JP2004221306A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004221306A
JP2004221306A JP2003006653A JP2003006653A JP2004221306A JP 2004221306 A JP2004221306 A JP 2004221306A JP 2003006653 A JP2003006653 A JP 2003006653A JP 2003006653 A JP2003006653 A JP 2003006653A JP 2004221306 A JP2004221306 A JP 2004221306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon film
annealing
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003006653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4222841B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Iizuka
勝彦 飯塚
Kazutomo Goshima
一智 五嶋
Toshimitsu Taniguchi
敏光 谷口
Toshiharu Otani
敏晴 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003006653A priority Critical patent/JP4222841B2/ja
Priority to TW092137592A priority patent/TWI260765B/zh
Priority to US10/755,680 priority patent/US20040203214A1/en
Priority to CNB2004100018834A priority patent/CN1315178C/zh
Publication of JP2004221306A publication Critical patent/JP2004221306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222841B2 publication Critical patent/JP4222841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高抵抗で、温度係数が小さく、しかもシート抵抗のウエハー面内均一性に優れた抵抗素子を得る。
【解決手段】半導体基板1上にフィールド酸化膜2を形成し、このフィールド酸化膜2上に、ノンドープのシリコン膜3をLPCVD法により形成する。シリコン膜3は、アモルファスシリコン膜又はポリシリコン膜である。このシリコン膜3にBF2をイオン注入する。そして、このイオン注入前又はイオン注入後に、650℃〜750℃という低温のN2アニールを行う。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にシリコン膜からなる温度係数の小さい抵抗素子を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、各種のLSI回路、例えば差動アンプや基準電圧発生回路等を構成するための抵抗素子として、半導体基板上に形成されたポリシリコン抵抗素子が用いられている。高精度のLSI回路を実現するためには、ポリシコン抵抗素子の温度係数を小さくすることが要求される。
【0003】
そこで、以下の特許文献1、2に記載されているように、係るポリシリコン抵抗素子を作製するに際して、ノンドープのポリシリコンにイオン注入するときの不純物のドーズ量を調整して、その温度係数を小さくする技術が知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−196541号公報
【0005】
【特許文献2】
特開平4−284666号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
不純物のドーズ量を調整してその温度係数を小さくする場合、一般にはそのドーズ量をかなり増加させるため、ポリシリコン抵抗素子のシート抵抗Rsが小さくなってしまう。そのため、高抵抗値のポリシリコン抵抗素子を得るためには、そのパターン面積が大きくなってしまい、コストアップを招いていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、半導体基板上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜上にノンドープのシリコン膜を形成し、このシリコン膜にP型不純物をイオン注入する。そして、このイオン注入前又はイオン注入後に、650℃〜750℃という低温の窒素雰囲気中でアニールを行うようにした。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。まず、図1に示すように、シリコン基板等の半導体基板1上に、フィールド酸化膜2を形成する。フィールド酸化膜2は例えば、LOCOS法等の熱酸化により形成する。そして、このフィールド酸化膜2上にノンドープのシリコン膜3をLPCVD法により形成する。シリコン膜3は、アモルファスシリコン膜又はポリシリコン膜である。アモルファスシリコン膜の成膜温度は500℃〜550℃、ポリシリコン膜の成膜温度はこれより高温で、610℃前後である。
【0009】
この後、図2に示すようにP型不純物、例えばボロン(B)や2弗化ボロン(BF2)をシリコン膜3中にイオン注入する。このイオン注入の前又は後に、シリコン膜3を露出した状態で、N2アニールを行う。若しくはN2アニールを含め、シリコン酸化膜3を露出した状態でのアニールを行わない。このイオン注入条件、アニール条件については後述する。
【0010】
次に、図3に示すように、シリコン膜3上の抵抗素子形成領域上にフォトレジスト膜4を形成する。そして、このフォトレジスト膜4をマスクとしてシリコン膜3をドライエッチングし、シリコン抵抗膜5(アモルファスシリコン抵抗膜、又はポリシリコン抵抗膜)を形成する。
【0011】
次に、図4に示すように、シリコン抵抗膜5上に絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、例えばTEOS膜6及びBPSG膜7の積層膜である。
【0012】
次に、図5に示すように、シリコン抵抗膜5上のTEOS膜6及びBPSG膜7にコンタクトホールを形成し、アルミニウム電極等の電圧印加用の電極8を形成する。ここで、コンタクトホール形成後、電極8形成前にH2アニールを行う。
このH2アニールは界面準位を低減するための熱処理で、フォーミングガスとしてH2を用いている。H2濃度は、4%〜12%、温度は400℃から450℃、処理時間は60分〜100分である。図6は抵抗素子の平面図である。図5は、図6のX−X線に沿った断面図となっている。
【0013】
次に、上述のプロセスフローに従った実験結果(実験NO.1〜NO.13)について図7を参照しながら説明する。図7において、「イオン注入条件」は、上記P型不純物のイオン注入に対応するものである。本実験ではNO.1〜NO.12でイオン種として二弗化ボロン(BF2)を用い、NO.13でリン(P)を用いている。また、「Rs」はシリコン抵抗膜5のシート抵抗(Ω/□)である。「Rs変動」は温度が25℃〜85℃に変化した場合のRsの変動率(%)、「TCR1」は「Rs変動」から求めたシリコン抵抗膜5の温度係数(ppm/℃)である。
「WF uni.」はRsのウエハー面内均一性を示し、次の式で求めた量である。WF uni.=100×(max−min)/Xav(%)
ここで、maxはウエハー内のRsの最大値、minはウエハー内のRsの最小値、Xavは、ウエハー内のRsの平均値である。サンプル数は38で、ウエハー内の38ショットから選ばれた。
【0014】
実験NO.1〜NO.5はシリコン膜3として、アモルファスシリコン膜(α−Si膜)が選ばれた。また、実験NO.6〜NO.13はシリコン膜3として、ポリシリコン膜(Poly−Si膜)が選ばれた。その膜厚は、NO.1〜NO.13に共通の150nmとした。また、図7に示した実験条件以外のプロセス条件は、同一とした。TEOS膜6の膜厚は200nm、BPSG膜7の膜厚は1000nm、BPSG膜7のフローは850℃で行った。
【0015】
ここで、LSI回路に用いる抵抗素子特性の判定基準を、Rsが600Ω/□以上、Rs変動が3%以下、温度係数TCR1が600ppm/℃以下、Rsのが±3%以下、とする。
【0016】
上記実験結果の中、この判定基準を満たすものは、実験NO.1,2,4,5,6,7,9,10となる。BF2イオン注入後に900℃という高温のN2アニールを行うと(実験NO.3,8)、Rsは高くできるが、Rs変動、温度係数TCR1が大きくなってしまい、ウエハー面内均一性WF uni.も悪化して判定基準を満たさない。
【0017】
これに対して、BF2イオン注入後に、700℃という低温のN2アニールを行ったもの(実験NO.1,2,6,7)、BF2イオン注入前に、700℃という低温のN2アニールを行ったもの(実験NO.5,10)については、良好な結果を示した。また、N2アニールを行わないもの(実験NO.4,9)については、上記低温のN2アニールを行ったものには劣るが判定基準を満たす特性を示した。
【0018】
これは、シリコン膜3を露出した状態で、900℃という高温のN2アニールを行うと、シリコン膜3中に注入されたBF2のアウトディフュージョンがウエハー面内で不均一に起こるため、ウエハー面内均一性WF uniが悪くなり、温度係数TCR1にも悪影響を及ぼすものと考えられる。これに対して、700℃前後の低温のN2アニールを行うと、BF2のアウトディフュージョンが均一になり、適度のアニール効果が得られることから、良好な特性が得られると考えられる。この低温N2アニールは、900℃より相当低ければよく、好ましくは650℃〜750℃と考えられる。
【0019】
また、700℃のN2アニールは、BF2のイオン注入後に行う方が、BF2のイオン注入前にする場合に比べて、Rs、Rs変動、温度係数TCR1、ウエハー面内均一性WF uni.の全ての項目でより良好な特性を示す(実験NO.1,2,6,7)。
【0020】
また、700℃のN2アニールを行うという条件で、シリコン膜3の膜種として、アモルファスシリコン膜の場合(実験NO.1,2,5)とポリシリコン膜の場合(実験NO.6,7,10)を比較すると、Rsについてはポリシリコン膜の場合の方が高くなり、より優れているが、その他の特性(Rs変動、温度係数TCR1、ウエハー面内均一性WF uni.)については、アモルファスシリコン膜の場合が優れている。
【0021】
なお、実験NO.11,12,13については、上記判定基準を満たしていない。この理由は、実験NO.11,12については、BF2のドーズ量が不足しているため、Rs変動、温度係数TCR1が大きくなってしまっている。また、実験NO.13については、イオン種がリン(P)であるため、Rsが低くなっている。また、リン(P)のドーズ量が不足しているため温度係数TCR1も大きくなっている。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、高抵抗で、温度係数が小さく、しかもシート抵抗のウエハー面内均一性に優れた抵抗素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法を説明する平面図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法の実験結果を示す図である。

Claims (7)

  1. 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜上にノンドープのシリコン膜を形成する工程と、このシリコン膜にP型不純物をイオン注入する工程と、このイオン注入前又はイオン注入後に、前記シリコン膜を露出した状態で、650℃〜750℃の窒素雰囲気中でアニールを行う工程と、このシリコン膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜上にノンドープのシリコン膜を形成する工程と、このシリコン膜にP型不純物をイオン注入する工程と、このシリコン膜を露出した状態でアニールを行うことなく、このシリコン膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリコン膜がアモルファスシリコン膜からなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリコン膜がポリシリコン膜からなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記P型不純物が二弗化ボロンであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記二弗化ボロンのドーズ量が、5×1015/cm〜1.5×1016/cm であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記窒素雰囲気中でアニールを行う工程の後に、水素雰囲気中でアニールを行う工程を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003006653A 2003-01-15 2003-01-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4222841B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006653A JP4222841B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 半導体装置の製造方法
TW092137592A TWI260765B (en) 2003-01-15 2003-12-31 Method for making a semiconductor device
US10/755,680 US20040203214A1 (en) 2003-01-15 2004-01-13 Method of manufacturing semiconductor device
CNB2004100018834A CN1315178C (zh) 2003-01-15 2004-01-15 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006653A JP4222841B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221306A true JP2004221306A (ja) 2004-08-05
JP4222841B2 JP4222841B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=32896960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006653A Expired - Fee Related JP4222841B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040203214A1 (ja)
JP (1) JP4222841B2 (ja)
CN (1) CN1315178C (ja)
TW (1) TWI260765B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229145A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd 不純物の注入深さの監視方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844957B1 (ko) * 2006-05-11 2008-07-09 주식회사 하이닉스반도체 플라즈마 도핑 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US7888245B2 (en) 2006-05-11 2011-02-15 Hynix Semiconductor Inc. Plasma doping method and method for fabricating semiconductor device using the same
JP2008159427A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Rohm Co Ltd ヒータ
CN101770942B (zh) * 2008-12-29 2011-08-24 北大方正集团有限公司 利用p型衬底硅片测量温度的方法和装置
US8691655B2 (en) * 2012-05-15 2014-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
US9634081B2 (en) * 2013-10-08 2017-04-25 Infineon Technologies Ag Methods for producing polysilicon resistors
KR102230298B1 (ko) * 2014-02-20 2021-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4762801A (en) * 1987-02-20 1988-08-09 National Semiconductor Corporation Method of fabricating polycrystalline silicon resistors having desired temperature coefficients
JPH04284666A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US5236857A (en) * 1991-10-30 1993-08-17 Texas Instruments Incorporated Resistor structure and process
JPH0613548A (ja) * 1992-03-30 1994-01-21 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路抵抗とその製法
JPH0786515A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Nec Corp ポリシリコン抵抗体の形成方法
KR0148325B1 (ko) * 1995-03-04 1998-12-01 김주용 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JPH09289285A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
CN1189692A (zh) * 1997-01-31 1998-08-05 日本电气株式会社 半导体器件中的互连系统
US6242314B1 (en) * 1998-09-28 2001-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a on-chip temperature controller by co-implant polysilicon resistor
JP4547753B2 (ja) * 2000-01-14 2010-09-22 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
US6844664B2 (en) * 2001-04-24 2005-01-18 Matsushita Electric Works, Ltd. Field emission electron source and production method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229145A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd 不純物の注入深さの監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI260765B (en) 2006-08-21
CN1315178C (zh) 2007-05-09
CN1519915A (zh) 2004-08-11
US20040203214A1 (en) 2004-10-14
JP4222841B2 (ja) 2009-02-12
TW200425466A (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2919254B2 (ja) 半導体装置の製造方法および形成装置
JP4222841B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3313432B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09129889A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002518827A (ja) Mosトランジスタを含む半導体デバイスの製造方法
JP3293987B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59108358A (ja) 半導体装置
US20070082503A1 (en) Method of fabricating a dielectric layer
US20070082506A1 (en) Multi-step annealing process
JPH02288341A (ja) Mis型半導体装置
JP2004221307A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661482A (ja) Mos型トランジスタおよびその製造方法
JPH04303944A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3632605B2 (ja) 抵抗素子の製造方法
JP5524662B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2528660B2 (ja) 化合物半導体導電層の形成方法
TW466693B (en) Manufacture method of metal salicide
JPH0493079A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3920173B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0380542A (ja) 半導体集積回路装置
JP2009239068A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3965476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW304304B (en) The MOSFET performance and reliability reinforce method
TW445520B (en) Method for manufacturing I/O devices on semiconductor substrate
JP2021064747A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees