JP2004211644A - V型エンジンのブリーザ構造 - Google Patents

V型エンジンのブリーザ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004211644A
JP2004211644A JP2003001801A JP2003001801A JP2004211644A JP 2004211644 A JP2004211644 A JP 2004211644A JP 2003001801 A JP2003001801 A JP 2003001801A JP 2003001801 A JP2003001801 A JP 2003001801A JP 2004211644 A JP2004211644 A JP 2004211644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
pipe
cylinder head
type engine
separation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003001801A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Kotake
一正 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2003001801A priority Critical patent/JP2004211644A/ja
Publication of JP2004211644A publication Critical patent/JP2004211644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【目的】本発明は、余剰スペースを活用して必要十分なブリーザ容積を確保し、高い気液分離性能を確保するとともに、各分岐管を脱着することなく、シリンダヘッドカバーを取り外すことができ、メンテナンス性を向上し得ることを目的としている。
【構成】このため、1次側の各吸気ポートに接続される1次側の吸気マニホルドの各分岐管を2次側のシリンダバンクに沿って上方に延設し、2次側の各吸気ポートに接続される2次側の吸気マニホルドの各分岐管を1次側のシリンダバンクに沿って上方に延設し、1次側の吸気マニホルドに連絡する1次側のサージタンクと2次側の吸気マニホルドに連絡する2次側のサージタンクとを一方側を分岐パイプで、他方側を連結パイプで連結し、1次側及び2次側の吸気マニホルドの各分岐管の上方で分岐パイプと連結パイプとサージタンクとで囲まれる部位に分離室を配設し、分離室とブリーザ室とをパイプで連結している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はV型エンジンのブリーザ構造に係り、特に余剰スペースを有効に活用して必要十分なブリーザ容積を確保し、高い気液分離性能を確保するとともに、各分岐管を脱着することなく、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバーを取り外すことができ、メンテナンス性を向上し得るV型エンジンのブリーザ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両に搭載されるエンジンには、略V字型のシリンダブロックに夫々各側シリンダヘッドを載置し、これら各側シリンダヘッドに各側ヘッドカバーを載置してV字形状に各側シリンダバンクを配列したV型エンジンがある。
【0003】
【特許文献1】
特開昭63−131814号公報 (第2−3頁、図1−2)
【0004】
【特許文献2】
実開昭61−101612号公報 (図1−2)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のV型エンジンのブリーザ構造において、一般的なV型エンジン102は、
図4に示す如く、
略V字型のシリンダブロック104に夫々各側、つまり1次側及び2次側のシリンダヘッド106−1、106−2を載置し、これらの1次側及び2次側のシリンダヘッド106−1、106−2に1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー108−1、108−2を夫々載置することにより、V字形状に1次側及び2次側のシリンダバンク110−1、110−2を配列している。
【0006】
前記V型エンジン102は、シリンダブロック104の下面にオイルパン112を装着するとともに、シリンダブロック104内にクランクケース114を形成し、1次側及び2次側のシリンダバンク110−1、110−2に夫々列状に配列した1次側及び2次側の気筒116−1、116−2を設け、1次側及び2次側のシリンダバンク110−1、110−2間に空間部118を設けている。
【0007】
また、V型エンジン102の吸気装置120は、図4〜図6に示す如く、大気を導入する図示しないエアクリーナと、このエアクリーナにアウトレットホース(図示せず)と吸入パイプ(図示せず)とを介して連絡される単一の図示しないスロットルボディと、スロットルボディに装着される分岐パイプ122と、この分岐パイプ122に一方側が連絡する1次側及び2次側のサージタンク124−1、124−2と、これらの1次側及び2次側のサージタンク124−1、124−2の他方側を連絡する連結パイプ126と、1次側及び2次側のサージタンク124−1、124−2とV型エンジン102の1次側及び2次側の各吸気ポート128−1、128−2とを連絡する1次側及び2次側の吸気マニホルド130−1、130−2と、を有している。
【0008】
このとき、1次側及び2次側の吸気マニホルド130−1、130−2は、複数本、例えば3本の1次側及び2次側の第1〜第3分岐管132a−1、132b−1、132c−1、132a−2、132b−2、132c−2を有する。
【0009】
そして、図4及び図6に示す如く、前記1次側の各吸気ポート128−1に接続される1次側の吸気マニホルド130−1の各分岐管たる1次側の第1〜第3分岐管132a−1、132b−1、132c−1を2次側のシリンダバンク110−2に沿って上方に延設し、2次側の各吸気ポート128−2に接続される2次側の吸気マニホルド130−2の各分岐管たる2次側の第1〜第3分岐管132a−2、132b−2、132c−2を1次側のシリンダバンク110−1に沿って上方に延設する。
【0010】
前記V型エンジン102の1次側及び2次側のシリンダヘッド106−1、106−2内に、図4に示す如く、1次側及び2次側の動弁機構134−1、134−2を収容する1次側及び2次側のカム室136−1、136−2を夫々形成するとともに、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー108−1、108−2内には、ブローバイガスからオイルを分離する1次側及び2次側のブリーザ室138−1、138−2を夫々形成している。
【0011】
なお、符号140はPCVバルブ、142はスロットルバルブ、144は前記2次側のブリーザ室138−2内のブローバイガスをスロットルバルブ142よりも下流側の吸気系に供給する供給通路、146はスロットルバルブ142よりも上流側の吸気系から新気を1次側のブリーザ室138−1に導入する新気導入通路である。
【0012】
このとき、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー108−1、108−2内に1次側及び2次側のブリーザ室138−1、138−2を夫々形成したものにおいては、ブローバイガスの循環経路が、図4に示す如く、クランクケース114から1次側及び2次側のカム室134−1、134−2、1次側及び2次側のブリーザ室138−1、138−2であるため、1次側及び2次側のシリンダヘッド106−1、106−2内の1次側及び2次側のカム室134−1、134−2に残留するオイルがミスト状となってブローバイガスとともに1次側及び2次側のブリーザ室138−1、138−2に多く持ち込まれることとなる。
【0013】
この結果、吸気系へのオイル持ち去り量が多くなり、吸気系部品がオイルによって汚損し易くなるため、ブリーザ室には非常に高い気液分離性能が要求されるという不具合があった。
【0014】
また、この不具合を解消するための対策として、一般的には、ブリーザ室を大きくすることで設計の自由度を増加させ、かつブリーザ室の流路を長くし、オイルの捕捉機会を多くすることでブリーザ性能の向上を図る技術があるが、昨今、エンジンルームは省スペース化の傾向にあり、シリンダヘッドカバーの大型化は車体や艤装部品との干渉を引き起こすという不都合があった。
【0015】
更に、V型エンジン102の特徴として、1次側及び2次側の吸気マニホルド130−1、130−2の1次側及び2次側のサージタンク124−1、124−2の容量を大きく設定する場合には、図6に示す如く、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー108−1、108−2に対して、1次側及び2次側のサージタンク124−1、124−2の一部が1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー108−1、108−2を覆うように夫々レイアウトされるものである。
【0016】
このため、タペット調整等のシリンダヘッドカバーの脱着が必要とされるエンジンメンテナンスの際には、吸気マニホルドの脱着が必要となるが、脱着作業時にシリンダヘッドカバーと吸気マニホルドとが干渉するおそれがあるという問題点があった。
【0017】
この問題を回避するためには、シリンダヘッドカバーの小型化が必要とされるが、小型化によってシリンダヘッドカバー内のブリーザ室の容量が減少するとブリーザ性能が低下するため、改善が望まれていた。
【0018】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、1次側と2次側の各シリンダヘッドカバーにブローバイガスからオイルを分離するブリーザ室を形成したV型エンジンのブリーザ構造において、1次側の各吸気ポートに接続される1次側の吸気マニホルドの各分岐管を2次側のシリンダバンクに沿って上方に延設し、2次側の各吸気ポートに接続される2次側の吸気マニホルドの各分岐管を1次側のシリンダバンクに沿って上方に延設し、前記1次側の吸気マニホルドに連絡する1次側のサージタンクと前記2次側の吸気マニホルドに連絡する2次側のサージタンクとを一方側を分岐パイプで、他方側を連結パイプで連結し、前記1次側及び2次側の吸気マニホルドの各分岐管の上方で前記分岐パイプと連結パイプとサージタンクとで囲まれる部位に分離室を配設し、該分離室と前記ブリーザ室とをパイプで連結することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
上述の如く発明したことにより、1次側及び2次側の吸気マニホルドの各分岐管の上方で、かつ分岐パイプと連結パイプとサージタンクとで囲まれる部位に、余剰スペースを有効に活用して必要十分なブリーザ容積を確保できる大きな分離室を設けて高い気液分離性能を確保するとともに、各分岐管を脱着することなく、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバーを取り外し可能としてメンテナンス性を向上している。
【0020】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
【0021】
図1〜図3はこの発明の実施例を示すものである。この実施例において、上述した従来技術と同一機能を果たす箇所には、「100」を減じた符号を付して説明する。
【0022】
図1及び図3において、2はV型エンジンである。このV型エンジン2は、略V字型の図示しないシリンダブロックに夫々各側、つまり1次側及び2次側のシリンダヘッド6−1、6−2を載置し、これらの1次側及び2次側のシリンダヘッド6−1、6−2に1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2を夫々載置することにより、V字形状に1次側及び2次側のシリンダバンク10−1、10−2を配列している。
【0023】
前記V型エンジン2は、シリンダブロックの下面にオイルパン(図示せず)を装着するとともに、シリンダブロック内に図示しないクランクケースを形成し、1次側及び2次側のシリンダバンク10−1、10−2に夫々列状に配列した1次側及び2次側の気筒(図示せず)を設け、1次側及び2次側のシリンダバンク10−1、10−2間に空間部18を設けている。
【0024】
また、V型エンジン2の吸気装置20は、図1及び図3に示す如く、大気を導入する図示しないエアクリーナと、このエアクリーナにアウトレットホース(図示せず)と吸入パイプ(図示せず)とを介して連絡される単一の図示しないスロットルボディと、スロットルボディに装着される分岐パイプ22と、この分岐パイプ22に一方側が連絡する1次側及び2次側のサージタンク24−1、24−2と、これらの1次側及び2次側のサージタンク24−1、24−2の他方側を連絡する連結パイプ26と、1次側及び2次側のサージタンク24−1、24−2とV型エンジン2の1次側及び2次側の各吸気ポート(図示せず)とを連絡する1次側及び2次側の吸気マニホルド30−1、30−2と、を有している。
【0025】
このとき、1次側及び2次側の吸気マニホルド30−1、30−2は、複数本、例えば3本の1次側及び2次側の第1〜第3分岐管32a−1、32b−1、32c−1、32a−2、32b−2、32c−2を有する。
【0026】
そして、図1及び図3に示す如く、前記1次側の各吸気ポートに接続される1次側の吸気マニホルド30−1の各分岐管たる1次側の第1〜第3分岐管32a−1、32b−1、32c−1を2次側のシリンダバンク10−2に沿って上方に延設し、2次側の各吸気ポートに接続される2次側の吸気マニホルド30−2の各分岐管たる2次側の第1〜第3分岐管32a−2、32b−2、32c−2を1次側のシリンダバンク10−1に沿って上方に延設する。
【0027】
前記V型エンジン2の1次側及び2次側のシリンダヘッド6−1、6−2内に、図1に示す如く、1次側及び2次側の動弁機構34−1、34−2を収容する1次側及び2次側のカム室36−1、36−2を夫々形成するとともに、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2内には、ブローバイガスからオイルを分離する1次側及び2次側のブリーザ室38−1、38−2を夫々形成している。
【0028】
このとき、前記1次側及び2次側の吸気マニホルド30−1、30−2の各分岐管の上方で前記分岐パイプ22と連結パイプ26と1次側及び2次側のサージタンク24−1、24−2とで囲まれる部位に分離室46を配設し、該分離室46と前記1次側及び2次側のブリーザ室38−1、38−2とをパイプ48で連結する構成とする。
【0029】
詳述すれば、前記分離室46は、1次側及び2次側のシリンダバンク10−1、10−2間に形成される空間部18において、前記1次側及び2次側の吸気マニホルド30−1、30−2の各分岐管、つまり1次側及び2次側の第1〜第3分岐管32a−1、32b−1、32c−1、32a−2、32b−2、32c−2の上方で、かつ前記分岐パイプ22と連結パイプ26と1次側及び2次側のサージタンク24−1、24−2とで囲まれる部位に配設されるものである。前記分離室46は、1次側の第1〜第3分岐管32a−1、32b−1、32c−1の延設部分と2次側の第1〜第3分岐管32a−2、32b−2、32c−2の延設部分に沿って側面が形成されるとともに、断面視で下底より上底が長い台形形状に形成される。
【0030】
そして、前記分離室46を、図1及び図3に示す如く、2次側に向けて延びるじゃま板部を備えた仕切板によって1次側の分離室46−1と2次側の分離室46−2とに区画形成し、1次側の分離室46−1内を長手側を流入用パイプの開口部に対向させて設けられるL字型の1次側のじゃま板50−1によって仕切って長い1次側の分離室流路52−1を形成するとともに、2次側の分離室46−2内を長手側を流入用パイプの開口部に対向させて設けられるL字型の2次側のじゃま板50−2によって仕切って長い2次側の分離室流路52−2を形成する。
【0031】
また、1次側の分離室46−1と1次側のブリーザ室38−1とを1次側の流入用パイプ48a−1及び流出用パイプ48b−1によって接続するとともに、2次側の分離室46−2と2次側のブリーザ室38−2とを2次側の流入用パイプ48a−2及び流出用パイプ48b−2によって接続するものである。
【0032】
更に、前記分離室46は、図1に示す如く、V型エンジン2の1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2より高い位置に配置されるとともに、正面視で連結パイプ26よりも下方に配設される。
【0033】
更にまた、1次側及び2次側のサージタンク24−1、24−2は、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2の少なくとも一部を覆うように夫々配設し、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2は、1次側及び2次側のシリンダバンク10−1、10−2側に1次側及び2次側の切欠部54−1、54−2を設ける。これらの切欠部54−1、54−2はサージタンク24−1、24−2に沿ってシリンダヘッドカバー8−1、8−2の長手方向全体に形成される。
【0034】
前記パイプ48の一端、つまり1次側の流入用パイプ48a−1及び流出用パイプ48b−1の一端は、1次側のシリンダヘッドカバー8−1の1次側のシリンダバンク10−1側に取り付けられるとともに、他端は、1次側の分離室46−1の1次側の吸気マニホルド30−1側に取り付けられる。
【0035】
また、前記2次側の流入用パイプ48a−2及び流出用パイプ48b−2の一端は、2次側のシリンダヘッドカバー8−2の2次側のシリンダバンク10−2に取り付けられるとともに、他端は、2次側の分離室46−2の2次側の吸気マニホルド30−1側に取り付けられる。
【0036】
そして、前記パイプ48、つまり1次側の流入用パイプ48a−1及び流出用パイプ48b−1と2次側の流入用パイプ48a−2及び流出用パイプ48b−2とは、1次側及び2次側の吸気マニホルド30−1、30−2の間に配設される。
【0037】
このとき、前記パイプ48である1次側の流入用パイプ48a−1及び流出用パイプ48b−1と2次側の流入用パイプ48a−2及び流出用パイプ48b−2との各端部は、ゴムグロメット52を介して、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2と分離室46とを連絡する。
【0038】
前記ゴムグロメット56を使用する際には、先ず、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2側、例えば、1次側のシリンダヘッドカバー8−1側において、図2に示す如く、1次側のシリンダヘッドカバー8−1に貫通孔部58を形成する。
【0039】
そして、前記ゴムグロメット56を、前記1次側のシリンダヘッドカバー8−1の貫通孔部58を貫通して1次側のシリンダヘッドカバー8−1の内面に接触する鉤状の係合小径部60と、1次側のシリンダヘッドカバー8−1の外面に接触する係合大径部62と、前記係合小径部60と係合大径部62とを連絡する連絡部64と、係合小径部60及び係合大径部62、連絡部64の内部を貫通する前記パイプ48挿入用の係合孔部66とによって形成する。
【0040】
なお、符号68は、前記分離室46を1次側及び2次側の吸気マニホルド30−1、30−2に固定するための固定ボルトである。
【0041】
次に作用を説明する。
【0042】
前記V型エンジン2のシリンダブロック内のクランクケースに発生したブローバイガスは、1次側及び2次側のシリンダヘッド6−1、6−2内に形成される1次側及び2次側のカム室36−1、36−2を経て、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2内に形成される1次側及び2次側のブリーザ室38−1、38−2に夫々至る。
【0043】
そして、1次側及び2次側のブリーザ室38−1、38−2に夫々至ったブローバイガスは、1次側の流入用パイプ48a−1を介して前記分離室46の1次側の分離室46−1に流入するとともに、2次側の流入用パイプ48a−2を介して前記分離室46の2次側の分離室46−2に流入する。
【0044】
また、前記分離室46の1次側及び2次側の分離室46−1、42−2に流入したブローバイガスは、1次側及び2次側のじゃま板50−1、50−2によって長く形成された1次側及び2次側の分離室流路52−1、52−2を通過し、1次側及び2次側の流出用パイプ48b−1、44b−2に至る。
【0045】
更に、これらの1次側及び2次側の流出用パイプ48b−1、48b−2から1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2内の1次側及び2次側のブリーザ室38−1、38−2に戻り、1次側及び2次側のカム室36−1、36−2を経て、シリンダブロック内のクランクケースに戻るものである。
【0046】
これにより、前記1次側及び2次側の吸気マニホルド30−1、30−2の各分岐管、つまり1次側及び2次側の第1〜第3分岐管32a−1、32b−1、32c−1、32a−2、32b−2、32c−2の上方で、かつ前記分岐パイプ22と連結パイプ26と1次側及び2次側のサージタンク24−1、24−2とで囲まれる余剰スペースにブローバイガスからオイルを分離する分離室46を設けたので、余剰スペースを有効に活用して必要十分なブリーザ容積を確保できる大きな分離室46を設けて高い気液分離性能を確保することができるとともに、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2と各分岐管、つまり1次側及び2次側の第1〜第3分岐管32a−1、32b−1、32c−1、32a−2、32b−2、32c−2との干渉を回避できることによって、1次側及び2次側の第1〜第3分岐管32a−1、32b−1、32c−1、32a−2、32b−2、32c−2を脱着することなく、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2を取り外すことができ、メンテナンス性の向上を図ることができる。
【0047】
また、前記分離室46を、V型エンジン2の1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2より高い位置に配置したことにより、1次側及び2次側のブリーザ室38−1、38−2のヘッド差を大きくするとともに、分離用流路を長くして、より高い気液分離性能を確保することができるものである。
【0048】
更に、前記1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2の1次側及び2次側のシリンダバンク10−1、10−2側に1次側及び2次側の切欠部54−1、54−2を設けたことにより、1次側及び2次側のサージタンク24−1、24−2が1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2を覆うように配設されている場合であっても、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2と1次側及び2次側のサージタンク24−1、24−2との干渉を防止することができ、実用上有利である。
【0049】
更にまた、前記パイプ48、つまり1次側の流入用パイプ48a−1及び流出用パイプ48b−1と2次側の流入用パイプ48a−2及び流出用パイプ48b−2とは、1次側及び2次側の吸気マニホルド30−1、30−2の間に配設したことにより、パイプ48を整然と配置することができるものである。
【0050】
また、前記パイプ48である1次側の流入用パイプ48a−1及び流出用パイプ48b−1と2次側の流入用パイプ48a−2及び流出用パイプ48b−2との各端部を、ゴムグロメット56を介して、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー8−1、8−2と分離室46とに連結したことにより、前記パイプ48を容易に着脱することができ、組付性の向上を図ることができる。
【0051】
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0052】
例えば、この発明の実施例においては、分離室の底部を平面状に形成したが、分離室の底部を球面あるいは傾斜面状に形成し、底部の最低高さ位置部分に流出用パイプを連絡して設ける特別構成とすることも可能である。
【0053】
すなわち、分離室内においては、ブローバイガスの気液分離が行われることとなるため、分離後のオイルを分離室内に留め置く状態としないものである。
【0054】
さすれば、気液分離後のオイルをシリンダヘッドカバー側に効率良く戻すことができ、実用上有利である。
【0055】
【発明の効果】
以上詳細に説明した如くこの本発明によれば、1次側と2次側の各シリンダヘッドカバーにブローバイガスからオイルを分離するブリーザ室を形成したV型エンジンのブリーザ構造において、1次側の各吸気ポートに接続される1次側の吸気マニホルドの各分岐管を2次側のシリンダバンクに沿って上方に延設し、2次側の各吸気ポートに接続される2次側の吸気マニホルドの各分岐管を1次側のシリンダバンクに沿って上方に延設し、1次側の吸気マニホルドに連絡する1次側のサージタンクと2次側の吸気マニホルドに連絡する2次側のサージタンクとを一方側を分岐パイプで、他方側を連結パイプで連結し、1次側及び2次側の吸気マニホルドの各分岐管の上方で分岐パイプと連結パイプとサージタンクとで囲まれる部位に分離室を配設し、分離室とブリーザ室とをパイプで連結することにより、余剰スペースを有効に活用して必要十分なブリーザ容積を確保できる大きな分離室を設けて高い気液分離性能を確保することができるとともに、1次側及び2次側の各シリンダヘッドカバーと1次側及び2次側の吸気マニホルドの各分岐管との干渉を回避できることによって、各分岐管を脱着することなく、1次側及び2次側のシリンダヘッドカバーを取り外すことができ、メンテナンス性を向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すV型エンジンの分岐パイプと連結パイプとサージタンクとで囲まれる部位に配設した分離室の要部拡大断面図である。
【図2】図1の矢視A部分の概略拡大図である。
【図3】V型エンジンの概略平面図である。
【図4】この発明の従来技術を示すV型エンジンの概略断面図である。
【図5】V型エンジンの概略平面図である。
【図6】V型エンジンの分岐パイプと連結パイプとサージタンクとで囲まれる部位の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
2 V型エンジン
6−1、6−2 1次側及び2次側のシリンダヘッド
8−1、8−2 1次側及び2次側のシリンダヘッドカバー
10−1、10−2 1次側及び2次側のシリンダバンク
18 空間部
20 吸気装置
22 分岐パイプ
24−1、24−2 1次側及び2次側のサージタンク
26 連結パイプ
30−1、30−2 1次側及び2次側の吸気マニホルド
34−1、34−2 1次側及び2次側の動弁機構
36−1、36−2 1次側及び2次側のカム室
38−1、38−2 1次側及び2次側のブリーザ室
46 分離室
48 パイプ
50−1 1次側のじゃま板
50−2 2次側のじゃま板
52−1 1次側の分離室流路
52−2 2次側の分離室流路

Claims (5)

  1. 1次側と2次側の各シリンダヘッドカバーにブローバイガスからオイルを分離するブリーザ室を形成したV型エンジンのブリーザ構造において、1次側の各吸気ポートに接続される1次側の吸気マニホルドの各分岐管を2次側のシリンダバンクに沿って上方に延設し、2次側の各吸気ポートに接続される2次側の吸気マニホルドの各分岐管を1次側のシリンダバンクに沿って上方に延設し、前記1次側の吸気マニホルドに連絡する1次側のサージタンクと前記2次側の吸気マニホルドに連絡する2次側のサージタンクとを一方側を分岐パイプで、他方側を連結パイプで連結し、前記1次側及び2次側の吸気マニホルドの各分岐管の上方で前記分岐パイプと連結パイプとサージタンクとで囲まれる部位に分離室を配設し、該分離室と前記ブリーザ室とをパイプで連結することを特徴とするV型エンジンのブリーザ構造。
  2. 前記分離室は、V型エンジンのシリンダヘッドカバーより高い位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載のV型エンジンのブリーザ構造。
  3. 前記サージタンクはシリンダヘッドカバーの少なくとも一部を覆うように配設し、前記シリンダヘッドカバーはシリンダバンク側に切欠部を設けたことを特徴とする請求項1及び2に記載のV型エンジンのブリーザ構造。
  4. 前記パイプは、一端をシリンダヘッドカバーのシリンダバンク側に取り付けられるとともに、他端を前記分離室の吸気マニホルド側に取り付けられて前記1次側及び2次側の各吸気マニホルドの間に配設されることを特徴とする請求項1に記載のV型エンジンのブリーザ構造。
  5. 前記パイプは、ゴムグロメットを介してシリンダヘッドカバーと分離室とを連絡することを特徴とする請求項1に記載のV型エンジンのブリーザ構造。
JP2003001801A 2003-01-08 2003-01-08 V型エンジンのブリーザ構造 Pending JP2004211644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001801A JP2004211644A (ja) 2003-01-08 2003-01-08 V型エンジンのブリーザ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001801A JP2004211644A (ja) 2003-01-08 2003-01-08 V型エンジンのブリーザ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004211644A true JP2004211644A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32819726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001801A Pending JP2004211644A (ja) 2003-01-08 2003-01-08 V型エンジンのブリーザ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004211644A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005006438A1 (de) * 2005-02-12 2006-08-17 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Einrichtung zur Entlüftung eines Kurbelgehäuses einer Brennkraftmaschine sowie Brennkraftmaschine mit insbesondere V-förmiger Anordnung der Zylinder
DE112006003475T5 (de) 2005-12-28 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi PCV-System für einen Verbrennungsmotor der V-Art
DE102008029904A1 (de) * 2008-06-24 2009-12-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Kurbelgehäuseentlüftung
CN101109307B (zh) * 2007-08-31 2010-06-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种车用v型发动机
US8256386B2 (en) * 2009-01-08 2012-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride vehicle
CN101509408B (zh) * 2008-02-15 2013-06-19 富士重工业株式会社 发动机的通气装置
CN109386414A (zh) * 2018-12-27 2019-02-26 潍柴动力股份有限公司 进气管总成及具有其的发动机

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005006438A1 (de) * 2005-02-12 2006-08-17 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Einrichtung zur Entlüftung eines Kurbelgehäuses einer Brennkraftmaschine sowie Brennkraftmaschine mit insbesondere V-förmiger Anordnung der Zylinder
US7509950B2 (en) 2005-02-12 2009-03-31 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft System for ventilation of an internal-combustion engine crankcase as well as a V-shaped internal combustion engine
EP1691043A3 (de) * 2005-02-12 2010-03-24 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Einrichtung zur Entlüftung eines Kurbelgehäuses einer Brennkraftmaschine sowie Brennkraftmaschine mit insbesondere V-förmiger Anordnung der Zylinder
DE112006003475T5 (de) 2005-12-28 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi PCV-System für einen Verbrennungsmotor der V-Art
US8061336B2 (en) 2005-12-28 2011-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha PCV system for V-type engine
DE112006003475B4 (de) * 2005-12-28 2016-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha PCV-System für einen Verbrennungsmotor der V-Art
CN101109307B (zh) * 2007-08-31 2010-06-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种车用v型发动机
CN101509408B (zh) * 2008-02-15 2013-06-19 富士重工业株式会社 发动机的通气装置
DE102008029904A1 (de) * 2008-06-24 2009-12-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Kurbelgehäuseentlüftung
US8256386B2 (en) * 2009-01-08 2012-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride vehicle
CN109386414A (zh) * 2018-12-27 2019-02-26 潍柴动力股份有限公司 进气管总成及具有其的发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104343591B (zh) 多缸发动机的进气歧管
JPH0799087B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッドカバー
JPH01134052A (ja) 水冷式多気筒エンジンのシリンダヘッドの冷却構造
JPH01182560A (ja) 過給機付エンジンのシリンダヘッド構造
JP2004100632A (ja) エンジン用燃料噴射装置
JP2004245148A (ja) 内燃機関のブローバイガス還流装置
JP2575807B2 (ja) 4サイクルエンジンのシリンダヘッド冷却構造
JP2010090802A (ja) 内燃機関のブローバイガス還流装置
JPH11117722A (ja) ブローバイガス還流装置
JP2004211644A (ja) V型エンジンのブリーザ構造
EP1734254A1 (en) Fuel feeder and vehicle comprising it
US8464698B2 (en) Air intake assembly with integrated crankcase ventilation system
US9243529B2 (en) Device for processing blow-by from V-type internal combustion engines
CN101514647B (zh) 漏气回流结构以及具有该结构的内燃机
JP2007182902A (ja) エンジン用燃料噴射装置
JP2006037910A (ja) エンジンの吸気構造
JP2005147135A (ja) 内燃機関のポジティブクランクケースベンチレーションシステム
JP4258224B2 (ja) V型エンジンの吸気マニホールド
JPH0517416Y2 (ja)
CN108571349B (zh) 凸轮托架嵌件
JPH08284767A (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
JP2009215896A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
US5673675A (en) Vertical-type multicylinder engine having a blow-by gas returning structure
JPH04279754A (ja) Egrガスデポジット低減マニホルド
JPH0368211B2 (ja)