JP2004203434A - チューブ容器 - Google Patents
チューブ容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004203434A JP2004203434A JP2002374940A JP2002374940A JP2004203434A JP 2004203434 A JP2004203434 A JP 2004203434A JP 2002374940 A JP2002374940 A JP 2002374940A JP 2002374940 A JP2002374940 A JP 2002374940A JP 2004203434 A JP2004203434 A JP 2004203434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall material
- shoulder
- outside air
- wall
- tube container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Tubes (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【解決手段】下端をシールした胴部6上端より肩部7を介して口頸部2を起立した可撓性に乏しい外壁材3と、外壁材肩部7内面に固着した肩部8の周縁より外壁材胴部6と隙間9をあけて胴部10を垂設するとともに、該胴部10の下端部を外壁材下端部と一緒にシールした可撓性に富む内壁材4とで構成した。
【選択図】図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はチューブ容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
チューブ容器として、ポンプ付きのものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このポンプ付きのチューブ容器は、可撓性に富む合成樹脂製内筒と、可撓性に乏しい合成樹脂製の外筒とからなる内外二重筒下端を、共に挟着させて板状シール部とした胴部形成部材と、口頸部下端から弾性肩部を介して連結短筒を垂下する合成樹脂製口部材とを、上記内外二重筒の上端部を連結短筒に嵌合させて、それ等内筒、外筒、連結短筒の各上端部を共に接合させ、かつ上記板状シール部と内筒及び連結短筒との接合部分とを除く外筒部分の一部に、外気吸入孔を穿設した合成樹脂製チューブ容器と、上記口頸部外面に装着筒を気密に嵌合させ、かつシリンダを容器上部内へ垂下する縦型ポンプとで形成している。
【0004】
上記チューブ容器は、ポンプの作用で収納液を噴出させた際に内筒が外筒から剥離してそれ等の間へ外気吸入口から外気が入り内筒は次第に収縮するが外筒は当初の形状を保ち、従って、収納物は外気と接触せずに保つことができ、収納液の酸化,雑菌の混入等を防止できる優れたものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−193284号公報(第2−3頁,図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来のこの種の液体噴出器の特性を維持しつつ、更に改良を加えたものを提案するものである。即ち、上記効果に加え、液の噴出に際して外気導入口より円滑に外気を導入することができ、また、導入された外気が均一に内側の胴部周囲にいきわたり、その結果、効率の良い収納液の噴出を行えるチューブ容器を提案するものである。また、導入された外気の出入りを防止して更に円滑且つ効率の良い液の噴出を行えるチューブ容器を提案するものである。更に、外観が良く、液の噴出に伴って外観の変化が楽しめるチューブ容器を提案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本請求項1発明のチューブ容器は、上記課題を解決するため、口頸部2の上端開口を閉塞して収納液噴出用の吐出具Bを装着してなるチューブ容器に於いて、下端をシールした筒状の胴部6上端より肩部7を介して口頸部2を起立した合成樹脂製の可撓性に乏しい外壁材3と、上記外壁材肩部7内面に固着した肩部8の周縁より上記外壁材胴部6内面と隙間9をあけて筒状の胴部10を垂設するとともに、該胴部10下端部を外壁材3の下端部と一緒にシールしてなる合成樹脂製の可撓性に富む内壁材4とで構成し、上記隙間9内に外気を導入するための外気導入口5を上記外壁材3に設けたことを特徴とするチューブ容器として構成した。
【0008】
また、請求項2発明のチューブ容器は、上記外気導入口5を上記外壁材肩部7の外縁部に設けるとともに、上記内壁材肩部8を弾力性に富む如く構成し、上記外気導入口5の形成位置より内側の外壁材肩部7下面に上記内壁材肩部8の内側部を固着するとともに、上記外気導入口5を閉塞する部分の内壁材肩部8を外気導入弁17として構成してなる請求項1記載のチューブ容器として構成した。
【0009】
また、請求項3発明のチューブ容器は、上記外壁材3を透明又は半透明材質で形成するとともに、内壁材4外面に装飾層18を設けてなる請求項1記載のチューブ容器として構成した。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例の形態を図面を参照して説明する。
【0011】
本発明のチューブ容器Aは、口頸部2の上端開口を閉塞して収納液噴出用の吐出具Bを装着してなるものである。
【0012】
チューブ容器Aは、外壁材3と、内壁材4とで構成しており、外壁材3に外気導入口5を設けている。
【0013】
外壁材3は合成樹脂製で、下端をシールした筒状の胴部6上端より肩部7を介して口頸部2を起立しており、全体に可撓性に乏しく構成している。ここでいう可撓性に乏しいとは、比較的弾力性があり、変形しても元の状態に戻ることができる性質、或いは、変形しずらく剛性を備えた性質を示し、部分的に胴部6及び肩部7は比較的弾力性があり、口頸部は剛性のある如く構成する。これらの可撓性に乏しい性質の外壁材3を形成するためには、形成する合成樹脂の種類の選択、或いはその肉厚の選択、或いはこれらの複合等により現出することができる。
【0014】
内壁材4も合成樹脂製で、上記外壁材肩部7内面に固着した肩部8の周縁より、上記外壁材胴部6内面と隙間9をあけて延設した筒状の胴部10下端部を外壁材3の下端部と一緒にシールして構成している。また、内壁材4は全体に可撓性に富む様に形成して、収納液が噴出されて内壁材4内の容積が減少するのに伴って収縮した状態を維持できる如く構成している。この場合の可撓性に富む性質の内壁材4を形成するためには、可撓性に乏しい性質の場合と同様に、形成する合成樹脂の種類の選択、或いはその肉厚の選択、或いはこれらの複合等により現出することができ、当然肉厚は相対的に薄く成る場合が多い。尚、内壁材4は、図1の実施例に示す如く、その肩部8を弾力性に富む如く構成しても良い。
【0015】
上記外壁材肩部7へ内壁材肩部8を固着する具体的方法としては、融着,或いは接着等の適宜固着手段を採用できる。また、下端部のシール方法としては、公知のシール方法を採用できるが、例えば、図2に示す如く、シール前の下端を開口した筒状の胴部10を備えた内壁材4を、同様にシール前の下端を開口した筒状の胴部6を備えた外壁材3に、その内壁材肩部8を外壁材肩部7内面に固着した容器形成用筒体11を用意し、この筒体11の下端部を公知の折り込みシール方法により偏平状にシールすることにより形成することができる。尚、シール方法はこれに限らない。
【0016】
上記外気導入口5は、内壁材4内の収納液の減少に伴って内壁材4と外壁材3との間に外気を導入して外壁材の変形を防止するとともに、収納液の円滑な噴出を行える如くするためのものである。外気導入口5の形成位置は内壁材4と外壁材3との間に外気を導入することができる位置であれば種々選択することができ、例えば、図1の実施例の如く、外壁材肩部7に設けても良く、或いは、図5乃至図7に示す如く、外壁材胴部6に設けても良い。また、その形態も、図1或いは図3に示す如く透孔形態のものであっても、或いは図4乃至図7に示す如きスリット形態のものであっても良い。
【0017】
上記吐出具Bは、上記した如くチューブ容器A内の収納液を汲み上げて噴出するためのもので、図示例の如きポンプの外、収納液を噴出する機構を備えた公知のものが使用できる。図示例では、チューブ容器Aの口頸部2外周に装着筒12を嵌合して固定し、チューブ容器A内に下端の吸い込み口13を開口し、更に、容器上方に上方付勢状態で上下動可能に突出した上端の噴出ヘッド14を押し下げることにより、内蔵ポンプ機構の作用で収納液をヘッドの噴出口15より噴出する如く構成した公知形態のものを使用することができる。
【0018】
図1に示す実施例に付いて更に説明すると、図2に拡大図で示す如く、上記外気導入口5を上記外壁材肩部7の外縁部に設けている。また、内壁材肩部8を弾力性に富む如く構成し、外気導入口5の形成位置より内側の外壁材肩部7下面に内壁材肩部8の内側部を固着した固着部分aとするとともに、上記外気導入口5を閉塞する部分の内壁材肩部8を外気導入弁17として構成している。従って、常時はこの外気導入弁17により外気導入口5は閉塞されており、液の噴出に伴って内壁材4と外壁材3との間が負圧化した際に外気導入弁17が開いて外気が導入される如く構成している。内壁材4の肩部8のみを弾力性に富ませるためには、肉厚の調整、即ち、肉厚を弾力性が出るまでの厚さとする方法が主として挙げられるが、他の方法でも良い。
【0019】
また、図1の実施例では、外壁材3を透明又は半透明材質で形成するとともに、内壁材4外面に装飾層18を形成している。装飾層は印刷等の適宜塗布手段により施すことができ、図柄,模様,絵,文字,記号或いはこれらの組み合わせ等の形態を採用できる。尚、透明又は半透明材質の外壁材3にも内壁材の装飾層の邪魔にならない程度に図柄、模様、文字、記号或いはこれらの組み合わせを形成することができる。この様に形成することにより、収納液の減少に伴って収縮する内壁材4が変形するため、その外面の装飾層18に変化が生じ、使用者に面白さ或いは色彩図柄等の変化の美しさを観賞できる如く構成している。
【0020】
また、吐出具Bの吸い込み口13を形成するシリンダ19の下端部に、吸い込み口13の吸い込みを可能な状態で上端取付部を嵌着固定したデップバー21を収納部下端まで垂下している。上記取付部は、シリンダ19の下端部に嵌合させた嵌合筒22の下端より周方向複数の連結脚23を垂設したもので、各連結脚23の下端部に、棒状のデップバー21上端を一体に連結している。このデップバー21存在により、収納液が減少した際の内壁材4の収縮が偏向しないよう、ひいては収納液の効率の良い噴出が行える如く構成している。
【0021】
上記の如く構成した吐出具B付きのチューブ容器Aは、噴出ヘッド14を上下動させることにより、内蔵ポンプ機構の作用によりシリンダ19内の液を噴出口15より噴出するとともに、収納液を吸い込み口13よりシリンダ19内に吸い上げる。この際収納液の減少に伴って内壁材4が収縮し、外気導入弁17が開いて外気が導入され、液の噴出後に外気導入弁17はその弾性復元力により閉じ、その内外を遮断する。
【0022】
【発明の効果】
以上説明した如く本発明のチューブ容器は、既述構成としたことにより、装着した吐出具による液の噴出の際に収縮する内壁材と外壁材との隙間に外気が円滑且つ均一に導入されるため、また、内壁材の上端と下端とが固定されているため、内壁材の比較的均一な変形を引き起し、内壁材が局部的に大きく収縮変形する等の不都合を防止でき、円滑且つ効率の良い液の噴出を行えるものである。
【0023】
また、上記外気導入口5を上記外壁材肩部7の外縁部に設けるとともに、上記内壁材肩部8を弾力性に富む如く構成し、上記外気導入口5の形成位置より内側の外壁材肩部7下面に上記内壁材肩部8の内側部を固着するとともに、上記外気導入口5を閉塞する部分の内壁材肩部8を外気導入弁17として構成してなるものにあっては、液噴出後に内壁材と外壁材との隙間と外部とを遮断できるため、内壁材及び外壁材をそのままの状態で維持できる利点を兼ね備えている。
【0024】
また、上記外壁材3を透明又は半透明材質で形成するとともに、内壁材4外面に装飾層18を設けてなるものにあっては、収納液の減少に伴って収縮する内壁材外面の装飾層の形態の変化が観賞でき、使用上の楽しみを増加する等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部切欠側面図である。
【図2】同実施例のチューブ容器の拡大断面図である。
【図3】本発明他の実施例を示す要部斜視図である。
【図4】本発明の更に他の実施例を示す要部斜視図である。
【図5】本発明の更に他の実施例を示す要部斜視図である。
【図6】本発明の更に他の実施例を示す要部斜視図である。
【図7】本発明の更に他の実施例を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
2…口頸部,3…外壁材,4…内壁材,5…外気導入口,6…外壁材胴部,
7…外壁材肩部,8…内壁材肩部,9…隙間,10…内壁材胴部,
17…外気導入弁,A…チューブ容器,B…吐出具
Claims (3)
- 口頸部2の上端開口を閉塞して収納液噴出用の吐出具Bを装着してなるチューブ容器に於いて、下端をシールした筒状の胴部6上端より肩部7を介して口頸部2を起立した合成樹脂製の可撓性に乏しい外壁材3と、上記外壁材肩部7内面に固着した肩部8の周縁より上記外壁材胴部6内面と隙間9をあけて筒状の胴部10を垂設するとともに、該胴部10下端部を外壁材3の下端部と一緒にシールしてなる合成樹脂製の可撓性に富む内壁材4とで構成し、上記隙間9内に外気を導入するための外気導入口5を上記外壁材3に設けたことを特徴とするチューブ容器。
- 上記外気導入口5を上記外壁材肩部7の外縁部に設けるとともに、上記内壁材肩部8を弾力性に富む如く構成し、上記外気導入口5の形成位置より内側の外壁材肩部7下面に上記内壁材肩部8の内側部を固着するとともに、上記外気導入口5を閉塞する部分の内壁材肩部8を外気導入弁17として構成してなる請求項1記載のチューブ容器。
- 上記外壁材3を透明又は半透明材質で形成するとともに、内壁材4外面に装飾層18を設けてなる請求項1記載のチューブ容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002374940A JP3969535B2 (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | チューブ容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002374940A JP3969535B2 (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | チューブ容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004203434A true JP2004203434A (ja) | 2004-07-22 |
JP3969535B2 JP3969535B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=32812815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002374940A Expired - Fee Related JP3969535B2 (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | チューブ容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3969535B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008537047A (ja) * | 2005-04-18 | 2008-09-11 | メガプラスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 液体ないしペースト状の物質を排出する分配器 |
JP2014069826A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 積層チューブ容器 |
JP2014227224A (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-08 | 株式会社吉野工業所 | 積層チューブ容器 |
JP2016011159A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 株式会社吉野工業所 | 容器本体が内容器および外容器を有する吐出容器 |
KR20180000817A (ko) * | 2016-06-24 | 2018-01-04 | (주) 뉴우성 | 용기 내부의 전량 사용 가능한 구조를 갖는 딥튜브 |
-
2002
- 2002-12-25 JP JP2002374940A patent/JP3969535B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008537047A (ja) * | 2005-04-18 | 2008-09-11 | メガプラスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 液体ないしペースト状の物質を排出する分配器 |
JP2014069826A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 積層チューブ容器 |
JP2014227224A (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-08 | 株式会社吉野工業所 | 積層チューブ容器 |
JP2016011159A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 株式会社吉野工業所 | 容器本体が内容器および外容器を有する吐出容器 |
KR20180000817A (ko) * | 2016-06-24 | 2018-01-04 | (주) 뉴우성 | 용기 내부의 전량 사용 가능한 구조를 갖는 딥튜브 |
KR102006260B1 (ko) * | 2016-06-24 | 2019-08-01 | (주)뉴우성 | 용기 내부의 전량 사용 가능한 구조를 갖는 딥튜브 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3969535B2 (ja) | 2007-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6634384B2 (en) | One-way valve for use with vacuum pump | |
US5540611A (en) | Air actuated flexible beverage container cover | |
WO2011089956A1 (ja) | ポンプ式泡吐出容器 | |
JP5131456B2 (ja) | スクイズフォーマー容器 | |
US10858165B2 (en) | Double-walled container | |
EP1348642A3 (en) | Multilayer container package for dispensing a liquid product | |
JP5214418B2 (ja) | フォーマーディスペンサー | |
CN101454208B (zh) | 用于抽空储藏袋的装置和方法 | |
JP2004203434A (ja) | チューブ容器 | |
JP6961210B2 (ja) | キャップ及び吐出容器 | |
CN108996007A (zh) | 应用于液体包装的瓶盖 | |
JP6189694B2 (ja) | レフィルタイプの吐出容器 | |
JP2007253113A (ja) | 泡噴出器 | |
JP5253267B2 (ja) | ポンプ付き薄肉容器 | |
JP4749188B2 (ja) | 泡噴出器 | |
USD580062S1 (en) | Positive airway pressure apparatus | |
JP2009148951A (ja) | デラミボトルの製造方法 | |
CN210772630U (zh) | 一种加湿器的折叠水箱及其加湿器 | |
JP6355576B2 (ja) | 二重容器 | |
KR200265028Y1 (ko) | 탄산수 취출용 병뚜껑 조립체 | |
JPH0811910A (ja) | 泡噴出容器 | |
JP3224976U (ja) | 飲料容器 | |
JP2005350107A (ja) | ポンプ式液体噴出容器 | |
JP5308890B2 (ja) | ポンプ付き薄肉容器 | |
JP2008136905A (ja) | 泡噴出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3969535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |