JP2004209632A - 無機多孔メンブレンおよびその作成方法 - Google Patents

無機多孔メンブレンおよびその作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004209632A
JP2004209632A JP2003413990A JP2003413990A JP2004209632A JP 2004209632 A JP2004209632 A JP 2004209632A JP 2003413990 A JP2003413990 A JP 2003413990A JP 2003413990 A JP2003413990 A JP 2003413990A JP 2004209632 A JP2004209632 A JP 2004209632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
assembled
porous
membrane
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003413990A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles T Black
チャールズ・ティー・ブラック
Kathryn W Guarini
キャスリン・ダブリュ・ガリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2004209632A publication Critical patent/JP2004209632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0053Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/006Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods
    • B01D67/0062Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods by micromachining techniques, e.g. using masking and etching steps, photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】自己集合材料を、メンブレンの孔のサイズと孔の密度を定めるための犠牲膜として利用する微小多孔メンブレン構造を提供する。
【解決手段】本発明は、シリコン基板604の上に無機メンブレン材料600を作成し、この無機メンブレン材料600の上に多孔自己集合材料606を作成し、多孔自己集合材料606をマスクとして使用して無機メンブレン材料600をパターン形成する無機多孔メンブレンを作成する方法を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、一般に多孔無機メンブレンに関し、特に製造処理において自己集合材料を犠牲テンプレート材料として利用する無機メンブレンを作成する改良された方法に関する。
約5〜100nmのサイズの対象物(例えば、分子、タンパク質、ナノクリスタル、ウイルス)のろ過は、特に、バイオセンサおよび生物医学的応用例にとって望ましい。幾つかの種類の多孔メンブレンは、種々の種類の応用例の使用に利用でき、高分子メンブレン、マイクロマシンで加工されたシリコン・メンブレン、イオン−トラック(ion−track)エッチングされたメンブレンおよび陽極エッチングされたメンブレンを含む。
幾つかの要因は、ある種のメンブレンの技術的価値を高める。例えば、多孔メンブレンは、大きいものを除きながら、あるサイズの対象物が通り抜けることができるように働くので、関連する性能指数は、メンブレン孔のサイズの均一性にある。さらに、メンブレン製造の際に孔のサイズを制御し、調整できることは、メンブレン応用例の選択における柔軟性を与える。高い孔密度は、メンブレン・フィルタの処理能力を増大する。多孔メンブレン材料自体は、通り抜ける材料との適合性があること、およびメンブレンが使用される環境との適合性があることが重要である。このことは、特に生物学的応用に関連している。理想的には、これらの種類のメンブレン・フィルタは、最小の複雑さと低コストで製造することができ、使い捨てのデバイスとして使用できる。
本発明は、メンブレンの孔のサイズと孔の密度を定めるための犠牲膜として自己集合材料を利用する微小多孔メンブレン構造を提供する。以下に詳細に述べるように、自己集合材料の性質は、均一なサイズのドメインの稠密な配列に組織化することであり、本発明は、無機多孔メンブレンのためにこの材料の特性を利用する。孔の密度と均一性の両方は、上述したように、メンブレン・フィルタの働きを改善する。
特に、本発明は、基板上に無機メンブレン材料を作成し、無機メンブレン材料上に多孔自己集合材料を作成し、マスクとして多孔自己集合材料を使用してメンブレン材料をパターン形成することを含む無機多孔メンブレンを作成する方法を提供する。
1つの実施例では、マスクを作成するために、本発明は、メンブレン材料上に第1の材料(第1の材料は、自己集合された粒子を含む)を作成し、第1の材料の中に孔を残すために粒子を除去する。本質的に、メンブレン・マスクは、変形されたマルチブロック共重合体層を含み、変形されたマルチブロック共重合体層は、1種類のブロック共重合体を除去させるように変形される。1種類のブロック共重合体が以前に置かれていた開口部は、マスクに孔を作る。本発明は、粒子を除去する前に、粒子を第1の材料の面に垂直に配向させる。この実施例では、粒子は、マルチブロック共重合体を含み、マルチブロック共重合体は、溶剤を適用することによって、または放射線を適用することによって除去される。
他の実施例では、多孔自己集合材料は、陽極酸化されたアルミナ膜または化学的に合成される微小粒子の層を含む(微小粒子間の隙間は、多孔自己集合材料に孔を作る)。
作られた無機多孔メンブレンは、ギャップを有する支持基板を備える。無機膜は、ギャップに渡って基板よりつり下げられている。無機膜は、孔の配列を有し、孔は、30nmより小さい孔直径と、20%より小さい孔直径分布を有する。孔の密度は、109個/cm2 より大きい。
孔のサイズを定めるために自己集合材料を使用することによって、本発明は、(約10%の孔のサイズ分布で)直径が30nmより小さい、稠密な孔の規則的な配列を有することが可能であることを教示する。さらに、自己集合材料自体は、メンブレンとして応用できないので、本発明は、自己集合材料が、下層のメンブレン材料をパターン形成するためのテンプレートとして使用されることを教示する。このように、種々の材料のメンブレンが作成でき、それぞれは、自己集合(テンプレート)材料の固有のサイズを有する。本発明は、また、自己集合材料を、下層の材料にナノメータ・スケールのパターンを転写するためのテンプレートとして使用して、微小多孔メンブレンを製造する方法を提供する。
本発明では、自己集合材料は、特に、分子ろ過または分子センシングに使用できる微小多孔無機メンブレンの作製において犠牲膜として使用される。図1は、そのような態様で使用される微小多孔メンブレン150(基板154の上に作成される)の概略図であり、2つの異なるサイズの粒子(球として図式的に示され、異なるサイズの分子を表す)151,152を分離するために使用されることを示している。特に、図1(B)は、多孔メンブレン150の一方の側に粒子151,152を一緒に示している。図1(C)は、メンブレン・フィルタ150が、小さい粒子152を通すことをのみを許容し、大きい粒子151を一方の側に分離された状態にすることを示している。さらに、メンブレン孔153の孔は、化学的組成に基づいて粒子151,152の通過を許しまたは拒むために化学的に機能化できる。
以下に詳細に記述するように、本発明では、自己集合材料は、シリコンまたは他の材料で作成される基板に微小孔を作成するための犠牲膜として使用される。自己集合材料を、基板をパターン形成するためのテンプレートとして使用することによって、本発明は、多孔のものではなかった材料よりなる微小多孔メンブレンを作成する。
メンブレン孔のサイズ、均一性および密度は、自己集合材料の固有のサイズによって決定される。この発明においては、“自己集合材料”という用語は、適切な条件の下で、広い範囲に渡って、均一なナノメータ・スケールのドメインを組織化する、ある種類の材料を示す。一般に、自己集合されたドメインは、斜方かつ正方格子に集合する系もあるが、それ自体を六方格子に配置する。一般的なドメインのサイズは、50nmより小さく、適切な材料系において数nmだけ下方に調整できる。これらの材料では、ドメインのサイズは、材料の基本的な特性であるので、ドメインのサイズの均一性は、10%のより小さい(平均値からの)偏差を有することができる。自己集合材料(この応用例における使用は、更に記述される)の例は、特に、ジブロック(diblock)共重合体、均一なサイズのナノクリスタル、陽極酸化されたアルミナ膜および細菌の細胞面層(S層)である。自己集合は、従来方法で実現できる解像限界よりも小さいサイズで微小構造を作製するための精密な、効率のよい、簡単な手段を与え、それらをメンブレン応用例のための魅力のある選択肢にする。自己集合材料を用いて実現できるドメインのサイズに関して、本発明は、109個/cm2 以上、および1012個/cm2 までの均一なメンブレン孔サイズ密度を実現する手段を与える。
本発明の1つの好ましい実施例では、ジブロック共重合体材料は、ナノメータ・スケールのドメインの稠密な配列を有するマスクを生成するために使用される。ジブロック共重合体材料の1つの可能な選択は、ポリスチレン−ポリメタクリル酸メチル(polystyrene−polymethylmethacrylate)(PS:PMMA)である。重合体分子量および重合体ブロック分子量の比率の適切な選択により、ジブロック共重合体膜は、ポリスチレン・マトリックスにおいて、PMMAシリンダの六方配列に自己集合される。PMMAシリンダは、特に、基板上に希釈された重合体溶液(トルエンまたは他の適切な溶剤で希釈された重合体)をスピン・コートし、得られた膜をアニールすることによって、膜の面に対して垂直な方向に配向するように作ることができる。PMMAシリンダは、次に、電子ビームまたは紫外線に曝され、酢酸または他の有効な溶剤で溶解されることによって任意に除去される。重合体分子量の選択に依存して、得られる薄膜は、一般に直径が約20nmの、六方配列の孔を有する。分子量、および2つの重合体ブロックの相対比を制御することによって、約2nmから最大約100nmまで(例えば、約10nm〜約50nm)の孔のサイズ範囲、および約2nmから最大約100nmまで(例えば、約10nm〜約50nm)の孔の離隔距離を制御できる。この自己集合処理は、単純であり、安価であり、高速である。また、孔/ドメインのサイズは、基本的な分子長スケール(重合体分子量)によって決定される孔のサイズの狭い分布で、(約10nm〜100nmの範囲で)適合するように作られる。
本発明の上述した実施例は、ポリスチレンおよびポリメタクリル酸メチルからなるジブロック共重合体を使用するが、使用できる多くの他の種類のジブロック共重合体がある。他のジブロック共重合体の幾つかの例は、ポリエチレンオキシド−ポリイソプレン(polyethyleneoxide−polyisoprene)、ポリエチレンオキシド−ポリブタジエン(polyethyleneoxide−polybutadiene)、ポリエチレンオキシド−ポリスチレン(polyethyleneoxide−polystyrene)、ポリエチレンオキシド−ポリメタクリル酸メチル(polyethyleneoxide−polymethylmethacrylate)、ポリスチレン−ポリビニルピリジン(polystyrene−polyvinylpyridine)、ポリスチレン−ポリイソプレン(polystyrene−polyisoprene)、ポリスチレン−ポリブタジエン(polystyrene−polybutadiene)、ポリブタジエン−ポリビニルピリジン(polybutadiene−polyvinylpyridine)およびポリイソプレン−ポリメタクリル酸メチル(polyisoprene−polymethylmethacrylate)を含む。さらに、自己集合された膜は、トリブロック(triblock)共重合体およびマルチブロック(multiblock)共重合体のような2ブロックより多く含むブロック共重合体で作成できる。結論として、自己集合されたジブロック共重合体薄膜の構造は、ジブロック共重合体を構成する2つの重合体ブロックの相対分子量比を変えることによって調整できる。約80:20より大きい比では、ジブロック共重合体は、スフェリカル相に集合する。約60:40と約80:20との間の比では、ジブロック共重合体は、シリンドリカル相に集合する。約50:50と約60:40との間の比では、膜は、ラメラー(lamellar)相を呈する。
本発明の第2の実施例では、メンブレン孔を生成するためのマスク材料として使用される自己集合材料は、陽極酸化されたアルミナを含む。周知のように、適切な条件でのアルミニウム膜の陽極酸化は、均一なサイズの、稠密で、規則的な孔の配列を有するアルミナ膜を生ずる。孔のサイズおよび密度は、陽極酸化条件(例えば、陽極酸化電圧および電解液)により約5nmから約300nmまで制御できる。上述した実施例におけるジブロック共重合体材料のように、アルミナ膜は、下層の基板材料をテンプレート(型取り)するために使用され、次に除去される。テンプレートされた下層の材料は、最後には、以下に記述する方法を用いて多孔メンブレン構造となる。
本発明の他の実施例では、下層の基板をテンプレートするために使用される自己集合材料は、化学的に合成された微小粒子の単一層で作成される。約2nm〜約20nmの直径および5%より小さい直径分布を有する(種々の材料の)微小粒子を製造するために種々の化学的方法が存在する。サイズが十分に均一な微小粒子を用いることによって、それらは、規則的な六方配列で基板上に集合するように作ることができる。単一の微小粒子層は、次に、微小粒子配列の隙間を孔として用いることによって、面をテンプレートするために使用される。この実施例では、自己集合されたマスクの孔のサイズと空間は、微小粒子のサイズを選択することにより制御される。
下層の基板を多孔メンブレン構造にパターン形成するための犠牲マスク層として使用できる自己集合材料の3つの実施例を説明したが、これと同じように使用できる多くの他の材料がある。
図2を参照すると、下層の無機基板(これは、最後にはメンブレンとなる)をパターン形成するためのテンプレートとして自己集合材料を使用する処理が示されている。特に、図2(A)は、基板20と、均一なサイズの孔22を有する微小多孔自己集合材料21を示している。材料21が、上述したリストのうちのどれか、または100nm以下のサイズで、均一なサイズの、稠密な孔の配列を生じる他の自己集合材料であることに注意すべきである。図2(B)では、エッチング処理(例えば、反応性イオン・エッチング、化学的エッチング、イオン・ビーム・エッチング)23は、自己集合材料21の多孔領域の基板20の部分のみを除去するために使用される。自己集合材料21は、図2(C)において、処理24によって除去され、基板20に複写された微小多孔パターンを後に残す。
図3は、無機の微小多孔メンブレンの製造処理の流れ図を示している。ステップ300において、自己集合材料は、基板上に作成される。このステップが、自己集合材料を作成するために必要な全ての手続を含むことに注意すべきである。ジブロック共重合体の場合に、これは、重合体アニール・ステップおよび化学的現像を含む。陽極酸化されたアルミナ場合には、これは、アルミニウム膜付着および適切なアルミニウム陽極酸化を含む。微小粒子層に関しては、これは、溶液付着および溶剤蒸着を含む。次に、ステップ302において、本発明は、下層の基板(これは、最後には無機メンブレンを作成する)に自己集合材料のナノメータ・スケールのパータンを転写する。ステップ304において、本発明は、犠牲の自己集合材料を除去する。本発明は、ステップ306において、マイクロマシニング方法(以下に記述する)を用いて、メンブレン構造をパターン形成する。最後に、ステップ308において、メンブレンが完成され、(ステップ310において)メンブレン孔は、特定の応用例のために任意に化学的に機能化される。
最終的なメンブレン構造の作成と完成は、マイクロマシニングまたは微小電気機械システム(MEMS)の方法を用いて行われる。次の例(図4および図5)は、可能性のあるメンブレン製造手順を示しているが、他の自己集合材料が同様に使用できることは当業者によって理解されるであろう。最初の例(図4に示される)では、最後のメンブレン材料は、シリコン窒化物(SiN)である。処理は、図4(A)において、シリコン基板604上の犠牲酸化物602の上部にシリコン窒化膜600を付着することによって始まる。ジブロック共重合体自己集合処理(前に記述されている)が上部窒化膜600に行われ、シリコン窒化物600の上部に作成された微小多孔重合体膜606を生じる(図4(B))。多孔重合体テンプレート・パターンは、例えば反応性イオン・エッチング(608)によって窒化膜に転写される(図4(C))。次に、残っている重合体が剥離される。次に、図4(D)において、ウエハの上部は、前面保護膜612(例えば、重合体レジスト、2酸化シリコンまたは他の材料)によって保護され、ウエハの裏側は、メンブレンのサイズを定めるために、フォトリソグラフィまたは他の方法によってパターン形成(614)がされる(複数のメンブレンは、一度にパターン形成できる)(図4(E))。図4(F)および図4(G)に示すように、基板シリコンは、例えば、KOHまたはTMAHウエット・エッチングまたはプラズマ・エッチングを用いて、エッチング(616)によってこれらのメンブレン開口部から除去される。最後に、メンブレンは、図4(H)に示すように、前面の保護膜を除去し、(例えばHFを用いて)犠牲酸化物層を除去(618)することによって完成する。得られる構造は、(自己集合材料によって定められる)ナノメータ・スケールの穴/孔の稠密な配列を有する、つり下げられた窒化メンブレンからなる。つり下げられた無機膜は、30nmより小さい孔直径を有し、つり下げられた無機膜中の孔は、20%より小さい孔直径分布を有する。つり下げられた無機膜中の孔の密度は、109個/cm2 よりも大きい(または1011個/cm2 よりも更に大きい)。
第2の実施例(図5)では、最初の基板は、シリコン−オン−インシュレータ(SOI)ウエハであり、図5(A)に示すように、シリコン基板704上の2酸化シリコン702の上部にシリコン膜700を有する。ジブロック共重合体自己集合処理(先に述べた)は、上部シリコン膜700に実行され、シリコン膜700の上部に作成された微小多孔重合体膜706を得る(図5(B))。多孔重合体テンプレート・パターンは、例えば反応性イオン・エッチング(708)によってシリコン膜に転写される(図5(C))。次に、残っている重合体が剥離される。図5(D)〜図5(H)に示される、残っているメンブレンの処理(即ち、前面保護膜712,ウエハ裏面パターン形成(714)、スルー・ウエハ・エッチング(716)および犠牲酸化物層除去(718))は、上述した例と同様である。この処理は、ナノメータ・スケールの穴の稠密な配列を有する、つり下げられたシリコン・メンブレンを生じる。
あるいはまた、製造手順は、逆にすることができる。裏面メンブレンのパターン形成およびエッチングが、最初に行われ、次にその後、ジブロック共重合体自己集合およびメンブレン材料へのパターン転写が(SiNおよびSOIメンブレン製造の両方のために)完了する。前に示した自己集合されたジブロック共重合体テンプレートを用いて作成された本発明の微小多孔メンブレンは、バイオ技術、生物医学、バイオセンサの応用例のための微小フィルタとして有用性を有する。
孔のサイズを定めるために自己集合材料を使用することによって、本発明は、(約10%の孔のサイズ分布で)直径が30nmより小さい、稠密な孔の規則的な配列を有することが可能であることを教示する。さらに、自己集合材料自体は、メンブレンとして応用できないので、本発明は、自己集合材料が、下層のメンブレン材料をパターン形成するためのテンプレートとして使用されることを教示する。このように、種々の材料によるメンブレンが作成でき、それぞれは、自己集合(テンプレート)材料の固有のサイズを有する。本発明は、また、自己集合材料を、下層の材料にナノメータ・スケールのパターンを転写するためのテンプレートとして使用して微小多孔メンブレンを製造する方法を提供する。
本発明は、好ましい実施例について述べたが、当業者は、本発明が、本発明の趣旨と範囲内で変形して実施できることを認識するであろう。
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
(1)無機メンブレン材料を作成する工程と、
前記無機メンブレン材料の上に、多孔自己集合材料を作成する工程と、
前記多孔自己集合材料をマスクとして使用して前記無機メンブレン材料をパターン形成する工程と、
を含む無機多孔メンブレンの作成方法。
(2)前記多孔自己集合材料を作成する工程は、孔を有する構造に自己集合する材料を含む層を作成する工程を含む、上記(1)に記載の方法。
(3)前記層を作成する工程は、前記層から少なくとも1つの成分を除去する工程を含む、上記(2)に記載の方法。
(4)前記成分は、マルチブロック共重合体を含む、上記(3)に記載の方法。
(5)前記孔を前記層の面に対して垂直に配向する工程を更に含む、上記(2)に記載の方法。
(6)前記多孔自己集合材料を作成する工程は、アルミナ膜を作成し、前記アルミナ膜を陽極酸化する工程を含む、上記(1)に記載の方法。
(7)前記陽極酸化する工程は、多孔のアルミナ膜を作成する、上記(6)に記載の方法。
(8)前記多孔自己集合材料を作成する工程は、微小粒子を1つの層に化学的に合成する工程を含む、上記(1)に記載の方法。
(9)前記層の中の前記微小粒子間の隙間は、前記多孔自己集合材料の中の孔を構成する、上記(8)に記載の方法。
(10)前記多孔自己集合材料を作成する工程は、
前記メンブレン材料の上に、自己集合された粒子を含む第1の材料を作成する工程と、
前記第1の材料の中に孔を残すために前記粒子を除去する工程と
を含む、上記(1)に記載の方法。
(11)孔を有する構造に自己集合する材料を含む層を作成する工程を含む多孔の自己集合されたマスクを作成する方法。
(12)前記孔を前記層の面に対して垂直に配向する工程を更に含む、上記(11)に記載の方法。
(13)アルミナ膜を作成する工程と、
前記アルミナ膜を陽極酸化する工程と、
を含む多孔の自己集合されたマスクを作成する方法。
(14)前記陽極酸化する工程は、多孔のアルミナ膜を作成する、上記(13)に記載の方法。
(15)微小粒子を1つの層に化学的に合成する工程を含む多孔の自己集合されたマスクを作成する方法。
(16)前記層の中の前記微小粒子間の隙間は、前記多孔の自己集合されたマスクの中の孔を構成する、上記(15)に記載の方法。
(17)自己集合された粒子を含む第1の材料を作成する工程と、
前記第1の材料の中に孔を残すために前記粒子を除去する工程と、
を含む多孔の自己集合されたマスクを作成する方法。
(18)前記除去する工程の前に、前記粒子を前記第1の材料の面に対して垂直に配向する工程を更に含む、上記(17)に記載の方法。
(19)前記粒子は、マルチブロック共重合体を含む、上記(17)に記載の方法。
(20)ギャップを有する支持基板と、
前記ギャップに渡って前記基板よりつり下げられ、孔の配列を有する無機膜とを有し、
前記孔は、30nmより小さい孔直径を有し、20%より小さい孔直径分布を有する無機多孔メンブレン。
下層のメンブレン材料をパターン形成するための自己集合材料を使用して作られる微小多孔メンブレン構造の概略図である。 下層の材料層をパターン形成する時の自己集合材料の使用を示す図である。 本発明の好ましい方法を示す流れ図である。 本発明の好ましい方法を示す一連の概略図である。 本発明の好ましい方法を示す一連の概略図である。
符号の説明
20,154 基板
21 自己集合材料
22,153 メンブレン孔
23 エッチング処理
24 処理
150 微小多孔メンブレン
151,152 粒子
600 シリコン窒化物
602 犠牲酸化物
604,704 シリコン基板
606,706 微小多孔重合体膜
608,708 反応性イオン・エッチング
612,712 前面保護膜
614,714 パターン形成
616,716 エッチング
618,718 犠牲酸化物層除去
700 シリコン膜
702 2酸化シリコン

Claims (20)

  1. 無機メンブレン材料を作成する工程と、
    前記無機メンブレン材料の上に、多孔自己集合材料を作成する工程と、
    前記多孔自己集合材料をマスクとして使用して前記無機メンブレン材料をパターン形成する工程と、
    を含む無機多孔メンブレンの作成方法。
  2. 前記多孔自己集合材料を作成する工程は、孔を有する構造に自己集合する材料を含む層を作成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記層を作成する工程は、前記層から少なくとも1つの成分を除去する工程を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記成分は、マルチブロック共重合体を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記孔を前記層の面に対して垂直に配向する工程を更に含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記多孔自己集合材料を作成する工程は、アルミナ膜を作成し、前記アルミナ膜を陽極酸化する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記陽極酸化する工程は、多孔のアルミナ膜を作成する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記多孔自己集合材料を作成する工程は、微小粒子を1つの層に化学的に合成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記層の中の前記微小粒子間の隙間は、前記多孔自己集合材料の中の孔を構成する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記多孔自己集合材料を作成する工程は、
    前記メンブレン材料の上に、自己集合された粒子を含む第1の材料を作成する工程と、
    前記第1の材料の中に孔を残すために前記粒子を除去する工程と
    を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 孔を有する構造に自己集合する材料を含む層を作成する工程を含む多孔の自己集合されたマスクを作成する方法。
  12. 前記孔を前記層の面に対して垂直に配向する工程を更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. アルミナ膜を作成する工程と、
    前記アルミナ膜を陽極酸化する工程と、
    を含む多孔の自己集合されたマスクを作成する方法。
  14. 前記陽極酸化する工程は、多孔のアルミナ膜を作成する、請求項13に記載の方法。
  15. 微小粒子を1つの層に化学的に合成する工程を含む多孔の自己集合されたマスクを作成する方法。
  16. 前記層の中の前記微小粒子間の隙間は、前記多孔の自己集合されたマスクの中の孔を構成する、請求項15に記載の方法。
  17. 自己集合された粒子を含む第1の材料を作成する工程と、
    前記第1の材料の中に孔を残すために前記粒子を除去する工程と、
    を含む多孔の自己集合されたマスクを作成する方法。
  18. 前記除去する工程の前に、前記粒子を前記第1の材料の面に対して垂直に配向する工程を更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記粒子は、マルチブロック共重合体を含む、請求項17に記載の方法。
  20. ギャップを有する支持基板と、
    前記ギャップに渡って前記基板よりつり下げられ、孔の配列を有する無機膜とを有し、
    前記孔は、30nmより小さい孔直径を有し、20%より小さい孔直径分布を有する無機多孔メンブレン。
JP2003413990A 2002-12-30 2003-12-11 無機多孔メンブレンおよびその作成方法 Pending JP2004209632A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/331,908 US20040124092A1 (en) 2002-12-30 2002-12-30 Inorganic nanoporous membranes and methods to form same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004209632A true JP2004209632A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32654858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413990A Pending JP2004209632A (ja) 2002-12-30 2003-12-11 無機多孔メンブレンおよびその作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040124092A1 (ja)
JP (1) JP2004209632A (ja)
CN (1) CN1511625A (ja)
TW (1) TW200424805A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150349A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Brother Ind Ltd フィルタの製造方法
KR100721430B1 (ko) 2005-10-12 2007-05-23 학교법인 포항공과대학교 나노다공성 멤브레인 및 이의 제조방법
JP2009010375A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 自己集合ナノ構造をパターン化する方法及び多孔性誘電体層を形成する方法(自己集合ナノ構造をパターン化しそして多孔性誘電体を形成する方法)
KR100964504B1 (ko) * 2008-02-14 2010-06-21 포항공과대학교 산학협력단 나노다공성 멤브레인, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 서방성 약물 전달 장치
WO2013146627A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 東京エレクトロン株式会社 濾過用フィルタの製造方法
WO2014046151A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 東京エレクトロン株式会社 濾過用フィルタの製造方法
JP2015517097A (ja) * 2012-03-22 2015-06-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 単一分子のプロセシングのための装置の製造方法
JP2015521103A (ja) * 2012-05-16 2015-07-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 低抵抗微細加工フィルタ
JP2016533883A (ja) * 2013-08-16 2016-11-04 シンポアー インコーポレイテッド ナノ多孔性窒化ケイ素膜ならびにそのような膜の製造方法および使用方法
JP2018534135A (ja) * 2015-10-30 2018-11-22 シンポアー インコーポレイテッド 多孔膜を介した膜透過エッチングにより流体キャビティを作製する方法及びそれにより製造された構造体並びにかかる構造体の使用
JP2021146267A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 シチズンファインデバイス株式会社 貫通孔基板の製造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394483B2 (en) 2007-01-24 2013-03-12 Micron Technology, Inc. Two-dimensional arrays of holes with sub-lithographic diameters formed by block copolymer self-assembly
US7964107B2 (en) 2007-02-08 2011-06-21 Micron Technology, Inc. Methods using block copolymer self-assembly for sub-lithographic patterning
US8083953B2 (en) * 2007-03-06 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Registered structure formation via the application of directed thermal energy to diblock copolymer films
WO2008108663A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Lifecare As Fabrication of reinforced nanoporous membranes
WO2008115848A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 University Of Massachusetts Method of producing nanopatterned templates
US8557128B2 (en) 2007-03-22 2013-10-15 Micron Technology, Inc. Sub-10 nm line features via rapid graphoepitaxial self-assembly of amphiphilic monolayers
US8294139B2 (en) 2007-06-21 2012-10-23 Micron Technology, Inc. Multilayer antireflection coatings, structures and devices including the same and methods of making the same
US8097175B2 (en) * 2008-10-28 2012-01-17 Micron Technology, Inc. Method for selectively permeating a self-assembled block copolymer, method for forming metal oxide structures, method for forming a metal oxide pattern, and method for patterning a semiconductor structure
US7959975B2 (en) * 2007-04-18 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Methods of patterning a substrate
US8372295B2 (en) * 2007-04-20 2013-02-12 Micron Technology, Inc. Extensions of self-assembled structures to increased dimensions via a “bootstrap” self-templating method
DE102007024199B4 (de) * 2007-05-24 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Herstellungsverfahren eines mikromechanischen Bauelements mit porösifizierter Membran
US8404124B2 (en) * 2007-06-12 2013-03-26 Micron Technology, Inc. Alternating self-assembling morphologies of diblock copolymers controlled by variations in surfaces
US8080615B2 (en) * 2007-06-19 2011-12-20 Micron Technology, Inc. Crosslinkable graft polymer non-preferentially wetted by polystyrene and polyethylene oxide
US8283258B2 (en) 2007-08-16 2012-10-09 Micron Technology, Inc. Selective wet etching of hafnium aluminum oxide films
US7732533B2 (en) * 2007-08-31 2010-06-08 Micron Technology, Inc. Zwitterionic block copolymers and methods
US8999492B2 (en) 2008-02-05 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Method to produce nanometer-sized features with directed assembly of block copolymers
US8101261B2 (en) 2008-02-13 2012-01-24 Micron Technology, Inc. One-dimensional arrays of block copolymer cylinders and applications thereof
US8425982B2 (en) 2008-03-21 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Methods of improving long range order in self-assembly of block copolymer films with ionic liquids
US8426313B2 (en) 2008-03-21 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Thermal anneal of block copolymer films with top interface constrained to wet both blocks with equal preference
US8114300B2 (en) 2008-04-21 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Multi-layer method for formation of registered arrays of cylindrical pores in polymer films
US8114301B2 (en) 2008-05-02 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Graphoepitaxial self-assembly of arrays of downward facing half-cylinders
TWI407491B (zh) * 2008-05-09 2013-09-01 Advanced Optoelectronic Tech 分離半導體及其基板之方法
US8114468B2 (en) 2008-06-18 2012-02-14 Boise Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
US8211737B2 (en) 2008-09-19 2012-07-03 The University Of Massachusetts Method of producing nanopatterned articles, and articles produced thereby
US8247033B2 (en) * 2008-09-19 2012-08-21 The University Of Massachusetts Self-assembly of block copolymers on topographically patterned polymeric substrates
US8518837B2 (en) * 2008-09-25 2013-08-27 The University Of Massachusetts Method of producing nanopatterned articles using surface-reconstructed block copolymer films
US8877073B2 (en) * 2008-10-27 2014-11-04 Canon Nanotechnologies, Inc. Imprint lithography template
US20100300882A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 General Electric Company Devices and methods for in-line sample preparation of materials
US8304493B2 (en) 2010-08-20 2012-11-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming block copolymers
KR101923376B1 (ko) * 2011-05-25 2019-02-22 한국전자통신연구원 나노 다공성 멤브레인 및 그 제작 방법
US9156682B2 (en) 2011-05-25 2015-10-13 The University Of Massachusetts Method of forming oriented block copolymer line patterns, block copolymer line patterns formed thereby, and their use to form patterned articles
KR101344340B1 (ko) * 2011-08-12 2013-12-24 포항공과대학교 산학협력단 멤브레인과 그 제조 방법
US8900963B2 (en) 2011-11-02 2014-12-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and related structures
US9153477B2 (en) * 2012-09-28 2015-10-06 Intel Corporation Directed self assembly of block copolymers to form vias aligned with interconnects
US9087699B2 (en) 2012-10-05 2015-07-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of openings in a substrate, and related methods of forming a semiconductor device structure
US9229328B2 (en) 2013-05-02 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and related semiconductor device structures
US9177795B2 (en) 2013-09-27 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming nanostructures including metal oxides
JP2018538151A (ja) * 2015-10-20 2018-12-27 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 貫通孔を有するポリマー膜及びその製造方法
CN106000125B (zh) * 2016-07-19 2021-02-26 重庆理工大学 一种无机复合纳滤膜的仿生制备方法
KR20180039349A (ko) * 2016-10-10 2018-04-18 (주)포인트엔지니어링 마이크로 센서 패키지
CN108529554A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件及其制作方法
US10576430B2 (en) * 2017-12-11 2020-03-03 General Electric Company System and method for manufacturing a membrane filter
CN108854590A (zh) * 2018-08-09 2018-11-23 常州费曼生物科技有限公司 输液器滤膜及制备方法、输液器滤膜结构及制备工艺和过滤器、输液器
US20220258104A1 (en) * 2019-07-25 2022-08-18 National University Of Singapore An inorganic porous membrane

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045302A (en) * 1976-07-08 1977-08-30 Burroughs Corporation Multilevel metallization process
US6139713A (en) * 1996-08-26 2000-10-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of manufacturing porous anodized alumina film
US5849215A (en) * 1997-01-08 1998-12-15 The Regents Of The University Of California Highly ordered nanocomposites via a monomer self-assembly in situ condensation approach
US5948470A (en) * 1997-04-28 1999-09-07 Harrison; Christopher Method of nanoscale patterning and products made thereby
US6313185B1 (en) * 1998-09-24 2001-11-06 Honeywell International Inc. Polymers having backbones with reactive groups employed in crosslinking as precursors to nanoporous thin film structures
US6705152B2 (en) * 2000-10-24 2004-03-16 Nanoproducts Corporation Nanostructured ceramic platform for micromachined devices and device arrays
US6214746B1 (en) * 1999-05-07 2001-04-10 Honeywell International Inc. Nanoporous material fabricated using a dissolvable reagent
US6536604B1 (en) * 1999-06-25 2003-03-25 C. Jeffrey Brinker Inorganic dual-layer microporous supported membranes
US6171687B1 (en) * 1999-10-18 2001-01-09 Honeywell International Inc. Infiltrated nanoporous materials and methods of producing same
US6271273B1 (en) * 2000-07-14 2001-08-07 Shipley Company, L.L.C. Porous materials
US6589629B1 (en) * 2000-09-11 2003-07-08 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating patterned, functionalized particles and article formed from particles
US6709513B2 (en) * 2001-07-04 2004-03-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Substrate including wide low-defect region for use in semiconductor element
EP1445601A3 (en) * 2003-01-30 2004-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Localized surface plasmon sensor chips, processes for producing the same, and sensors using the same

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150349A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Brother Ind Ltd フィルタの製造方法
KR100721430B1 (ko) 2005-10-12 2007-05-23 학교법인 포항공과대학교 나노다공성 멤브레인 및 이의 제조방법
JP2009010375A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 自己集合ナノ構造をパターン化する方法及び多孔性誘電体層を形成する方法(自己集合ナノ構造をパターン化しそして多孔性誘電体を形成する方法)
KR100964504B1 (ko) * 2008-02-14 2010-06-21 포항공과대학교 산학협력단 나노다공성 멤브레인, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 서방성 약물 전달 장치
JP2015517097A (ja) * 2012-03-22 2015-06-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 単一分子のプロセシングのための装置の製造方法
WO2013146627A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 東京エレクトロン株式会社 濾過用フィルタの製造方法
US10842925B2 (en) 2012-05-16 2020-11-24 The Regents Of The University Of California Low resistance microfabricated filter
JP2015521103A (ja) * 2012-05-16 2015-07-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 低抵抗微細加工フィルタ
US11413383B2 (en) 2012-05-16 2022-08-16 The Regents Of The University Of California Low resistance microfabricated filter
JP2019034300A (ja) * 2012-05-16 2019-03-07 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 低抵抗微細加工フィルタ
US10265452B2 (en) 2012-05-16 2019-04-23 The Regents Of The University Of California Low resistance microfabricated filter
WO2014046151A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 東京エレクトロン株式会社 濾過用フィルタの製造方法
JP2016533883A (ja) * 2013-08-16 2016-11-04 シンポアー インコーポレイテッド ナノ多孔性窒化ケイ素膜ならびにそのような膜の製造方法および使用方法
US10391219B2 (en) 2013-08-16 2019-08-27 Simpore, Inc. Nanoporous silicon nitride membranes, and methods for making and using such membranes
JP2018534135A (ja) * 2015-10-30 2018-11-22 シンポアー インコーポレイテッド 多孔膜を介した膜透過エッチングにより流体キャビティを作製する方法及びそれにより製造された構造体並びにかかる構造体の使用
JP2021146267A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 シチズンファインデバイス株式会社 貫通孔基板の製造方法
JP7382869B2 (ja) 2020-03-18 2023-11-17 シチズンファインデバイス株式会社 貫通孔基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200424805A (en) 2004-11-16
US20040124092A1 (en) 2004-07-01
CN1511625A (zh) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004209632A (ja) 無機多孔メンブレンおよびその作成方法
KR101097557B1 (ko) 블록 공중합체 자기 조립에 의하여 형성되는 서브 리소그라피 지름을 갖는 2차원 홀 어레이
JP4654280B2 (ja) 微細構造体の製造方法
JP5281386B2 (ja) 高分子薄膜及びパターン媒体並びにこれらの製造方法
JP5950310B2 (ja) 孔を有する多孔性薄膜の製造方法および孔を有する薄膜の製造方法
JP2007138052A (ja) 高分子薄膜、パターン基板の製造方法、パターン転写体、及び磁気記録用パターン媒体
US8431034B2 (en) Manufacturing of nanopores
US8455082B2 (en) Polymer materials for formation of registered arrays of cylindrical pores
Santos et al. Low-cost fabrication technologies for nanostructures: state-of-the-art and potential
JP2008231233A (ja) 高分子薄膜、パターン基板、磁気記録用パターン媒体及びこれらの製造方法
US8168284B2 (en) Fabrication of complex three-dimensional structures based on directed assembly of self-assembling materials on activated two-dimensional templates
JP5178401B2 (ja) 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法
KR100930966B1 (ko) 블록공중합체의 나노구조와 일치하지 않는 형태의 표면패턴상에 형성되는 블록공중합체의 나노구조체 및 그 제조방법
JP4654279B2 (ja) 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法
TW200921786A (en) Alternating self-assembling morphologies of diblock copolymers controlled by variations in surfaces
JP2009256592A (ja) 多孔質膜
Black et al. Highly porous silicon membrane fabrication using polymer self-assembly
JP5640099B2 (ja) 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法
KR20100089021A (ko) 유기물 포토레지스트 교차패턴을 이용하여 배향이 제어된 블록공중합체의 나노구조체 및 그 제조방법
Du et al. Selective hierarchical patterning of silicon nanostructures via soft nanostencil lithography
KR20080109294A (ko) 온도와 조성에 의한 부피 수축 원리를 이용한 다공성 나노구조체의 기공 크기 조절
Qiu et al. Selective swelling of polystyrene (PS)/poly (dimethylsiloxane)(PDMS) block copolymers in alkanes
KR101684765B1 (ko) 혼합 용매 및 혼합 블록공중합체를 이용한 블록공중합체 패터닝 방법 및 이에 의한 나노구조체 제조방법
KR20040091377A (ko) 백나노미터 이하의 고정밀 나노 미세패턴 및 자성 금속 점정렬 형성방법
JP2005262777A (ja) 高品質ハニカム構造フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620