JP2004210923A - オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004210923A
JP2004210923A JP2002381140A JP2002381140A JP2004210923A JP 2004210923 A JP2004210923 A JP 2004210923A JP 2002381140 A JP2002381140 A JP 2002381140A JP 2002381140 A JP2002381140 A JP 2002381140A JP 2004210923 A JP2004210923 A JP 2004210923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
methylamino
zirconium dichloride
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002381140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986433B2 (ja
Inventor
Yasushi Nakayama
康 中山
Hideki Bando
秀樹 坂東
Yoshio Sonobe
善穂 園部
Terunori Fujita
照典 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002381140A priority Critical patent/JP3986433B2/ja
Publication of JP2004210923A publication Critical patent/JP2004210923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986433B2 publication Critical patent/JP3986433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】分子量が高いオレフィン重合体が高活性で得られるようなオレフィン重合用触媒を提供すること。
【解決手段】(a)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を一個以上含む周期律表4族の遷移金属化合物、(b)有機アルミニウムオキシ化合物、(c)一般式(I)で示される多価官能性有機ハロゲン化物
【0000】
【化1】
Figure 2004210923

〔式(I)中、Rは、ハロゲン原子を一個以上含む(o+p)価の基であり、o,pは、(o+p)≧2を満たす正の整数であり、QおよびQは、−OH、−NHまたは−NLH(Lは、ハロゲン原子、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、硫黄含有基、窒素含有基またはリン含有基から選ばれる任意の基である。)を示し、LとR、NとR、NとNは互いに結合して環を形成していてもよい。〕を接触させて得られる遷移金属触媒成分(A)を含むオレフィン重合用触媒。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法に関し、さらに詳しくは、分子量の高いオレフィン重合体が高活性で得られるようなオレフィン重合用触媒および、このオレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの重合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からオレフィン重合体、たとえばエチレン重合体またはエチレン・オレフィン共重合体を製造するための触媒として、チタン化合物と有機アルミニウム化合物とからなるチーグラー型のチタン系触媒、あるいはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒が知られている。
また、高い重合活性でエチレン・オレフィン共重合体を製造することのできる触媒として、ジルコニウム化合物と有機アルミニウムオキシ化合物(アルモキサン)とからなるオレフィン重合用触媒(メタロセン触媒)が知られており、このような触媒を用いたエチレン・オレフィン共重合体の製造方法がたとえば、特開昭58−19309号公報、特開昭60−35005号公報、特開昭60−35006号公報、特開昭60−35007号公報、特開昭60−35008号公報などに提案されている。
さらに特開昭60−260602号公報および特開昭60−130604号公報には、遷移金属化合物と、アルモキサンと有機アルミニウム化合物との混合有機アルミニウム化合物とから形成される触媒を用いて、オレフィンを重合する方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、分子量の高いポリオレフィンからは、機械的強度に優れる成形体が得られることが知られている。そして上記のような触媒を用いて、分子量の高いポリオレフィンを重合する方法としては、重合温度を低くする方法などがある。しかしながら、このような方法では、製造プロセス上のエネルギーロスが大きく、しかも触媒活性が著しく低下するため、工業生産性が極めて低く、実際上有効な手段とは言い難い。このように、従来の触媒では、分子量の高いポリオレフィンを、高活性で重合することは困難であった。
【0004】
本発明者らは、このような状況に鑑み鋭意研究した結果、(a)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を一個以上含む周期律表4族の遷移金属化合物、(b)有機アルミニウムオキシ化合物、および(c)一般式(I)で示される多価官能性有機ハロゲン化物、
【0005】
【化5】
Figure 2004210923
〔式(I)中、Rは、ハロゲン原子を一個以上含む(o+p)価の基であり、o,pは、(o+p)≧2を満たす正の整数であり、QおよびQは、−OH、−NHまたは−NLH(Lは、ハロゲン原子、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、硫黄含有基、窒素含有基またはリン含有基から選ばれる任意の基である。)を示し、LとR、NとR、NとNは互いに結合して環を形成していてもよい。〕を接触させて得られる遷移金属触媒成分(A)と、必要に応じて、有機アルミニウム化合物(B)とから形成されるオレフィン重合用触媒が、分子量の高いオレフィン重合体を高活性で重合し得ることを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明は、上記のような状況に鑑みてなされたものであって、分子量が高いオレフィン重合体が高活性で得られるようなオレフィン重合用触媒を提供することを目的とすると共に、このオレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの重合方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒は、(A)(a)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を一個以上含む周期律表4族の遷移金属化合物、(b)有機アルミニウムオキシ化合物、および(c)一般式(I)で示される多価官能性有機ハロゲン化物を接触させて得られる遷移金属触媒成分と、必要に応じて(B)有機アルミニウム化合物からなることを特徴としている。
【0008】
【化6】
Figure 2004210923
〔式(I)中、Rは、ハロゲン原子を一個以上含む(o+p)価の基であり、o,pは、(o+p)≧2を満たす正の整数であり、QおよびQは、−OH、−NHまたは−NLH(Lは、ハロゲン原子、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、硫黄含有基、窒素含有基またはリン含有基から選ばれる任意の基である。)を示し、LとR、NとR、NとNは互いに結合して環を形成していてもよい。〕
【0009】
本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒は、(A)(a)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を一個以上含む周期律表4族の遷移金属化合物、(b)有機アルミニウムオキシ化合物、(c)前記一般式(I)で示される多価官能性有機ハロゲン化物、および
(d)有機アルミニウム化合物を接触させて得られる遷移金属触媒成分と、必要に応じて(B)有機アルミニウム化合物からなることを特徴としている。
上記(a)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を一個以上含む周期律表第4族の遷移金属化合物は、例えば、下記式(II)、(III)または(IV)で示される化合物が挙げられる。
【0010】
【化7】
Figure 2004210923
〔式(II)、(III)および(IV)中、R〜R は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、C〜C20のアルキル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のアリールアルキル基から選ばれ、珪素、ハロゲンまたはゲルマニウム原子を含むことができ、R とR 、R とR 及びR とR のうちの少なくとも一組は互いに結合して環を形成してもよい。R〜R19は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、C〜C20のアルキル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のアリールアルキル基から選ばれ、珪素、ハロゲンまたはゲルマニウム原子を含むことができ、R〜R19までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。Rは、二つの配位子を結合する二価の基であって、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基またはゲルマニウム或いはスズ含有基であり、同じ炭素、珪素、ゲルマニウム、スズ原子上の二つの置換基は互いに結合して環を形成していてもよい。tとtは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基およびリン含有基から選択された基である。Mは、チタン、ジルコニウムおよびハフニウムから選ばれた遷移金属である。〕
【0011】
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、上記いずれかのオレフィン重合用触媒の存在下にオレフィンを単独重合または共重合させることを特徴としている。このようなオレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法により、分子量の高いオレフィン重合体が高活性で得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るオレフィン重合用触媒およびこのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの重合方法について具体的に説明する。なお、本発明において「重合」という語は、単独重合のみならず、共重合を包含した意味で用いられることがあり、また「重合体」という語は単独重合体のみならず、共重合体を包含した意味で用いられることがある。
【0013】
まず、本発明のオレフィン重合用触媒で用いられる各成分について説明する。本発明で用いられる(a)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を一個以上含む周期律表第4族の遷移金属化合物(以下「成分(a)」と記載することがある。)は、下記一般式(V)で表される遷移金属化合物である。
【0014】
MG …(V)
(式中、Mは周期律表第4族から選ばれる遷移金属原子を示し、Gは遷移金属に配位する配位子を示し、少なくとも1個のGはシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外のGは、炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、SOJ 基(ただし、Jはハロゲンなどの置換基を有していてもよい炭素数1〜8の炭化水素基)、ハロゲン原子または水素原子であり、xは遷移金属の原子価を示す。)
【0015】
上記一般式(V)において、Mは周期律表第4族から選ばれる遷移金属原子であり、具体的には、ジルコニウム原子、チタン原子またはハフニウム原子であり、好ましくはジルコニウム原子である。
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子としては、たとえばシクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエチルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などのアルキル置換シクロペンタジエニル基;あるいはインデニル基、2−メチルインデニル、2−エチルインデニル基、2−n−プロピルインデニル基、2−フェニルインデニル基、4−フェニルインデニル基、2−メチル−4−フェニルインデニル基、2−メチル−4,6−ジi−プロピルインデニル基、2−メチル−4,5−ベンゾインデニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基、9−メチルフルオレニル基、2,7−ジメチルフルオレニル基、2,7−ジt−ブチルフルオレニル基などを例示することができる。これらの基は、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基などで置換されていてもよい。
【0016】
上記一般式(V)で表される化合物がシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個以上含む場合には、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は互いに、メチレン、ジイソプロピルメチレン、メチル−t−ブチルメチレン、ジシクロヘキシルメチレン、メチルシクロヘキシルメチレン、メチルフェニルメチレン、ジフェニルメチレン、メチルナフチルメチレン、ジナフチルメチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピリデン、シクロプロピリデン、シクロブチリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、ビシクロ[3.3.1]ノニリデン、ノルボルニリデン、アダマンチリデン、テトラヒドロナフチリデン、ジヒドロインダニリデン、クロロエチレン基、クロロメチレン基、シリレン、メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジイソプロピルシリレン、メチル−t−ブチルシリレン、ジシクロヘキシルシリレン、メチルシクロヘキシルシリレン、メチルフェニルシリレン、ジフェニルシリレン、メチルナフチルシリレン、ジナフチルシリレン、シクロジメチレンシリレン、シクロトリメチレンシリレン、シクロテトラメチレンシリレン、シクロペンタメチレンシリレン、シクロヘキサメチレンシリレン、シクロヘプタメチレンシリレン、さらに、上記ケイ素含有基においてケイ素をゲルマニウム、スズに変換したゲルマニウム含有基、スズ含有基などを介して結合されていてもよい。
【0017】
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外の配位子Gとしては、具体的に下記のようなものが挙げられる。すなわち、炭化水素基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられ、より具体的には、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などが例示され、シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが例示され、アリール基としては、フェニル基、トリル基などが例示され、アラルキル基としては、ベンジル基、ネオフィル基などが例示される。
【0018】
またアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが例示され、アリーロキシ基としては、フェノキシ基などが例示され、ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが例示される。
SOJ で表される配位子としては、p−トルエンスルホナト基、メタンスルホナト基、トリフルオロメタンスルホナト基などが例示される。このようなシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属の化合物は、たとえば遷移金属の原子価が4である場合、より具体的には下記一般式(Va)で示される。
【0019】
M …(Va)
〔式中、Mは周期律表第4族から選ばれる遷移金属原子を示し、Gはシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)を示し、G、GおよびGはシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、SOJ 基、ハロゲン原子または水素原子を示し、kは1以上の整数であり、k+l+m+n=4である。〕
【0020】
本発明では上記一般式(Va)で示される遷移金属化合物において、G、GおよびGのうち少なくとも1個がシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)である化合物、たとえばGおよびGがシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)である化合物が挙げられる。このような化合物の場合、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)は互いに、メチレン、エチレン、プロピレンなどのアルキレン基、ジイソプロピルメチレン、メチル−t−ブチルメチレン、ジシクロヘキシルメチレン、メチルシクロヘキシルメチレン、メチルフェニルメチレン、ジフェニルメチレン、メチルナフチルメチレン、ジナフチルメチレン、イソプロピリデンなどの置換アルキレン基、シクロプロピリデン、シクロブチリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、ビシクロ[3.3.1]ノニリデン、ノルボルニリデン、アダマンチリデン、テトラヒドロナフチリデン、ジヒドロインダニリデンなどのシクロアルキレン基、クロロエチレン、クロロメチレンなどのハロゲン含有アルキレン基、シリレン、メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジイソプロピルシリレン、メチル−t−ブチルシリレン、ジシクロヘキシルシリレン、メチルシクロヘキシルシリレン、メチルフェニルシリレン、ジフェニルシリレン、メチルナフチルシリレン、ジナフチルシリレン、シクロジメチレンシリレン、シクロトリメチレンシリレン、シクロテトラメチレンシリレン、シクロペンタメチレンシリレン、シクロヘキサメチレンシリレン、シクロヘプタメチレンシリレンなどの(置換)シリレン基、さらに、上記ケイ素含有基においてケイ素をゲルマニウム、スズに変換したゲルマニウム含有基、スズ含有基などを介して結合されていてもよい。また、GおよびGがシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)である場合、GおよびGはシクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、SOJ 、ハロゲン原子または水素原子である。
【0021】
本発明では、このようなシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)を2個以上含む遷移金属化合物のうち、下記の成分(a−1)、成分(a−2)および成分(a−3)から選ばれた少なくとも1種の成分が好ましく用いられる。
成分(a−1)および成分(a−2)は、それぞれ一般式(II)および(III)で示される遷移金属化合物である。
【0022】
【化8】
Figure 2004210923
〔式(II)および(III)中、R〜R は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C〜C20のアルキル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のアリールアルキル基から選ばれ、珪素、ハロゲンまたはゲルマニウム原子を含むことができ、R とR 、R とR 及びR とR のうちの少なくとも一組は互いに結合して環を形成してもよい。Rは、二つの配位子を結合する二価の基であって、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基またはゲルマニウム或いはスズ含有基であり、同じ炭素、珪素、ゲルマニウム、スズ原子上の二つの置換基は互いに結合して環を形成していてもよい。tとtは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基およびリン含有基から選択された基である。Mは、チタン、ジルコニウムおよびハフニウムから選ばれた遷移金属である。〕。
【0023】
一般式(II)および(III)において、R〜Rとしてのハロゲン原子としては、塩素,臭素,フッ素,ヨウ素原子が挙げられ、C〜C20のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、アイコシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基など;C〜C20のシクロアルキル基として、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基など;C〜C20のアルケニル基として、ビニル基、プロペニル基、シクロヘキセニル基など;C〜C20のアリールアルキル基として、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルなど;C〜C20のアリール基として、フェニル、トリル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、α−またはβ−ナフチル、メチルナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ベンジルフェニル、ピレニル、アセナフチル、フェナレニル、アセアントリレニル、テトラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニリルなどが挙げられる。
【0024】
〜Rとしてのハロゲン含有基としては、上記のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基、アリール基の水素原子の1個以上が適当なハロゲン原子で置換された基などが挙げられる。
珪素またはゲルマニウム含有基としては、上記のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基、アリール基の炭素原子の1個以上が珪素またはゲルマニウム原子で置換された基などが挙げられる。
このR〜Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、また、隣接する基、すなわち、R とR 、R とR 及びR とR のうちの少なくとも一組は互いに結合して環を形成してもよい。このような環を形成したインデニル基としては、例えば4,5−ベンゾインデニル基、5,6−ベンゾインデニル基、6,7−ベンゾインデニル基、α−アセナフトインデニル基及びその炭素数1〜10のアルキル置換体などを挙げることができる。
【0025】
は、二つの配位子を結合する二価の基であって、そのうちのC〜C20の炭化水素基としては、メチレン、エチレン、プロピレンなどのアルキレン基、ジイソプロピルメチレン、メチル−t−ブチルメチレン、ジシクロヘキシルメチレン、メチルシクロヘキシルメチレン、メチルフェニルメチレン、ジフェニルメチレン、メチルナフチルメチレン、ジナフチルメチレン、イソプロピリデンなどの置換アルキレン基、シクロプロピリデン、シクロブチリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、ビシクロ[3.3.1]ノニリデン、ノルボルニリデン、アダマンチリデン、テトラヒドロナフチリデン、ジヒドロインダニリデンなどのシクロアルキレン基などが挙げられ、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基としては、上記炭化水素基の水素原子の1個以上が適当なハロゲン原子で置換された基などが挙げられる。
【0026】
〜C20の珪素含有基としては、シリレン、メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジイソプロピルシリレン、メチル−t−ブチルシリレン、ジシクロヘキシルシリレン、メチルシクロヘキシルシリレン、メチルフェニルシリレン、ジフェニルシリレン、メチルナフチルシリレン、ジナフチルシリレン、シクロジメチレンシリレン、シクロトリメチレンシリレン、シクロテトラメチレンシリレン、シクロペンタメチレンシリレン、シクロヘキサメチレンシリレン、シクロヘプタメチレンシリレンなどの(置換)シリレン基などが挙げられ、ゲルマニウム、スズ含有基としては、上記珪素含有基においてケイ素をゲルマニウム、スズに変換した基などが挙げられる。
【0027】
とtは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基およびリン含有基から選択された基である。ハロゲン原子としては、塩素,臭素,フッ素,ヨウ素原子が挙げられ、C〜C20の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−デシル基などのアルキル基、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル基などが挙げられ、またC〜C20のハロゲン含有炭化水素基としては、上記炭化水素基中の水素原子の1個以上が適当なハロゲン原子で置換された基、例えばトリフルオロメチル基などが挙げられる。珪素含有基としては、トリメチルシリル基,ジメチル(t−ブチル)シリル基などが挙げられ、酸素含有基としては、メトキシ基,エトキシ基などが挙げられ、イオウ含有基としては、チオール基,スルホン酸基などが挙げられ、窒素含有基としては、ジメチルアミノ基などが挙げられ、リン含有基としては、フェニルホスフィン基などが挙げられる。tおよびtは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0028】
一般式(I)および(II)で表される、各々成分(a−1)および成分(a−2)の遷移金属化合物としては、例えば、特開平4−268308号公報,同5−306304号公報,同6−100579号公報,同6−157661号公報,同6−184179号公報,同6−345809号公報、同7−149815号公報,同7−188318号公報,同7−258321号公報などに記載されている化合物を挙げることができる。
【0029】
具体例としては、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、1,3−プロピレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、1,3−プロピレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、1,3−プロピレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、1,3−プロピレンビス(2−メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、1,2−プロピレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、1,2−プロピレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、1,2−プロピレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、1,2−プロピレンビス(2−メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、2,3−ブチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、2,3−ブチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、2,3−ブチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、2,3−ブチレンビス(2−メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−アントラセニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルベンズ[e]インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルベンズ[f]インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチルベンズ[e]インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,5−ジメチル−4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,5−ジメチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,5−ジメチル−4−プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,5−ジメチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,5−ジメチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,5−ジメチル−4−アントラセニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,6−ジメチル−4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,6−ジメチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,6−ジメチル−4−プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,6−ジメチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,6−ジメチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,6−ジメチル−4−アントラセニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,7−ジメチル−4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,7−ジメチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,7−ジメチル−4−プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,7−ジメチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,7−ジメチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,7−ジメチル−4−アントラセニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2−メチル−4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2−メチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2−メチル−4−プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2−メチル−4−アントラセニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2−メチルベンズ[e]インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2−メチルベンズ[f]インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2−エチルベンズ[e]インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,5−ジメチル−4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,5−ジメチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,5−ジメチル−4−プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,5−ジメチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,5−ジメチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,5−ジメチル−4−アントラセニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,6−ジメチル−4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,6−ジメチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,6−ジメチル−4−プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,6−ジメチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,6−ジメチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,6−ジメチル−4−アントラセニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,7−ジメチル−4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,7−ジメチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,7−ジメチル−4−プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,7−ジメチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,7−ジメチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(2,7−ジメチル−4−アントラセニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、および上記メタロセン化合物のジブロミド化合物、ジアルキル化合物、ジアラルキル化合物、ジシリル化合物、ジアルコキシ化合物、ジチオール化合物、ジスルホン酸化合物、ジアミノ化合物、ジホスフィン化合物または上記化合物の中心金属が、チタンまたはハフニウムであるメタロセン化合物等が挙げられる。
【0030】
成分(a−3)は、下記一般式(IV)で示される遷移金属化合物である。
【0031】
【化9】
Figure 2004210923
〔式(IV)中、R〜R19は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、C〜C20のアルキル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のアリールアルキル基から選ばれ、珪素、ハロゲンまたはゲルマニウム原子を含むことができ、R12〜R19までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。Rは、二つの配位子を結合する二価の基であって、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基またはゲルマニウム或いはスズ含有基であり、同じ炭素、珪素、ゲルマニウム、スズ原子上の二つの置換基は互いに結合して環を形成していてもよい。tとtは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基およびリン含有基から選択された基である。Mは、チタン、ジルコニウムおよびハフニウムから選ばれた遷移金属である。〕
【0032】
一般式(IV)において、R〜R19のうちのハロゲン原子としては、塩素,臭素,フッ素,ヨウ素原子が挙げられ、C〜C20のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、アイコシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などを、C〜C20のシクロアルキル基として、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを、C〜C20のアルケニル基として、ビニル基、プロペニル基、シクロヘキセニル基などを、C〜C20のアリールアルキル基として、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルなどを、C〜C20のアリール基として、フェニル、トリル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、α−またはβ−ナフチル、メチルナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ベンジルフェニル、ピレニル、アセナフチル、フェナレニル、アセアントリレニル、テトラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニリルなどを例示することができる。R〜R19のうちのハロゲン含有基としては、上記のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基、アリール基の水素原子の1個以上が適当なハロゲン原子で置換された基などが挙げられる。珪素またはゲルマニウム含有基としては、上記のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基、アリール基の炭素原子の1個以上が珪素またはゲルマニウム原子で置換された基などが挙げられる。このR〜R19は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0033】
また、フルオレン環上のR12〜R19隣接する基のうちの少なくとも一組は互いに結合して環を形成してもよい。このような環を形成したフルオレニル基としては、例えば、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、オクタヒドロジベンゾフルオレニル基、オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル基などを挙げることができる。R、t、tは、一般式(II)および(III)における定義と同じであり、同様の基を例示できる。
【0034】
このような前記一般式(IV)で表される遷移金属化合物(a−3)の具体例としては、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリド−ジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、および上記メタロセン化合物のジブロミド化合物、ジアルキル化合物、ジアラルキル化合物、ジシリル化合物、ジアルコキシ化合物、ジチオール化合物、ジスルホン酸化合物、ジアミノ化合物、ジホスフィン化合物または上記化合物の中心金属が、チタンまたはハフニウムであるメタロセン化合物等が挙げられる。
【0035】
本発明で用いられる(b)有機アルミニウムオキシ化合物(以下「成分(b)」と記載することがある。)は、従来公知のアルモキサンであってもよく、また特開平2−78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0036】
従来公知のアルモキサンは、たとえば下記のような方法(1)〜(3)によって製造することができる。
(1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添加して反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を作用させる方法。
(3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0037】
なお、上記の方法では、アルモキサンは炭化水素の溶液として回収される。また、回収された上記のアルモキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した後、得られたアルモキサンを溶媒に再溶解してもよい。
【0038】
アルモキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリs−ブチルアルミニウム、トリt−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げられる。
【0039】
これらのうち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウムが特に好ましい。また、アルモキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物として、下記一般式(VI)で表されるイソプレニルアルミニウムを用いることもできる。
【0040】
(i−C Al (C10 … (VI)
(式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。)
【0041】
上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるいは組合せて用いられる。アルモキサンの調製に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素が挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0042】
また本発明で用いることのできるベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、アルモキサンの溶液と、水または活性水素含有化合物とを接触させる方法、あるいは上記のような有機アルミニウム化合物と水とを接触させる方法などによって得ることができる。このようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原子換算で10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼンに対して不溶性あるいは難溶性である。
【0043】
上記のような有機アルミニウムオキシ化合物(b)は、通常、トルエン溶液として市販されるかまたは取り扱われている。なお、本発明で用いられる有機アルミニウムオキシ化合物(b)は、少量のアルミニウム以外の金属の有機化合物成分を含有していてもよい。
【0044】
本発明で用いられる(c)(以下「成分(c)」と記載することがある。)は、一般式(I)で示される多価官能性有機ハロゲン化物である。
【0045】
【化10】
Figure 2004210923
〔式(I)中、Rは、ハロゲン原子を一個以上含む(o+p)価の基であり、o,pは、(o+p)≧2を満たす正の整数であり、QおよびQは、−OH、−NHまたは−NLH(Lは、ハロゲン原子、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、硫黄含有基、窒素含有基またはリン含有基から選ばれる任意の基である。)を示し、LとR、NとR、NとNは互いに結合して環を形成していてもよい。〕
【0046】
一般式(I)において、−NLHで示される置換アミノ基におけるLのうち、ハロゲン原子としては、塩素,臭素,フッ素,ヨウ素原子が挙げられ、C〜C の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−デシル基などのアルキル基、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル基などが挙げられる。
【0047】
またC〜C20のハロゲン含有炭化水素基としては、上記炭化水素基中の水素原子の1個以上が適当なハロゲン原子で置換された基、例えばトリフルオロメチル基などが挙げられる。珪素含有基としては、トリメチルシリル基,ジメチル(t−ブチル)シリル基などが挙げられ、酸素含有炭化水素基としては、メトキシ基,エトキシ基などが挙げられ、イオウ含有炭化水素基としては、チオール基,スルホン酸基などが挙げられ、窒素含有炭化水素基としては、ジメチルアミノ基などが挙げられ、リン含有炭化水素基としては、フェニルホスフィン基などが挙げられる。
【0048】
このような前記一般式(I)で表される多価官能性有機ハロゲン化物の具体例としては、OH−R−OH型化合物〔Rの定義は一般式(I)に同一〕として、3−フルオロカテコール、4−フルオロカテコール、3,4−ジフルオロカテコール、3,5−ジフルオロカテコール、3,6−ジフルオロカテコール、3,4,5−トリフルオロカテコール、3,4,6−トリフルオロカテコール、テトラフルオロカテコール、3−(トリフルオロメチル)カテコール、4−(トリフルオロメチル)カテコール、3,4−ジ(トリフルオロメチル)カテコール、3,5−ジ(トリフルオロメチル)カテコール、3,6−ジ(トリフルオロメチル)カテコール、3,4,5−トリ(トリフルオロメチル)カテコール、3,4,6−トリ(トリフルオロメチル)カテコール、テトラ(トリフルオロメチル)カテコール、2−フルオロレゾルシン、4−フルオロレゾルシン、5−フルオロレゾルシン、2,4−ジフルオロレゾルシン、2,5−フルオロレゾルシン、4,5−ジフルオロレゾルシン、4,6−ジフルオロレゾルシン、5,6−ジフルオロレゾルシン、2,4,5−トリフルオロレゾルシン、4,5,6−トリフルオロレゾルシン、テトラフルオロレゾルシン、2−(トリフルオロメチル)レゾルシン、4−(トリフルオロメチル)レゾルシン、5−(トリフルオロメチル)レゾルシン、2,4−ジ(トリフルオロメチル)レゾルシン、2,5−(トリフルオロメチル)レゾルシン、4,5−ジ(トリフルオロメチル)レゾルシン、4,6−ジ(トリフルオロメチル)レゾルシン、5,6−ジ(トリフルオロメチル)レゾルシン、2,4,5−トリ(トリフルオロメチル)レゾルシン、4,5,6−トリ(トリフルオロメチル)レゾルシン、テトラ(トリフルオロメチル)レゾルシン、2−フルオロハイドロキノン、3−フルオロハイドロキノン、2,3−ジフルオロハイドロキノン、2,5−ジフルオロハイドロキノン、2,6−ジフルオロハイドロキノン、2,3,5−トリフルオロハイドロキノン、2,3,6−トリフルオロハイドロキノン、テトラフルオロハイドロキノン、2−(トリフルオロメチル)ハイドロキノン、3−(トリフルオロメチル)ハイドロキノン、2,3−ジ(トリフルオロメチル)ハイドロキノン、2,5−ジ(トリフルオロメチル)ハイドロキノン、2,6−ジ(トリフルオロメチル)ハイドロキノン、2,3,5−トリ(トリフルオロメチル)ハイドロキノン、2,3,6−トリ(トリフルオロメチル)ハイドロキノン、テトラ(トリフルオロメチル)ハイドロキノン、1,3−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、2−フルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、3−フルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、4−フルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,4−ジフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,8−ジフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、3,4−ジフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、3,8−ジフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、4,8−ジフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3,4−トリフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3,6−トリフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3,7−トリフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3,8−トリフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3,6,7−テトラフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、ヘキサフルオロー1,5−ジヒドロキシナフタレン、1−フルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、3−フルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、4−フルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジフルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジフルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジフルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、3,4−ジフルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、3,5−ジフルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、4,5−ジフルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,3,4−トリフルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,3,5−トリフルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、3,4,5−トリフルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,3,4,5−テトラフルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、ヘキサフルオロー2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,3,4,5−テトラフルオロビフェノール、2,2’,4,4’−テトラフルオロー4,4’−ビフェノール、2,2’,3,3’,4,4’,5,5’,6,6’−オクタフルオロー4,4’−ビフェノール、4,4’−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ジフェニル、ビス(2,3−ジフルオロー4−ヒドロキシ)メタン、ビス(2,6−ジフルオロー4−ヒドロキシ)メタン、ビス(3,5−ジフルオロー4−ヒドロキシ)メタン、ビス(テトラフルオロー4−ヒドロキシ)メタン、4,4’−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ジフェニルエーテル、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジフロオロフェノール)、テトラフルオロエチレンフリコー、ヘキサフルオロ−1,3−プロパングリコール、2,2’、3,3’−テトラフルオロー1,4−ブタンジオール、オクタフルオロ−1,4−ブタンジオール、パーフルオロ−1,5−ペンタンジオール、パーフルオロー1,6−ヘキサンジオール、パーフルオロー1,7−ヘプタンジオール、パーフルオロー1,8−オクタンジオール、および上記OH−R−OH化合物のフッ素原子を、臭素原子、塩素原子に置換した化合物等が挙げられる。
【0049】
N−R−NH化合物〔Rの定義は一般式(I)に同一〕としては、2−アミノ−3−フルオロアニリン、2−アミノ−4−フルオロアニリン、2−アミノ−5−フルオロアニリン、2−アミノ−3,4−ジフルオロアニリン、2−アミノ−3,5−ジフルオロアニリン、2−アミノ−3,6−ジフルオロアニリン、2−アミノ−3,4,5−トリフルオロアニリン、2−アミノ−3,4,6−トリフルオロアニリン、2−アミノ−テトラフルオロアニリン、2−アミノ−3−(トリフルオロメチル)アニリン、2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)アニリン、2−アミノ−3,4−ジ(トリフルオロメチル)アニリン、2−アミノ−3,5−ジ(トリフルオロメチル)アニリン、2−アミノ−3,6−ジ(トリフルオロメチル)アニリン、2−アミノ−3,4,5−トリ(トリフルオロメチル)アニリン、2−アミノ−3,4,6−トリ(トリフルオロメチル)アニリン、2−アミノ−テトラ(トリフルオロメチル)アニリン、3−アミノ−2−フルオロアニリン、3−アミノ−4−フルオロアニリン、3−アミノ−5−フルオロアニリン、3−アミノ−2,4−ジフルオロアニリン、3−アミノ−2,5−フルオロアニリン、3−アミノ−4,5−ジフルオロアニリン、3−アミノ−4,6−ジフルオロアニリン、3−アミノ−5,6−ジフルオロアニリン、3−アミノ−2,4,5−トリフルオロアニリン、3−アミノ−4,5,6−トリフルオロアニリン、3−アミノ−テトラフルオロアニリン、3−アミノ−2−(トリフルオロメチル)アニリン、3−アミノ−4−(トリフルオロメチル)アニリン、3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)アニリン、3−アミノ−2,4−ジ(トリフルオロメチル)アニリン、3−アミノ−2,5−(トリフルオロメチル)アニリン、3−アミノ−4,5−ジ(トリフルオロメチル)アニリン、3−アミノ−4,6−ジ(トリフルオロメチル)アニリン、3−アミノ−5,6−ジ(トリフルオロメチル)アニリン、3−アミノ−2,4,5−トリ(トリフルオロメチル)アニリン、3−アミノ−4,5,6−トリ(トリフルオロメチル)アニリン、3−アミノ−テトラ(トリフルオロメチル)アニリン、4−アミノ−2−フルオロアニリン、4−アミノ−3−フルオロアニリン、4−アミノ−2,3−ジフルオロアニリン、4−アミノ−2,5−ジフルオロアニリン、4−アミノ−2,6−ジフルオロアニリン、4−アミノ−2,3,5−トリフルオロアニリン、4−アミノ−2,3,6−トリフルオロアニリン、4−アミノ−テトラフルオロアニリン、4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)アニリン、4−アミノ−3−(トリフルオロメチル)アニリン、4−アミノ−2,3−ジ(トリフルオロメチル)アニリン、4−アミノ−2,5−ジ(トリフルオロメチル)アニリン、4−アミノ−2,6−ジ(トリフルオロメチル)アニリン、4−アミノ−2,3,5−トリ(トリフルオロメチル)アニリン、4−アミノ−2,3,6−トリ(トリフルオロメチル)アニリン、4−アミノ−テトラ(トリフルオロメチル)アニリン、2−アミノー6−フルオロベンジルアミン、1,5−ジアミノ−2−フルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−3−フルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−4−フルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−2,3−ジフルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−2,4−ジフルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−2,6−ジフルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−2,7−ジフルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−2,8−ジフルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−3,4−ジフルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−3,8−ジフルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−4,8−ジフルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−2,3,4−トリフルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−2,3,6−トリフルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−2,3,7−トリフルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−2,3,8−トリフルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−2,3,6,7−テトラフルオロナフタレン、1,5−ジアミノ−ヘキサフルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−1−フルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−3−フルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−4−フルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−1,3−ジフルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−1,4−ジフルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−1,5−ジフルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−3,4−ジフルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−3,5−ジフルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−4,5−ジフルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−1,3,4−トリフルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−1,3,5−トリフルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−3,4,5−トリフルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−1,3,4,5−テトラフルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−ヘキサフルオロナフタレン、4−アミノ−4’−(N−メチルアミノ)−2,3,4,5−テトラフルオロビフェニル、4−アミノ−4’−(N−メチルアミノ)−2,2’,4,4’−テトラフルオロビフェニル、4−アミノ−4’−(N−メチルアミノ)−2,2’,3,3’,4,4’,5,5’,6,6’−オクタフルオロビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニル、ビス(4−アミノ−2,3−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−テトラフルオロフェニル)メタン、2,2−ビス(3−アミノー4−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェニル)]−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス(2−アミノ−ヘキサフルオロイソプロピル)ジフェニルエーテル、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジフロオロアニリン)、2,4−ジアミノー6−(4−フルオロフェニル)ピリミンジン、2,4−ジアミノー5−フルオロキナゾリン、4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニル、テトラフルオロスクシンアミド、テトラフルオロエチレンジアミン、ヘキサフルオロ−1,3−プロペンジアミン、2,2’,3,3’−テトラフルオロー1,4−ブチレンジアミン、オクタフルオロ−1,4−ブチレンジアミン、デカフルオロ−1,5−ペンテンジアミン、パーフルオロー1,6−ヘキセンジアミン、パーフルオロ−1,7−ヘプテンジアミン、パーフルオロー1,8−オクテンジアミンおよび上記HN−R−NH化合物のフッ素原子を、臭素原子、塩素原子に置換した化合物等が挙げられる。
【0050】
HLN−R−NLH型化合物〔RおよびLの定義は一般式(I)に同一〕としては、3−フルオロ−1,2−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、4−フルオロ−1,2−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、3,4−ジフルオロ−1,2−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、3,5−ジフルオロ−1,2−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、3,6−ジフルオロ−1,2−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、3,4,5−トリフルオロ−1,2−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、3,4,6−トリフルオロ−1,2−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、テトラフルオロ−1,2−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、2−フルオロ−1,3−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、4−フルオロ−1,3−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、5−フルオロ−1,3−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、2,4−ジフルオロ−1,3−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、2,5−フルオロ−1,3−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、4,5−ジフルオロ−1,3−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、4,6−ジフルオロ−1,3−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、5,6−ジフルオロ−1,3−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、2,4,5−トリフルオロ−1,3−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、4,5,6−トリフルオロ−1,3−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、テトラフルオロ−1,3−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、2−フルオロ−1,4−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、3−フルオロ−1,4−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、2,3−ジフルオロ−1,4−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、2,5−ジフルオロ−1,4−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、2,6−ジフルオロ−1,4−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、2,3,5−トリフルオロ−1,4−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、2,3,6−トリフルオロ−1,4−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、テトラフルオロ−1,4−ジ(N−メチルアミノ)ベンゼン、2−フルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、3−フルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、4−フルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、2,3−ジフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、2,4−ジフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、2,6−ジフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、2,7−ジフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、2,8−ジフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、3,4−ジフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、3,8−ジフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、4,8−ジフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、2,3,4−トリフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、2,3,6−トリフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、2,3,7−トリフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、2,3,8−トリフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、2,3,6,7−テトラフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、ヘキサフルオロー1,5−ジ(N−メチルアミノ)ナフタレン、4,4’−ジ(N−メチルアミノ)−2,3,4,5−テトラフルオロビフェニル、4,4’−ジ(N−メチルアミノ)−2,2’,4,4’−テトラフルオロビフェニル、4,4’−ジ(N−メチルアミノ)−2,2’,3,3’,4,4’,5,5’,6,6’−オクタフルオロビフェニル、ビス(4−(N−メチルアミノ)−2,3−ジフルオロフェニル)メタン、ビス((N−メチルアミノ)−2,6−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−(N−メチルアミノ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−(N−メチルアミノ)−テトラフルオロフェニル)メタン、4,4’−ビス(2−(N−メチルアミノ)−ヘキサフルオロイソプロピル)ジフェニルエーテル、テトラフルオロエチレンジアミン、ヘキサフルオロ−1,3−プロペンジアミン、2,2’,3,3’−ヘキサフルオロー1,4−ブチレンジアミン、オクタフルオロ−1,4−ブチレンジアミン、デカフルオロ−1,5−ペンテンジアミン、パーフルオロー1,6−ヘキセンジアミン、パーフルオロー1,7−ヘプテンジアミン、パーフルオロー1,8−オクテンジアミン、1,2−ジ(N−メチルアミノ)テトラフルオロエタン、1,3−ジ(N−メチルアミノ)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ジ(N−メチルアミノ)−2,2’,3,3’−ヘキサフルオロブタン、1,4−ジ(N−メチルアミノ)−オクタフルオロブタン、1,5−ジ(N−メチルアミノ)−デカフルオロペンタン、1,6−ジ(N−メチルアミノ)−パーフルオロヘキサン、1,7−ジ(N−メチルアミノ)−パーフルオロペンタン、1,8−ジ(N−メチルアミノ)−パーフルオロオクタン、5−フルオロウラシル、6−フルオロウラシル、1−フルオロキサンチン、3−フルオロキサンチン、7−フルオロキサンチン、3−フルオロアデニン、5−フルオロメチルウラシル、5−トリフルオロメチルウラシル、6−フルオメチルロウラシル、1−フルオロメチルキサンチン、3−フルオロメチルキサンチン、7−フルオロメチルキサンチン、3−フルオロメチルアデニンおよび上記HLN−R−NLH型化合物のフッ素原子を、臭素原子、塩素原子に置換した化合物等が挙げられる。
【0051】
HO−R−NH型化合物〔Rの定義は一般式(I)に同一〕としては、2−アミノ−3−フルオロフェノール、2−アミノ−4−フルオロフェノール、2−アミノ−3,4−ジフルオロフェノール、2−アミノ−3,5−ジフルオロフェノール、2−アミノ−3,6−ジフルオロフェノール、2−アミノ−3,4,5−トリフルオロフェノール、2−アミノ−3,4,6−トリフルオロフェノール、2−アミノ−テトラフルオロフェノール、2−アミノ−3−(トリフルオロメチル)フェノール、2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェノール、2−アミノ−3,4−ジ(トリフルオロメチル)フェノール、2−アミノ−3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェノール、2−アミノ−3,6−ジ(トリフルオロメチル)フェノール、2−アミノ−3,4,5−トリ(トリフルオロメチル)フェノール、2−アミノ−3,4,6−トリ(トリフルオロメチル)フェノール、2−アミノ−テトラ(トリフルオロメチル)フェノール、3−アミノ−2−フルオロフェノール、3−アミノ−4−フルオロフェノール、3−アミノ−5−フルオロフェノール、3−アミノ−2,4−ジフルオロフェノール、3−アミノ−2,5−フルオロフェノール、3−アミノ−4,5−ジフルオロフェノール、3−アミノ−4,6−ジフルオロフェノール、3−アミノ−5,6−ジフルオロフェノール、3−アミノ−2,4,5−トリフルオロフェノール、3−アミノ−4,5,6−トリフルオロフェノール、3−アミノ−テトラフルオロフェノール、3−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェノール、3−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェノール、3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェノール、3−アミノ−2,4−ジ(トリフルオロメチル)フェノール、3−アミノ−2,5−(トリフルオロメチル)フェノール、3−アミノ−4,5−ジ(トリフルオロメチル)フェノール、3−アミノ−4,6−ジ(トリフルオロメチル)フェノール、3−アミノ−5,6−ジ(トリフルオロメチル)フェノール、3−アミノ−2,4,5−トリ(トリフルオロメチル)フェノール、3−アミノ−4,5,6−トリ(トリフルオロメチル)フェノール、3−アミノ−テトラ(トリフルオロメチル)フェノール、4−アミノ−2−フルオロフェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−2,3−ジフルオロフェノール、4−アミノ−2,5−ジフルオロフェノール、4−アミノ−2,6−ジフルオロフェノール、4−アミノ−2,3,5−トリフルオロフェノール、4−アミノ−2,3,6−トリフルオロフェノール、4−アミノ−テトラフルオロフェノール、4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェノール、4−アミノ−3−(トリフルオロメチル)フェノール、4−アミノ−2,3−ジ(トリフルオロメチル)フェノール、4−アミノ−2,5−ジ(トリフルオロメチル)フェノール、4−アミノ−2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェノール、4−アミノ−2,3,5−トリ(トリフルオロメチル)フェノール、4−アミノ−2,3,6−トリ(トリフルオロメチル)フェノール、4−アミノ−テトラ(トリフルオロメチル)フェノール、5−アミノ−2−フルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−3−フルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−4−フルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2,3−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2,4−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2,6−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2,7−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2,8−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−3,4−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−3,8−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−4,8−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2,3,4−トリフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2,3,6−トリフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2,3,7−トリフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2,3,8−トリフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2,3,6,7−テトラフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−アミノ−ヘキサフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、2−アミノー1−フルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−アミノ−3−フルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−アミノー4−フルオロ−6−ヒドロキシナフタレンナフタレン、2−アミノ−1,3−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−アミノー1,4−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−アミノー1,5−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−アミノー3,4−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−アミノー3,5−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−アミノー4,5−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−アミノー1,3,4−トリフルオロ ー6−ヒドロキシナフタレン、2−アミノー1,3,5−トリフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−アミノー3,4,5−トリフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−アミノー1,3,4,5−テトラフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−アミノーヘキサフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、ビス(4−アミノ−2,3−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−アミノー2,6−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ3,5−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシテトラフルオロフェニル)メタン、4,4’−ビス(2−アミノ−ヘキサフルオロイソプロピル)ジフェニルエーテル、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジフロオロアニリン)、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドオキシム、5−(トリフルオロメチル)ピリジンー2−アルボキシアミドオキシム、2−アミノーテトラフルオロエタノール、3−アミノーヘキサフルオロ−1−プロパノール、4−アミノー2,2’,3,3’−テトラフルオロー1−ブタノール、4−アミノ−オクタフルオロ−1−ブタノール、5−アミノ−パーフルオロ−1−ペンタノール、6−アミノーパーフルオロー1−ヘキサノール、7−アミノ−パーフルオロー1−ヘプタノール、8−アミノ−パーフルオロー1−オクタノールおよび上記HO−R−NH化合物のフッ素原子を、臭素原子、塩素原子に置換した化合物等が挙げられる。
【0052】
HO−R−NLH型化合物〔LおよびRの定義は一般式(I)に同一〕としては、2−(N−メチルアミノ)−3−フルオロフェノール、2−(N−メチルアミノ)−4−フルオロフェノール、2−(N−メチルアミノ)−3,4−ジフルオロフェノール、2−(N−メチルアミノ)−3,5−ジフルオロフェノール、2−(N−メチルアミノ)−3,6−ジフルオロフェノール、2−(N−メチルアミノ)−3,4,5−トリフルオロフェノール、2−(N−メチルアミノ)−3,4,6−トリフルオロフェノール、2−(N−メチルアミノ)−テトラフルオロフェノール、3−(N−メチルアミノ)−2−フルオロフェノール、3−(N−メチルアミノ)−4−フルオロフェノール、3−(N−メチルアミノ)−5−フルオロフェノール、3−(N−メチルアミノ)−2,4−ジフルオロフェノール、3−(N−メチルアミノ)−2,5−フルオロフェノール、3−(N−メチルアミノ)−4,5−ジフルオロフェノール、3−(N−メチルアミノ)−4,6−ジフルオロフェノール、3−(N−メチルアミノ)−5,6−ジフルオロフェノール、3−(N−メチルアミノ)−2,4,5−トリフルオロフェノール、3−(N−メチルアミノ)−4,5,6−トリフルオロフェノール、3−(N−メチルアミノ)テトラフルオロフェノール、4−(N−メチルアミノ)−2−フルオロフェノール、4−(N−メチルアミノ)−3−フルオロフェノール、4−(N−メチルアミノ)−2,3−ジフルオロフェノール、4−(N−メチルアミノ)−2,5−ジフルオロフェノール、4−(N−メチルアミノ)−2,6−ジフルオロフェノール、4−(N−メチルアミノ)−2,3,5−トリフルオロフェノール、4−(N−メチルアミノ)−2,3,6−トリフルオロフェノール、4−(N−メチルアミノ)テトラフルオロフェノール、5−(N−メチルアミノ)−2−フルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−3−フルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−4−フルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−2,3−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−2,4−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−2,6−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−2,7−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−2,8−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−3,4−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−3,8−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−4,8−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−2,3,4−トリフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−2,3,6−トリフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−2,3,7−トリフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−2,3,8−トリフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)−2,3,6,7−テトラフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−メチルアミノ)ヘキサフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、2−(N−メチルアミノ)−1−フルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−メチルアミノ)−3−フルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−メチルアミノ)−4−フルオロ−6−ヒドロキシナフタレンナフタレン、2−(N−メチルアミノ)−1,3−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−メチルアミノ)−1,4−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−メチルアミノ)−1,5−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−メチルアミノ)−3,4−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−メチルアミノ)−3,5−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−メチルアミノ)−4,5−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−メチルアミノ)−1,3,4−トリフルオロ ー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−メチルアミノ)−1,3,5−トリフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−メチルアミノ)−3,4,5−トリフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−メチルアミノ)−1,3,4,5−テトラフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−メチルアミノ)ヘキサフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、ビス(4−(N−メチルアミノ)−2,3−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−(N−メチルアミノ)−2,6−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ3,5−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシテトラフルオロフェニル)メタン、4,4’−ビス(2−(N−メチルアミノ)ヘキサフルオロイソプロピル)ジフェニルエーテル、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジフロオロアニリン)、2−(N−メチルアミノ)テトラフルオロエタノール、3−(N−メチルアミノ)ヘキサフルオロ−1−プロパノール、4−(N−メチルアミノ)−2,2’,3,3’−テトラフルオロー1−ブタノール、4−(N−メチルアミノ)オクタフルオロ−1−ブタノール、5−(N−メチルアミノ)パーフルオロ−1−ペンタノール、6−(N−メチルアミノ)パーフルオロー1−ヘキサノール、7−(N−メチルアミノ)パーフルオロー1−ヘプタノール、8−(N−メチルアミノ)パーフルオロー1−オクタノール、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3−フルオロフェノール、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−4−フルオロフェノール、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3,4−ジフルオロフェノール、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3,5−ジフルオロフェノール、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3,6−ジフルオロフェノール、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3,4,5−トリフルオロフェノール、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3,4,6−トリフルオロフェノール、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)テトラフルオロフェノール、3−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2−フルオロフェノール、3−(N−トリフルオロメチルアミノ)−4−フルオロフェノール、3−(N−トリフルオロメチルアミノ)−5−フルオロフェノール、3−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,4−ジフルオロフェノール、3−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,5−フルオロフェノール、3−(N−トリフルオロメチルアミノ)−4,5−ジフルオロフェノール、3−(N−トリフルオロメチルアミノ)−4,6−ジフルオロフェノール、3−(N−トリフルオロメチルアミノ)−5,6−ジフルオロフェノール、3−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,4,5−トリフルオロフェノール、3−(N−トリフルオロメチルアミノ)−4,5,6−トリフルオロフェノール、3−(N−トリフルオロメチルアミノ)テトラフルオロフェノール、4−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2−フルオロフェノール、4−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3−フルオロフェノール、4−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,3−ジフルオロフェノール、4−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,5−ジフルオロフェノール、4−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,6−ジフルオロフェノール、4−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,3,5−トリフルオロフェノール、4−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,3,6−トリフルオロフェノール、4−(N−トリフルオロメチルアミノ)テトラフルオロフェノール、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2−フルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3−フルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−4−フルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,3−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,4−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,6−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,7−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,8−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3,4−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3,8−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−4,8−ジフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,3,4−トリフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,3,6−トリフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,3,7−トリフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,3,8−トリフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,3,6,7−テトラフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)ヘキサフルオロー1ーヒドロキシナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−1−フルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3−フルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−4−フルオロ−6−ヒドロキシナフタレンナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−1,3−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−1,4−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−1,5−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3,4−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3,5−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−4,5−ジフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−1,3,4−トリフルオロ ー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−1,3,5−トリフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−3,4,5−トリフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)−1,3,4,5−テトラフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)ヘキサフルオロー6−ヒドロキシナフタレン、ビス(4−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,3−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,6−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ3,5−ジフルオロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシテトラフルオロフェニル)メタン、4,4’−ビス(2−(N−トリフルオロメチルアミノ)ヘキサフルオロイソプロピル)ジフェニルエーテル、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジフロオロアニリン)、2−(N−トリフルオロメチルアミノ)テトラフルオロエタノール、3−(N−トリフルオロメチルアミノ)ヘキサフルオロ−1−プロパノール、4−(N−トリフルオロメチルアミノ)−2,2’,3,3’−テトラフルオロー1−ブタノール、4−(N−トリフルオロメチルアミノ)オクタフルオロ−1−ブタノール、5−(N−トリフルオロメチルアミノ)パーフルオロ−1−ペンタノール、6−(N−トリフルオロメチルアミノ)パーフルオロー1−ヘキサノール、7−(N−トリフルオロメチルアミノ)パーフルオロー1−ヘプタノール、8−(N−トリフルオロメチルアミノ)パーフルオロー1−オクタノールおよび上記HO−R−NLH型化合物のフッ素原子を、臭素原子、塩素原子に置換した化合物等が挙げられる。
【0053】
N−R−NLH型化合物〔LおよびRの定義は一般式(I)に同一〕としては、2−(N−メチルアミノ)−3−フルオロアニリン、2−(N−メチルアミノ)−4−フルオロアニリン、2−(N−メチルアミノ)−3,4−ジフルオロアニリン、2−(N−メチルアミノ)−3,5−ジフルオロアニリン、2−(N−メチルアミノ)−3,6−ジフルオロアニリン、2−(N−メチルアミノ)−3,4,5−トリフルオロアニリン、2−(N−メチルアミノ)−3,4,6−トリフルオロアニリン、2−(N−メチルアミノ)テトラフルオロアニリン、3−(N−メチルアミノ)−2−フルオロアニリン、3−(N−メチルアミノ)−4−フルオロアニリン、3−(N−メチルアミノ)−5−フルオロアニリン、3−(N−メチルアミノ)−2,4−ジフルオロアニリン、3−(N−メチルアミノ)−2,5−フルオロアニリン、3−(N−メチルアミノ)−4,5−ジフルオロアニリン、3−(N−メチルアミノ)−4,6−ジフルオロアニリン、3−(N−メチルアミノ)−5,6−ジフルオロアニリン、3−(N−メチルアミノ)−2,4,5−トリフルオロアニリン、3−(N−メチルアミノ)−4,5,6−トリフルオロアニリン、3−(N−メチルアミノ)テトラフルオロアニリン、4−(N−メチルアミノ)−2−フルオロアニリン、4−(N−メチルアミノ)−3−フルオロアニリン、4−(N−メチルアミノ)−2,3−ジフルオロアニリン、4−(N−メチルアミノ)−2,5−ジフルオロアニリン、4−(N−メチルアミノ)−2,6−ジフルオロアニリン、4−(N−メチルアミノ)−2,3,5−トリフルオロアニリン、4−(N−メチルアミノ)−2,3,6−トリフルオロアニリン、4−(N−メチルアミノ)テトラフルオロアニリン、5−アミノ−2−フルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−3−フルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−4−フルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−2,3−ジフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−2,4−ジフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−2,6−ジフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−2,7−ジフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−2,8−ジフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−3,4−ジフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−3,8−ジフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−4,8−ジフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−2,3,4−トリフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−2,3,6−トリフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−2,3,7−トリフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−2,3,8−トリフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−2,3,6,7−テトラフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、5−アミノ−ヘキサフルオロー1ー(N−メチルアミノ)ナフタレン、2−アミノー1−フルオロー6−(N−メチルアミノ)ナフタレン、2−アミノ−3−フルオロー6−(N−メチルアミノ)ナフタレン、2−アミノー4−フルオロ−6−(N−メチルアミノ)ナフタレンナフタレン、2−アミノ−1,3−ジフルオロー6−(N−メチルアミノ)ナフタレン、2−アミノー1,4−ジフルオロー6−(N−メチルアミノ)ナフタレン、2−アミノー1,5−ジフルオロー6−(N−メチルアミノ)ナフタレン、2−アミノー3,4−ジフルオロー6−(N−メチルアミノ)ナフタレン、2−アミノー3,5−ジフルオロー6−(N−メチルアミノ)ナフタレン、2−アミノー4,5−ジフルオロー6−(N−メチルアミノ)ナフタレン、2−アミノー1,3,4−トリフルオロ ー6−(N−メチルアミノ)ナフタレン、2−アミノー1,3,5−トリフルオロー6−(N−メチルアミノ)ナフタレン、2−アミノー3,4,5−トリフルオロー6−(N−メチルアミノ)ナフタレン、2−アミノー1,3,4,5−テトラフルオロー6−(N−メチルアミノ)ナフタレン、2−アミノーヘキサフルオロー6−(N−メチルアミノ)ナフタレン、4−アミノ−4’−(N−メチルアミノ)−2,3,4,5−テトラフルオロビフェニル、4−アミノ−4’−(N−メチルアミノ)−2,2’,4,4’−テトラフルオロビフェニル、4−アミノ−4’−(N−メチルアミノ)−2,2’,3,3’,4,4’,5,5’,6,6’−オクタフルオロビフェニル、(4−アミノ−2,3−ジフルオロフェニル)(4−(N−メチルアミノ)−2,3−ジフルオロフェニル)メタン、(4−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)(4−(N−メチルアミノ)−2,6−ジフルオロフェニル)メタン、(4−アミノ−3,5−ジフルオロフェニル)(4−(N−メチルアミノ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタン、(4−アミノ−テトラフルオロフェニル)(4−(N−メチルアミノ)−テトラフルオロフェニル)メタン、(4−(2−アミノ−ヘキサフルオロイソプロピル))(4−(4−(N−メチルアミノ)−ヘキサフルオロイソプロピル))ジフェニルエーテル、1−アミノ−2−(N−メチルアミノ)テトラフルオロエタン、1−アミノ−3−(N−メチルアミノ)−ヘキサフルオロプロパン、1−アミノ−4−(N−メチルアミノ)−2,2’,3,3’−ヘキサフルオロブタン、、1−アミノ−4−(N−メチルアミノ)−オクタフルオロブタン、1−アミノ−5−(N−メチルアミノ)−デカフルオロペンタン、1−アミノ−6−(N−メチルアミノ)−パーフルオロヘキサン、1−アミノ−7−(N−メチルアミノ)−パーフルオロペンタン、1−アミノ−8−(N−メチルアミノ)−パーフルオロオクタン、(4−ブロモテトラフルオロフェニル)ヒドラジン、2−クロロー6−フルオロフェイルヒドラジン、3−クロロー4−フルオロフェイルヒドラジン、2−クロロー4−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン、2−クロロー5−トリフルオトメチルフェニルヒドラジン、2,4−ジクトトー6−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン、2,6−ジクトトー6−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン、2,4−フルオロフェニルヒドラジン、2,5−フルオロフェニルヒドラジン、5−フルオロー2−メチルフェニルヒドラジン、4−フルオロフェニルヒドラジン、ペンタフルオロフェニルヒドラジン、4−(トリフルオロメトキシ)フェニルヒドラジン、2−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン、2−アミノー6−フルオロープリン、2−アミノー6−トリフルオロメチループリンおよび上記HN−R−NLH型化合物のフッ素原子を、臭素原子、塩素原子に置換した化合物等が挙げられる。
【0054】
これらのうちで好ましくは、テトラフルオロレゾルシン、テトラフルオロハイドロキノン、テトラブロモハイドロキノン、1,4−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、4,4’−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ジフェニル、4,4’−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,2’,3,3’−テトラフルオロー1,4−ブタンジオール、2−アミノ−5−フルオロアニリン、2−アミノー6−フルオロベンジルアミン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニル、2,2−ビス(3−アミノー4−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェニル)]−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,4−ジアミノー6−(4−フルオロフェニル)ピリミンジン、2,4−ジアミノー5−フルオロキナゾリン、4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニル、テトラフルオロスクシンアミド、5−トリフルオロメチルウラシル、4−アミノ−3−フルオロフェノール、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドオキシム、5−(トリフルオロメチル)ピリジンー2−アルボキシアミドオキシム、(4−ブロモテトラフルオロフェニル)ヒドラジン、2−クロロー6−フルオロフェイルヒドラジン、3−クロロー4−フルオロフェイルヒドラジン、2−クロロー4−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン、2−クロロー5−トリフルオトメチルフェニルヒドラジン、2,4−ジクトトー6−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン、2,6−ジクトトー6−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン、2,4−フルオロフェニルヒドラジン、2,5−フルオロフェニルヒドラジン、5−フルオロー2−メチルフェニルヒドラジン、4−フルオロフェニルヒドラジン、ペンタフルオロフェニルヒドラジン、4−(トリフルオロメトキシ)フェニルヒドラジン、2−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジンであり、特に好ましくは,テトラフルオロレゾルシン、テトラフルオロハイドロキノン、テトラブロモハイドロキノン、4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニルである
【0055】
本発明で用いられる(d)有機アルミニウム化合物(以下「成分(d)」と記載することがある。)としては、たとえば下記一般式(VII)で表される有機アルミニウム化合物を例示することができる。
【0056】
AlT3−n … (VII)
(式中、Rは炭素数1〜12の炭化水素基であり、Tはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3である。)
【0057】
上記一般式(VII)において、Rは炭素数1〜12の炭化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、ノニル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
このような有機アルミニウム化合物(d)としては、具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2−エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジヒドロフェニルアルミニウム、ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジ−n−ブチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジイソヘキシルアルミニウムハイドライド、ジフェニルアルミニウムハイドライド、ジシクロヘキシルアルミニウムハイドライド、ジ−sec−ヘプチルアルミニウムハイドライド、ジ−sec−ノニルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなどが挙げられる。
【0058】
また有機アルミニウム化合物(d)として、下記一般式(VIII)で表される化合物を用いることもできる。
【0059】
AlU3−n … (VIII)
(式中、Rは上記一般式(VII)と同様であり、Uは−OR基、−OSiR 基、−OAlR 基、−NR 基、−SiR 基または−N(R)AlR 基であり、nは1〜2であり、R、R、R、およびRはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、Rは水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであり、RおよびRはメチル基、エチル基などである。)
【0060】
このような有機アルミニウム化合物としては、具体的には以下のような化合物が用いられる。
(1)R Al(OR3−nで表される化合物、例えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドなど;(2)R Al(OSiR 3−nで表される化合物、たとえばEtAl(OSiMe)、(iso−Bu)Al(OSiMe)、(iso−Bu)Al(OSiEt)など;(3)R Al(OAlR 3−nで表される化合物、たとえば、EtAlOAlEt 、(iso−Bu)AlOAl(iso−Bu) など;(4)R Al(NR3−nで表される化合物、たとえばMeAlNEt、EtAlNHMe、MeAlNHEt、EtAlN(SiMe、(iso−Bu)AlN(SiMe など;(5)R Al(SiR 3−nで表される化合物、たとえば(iso−Bu)AlSiMeなど;(6)R Al〔N(R)AlR 3−nで表される化合物、たとえばEtAlN(Me)AlEt、(iso−Bu)AlN(Et)Al(iso−Bu) など。
上記一般式(VII)および(VIII)で表される有機アルミニウム化合物の中では、一般式R Alで表される化合物が好ましく、Rが炭素原子数1〜4のアルキル基であるものが好ましい。
【0061】
次に、本発明のオレフィン重合用触媒についてより具体的に説明する。本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒は、(A)(a)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を一個以上含む周期律表4族の遷移金属化合物、(b)有機アルミニウムオキシ化合物、(c)一般式(I)で示される多価官能性有機ハロゲン化物を接触させて得られる遷移金属触媒成分と、(B)有機アルミニウム化合物からなることを特徴としている。
【0062】
【化11】
Figure 2004210923
〔式(I)中、Rは、ハロゲン原子を一個以上含む(o+p)価の基であり、o,pは、(o+p)≧2を満たす正の整数であり、QおよびQは、−OH、−NHまたは−NLH(Lは、ハロゲン原子、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、硫黄含有基、窒素含有基またはリン含有基から選ばれる任意の基である。)を示し、LとR、NとR、NとNは互いに結合して環を形成していてもよい。〕
上記遷移金属触媒成分は、成分(a)、成分(b)および成分(c)を不活性炭化水素中で混合接触させることにより調製することができる。
【0063】
この際の各成分の混合順序は任意であるが、成分(a)と成分(c)とを直接、混合接触させることは避けることが望ましい。このような直接的な接触では、成分(a)の分解・変質を招く恐れがあり、最終的に得られるオレフィン重合用触媒の触媒活性を著しく低下させてしまう可能性が高い。好ましい接触順序としては、例えば、
i)まず成分(a)と成分(b)とを混合接触させ、次いで成分(c)を混合接触させる方法や、
ii)成分(b)と成分(c)との接触混合物に、引き続き成分(a)を混合接触させる方法などが挙げられ、
iii) まず成分(a)と成分(b)とを混合接触させ、次いで、別途、混合接触させた成分(b)と成分(c)の接触混合物を、混合接触させる方法などのように、成分(b)を複数回に分割して接触させる方法も好ましい。
【0064】
本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒は、(A)(a)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を一個以上含む周期律表4族の遷移金属化合物、(b)有機アルミニウムオキシ化合物、(c)一般式(I)で示される多価官能性有機ハロゲン化物、(d)有機アルミニウム化合物を接触させて得られる遷移金属触媒成分と、(B)有機アルミニウム化合物からなることを特徴としている。
上記遷移金属触媒成分は、成分(a)、成分(b)、成分(c)および成分(d)を不活性炭化水素中で混合接触させることにより調製することができる。
【0065】
この際の各成分の混合順序は任意であるが、成分(a)と成分(c)とを直接、混合接触させることは、上述と同様の理由から避けることが望ましい。
好ましい接触順序としては、例えば、
i)まず成分(a)と成分(b)とを混合接触させ、次いで、成分(c)、成分(d)、または成分(c)と成分(d)との接触混合物を、接触させる方法や、
ii)成分(b)と成分(c)との接触混合物に、引き続き成分(a)または成分(d)を混合接触させる方法などが挙げられる。
【0066】
本発明で、必要に応じて用いられる(B)有機アルミニウム化合物(以下「成分(B)」と記載することがある。)としては、成分(d)と同様な有機アルミニウム化合物が例示できるが、この中でも、一般式R Al、R Al(OR3−n、R Al(OAlR 3−nで表される有機アルミニウム化合物が好適な例として挙げることができ、Rがイソアルキル基であり、n=2である化合物が特に好ましい。
【0067】
本発明では、上記各成分を混合するに際して、成分(a)の濃度は、10−8〜2×10−2モル/リットル−溶媒、好ましくは2×10−8〜10−2モル/リットル−溶媒の範囲で用いられる。成分(b)は、該成分(b)に由来するアルミニウム(Al)と、成分(a)に由来する遷移金属との原子比(Al/遷移金属)で、10〜1000、好ましくは50〜500の量で用いられる。成分(c)は、成分(b)に由来するアルミニウム1モルに対し、0.01〜5.0モル、好ましくは0.02〜1.0モル、より好ましくは0.03〜0.5モルの量で用いられる。また、成分(d)が用いられる場合は、該成分(d)中のアルミニウム原子(Al−d)と成分(b)中のアルミニウム原子(Al−b)とのグラム原子比(Al−d/Al−b)で、0.01〜2.0、好ましくは0.02〜1.0の量で用いられる。
上記各成分を混合する際の混合温度は、−50〜150℃、好ましくは−20〜120℃であり、接触時間は1〜1000分間、好ましくは5〜600分間である。また、混合接触時には混合温度を変化させてもよい。
【0068】
本発明では、好ましい接触形態の一つとして、成分(b)および成分(c)を、あらかじめ不活性炭化水素中で混合接触させ、成分(b)と成分(c)との混合接触物を含む溶液を調製した後に、該溶液と、他の成分とを混合接触させる方法が挙げられる。
成分(b)と成分(c)とを混合接触させるに際して、成分(b)の濃度は、10−5〜5モル/リットル−溶媒、好ましくは10−4〜3モル/リットル−溶媒の範囲である。成分(c)は、成分(b)に由来するアルミニウム1モルに対し、0.01〜5.0モル、好ましくは0.02〜1.0モル、より好ましくは0.03〜0.5モルの量であることが望ましい。成分(b)成分(c)とを混合接触する際の混合温度は、−20〜150℃、好ましくは0〜120℃であり、接触時間は1〜1000分間、好ましくは5〜600分間である。
【0069】
本発明で触媒の調製に用いられる不活性炭化水素として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。
【0070】
本発明に係る第1および第2のオレフィン重合用触媒では、必要に応じて用いられる成分(B)は、成分(a)に由来する遷移金属原子1グラム原子当たり500モル以下、好ましくは1〜200モルの量で用いられることが望ましい。
【0071】
次に、本発明に係るオレフィンの重合方法について説明する。本発明では、上記のオレフィン重合用触媒の存在下にオレフィンの重合を行う。重合は懸濁重合などの液相重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
液相重合法では上述した触媒調製の際に用いた不活性炭化水素と同じものを溶媒として用いることができ、またオレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
本発明のオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンの重合を行うに際して、上記のような触媒は、重合系内の成分(a)に由来する遷移金属原子の濃度として、10−8〜10−3グラム原子/リットル(重合容積)、好ましくは2×10−8〜10−4グラム原子/リットル(重合容積)の量で用いられることが望ましい。この際、所望により有機アルミニウムオキシ化合物を用いてもよい。有機アルミニウムオキシ化合物の使用量は、成分(a)に由来する遷移金属原子1グラム原子当たり50〜500モルの範囲であることが望ましい。
【0072】
オレフィンの重合温度は、スラリー重合法を実施する際には、−50〜100℃、好ましくは0〜90℃の範囲であることが望ましく、液相重合法を実施する際には、0〜250℃、好ましくは20〜200℃の範囲であることが望ましい。また、気相重合法を実施する際には、重合温度は0〜120℃、好ましくは20〜100℃の範囲であることが望ましい。重合圧力は、常圧〜10MPa、好ましくは常圧〜5MPaの条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能である。
【0073】
得られるオレフィン重合体の分子量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を変化させることによって調節することができる。このような本発明のオレフィン重合用触媒により重合することができるオレフィンとしては、エチレン、および炭素数が3〜20のα−オレフィン、たとえばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン;炭素数が5〜20の環状オレフィン、たとえばシクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2−メチル1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンなどを挙げることができる。さらにスチレン、ビニルシクロヘキサン、ジエンなどを用いることもできる。
【0074】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、ポリマーの極限粘度([η])は、下記のように測定した。
〔ポリマーの極限粘度([η])〕
デカリン溶媒を用いて、135℃で測定した値である。すなわち造粒ペレット約20mgをデカリン15mlに溶解し、135℃のオイルバス中で比粘度ηspを測定する。このデカリン溶液にデカリン溶媒を5ml追加して希釈後、同様にして比粘度ηspを測定する。この希釈操作をさらに2回繰り返し、濃度(C)を0に外挿した時のηsp/Cの値を極限粘度として求める。
[η]=lim(ηsp/C) (C→0)
【0075】
〔実施例1〕
充分に窒素置換した内容積500mlのパドル翼攪拌機付きガラス製オートクレーブに精製トルエン 250mlを入れ、75℃に加温し、エチレン 100リットル/hrで液相および気相をエチレンで飽和させた。これに、メチルアルモキサン(Al原子換算で1.0mmol)、テトラフルオロハイドロキノン(0.2mmol)を装入し,さらに3分後エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド(Zr換算で0.05μmol)を加えて重合を開始した。常圧のエチレンガス雰囲気下、15分間重合させた後、少量のイソブチルアルコールを添加して重合を止めた。反応生成物を大量のメタノールに投入してポリマーを全量析出後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾取した。得られたポリマーを10時間、真空乾燥させた。重合活性は50kg/mmol−Zr・hrであり、このポリエチレンのデカリン中135℃で求めた極限粘度(以下[η]と略記する。)は2.6dl/gであった。
【0076】
〔実施例2〕
触媒成分の調製
十分に窒素置換したシュレンク管に、トルエン5ml、メチルアルモキサン(Al原子換算で1.0mmol)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド(Zr換算で0.05μmol)をこの順で装入し40℃に昇温した。次にテトラフルオロハイドロキノン(0.1mmol)を加えて3分間接触させることで触媒成分を調製した。
重合
充分に窒素置換した内容積500mlのパドル翼攪拌機付きガラス製オートクレーブに精製トルエン 250mlを入れ、75℃に加温し、エチレン 100リットル/hrで液相および気相をエチレンで飽和させた。これに、上記で調製した触媒成分を全量加えて重合を開始した。常圧のエチレンガス雰囲気下、15分間重合させた後、少量のイソブチルアルコールを添加して重合を止めた。反応生成物を大量のメタノールに投入してポリマーを全量析出後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾取した。得られたポリマーを10時間、真空乾燥させた。重合活性は60kg/mmol−Zr・hrであり、このポリエチレンの[η]は2.5dl/gであった。
【0077】
〔比較例〕
実施例1において、テトラフルオロハイドロキノンを用いない以外は実施例1と同様に行った。得られたポリマーを10時間、真空乾燥させた。重合活性は160kg/mmol−Zr・hrであり、このポリエチレンの[η]は2.1dl/gであった。
【0078】
【発明の効果】
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、分子量の高いオレフィン重合体を高活性で製造することができる。

Claims (5)

  1. (A)(a)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を一個以上含む周期律表4族の遷移金属化合物、(b)有機アルミニウムオキシ化合物、および(c)一般式(I)で示される多価官能性有機ハロゲン化物、
    Figure 2004210923
    〔式(I)中、Rはハロゲン原子を一個以上含む(o+p)価の基であり、o,pは、(o+p)≧2を満たす正の整数であり、QおよびQは、−OH、−NHまたは−NLH(Lは、ハロゲン原子、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、硫黄含有基、窒素含有基またはリン含有基から選ばれる任意の基である。)を示し、LとR、NとR、NとNは互いに結合して環を形成していてもよい。〕を接触させて得られる遷移金属触媒成分と、必要に応じて、(B)有機アルミニウム化合物からなることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  2. (A)(a)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を一個以上含む周期律表4族の遷移金属化合物、(b)有機アルミニウムオキシ化合物、(c)一般式(I)で示される多価官能性有機ハロゲン化物、
    Figure 2004210923
    〔式(I)中、Rはハロゲン原子を一個以上含む(o+p)価の基であり、o,pは、(o+p)≧2を満たす正の整数であり、Q1およびQ2は、−OH、−NHまたは−NLH(Lは、ハロゲン原子、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、硫黄含有基、窒素含有基またはリン含有基から選ばれる任意の基である。)を示し、LとR、NとR、NとNは互いに結合して環を形成していてもよい。〕および(d)有機アルミニウム化合物を接触させて得られる遷移金属触媒成分と、必要に応じて、(B)有機アルミニウム化合物からなることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  3. シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を一個以上含む周期律表4族の遷移金属化合物(a)が、下記一般式(II)、(III)または(IV)で示される化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載のオレフィン重合用触媒。
    Figure 2004210923
    〔式(II)および(III)中、R〜R は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、C〜C20のアルキル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のアリールアルキル基から選ばれ、珪素、ハロゲンまたはゲルマニウム原子を含むことができ、R とR 、R とR 及びR とR のうちの少なくとも一組は互いに結合して環を形成してもよい。Rは、二つの配位子を結合する二価の基であって、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基またはゲルマニウム或いはスズ含有基であり、同じ炭素、珪素、ゲルマニウム、スズ原子上の二つの置換基は互いに結合して環を形成してもよい。tとtは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C〜C20の炭化水素基、C〜C20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基およびリン含有基から選択された基である。Mは、チタン、ジルコニウムおよびハフニウムから選ばれた遷移金属である。〕
    Figure 2004210923
    〔式(IV)中、R、t、t、Mは、式(II)の定義と同じであり、R〜R19は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、C〜C20のアルキル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のアリールアルキル基から選ばれ、珪素、ハロゲンまたはゲルマニウム原子を含むことができ、R〜R19までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。〕
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のオレフィン重合用触媒の存在下にオレフィンを重合することを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
  5. オレフィン重合体が、エチレンとα−オレフィンとの共重合体である請求項4に記載のオレフィン重合体の製造方法。
JP2002381140A 2002-12-27 2002-12-27 オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合方法 Expired - Lifetime JP3986433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381140A JP3986433B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381140A JP3986433B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004210923A true JP2004210923A (ja) 2004-07-29
JP3986433B2 JP3986433B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=32817153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381140A Expired - Lifetime JP3986433B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986433B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217924A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Mitsui Chemicals Inc エチレン系重合体およびこれから得られる成形体
JP2015183174A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217924A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Mitsui Chemicals Inc エチレン系重合体およびこれから得られる成形体
JP4558312B2 (ja) * 2002-12-27 2010-10-06 三井化学株式会社 エチレン重合体およびこれから得られる成形体
JP2015183174A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3986433B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284211B1 (ko) 폴리올레핀 왁스 및 이의 제조방법
US6787616B2 (en) Catalyst for olefin polymerization and process for polymerizing olefin by means thereof
CN1292004A (zh) 提高epdm型聚合中二烯单体转化率的方法
JP3670163B2 (ja) オレフィンのスラリー重合方法
US7208559B2 (en) Ethylened polymer and molded object obtained therefrom
JP2004217927A (ja) エチレン系重合体およびこれから得られる成形体
JP2005306989A (ja) オレフィン重合用固体触媒及びこれを用いたオレフィン重合方法
JP3986433B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合方法
JP4852038B2 (ja) 重合触媒及び該触媒を用いるポリα−オレフィンの製造方法
JP4889919B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒及びこれを用いたオレフィン重合方法
JP2006008837A (ja) エチレン系重合体およびこれから得られる成形体
JP3704211B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11349606A (ja) 低結晶性または非晶性オレフィン重合体の製造方法
JP4275524B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合方法
JP2005306990A (ja) オレフィン重合用固体触媒及びこれを用いたオレフィン重合方法
JP2685264B2 (ja) α―オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
JPH05112682A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH08113604A (ja) 新規担体、その製造方法および重合触媒
JP3455960B2 (ja) オレフィンのスラリー重合法
JP2006008836A (ja) エチレン系重合体樹脂組成物およびこれから得られる成形体
JP3550804B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4446132B2 (ja) 押出ラミネートフィルムの製造方法
WO2000044793A1 (fr) Catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede d'obtention d'un polymere olefinique
EP0984016A1 (en) Aluminum compound and process for producing the same, catalyst for olefin polymer production, and process for producing olefin polymer
JPH06184226A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3986433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term