JP2004212848A - 光学用フィルムおよびその製造方法並びにその応用製品 - Google Patents

光学用フィルムおよびその製造方法並びにその応用製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004212848A
JP2004212848A JP2003001895A JP2003001895A JP2004212848A JP 2004212848 A JP2004212848 A JP 2004212848A JP 2003001895 A JP2003001895 A JP 2003001895A JP 2003001895 A JP2003001895 A JP 2003001895A JP 2004212848 A JP2004212848 A JP 2004212848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
optical film
optical
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003001895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4325196B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sakakura
康広 坂倉
Hiroshi Shibata
拓 柴田
Masayuki Sekiguchi
正之 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2003001895A priority Critical patent/JP4325196B2/ja
Publication of JP2004212848A publication Critical patent/JP2004212848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325196B2 publication Critical patent/JP4325196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】ノルボルネン系樹脂が有する光学特性、耐熱性及び他素材との密着性・接着性等が発揮され、靭性が高く、吸水変形が小さく、適度の屈折率の異方性を有し、延伸配向が容易で、延伸により大きくて均一な位相差が与えられ、位相差値及びその波長依存性が制御され、光拡散機能の付与が可能で、加工時や使用時の取り扱い性が良好な光学用フィルムおよびその製造方法並びにその応用製品の提供。
【解決手段】本発明の光学用フィルムは、特定の構造単位aと、一般式(2−1)〜一般式(2−3)で表される構造単位bとを、モル換算で30:70〜90:10となる割合で有する熱可塑性ノルボルネン系樹脂を含有してなる。
【化1】
Figure 2004212848

〔式中、X〜Xは、エチレン基またはビニレン基、R〜R17は、H;ハロゲン;O、N、S若しくはSiを含む若しくは含まない連結基を有してもよい置換若しくは非置換の炭素原子数が1〜30の炭化水素基;または極性基。〕
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性ノルボルネン系樹脂を含む材料よりなる光学用フィルムおよびその製造方法並びにこの光学用フィルムの応用製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
環状ポリオレフィン系樹脂は、主鎖構造の剛直性に起因してガラス転移温度が高く、主鎖構造に嵩高い基が存在するために非晶性で光線透過率が高く、しかも、屈折率の異方性が小さいことによる低複屈折性を示すなどの特長を有することから、耐熱性、透明性、光学特性に優れた熱可塑性透明樹脂として注目されている。
かかる環状ポリオレフィン系樹脂としては、種々の構造のものが提案されている(例えば特許文献1乃至特許文献6等参照。)。
【0003】
そして、近年、上記の特長を利用して、例えば光ディスク、光学レンズ、光ファイバーなどの光学材料、光半導体封止などの封止材料などの分野において、環状ポリオレフィン系樹脂を応用することが検討されている。また、環状ポリオレフィン系樹脂を光学用フィルムに応用し、以下に示すように、従来の光学用フィルムの問題点を改良する試みもなされている。
【0004】
従来、光学用フィルムとして使用されているポリカーボネート、ポリエステルあるいはトリアセチルアセテート等よりなるフィルムは、光弾性係数が大きいため、当該フィルムに加わる微小な応力の変化によって、位相差が発現したり変化したりし易く、また、耐熱性や吸水変形等の問題がある。そのため、環状ポリオレフィン系樹脂からなるフィルムを各種の光学用フィルムとして利用することが提案されている。例えば、特許文献7乃至特許文献10には、環状ポリオレフィン系樹脂製フィルムからなる位相差板が記載されている。また、特許文献11乃至特許文献13には、環状ポリオレフィン系樹脂製フィルムを偏光板の保護フィルムとして使用することが記載されている。さらに、特許文献14には、環状ポリオレフィン系樹脂製フィルムからなる液晶表示素子用基板が記載されている。
【0005】
これらの特許文献には、環状ポリオレフィン系樹脂として吸水率が0.05%以下のものが容易に得られること、吸水性が低い点が特長でありかつ必要であることが記載されている。
しかしながら、このような低吸水性の環状ポリオレフィン系樹脂製フィルムを、例えば位相差板や液晶表示素子用基板として用いる場合には、それらの表面に形成されるハードコート層、光反射防止膜または透明導電層との密着性、或いは、偏光板やガラス板との接着性に問題が生じることがある。また、偏光板の保護フィルムとして用いる場合には、上記の問題点に加えて、偏光子との貼合に通常水系接着剤が使用されるため、当該水系接着剤中の水分が乾燥し難いという問題が生じる。
【0006】
また、環状ポリオレフィン系樹脂は、種々の構造のものがあって、それら全ての環状ポリオレフィン系樹脂の吸水率が0.05%以下となるとは限らず、吸水率が0.05%以下の環状ポリオレフィン系樹脂を得るためには、環状ポリオレフィン系樹脂を炭素原子および水素原子のみよりなる構造のものとするか、或いは一部の水素原子の代わりにハロゲン原子を含む構造のものとすることが必要であった。
そして、上記の低吸水性に由来する問題を解決するために、分子内に極性基を導入した熱可塑性ノルボルネン系樹脂を含有してなる光学用フィルムが提案されている(例えば特許文献15および特許文献16参照。)。これらの光学用フィルムは、透明性が高いこと、透過光に与える位相差が小さいこと、延伸配向させたときには、均一で安定した位相差が付与されること等の優れた光学特性を有すると共に、耐熱性および他材料との密着性や接着性等が良好であり、しかも、吸水変形が小さいという利点を有するものであるが、靭性が低いために加工時や使用時における取り扱い性に問題があった。
また、これらの環状ポリオレフィン系樹脂製フィルムは、屈折率の異方性が小さすぎるため、すなわち、光弾性係数(CP)や応力光学係数(CR)の値が小さすぎるため、このような環状ポリオレフィン系樹脂製光学用フィルムに対して、透過光に位相差を与える機能を付与する場合には、当該光学用フィルムを延伸配向するための条件が制限されると共に、延伸配向により得られるフィルムは、透過光に位相差を与える機能が不十分なものであるため、位相差の大きい透過光を得るためには、当該フィルムの厚みを大きくすることが必要となり、その結果、当該フィルムを、薄膜であることが必要とされる用途に使用することが困難となる場合があった。
【0007】
【特許文献1】
特開平1−132625号公報
【特許文献2】
特開平1−132626号公報
【特許文献3】
特開昭63−218726号公報
【特許文献4】
特開平2−133413号公報
【特許文献5】
特開昭61−120816号公報
【特許文献6】
特開昭61−115912号公報
【特許文献7】
特開平4−245202号公報
【特許文献8】
特開平4−36120号公報
【特許文献9】
特開平5−2108号公報
【特許文献10】
特開平5−64865号公報
【特許文献11】
特開平5−212828号公報
【特許文献12】
特開平6−51117号公報
【特許文献13】
特開平7−77608号公報
【特許文献14】
特開平5−61026号公報
【特許文献15】
特開平7−287122号公報
【特許文献16】
特開平7−287123号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、熱可塑性ノルボルネン系樹脂が有する各種の光学特性、耐熱性および他素材との密着性・接着性等が発揮され、しかも、靭性が高く、吸水変形が小さく、適度の屈折率の異方性を有し、延伸配向を容易に行うことかでき、かつ、延伸配向されることによって透過光に大きくて均一な位相差を与えることができると共に、当該位相差の値およびその波長依存性を制御することができ、また、光拡散機能を付与することができ、更に、加工時や使用時における取り扱い性が良好な光学用フィルムおよびその製造方法並びにこの光学用フィルムの応用製品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の光学用フィルムは、下記一般式(1)で表される構造単位aと、下記一般式(2−1)、下記一般式(2−2)若しくは下記一般式(2−3)で表される構造単位bとを、モル換算で30:70〜90:10となる割合で有する熱可塑性ノルボルネン系樹脂を含有してなることを特徴とする。
【0010】
【化3】
Figure 2004212848
【0011】
〔一般式(1)において、mは1以上の整数、pは0または1以上の整数であり、Xは、エチレン基またはビニレン基を示し、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;酸素原子、窒素原子、イオウ原子若しくはケイ素原子を含む若しくは含まない連結基を有してもよい置換若しくは非置換の炭素原子数が1〜30の炭化水素基;または極性基を示す。〕
【0012】
【化4】
Figure 2004212848
【0013】
〔一般式(2−1)〜一般式(2−3)において、X〜Xは、エチレン基またはビニレン基を示し、R〜R17は、それぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;酸素原子、窒素原子、イオウ原子若しくはケイ素原子を含む若しくは含まない連結基を有してもよい置換若しくは非置換の炭素原子数が1〜30の炭化水素基;または極性基を示す。〕
【0014】
本発明の光学用フィルムにおいては、前記熱可塑性ノルボルネン系樹脂は、上記一般式(1)において、m=1かつp=0である構造単位aを有するものであることが好ましい。
また、前記熱可塑性ノルボルネン系樹脂は、一般式(2−1)〜一般式(2−3)において、R〜R17が、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数が1〜30の炭化水素基である構造単位bを有するものであることが好ましい。
【0015】
また、本発明の光学用フィルムにおいては、前記熱可塑性ノルボルネン系樹脂は、ガラス転移温度が100〜250℃のものであることが好ましい。
また、本発明の光学用フィルムにおいては、透過光に位相差を与える機能を有していてもよく、また、光拡散機能を有していてもよい。
【0016】
本発明の光学用フィルムの製造方法は、上記の熱可塑性ノルボルネン系樹脂が溶媒中に溶解または分散されてなる液を流延し、その後、溶媒を除去する工程を含むことを特徴とする。
【0017】
本発明の光学用複合フィルムは、上記の光学用フィルムと、透明導電性層および/または光反射防止層とを有する積層体よりなることを特徴とする。
【0018】
本発明の偏光板保護フィルムは、上記の光学用フィルムまたは上記の光学用複合フィルムからなることを特徴とする。
【0019】
本発明の偏光板は、上記の光学用フィルムまたは上記の光学用複合フィルムを有してなることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
[光学用フィルム]
本発明の光学用フィルムは、上記一般式(1)で表される構造単位a(以下、単に「構造単位a」ともいう。)と、上記一般式(2−1)、上記一般式(2−2)若しくは上記一般式(2−3)で表される構造単位b(以下、単に「構造単位b」ともいう。)とを有する熱可塑性ノルボルネン系樹脂(以下、「特定の共重合体樹脂」という。)を含有してなるものである。この特定の共重合体樹脂は、構造単位aと構造単位bとを必須の構造単位として有するものであるが、さらに必要に応じて他の構造単位(以下、「構造単位c」という。)を有するものであってもよい。
【0021】
このような特定の共重合体樹脂の具体的な種類としては、下記の(イ)〜(ハ)に示すものが挙げられる。
(イ)下記一般式(4)で表されるノルボルネン系化合物(以下、「単量体A」という。)と、下記一般式(3−1)、下記一般式(3−2)若しくは下記一般式(3−3)で表されるトリシクロモノオレフィン化合物(以下、「単量体B」という。)との開環共重合体。
(ロ)単量体Aと、単量体Bと、これらと共重合可能なその他の化合物(以下、「単量体C」という。)との開環共重合体。
(ハ)上記(イ)または上記(ロ)に示す開環共重合体の水素添加物。
【0022】
【化5】
Figure 2004212848
【0023】
〔一般式(4)において、mは1以上の整数、pは0または1以上の整数であり、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;酸素原子、窒素原子、イオウ原子若しくはケイ素原子を含む若しくは含まない連結基を有してもよい置換若しくは非置換の炭素原子数が1〜30の炭化水素基;または極性基を示す。〕
【0024】
【化6】
Figure 2004212848
【0025】
〔一般式(3−1)〜一般式(3−3)において、R〜R17は、それぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;酸素原子、窒素原子、イオウ原子若しくはケイ素原子を含む若しくは含まない連結基を有してもよい置換若しくは非置換の炭素原子数が1〜30の炭化水素基;または極性基を示す。〕
【0026】
<構造単位a>
一般式(1)において、Xはエチレン基またはビニレン基である。
一般式(1)および一般式(4)において、mは1以上の整数、好ましくは1〜3の整数、特に好ましくは1である。pは0または1以上の整数、好ましくは0〜2の整数、特に好ましくは0である。
〜Rは、それぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;酸素原子、窒素原子、イオウ原子若しくはケイ素原子を含む若しくは含まない連結基を有してもよい置換若しくは非置換の炭素原子数が1〜30、好ましくは1〜10の炭化水素基;または極性基である。
【0027】
ハロゲン原子の具体例としては、フッ素原子、塩素原子および臭素原子が挙げられる。
置換若しくは非置換の炭素原子数が1〜30の炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基等のアルケニル基;これらの基の水素原子の一部若しくは全部がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子によって置換されたものなどが挙げられる。
【0028】
また、上記の置換若しくは非置換の炭化水素基は、シクロ環の炭素原子に直接結合していてもよいく、あるいは連結基(linkage)を介して結合していてもよい。ここで、連結基は、酸素原子、窒素原子、イオウ原子若しくはケイ素原子を含むものまたは含まないものであり、その具体例としては、炭素原子数1〜10の2価の炭化水素基〔例えば、−(CH−(但し、kは1〜10の整数)で表されるアルキレン基)、カルボニル基(−CO−)、オキシカルボニル基(−O(CO)−)、スルホン基(−SO−)、エーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、イミノ基(−NH−)、アミド結合(−NHCO−,−CONH−)、シロキサン結合(−OSi(R)−:但し、Rはメチル基、エチル等等のアルキル基)、或いはこれらの2種以上が結合されたものなどが挙げられる。
【0029】
極性基としては、例えば水酸基、炭素原子数が1〜10のアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、シアノ基、アミド基、イミド環含有基、トリオルガノシロキシ基、トリオルガノシリル基、アミノ基、アシル基、アルコキシシリル基、スルホニル含有基、およびカルボキシル基などが挙げられる。さらに具体的には、上記アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられ;アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げられ;アリーロキシカルボニル基としては、例えばフェノキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基、フルオレニルオキシカルボニル基、ビフェニリルオキシカルボニル基等が挙げられ;トリオルガノシロキシ基としては、例えばトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基等が挙げられ;トリオルガノシリル基としては、例えばトリメチルシリル基、トリエチルシリル基等が挙げられ;アミノ基としては、第1級アミノ基があげられ、アルコキシシリル基としては、例えばトリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基等が挙げられる。
【0030】
本発明においては、一部または全ての構造単位aが、一般式(1)におけるR〜Rのうち少なくとも1つが極性基であることが好ましい。構造単位aが極性基を有することにより、得られる特定の共重合体樹脂における他の素材との密着性・接着性を一層高めることができる。
このような極性基を有する構造単位aの含有量は、得られる光学用フィルムに要求される機能に応じて適宜選択されるものであり、特に制限はないが、全構造単位aの1モル%以上であることが好ましく、より好ましくは5モル%以上、更に好ましくは10モル%以上であり、全ての構造単位aが極性基を有するものであってもよい。
【0031】
また、構造単位aとしては、一般式(1)において、RおよびRが水素原子または炭素原子数1〜10の炭化水素基であり、RおよびRが水素原子または1価の有機基に相当するものであって、かつ、RおよびRの少なくとも一つが極性基であるものが、他素材との密着性・接着性を高めることができるので好ましい。
特に、極性基として、下記一般式(5)で表される基を有することが、得られる特定の共重合体樹脂のガラス転移温度および吸水性を制御しやすい点で、より好ましい。
【0032】
【化7】
一般式(5)
−(CHCOOR18
〔一般式(5)において、nは0〜5の整数であり、R18は、一価の有機基である。〕
【0033】
一般式(5)においてR18で表される一価の有機基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニリル基等のアリール基が挙げられ、これらの他には、ジフェニルスルホン、テトラヒドロフルオレン等のフルオレン類等の芳香環、フラン環、イミド環等の複素環を有する一価の基等が挙げられる。
また、一般式(5)において、nは0〜5の整数であるが、nの値が小さいものほど得られる特定の共重合体樹脂のガラス転移温度が高くなる。従って、nの値は0〜2の整数であることが好ましく、特にnが0である場合には、当該構造単位aを得るための単量体Aの合成が容易である点で好ましい。
【0034】
また、構造単位aは、上記一般式(1)において、一般式(5)で表される極性基が結合した炭素原子に更にアルキル基が結合したものであることが好ましく、これにより、得られる特定の共重合体樹脂の耐熱性と吸水性とのバランスを図ることができる。ここで、アルキル基の炭素数は1〜5であることが好ましく、更に好ましくは1〜2、特に好ましくは1である。
また、構造単位aは、一般式(1)においてmが1でありかつpが0である場合には、ガラス転移温度の高い特定の共重合体樹脂が得られる点で好ましい。
【0035】
このような構造単位aを得るための単量体Aの具体例としては、
テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−n−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−イソプロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−フェノキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−n−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−イソプロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−フェノキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−フェニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−フェニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
【0036】
8−フルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−フルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−ジフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−ペンタフルオロエチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,8−ジフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,9−ジフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,8−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
【0037】
8,8,9−トリフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,8,9−トリス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,8,9,9−テトラフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,8,9,9−テトラキス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,8−ジフルオロ−9,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,9−ジフルオロ−8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,8,9−トリフルオロ−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,8,9−トリフルオロ−9−トリフルオロメトキシテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,8,9−トリフルオロ−9−ペンタフルオロプロポキシテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−フルオロ−8−ペンタフルオロエチル−9,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,9−ジフルオロ−8−ヘプタフルオロiso−プロピル−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−クロロ−8,9,9−トリフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,9−ジクロロ−8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−(2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン
などを挙げることができるが、単量体Aは、これらの化合物に限定されるものではない。また、これらの化合物は、単独でまたは2種以上を組み合わせて単量体Aとして用いることができる。
【0038】
これらの中では、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセンが特に好ましく、このような単量体Aを用いることにより、ガラス転移温度が高く、吸水による変形等の悪影響を殆ど受けずかつ他材料との密着性や接着性が良好となる程度の吸水性を有する特定の共重合体樹脂を得ることができる。
【0039】
<構造単位b>
一般式(2−1)〜一般式(2−3)において、X〜Xは、エチレン基またはビニレン基である。
一般式(2−1)〜一般式(2−3)および一般式(3−1)〜一般式(3−3)において、R〜R17は、それぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;酸素原子、窒素原子、イオウ原子若しくはケイ素原子を含む若しくは含まない連結基を有してもよい置換若しくは非置換の炭素原子数が1〜30の炭化水素基;または極性基であり、それらの具体例としては、一般式(1)におけるR〜Rとして例示したものと同様のものが挙げられる。
【0040】
構造単位bとしては、一般式(2−1)におけるR〜R、一般式(2−2)におけるR〜R11、一般式(2−3)におけるR12〜R17が、全て水素原子であるもの、またはいずれか1つが炭素原子数1〜30の炭化水素基であり、その他の全部が水素原子であるものが、靭性が一層高く、適度の屈折率の異方性を有し、延伸配向を容易に行うことかでき、かつ、延伸配向されることによって透過光に大きい位相差を与えることができる光学用フィルムが得られる点で好ましく、特に、R〜R、R〜R11、R12〜R17が、全て水素原子であるもの、またはいずれか1つがメチル基、エチル基若しくはフェニル基であり、その他の全部が水素原子であるものが、耐熱性の高い特定の共重合体樹脂が得られる点で好ましい。
【0041】
構造単位bを得るための単量体Bとしては、公知の方法を適宜用いて合成されたものを使用することができ、その合成法としては特に限定されるものではないが、一般にはシクロペンタジエン(以下、「CPD」ともいう。)あるいはジシクロペンタジエン(以下、「DCP」ともいう。)と、目的とする単量体Bに応じて選択された単環状モノオレフィン類、例えばシクロペンテンやシクロヘキセンとのディールス−アルダー(Diels−Alder)反応が利用される。
かかるディールス−アルダー反応は、窒素、アルゴンなどの不活性気体の雰囲気下で行うことが好ましく、反応溶媒は、特に必要とされる場合を除き、用いなくてもよい。反応温度は、高ければ高いほど反応速度が高くなるが、CPD等の原料や得られた単量体が部分的に反応若しくは架橋した高分子量成分やゲル成分の生成が多くなり、そのため、目的とする単量体の収量が低くなることがあり、このような観点から、通常、150〜250℃、好ましくは170〜230℃の範囲内で実施される。
【0042】
反応に供されるCPDまたはDCPと単環状モノオレフィンとは、任意の割合で用いることができるが、立体異性体の1つであるエンド体の選択性を上げる場合には、単環状モノオレフィン類をCPDまたはDCPに対して3〜50当量過剰に用いることが好ましい。また、反応原料の添加方法としては、反応原料の全部を1回で反応系に供給する方法、CPDまたはDCP、および単環状モノオレフィン類の少なくとも一方を2回以上に分割して反応系に供給する方法、CPDまたはDCP、および単環状モノオレフィン類の少なくとも一方を反応系に連続的に供給する方法のいずれであってもよい。
このようにして得られる生成物は、蒸留などの公知の方法によって、分離、精製し、その後、構造単位bを得るための単量体Bとして供される。
【0043】
単量体Bにおける立体異性体の組成としては、特に限定されるものではなく所望の特性に応じて適宜選択すればよい。例えば、フィルムの靱性若しくはフィルムを延伸した場合の位相差の発現性を高めるためには、エンド体の割合が60モル%以上であることが好ましく、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上である。一方、特定の共重合体樹脂の製造時における収率を高くするためには、エキソ体の割合が60モル%以上であることが好ましく、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上である。
ここで、単量体Bにおけるエンド体とエキソ体との組成比は、ガスクロマトグラフィー分析によって測定することができる。
【0044】
単量体Bの具体例としては、
トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
3−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
4−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
3,4−ジメチルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
3,5−ジメチルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
3,4,5−トリメチルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
3−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
4−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
3,4−ジエチルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
3,5−ジエチルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
3−メチル−5−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
3−イソプロピルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
4−イソプロピルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
3,4−ジイソプロピルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
3,5−ジイソプロピルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
3−メチル−5−イソプロピルトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、
3−クロロトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン
などのトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デセン類、
【0045】
トリシクロ[6.2.1.02,7 ]ウンデカ−9−エン、
3−メチルトリシクロ[6.2.1.02,7 ]ウンデカ−9−エン、
4−メチルトリシクロ[6.2.1.02,7 ]ウンデカ−9−エン、
3,4−ジメチルトリシクロ[6.2.1.02,7 ]ウンデカ−9−エン、
3,5−ジメチルトリシクロ[6.2.1.02,7 ]ウンデカ−9−エン、
3,4,5,6−テトラメチルトリシクロ[6.2.1.02,7 ]ウンデカ−9−エン、
3−エチルトリシクロ[6.2.1.02,7 ]ウンデカ−9−エン、
4−エチルトリシクロ[6.2.1.02,7 ]ウンデカ−9−エン
などのトリシクロ[6.2.1.02,7 ]ウンデセン類、
【0046】
トリシクロ[8.2.1.02,9 ]トリデカ−11−エン、
3−メチルトリシクロ[8.2.1.02,9 ]トリデカ−11−エン、
4−メチルトリシクロ[8.2.1.02,9 ]トリデカ−11−エン、
5−メチルトリシクロ[8.2.1.02,9 ]トリデカ−11−エン
などのトリシクロ[8.2.1.02,9 ]トリデセン類などが挙げられるが、これらの化合物に限定されるものではない。
これらの化合物は、1種単独または2種以上を積み合わせて単量体Bとして用いることができる。
【0047】
これらの中では、トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、トリシクロ[6.2.1.02,7 ]ウンデカ−9−エン、トリシクロ[8.2.1.02,9 ]トリデカ−11−エンが好ましく、特に、トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エンは入手しやすいため好ましく用いられる。
【0048】
<構造単位c>
構造単位cは、単量体Aおよひ単量体Bと共重合可能な単量体Cから得られるものである。
単量体Cの具体例としては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、トリシクロ[5.2.1.02,6 ]−3−デセン、ジシクロペンタジエンなどのシクロオレフィンを挙げることができる。シクロオレフィンの炭素原子数としては、4〜20が好ましく、さらに好ましくは5〜12である。
さらにポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−非共役ジエン共重合体、ポリノルボルネンなどの主鎖にオレフィン性不飽和結合を有する不飽和炭化水素系ポリマーなどの存在下に単量体Aおよび単量体Bを重合させることにより、構造単位cを得ることができ、このような構造単位cを有する場合には、当該特定の共重合体樹脂は、耐衝撃性の大きいものとなる。
【0049】
<特定の共重合体樹脂>
特定の共重合体樹脂において、構造単位aと構造単位bとの割合は、モル換算で、構造単位a:構造単位bが90:10〜30:70、好ましくは85:15〜30:70である。構造単位aの割合が過小である場合には、得られる特定の共重合体樹脂は、ガラス転移温度が低いものとなって、必要な耐熱性が得られない。一方、構造単位aの割合が過大である場合には、靱性が高い特定の共重合体樹脂を得ることが困難となる。
【0050】
特定の共重合体樹脂は、30℃のクロロホルム中で測定した固有粘度(ηinh )が0.2〜5dl/gであることが好ましく、さらに好ましくは0.3〜4dl/g、特に好ましくは0.5〜3dl/gである。この固有粘度(ηinh )が過小である場合には、得られる光学用フィルムの強度が低いものとなることがある。一方、この固有粘度(ηinh )が5dl/gを超える場合には、溶液粘度が高くなりすぎ、加工性が悪化するため好ましくない。
【0051】
特定の共重合体樹脂の分子量としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が、通常8000〜1,000,000、好ましくは10,000〜500,000、さらに好ましくは20,000〜100,000、特に好ましくは30,000〜100,000であり、また、同重量平均分子量(Mw)が、通常20,000〜3,000,000、好ましくは30,000〜1,000,000、さらに好ましくは40,000〜500,000、特に好ましくは40,000〜300,000の範囲である。
また、特定の共重合体樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は、通常1.5〜10、好ましくは2〜8、さらに好ましくは2.5〜5、特に好ましくは2.5〜4.5である。
【0052】
さらに、特定の共重合体樹脂は、共重合体分子における構造単位aと構造単位bとの割合が、分子量分布の全範囲にわたってバラツキが小さいことが好ましい。具体的には、共重合に供した全単量体における単量体Aと単量体Bとの組成比に対して、任意の分子量の共重合体分子における単量体Aと単量体Bとの組成比のバラツキが、好ましくは±50%以内、より好ましくは±30%以内、さらに好ましくは±20%以内とすることにより、一層均一な特性を有する光学用フィルムを得ることができると共に、当該光学用フィルムを延伸配向した際には、位相差の一層高い均一性を得ることが可能となる。
【0053】
特定の共重合体樹脂は、23℃における飽和吸水率が、通常は0.05〜1重量%、好ましくは0.1〜0.7重量%、さらに好ましくは0.1〜0.5重量%である。特定の共重合体樹脂の飽和吸水率が上記の範囲内にあれは、得られる光学用フィルムの各種の光学特性、透明性、位相差および位相差の均一性、あるいは寸法精度が、高温多湿のような条件下でも安定に維持されると共に、他の材料との密着性・接着性に優れるため、使用中に剥離などが発生することがなく、また、酸化防止剤等の添加剤との相溶性も良好であるため、添加剤の種類および添加量の選択の自由度が大きくなる。
この飽和吸水率が0.05重量%未満である場合には、得られる光学用フィルムは、他材料との密着性や接着性が低いものとなり、使用中に剥離を生じやすくなり、また、酸化防止剤等の添加剤の添加量が制約されることがある。一方、この飽和吸水率が1重量%を超える場合には、吸水により光学特性の変化や寸法変化を起こしやすくなる。
ここで、飽和吸水率は、ASTM D570に準拠し、23℃の水中で1週間浸漬して増加重量を測定することにより求められる値である。
【0054】
特定の共重合体樹脂のSP値(溶解度パラメーター)は、10〜30(MPa1/2 )であることが好ましく、さらに好ましくは12〜25(MPa1/2 )、特に好ましくは15〜20(MPa1/2 )である。SP値が上記の範囲にある特定の共重合体樹脂を用いることにより、後述する光学用フィルムの製造方法において、当該特定の共重合体樹脂を汎用の溶剤に容易に溶解することができると共に、光学用フィルムの製造を安定に行うことができ、また、得られる光学用フィルムの特性も均一となり、さらに得られる光学用フィルムの接着性・密着性を良好なものとすることができ、さらに得られる光学用フィルムの吸水率を適度にコントロールすることが可能となる。
【0055】
特定の共重合体樹脂のガラス転移温度(Tg)は、構造単位aおよび構造単位bの種類、構造単位aと構造単位bとの比、用いられる単量体Bにおけるエンド体とエキソ体との比、あるいは添加剤の種類若しくは添加量を適宜変更することにより、調整することが可能であるが、100〜250℃であることが好ましく、より好ましくは110〜220℃、さらに好ましくは120〜200℃である。このガラス転移音が100℃未満である場合には、熱変形温度が低くなるため、耐熱性に問題が生じるおそれがあり、また、得られる光学用フィルムにおける温度による光学特性の変化が大きくなるという問題が生じる。一方、ガラス転移温度が250℃を超える場合には、延伸加工等のガラス転移温度近辺に加熱する加工を行うときに、当該特定の共重合体樹脂が熱劣化する可能性が高くなる。
【0056】
<特定の共重合体樹脂の製造方法>
特定の共重合体樹脂は、単量体A、単量体Bおよび必要に応じて用いられる単量体Cを開環共重合することにより、或いはこれらの単量体を開環共重合した後、得られる開環共重合体を水素添加することにより、製造することができる。
【0057】
開環重合触媒:
単量体の開環共重合反応は、メタセシス触媒の存在下に行われる。
このメタセシス触媒は、(a)成分:W、MoおよびReの化合物から選ばれた少なくとも1種と、(b)成分:周期表IA族元素(例えばLi、Na、Kなど)、IIA族元素(例えばMg、Caなど)、IIB族元素(例えばZn、Cd、Hgなど)、III B族元素(例えばB、Alなど)、IVA族元素(例えばTi、Zrなど)あるいはIVB族元素(例えばSi、Sn、Pbなど)の化合物であって、少なくとも1つの当該元素−炭素結合あるいは当該元素−水素結合を有するものから選ばれた少なくとも1種との組合せからなる触媒である。また、この触媒には、触媒活性を高めるために、後述の(c)成分:添加剤が添加されたものであってもよい。
【0058】
(a)成分として適当なW、MoあるいはReの化合物の具体例としては、WCl、MoCl、ReOClなどの特開平1−240517号公報に記載の化合物を挙げることができる。
(b)成分として用いられる化合物の具体例としては、n−CLi、(CAl、(CAlCl、(C1.5 AlCl1.5 、(C)AlCl、メチルアルモキサン、LiHなどの特開平1−240517号公報に記載の化合物を挙げることができる。
(c)成分である添加剤としては、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類などが好適に用いることができるが、更に特開平1−240517号公報に示される化合物を使用することができる。
【0059】
メタセシス触媒の使用量としては、上記(a)成分と、単量体Aおよび単量体B(以下、両者を併せて「特定単量体」ともいう。)の合計との割合が、モル比で1:500〜1:100000となる範囲、好ましくは1:1000〜1:50000となる範囲とされる。
(a)成分と(b)成分との割合は、金属原子比で「(a)成分:(b)成分」が1:1〜1:50、好ましくは1:2〜1:30の範囲とされる。(a)成分と(c)成分との割合は、モル比で「(c)成分:(a)成分」が0.005:1〜15:1、好ましくは0.05:1〜7:1の範囲とされる。
【0060】
分子量調節剤:
開環重合体の分子量の調節は重合温度、触媒の種類、溶媒の種類によっても行うことができるが、本発明においては、分子量調節剤を反応系に共存させることにより調節することが好ましい。ここに、好適な分子量調節剤としては、例えばエチレン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフィン類およびスチレンを挙げることができ、これらのうち、1−ブテン、1−ヘキセンが特に好ましい。これらの分子量調節剤は、単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。
分子量調節剤の使用量としては、開環(共)重合反応に供される特定単量体1モルに対して0.005〜0.6モル、好ましくは0.02〜0.5モルとされる。
【0061】
開環重合反応用溶媒:
開環重合反応において用いられる溶媒(単量体、メタセシス触媒および分子量調節剤を溶解する溶媒)の具体例としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカンなどのアルカン類;シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナンなどのシクロアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメンなどの芳香族炭化水素;クロロブタン、ブロムヘキサン、塩化メチレン、ジクロロエタン、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン、クロロホルム、テトラクロロエチレンなどのハロゲン化アルカン;アリールなどの化合物;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、プロピオン酸メチル、ジメトキシエタンなどの飽和カルボン酸エステル類;ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル類を挙げることができる。これらは単独であるいは混合して用いることができる。これらの中では、芳香族炭化水素が好ましい。
溶媒の使用量としては、重量比で「溶媒:単量体」が通常1:1〜20:1となる量とされ、好ましくは1:1〜10:1となる量とされる。
【0062】
水素添加:
上記の開環重合により得られる開環共重合体は、一般式(1)におけるXがビニレン基である構造単位a、および一般式(2−1)〜一般式(2−3)におけるX〜Xがいずれもビニレン基である構造単位bを有するものであり、そのまま特定の共重合体樹脂として使用することができるが、耐熱安定性の観点から、当該開環重合体の一部または全部のビニレン基が水素添加されてエチレン基に転換された水素添加物とすることが好ましい。
この水素添加物は、優れた熱安定性を有するものとなり、光学用フィルムの製造時および後述する延伸加工時、あるいは製品としての使用時において、加熱による特性の劣化が抑制される点で好ましい。
このような水素添加物において、ビニレン基に対する水素添加率は、50%以上であることが好ましく、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは98%以上であり、水素添加率が高いほど、熱による着色や劣化が抑制されて好ましい。
また、水素添加に供される開環共重合体が分子内に芳香環を有するものである場合には、水素添加後において、当該芳香環が実質的に水素添加されていないことが好ましい。
【0063】
水素添加反応は、通常は、開環重合体の溶液に水素添加触媒を添加し、これに常圧〜300気圧、好ましくは3〜200気圧の水素ガスを0〜200℃、好ましくは20〜180℃で作用させることによって行われる。
水素添加触媒としては、通常のオレフィン性化合物の水素添加反応に用いられるものを使用することができる。この水素添加触媒としては、不均一系触媒および均一系触媒を用いることができる。不均一系触媒の具体例としては、パラジウム、白金、ニッケル、ロジウム、ルテニウムなどの貴金属触媒物質を、カーボン、シリカ、アルミナ、チタニアなどの担体に担持させた固体触媒を挙げることができる。また、均一系触媒の具体例としては、ナフテン酸ニッケル/トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナート/トリエチルアルミニウム、オクテン酸コバルト/n−ブチルリチウム、チタノセンジクロリド/ジエチルアルミニウムモノクロリド、酢酸ロジウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、クロロヒドロカルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロカルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウムなどを挙げることができる。触媒の形態は粉末でも粒状でもよい。
これらの水素添加触媒は、通常、重量比で「開環重合体:水素添加触媒」が1:1×10−6〜1:2となる割合で使用される。
【0064】
<添加物>
特定の共重合体樹脂には、透明性・耐熱性を損なわない範囲で、公知の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム質重合体、有機微粒子、無機微粒子などを加えるてもよい。
また、特定の共重合体樹脂には、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤などを加えることができる。
酸化防止剤の具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−ジオキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−ジオキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジエチルフェニルメタン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−(β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]、2,4,8,10−テトラオキスピロ[5.5]ウンデカン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイトなどが挙げられる。
紫外線吸収剤の具体例としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
これらの添加剤等の使用量は、特定の共重合体樹脂100重量部に対して、通常0.01〜3重量部、好ましくは0.05〜2重量部である。
また、酸化防止剤およひ紫外線吸収剤以外に、加工性を向上させることを目的として、滑剤などの添加剤を加えることもできる。
【0065】
<成形方法>
本発明の光学用フィルムは、特定の共重合体樹脂を溶融成形法あるいは溶液流延法(溶剤キャスト法)などによりフィルム状に成形することにより得られるが、厚みの均一性が高く、表面平滑性が良好な光学用フィルムが得られる点で、溶剤キャスト法を利用することが好ましい。
溶剤キャスト法としては、例えば、特定の共重合体樹脂を溶媒に溶解または分散させることにより、当該特定の共重合体が適度の濃度で含有されてなるフィルム形成液を調製し、このフィルム形成液を適当なキャリヤー上に注ぐかまたは塗布することによって流延し、これによりキャリヤー上にフィルム形成液の液相を形成した後、当該液層に対して乾燥等による溶媒の除去処理を行い、得られる膜をキャリヤーから剥離させる方法を好ましい方法として挙げることができる。
【0066】
フィルム形成液の調製において、特定の共重合体樹脂の濃度は、通常0.1〜90重量%であり、好ましくは1〜50重量%、さらに好ましくは10〜35重量%である。この濃度が過小である場合には、所要の厚みを有する光学用フィルムを得ることが困難となり、乾燥により溶媒を除去する際に、当該溶媒の蒸発に伴って発泡等が生じやすく、表面平滑性が良好な光学用フィルムを得ることが困難となる。一方、この濃度が過大である場合には、フィルム形成液の粘度が高くなりすぎるため、厚みや表面状態が均一な光学用フィルムを得ることが困難となる。
また、フィルム形成液の粘度は、室温で、通常1〜1,000,000(mPa・s)、好ましくは10〜100,000(mPa・s)、さらに好ましくは100〜80,000(mPa・s)、特に好ましくは1000〜60,000(mPa・s)である。
【0067】
フィルム形成液の調製に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノール等のセロソルブ系溶媒、ジアセトンアルコール、アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノン、エチルシクロヘキサノン、1,2−ジメチルシクロヘキサン等のケトン系溶媒、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル系溶媒、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン含有溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、1−ペンタノール、1−ブタノール等のアルコール系溶媒を挙げることができる。
また、上記の溶媒以外でも、SP値(溶解度パラメーター)が、通常10〜30(MPa1/2 )、好ましくは10〜25(MPa1/2 )、さらに好ましくは15〜25(MPa1/2 )、特に好ましくは15〜20(MPa1/2 )の範囲の溶媒を使用することにより、表面状態の均一性および光学特性の良好な光学用フィルムを得ることができる。
【0068】
上記の溶媒は単独であるいは2種以上組み合わせて用いることができる。溶媒を2種以上組み合わせて用いる場合には、得られる混合溶媒のSP値が上記の範囲内であることが好ましい。ここで、混合溶媒のSP値の値は、各溶媒のSP値およびそれらの重量比から求めることができ、例えば2種の溶媒から得られる混合溶媒においては、各溶媒の重量分率をW1およびW2とし、SP値をSP1およびSP2としたとき、混合溶媒のSP値は、式:SP値=W1・SP1+W2・SP2により算出することができる。
【0069】
フィルム形成液における溶媒として混合溶媒を用いる場合において、特定の共重合体樹脂に対して良溶媒となるものと貧溶媒となるものとを組み合わせることにより、光拡散機能を有する光学用フィルムを得ることができる。具体的には、特定の共重合体樹脂のSP値をSPx、特定の共重合体樹脂の良溶媒のSP値をSPy、特定の共重合体樹脂の貧溶媒のSP値をSPzとしたとき、SPxとSPyとの差が好ましくは7以下、さらに好ましくは5以下、特に好ましくは3以下であり、SPxとSPzとの差が好ましくは7以上、さらに好ましくは8以上、特に好ましくは9以上であり、SPyとSPzとの差が好ましくは3以上、さらに好ましくは5以上、さらに好ましくは7以上とすることにより、得られる光学用フィルムに光拡散機能を付与することができる。
また、混合溶媒中に占める貧溶媒の割合は、好ましくは50重量%以下、さらに好ましくは30重量%以下、特に好ましくは15重量%以下、最も好ましくは10重量%以下である。また、貧溶媒の沸点と良溶媒の沸点との差は好ましくは1℃以上、さらに好ましくは5℃以上、特に好ましくは10℃以上、最も好ましくは20℃以上であり、特に貧溶媒の沸点が良溶媒の沸点より高いことが好ましい。
【0070】
特定の共重合体樹脂を溶媒に溶解または分散させる際の温度は、室温でも高温でもよく、十分に撹拌することにより、特定の共重合体樹脂が均一に溶解または分散したフィルム形成液が得られる。
また、必要に応じてフィルム形成液に染料、顔料等の着色剤を適宜添加することができ、これにより、着色された光学用フィルムを得ることができる。
また、得られる光学用フィルムの表面平滑性を向上させることを目的として、フィルム形成液にレベリング剤を添加してもよい。かかるレベリング剤としては、一般的なものであれは種々のものを用いることができ、その具体例としては、フッ素系ノニオン界面活性剤、特殊アクリル樹脂系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤などが挙げられる。
【0071】
フィルム形成液の液層を形成するためのキャリヤーとしては、金属ドラム、スチールベルト、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)等よりなるポリエステルフィルム、ポリテトラフルオロエチレン製ベルトなどを用いることができる。
フィルム形成液を塗布する方法としては、ダイスやコーターを使用する方法、スプレー法、刷毛塗り法、ロールコート法、スピンコート法、ディッピング法などを利用することができる。
また、フィルム形成液を繰り返し塗布することにより、得られる光学用フィルムの厚みや表面平滑性を制御することもできる。
【0072】
また、キャリヤーとしてポリエステルフィルムを使用する場合には、表面処理されたフィルムを使用してもよい。ここで、表面処理の方法としては、一般的に行われている親水化処理方法、例えばアクリル系樹脂やスルホン酸塩基含有樹脂をコーテイングまたはラミネートすることにより、これらの樹脂よりなる層を形成する方法、あるいは、コロナ放電処理等によりフィルム表面の親水性を向上させる方法等が挙げられる。
また、キャリヤーとして、例えば金属ドラム、スチールベルト、ポリエステルフィルム等の表面にサンドマット処理やエンボス処理を施して凹凸を形成したものを用いることにより、得られる光学用フィルムの表面には、キャリヤーの表面の凹凸が転写され、これにより、光拡散機能を有する光学用フィルムを製造することができる。もちろん、光学用フィルムに直接サンドマット処理を施すことにより、当該光学用フィルムに光拡散機能を付与することも可能である。
【0073】
光学用フィルムの表面に凹凸を形成することによって光拡散機能を付与する場合には、低波長から高波長までの光の透過率が安定して維持される観点から、形成される凹凸を一定の大きさとすることが好ましい。凹凸の形状については、凹凸を形成する手法に左右されるために特に制約されなないが、表面粗さ(中心線平均粗さ:Ra)が0.001〜100μmであることが好ましく、より好ましくは0.005〜10μm、さらに好ましくは0.01〜1μm、特に好ましくは0.05〜1μmである。この表面粗さの値が過小または過大である場合には、と、良好な光拡散機能を付与することが困難となることがある。また、光学用フィルムにフレネルレンズのようなレンズ機能を付与する場合には、表面粗さの値が100μmを超えることがあってもよい。
【0074】
また、フィルム形成液として、特定の共重合体樹脂と非相溶の樹脂(以下、「非相溶性樹脂」という。)やフィラーを添加して均一化したものを用いる方法によっても、光拡散機能を有する光学用フィルムを製造することができる。
【0075】
フィルム形成液に非相溶性樹脂を添加する場合において、用いられる非相溶性樹脂としては、特定の共重合体樹脂との屈折率の差が0.00001以上のものが好ましく、より好ましくは0.0001以上、さらに好ましくは0.001以上、特に好ましくは0.01以上のものである。特定の共重合体樹脂の屈折率と非相溶性樹脂の屈折率との差が過小である場合には、得られる光学用フィルムに良好な光拡散機能を付与することが困難となることがある。
また、非相溶性樹脂は、光学用フィルム中において樹脂粒子として存在するが、この樹脂粒子の粒子径は0.01〜1000μmであることが好ましく、より好ましくは0.05〜500μm、さらに好ましくは0.1〜100μm、特に好ましくは0.5〜50μmであり、これにより、広い波長領域の光に対して光拡散機能を発揮することができる。この樹脂粒子の粒子径が0.01μm未満である場合には、得られる光学用フィルムに良好な光拡散機能を付与するのが困難となることがある。一方、この樹脂粒子の粒子径が1000μmを超える場合には、光線透過率が著しく低下したり、得られる光学用フィルムの厚みの精度や表面性に悪影響を及ぼすことがあるため、好ましくない。
非相溶性樹脂の使用量は、要求される光拡散性能の程度によって異なるが、特定の共重合体樹脂100重量部に対し、通常0.001〜100重量部、好ましくは0.01〜70重量部、さらに好ましくは0.1〜50重量部、特に好ましくは1〜25重量部である。非相溶性樹脂の使用量が過小である場合には、得られる光学用フィルムに良好な光拡散機能を付与することが困難となることがある。一方、非相溶性樹脂の使用量が過大である場合には、得られる光学用フィルムの光線透過率が著しく低下するため、好ましくない。
非相溶性樹脂の具体例としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリスチレン、ポリビニルベンゼン、ポリアミドあるいはポリイミドなどを挙げることができる。
【0076】
フィルム形成液にフィラーを添加する場合において、フィラーとしては、市販の無機フィラーや、熱硬化性樹脂の硬化物を微細化した有機フィラー等を使用することができる。相溶性樹脂を用いる場合と同様の理由により、フィラーの粒子径は、0.01〜1000μmであることが好ましく、より好ましくは0.05〜500μm、さらに好ましくは0.1〜100μm、特に好ましくは0.5〜50μmであり、フィラーの使用量は、共重合体樹脂100重量部に対し、通常0.001〜100重量部、好ましくは0.01〜70重量部、さらに好ましくは0.1〜50重量部、特に好ましくは1〜25重量部である。
無機フィラーの具体例としては、金、銀等の金属、SiO、TiO、ZnO、Al等の金属酸化物、ガラス、石英などよりなる粒子を挙げることができる。
【0077】
溶剤キャスト法において、液層中の溶媒を除去するための具体的な方法としては、特に限定されず、一般的に用いられる乾燥処理法、例えば多数のローラーによって乾燥炉中を通過させる方法を利用することができるが、乾燥工程において溶媒の蒸発に伴って気泡が発生すると、得られる光学用フィルムの特性を著しく低下させるので、これを回避するために、乾燥工程を2段以上の複数工程とし、各工程における温度あるいは風量を制御することが好ましい。
【0078】
このようにして得られる光学用フィルム中の残留溶媒量は、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.5重量%以下である。ここで、光学用フィルム中の残留溶媒量が10重量%を超える場合には、当該光学用フィルムを実際に使用したときに経時による寸法変化が大きくなり好ましくない。また、残留溶媒によりガラス転移温度が低くなり、耐熱性も低下することため好ましくない。
【0079】
また、後述する延伸工程を好適に行うためには、光学用フィルム中の残留溶媒量を上記範囲内で適宜調節することが必要となる場合がある。具体的には、延伸配向処理によってフィルムに位相差を安定して均一に発現させるために、光学用フィルム中の残留溶媒量を通常10〜0.1重量%、好ましくは5〜0.1重量%、さらに好ましくは1〜0.1重量%にすることがある。光学用フィルム中に微量の溶媒を残留させることにより、延伸配向処理が容易になる、あるいは位相差の制御が容易になる場合がある。
【0080】
本発明の光学用フィルムの厚みは、通常0.1〜3,000μm、好ましくは0.1〜1,000μm、さらに好ましくは1〜500μm、最も好ましくは5〜300μmである。この厚みが過小である場合には、当該光学用フィルムを実際上取り扱うことが困難となる。一方、この厚みが過大である場合には、ロール状に巻き取ることが困難になる。
本発明の光学用フィルムの厚み分布は、平均値に対して通常±20%以内、好ましくは±10%以内、さらに好ましくは±5%以内、特に好ましくは±3%以内である。また、1cmあたりの厚みの変動率は、通常10%以下、好ましくは5%以下、さらに好ましくは1%以下、特に好ましくは0.5%以下である。光学用フィルムの厚み分布を上記の範囲内に制御することにより、当該光学用フィルムに対して延伸配向処理を行う際に、位相差ムラの発生を防止することができる。
【0081】
<延伸配向>
本発明の光学用フィルムにおいては、例えば延伸配向処理を施すことにより、光学用フィルムを形成する特定の共重合体樹脂の分子鎖が一定の方向に規則的に配向し、これにより、透過光に位相差を与える機能を有する光学用フィルム(以下、「位相差フィルム」ともいう。)を得ることができる。「規則的に配向」とは、通常の高分子化合物(ポリマー)を溶融押し出し法やキャスト法等によりフィルム状に成形した場合には、工程中で発生するフィルムの歪みの大小にもよるが、当該高分子化合物の分子鎖は特定な方向を向かずにランダムな状態であるのに対し、高分子化合物の分子鎖がフィルムの平面の一軸方向または二軸方向或いは厚み方向に規則的に配向していることを意味する。高分子化合物の配向の規則性の程度はさまざまである。
【0082】
延伸配向処理法としては、具体的には、公知の一軸延伸法または二軸延伸法を挙げることができる。すなわち、テンター法による横一軸延伸法、ロール間圧縮延伸法、円周の異なる二組のロールを利用する縦一軸延伸法、あるいは横一軸と縦一軸を組合わせた二軸延伸法、インフレーション法による延伸法等を用いることができる。
一軸延伸法を利用する場合には、延伸速度は通常1〜5,000%/minであり、好ましくは50〜1,000%/minであり、さらに好ましくは100〜1,000%/minであり、特に好ましくは100〜500%/minである。
二軸延伸法としては、同時に互いに交わる2方向に延伸を行う方法や一軸延伸した後に最初の延伸方向と異なる方向に延伸を行う方法を利用することができる。これらの方法において、2つの延伸軸の交わり角度は、所望する特性に応じて決定されるため特に限定はされないが、通常120〜60度の範囲である。また、延伸速度は各延伸方向で同じであっても、異なっていてもよく、通常1〜5,000%/minであり、好ましくは50〜1,000%/minであり、さらに好ましくは100〜1,000%/minであり、特に好ましくは100〜500%/minである。
【0083】
延伸配向処理における処理温度は、特に限定されるものではないが、用いられる特定の共重合体樹脂のガラス転移温度をTgとしたとき、通常Tg±30℃、好ましくはTg±15℃、さらに好ましくはTg−5℃〜Tg+15℃の範囲である。処理温度を上記の範囲内とすることにより、位相差ムラの発生を抑制することが可能となり、また、屈折率楕円体の制御が容易になることから好ましい。
延伸倍率は、所望する特性に応じて決定されるため特に限定はされないが、通常1.01〜10倍、好ましくは1.03〜5倍、さらに好ましくは1.03〜3倍である。延伸倍率が過大である場合には、位相差の制御が困難となることがある。
【0084】
延伸したフィルムは、そのまま室温で冷却してもよいが、Tg−20℃〜Tgの温度雰囲気下に少なくとも10秒間以上、好ましくは30秒間〜60分間、さらに好ましくは1分間〜60分間保持してヒートセットし、その後、室温まで冷却することが好ましく、これにより、透過光の位相差の経時変化が少なく安定した位相差特性を有する位相差フィルムが得られる。
【0085】
本発明の光学用フィルムの加熱による寸法収縮率は、延伸配向処理を施さない状態では、100℃における加熱を500時間行った場合に、通常5%以下、好ましくは3%以下、さらに好ましくは1%以下、特に好ましくは0.5%以下であり、延伸配向処理を施した状態では、100℃における加熱を500時間行った場合に、通常10%以下、好ましくは5%以下、さらに好ましくは3%以下、特に好ましくは1%以下である。
寸法収縮率が上記の範囲内にある光学用フィルムを得るためには、特定の共重合体樹脂を得るための単量体Aおよび単量体Bの種類を適宜選択することに加え、成形条件や延伸条件を制御すればよい。
【0086】
上記のようにして延伸して得られる位相差フィルムは、延伸により分子が配向していることにより、透過光に位相差を与えるようになるが、この位相差は、延伸倍率、延伸処理温度あるいは延伸前のフィルムの厚み等を調整することにより制御することができる。例えば、延伸倍率については、延伸前の厚みが同じフィルムであっても、延伸倍率が大きいフィルムほど透過光の位相差の絶対値が大きくなる傾向があるので、延伸倍率を変更することによって所望の位相差を透過光に与えるフィルムを得ることができる。また、延伸前のフィルムの厚みについては、延伸倍率が同じであっても、延伸前のフィルムの厚みが大きいほど透過光に与える位相差の絶対値が大きくなる傾向があるので、延伸前のフィルムの厚みを変更することによって所望の位相差を透過光に与える位相差フィルムを得ることができる。また、延伸処理温度については、延伸温度が低いほど透過光の位相差の絶対値が大きくなる傾向があるので、延伸温度を変更することによって所望の位相差を透過光に与える位相差フィルムを得ることができる。
【0087】
上記のように延伸配向処理して得られる位相差フィルムにおいて、透過光に与える位相差の値は、その用途により決定されるものであり特に限定はされないが、液晶表示素子やエレクトロルミネッセンス表示素子あるいはレーザー光学系の波長板に使用する場合には、通常1〜10,000nm、好ましくは10〜2,000nm、さらに好ましくは15〜1,000nmである。
また、フィルムを透過した光の位相差は、その均一性が高いことが好ましく、具体的には、光線波長550nmにおけるバラツキが通常±20%以下であり、好ましくは10%以下、さらに好ましくは±5%以下である。位相差のバラツキが±20%の範囲を超える場合には、液晶表示素子等に使用したときに、色ムラ等が発生し、ディスプレイ本体の性能が低下する、という問題がある。
【0088】
また、本発明の位相差フィルムにおいては、光線波長550nmの透過光の位相差Re(550)と光線波長400nmの透過光の位相差Re(400)との比:Re(400)/Re(550)が1.5〜1.0の範囲にあり、かつ前記位相差Re(550)と光線波長800nmの透過光の位相差Re(800)との比:Re(800)/Re(550)が1.0〜0.5の範囲にあることが好ましく、これにより、液晶表示素子用の位相差板として使用する際には、液晶層を通過した光の位相差を光学的に補償することが可能となるため、画像の鮮明さの確保や色調の微調整などを行うときに有用である。
【0089】
更に、位相差フィルムの面内における屈折率が最大となる方向をx軸とし、光学用フィルムの面内におけるx軸と直交する方向をy軸とし、位相差フィルムの面に垂直な方向すなわち位相差フィルムの厚みの方向をz軸としたときの屈折率楕円体において、x軸方向、y軸方向およびz軸方向の屈折率を、それぞれNx,NyおよびNzとしたとき、式:(Nx+Ny)/2−Nzにより表される屈折率の異方性の程度が、−0.1〜+0.1の範囲にあることが好ましく、より好ましくは−0.01〜+0.01、さらに好ましくは−0.005〜+0.005、特に好ましくは−0.001〜+0.001である。屈折率の異方性の程度が上記の範囲内にあれば、例えば、当該位相差フィルムをSTN液晶表示素子の部材として使用する場合には、視野角依存性が小さくなるため好ましい。
【0090】
本発明の位相差フィルムは、単独でまたは2枚以上を積層して或いは透明基板等に貼り合わせて位相差板として用いることができる。また、このような位相差板を、その他のフィルム、シート、基板に積層して使用することができる。フィルム等を積層する場合には、粘着剤や接着剤を用いることができる。かかる粘着剤、接着剤としては、透明性に優れたものを用いることが好ましく、その具体例としては、天然ゴム、合成ゴム、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、ポリビニルエーテル、アクリル系樹脂、変性ポリオレフィン系樹脂等の粘着剤や、水酸基、アミノ基等の官能基を有する前記樹脂等にイソシアナト基含有化合物などの硬化剤を添加した硬化型粘着剤、ポリウレタン系のドライラミネート用接着剤、合成ゴム系接着剤、エポキシ系接着剤などが挙げられる。
また、上記の位相差フィルムおよび位相差板には、その他のフィルム、シート、基板などとの積層の作業性を向上させるために、予め、粘着剤層または接着剤層を積層することができる。粘着剤層または接着剤層を積層する場合において、粘着剤や接着剤としては、前述のような粘着剤あるいは接着剤を用いることができる。
【0091】
[光学用複合フィルム]
本発明においては、上記のような光学用フィルムに、透明導電層および光反射防止層のいずれか一方または両方を積層することにより、光学用複合フィルムを得ることができる。
【0092】
<透明導電層>
透明導電層を形成するための材料としては、Sn、In、Ti、Pb、Au、Pt、Ag等の金属またはそれらの酸化物を用いことができる。
金属酸化物よりなる透明導電層は、金属酸化物を基板上に直接堆積させることにより形成することもできるが、金属単体または低級酸化物の形態で基板上に堆積させて被膜を形成し、しかるのち、加熱酸化処理、陽極酸化処理あるいは液相酸化処理等の酸化処理を施して透明化することによって形成することができる。
また、透明導電層は、透明導電層を有するその他のシート、フィルムなどを光学フィルムに接着することにより形成してもよく、プラズマ重合法、スパッタリング法、真空蒸着法、メッキ、イオンプレーティング法、スプレー法、電解析出法などによって光学用フィルム上に直接形成してもよい。
このような透明導電層の厚みは、所望の特性に応じて決定され、特に限定はされないが、通常10〜10,000Å、好ましくは50〜5,000Åである。
【0093】
光学用フィルム上に透明導電層を直接形成する場合には、当該光学用フィルムと透明導電層との間に必要に応じて接着層またはアンカーコート層を形成してもよい。
ここで、接着層を構成する材料としては、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリブタジエン、フェノール樹脂、ポリエーテルエーテルケトンなどの耐熱樹脂を例示することができる。
また、アンカーコート層としては、エポキシジアクリレート、ウレタンジアクリレート、ポリエステルジアクリレート等のいわゆるアクリルプレポリマーなどを成分として含むものを用いて、公知の硬化手法、例えばUV硬化や加熱硬化により硬化させたものが挙げられる。
【0094】
また、本発明の透明導電層を有する光学用複合フィルムには、必要に応じて、酸素や水蒸気の透過性を小さくするために、ポリビニリデンクロリド、ポリビニルアルコール等のガスバリア性材料を、少なくとも光学用複合フィルムの一方の面に積層することもできる。
さらに、光学用複合フィルムの耐傷性および耐熱性を向上させることを目的として、光学用複合フィルム上に直接またはガスバリア層の上にハードコート層が積層されていてもよい。ここで、ハードコート剤としては、有機シリコン系樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などの有機ハードコート材料、または二酸化ケイ素などの無機系ハードコート材料を用いることができる。これらの中では、有機シリコン系樹脂、アクリル樹脂などのハードコート材料が好ましい。有機シリコン系樹脂としては、各種の官能基を有するものが使用されるが、エポキシ基を有するものが好ましい。
【0095】
<光反射防止層>
光反射防止層を形成する材料としては、例えばシリコン、チタン、タンタル、ジルコニウム等の金属酸化物などよりなる無機系材料、例えばフッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレンの(共)重合体や含フッ素(メタ)アクリレート(共)重合体等の含フッ素化合物などの有機系材料を用いることができる。
光反射防止層は、上記の材料を、スパッタリング、蒸着、コーティング、ディッピングなどの方法により形成することができる。
光反射防止層の厚みは、通常0.01〜50μm、好ましくは0.1〜30μm、さらに好ましくは0.5〜20μmである。この厚みが過小である場合には、光反射防止機能が発揮されず、一方、この厚みが過大である場合には、当該光反射防止層の厚みにムラが生じやすくなり、外観などを損なうため好ましくない。
また、光反射防止層を有する光学用複合フィルムには、公知のハードコート層や防汚層が積層されていてもよく、上記の透明導電層が積層されていてもよい。さらに、光学用フィルムとして、透過光に位相差を与える機能を有するものを用いることができ、また、光拡散機能を有するものを用いることもできる。
【0096】
[偏光板およびその保護フィルム]
本発明において、透明導電層を有する光学用複合フィルムは、偏光フィルムまたは偏光膜と組み合わせて偏光板とすることができる。光学用複合フィルムと偏光フィルムまたは偏光膜との組み合わせ方法は特に限定されず、偏光膜の両面に保護フィルムが積層されてなる偏光フィルムの少なくとも片面に、光学用複合フィルムを、その透明導電層が形成された面と反対側の面が偏光フィルムに対接するよう適当な接着剤あるいは粘着剤を介して積層してもよく、或いは、偏光膜の保護フィルムの代わりに、本発明の光学用複合フィルムを使用し、その透明導電層が形成された面と反対側の面が偏光膜に対接するよう適当な接着剤あるいは粘着剤を介して偏光膜に積層してもよい。
【0097】
もちろん、透明導電層を有しない光学用フィルムや、光反射防止層を有する光学用複合フィルムを偏光膜の保護フィルムとして用いることも可能である。この場合には、光学用フィルムとして位相差フィルムを用いることにより、保護フィルムが位相差板としての機能を有するため、当該偏光板に更に位相差板を貼合することが不要となる利点がある。
以上のように、本発明の光学用複合フィルムに複数の機能を付与することにより、例えば液晶表示素子に用いた場合に、光反射防止フィルム、位相差板、光拡散フィルム、偏光板保護フィルムあるいは電極基板(透明導電層)などの機能を、当該光学用複合フィルムのみで賄うことができ、これにより、液晶表示素子における部品点数を低減することが可能となる。
【0098】
[用途]
本発明の光学用フィルムおよび光学用複合フィルムは、例えば、携帯電話、ディジタル情報端末機、ポケットベル、ナビゲーション、車載用液晶ディスプレイ、液晶モニター、調光パネル、OA機器用ディスプレイ、AV機器用ディスプレイなどの各種液晶表示素子や、エレクトロルミネッセンス表示素子あるいはタッチパネルなどに用いることができる。また、CD、CD−R、MD、MO、DVD等の光ディスクの記録・再生装置に使用される波長板としても有用である。
【0099】
【実施例】
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。なお、以下において、「部」は、特に断りのない限り「重量部」を意味する。
また、以下の実施例において、ガラス転移温度(Tg)、飽和吸水率、全光線透過率、ヘイズ値、透過光の位相差およびそのばらつき、[光弾性係数(C)]、応力光学係数(C)並びに表面粗さ(中心線平均粗さ:Ra)は、下記の方法により測定した。
【0100】
[ガラス転移温度(Tg)]
セイコーインスツルメンツ社製の示差走査熱量計(DSC)を用い、窒素雰囲気で昇温速度が20℃/minの条件で示差熱分析を行い、ガラス転移温度を測定した。
[飽和吸水率]
ASTM D570に準拠し、23℃の水中に1週間サンプルを浸漬し、浸漬前後のサンプルの重量変化を測定し、その値から飽和吸水率を求めた。
[全光線透過率およびヘイズ値]
スガ試験機社製のヘイズメーター「HGM−2DP型」を使用して、全光線透過率およびヘイズ値を測定した。
[透過光の位相差およびそのばらつき]
王子計測機器社製の「KOBRA−21ADH」および「KOBRA−CCD」を用い、透過光の位相差の測定を行った。また、位相差の測定は、1つの試料および1つの測定波長につき測定個所を変えて合計で10個所測定し、それらの平均値を当該試料の位相差とした。また、下記式により位相差のバラツキを求めた。
【0101】
【数1】
式:位相差のばらつき(%)=Re(m)/Re(A)×100
〔但し、Re(m)は、位相差の最大値若しくは最小値と位相差の平均値との差の絶対値であって、その値が大きいものを示し、Re(A)は、位相差の平均値を示す。〕
【0102】
[光弾性係数(C)]
測定対象物であるフィルムを短冊状に変形させ、このフィルムに対して、室温(25℃)にて、一定の荷重を加え、この状態でフィルムに発生した位相差を測定した。この操作を、フィルムに加える荷重を変えて数回行った。このようにしてフィルムに加わる応力と当該フィルムに発生する位相差との関係を表すデータを取得し、このデータから光弾性係数(C)を求めた。この測定方法は、例えば「ポリマージャーナル(Polymer Journal)」,社団法人高分子学会,Vol.27,No.9,P.943−950(1995)に記載されている。
[応力光学係数(C)]
測定対象物であるフィルムに、ガラス転移温度以上の温度を加熱し、当該フィルムに一定の荷重を加えた。その後、フィルムが数パーセント伸びた状態でゆっくりと室温まで冷却した。この状態でフィルムに発生した位相差を測定した。この操作を、フィルムに加える荷重を変えて数回行った。このようにしてフィルムに加わる応力と当該フィルムに発生する位相差との関係を表すデータを取得し、このデータから応力光学係数(C)を求めた。この測定方法は、例えば「ポリマージャーナル(Polymer Journal)」,社団法人高分子学会,Vol.27,No.9,P.943−950(1995)に記載されている。
[表面粗さ(中心線平均粗さ:Ra)]
表面粗さ解析装置(株式会社小坂研究所製,AY−31)を用い、測定長:2.5mm、λc:80μm、測定スピード:100μm/secの条件で6回測定し、6回の平均値を該試料の表面粗さ(中心線平均粗さ:Ra)とした。
【0103】
[特定の共重合体樹脂の合成]
《合成例1》
300ミリリットルのガラス製耐圧ビンに窒素雰囲気下で、溶媒としてトルエン80ミリリットル、単量体Bとしてエンド体とエキソ体とのモル比が95:5であるトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン51ミリモル、単量体Aとして8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセン119ミリモル、分子量調節剤として1−ヘキセン42.5ミリモルを仕込み、さらに重合触媒としてトリエチルアルミニウム0.119ミリモルおよび六塩化タングステンのメタノール変性物[メタノール/タングステン=3(モル/モル)]0.017ミリモルをこの順に加えた。そして、80℃で2時間の条件で単量体Aおよび単量体Bの開環共重合を行い、その後、メタノールによって重合を停止した。単量体の開環共重合体への転化率は97%であった。
次いで、得られた反応溶液へ水660ミリリットルおよび乳酸47.5ミリモルを加えて攪拌した後、静置することにより、水相と反応溶液相とに分離した。その後、触媒成分の反応物を含む水相を除去し、反応溶液を3リットルのイソプロパノールに加えて開環共重合体を凝固させて回収することにより、未反応の単量体を除去し、回収した生成物を、真空下に50℃で15時間乾燥処理することにより、特定の共重合体樹脂を得た。得られた特定の共重合体樹脂を「共重合体樹脂(1)」とする。
【0104】
共重合体樹脂(1)のベンゼン−d中における270MHz H−NMRスペクトルより、トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エンに由来する構造単位bの割合は32モル%(21.5重量%)、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセンに由来する構造単位aの割合は68モル%(78.5重量%)と定量された(メトキシカルボニル基に基づく3.2〜3.6ppmの吸収と、二重結合に隣接する水素に基づく5.4〜5.8ppmの吸収との比から算出した。)。
また、共重合体樹脂(1)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC,溶媒:テトラヒドロフラン)により、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が1万以下のもの、1万を超えて3万以下の範囲のもの、および3万を超えたものを分取し、それぞれのトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エンに由来する構造単位bの割合を、270MHz H−NMRスペクトルより測定したところ、共重合体樹脂(1)全体における割合である32モル%の値に対するバラツキは、いずれも15%以内であった。
【0105】
500ミリリットルのステンレス製耐圧反応器中に、得られた共重合体樹脂(1)15gをトルエン200gに溶解させた溶液と、カルボニルクロロヒドリドトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム[RuHCl(CO)(PPh]をルテニウム原子換算で70ppm加え、水素圧10MPa、165℃、4時間の条件で水素化反応を行った。得られた反応溶液を乳酸水溶液によって脱触処理した後、イソプロピルアルコールによって凝固させることにより、水素添加された特定の共重合体樹脂を得た。この特定の共重合体樹脂を「共重合体樹脂(1H)」とする。
この共重合体樹脂(1H)のH−NMRスペクトルを測定し、メトキシカルボニル基に基づく3.2〜3.6ppmの吸収ピークと、水素化されずに残留した二重結合に隣接する水素に基づく5.4〜5.8ppmの吸収ピークとの相対比から水素化率を算出したところ、99.7%であった。
また、共重合体樹脂(1H)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC,溶媒:テトラヒドロフラン)により、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を測定したところ、数平均分子量(Mn)は19,000、重量平均分子量(Mw)は75,000、分子量分布(Mw/Mn)は3.7であった。
また、共重合体樹脂(1H)のガラス転移温度(Tg)は141℃であり、飽和吸水率は0.12%であった。また、共重合体樹脂(1H)のSP値を測定したところ、19(MPa1/2 )であり、30℃のクロロホルム中で固有粘度(ηinh )を測定したところ、0.67dl/gであった。
【0106】
《合成例2》
特定単量体bとしてエンド体とエキソ体とのモル比が95:5であるトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン75ミリモル、特定単量体aとして8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 7,10]ドデカ−3−エン95ミリモルを用いたこと以外は、合成例1と同様にして単量体の開環共重合を行うことにより、特定の共重合体樹脂を合成し(得られた特定の共重合体樹脂を「共重合体樹脂(2)」とする。)、この共重合体樹脂(2)に対して合成例1と同様にして水素化することにより、水素化された特定の共重合体樹脂を合成した(得られた特定の共重合体樹脂を「重合体樹脂(2H)」とする。)。単量体の共重合体樹脂(2)への転化率は90%であり、共重合体樹脂(2H)の水素化率は99.8%であった。
【0107】
共重合体樹脂(2)におけるトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エンに由来する構造単位の割合は45モル%(32.3重量%)、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 7,10]ドデカ−3−エンに由来する構造単位の割合は55モル%(67.7重量%)であった。
また、共重合体樹脂(2)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC,溶媒:テトラヒドロフラン)により、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が1万以下のもの、1万を超えて3万以下の範囲のもの、および3万を超えたものを分取し、それぞれのトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エンに由来する構造単位bの割合を、270MHz H−NMRスペクトルより測定したところ、共重合体樹脂(2)全体における割合である45モル%の値に対するバラツキは、いずれも15%以内であった。
【0108】
また、共重合体樹脂(2H)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC,溶媒:テトラヒドロフラン)により、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を測定したところ、数平均分子量(Mn)は73,000、重量平均分子量(Mw)は168,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。
また、共重合体樹脂(2H)のガラス転移温度(Tg)は140℃であり、飽和吸水率は0.09%であった。また、共重合体樹脂(2H)のSP値を測定したところ、19(MPa1/2 )であり、30℃のクロロホルム中で固有粘度(ηinh )を測定したところ、0.68dl/gであった。
【0109】
《合成例3》
特定単量体bとしてエンド体とエキソ体とのモル比が98:2であるトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エンを用いたこと以外は、合成例1と同様にして単量体の開環共重合を行うことにより、特定の共重合体樹脂を合成し(得られた特定の共重合体樹脂を「共重合体樹脂(3)」とする。)、この共重合体樹脂(3)に対して合成例1と同様にして水素化することにより、水素化された特定の共重合体樹脂を合成した(得られた特定の共重合体樹脂を「重合体樹脂(3H)」とする。)。単量体の共重合体樹脂(3)への転化率は88%であり、共重合体樹脂(3H)の水素化率は99.7%であった。
【0110】
共重合体樹脂(3)におけるトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エンに由来する構造単位の割合は32モル%(21.5重量%)、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 7,10]ドデカ−3−エンに由来する構造単位の割合は68モル%(78.5重量%)であった。
また、共重合体樹脂(3)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC,溶媒:テトラヒドロフラン)により、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が1万以下のもの、1万を超えて3万以下の範囲のもの、および3万を超えたものを分取し、それぞれのトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エンに由来する構造単位bの割合を、270MHz H−NMRスペクトルより測定したところ、共重合体樹脂(3)全体における割合である32モル%の値に対するバラツキは、いずれも15%以内であった。
【0111】
また、共重合体樹脂(3H)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC,溶媒:テトラヒドロフラン)により、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を測定したところ、数平均分子量(Mn)は74,000、重量平均分子量(Mw)は151,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.04であった。
また、共重合体樹脂(3H)のガラス転移温度(Tg)は143℃であり、飽和吸水率は0.12%であった。また、共重合体樹脂(3H)のSP値を測定したところ、19(MPa1/2 )であり、30℃のクロロホルム中で固有粘度(ηinh )を測定したところ、0.69dl/gであった。
【0112】
《合成例4》
特定単量体bとしてエンド体とエキソ体とのモル比が5:95であるトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エンを用いたこと以外は、合成例1と同様にして単量体の開環共重合を行うことにより、特定の共重合体樹脂を合成し(得られた特定の共重合体樹脂を「共重合体樹脂(4)」とする。)、この共重合体樹脂(4)に対して合成例1と同様にして水素化することにより、水素化された特定の共重合体樹脂を合成した(得られた特定の共重合体樹脂を「重合体樹脂(3H)」とする。)。単量体の共重合体樹脂(4)への転化率は99%であり、共重合体樹脂(4H)の水素化率は99.7%であった。
【0113】
共重合体樹脂(4)におけるトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エンに由来する構造単位の割合は32モル%(21.5重量%)、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 7,10]ドデカ−3−エンに由来する構造単位の割合は68モル%(78.5重量%)であった。
また、共重合体樹脂(4)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC,溶媒:テトラヒドロフラン)により、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が1万以下のもの、1万を超えて3万以下の範囲のもの、および3万を超えたものを分取し、それぞれのトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エンに由来する構造単位bの割合を、270MHz H−NMRスペクトルより測定したところ、共重合体樹脂(4)全体における割合である32モル%の値に対するバラツキは、いずれも15%以内であった。
【0114】
また、共重合体樹脂(3H)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC,溶媒:テトラヒドロフラン)により、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を測定したところ、数平均分子量(Mn)は71,000、重量平均分子量(Mw)は191,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.69であった。
また、共重合体樹脂(4H)のガラス転移温度(Tg)は147℃であり、飽和吸水率は0.12%であった。また、共重合体樹脂(4H)のSP値を測定したところ、19(MPa1/2 )であり、30℃のクロロホルム中で固有粘度(ηinh )を測定したところ、0.69dl/gであった。
【0115】
《比較合成例》
単量体として8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセン170ミリモルのみを用いたこと以外は、合成例1と同様にして単量体の開環重合を行うことにより、開環重合体樹脂を合成し(得られた開環重合体樹脂を「開環重合体樹脂(5)」とする。)、この開環重合体樹脂(5)に対して合成例1と同様にして水素化することにより、水素化された開環重合体樹脂を合成した(得られた開環重合体樹脂を「重合体樹脂(5H)」とする。)。単量体の開環重合体樹脂(5)への転化率は100%であり、開環重合体樹脂(5H)の水素化率は99.8%であった。
【0116】
また、開環重合体樹脂(5H)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC,溶媒:テトラヒドロフラン)により、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を測定したところ、数平均分子量(Mn)は38,000、重量平均分子量(Mw)は122,000、分子量分布(Mw/Mn)は3.21であった。
また、開環重合体樹脂(5H)のガラス転移温度(Tg)は168℃であり、飽和吸水率は0.4%であった。また、開環重合体樹脂(5H)のSP値を測定したところ、19(MPa1/2 )であり、30℃のクロロホルム中で固有粘度(ηinh )を測定したところ、0.67dl/gであった。
【0117】
〈実施例1〉
共重合体樹脂(1H)をトルエンに濃度が30重量%となるように溶解することにより、フィルム形成液を調製した。得られたフィルム形成液の室温における溶液粘度は30,000mPa・sであった。このフィルム形成液を、井上金属工業製の「INVEXラボコーター」を用い、アクリル酸系表面処理剤によって親水化(易接着性化)処理された、厚みが100μmのPETフィルム(東レ(株)製の「ルミラーU94」)に、乾燥後のフィルムの厚みが100μmになるように塗布した。次いで、得られた液層に対して、50℃で一次乾燥処理を行い、更に、90℃で二次乾燥処理を行った後、PETフィルムから剥離させることにより、厚みが100μmの光学用フィルムを製造した。得られた光学用フィルムをフィルム(1H−1)とする。
また、フィルム形成液を、乾燥後のフィルムの厚みが50μmになるように塗布したこと以外は上記と同様にして、厚みが50μmの光学用フィルムを製造した。得られた光学用フィルムをフィルム(1H−2)とする。
【0118】
フィルム(1H−1)の残留溶媒量は0.5%で、全光線透過率は93%以上で、光弾性係数(C)は5×10−12 Pa−1、応力光学係数(C)は2,500×10−12 Pa−1であった。
また、フィルム(1H−2)の残留溶媒量は0.4%であり、全光線透過率は93%以上であった。
更に、フィルム(1H−1)およびフィルム(1H−2)について、JIS K7128 B法に規定された方法により、引裂き強さを測定したところ、フィルム(1H−1)が0.355(N),フィルム(1H−2)が0.208(N)であり、いずれも良好な強度(靭性)を有するものであった。
以上のフィルムの特性を下記表1にまとめて示す。
【0119】
フィルム(1H−1)を、テンター内で156℃(Tg+15℃)に加熱し、延伸速度が400%/min、延伸倍率が1.3倍の条件で延伸配向処理した後、110℃の雰囲気下で約2分間この状態を保持しながら冷却し、さらに室温で冷却し、テンター内から取り出すことにより、厚みが90μmの位相差フィルムを製造した。得られた位相差フィルムを「フィルム(1H−3)」とする。フィルム(1H−3)の全光線透過率は93%、ヘイズ値は0.1%、光線波長550nmにおける位相差値Re(550)は135nm、位相差のバラツキは1%以下であった。
また、延伸倍率を1.7倍に変更したこと以外は上記と同様にして厚みが78μmの位相差フィルムを製造した。得られた位相差フィルムを「フィルム(1H−4)」とする。フィルム(1H−3)の全光線透過率は93%、ヘイズ値は0.1%、光線波長550nmにおける透過光の位相差値Re(550)は270nm、位相差のバラツキは1%以下であった。
また、フィルム(1H−1)の代わりにフィルム(1H−2)を用い、延伸倍率を1.7倍に変更したこと以外は上記と同様にして厚みが38μmの位相差フィルムを製造した。得られた位相差フィルムを「フィルム(1H−5)」とする。フィルム(1H−5)の全光線透過率は93%、ヘイズ値は0.1%、光線波長550nmにおける位相差値Re(550)は138nm、位相差のバラツキは1%以下であった。
【0120】
また、フィルム(1H−3)およびフィルム(1H−4)について、光線波長400〜800nmにおける透過光の位相差値Reを測定し、光線波長550nmにおける透過光の位相差値Re(550)に対する光線波長400〜800nmにおける透過光の位相差値Reの比Re/Re(550)を求めた。結果を図1に示す。
【0121】
〈実施例2〉
共重合体樹脂(1H)の代わりに共重合体樹脂(2H)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚み100μmの光学用フィルム(これを「フィルム(2H−1)」とする。)および厚みが50μmの光学用フィルム(これを「フィルム(2H−2)」とする。)を製造した。
フィルム(2H−1)の残留溶媒量は0.4%で、全光線透過率は93%以上で、光弾性係数(C)は6×10−12 Pa−1、応力光学係数(C)は2,900×10−12 Pa−1であった。
また、フィルム(2H−2)の残留溶媒量は0.3%であり、全光線透過率は93%以上であった。
更に、フィルム(2H−1)およびフィルム(2H−2)について、JIS K7128 B法に規定された方法により、引裂き強さを測定したところ、フィルム(2H−1)が0.498(N),フィルム(1H−2)が0.322(N)であり、いずれも良好な強度(靭性)を有するものであった。
以上のフィルムの特性を下記表1にまとめて示す。
【0122】
フィルム(2H−1)を、テンター内で155℃(Tg+15℃)に加熱し、延伸速度が400%/min、延伸倍率が1.28倍の条件で延伸配向処理した後、110℃の雰囲気下で約2分間この状態を保持しながら冷却し、さらに室温で冷却し、テンター内から取り出すことにより、厚みが90μmの位相差フィルムを製造した。得られた位相差フィルムを「フィルム(2H−3)」とする。
このフィルム(2H−3)の全光線透過率、ヘイズ値、光線波長550nmにおける位相差値Re(550)、および位相差のバラツキを下記表2に示す。
【0123】
〈実施例3〉
共重合体樹脂(1H)の代わりに共重合体樹脂(3H)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚み100μmの光学用フィルム(これを「フィルム(3H−1)」とする。)および厚みが50μmの光学用フィルム(これを「フィルム(3H−2)」とする。)を製造した。
フィルム(3H−1)の残留溶媒量は0.4%で、全光線透過率は93%以上で、光弾性係数(C)は5×10−12 Pa−1、応力光学係数(C)は2,500×10−12 Pa−1であった。
また、フィルム(3H−2)の残留溶媒量は0.3%であり、全光線透過率は93%以上であった。
更に、フィルム(3H−1)およびフィルム(3H−2)について、JIS K7128 B法に規定された方法により、引裂き強さを測定したところ、フィルム(3H−1)が0.415(N),フィルム(3H−2)が0.244(N)であり、いずれも良好な強度(靭性)を有するものであった。
以上のフィルムの特性を下記表1にまとめて示す。
【0124】
フィルム(3H−1)を、テンター内で158℃(Tg+15℃)に加熱し、延伸速度が400%/min、延伸倍率が1.7倍の条件で延伸配向処理した後、110℃の雰囲気下で約2分間この状態を保持しながら冷却し、さらに室温で冷却し、テンター内から取り出すことにより、厚みが90μmの位相差フィルムを製造した。得られた位相差フィルムを「フィルム(3H−3)」とする。
このフィルム(3H−3)の全光線透過率、ヘイズ値、光線波長550nmにおける位相差値Re(550)、および位相差のバラツキを下記表2に示す。
【0125】
〈実施例4〉
共重合体樹脂(1H)の代わりに共重合体樹脂(4H)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚み100μmの光学用フィルム(これを「フィルム(4H−1)」とする。)および厚みが50μmの光学用フィルム(これを「フィルム(4H−2)」とする。)を製造した。
フィルム(4H−1)の残留溶媒量は0.4%で、全光線透過率は93%以上で、光弾性係数(C)は5×10−12 Pa−1、応力光学係数(C)は2,500×10−12 Pa−1であった。
また、フィルム(4H−2)の残留溶媒量は0.3%であり、全光線透過率は93%以上であった。
更に、フィルム(4H−1)およびフィルム(4H−2)について、JIS K7128 B法に規定された方法により、引裂き強さを測定したところ、フィルム(4H−1)が0.342(N),フィルム(3H−2)が0.210(N)であり、いずれも良好な強度(靭性)を有するものであった。
以上のフィルムの特性を下記表1にまとめて示す。
【0126】
フィルム(4H−1)を、テンター内で162℃(Tg+15℃)に加熱し、延伸速度が400%/min、延伸倍率が1.7倍の条件で延伸配向処理した後、110℃の雰囲気下で約2分間この状態を保持しながら冷却し、さらに室温で冷却し、テンター内から取り出すことにより、厚みが90μmの位相差フィルムを製造した。得られた位相差フィルムを「フィルム(4H−3)」とする。
このフィルム(4H−3)の全光線透過率、ヘイズ値、光線波長550nmにおける位相差値Re(550)、および位相差のバラツキを下記表2に示す。
【0127】
〈比較例1〉
共重合体樹脂(1H)の代わりに開環重合体樹脂(5H)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚み100μmの光学用フィルム(これを「フィルム(5H−1)」とする。)および厚みが50μmの光学用フィルム(これを「フィルム(5H−2)」とする。)を製造した。
フィルム(5H−1)の残留溶媒量は0.4%で、全光線透過率は93%以上で、光弾性係数(C)は4×10−12 Pa−1、応力光学係数(C)は1,700×10−12 Pa−1であった。
また、フィルム(5H−2)の残留溶媒量は0.3%であり、全光線透過率は93%以上であった。
更に、フィルム(5H−1)およびフィルム(5H−2)について、JIS K7128 B法に規定された方法により、引裂き強さを測定したところ、フィルム(5H−1)が0.138(N),フィルム(3H−2)が0.052(N)であり、いずれも強度(靭性)の低いものであった。
以上のフィルムの特性を下記表1にまとめて示す。
【0128】
フィルム(5H−1)を、テンター内で183℃(Tg+15℃)に加熱し、延伸速度が400%/min、延伸倍率が1.3倍の条件で延伸配向処理した後、110℃の雰囲気下で約2分間この状態を保持しながら冷却し、さらに室温で冷却し、テンター内から取り出すことにより、厚みが90μmの位相差フィルムを製造した。得られた位相差フィルムを「フィルム(5H−3)」とする。
また、延伸倍率を1.7倍に変更したこと以外は上記と同様にして厚みが90μmの位相差フィルムを製造した。得られた位相差フィルムを「フィルム(5H−4)」とする。
フィルム(5H−3)およびフィルム(5H−4)の全光線透過率、ヘイズ値、光線波長550nmにおける位相差値Re(550)、および位相差のバラツキを下記表2に示す。
【0129】
【表1】
Figure 2004212848
【0130】
【表2】
Figure 2004212848
【0131】
〈実施例5〉
実施例1で得られたフィルム(1H−3)およびフィルム(1H−4)を、その光軸(屈折率が最大となる平面方向)の交差角が62度になるように積層して貼合することにより、位相差板を作製した。得られた位相差板について、光線波長400〜800nmにおけるRe(λ)/λ〔ここで、λは透過光の波長(nm)、Re(λ)は、波長λ(nm)の透過光の位相差値を示す。)と、透過光λとの関係を図2に示す。
図2から明らかなように、波長400〜800nmにおけるRe/λの値は、0.248(波長400〜800nmにおいて50nm毎に測定した値の平均値)±0.02以内であり、バラツキは±20%以内であった。
【0132】
〈実施例6〉
実施例1で得られたフィルム(1H−1)にサンドマット処理を行うことにより、光拡散機能を有する光学用フィルムを製造した。得られた光学用フィルムを「フィルム(1H−6)」とする。このフィルム(1H−6)の表面粗さ(中心線平均粗さ:Ra)は0.035μm、全光線透過率は93%、ヘイズ値は55%であった。
また、実施例1で得られたフィルム(1H−3)にサンドマット処理を行うことにより、光拡散機能を有する光学用フィルムを製造した。得られた光学用フィルムを「フィルム(1H−7)」とする。このフィルム(1H−7)の表面粗さ(中心線平均粗さ:Ra)は0.035μm、全光線透過率は93%、ヘイズ値は55%であった。
【0133】
〈実施例7〉
実施例1で得られたフィルム(1H−1)の一面に、酸化インジウム/酸化スズ(重量比95:5)からなるターゲットを用いてスパッタリング処理を行うことにより、厚みが350Åの透明導電層を形成した。この透明導電層を有する光学用フィルムを「フィルム(1H−8)」とする。
また、フィルム(1H−1)の代わりにフィルム(1H−3)を用いたこと以外は、上記と同様にして厚みが350Åの透明導電層を形成した。この透明導電層を有する光学用フィルムを「フィルム(1H−9)」とする。
フィルム(1H−8)およびフィルム(1H−9)の全光線透過率は、それぞれ85%以上であって、良好な透明性を有し、それぞれの外観を目視で観察したところ、傷やそり、うねりが無く外観も良好なものであった。
また、フィルム(1H−8)およびフィルム(1H−9)について、温度80℃、相対湿度90%の条件下で500時間の耐久試験を行った後、それぞれの外観の変化を目視して観察したところ、初期の状態からの変化は認められず、耐湿性および耐久性に優れたものであった。
【0134】
〈実施例8〉
実施例1で得られたフィルム(1H−1)の一面に、ジェイエスアール(株)製の「オプスターJN7212」を、乾燥後の厚みが0.1μmになるようにコートし、その後、乾燥処理することにより、厚みが0.1μmの光反射防止層を形成した。この光反射防止層を有する光学用フィルムを「フィルム(1H−10)」とする。
また、フィルム(1H−1)の代わりにフィルム(1H−3)を用いたこと以外は、上記と同様にして厚みが0.1μmの光反射防止層を形成した。この光反射防止層を有する光学用フィルムを「フィルム(1H−11)」とする。
フィルム(1H−10)およびフィルム(1H−11)の光の反射率を測定したところ、それぞれ1%以下であり、良好な光反射防止機能を有するものであった。
【0135】
〈実施例9〉
厚みが50μmのポリビニルアルコールフィルムを、ヨウ素5g、ヨウ化カリウム250g、ほう酸10gおよび水1000gからなる40℃の浴に浸漬しながら、約5分間で4倍まで一軸延伸することによって偏光膜を作製した。一方、n−ブチルアクリレート90重量%、エチルアクリレート7重量%およびアクリル酸3重量%よりなる混合単量体を共重合することによって得られたアクリル系樹脂100部と、トリレンジイソシアナート(3モル)のトリメチロールプロパン(1モル)付加物の75重量%酢酸エチル溶液2部とを混合することにより、粘着剤を調製した。そして、上記の偏光膜の両面に上記の粘着剤を塗布し、次いで、実施例1で得られたフィルム(1H−1)を偏光膜の両面に積層することにより、偏光板を製造した。この偏光板を、温度80℃で相対湿度90%の条件下で500時間の耐久試験を行った後、その外観変化を目視で観察したところ、外観に異常は認められず、また、偏光度も初期の値を維持しており(維持率99.9%)、耐湿性、耐久性が良好なものであった。
【0136】
〈実施例10〉
フィルム形成液の溶媒として、トルエンの代わりに、沸点40℃でSP値が19.2(MPa1/2 )の塩化メチレン(良溶媒)90部と、沸点65℃でSP値が29.7(MPa1/2 )のメタノール(貧溶媒)10部との混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1に係るフィルム(1H−1)と同様にして厚みが100μmの光学用フィルムを製造した。この光学用フィルムは、光拡散機能を有するものであり、その全光線透過率は93%、ヘイズ値は40%であった。
【0137】
〈実施例11〉
フィルム形成液の調製において、共重合体樹脂(1H)100部に対してポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)10部を加えたこと以外は、実施例1に係るフィルム(1H−1)と同様にして厚みが100μmの光学用フィルムを製造した。ここで、共重合体樹脂(1H)の室温における屈折率(d線)は1.515であり、ポリメチルメタクリレート樹脂の室温における屈折率(d線)は1.492である。得られた光学用フィルム中のPMMA粒子の平均粒子径を、透過電子顕微鏡により測定したところ、20μmであった。この光学用フィルムは、光拡散機能を有するものであり、その全光線透過率は92%、ヘイズ値は30%であった。
【0138】
〈実施例12〉
PETフィルムの代わりにサンドマット処理された表面に凹凸を有するPETフィルムを用いたこと以外は、実施例1に係るフィルム(1H−1)と同様にして光拡散機能を有する光学用フィルムを製造した。この光学用フィルムの表面粗さ(中心線平均粗さ:Ra)は0.035μm、全光線透過率は93%、ヘイズ値は10%であった。
【0139】
【発明の効果】
本発明の光学用フィルムは、熱可塑性ノルボルネン系樹脂が有する各種の光学特性、耐熱性および他素材との密着性・接着性等が発揮され、しかも、靭性が高く、吸水変形が小さく、適度の屈折率の異方性を有し、延伸配向を容易に行うことかでき、かつ、延伸配向されることによって透過光に大きくて均一な位相差を与えることができると共に、当該位相差の値およびその波長依存性を制御することができ、また、光拡散機能を付与することができ、更に、加工時や使用時における取り扱い性が良好なものである。
また、本発明の光学用フィルムには、光拡散機能を付与することができる。
また、本発明の製造方法によれば、上記のような特性を有する光学用フィルムを有利に製造することができる。
また、本発明によれば、上記の光学用フィルムに透明導電層や光反射防止層が積層することにより、光学用複合フィルムを提供することができる。
そして、本発明の光学用フィルムおよび光学用複合フィルムは、偏光板およびその保護フィルム、その他の各種光学用フィルムとして極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた光学用フィルムについて、その透過光おけるRe/Re(550)の値と波長との関係を示す図である。
【図2】実施例5で得られた位相板について、その透過光におけるRe/λの値と波長λとの関係を示す図である。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で表される構造単位aと、下記一般式(2−1)、下記一般式(2−2)若しくは下記一般式(2−3)で表される構造単位bとを、モル換算で30:70〜90:10となる割合で有する熱可塑性ノルボルネン系樹脂を含有してなることを特徴とする光学用フィルム。
    Figure 2004212848
    〔一般式(1)において、mは1以上の整数、pは0または1以上の整数であり、Xは、エチレン基またはビニレン基を示し、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;酸素原子、窒素原子、イオウ原子若しくはケイ素原子を含む若しくは含まない連結基を有してもよい置換若しくは非置換の炭素原子数が1〜30の炭化水素基;または極性基を示す。〕
    Figure 2004212848
    〔一般式(2−1)〜一般式(2−3)において、X〜Xは、エチレン基またはビニレン基を示し、R〜R17は、それぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;酸素原子、窒素原子、イオウ原子若しくはケイ素原子を含む若しくは含まない連結基を有してもよい置換若しくは非置換の炭素原子数が1〜30の炭化水素基;または極性基を示す。〕
  2. 熱可塑性ノルボルネン系樹脂は、一般式(1)において、m=1かつp=0である構造単位aを有するものであることを特徴とする請求項1に記載の光学用フィルム。
  3. 熱可塑性ノルボルネン系樹脂は、一般式(2−1)〜一般式(2−3)において、R〜R17が、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数が1〜30の炭化水素基である構造単位bを有するものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学用フィルム。
  4. 熱可塑性ノルボルネン系樹脂は、ガラス転移温度が100〜250℃のものであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光学用フィルム。
  5. 透過光に位相差を与える機能を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の光学用フィルム。
  6. 光拡散機能を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の光学用フィルム。
  7. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の熱可塑性ノルボルネン系樹脂が溶媒中に溶解または分散されてなる液を流延し、その後、溶媒を除去する工程を含むことを特徴とする光学用フィルムの製造方法。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の光学用フィルムと、透明導電性層および/または光反射防止層とを有する積層体よりなることを特徴とする光学用複合フィルム。
  9. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の光学用フィルムまたは請求項8に記載の光学用複合フィルムからなることを特徴とする偏光板保護フィルム。
  10. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の光学用フィルムまたは請求項8に記載の光学用複合フィルムを有してなることを特徴とする偏光板。
JP2003001895A 2003-01-08 2003-01-08 光学用フィルムおよびその製造方法並びにその応用製品 Expired - Fee Related JP4325196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001895A JP4325196B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 光学用フィルムおよびその製造方法並びにその応用製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001895A JP4325196B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 光学用フィルムおよびその製造方法並びにその応用製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004212848A true JP2004212848A (ja) 2004-07-29
JP4325196B2 JP4325196B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=32819801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001895A Expired - Fee Related JP4325196B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 光学用フィルムおよびその製造方法並びにその応用製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4325196B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112304A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Jsr Corporation 偏光板およびその製造方法
WO2007010830A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Jsr Corporation 環状オレフィン系開環共重合体およびその用途ならびに該共重合体を含む位相差板の製造方法
JP2007023202A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性樹脂、その製造方法および成形材料
JP2008030243A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Jsr Corp 光学フィルムの製造方法および光学フィルム
JP2008052119A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nippon Oil Corp 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010097090A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nippon Oil Corp 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010097089A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nippon Oil Corp 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011503656A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 クリスチャン ダロズ スノプティクス ソシエテ パル アクスィヨンズ サンプリフィエ (エセアエセ) 新規の透明光学基板、同基板を得る方法、及び光学部材としてのその利用法
JP5250973B2 (ja) * 2004-04-20 2013-07-31 Jsr株式会社 環状オレフィン系開環共重合体およびその用途ならびに該共重合体を含む位相差板の製造方法
JP2016175290A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 富士フイルム株式会社 積層フィルム及びその製造方法
CN112143227A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 住友化学株式会社 光学膜、柔性显示装置及光学膜的制造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250973B2 (ja) * 2004-04-20 2013-07-31 Jsr株式会社 環状オレフィン系開環共重合体およびその用途ならびに該共重合体を含む位相差板の製造方法
WO2006112304A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Jsr Corporation 偏光板およびその製造方法
JP2007023202A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性樹脂、その製造方法および成形材料
JP5233280B2 (ja) * 2005-07-22 2013-07-10 Jsr株式会社 環状オレフィン系開環共重合体およびその用途ならびに該共重合体を含む位相差板の製造方法
WO2007010830A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Jsr Corporation 環状オレフィン系開環共重合体およびその用途ならびに該共重合体を含む位相差板の製造方法
KR100938046B1 (ko) 2005-07-22 2010-01-21 제이에스알 가부시끼가이샤 환상 올레핀계 개환 공중합체 및 그의 용도, 및 상기공중합체를 포함하는 위상차판의 제조 방법
JP2008030243A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Jsr Corp 光学フィルムの製造方法および光学フィルム
JP2008052119A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nippon Oil Corp 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011503656A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 クリスチャン ダロズ スノプティクス ソシエテ パル アクスィヨンズ サンプリフィエ (エセアエセ) 新規の透明光学基板、同基板を得る方法、及び光学部材としてのその利用法
JP2010097089A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nippon Oil Corp 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010097090A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nippon Oil Corp 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2016175290A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 富士フイルム株式会社 積層フィルム及びその製造方法
CN112143227A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 住友化学株式会社 光学膜、柔性显示装置及光学膜的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4325196B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238501B2 (ja) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
JP3899511B2 (ja) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
JP4178810B2 (ja) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
JP3912159B2 (ja) 光学用フィルムおよびその製造方法並びに偏光板
JP2007038646A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルムおよび偏光板
JP4172310B2 (ja) 偏光板
JP4325196B2 (ja) 光学用フィルムおよびその製造方法並びにその応用製品
JP2005164632A (ja) 光学用フィルムおよび偏光板
JP2006188671A (ja) 光学用フィルムおよびその用途
JP2009046615A (ja) ノルボルネン系開環(共)重合体、フィルム、これらの製造方法、および偏光板
JP4915409B2 (ja) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
JP4352776B2 (ja) 光学用フィルムおよびその用途
JP4635968B2 (ja) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
JP2007223242A (ja) 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルムおよびその用途
JP4743213B2 (ja) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
JP2004061852A (ja) 液晶プロジェクター用偏光変換素子用波長板および液晶プロジェクター用偏光変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4325196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees