Method for enhancing port error monitoring in IEEE-1394 high-performance serial bus
US11106518B2 (en) * 2019-03-01 2021-08-31 Western Digital Technologies, Inc. Failure mode study based error correction

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US550950A (en) * 1895-12-10 dexter
US5509050A (en) * 1991-04-16 1996-04-16 Quadphase Corporation Facsimile radio communication system having multiple data speeds
US5790941A (en) * 1993-06-29 1998-08-04 Pacific Communication Sciences, Inc. Method and apparatus for regenerating the symbol clock of a cellular telephone following a sleep cycle
JPH08130530A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Hitachi Ltd デジタルデータ通信方法およびデジタルデータ通信制御システム
FI982763A (fi) * 1998-12-21 2000-06-22 Nokia Networks Oy Tiedonsiirtomenetelmä ja radiojärjestelmä
US6324167B1 (en) * 1999-02-23 2001-11-27 Ameritech Corporation Method and system for conveying multiple calls on a single telephone line
US6459901B1 (en) * 1999-07-01 2002-10-01 At&T Corp. Wireless network resource allocation
JP3686957B2 (ja) * 2000-02-03 2005-08-24 シャープ株式会社 通信機器及び通信方法
JP2001268049A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送装置及びデータ伝送方法
JP3544932B2 (ja) * 2000-10-05 2004-07-21 Necエレクトロニクス株式会社 電子装置及びその電力制御方法
JP3655211B2 (ja) * 2001-06-01 2005-06-02 シャープ株式会社 送受信回路及び送受信方法
CN1392499A (zh) * 2001-06-11 2003-01-22 夏普公司 高层合成装置、高层合成方法、使用高层合成方法产生逻辑电路的方法和记录介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074800A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Yazaki Corp 信号伝送装置
JP2013078378A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujifilm Corp 内視鏡システム及び内視鏡の外部制御装置
US9319568B2 (en) 2011-09-30 2016-04-19 Fujifilm Corporation Endoscope system and external control device for endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
US20040199834A1 (en) 2004-10-07
CN1518233A (zh) 2004-08-04
CN100377500C (zh) 2008-03-26
TW200425651A (en) 2004-11-16
TWI248725B (en) 2006-02-01
JP4071117B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071117B2 (ja) 送受信回路及び送受信方法並びに送受信装置
JP3544932B2 (ja) 電子装置及びその電力制御方法
JP3575419B2 (ja) 装置状態制御回路、及び装置状態制御方法
US9042363B2 (en) Standby mode for use in a device having a multiple channel physical layer
CN103308996B (zh) 有源光缆连接器插头及使用其的有源光缆
US7995605B2 (en) Apparatus and method for implementing a suspend mode in an ethernet-based communications system
US5825755A (en) Method and apparatus for switching between full-duplex and half-duplex CSMA/CD systems
US5809249A (en) System having at least one auto-negotiation enabled physical media dependent (PMD) interface device operable to perform auto-negotiation with remote link partner on behalf of all PMD
TWI513228B (zh) 網路設備及其方法
JP2017527231A (ja) Usb電力搬送ソーシングデバイスのための省電力モード
US20050259685A1 (en) Dual speed interface between media access control unit and physical unit
WO2006071838A2 (en) Dual speed interface between media access control unit and physical unit
CN104145448A (zh) 针对在传统模式下操作的千兆比特介质独立接口的低功率空闲信令
TWI408559B (zh) 在通信系統中埠從活動狀態到待命狀態的過渡
US8295194B2 (en) Wired network connection establishing method and network device for performing the method
US8185764B2 (en) Techniques for ensuring power delivery over only data-active pairs of data communications cabling
US9063736B2 (en) Method and apparatus for reducing a link rate of communication device in a pre-standby state upon detecting no traffic for a predetermined time period
JP3672845B2 (ja) インターフェース装置及びこれを備えた通信機器並びに通信方法
JP2002016664A (ja) ループバックテスト方法および装置
JP7067814B2 (ja) 通信装置、転送速度変更方法およびプログラム
JP6827991B2 (ja) 通信装置、転送速度変更方法およびプログラム
JP2000224189A (ja) 光伝送システム
JP2003298609A (ja) 電源断通知方法
JP2002176466A (ja) 信号処理回路及び信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees