JP2004204723A - エンジンの可変動弁装置 - Google Patents

エンジンの可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204723A
JP2004204723A JP2002372285A JP2002372285A JP2004204723A JP 2004204723 A JP2004204723 A JP 2004204723A JP 2002372285 A JP2002372285 A JP 2002372285A JP 2002372285 A JP2002372285 A JP 2002372285A JP 2004204723 A JP2004204723 A JP 2004204723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
exhaust
camshaft
valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002372285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072676B2 (ja
Inventor
Hiroshi Osawa
宏 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2002372285A priority Critical patent/JP4072676B2/ja
Priority to DE10355331A priority patent/DE10355331B4/de
Priority to US10/728,822 priority patent/US6915768B2/en
Publication of JP2004204723A publication Critical patent/JP2004204723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072676B2 publication Critical patent/JP4072676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L13/0042Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams being profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/38Cylinder heads having cooling means for liquid cooling the cylinder heads being of overhead valve type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【目的】この発明の目的は、シリンダヘッドの幅を大きくすることなく燃料噴射弁を性能上有利な位置に配置することにある。
【構成】このため、この発明は、エンジンのシリンダヘッドに軸支されるとともに三次元カムを備えたカムシャフトを設け、エンジンの運転条件に応じてロッカシャフトを軸方向に変位させるロッカシャフト駆動手段を設け、ロッカシャフトの変位量に応じてバルブリフト量を変化させるバルブリフト量変更手段を設けたエンジンの可変動弁装置において、三次元カムを備えたカムシャフトを少なくともシリンダヘッドの吸気ポート側に軸支して設け、この吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁をシリンダヘッドの吸気ポート側に位置する吸気側壁部に取付けて設け、燃料噴射弁上方に位置する吸気側壁部をカムシャフト側に偏倚させて凹み部を形成して設けたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はエンジンの可変動弁装置に係り、特に、シリンダヘッドの幅を大きくすることなく燃料噴射弁を性能上有利な位置に配置し得るエンジンの可変動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両等に搭載されるエンジンには、エンジン性能を向上させるために、燃焼室に連通するポートを開閉するバルブのバルブリフト量あるいはバルブリフト時期を変化させる可変動弁装置を設け、また、排気対策のために、燃料噴射弁を設けているものがある。
【0003】
従来のエンジンの可変動弁装置としては、エンジン回転に同期して回転するカムシャフトの軸方向にカムプロフィールが変化する立体カムと、カムシャフトを運転条件に応じて軸方向に変位させる駆動手段とを備えるエンジンの可変動弁装置において、複数の弁に当接する部位をもつロッカアームをエンジン本体に対して揺動自在に設け、立体カムに転接するローラフォロワを回転自在に支持するサブロッカを設け、ロッカアームに対してサブロッカを揺動自在に支持する手段を設けたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
また、従来のエンジンの可変動弁装置としては、低速用から高速用までカムプロフィールを軸方向に連続的に変化させた立体カムを備えたカムシャフトと、内燃機関の運転状況に応じてカムシャフトを軸方向へ変位させる変位装置と、立体カムのカムプロフィールに基づいて揺動することにより隣り合う二以上のバルブを同時に開閉するアームとを備え、このアームは、立体カムの回転に伴う接触線角度の変化に追従しながら立体カムに接触する追従接触部を含む追従接触機構と、二以上のバルブの端部を押圧する二以上の押圧部とを備えたものがある(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、従来のエンジンの燃料噴射弁と、シリンダヘッドとの位置関係を示したものがある(例えば、特許文献3参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−18221号公報(第3・4頁、図1)
【特許文献2】
特開平10−18823号公報(第3・4頁、図1)
【特許文献3】
特開2002−147241号公報(第3・4頁、図4)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のエンジンの可変動弁装置においては、例えば、前記特許文献1及び特許文献2に示すように、カムシャフトにカムプロフィールを軸方向に変化させた三次元カムを設け、このカムにより開閉されるバルブを設け、三次元カムとバルブステムとの位置関係を相対的に変位させてバルブリフト量を変化させている。これら特許文献1及び特許文献2に示す可変動弁装置は、三次元カムの回転をロッカアームを介してバルブに伝達し、バルブを駆動している。
【0006】
また、近時のエンジンには、排気対策のために燃料噴射弁を設け、しかも、性能上有利となるように、燃料噴射弁を極力燃焼室に近づけて配置する例が多い。例えば、前記特許文献3に示す燃料噴射弁は、燃焼室に燃料を直接噴射するように気筒頂部の中心部に配置している。
【0007】
ところが、三次元カムによりロッカアームを介してバルブを開閉する可変動弁装置は、ロッカアームを介設していることによりシリンダヘッドの幅(カムシャフト軸線に対して直角方向)が大きくなる不都合がある。また、燃焼室に連通する吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁は、シリンダヘッドの幅が大きくなると、燃焼室に近づけて配置することが困難となる不都合がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、エンジンのシリンダヘッドに軸支されるとともにカムプロフィールを軸方向に変化させた三次元カムを備えたカムシャフトを設け、前記エンジンの運転条件に応じてロッカシャフトを軸方向に変位させるロッカシャフト駆動手段を設け、前記ロッカシャフトの変位量に応じてバルブリフト量を変化させるバルブリフト量変更手段を設けたエンジンの可変動弁装置において、前記三次元カムを備えたカムシャフトを少なくとも前記シリンダヘッドの吸気ポート側に軸支して設け、この吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁を前記シリンダヘッドの吸気ポート側に位置する吸気側壁部に取付けて設け、前記燃料噴射弁上方に位置する前記吸気側壁部を前記カムシャフト側に偏倚させて凹み部を形成して設けたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明のエンジンの可変動弁装置は、三次元カムを備えたカムシャフトを少なくともシリンダヘッドの吸気ポート側に軸支して設け、燃料噴射弁をシリンダヘッドの吸気ポート側に位置する吸気側壁部に取付けて設け、燃料噴射弁上方に位置する吸気側壁部をカムシャフト側に偏倚させて凹み部を形成して設けたことにより、シリンダヘッドの吸気側壁部に燃料噴射弁を凹み部によって干渉を回避しながら取付けることができ、燃料噴射弁を燃焼室に近づけて配置することが可能になる。
【0010】
【実施例】
以下図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。図1〜図8は、この発明の第1実施例を示すものである。図3において、2は図示しない車両に搭載されるエンジン、4はシリンダブロック、6はシリンダヘッド、8はシリンダ、10はピストン、12はヘッド側窪部、14は燃焼室である。エンジン2は、シリンダブロック4にシリンダヘッド6のヘッド下面16を当接させて取付け、シリンダヘッド6のヘッド上面18に図示しないヘッドカバーを当接させて取付け、シリンダブロック4のシリンダ8とピストン10とシリンダヘッド6のヘッド側窪部12とにより燃焼室14を形成して設けている。
【0011】
このエンジン2は、4つのシリンダ8を直線的に配列した4気筒エンジンであり、また、1つのシリンダ8当たりに夫々吸気側及び排気側の2つのバルブを設けた4バルブエンジンである。
【0012】
このエンジン2のシリンダヘッド6は、図1に示す如く、4つのシリンダ8を直線的に配列した長手方向Lに対して幅方向Wが短い平面視において略長四角形状に形成され、長手方向Lの両端側(エンジン2の前後側FR)に位置させて前側壁部20及び後側壁部22を設け、幅方向Wの両側に位置させて吸気側壁部24及び排気側壁部26を設けている。シリンダヘッド6には、図4に示す如く、幅方向Wの中央に位置させて且つヘッド側窪部12に臨ませて点火プラグ28を取付けて設け、この点火プラグ28を覆うプラグガイド筒30をヘッド上面18よりも上方に突出させて設けている。
【0013】
また、シリンダヘッド6には、図3に示す如く、吸気側壁部24及び排気側壁部26から燃焼室14を形成するヘッド側窪部12の吸気口32及び排気口34に連通する吸気ポート36及び排気ポート38を設けている。吸気側壁部24には、各燃焼室14毎の吸気ポート36に燃料を噴射する燃料噴射弁40を取付けて設けている。燃料噴射弁40は、図4に示す如く、噴射弁本体42の先端44を吸気ポート36に臨ませて吸気側壁部24の噴射弁用取付孔46に取付けて設け、噴射弁本体42の後端48をデリバリパイプ50に接続して設け、噴射弁本体42の後端48近傍の吸気側壁部24と近接する側にハーネスコネクタ結合部52を設けている。
【0014】
このエンジン2には、可変動弁装置54を設けている。可変動弁装置54は、シリンダヘッド6の吸気ポート36及び排気ポート38を開閉する吸気バルブ56及び排気バルブ58を設けている。なお、この実施例のエンジン2は、4バルブエンジンであり、1つのシリンダ8当たりに2つずつの吸気バルブ56及び排気バルブ58を設けている。
【0015】
吸気バルブ56及び排気バルブ58は、図3に示す如く、吸気口32及び排気口34に接離される吸気バルブヘッド60及び排気バルブヘッド62を設け、吸気ステム64及び排気ステム66をシリンダヘッド6の吸気ステムガイド68及び排気ステムガイド70に軸方向移動可能に保持して設けている。
【0016】
吸気バルブ56及び排気バルブ58は、吸気ステム64及び排気ステム66の吸気ステム端部72及び排気ステム端部74近傍に吸気リテーナ76及び排気リテーナ78を取付けて設け、吸気リテーナ76及び排気リテーナ78とシリンダヘッド6に当接させた吸気スプリングシート80及び排気スプリングシート82との間に吸気ポート36及び排気ポート38を閉鎖する方向に付勢する吸気スプリング84及び排気スプリング86を弾設している。
【0017】
シリンダヘッド6のヘッド上面18には、図1・図2に示す如く、複数のカムシャフト支持機構88により吸気カムシャフト90及び排気カムシャフト92を長手方向Lに指向させて並列に軸支して設けている。カムシャフト支持機構88は、各シリンダ8の長手方向L両側に位置され且つ幅方向Wに指向してヘッド上面18に立設される第1カムシャフトハウジング94と、吸気カムシャフト90及び排気カムシャフト92を挟むように第1カムシャフトハウジング94に立設される第2カムシャフトハウジング96とからなり、複数のハウジング取付ボルト98によりシリンダヘッド6のヘッド上面18に取付けて設けている。
【0018】
カムシャフト支持機構88は、第1・第2カムシャフトハウジング94・96間に、幅方向Wにおける外方の吸気ポート36側に位置させて吸気カムシャフト90を軸支して設け、幅方向Wにおける外方の排気ポート38側に位置させて排気カムシャフト92を軸支して設けている。吸気カムシャフト90及び排気カムシャフト92には、シリンダヘッド6の前側壁部20から突出された軸方向の一端側(エンジン2の前側F)に、吸気カムスプロケット100及び排気カムスプロケット102を取付けて設けている。
【0019】
吸気カムスプロケット100及び排気カムスプロケット102は、図示しないタイミングチェーンによりクランクシャフトのクランクスプロケットに連絡して設け、シリンダヘッド6の前側壁部20の幅方向W両側に突出して形成したケース取付部104に取付けられるチェーンケース(図示せず)により覆われる。
【0020】
また、シリンダヘッド6の後側壁部22側に取付けられる第1カムシャフトハウジング94には、図6〜図8に示す如く、後側壁部22の後側(エンジン2の後側R)に突出させて後側ハウジング106を一体に形成して設けている。後側ハウジング106から突出された吸気カムシャフト90及び排気カムシャフト92の軸方向の他端側(エンジン2の後側R)には、吸気側スラスト吸収手段108及び排気側スラスト吸収手段(図示せず)を設けている。
【0021】
吸気側スラスト吸収手段108及び排気側スラスト吸収手段は、図8に示す如く、後側ハウジング106から突出された吸気カムシャフト90及び排気カムシャフト92(図8には図示せず)の軸方向の他端側に、後側ハウジング106に対して吸気スラストワッシャ110及び排気スラストワッシャ(図示せず)と吸気スラストベアリング112及び排気スラストベアリング(図示せず)とを介して吸気保持体114及び排気保持体(図示せず)を圧入して設けている。吸気側スラスト吸収手段108及び排気側スラスト吸収手段は、後述する吸気三次元カム116及び排気三次元カム118によるスラスト力を受けて吸収しつつ、吸気カムシャフト90及び排気カムシャフト92を回転可能且つ軸方向変位不可能に支持する。
【0022】
このエンジン2の可変動弁装置54は、シリンダヘッド6に軸支されるとともにカムプロフィールを軸方向に変化させた三次元カムを備えたカムシャフトを設け、この三次元カムを備えたカムシャフトを少なくともシリンダヘッド6の吸気ポート36側に軸支して設けている。
【0023】
この実施例においては、図1に示す如く、吸気ポート36側及び排気ポート38側に軸支した吸気カムシャフト90及び排気カムシャフト92に、夫々各シリンダ8の位置に対応して4つの吸気三次元カム116及び排気三次元カム118を一体的に設けている。吸気三次元カム116及び排気三次元カム118は、吸気バルブ56及び排気バルブ58のバルブリフト量を最大とすることが可能な吸気最大リフト部116F及び排気最大リフト部118Fと、バルブリフト量を零とすることが可能な吸気最小リフト部116R及び排気最小リフト部118Rとを有し、軸方向においてカムプロフィールを変化させて設けている。
【0024】
前記カムシャフト支持機構88の第1カムシャフトハウジング94には、図1に示す如く、吸気カムシャフト90及び排気カムシャフト92と平行に且つシリンダヘッド6の中心側のプラグガイド筒30を挟む両側に位置させて、吸気ロッカシャフト120及び排気ロッカシャフト122を回転不可能且つ軸方向変位可能に支持して設けている。吸気ロッカシャフト120及び排気ロッカシャフト122には、図6・図7に示す如く、シリンダヘッド6の後側壁部22側に取付けられた第1カムシャフトハウジング94の後側ハウジング106から突出された軸方向の他端側(エンジン2の後側R)に、エンジン2の運転条件に応じて軸方向に変位させる吸気ロッカシャフト駆動手段124及び排気ロッカシャフト駆動手段126を設けている。
【0025】
吸気ロッカシャフト駆動手段124及び排気ロッカシャフト駆動手段126は、図6〜図8に示す如く、後側ハウジング106に取付けたモータケース128と、このモータケース128内に突出された吸気ロッカシャフト120及び排気ロッカシャフト122の軸方向他端側に一体に設けた吸気側雄ねじ体130及び排気側雄ねじ体132と、モータケース128に回転可能且つ軸方向変位不可能に保持されて吸気側雄ねじ体130及び排気側雄ねじ体132に螺合する吸気側雌ねじ体134及び排気側雌ねじ体136と、吸気側雌ねじ体134及び排気側雌ねじ体136の外周に突設した吸気側連絡ギヤ138及び排気側連絡ギヤ140と、吸気側連絡ギヤ138及び排気側連絡ギヤ140に噛合する吸気側ピニオンギヤ142及び排気側ピニオンギヤ(図示せず)と、モータケース26に取付けられて吸気側ピニオンギヤ142及び排気側ピニオンギヤを回転駆動する吸気側モータ144及び排気側モータ146とから構成される。
【0026】
吸気ロッカシャフト駆動手段124及び排気ロッカシャフト駆動手段126は、吸気側モータ144及び排気側モータ146により吸気側ピニオンギヤ142及び排気側ピニオンギヤと吸気側連絡ギヤ138及び排気側連絡ギヤ140とを介して吸気側雌ねじ体134及び排気側雌ねじ体136を回転させ、吸気側雄ねじ体130及び排気側雄ねじ体132を介して吸気ロッカシャフト120及び排気ロッカシャフト122を軸方向に変位させる。
【0027】
前記後側ハウジング106から突出された吸気ロッカシャフト120及び排気ロッカシャフト122の軸方向他端側に嵌合した吸気側保持体114及び排気側保持体(図示せず)には、図7・図8に示す如く、モータケース128内に位置させて、吸気側センシング部148及び排気側センシング部(図示せず)を一体に形成して設けている。吸気側センシング部148及び排気側センシング部は、モータケース128に取付けられた吸気側カム角センサ150及び排気側カム角センサ152によって位置を検出される。
【0028】
前記吸気カムシャフト90及び排気カムシャフト92の吸気三次元カム116及び排気三次元カム118と前記吸気バルブ56及び排気バルブ58の吸気ステム端部72及び排気ステム端部74との間には、図3〜図6に示す如く、吸気ロッカシャフト120及び排気ロッカシャフト122の軸方向への変位量に応じてバルブリフト量を変化させる吸気バルブリフト量変更手段154及び排気バルブリフト量変更手段156を設けている。
【0029】
吸気バルブリフト量変更手段154は、吸気ロッカシャフト120に基端側を揺動可能且つ軸方向変位可能に支持されて他端側を吸気ステム端部72及び排気ステム端部74に接する第1の吸気ロッカアーム158と、吸気ロッカシャフト120に基端側を揺動可能且つ軸方向変位不可能に支持されて先端側を第1の吸気ロッカアーム158に連絡した第2の吸気ロッカアーム160とから構成される。
【0030】
第1の吸気ロッカアーム158は、略U字形状に形成され、吸気ロッカシャフト120と交差する両端の2つの基端側を2つの第1カムシャフトハウジング90間に挟まれた状態において吸気ロッカシャフト120に揺動可能且つ軸方向変位可能に支持して設け、吸気ロッカシャフト120と平行な中間の連絡された先端側に吸気ステム端部72に接する2つの吸気アジャストスクリュ162を螺着して設け、各吸気アジャストスクリュ162に吸気アジャストナット164を螺着して設けている。
【0031】
第2の吸気ロッカアーム160は、直線状に形成され、略U字形状の第1の吸気ロッカアーム158間の吸気ロッカシャフト120に基端側を止め具166により揺動可能且つ軸方向変位不可能に支持して設け、先端側に吸気三次元カム116に接する吸気ローラ168を吸気ローラシャフト170により軸方向変位可能軸に軸支して設けるとともに、吸気ローラシャフト170の軸方向両端を略U字形状の第1の吸気ロッカアーム158の中間部位に固定して設けている。
【0032】
また、排気バルブリフト量変更手段156は、吸気バルブリフト量変更手段154と同様に構成されるので、簡略して説明する。排気バルブリフト量変更手段156は、略U字形状に形成される第1の排気ロッカアーム172と直線状に形成される第2の排気ロッカアーム174とから構成される。第1の排気ロッカアーム172は、基端側を排気ロッカシャフト122に揺動可能且つ軸方向変位可能に支持され、先端側に2つの排気アジャストスクリュ176と排気アジャストナット178を設けている。第2の排気ロッカアーム174は、基端側を排気ロッカアーム160に止め具180により揺動可能且つ軸方向変位不可能に支持して設け、先端側に排気三次元カム118に接する排気ローラ182を排気ローラシャフト184により軸支して設け、排気ローラシャフト184の両端を第2の排気ロッカアーム174に固定して設けている。
【0033】
吸気バルブリフト量変更手段154及び排気バルブリフト量変更手段156は、吸気ロッカシャフト駆動手段124及び排気ロッカシャフト駆動手段126による吸気ロッカシャフト120及び排気ロッカシャフト122の軸方向への変位量に応じて、吸気三次元カム116及び排気三次元カム118のカムプロフィールに対する吸気ローラ168及び排気ローラ182の接触位置が変化し、吸気バルブ56及び排気バルブ58のバルブリフト量を変化させる。
【0034】
このエンジン2の可変動弁装置54は、図1・図4に示す如く、吸気三次元カム116を備えた吸気カムシャフト90を少なくともシリンダヘッド6の吸気ポート36側に軸支して設け、この吸気ポート36に燃料を噴射する燃料噴射弁40をシリンダヘッド6の吸気ポート36側に位置する吸気側壁部24に取付けて設け、燃料噴射弁40上方に位置する吸気側壁部24を吸気カムシャフト90側に偏倚させて凹み部186を形成して設けている。
【0035】
凹み部186は、少なくとも燃料噴射弁40のハーネスコネクタ結合部52と対向する位置の吸気側壁部24に、湾曲形状に形成して設けている。燃料噴射弁40は、ハーネスコネクタ結合部52が、噴射弁本体42に対して、吸気カムシャフト90の長手方向一端側に設けられた吸気カムスプロケット100から離反する側(エンジン2の後側R)に傾斜して位置されるように、吸気側壁部24に取付けて設けている。吸気カムシャフト90は、吸気三次元カム116のバルブリフト量を最大とすることが可能な吸気最大リフト部116Fが、バルブリフト量を零とすることが可能な吸気最小リフト部116Rに対して、吸気カムシャフト90の一端側に設けられた吸気カムスプロケット100に近接する側(エンジン2の前側F)に位置されるように、シリンダヘッド6に軸支して設けている。
【0036】
次に作用を説明する。
【0037】
エンジン2の可変動弁装置54は、吸気ロッカシャフト駆動手段124及び排気ロッカシャフト駆動手段126による吸気ロッカシャフト120及び排気ロッカシャフト122の軸方向への変位量に応じて、吸気バルブリフト量変更手段154及び排気バルブリフト量変更手段156により吸気三次元カム116及び排気三次元カム118のカムプロフィールに対する吸気ローラ168及び排気ローラ182の接触位置を変化させ、吸気バルブ56及び排気バルブ58のバルブリフト量を変化させる。
【0038】
この可変動弁装置54は、吸気三次元カム116を備えた吸気カムシャフト90を少なくともシリンダヘッド6の吸気ポート36側に軸支して設け、この吸気ポート36に燃料を噴射する燃料噴射弁40をシリンダヘッド6の吸気ポート36側に位置する吸気側壁部24に取付けて設け、燃料噴射弁40上方に位置する吸気側壁部24を吸気カムシャフト90側に偏倚させて凹み部186を形成して設けている。
【0039】
これにより、可変動弁装置54は、シリンダヘッド6の吸気側壁部24に燃料噴射弁40を凹み部186によって干渉を回避しながら取付けることができ、図4に示す如く、燃焼室14の吸気口32と燃料噴射弁40の先端44との距離Aが短くなるように、燃料噴射弁40を燃焼室14に近づけて配置することが可能になる。
【0040】
このため、この可変動弁装置54は、吸気三次元カム116を備えた吸気カムシャフト90を吸気ポート36側に軸支しても、シリンダヘッド6の幅Bを大きくすることなく、燃料噴射弁40を性能上有利な位置に配置することができる。
【0041】
また、この可変動弁装置54は、少なくとも燃料噴射弁40のハーネスコネクタ結合部52と対向する位置の吸気側壁部24に凹み部186を形成して設けていることにより、シリンダヘッド6の機能を落とすことなく、ハーネスコネクタ結合部52と燃料噴射弁40上方の吸気側壁部24とをレイアウトすることができる。
【0042】
さらに、この可変動弁装置54は、ハーネスコネクタ結合部52が、吸気カムシャフト90の長手方向一端側に設けられた吸気カムスプロケット100から離反する側に傾斜して位置されるように、燃料噴射弁40を吸気側壁部24に取付けて設け、吸気三次元カム116のバルブリフト量を最大とすることが可能な吸気最大リフト部116Fが、吸気カムシャフト90の一端側に設けられた吸気カムスプロケット100に近接する側に位置されるように、吸気カムシャフト90をシリンダヘッド6に軸支して設けている。
【0043】
これにより、この可変動弁装置54は、ハーネスコネクタ結合部52を吸気カムスプロケット100に近接する側(エンジン2の前側F)に位置させるように燃料噴射弁40を吸気側壁部24に取付けた場合に、シリンダヘッド6の前側壁部20側の吸気側壁部24に取付けた燃料噴射弁40のハーネスコネクタ結合部52が前側壁部20の幅方向W両側に突出形成したケース取付部104と干渉する問題を生じることに対して、ハーネスコネクタ結合部52がエンジン2の後側Rに位置されることから、ハーネスコネクタ結合部52がケース取付部104と干渉することがなく、ハーネスコネクタ結合部52と燃料噴射弁40上方の吸気側壁部24との干渉を回避することができ、しかも、最小リフト部116Rと吸気側壁部24と間の空間を利用して、燃料噴射弁40のハーネスコネクタ結合部52と対向する位置の吸気側壁部24に凹み部186を形成することができる。
【0044】
図9は、第2実施例を示すものである。第2実施例の可変動弁装置54は、シリンダヘッド6の吸気側壁部24に燃料噴射弁40を取付けて設け、燃料噴射弁40の噴射弁本体42の後端48にハーネスコネクタ結合部52を設け、噴射弁本体42の後端48近傍の吸気側壁部24から離間する側にデリバリパイプ50を接続して設けたものである。
【0045】
第2実施例の可変動弁装置54は、燃料噴射弁40の噴射弁本体42にハーネスコネクタ結合部52やデリバリパイプ50を、第1実施例よりも吸気側壁部24から離間する側に位置させて設けていることにより、シリンダヘッド6の吸気側壁部24とハーネスコネクタ結合部52やデリバリパイプ50との干渉を回避しながら、燃焼室14の吸気口32と燃料噴射弁40の先端44との距離Aが第1実施例よりも短くなるように燃料噴射弁40を取付けることができ、燃料噴射弁40を燃焼室14にさらに近づけて配置することが可能になる。
【0046】
このため、第2実施例の可変動弁装置54は、シリンダヘッド6の幅Bを大きくすることなく、燃料噴射弁40をさらに性能上有利な位置に配置することができる。
【0047】
図10は、第3実施例を示すものである。第3実施例の可変動弁装置54は、燃料噴射弁40上方に位置する吸気側壁部24を、吸気三次元カム116の吸気最大リフト部116Fから吸気最小リフト部116Rまでのカムプロフィールとの隙間Dが最小になるように、吸気カムシャフト90側に偏倚させて直線的な凹み部186を形成して設けたものである。
【0048】
第3実施例の可変動弁装置54は、燃料噴射弁40上方に位置する吸気側壁部24に吸気三次元カム116のカムプロフィールとの隙間Dが最小になるように凹み部186を形成して設けていることにより、凹み部186によって燃料噴射弁40を燃焼室14に近づけて配置することが可能になるだけでなく、吸気側壁部24と燃料噴射弁40のハーネスコネクタ結合部52との間に充分なスペースを確保することができる。
【0049】
このため、第3実施例の可変動弁装置54は、燃料噴射弁40を性能上有利な位置に配置することができるとともに、コネクタ接続の作業性を向上することができる。
【0050】
【発明の効果】
このように、この発明のエンジンの可変動弁装置は、シリンダヘッドの吸気側壁部に燃料噴射弁を凹み部によって干渉を回避しながら取付けることができ、燃料噴射弁を燃焼室に近づけて配置することが可能になる。
このため、この可変動弁装置は、三次元カムを備えたカムシャフトを吸気ポート側に軸支しても、シリンダヘッドの幅を大きくすることなく、燃料噴射弁を性能上有利な位置に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す可変動弁装置を設けたエンジンの平面図である。
【図2】図1のII−II線による断面図である。
【図3】図1のIII−III線による断面図である。
【図4】図1のIV−IV線による断面図である。
【図5】吸気バルブリフト量変更手段の斜視図である。
【図6】図4のVI−VI線による断面図である。
【図7】図6のVII−VII線による断面図である。
【図8】図1のVIII−VIII線による断面図である。
【図9】第2実施例を示す可変動弁装置を設けたエンジンの断面図である。
【図10】第3実施例を示す可変動弁装置を設けたエンジンの要部平面図である。
【符号の説明】
2 エンジン
4 シリンダブロック
6 シリンダヘッド
8 シリンダ
14 燃焼室
24 吸気側壁部
26 排気側壁部
36 吸気ポート
38 排気ポート
40 燃料噴射弁
52 ハーネスコネクタ結合部
54 可変動弁装置
56 吸気バルブ
58 排気バルブ
88 カムシャフト支持機構
90 吸気カムシャフト
92 排気カムシャフト
116 吸気三次元カム
118 排気三次元カム
116F 吸気最大リフト部
116R 吸気最小リフト部
124 吸気ロッカシャフト駆動手段
126 排気ロッカシャフト駆動手段
154 吸気バルブリフト量変更手段
156 排気バルブリフト量変更手段
186 凹み部

Claims (3)

  1. エンジンのシリンダヘッドに軸支されるとともにカムプロフィールを軸方向に変化させた三次元カムを備えたカムシャフトを設け、前記エンジンの運転条件に応じてロッカシャフトを軸方向に変位させるロッカシャフト駆動手段を設け、前記ロッカシャフトの変位量に応じてバルブリフト量を変化させるバルブリフト量変更手段を設けたエンジンの可変動弁装置において、前記三次元カムを備えたカムシャフトを少なくとも前記シリンダヘッドの吸気ポート側に軸支して設け、この吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁を前記シリンダヘッドの吸気ポート側に位置する吸気側壁部に取付けて設け、前記燃料噴射弁上方に位置する前記吸気側壁部を前記カムシャフト側に偏倚させて凹み部を形成して設けたことを特徴とするエンジンの可変動弁装置。
  2. 前記凹み部は、少なくとも前記燃料噴射弁のハーネスコネクタ結合部と対向する位置の前記吸気側壁部に形成して設けたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの可変動弁装置。
  3. 前記燃料噴射弁は、ハーネスコネクタ結合部が前記カムシャフトの長手方向一端側に設けられたカムスプロケットから離反する側に位置されるように前記吸気側壁部に取付けて設け、前記カムシャフトは、三次元カムのバルブリフト量を最大とすることが可能な最大リフト部が前記カムシャフトの一端側に設けられたカムスプロケットに近接する側に位置されるように前記シリンダヘッドに軸支して設けたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの可変動弁装置。
JP2002372285A 2002-12-24 2002-12-24 エンジンの可変動弁装置 Expired - Fee Related JP4072676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372285A JP4072676B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 エンジンの可変動弁装置
DE10355331A DE10355331B4 (de) 2002-12-24 2003-11-27 Vorrichtung zur variablen Ventilsteuerung eines Motors
US10/728,822 US6915768B2 (en) 2002-12-24 2003-12-08 Variable operating valve apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372285A JP4072676B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 エンジンの可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204723A true JP2004204723A (ja) 2004-07-22
JP4072676B2 JP4072676B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=32588418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372285A Expired - Fee Related JP4072676B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 エンジンの可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6915768B2 (ja)
JP (1) JP4072676B2 (ja)
DE (1) DE10355331B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045897B2 (ja) 2007-04-13 2012-10-10 スズキ株式会社 車両用v型エンジンの排気装置
JP2009030500A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Suzuki Motor Corp 雪上車用エンジンの補機配置構造
JP2009030499A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Suzuki Motor Corp 雪上車用エンジンのブリーザ装置
WO2010137159A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US8955476B2 (en) 2009-11-25 2015-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
DE102011101871B4 (de) 2011-05-16 2014-09-25 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Ventiltrieb für Brennkraftmaschinen zur Betätigung von Gaswechselventilen
DE102011101868B4 (de) 2011-05-16 2013-02-07 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Vorrichtung zur Variation des Ladungswechselventilhubes bei einer Verbrennungskraftmaschine
DE102011108728B4 (de) 2011-07-27 2013-02-07 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Ventiltrieb für Brennkraftmaschinen zur Betätigung von Gaswechselventilen
JP2013155647A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Suzuki Motor Corp 3次元カム用カムハウジング構造
EP3306065A4 (en) * 2015-05-25 2018-06-06 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US62211A (en) * 1867-02-19 of wheatland
DE1964005A1 (de) * 1969-12-20 1971-06-24 Wilfried Koelker Stufenloses Regeln der OEffnungszeiten und OEffnungswinkel von Gaswechsel-Ventilen,besonders bei Viertakt-Brennkraftmaschinen
DE3835333A1 (de) * 1988-10-17 1990-04-19 Dalibor Plesek Konzept zur variablen ventilsteuerung auf basis von nockenwellenphasenverschiebung
JPH0518221A (ja) 1991-07-16 1993-01-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの可変動弁装置
US5636613A (en) * 1994-11-10 1997-06-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Cylinder head porting arrangement for multi-valve engine
DE69516389T2 (de) * 1995-01-24 2000-08-24 Yamaha Motor Co Ltd Brennkraftmaschine
JPH1018823A (ja) 1996-06-28 1998-01-20 Otix:Kk 可変動弁機構
JP3359524B2 (ja) * 1996-12-27 2002-12-24 株式会社オティックス 可変動弁機構
JP2002147241A (ja) 2000-11-13 2002-05-22 Yamaha Motor Co Ltd 筒内噴射エンジン
JP2003035156A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジン
JP2003104069A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Suzuki Motor Corp V型エンジンのマウント装置
JP3826760B2 (ja) * 2001-10-23 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構のアシスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6915768B2 (en) 2005-07-12
DE10355331B4 (de) 2007-09-20
US20040118370A1 (en) 2004-06-24
DE10355331A1 (de) 2004-07-15
JP4072676B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8051832B2 (en) Air intake control system for internal combustion engine of a vehicle
JP2008045434A (ja) 可変動弁装置を備えた内燃機関
US7503295B2 (en) Engine valve operating system
JP4072676B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP5149268B2 (ja) 回転角センサ取り付け構造及び同構造を用いた内燃機関の可変動弁装置
US4796574A (en) SOHC type internal combustion engine
JP4343021B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007085293A (ja) エンジンの動弁装置
JP4342372B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5271238B2 (ja) V型内燃機関
JPS5996406A (ja) 3弁式内燃機関における動弁装置
EP1243760A2 (en) Internal combustion engine
US8225760B2 (en) Valve motion for an internal combustion engine
JP4179101B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2006300073A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4071481B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
EP1207274A2 (en) Valve system for OHV-type four-cylinder internal combustion engine
JP4103579B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPS5851207A (ja) V型内燃機関
JP2000186516A (ja) 船外機の動弁装置
KR940002063B1 (ko) 내연기관
JP2700376B2 (ja) Ohcエンジンの動弁機構
JPH076369B2 (ja) Sohc型多気筒内燃機関
JP4499142B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の支持機構
JPS6156406B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees