JP2004205930A - 画像表示装置及び画像データ書込方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像データ書込方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004205930A
JP2004205930A JP2002376810A JP2002376810A JP2004205930A JP 2004205930 A JP2004205930 A JP 2004205930A JP 2002376810 A JP2002376810 A JP 2002376810A JP 2002376810 A JP2002376810 A JP 2002376810A JP 2004205930 A JP2004205930 A JP 2004205930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image data
image
display device
electronic paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002376810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919103B2 (ja
Inventor
Setsuji Tatsumi
節次 辰巳
Kanji Nagashima
完司 永島
Seiichiro Oku
誠一郎 奥
Yoshiaki Yamazaki
善朗 山崎
Toshiya Kojima
俊也 小島
Kenichi Kodama
憲一 児玉
Seiichi Inoue
斉逸 井上
Naoki Kusuki
直毅 楠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002376810A priority Critical patent/JP3919103B2/ja
Priority to US10/727,631 priority patent/US7495633B2/en
Publication of JP2004205930A publication Critical patent/JP2004205930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919103B2 publication Critical patent/JP3919103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】薄型表示装置を保持して、多種多様な利用方法が可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数枚の電子ペーパ10を保持するキャリングケース20Aと、該キャリングケース20Aを略鉛直になるように立設して支持する基台20Bと、で保持台20を構成し、保持台20から、画像データに2つのページフィールド(表示すべき電子ペーパのページ数を表す表示ページフィールドと電子ペーパの現在のページ位置を表すと共に各電子ペーパでインクリメントされる位置ページフィールド)を追加して電子ペーパ10へ出力し、各電子ペーパにおいて、2つのページフィールドを比較して一致している場合に、当該画像データに基づく画像を表示領域に表示し、一致しない場合に、位置ページフィールドを1インクリメントして次ぎの電子ペーパへ送信する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示装置及び画像データ書込方法にかかり、特に、薄型表示装置を着脱可能に保持して、プリンタやディスプレイとして機能させることが可能な画像表示装置及びその画像データ書込方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報化社会の発展に伴い、電子ディスプレイと紙の長所を兼ね備えた薄型表示装置としての、所謂、電子ペーパが注目されており、当該電子ペーパに関する技術も多数提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載の技術では、タプレットタイプの電子ペーパが提案されている。特許文献1に記載の電子ペーパでは、デジタイザボードを商用電源に接続して、デジタイザボードにメモリチップを装着すると共に、電子ペーパとしてのデジタルペーパを装着し、この状態で、入力フィルムの表面に文字などを手書き入力すると、この手書き入力された各種情報がデジタイザボードによりキャラクタとして認識され、デジタイザボードのビートパネルの発熱によりデジタルペーパにキャラクタとして表示されるようになっている。このように各種情報を表示したデジタルペーパは、デジタイザボードから取り出しても表示画像を維持するので、紙と同様に取り扱うことができる。一方、各種情報を表示したデジタルペーパをデジタイザボードに装着すれば、その表示情報を消去することや修正することもできる。
【0004】
また、薄型表示装置は、紙と同様に、複数の薄型表示装置を重ねて束ねて使用することが考えられる。そこで、例えば、特許文献2では、物理的または電気的に接続機能を備えた接続端子を、電子ペーパと本体とに備えて、ファイル型に束ねることが提案されている。特許文献1では、電子ペーパーと本体とが着脱可能とされ、表示用データは、電子ペーパーの表示部に備えられた不揮発性メモリに記録されるようにして、本体から外された電子ペーパーは、その表示内容を保持するようになっている。さらに、特許文献2では、所望のページを開いた状態で保持することが可能とされている。
【0005】
このように、薄型ディスプレイは、紙と同様に、ファイル形式で扱うことができ、その閲覧性を紙と同様に扱うことができる。
【0006】
さらに、電子ペーパは、特許文献3に記載の技術のように、パーソナルコンピュータの表示装置として利用することが提案されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−101864号公報(第7頁、第1図)
【特許文献2】
特開2001−312427号公報(第1頁、第1図)
【特許文献3】
特開平6−274129号公報(第6−7頁、第6図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、タプレットタイプの電子ペーパであるため、平面で場所を取る、という問題がある。
【0009】
また、特許文献2に記載の技術では、パーソナルコンピュータの液晶画面等の表示装置と併置した状態で使用することを考えると、電子ペーパに書き込まれた情報が見難い、という問題がある。
【0010】
さらに、特許文献3に記載の技術では、複数枚の電子ペーパを用いること考慮すると、複数枚の電子ペーパへの書き込みに対応していない。また、メインの表示装置として構成されているので、プリンタによって印刷したプリントのように、電子ペーパを扱うことを考えると、使い勝手が悪い、という問題がある。
【0011】
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、薄型表示装置を保持して、多種多様な利用方法が可能な画像表示装置及びその画像データ書込方法を提供することを目的とする。
【0012】
また、上記目的に加え、複数の薄型表示装置を保持したときに、利便性のよい薄型表示装置への画像データ書込方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、画像を表す画像データを送受信する通信手段と、前記通信手段によって受信した前記画像データに基づいて画像を表示する表示手段と、を含む薄型表示装置と、前記画像データを前記薄型表示装置に送信する送信手段を備え、複数の前記薄型表示装置を略鉛直に保持する保持台と、を備えることを特徴としている。
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、保持台の送信手段から送信される画像データが、薄型表示装置の通信手段によって受信されて、表示手段に画像データに基づく画像が表示される。
【0015】
保持台は、複数の薄型表示装置を保持する。この時、略鉛直に薄型表示装置を保持するので、パーソナルコンピュータと接続すれば、ディスプレイやサブディスプレイとして利用することができる。
【0016】
また、パーソナルコンピュータに当該画像表示装置を接続することにより、パーソナルコンピュータから得られる画像データに基づく画像を薄型表示装置に表示させることができ、当該画像表示装置をプリンタとして利用することもできる。従って、薄型表示装置を保持して、多種多様な利用方法が可能となる。
【0017】
なお、保持台は、請求項2に記載の発明のように、薄型表示装置を重ねて保持するようにしてもよい。
【0018】
また、保持台は、請求項3に記載の発明のように、薄型表示装置を保持した状態で、保持台から着脱可能な保持手段を含むようにしてもよい。このように、保持手段を含む構成とすることにより、複数の薄型表示装置を保持手段で保持した状態で持ち運ぶことが可能となり、持ち運びが容易となる。
【0019】
さらに、保持台は、請求項4に記載の発明のように、薄型表示装置の表示手段への画像表示指示を含む指示が入力可能な入力手段を含むようにしてもよい。入力手段は、請求項3に記載の発明の保持手段に設けるようにしてもよいし、保持手段ではなく、保持台の本体側に設けるようにしてもよい。
【0020】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の発明において、前記保持台は、複数の前記薄型表示装置のうち表示すべきページを表すページ情報、及び各ページ毎に更新されることにより前記画像データの現在のページ位置を表すページ位置情報を、前記画像データに付加する付加手段をさらに備え、前記付加手段によって前記ページ情報及び前記ページ位置情報が付加された画像データを前記送信手段によって前記薄型表示装置に送信し、薄型表示装置は、通信手段によって受信した画像データの前記ページ情報及びページ位置情報を比較して一致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定後に前記ページ位置情報を更新する更新手段と、前記ページ情報及び前記更新手段によって更新されたページ位置情報が付加された画像データを続くページの前記薄型表示装置又は前記保持台へ送出する送出手段と、をさらに備えることを特徴としている。
【0021】
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の発明において、保持台が、付加手段とをさらに備えて、付加手段によってページ情報及びページ位置情報が付加された画像データを送信手段によって薄型表示装置に送信することにより、表示装置では、ページ情報及びページ位置情報が付加された画像データが通信手段によって受信される。
【0022】
そして、判定手段によって、ページ情報及びページ位置情報を比較して一致するか否か判定され、更新手段によってページ位置情報が更新されて、当該ページ位置情報及びページ情報が付加された画像データが送出手段によって続く薄型表示装置又は保持台に送出される。
【0023】
すなわち、ページ位置情報が各ページの薄型表示装置で更新されるので、ページ情報及びページ位置情報が一致するページの薄型表示装置が、画像を表示すべきページとなるので、双方が一致する薄型表示装置で、当該ページ情報及びページ位置情報に対応する画像データに基づく表示を行うことによって、所望のページの薄型表示装置に所望の画像を表示させることができる。
【0024】
このように保持台から送信する画像データにページ情報とページ位置情報を付加して、各ページ毎にページ位置情報を更新し、ページ情報とページ位置情報が一致する薄型表示装置において画像データに基づく表示を行うだけで、容易に画像表示装置の保持台に保持された各薄型表示装置への表示を制御することができる。
【0025】
なお、保持台は、請求項6に記載の発明のように、薄型表示装置に既に表示されている画像に係わる画像データと、当該画像データに付加されたページ情報及びページ位置情報を記憶手段に記憶することによって、記憶手段に記憶されたページ情報及びページ位置情報に応じて、他の画像を薄型表示装置に表示させる際に、表示させるページを制御することが可能となる。例えば、請求項7に記載の発明のように、保持台に保持された薄型表示装置に既に画像が表示されている場合に、記憶手段に記憶されたページ情報及びページ位置情報が付加された画像データに基づいて、最新画像が最前面のページとなるように、ページ情報及びページ位置情報を付加することにより、使用頻度が高いと思われる最新の画像を最前面に表示させることが可能となる。
【0026】
請求項8に記載の発明は、着脱可能な複数の薄型表示装置を重ねて保持した状態で、前記複数の薄型表示装置に画像データを書き込む画像データ書込方法であって、書き込み指示がなされた場合に、前記複数の薄型表示装置に既に書き込まれている画像を表す画像データを、前記複数の薄型表示装置のそれぞれ1つ後面に位置する薄型表示装置に書き込み、最前面に位置する薄型表示装置に、書き込み指示された最新の画像データを書き込むことを特徴としている。
【0027】
請求項8に記載の発明によれば、着脱可能な複数の薄型表示装置を重ねて保持した状態で、複数の薄型表示装置に画像データを書き込む場合、書き込み指示がなされた場合に、複数の薄型表示装置に既に書き込まれている画像を表す画像データが、続く後面に位置する薄型表示装置に順次書き込まれ、最前面に位置する薄型表示装置に、書き込み指示された最新の画像データが書き込まれる。これによって、複数の薄型表示装置が重ねて保持されているときに、最前面の薄型表示装置に最新の画像を表示させることが可能となり、利便性のよい画像データの書込を行うことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。薄型表示装置としての電子ペーパと、該電子ペーパを保持する保持台からなる画像表示装置に本発明を適用したものである。
【0029】
図1には、本発明の実施の形態に係わる電子ペーパ10の外観図を示す。本実施の形態に係わる電子ペーパ10は、例えば、トナーの回転、電気泳動、サーマルリライタブル、液晶及びエレクトロクロミーなどの技術を適用した電子ペーパを適用することが可能である。
【0030】
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係わる電子ペーパ10は、表示領域12を有しており、当該表示領域12にテキスト画像を含む画像14を表示するようになっている。
【0031】
表示領域12は、外枠16が設けられており、表示領域12は外枠16によって保持されている。なお、表示領域12及び外枠16は柔軟性のある材料で構成され、紙などのように取り扱うことが可能とされている。
【0032】
外枠16には、複数の電子ペーパ10を重ねたときに、電気的に接続するための接続部18を有しており、当該接続部18を介して、表示領域12に表示するための画像データ等を送受信することが可能とされている。
【0033】
接続部18は、電子ペーパ10の表裏に設けられており、複数の電子ペーパ10が重ねられたときに、それぞれの接続部18が接続されるようになっている。なお、接続部18は、本実施の形態では、接点等の接触型のものを適用するが、機械的に接続するコネクタ等の接触型のものを適用してもよいし、微弱な電磁誘導等を用いた非接触型のものを適用するようにしてもよい。
【0034】
また、図2には、電子ペーパ10を略鉛直に載置する保持台20を示す。保持台20は、複数枚の電子ペーパ10を保持するキャリングケース20Aと、該キャリングケース20Aを略鉛直となるように立設して支持する基台20Bと、で構成されている。
【0035】
キャリングケース20Aは、複数の電子ペーパ10を収納可能なように箱形に形成されており、上面から電子ペーパを抜き差し可能なように、箱形の上面がくり抜かれた形状とされている。また、前面から電子ペーパ10に表示される画像を視認可能なように、前面の電子ペーパ10の表示領域12の部分がくり抜かれた箱形形状とされている。すなわち、両端部及び下端部がコの字型の断面形状とされており、当該コの字部分によって電子ペーパ10が案内され、キャリングケース20Aに対して電子ペーパ10の挿抜が可能とされている。なお、上面から電子ペーパ10を挿抜する構成としたが、電子ペーパ10に向かって左側または右側から挿抜する構成としてもよい。
【0036】
また、キャリングケース20Aは、図3に示すように、基台20Bから着脱可能に構成されており、複数の電子ペーパ10を取り纏めて、持ち運び可能とされている。
【0037】
キャリングケース20Aには、電子ペーパ10への画像の表示指示等が可能な操作部28が設けられており、操作部28への入力指示によって電子ペーパ10の表示領域12に画像を表示させることができるようになっている。なお、操作部28は、電子ペーパ10の画像表示状況等に応じて点灯や点滅するようになっている。
【0038】
さらに、キャリングケース20Aの電子ペーパ10が配置される位置には、図4に示すように、電子ペーパ10の接続部18に対応する位置に接続部22が設けられており、電子ペーパ10との電気的接続が、電子ペーパ10の接続部18とキャリングケース20Aの接続部22の接続によりなされる。
【0039】
キャリングケース20Aの接続部22は、キャリングケース20Aに収納される電子ペーパ10の枚数に係わらず、適切に接続するために、電子ペーパ10に向かって付勢する、例えば、板バネ形状とされており、これによって、電子ペーパ10の枚数に拘わらず、電子ペーパ10の接続部18とキャリングケース20Aの接続部22とを確実に接続させることができるようになっている。
【0040】
一方、基台20Bには、図3に示すように、商用電源等の電源を得るための電源コード21が設けられており、商用電源等から電源を得ることができるようになっている。
【0041】
また、基台20B及びキャリングケース20Aには、基台20Bとキャリングケース20Aとの電気的接続を行うための接点部23が設けられており、図4に示すように、キャリングケース20Aを基台20Bに配置させることにより、当該接点部23により、キャリングケース20Aと基台20Bが電気的に接続されるようになっている。
【0042】
さらに、基台20Bには、キャリングケース20Aが傾倒しないように支持する支持部材25が設けられている。すなわち、キャリングケース20Aは、図2〜4に示すように、略鉛直に基台20Bに配置され、その傾倒が支持部材25によって支持されるようになっている。
【0043】
続いて、電子ペーパ10及び保持台20の電気的構成について図5のブロック図を参照して説明する。
【0044】
図5に示すように、保持台20は、制御部24、外部入力部26、操作部28、記憶部30、及び通信インターフェース(I/F)32を備えており、保持台20は、制御部24によって統括的に制御されるようになっている。
【0045】
外部入力部26は、パーソナルコンピュータ50やその他の外部の装置から電子ペーパ10に表示するための画像データを入力するようになっており、外部入力部26によって入力された画像データが記憶部30に記憶される。
【0046】
記憶部30に蓄積された画像データは、制御部24によって所定の形式のデータに変換されて通信I/F32及び接続部22を介して電子ペーパ10へ出力される。
【0047】
すなわち、ディスプレイ52が接続されたパーソナルコンピュータ50のサブディスプレイやプリンタとして電子ペーパ10を利用できるようになっている。
【0048】
保持台20は、操作部28によって各種操作を行うことが可能とされており、例えば、本実施の形態では、操作部28の操作により、記憶部30に記憶された画像データの電子ペーパ10への送信等を操作指示することが可能とされている。この他に、操作部28は、操作しきれなかった画像データの再表示等の操作指示を行うことが可能とされている。
【0049】
一方、キャリングケース20A内に収納された各電子ペーパ10は、通信I/F34、36、制御部38、及び表示部40を含んで構成されており、保持台20の通信I/F32より送信される画像データを接続部18及び通信I/F34を介して入力するようになっている。
【0050】
通信I/F34を介して入力された画像データは、制御部38へ入力され、制御部38によって表示すべき画像データが抽出されて表示部40へ入力され、表示部40によって表示領域12に画像が表示されるようになっている。
【0051】
また、制御部38によって表示領域12に表示すべき画像データが抽出された残りの画像データは、通信I/F36及び接続部18を介して、他の電子ペーパ10または保持台20へ送信されるようになっている。
【0052】
制御部38は、不揮発性メモリを含んでおり、表示部40に表示する画像データを記憶するようになっている。また、表示部40に表示された画像は、保持台20から供給される図示しない電源が供給されない状態でも維持されるようになっている。
【0053】
次に、保持台20から電子ペーパ10に送信される画像データの構成及び当該画像データの通信について説明する。
【0054】
保持台20の制御部38では、外部のパーソナルコンピュータ50等の外部装置から外部入力部26を介して入力して記憶部30に蓄積した画像データに、付帯情報を付与して出力するようになっている。付帯情報として本実施の形態では、図6に示すように、画像データあるページデータ42に2つのページフィールド(表示ページフィールドP1と位置ページフィールドP2)44を追加して電子ペーパ10へ出力するようになっている。
【0055】
表示ページフィールドP1は、表示すべき電子ペーパ10のページ数を表し、位置ページフィールドP2は、電子ペーパ10の現在のページ位置を表すと共に各電子ペーパ10でインクリメントされるようになっている。
【0056】
電子ペーパ10の制御部38では、上述のようにページフィールド44が付加された画像データの2つのページフィールド44を読出して比較し、2つのページフィールド44が一致している場合に、当該画像データを表示部40により表示領域12に表示させるようになっており、2つのページフィールド44が一致しない場合には、位置ページフィールドP2を1インクリメントして次ぎの電子ペーパ10へ送信するようになっている。
【0057】
各電子ペーパ10が上述のように、2つのページフィールド44の比較及び位置ページフィールドP2のインクリメントを繰り返すことにより、対応するページ位置の電子ペーパ10に所望の画像を表示させることが可能となる。
【0058】
例えば、図7に示すように、3ページ分の画像データが保持台20より出力される場合には、保持台20から画像データが出力される際に、1ページ目の電子ペーパ10Aに表示させるための画像データのページフィールド44は、(1、1)が記録され、2ページ目は、(2、1)が記録され、3ページ目は、(3、1)が記録される。なお、(表示ページフィールドP1、位置ページフィールドP2)とする。
【0059】
1ページ目の電子ペーパ10Aでは、2つのページフィールド44が一致する1ページ目の画像データを表示部40に表示させ、残りの画像データについては、位置ページフィールドP2を1インクリメントし、ページフィールド44が(2、2)の画像データ、及びページフィールド44が(3、2)の画像データを2ページ目の電子ペーパ10Bに出力する。
【0060】
2ページ目の電子ペーパ10Bでは、同様に、2つのページフィールド44が一致する2ページ目の画像データを表示部40に表示させ、残りの画像データの位置ページフィールドP2を1インクリメントし、ページフィールド44が(3、3)の画像データを3ページ目の電子ペーパ10Cへ出力する。
【0061】
そして、3ページ目の電子ペーパ10Cも同様に、2つのページフィールド44が一致する3ページ目の画像データを表示部40に表示させる。
【0062】
このように通信することによって、所望のページ位置の電子ペーパ10に所望の画像を表示させることができる。
【0063】
また、保持台20から新たに画像の書込指示を行う場合には、図8(A)、(B)に示すように、保持台20に保持された複数の電子ペーパ10の最前面に最新の画像が表示されるように制御される。すなわち、新たに画像の書込指示を行う際には、保持台20では、新たに書き込むための画像データと、現在表示されている画像データのうち新たに表示された画像データに加えて表示可能な画像データのそれぞれに、ページフィールド44を付加して、各電子ペーパ10へ送信するようになっている。これによって、各電子ペーパ10では、上述のように通信が行われて、最新の画像が最前面となるように画像が表示される。
【0064】
続いて、上述のように構成された保持台20で行われる上述の通信の際の処理の一例について図9のフローチャートを参照して説明する。
【0065】
保持台20では、ステップ100で、電子ペーパ10に表示するための画像データが入力されたか否か判定される。該判定が否定された場合には肯定されるまで待機してステップ102へ移行し、画像データが記憶部30に蓄積され、ステップ104へ移行する。
【0066】
例えば、保持台20に入力される画像データは、パーソナルコンピュータ50から送信される画像データが入力され、画像データの表示する順番等の表示情報も当該画像データと共にに入力される。すなわち、パーソナルコンピュータ50に接続されたプリンタやディスプレイのように保持台20に保持された電子ペーパ10を機能させることができる。
【0067】
なお、ステップ100及びステップ102の処理は、既に記憶部30に蓄積された画像データを電子ペーパ10へ表示する際には省略する。
【0068】
ステップ104では、表示指示ばなされたか否か判定される。該判定は、操作部28を介して記憶部30に蓄積された画像データの電子ペーパ10への表示指示がなされたか否か判定することによってなされる。
【0069】
ステップ104の判定が否定された場合には、肯定されるまで待機してステップ106へ移行する。
【0070】
ステップ106では、電子ペーパ10に既に表示画像があるか否か判定される。該判定は、既に表示指示がなされて、電子ペーパ10に画像データを出力したか否かを判定することによってなされ、ステップ106の判定が否定された場合には、ステップ108へ移行して、表示指示に基づいて、ページフィールド44が画像データに付加される。すなわち、表示する画像データに、表示情報に応じた表示ページフィールドP1及び位置ページフィールドP2が付加される。
【0071】
そして、ステップ110では、ページフィールド44が付加された画像データが記憶部30に記憶されると共に画像データが電子ペーパ10に出力され、後述する電子ペーパ10側の処理が行われる。
【0072】
一方、ステップ106の判定が肯定された場合には、ステップ112へ移行して、記憶部30に記憶された、電子ペーパ10に表示している画像に係わるページフィールド44が付加された画像データが読出され、ステップ114へ移行して、最新画像が最前面の電子ペーパ10に表示するように、ページフィールド44が付加される。すなわち、現在表示されている画像のうち最後面側から、最新画像分の画像が消去されて、ページフィールド44が付加されて、ステップ110へ移行して、ページフィールド44が付加された画像データが記憶部30に記憶されると共に画像データが電子ペーパ10に出力される。すなわち、図8(A)、(B)に示すように、保持台20に保持された複数の電子ペーパ10のうち、最前面の電子ペーパ10に最新の画像を表示させることが可能となる。
【0073】
そして、ステップ116では、画像データが電子ペーパ10から戻って来たか否か判定される。すなわち、保持台20に保持された電子ペーパ10の枚数よりも多くの画像データが保持台20から出力された場合には、表示しきれずに画像データが戻って来るので、これを判定する。
【0074】
ステップ116の判定が否定された場合には、一連の処理を終了し、ステップ116の判定が肯定された場合には、ステップ118へ移行する。
【0075】
ステップ118では、操作部28が点滅される。すなわち、残り画像があることを操作部28の点滅により報知するようになっている。
【0076】
続いて、ステップ120では、残りの画像表示指示が操作部28を介して行われたか否か判定される。該判定が否定された場合には、肯定されるまで待機してステップ122へ移行する。
【0077】
ステップ122では、記憶部30に記憶された、電子ペーパ10に表示している画像に係わるページフィールド44が付加された画像データが読出され、ステップ124へ移行して、複数枚の電子ペーパ10に対して、残り画像を上書きするようにページフィールド44が付加される。すなわち、現在表示されている画像のうち最前面側から、最新画像分の画像が上書きされるように、ページフィールド44が付加されて、ステップ126へ移行して、ページフィールド44が付加された画像データが記憶部30に記憶されると共に画像データが電子ペーパ10に出力される。従って、図11に示すように、保持台20に保持された複数の電子ペーパ10のうち、最前面の電子ペーパ10から順に残り画像を表示させることが可能となる。
【0078】
続いて、電子ペーパ10で行われる上述の通信の際の処理の一例について図10のフローチャートを参照して説明する。
【0079】
電子ペーパ10では、ステップ200で、画像データが入力されたか否か判定される。すなわち、保持台20から電子ペーパ10に表示するための画像データが入力された否か判定され、該判定が否定された場合には、肯定されるまで待機してステップ202へ移行する。
【0080】
ステップ202では、各画像データの2つのページフィールド44が比較される。すなわち、表示ページフィールドP1と位置ページフィールドP2の値が比較される。
【0081】
次に、ステップ204では、比較された画像データの2つのページフィールドの比較結果が、表示ページフィールドP1=位置ページフィールドP2か否か判定され、該判定が肯定された場合には、ステップ206へ移行し、画像データに基づく表示、すなわち、表示部40による表示領域12への表示が当該電子ペーパ10で行われてステップ208へ移行する。
【0082】
一方、ステップ204の判定が否定された場合には、当該電子ペーパ10に表示するための画像データではないので、そのままステップ208へ移行する。
【0083】
ステップ208では、位置ページフィールドP2が1インクリメントされてステップ210へ移行して、画像データが次ぎの電子ペーパ10(次の電子ペーパ10がない場合には、保持台20)へ出力される。
【0084】
そして、ステップ212では、保持台20から入力された全画像データについてページフィールド44の比較が終了したか否か判定され、該判定が否定された場合には、ステップ202へ戻って上述の処理が繰り返され、ステップ212の判定が肯定されたところで当該電子ペーパ10の一連の処理を終了する。
【0085】
このように、保持台20側で、画像データに2つのページフィールド44を付加し、電子ペーパ10側で、2つのページフィールドを比較すると共に、位置ページフィールドP2をインクリメントする簡単な通信制御だけで、各ページに対応する電子ペーパ10に所望の画像を容易に表示させることができる。
【0086】
また、このように保持台20と電子ペーパ10との通信を行うことによって、保持台20に保持する電子ペーパ10の数を予め検出することなく、容易に表示制御を行うことができる。
【0087】
そして、例えば、図8(A)に示すように、既に複数の電子ペーパ10に表示されている画像に対しては、電子ペーパ10を保持台20から取り出すことなく、順次後側の電子ペーパ10に画像を送り、最前面の電子ペーパ10が最新画像となるように表示制御するので、使用頻度が高い直近の書込を最前面の電子ペーパ10に表示することができ、画像データの書き込みを利便性よく行うことができる。
【0088】
また、保持台20に保持されている電子ペーパ10の枚数よりも少ないページ数の画像を表示する場合にも、図8(B)に示すように、上記同様に、最前面の電子ペーパ10が最新画像となるように表示制御するので、使用頻度が高い直近の書込を最前面の電子ペーパ10に表示することができる。
【0089】
さらに、保持台20に保持されている電子ペーパ10よりも多いページ数の画像を表示する場合には、図11に示すように、電子ペーパ10の枚数分の画像を表示した後に、残りの画像表示指示に基づいて、上書き表示するようにしているので、使用頻度の高いと思われる直近の書込を残すことができる。
【0090】
すなわち、本実施の形態では、保持台20に複数の電子ペーパ10を略鉛直に保持して、上述のように通信を行うことにより画像を表示するので、パーソナルコンピュータ50のサブディスプレイとして機能させることができる。そして、電子ペーパ10を保持台20から取り出すことも可能であるので、パーソナルコンピュータ50のプリンタとして機能させることもができ、多種多様な利用方法が可能である。なお、パーソナルコンピュータ50のディスプレイ52と解像度が異なる場合には電子ペーパ10の解像度に合わせてラスターイメージに展開し直すことにより、サブディスプレイとして電子ペーパ10を機能させることができる。
【0091】
また、電子ペーパ10は、保持台20からキャリングケース20A毎取り出すことができ、複数の電子ペーパ10の持ち運びも容易に行うことができる。
【0092】
なお、上記の実施の形態では、保持台20に保持された電子ペーパ10の枚数よりも多くの画像を書き込んで、電子ペーパ10に書き込めずに、残り画像がある場合に、図9のステップ120で操作部28の操作があるか否かを判定してから、残り画像を上書き表示するようにしたが、電子ペーパ10の保持台20からの抜き取りを検出して、再度保持台20に電子ペーパ10がセットされたことを検出する検出手段を設けて、該検出手段によって電子ペーパ10が保持台20に再度セットされたことを検出した時に、ステップ120の判定が肯定されるようにしてもよい。すなわち、この場合には、ユーザが電子ペーパ10に表示された画像を確認して、上書きしてもよい電子ペーパ10を保持台20にセットすることによって、残りの画像を電子ペーパ10に書き込むことができる。
【0093】
また、上記の実施の形態では、保持台20に保持された電子ペーパ10の枚数よりも多くの画像を書き込んで、電子ペーパ10に書き込めずに、残り画像がある場合に、図9のステップ118で、残り画像があることを表すために、操作部28を点滅させるようにしたが、さらに、図12に示すように、操作部28の操作ボタン28A近傍等に表示部28Bを設けて、残り画像数を表示するようにしてもよい。これによって、ユーザは上書きしてもよい電子ペーパ10を、表示部28Bに表示された枚数分、再度保持台にセットすることによって、残り画像を電子ペーパ10に書き込んで確認することができる。
【0094】
また、上記の実施の形態では、電子ペーパ10への画像の書き込みについて説明したが、消去方法は、例えば、操作部28の操作ボタン等への一定時間以上押圧操作等に応じて、電子ペーパ10に保持された画像の消去や、保持台20の記憶部30に記憶された画像データの消去等を行うようにしてもよい。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、薄型表示装置を保持して、多種多様な利用方法が可能となる、という効果がある。
【0096】
また、複数の薄型表示装置を保持したときに、薄型表示装置への画像データの書き込みを利便性よく行うことができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる電子ペーパの外観を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係わる電子ペーパを保持する保持台を示す斜視図である。
【図3】保持台とキャリングケースを示す斜視図である。
【図4】図2のA−A断面を示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係わる保持台と電子ペーパの電気的な構成を示すブロック図である。
【図6】保持台から電子ペーパに送信される画像データの構成を示す模式図である。
【図7】保持台から電子ペーパに送信される画像データの通信を説明するための図である。
【図8】複数の電子ペーパへの書き込み順序の一例を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態に係わる保持台で行われる通信の際の処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態に係わる電子ペーパで行われる通信の際の処理を示すフローチャートである。
【図11】電子ペーパの枚数よりも多くの画像を書き込む際の書き込み順を示す模式図である。
【図12】操作部の近傍に設けられる表示部の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 電子ペーパ
12 表示領域
18 接続部
20 保持台
20A キャリングケース
20B 基台
22 接続部
28 操作部
30 記憶部
32、34、36 通信I/F
38 制御部
40 表示部
44 ページフィールド
P1 表示ページフィールド
P2 位置ページフィールド

Claims (8)

  1. 画像を表す画像データを送受信する通信手段と、前記通信手段によって受信した前記画像データに基づいて画像を表示する表示手段と、を含む薄型表示装置と、
    前記画像データを前記薄型表示装置に送信する送信手段を備え、複数の前記薄型表示装置を略鉛直に保持する保持台と、
    を備えた画像表示装置。
  2. 前記保持台は、複数の前記薄型表示装置を重ねて保持することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記保持台は、複数の前記薄型表示装置を保持した状態で、前記保持台から着脱可能な保持手段を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記保持台は、前記表示手段への画像表示指示を含む指示が入力可能な入力手段をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記保持台は、複数の前記薄型表示装置のうち表示すべきページを表すページ情報、及び各ページ毎に更新されることにより前記画像データの現在のページ位置を表すページ位置情報を、前記画像データに付加する付加手段をさらに備え、前記付加手段によって前記ページ情報及び前記ページ位置情報が付加された画像データを前記送信手段によって前記薄型表示装置に送信し、
    薄型表示装置は、通信手段によって受信した画像データの前記ページ情報及びページ位置情報を比較して一致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定後に前記ページ位置情報を更新する更新手段と、前記ページ情報及び前記更新手段によって更新されたページ位置情報が付加された画像データを続くページの前記薄型表示装置又は前記保持台へ送出する送出手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記保持台は、保持された複数の前記薄型表示装置に表示されている画像に係わる画像データと、当該画像データに付加されたページ情報及びページ位置情報を記憶する記憶手段をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記付加手段は、前記保持台に保持された薄型表示装置に既に画像が表示されている場合に、前記記憶手段に記憶されたページ情報及びページ位置情報が付加された画像データに基づいて、最新画像が最前面となるように、前記ページ情報及び前記ページ位置情報を付加することを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 着脱可能な複数の薄型表示装置を重ねて保持した状態で、前記複数の薄型表示装置に画像データを書き込む画像データ書込方法であって、
    書き込み指示がなされた場合に、前記複数の薄型表示装置に既に書き込まれている画像を表す画像データを、前記複数の薄型表示装置のそれぞれ1つ後面に位置する薄型表示装置に書き込み、
    最前面に位置する薄型表示装置に、書き込み指示された最新の画像データを書き込むことを特徴とする画像データ書込方法。
JP2002376810A 2002-12-06 2002-12-26 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3919103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376810A JP3919103B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 画像表示装置
US10/727,631 US7495633B2 (en) 2002-12-06 2003-12-05 Image display apparatus, image display system, image data writing method, thin display file, and data communication method for thin display file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376810A JP3919103B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004205930A true JP2004205930A (ja) 2004-07-22
JP3919103B2 JP3919103B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=32814170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376810A Expired - Fee Related JP3919103B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-26 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919103B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233099A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込装置
JP2008268572A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 電子ペーパー
JP2009086404A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 書込制御システム
JP2013068865A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Nec Casio Mobile Communications Ltd 表示装置、表示方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105882U (ja) * 1990-02-16 1991-11-01
JPH04355786A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Hitachi Ltd 表示システム
JP2001013937A (ja) * 1999-06-10 2001-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 連鎖される複数表示装置の駆動方法、駆動装置、連鎖可能な表示装置、および連鎖表示システム。
WO2001037070A2 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Mass Engineered Design Computer display screen system and adjustable screen mount, and swinging screens therefor
JP2002006819A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Minolta Co Ltd 表示装置及び表示制御装置並びに配信システム
WO2002056284A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dossier de papier electronique et systeme de reglage de reperes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105882U (ja) * 1990-02-16 1991-11-01
JPH04355786A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Hitachi Ltd 表示システム
JP2001013937A (ja) * 1999-06-10 2001-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 連鎖される複数表示装置の駆動方法、駆動装置、連鎖可能な表示装置、および連鎖表示システム。
WO2001037070A2 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Mass Engineered Design Computer display screen system and adjustable screen mount, and swinging screens therefor
JP2002006819A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Minolta Co Ltd 表示装置及び表示制御装置並びに配信システム
WO2002056284A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dossier de papier electronique et systeme de reglage de reperes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233099A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込装置
JP2008268572A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 電子ペーパー
JP2009086404A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 書込制御システム
JP2013068865A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Nec Casio Mobile Communications Ltd 表示装置、表示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919103B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7495633B2 (en) Image display apparatus, image display system, image data writing method, thin display file, and data communication method for thin display file
JP2004139399A (ja) 電子情報表示装置,電子情報表示方法,記録媒体,プログラム
CN100420263C (zh) 显示打印进度状态的方法和设备
EP0438298A2 (en) Information processing apparatus
EP0878305A3 (en) Replaceable cartridge for a printer including resident memory with stored message triggering data
JP2007333797A (ja) 電子アルバム
US8248424B2 (en) Writing control system
JP3919103B2 (ja) 画像表示装置
JP2001066999A (ja) 情報表示システム
JP2004184914A (ja) 薄型表示ファイル及び薄型表示ファイルのデータ通信方法
EP3644175A1 (en) Signature input device, settlement terminal, and signature input method
JP2001188502A (ja) ディスプレイシステム
JP4706151B2 (ja) 表示装置
JP2001005628A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷処理方法、プリンタドライバ、ホストコンピュータおよび記憶媒体
JPH09138741A (ja) プリントシステム
JP4011242B2 (ja) 電子ブック
JP2785194B2 (ja) 個人情報管理方法及びその装置
JP4012918B2 (ja) スキャナプリンタ
JP2002096535A5 (ja) 記録装置、印刷データ生成装置、印刷モード設定処理システム、印刷モードの設定を支援するシステム、および、プログラムを記録した記録媒体
JP4483402B2 (ja) ドキュメント処理システム
JPH03203767A (ja) 電子式学習機
JP3671741B2 (ja) コピー装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JPS636632A (ja) 電子式ノ−ト
JPH0519700A (ja) 画像表示装置
JP2000285313A (ja) 情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees