JP2004224392A - 袋封鎖装置 - Google Patents

袋封鎖装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004224392A
JP2004224392A JP2003014334A JP2003014334A JP2004224392A JP 2004224392 A JP2004224392 A JP 2004224392A JP 2003014334 A JP2003014334 A JP 2003014334A JP 2003014334 A JP2003014334 A JP 2003014334A JP 2004224392 A JP2004224392 A JP 2004224392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
pair
box
winding
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003014334A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Miyata
久典 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHII SANGYO
Ishii Corp
Original Assignee
ISHII SANGYO
Ishii Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHII SANGYO, Ishii Corp filed Critical ISHII SANGYO
Priority to JP2003014334A priority Critical patent/JP2004224392A/ja
Publication of JP2004224392A publication Critical patent/JP2004224392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)

Abstract

【課題】袋体の口部を封鎖するときに要する動作時間を短縮して、袋封鎖作業の省力化及び能力アップを図ることができる袋封鎖装置を提供する。
【解決手段】箱体BのフラップBa,Ba,Bb,Bbに被せられた袋体Fの口部Faを、袋捲上げ装置40を構成する一対の捲上げ板47で捲上げ、袋緊張装置50を構成する一対の袋緊張棒51で略扁平状態に緊張する。袋体Fの扁平部分を、略扁平状態に緊張したまま箱体Bの開口側周縁部に近接される高さに降下し、箱体BのフラップBa,Baを前後方向に折曲げて袋体F内部の空気を脱気及び抜気する。且つ、袋体Fの扁平側前後縁部を、袋巻回装置60を構成する前後一対の巻回棒66で挟持した後、袋体Fの口部Faが巻回される方向に回転させながら降下して、袋体Fの口部Faを巻回封鎖する。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば段ボール紙製や厚紙製の箱体、合成樹脂製や金属製のケース等の上面開口形態を有する容器の開口側周縁部に被せられた袋体の口部を封鎖する作業に用いられる袋封鎖装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上述の袋体を封鎖する装置としては、例えばダンボールケースの開口側周縁部(フラップ)に被せられた袋の開口部を、直立保持機構を構成する各引っ掛け体で捲上げ及び起立して、第1保持体及び第2保持体、折曲げ体で保持した後、袋内の空気を空気吸引パイプで吸い出し、袋の両側面を一対の脱気板により押圧して、袋内の空気を脱気する。且つ、脱気済み袋の開口部を一対の把持ロッドで挟持した後、一対の把持ロッドを降下させながら回転して、袋の開口部を巻回閉止する特許文献1の袋開口部封止装置がある。
【0003】
【特許文献1】
特開昭55−134002号公報。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の袋開口部封止装置は、第1保持体及び第2保持体、折曲げ体により保持された袋の両側面を一対の脱気板で押圧して脱気した後、脱気済み袋の開口部を一対の把持ロッドで挟持して巻回閉止するので、袋内の空気を脱気する工程及び袋の開口部を巻回する工程に移動したり、一対の脱気板及び一対の把持ロッドを駆動するときにタイムロスが生じるため、一つの袋体の口部を封鎖するときに要する作業時間が長く、作業能率が悪い。且つ、一対の脱気板及び一対の把持ロッドを駆動する機構が必要であるため、装置全体の構成及び構造が複雑になるという問題点を有している。
【0005】
この発明は上記問題に鑑み、容器の開口側周縁部に起立するフラップに被せられた袋体の口部を捲上げて略扁平状態に緊張した後、該袋体の扁平部分を容器の開口側周縁部に近接される高さに降下して脱気及び抜気することにより、袋体の口部を封鎖するときに要する動作時間が大幅に短縮され、袋封鎖作業の省力化及び能力アップを図ることができる袋封鎖装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上面開口形態を有する容器の開口側周縁部に起立するフラップに被せられた袋体の口部を封鎖する袋封鎖装置であって、上記容器の開口側周縁部に起立するフラップに被せられた袋体の口部を捲上げる袋捲上げ手段と、上記袋捲上げ手段により捲上げられた袋体の口部を前後方向に対して略扁平状態に緊張し、該袋体の扁平部分を容器の開口側周縁部に近接する袋緊張手段と、上記袋緊張手段により緊張された袋体の扁平側両縁部を保持し、該袋体の扁平部分が上下方向に対して巻回される方向に回転及び移動する袋巻回手段とを備えた袋封鎖装置であることを特徴とする。
【0007】
上述の容器は、例えば段ボール紙製や厚紙製の箱体、合成樹脂製や金属製のケース等で構成することができる。また、袋体は、例えば透明及び半透明に形成した合成樹脂フィルム製(ビニール製)の袋、合成樹脂で被覆され紙製の袋等で構成することができ、袋体の口部を外側に向けて二つ折り状態(ダブル折り状態)及び一つ折り状態(シングル折り状態)に折返して、容器の開口側周縁部に起立するフラップに被せることができる。また、袋捲上げ手段は、容器の開口側周縁部に起立するフラップに被せられた袋体の口部が捲上げられる方向に上昇移動する捲上げ体、例えば捲上げ板や捲上げ棒、捲上げ枠、捲上げアーム、吸着子、粘着体等で構成することができる。また、袋緊張手段は、上述の袋捲上げ手段により捲上げられた袋体の口部が前後方向に対して略扁平状態に緊張される方向に移動及び回動される袋緊張体、例えば中空又は中実の緊張棒や緊張板、緊張管等で構成することができる。また、袋巻回手段は、上述の袋緊張手段により緊張された袋体の扁平側両縁部を保持し、袋体の扁平部分が上下方向に巻回される方向に回転及び移動する袋保持体、例えば巻回棒や巻回板、巻回アーム、巻回チャック等で構成することができる。
【0008】
つまり、容器の開口側周縁部に起立するフラップに被せられた袋体の口部を袋捲上げ手段により捲上げた後、袋捲上げ手段で捲上げられた袋体の口部を袋緊張手段により前後方向に対して略扁平状態に緊張及び保持する。袋体の扁平部分を、袋緊張手段により略扁平状態に緊張したまま容器の開口側周縁部に近接し、容器の前後縁部に起立するフラップを前後方向に折曲げて袋体内部の空気を脱気及び抜気する。袋緊張手段により緊張された袋体の扁平側両縁部を袋巻回手段で保持して、袋体の扁平部分が上下方向に対して巻回される方向に回転及び移動(例えば略垂直降下)して略気密状態に封止する。
【0009】
実施の形態として、上記袋巻回手段を、上記袋緊張手段により緊張された袋体の扁平側両縁部を保持する前進位置と、該扁平側両縁部の保持が解除される後退位置とに前後移動可能に設けることができる。また、上記袋巻回手段を、上記袋緊張手段により緊張された袋体の扁平側両縁部を保持し、該を袋体の扁平部分が垂直方向に巻回される方向に回転する一対の袋保持体(例えば巻回棒)で構成することができる。また、上記袋緊張手段を、上記袋体内部の空気が吸い出される機能(例えば吸気ブロワや真空ポンプ等の脱気装置)を備えた略中空断面形状を有する一対の袋緊張棒で構成することがでる。
【0010】
【作用及び効果】
この発明によれば、容器の開口側周縁部に起立するフラップに被せられた袋体の口部を捲上げて略扁平状態に緊張した後、袋体の扁平部分を、略扁平状態に緊張したまま容器の開口側周縁部に近接される高さに降下して脱気及び抜気するので、従来例のような袋体の両側面を一対の脱気板で押圧するか、一対の把持ロッドで挟持して巻回する動作及び工程が不要となり、脱気時及び封鎖時のタイムロスが少なく、一つの袋体の口部を封鎖するときに要する動作時間を大幅に短縮して、袋封鎖作業の省力化及び能力アップを図ることができる。且つ、一対の脱気板及び一対の把持ロッドを駆動する機構を設ける必要がなく、装置全体の構成及び構造を簡素化して、安価に製作することができる。
【0011】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は、容器の一例である箱体内部に敷設された袋体の口部を封鎖する作業に用いられる袋封鎖装置を示し、図1及び図2に於いて、この袋封鎖装置10は、袋敷設済みの箱体Bを搬送方向(図中矢印方向)に向けて搬送する箱送りコンベア20と、箱送りコンベア20上に設定した待機区間a及び封鎖区間b、収容区間cに搬送された箱体Bを昇降する箱昇降装置30と、箱体BのフラップBa,Ba及びフラップBb,Bbに被せられた袋体Fの口部Faを捲上げる袋捲上げ装置40と、袋体Fの口部Faを前後方向に緊張及び抜気する袋緊張装置50と、袋緊張装置50により緊張された袋体Fの口部Faを略気密状態に巻回封鎖する袋巻回装置60と、袋体Fの口部Faを箱体B内部に収容する袋押込み装置70とから構成される。
【0012】
上述の箱体Bは、図3に示すように、上面側を開口した形態に製函及び組立てられ、フラップBa,Baを短手側前後縁部に連設し、フラップBb,Bbを長手側左右縁部に連設している。且つ、透明又は半透明に形成した合成樹脂フィルム製の袋体Fを箱体B内部に敷設すると共に、袋体Fの口部Faを外側に向けて二つ折り状態(ダブル折り状態)に折返して、箱体BのフラップBa,Ba及びフラップBb,Bbに被せている。また、図4に示すように、袋体Fの口部Faを一つ折り状態(シングル折り状態)に折返して被せてもよい。なお、袋体F内部には、例えば粉状原料や粒状原料等の充填物、防錆油塗布済みのボルトやナット等の金属部品を定量投入している。
【0013】
前述の箱送りコンベア20は、送りローラ21…を、搬送路両側部に架設した取付け枠22,22間に対して搬送方向に所定間隔に隔てて軸架すると共に、減速機付き送り用モータ(図示省略)の駆動力により搬送方向に回転して、箱体Bを、装置前段の充填工程(図示省略)から装置後段の封函工程(図示省略)に向けて搬送する。
【0014】
前述の箱昇降装置30は、上述の箱送りコンベア20を、様々なサイズ(高さ)を有する箱体Bに略対応して例えばネジ送り機構やチェーン機構等の昇降手段により上下動させ、箱体BのフラップBa,Bbに被せられた袋体Fの口部Faを後述する袋捲上げ装置40により捲上げるのに適した高さ、略気密状態に封止された袋体Fの口部Faを後述する袋押込み装置70により箱体B内部に収容するのに適した高さ、搬入及び搬出するのに適した高さに昇降する。また、、待機区間a及び封鎖区間b、収容区間cの箱送りコンベア20を、箱昇降装置30で独立して上下動することもできる。
【0015】
前述の袋捲上げ装置40は、図5にも示すように、一対の捲上げ板41を、箱送りコンベア20上の封鎖区間b両側部に配設した昇降シリンダ42のピストンロッドに固定し、昇降シリンダ42の基端側を、封鎖区間bの下部両側部に架設した支持枠43に対して左右回動自在に連結している。且つ、昇降シリンダ42側部に配設した回動シリンダ44のピストンロッドを、例えばブラケットや枠体等を介して昇降シリンダ42の上端側外面部に連結し、回動シリンダ44の基端側を、封鎖区間bの下部両側部に架設した支持枠45に対して上下揺動自在に連結している。
【0016】
つまり、一対の捲上げ板41を、昇降シリンダ42の作動により上下動して、箱体BのフラップBa,Bbに被せられた袋体Fの口部Baよりも下方の箱体Bの底部側外面部と対向する降下位置と、箱体BのフラップBa,Bbに被せられた袋体Fの口部Baが捲上げられる上昇位置とに上下動する。且つ、揺動シリンダ44の作動により左右回動して、箱体Bの底部側外面部に近接及び押圧される閉角度と、箱送りコンベア20による箱体Bの搬送が許容される開角度とに左右回動する。
【0017】
且つ、一対の捲上げ板41は、箱体BのフラップBa,Bbに被せられた袋体Fの口部Faを捲上げるのに適した大きさ及び形状、厚みに形成され、捲上げ板41の全体及び上端側を、箱体Bの側部外面部に対して斜め上向きに押付けられる角度に傾斜及び形状に形成している。
【0018】
前述の袋緊張装置50は、図6にも示すように、略中空断面形状を有する一対の袋緊張棒51を、箱送りコンベア20上の封鎖区間b上部に架設した昇降枠52の下面側前後部に枢着し、昇降枠52の前後端部に取付けた回動シリンダ53のピストンロッドを袋緊張棒51の基端部に連結している。且つ、取付け枠54を昇降枠52上部に架設すると共に、その取付け枠54に立設した昇降シリンダ55のピストンロッドを昇降枠52に連結している。且つ、一対の袋緊張棒51は、例えば吸気ブロワや真空ポンプ等の脱気装置(図示省略)に接続され、袋体F内部の雰囲気を強制的に脱気及び抜気する。
【0019】
つまり、一対の袋緊張棒51を、昇降シリンダ55の作動により略垂直方向に昇降動作して、封鎖区間bに搬送された箱体BのフラップBa,Ba間に挿入される降下位置と、箱体Bの搬送が許容及び起立するフラップBa,Bbに対して当接が回避され、フラップBa,Ba間から引き抜かれる上昇位置とに上下移動する。且つ、回動シリンダ53の作動により搬送方向と略平行する方向(前後方向)に回動して、袋体Fの口部Fa及び箱体BのフラップBa,Ba間に挿入される閉角度と、箱体BのフラップBa,Baを搬送方向と略平行する方向に対して略90度に折曲げる開角度とに前後回動すると共に、上述の袋捲上げ装置40により捲上げられた袋体Fの口部Faを搬送方向(前後方向)に対して略扁平状態及び略直線状態に緊張する。
【0020】
前述の袋巻回装置60は、図7、図8、図9にも示すように、一対の巻回ユニット61を、箱送りコンベア2上の封鎖区間bに搬送された箱体Bの前後部(短手側外面)と対向して、封鎖区間b側部に架設した取付け枠62に対して左右移動自在に取付け、取付け枠62に張架したループ状のチェーン63を一対の巻回ユニット61に連結している。
【0021】
つまり、チェーン63を、減速機付きモータ(図示省略)の駆動力により正逆回転して、一対の巻回ユニット61を、箱体Bの前後部と対向して搬送方向と略平行する方向に対して前後移動させ、上述の袋緊張装置50により緊張された袋体Fの扁平側縁部が後述する一対の巻回棒66間に挿入される前進位置と、袋体Fの扁平側縁部が一対の巻回棒66間から抜き取られ、前後方向に折曲げられた箱体BのフラップBa,Baに対して巻回棒66の当接が回避される後退位置とに進退移動する。また、チェーン63の代わりに、例えばエアーシリンダやソレノイド、ネジ送り機構等の移動手段で前後移動してもよい。
【0022】
且つ、一対の巻回ユニット61は、箱送りコンベア2上の封鎖区間bを中心として前後対称に配設しているので、何れか一方の巻回ユニット61の構成及び動作を図面に基づいて詳述する。巻回ユニット61は、昇降アーム64の基端側を、取付け枠62前面に対して上下移動自在に取付け、取付け枠62上部に立設した昇降シリンダ65のピストンロッドを昇降アーム64の基端側に連結している。
【0023】
つまり、一対の巻回ユニット61を、昇降シリンダ65の作動により一体的及び略連動して上下動させ、上述の袋緊張装置50により緊張された袋体Bの扁平側両縁部が一対の巻回棒66間に挿入される降下位置と、一対の巻回棒66間に挿入された袋体Bの扁平側縁部が所定数巻回(例えば略1回)され、且つ、一対の巻回棒66が箱体Bの開口側周縁部及びフラップBaに対して当接される上昇位置とに上下動する。また、袋体Bの口部Baを、例えば略1回以上巻回してもよい。
【0024】
且つ、一対の巻回棒66は、昇降アーム64の遊端側に軸受された回転台67の回転中心部に対して搬送方向と略平行して水平に取付けられ、扁平状態に緊張された袋体Fの緊張幅(例えば略1/2の寸法)よりも短く、袋体Fの扁平側縁部を保持するのに適した長さに形成すると共に、挿入側先端部を、例えば略半球形状や略楕円形状等の滑らかな曲面形状に形成している。つまり、回転台67を、例えば減速機付きモータ、ピニオン及びラック、プーリ、チェーン等の回転手段により、巻回ユニット61の昇降動作に略対応及び略連動して正逆回転させ、降下時において、一対の巻回棒66を、袋体Fの口部Faが巻回される方向(矢印方向)に所定数回転(例えば略1回転及び略1回転以上)する。
【0025】
且つ、一対の巻回棒66を、例えば開閉シリンダやソレノイド等の開閉手段により開閉動作して、上述の袋緊張装置50により緊張された袋体Bの扁平側縁部が挿入許容される開角度と、袋体Bの扁平部分を巻回及び保持するのに適した閉角度とに開閉回動する。
【0026】
前述の袋押込み装置70は、図10、図11にも示すように、箱体Bの上面側開口部と略対応する大きさ及び形状で、箱体B内部に対して挿入許容される大きさ及び形状に形成した袋押込み板71を、前述の昇降枠52に立設した昇降シリンダ73のピストンロッドに固定している。つまり、袋押込み板71を、昇降シリンダ73の作動により略垂直方向に昇降動作して、上述の袋巻回装置60により巻回封鎖された袋体Fの口部Faが箱体Bの開口側周縁部よりも内側に押込み収容される降下位置と、箱体Bの搬送が許容及び起立するフラップBa,Bbに対して当接が回避される上昇位置とに上下移動する。なお、実施例のシリンダに代わり、例えばネジ送り機構やチェーン機構、カム機構、ソレノイド等の駆動手段を用いることもできる。
【0027】
図示実施例は上記の如く構成するものにして、以下、袋封鎖装置10により箱体B内部に敷設された袋体Fの封鎖動作を説明する。
【0028】
先ず、図1及び図2に示すように、袋敷設済みの箱体B(図3参照)を、箱送りコンベア20上の封鎖区間bに搬送及び停止させ、次の箱体Bを待機区間aに待機させた後、箱昇降装置30を駆動して、箱送りコンベア20に載置された箱体Bを、袋体Fの口部Faを捲上げ及び緊張するのに適した高さに持ち上げる。
【0029】
次に、図5にも示すように、袋捲上げ装置40を駆動して、一対の捲上げ板41を箱体Bの底部側外面部に近接及び押圧した後、一対の捲上げ板41を略鉛直方向に上昇移動させながら、箱体BのフラップBb,Bbと袋体Fの口部Faとの対向隙間に挿入して、箱体BのフラップBa,Bbに被せられた袋体Fの口部Baを上方に捲上げる。
【0030】
且つ、袋体Fの口部Faを捲上げるまえに、袋緊張装置50を構成する一対の袋緊張棒51を、箱体BのフラップBa,Ba間に挿入される閉角位置に回動したまま降下位置に予め降下しておき、一対の捲上げ板41により捲上げられる袋体Fの口部Ba内部に挿入する。
【0031】
次に、図6にも示すように、袋緊張装置50を駆動して、一対の袋緊張棒51を開角位置に前後回動させ、箱体BのフラップBa,Baを搬送方向と略平行する前後方向に折曲げた後、一対の袋緊張棒51を、袋緊張棒51の先端部が箱体Bの開口側周縁部と略水平となる高さ及び袋体Fの扁平部分が箱体Bの開口側周縁部に近接される高さに垂直降下して、箱体BのフラップBa,Baを略水平及び略水平以上の角度に折曲げる。
【0032】
且つ、上述の袋捲上げ装置40により捲上げられた袋体Fの口部Faを搬送方向(前後方向)に対して略扁平状態に緊張し、袋体Fの開口側内壁面を互いに密着及び収容物(図示省略)上面に押付けて、袋体F内部の空気を脱気及び抜気する。同時に、袋緊張棒51に接続された脱気装置の吸引力により強制的に脱気及び抜気する。一方、一対の捲上げ板41を初期位置に降下復帰させる。
【0033】
次に、図7、図8、図9にも示すように、袋巻回装置60を駆動して、一対の巻回ユニット61を、一対の袋緊張棒51により緊張及び保持された袋体Fの扁平側前後縁部と対向する方向に前進移動させ、袋体Fの扁平側前後縁部を、巻回ユニット61を構成する一対の巻回棒66間に挿入すると共に、袋体Fの扁平側前後縁部を、その扁平側縁部と対向する一対の巻回棒66でそれぞれ挟持する。
【0034】
且つ、一対の袋緊張棒51を閉角度に回動し、袋体Fの口部Faから抜き取って初期位置に上昇復帰させた後、一対の巻回棒66を、袋体Fの口部Faが巻回される方向に回転(例えば略1回転及び略1回転以上)させながら、一対の巻回ユニット61を、一対の巻回棒66が箱体Bの開口側周縁部及びフラップBaに当接する高さに降下移動して、袋体Fの口部Faを巻回封鎖する。
【0035】
次に、一対の巻回棒66を、巻回封鎖された袋体Fの口部Faから抜き取ると共に、一対の巻回ユニット61を後退移動させ、初期位置に復帰後及び復帰途中において、図10、図11にも示すように、袋押込み装置70を駆動して、袋押込み板71を、巻回封鎖された袋体Fの口部Fa上面に対して略垂直方向に押圧すると共に、袋体Fの口部Faを箱体Bの開口側周縁部よりも内側に押込み、フラップBa,Bbが内側に折畳み許容される状態(例えば箱体Bの開口側周縁部と略水平となる状態)に収容する。この後、袋押込み板71を初期位置に上昇復帰させる。
【0036】
次に、巻回封鎖済みの箱体Bを、箱送りコンベア20上の収容区間cに搬送及び停止した後、巻回封鎖された袋体Fの耳部Fb,Fbを、例えば折畳み棒や折畳み板、折畳みアーム、折畳みチャック等の折畳み手段(図示省略)により内側に折畳んで箱体B内部に収容した後、巻回封鎖済みの箱体Bを封函工程に搬送して封函処理する。また、箱体BのフラップBa,Baを、例えば側面から見て略三角形状の起立ガイド、フラップが起立される角度に斜設したガイドレール等の起立ガイドにより略鉛直状態に引き起こしてもよい。以下、上述と同様にして、袋体Fの封鎖作業を継続して行う。
【0037】
以上のように、箱体Bの開口側周縁部に起立するフラップBa,Ba,Bb,Bbに被せられた袋体Fの口部Faを、袋捲上げ装置40を構成する一対の捲上げ板47で捲上げ、袋緊張装置50を構成する一対の袋緊張棒51で略扁平状態に緊張すると共に、袋体Fの扁平部分を、一対の袋緊張棒51により略扁平状態に緊張したまま箱体Bの開口側周縁部に近接される高さに垂直降下し、箱体BのフラップBa,Baを前後方向に折曲げて袋体F内部の空気を脱気及び抜気するので、従来例のような袋体の両側面を一対の脱気板で押圧するか、一対の把持ロッドで挟持して巻回する動作及び工程が不要となり、脱気時及び封鎖時のタイムロスが少なく、一つの袋体Fの口部Faを封鎖するときに要する動作時間を大幅に短縮して、袋封鎖作業の省力化及び能力アップを図ることができる。且つ、一対の脱気板及び一対の把持ロッドを駆動する機構を設ける必要がなく、装置全体の構成及び構造を簡素化して、安価に製作することができる。
【0038】
且つ、一対の袋緊張棒51により緊張された袋体Fの扁平側前後縁部を、袋巻回装置60を構成する前後一対の巻回棒66により保持して巻回封鎖するので、袋体Bの全幅を挿入するよりも、巻回棒66の移動距離(ストローク)が短くて済み、進退移動に要する時間が大幅に短縮されるため、一つの袋体Bの口部Baを巻回封鎖する作業が短い時間で行え、作業全体の高速化及び能率アップを図ることができる。
【0039】
且つ、袋体Fの口部Faを略扁平状態に緊張したまま巻回封鎖するので、従来例のように袋体の口部を捲上げたまま巻回するよりも、袋体Fの全長を短くすることができ、一つの袋体Fを製造するときの単価及び収容物を包装するときの包装コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】袋封鎖装置による箱体に敷設された袋体の封鎖動作を示す側面図。
【図2】袋捲上げ装置による袋体の捲上げ動作を示す正面図。
【図3】袋体の口部を二つ折り状態に被せた例を示す斜視図。
【図4】袋体の口部を一つ折り状態に被せた他の例を示す斜視図。
【図5】袋捲上げ装置による捲上げ動作を示す正面図。
【図6】袋緊張装置による緊張動作を示す側面図。
【図7】袋巻回装置による挟持動作を示す側面図。
【図8】袋体の緊張状態及び扁平側縁部の挟持状態を示す斜視図。
【図9】袋体の巻回動作を示す正面図。
【図10】袋押込み装置による押込み動作を示す側面図。
【図11】袋体の巻回部分を箱体内部に押込み収容した状態を示す側面図。
【符号の説明】
B…箱体
Ba,Bb…フラップ
F…袋体
Fa…口部
Fb…耳部
10…袋封鎖装置
20…箱送りコンベア
40…袋捲上げ装置
41…捲上げ板
50…袋緊張装置
51…袋緊張棒
60…袋巻回装置
61…巻回ユニット
66…巻回棒
70…袋押込み装置
71…袋押込み板

Claims (4)

  1. 上面開口形態を有する容器の開口側周縁部に起立するフラップに被せられた袋体の口部を封鎖する袋封鎖装置であって、
    上記容器の開口側周縁部に起立するフラップに被せられた袋体の口部を捲上げる袋捲上げ手段と、
    上記袋捲上げ手段により捲上げられた袋体の口部を前後方向に対して略扁平状態に緊張し、該袋体の扁平部分を容器の開口側周縁部に近接する袋緊張手段と、
    上記袋緊張手段により緊張された袋体の扁平側両縁部を保持し、該袋体の扁平部分が上下方向に対して巻回される方向に回転及び移動する袋巻回手段とを備えた袋封鎖装置。
  2. 上記袋巻回手段を、上記袋緊張手段により緊張された袋体の扁平側両縁部を保持する前進位置と、該扁平側両縁部の保持が解除される後退位置とに前後移動可能に設けた
    請求項1記載の袋封鎖装置。
  3. 上記袋巻回手段を、上記袋緊張手段により緊張された袋体の扁平側両縁部を保持する一対の袋保持体で構成した
    請求項1又は2記載の袋封鎖装置。
  4. 上記袋緊張手段を、上記袋体内部の空気が吸い出される機能を備えた略中空断面形状を有する一対の袋緊張棒で構成した
    請求項1記載の袋封鎖装置。
JP2003014334A 2003-01-23 2003-01-23 袋封鎖装置 Pending JP2004224392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014334A JP2004224392A (ja) 2003-01-23 2003-01-23 袋封鎖装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014334A JP2004224392A (ja) 2003-01-23 2003-01-23 袋封鎖装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004224392A true JP2004224392A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32902416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014334A Pending JP2004224392A (ja) 2003-01-23 2003-01-23 袋封鎖装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004224392A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103935559A (zh) * 2014-04-17 2014-07-23 王立鹏 纸箱成型折底机构
CN109484698A (zh) * 2018-12-27 2019-03-19 江苏台展智能装备有限公司 一种全自动提袋封口机以及提袋封口方法
CN113562220A (zh) * 2021-07-30 2021-10-29 漳州鑫圣源包装制品有限公司 一种瓦楞纸箱连续包装装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103935559A (zh) * 2014-04-17 2014-07-23 王立鹏 纸箱成型折底机构
CN109484698A (zh) * 2018-12-27 2019-03-19 江苏台展智能装备有限公司 一种全自动提袋封口机以及提袋封口方法
CN113562220A (zh) * 2021-07-30 2021-10-29 漳州鑫圣源包装制品有限公司 一种瓦楞纸箱连续包装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041273B2 (ja) 容器包装装置
JP5034338B2 (ja) 容器包装装置
CN110466818B (zh) 管材套袋系统
WO2011079572A1 (zh) 液体的薄膜包装封口设备
CN116750297B (zh) 一种风琴式包装袋的自动包装设备及方法
JP2004224392A (ja) 袋封鎖装置
CN109383882B (zh) 基于筒膜的薄膜包装封切装置
JP4163011B2 (ja) 袋封鎖装置
CN219134667U (zh) 一种装袋设备
CN115465528B (zh) 一种tray盘自动包装线及其tray盘装袋机构
JP3604419B2 (ja) 袋封鎖装置
CN116280461A (zh) 水泥膏真空打包机
CN213921820U (zh) 一种用于书籍包装的包裹包装一体设备
JPH1059322A (ja) 袋詰機における袋口縁部シール装置
CN110626552B (zh) 全自动智能tfp包装系统及其包装方法
CN218537287U (zh) 一种夹持撑袋机构及真空包装封口装置
JP4154516B2 (ja) ダンボール箱の内袋の閉鎖装置
CN209064452U (zh) 一种印制品打包机的包纸机构
JP3954768B2 (ja) 袋敷設装置
CN218559368U (zh) 一种包装封口装置
JP3717947B2 (ja) 袋封鎖装置
JPH11255204A (ja) 袋封鎖装置
JP4156046B2 (ja) 内容物充填方法およびその装置
CN219134689U (zh) 一种接料装置
CN220032429U (zh) 一种手提袋袋把折叠机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106