JP2004200885A - 電子機器搭載型撮像装置 - Google Patents

電子機器搭載型撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004200885A
JP2004200885A JP2002365307A JP2002365307A JP2004200885A JP 2004200885 A JP2004200885 A JP 2004200885A JP 2002365307 A JP2002365307 A JP 2002365307A JP 2002365307 A JP2002365307 A JP 2002365307A JP 2004200885 A JP2004200885 A JP 2004200885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
flicker
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002365307A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kariya
政樹 刈谷
Kenji Tamura
健二 田村
Katsuya Inagaki
勝哉 稲垣
Nobuyuki Hirose
信幸 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002365307A priority Critical patent/JP2004200885A/ja
Publication of JP2004200885A publication Critical patent/JP2004200885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像の上下反転処理の演算を行うことなく表示部に正立状態で表示でき、しかも、搭載する電子機器の小型化、薄型化を低コストで実現する。
【解決手段】画像信号出力状態とハイインピーダンス出力状態とを切り換え選択可能で且つ異なる方向を向いて電子機器に搭載された複数の撮像素子13b、14bと、複数の撮像素子13b、14bの出力信号線が共通の1つの入力端子に共通接続された映像信号処理手段17と、複数の撮像素子13b、14bのいずれか1つが選択され前記画像信号出力状態となった撮像素子が撮像画像信号を映像信号処理手段17に出力するとき複数の撮像素子の他の撮像素子の出力を前記ハイインピーダンス出力状態とする選択手段16とを備える。複数の撮像素子を搭載するため撮像素子を回転させる機構が不要となる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機やノートパソコン等の携帯可能な電子機器に搭載される撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機等の小型機器やノートパソコン等の機器に撮像装置を搭載するものが増えてきている。例えば特許文献1に記載の携帯電話機には電子スチルカメラが搭載され、この電子スチルカメラによって撮影された画像を電話回線を介して他所設置の大型記憶装置に伝送し記憶する様になっている。
【0003】
撮像装置を電子機器に搭載する場合、電子機器を把持している自分自身を被写体とするのか、それとも電子機器を間に挟んだ向こう側を被写体とするのかによって、撮像装置のレンズの向きを変更する必要がある。このため、従来は、図9に示す様に、携帯電話機1に搭載する撮像装置2を、回転軸3を中心に双頭矢印A方向に180度回転可能に取り付け、携帯電話機1の手前側に居る被写体4を撮影するときは撮像装置2の向きを図9に図示する状態にして撮影している。
【0004】
そして、図10に示す様に、携帯電話機1の向こう側に居る被写体5を撮影するときは、矢印Bに示す様に撮像装置2の向きを180度回転させて撮像装置2を状態2aとし、一台の撮像装置2で携帯電話機1の手前側と向こう側の両方を撮影できるようにしている。
【0005】
【特許文献1】
特開平6―133081号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術に係る携帯電話機1では、図11に示す様に、撮像装置2を回転軸3を中心に矢印B方向に回転させて点線で図示する状態2aとするため、回転機構が必要になると共に、回転のために携帯電話機1の奥行きdが或る程度必要となり、携帯電話機1の小型化と薄型化がこの奥行きdのために困難になるという問題がある。
【0007】
また、撮像装置2を180度回転させる構成のため、手前側の被写体4の画像と向こう側の被写体5の画像は上下逆さまになってしまうので、手前側の被写体4の画像を表示部7に正立状態で表示させる機種では、撮像装置2が回転されたことをスイッチ等で検出し、向こう側の被写体5を撮像するときには撮像画像を上下反転処理してから表示部7に表示させる機能を設ける必要があり、演算処理装置の処理負荷が高くなるという問題がある。
【0008】
本発明は、上記の従来の問題を解決するもので、撮像画像の上下反転処理を行うことなく手前側の被写体画像と向こう側の被写体画像をどちらも正立状態で表示部に表示でき、しかも小型化と薄型化を低コストで実現することができる電子機器搭載型撮像装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する電子機器搭載型撮像装置は、画像信号出力状態とハイインピーダンス出力状態とを切り換え選択可能で且つ異なる方向を向いて電子機器に搭載された複数の撮像素子と、前記複数の撮像素子の出力信号線が共通の1つの入力端子に共通接続された映像信号処理手段と、前記複数の撮像素子のいずれか1つが選択され前記画像信号出力状態となった前記撮像素子が撮像画像信号を前記映像信号処理手段に出力するとき前記複数の撮像素子のうちの他の撮像素子の出力を前記ハイインピーダンス出力状態とする選択手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
この構成により、撮像画像の上下反転処理の演算を行うことなく各撮像素子による撮像画像を表示部に正立状態で表示可能となり、また、撮像装置に回転機構が不要となるため電子機器の小型化、薄型化を低コストで実現でき、しかも、映像信号処理手段が1つで済むため一層の低コストが図れる。
【0011】
上記目的を達成する電子機器搭載型撮像装置は、異なる方向を向いて電子機器に搭載された複数の撮像素子と、前記撮像素子の各々の撮像画像信号を取り込み前記撮像素子毎且つ色フィルタ毎の平均値を求める手段と、いずれか一つの前記撮像素子で被写体画像を撮像して得られた前記色フィルタ毎の平均値が閾値範囲より外れ且つ他の前記撮像素子の撮像画像信号の前記色フィルタ毎の平均値が前記閾値範囲以内のときは前記被写体画像の撮像画像信号を前記他の撮像素子の撮像画像信号から求めたホワイトバランスゲインにて補正する手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
この構成により、撮像画像の上下反転処理の演算を行うことなく各撮像素子による撮像画像を表示部に正立状態で表示可能となり、また、撮像装置に回転機構が不要となるため電子機器の小型化、薄型化を低コストで実現でき、しかも、被写体画像が或る特定色に偏っている場合でも適正なホワイトバランス補正が可能となって良好な画像を得ることが可能となる。
【0013】
上記目的を達成する電子機器搭載型撮像装置は、異なる方向を向いて電子機器に搭載された複数のCMOS型撮像素子と、前記各CMOS型撮像素子から出力される撮像画像信号のフレームあるいはフィールド間の相関を用い照明光のフリッカの有無及びフリッカ周波数成分を抽出する手段と、前記各CMOS型撮像素子の撮像画像信号から求めたフリッカの有無及びフリッカ周波数が一致しているとき前記フリッカを無くす適正露光量に電子シャッタスピードと前記撮像画像信号のゲイン量とを調整する露光制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】
この構成により、、撮像画像の上下反転処理の演算を行うことなく各撮像素子による撮像画像を表示部に正立状態で表示可能となり、また、撮像装置に回転機構が不要となるため電子機器の小型化、薄型化を低コストで実現でき、しかも、フリッカの有無及びフリッカ周波数を複数の撮像素子の各撮像画像信号から求めるため精度の高いフリッカレス制御が可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0016】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電子機器の要部構成図である。この電子機器10には、表示部11の近傍に、撮像装置12が搭載されている。撮像装置12は、電子機器10の手前側被写体を撮像する第1撮像部13と、向こう側被写体を撮像する第2撮像部14とから成る。このように本実施の形態に係る電子機器10では、第1撮像部13及び第2撮像部14を併設し従来の様な回転機構を設けずに手前側及び向こう側の両方を撮像する構成としたため、電子機器10の奥行きdを薄くすることが可能となる。また、第1撮像部13の撮像画像の正立像が表示部11に表示され、第2撮像部14の撮像画像の正立像が表示部11に表示される様に設定しておくことで、撮像画像の上下反転処理が不要となり、演算処理負荷も軽減される。
【0017】
図2は、撮像装置12の機能ブロック図である。撮像装置12は、前述した第1撮像部13及び第2撮像部14と、第1撮像部13に直接接続され、第2撮像部14とはインバータ15を介して接続された選択部16と、第1撮像部13及び第2撮像部14のうち選択部16によって選択された側の撮像部の出力信号を取り込んで画像処理し表示部11に画像を表示する映像信号処理部17とを備える。
【0018】
第1撮像部13は、電子機器10の手前側に向くレンズ系13a及びこのレンズ系13aを通して結像した光画像を電気信号に変換する撮像素子13bを備える。同様に、第2撮像部14は、電子機器10の向こう側に向くレンズ系14a及びこのレンズ系14aを通して結像した光画像を電気信号に変換する撮像素子14bを備える。
【0019】
各撮像素子13b、14bは出力端に夫々バッファ13c、14cを備え、各バッファ13c、14cは、選択制御信号によって出力制御を行う。この例では、各バッファ13c、14cは、選択制御信号がローレベル信号のとき入力信号である撮像素子13b、14bのデジタルの画像出力信号をそのまま出力し、選択制御信号がハイレベル信号のとき入力信号に関わらず出力を常にハイインピーダンス状態にするようになっている。
【0020】
即ち、本実施の形態に係る撮像素子13b、14bの出力は、デジタルの画像出力信号を出力するハイレベル状態及びローレベル状態と、ハイインピーダンス状態の3つの状態をとる構成となっている。
【0021】
各撮像素子13b、14bの出力すなわちバッファ13c及びバッファ14cの出力は、共に、映像信号処理部17の共通の信号入力端子に接続される。この様に、映像信号処理部17の信号入力端子が1ポートで済むのは、選択部16によって選択されていない撮像素子13b、14bの出力がハイインピーダンス状態となるため、ワイヤードオア接続が可能なためである。このため、映像信号処理部17として低コストな映像信号処理装置を使用可能となる。
【0022】
次に、以上のように構成された撮像装置12の動作を図3のタイミングチャートを用いて説明する。
【0023】
選択部16が第1撮像部13を選択するローレベル信号を出力すると、このローレベル信号はそのままバッファ13cに選択制御信号として入力され、インバータ15で反転されたハイレベル信号がバッファ14cに選択制御信号として入力される。
【0024】
ローレベル信号が選択制御信号として印加されたバッファ13cは、撮像素子13bのデジタル画像出力信号をそのまま出力する。一方、インバータ15によってハイレベル信号に変換されこのハイレベル信号が選択制御信号として印加されたバッファ14cは、撮像素子14bのデジタル画像出力信号に関わらず出力をハイインピーダンス(図3では「Hi―Z」と標記)とする。これにより、バッファ13cから出力されたデジタル画像出力信号は第2撮像部14側に流れ込むことはなく、映像信号処理部17に入力される。
【0025】
ここで、電子機器の操作部から入力されたユーザ指示信号によって選択部16が切り換えられ、第2撮像部14を選択するハイレベル信号を選択部16が出力すると、バッファ13cの出力はハイインピーダンス状態となって第1撮像部13のデジタル画像出力信号の出力は遮断される。同時に、インバータ15によってローレベル信号に変換されこのローレベル信号が選択制御信号として印加されたバッファ14cは、撮像素子14bのデジタル画像出力信号を出力する。このデジタル画像出力信号は、出力がハイインピーダンス状態となった第1撮像部13に流れ込むことはなく、映像信号処理部17に入力される。
【0026】
以上のように、本実施の形態によれば、1つの映像信号処理部に複数の撮像素子を接続することができ、信号線数を増やすことなく、低コストで複数の撮像素子による撮像画像の画像処理を行うことが可能となる。また、各撮像素子の上下方向は固定設置のため、撮像画像の上下反転処理の演算は不要となり、演算処理負荷も軽減する。
【0027】
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置の機能ブロック図である。本実施の形態に係る撮像装置20も、第1の実施の形態と同様に、第1撮像部21と第2撮像部22とが併設される。第1撮像部21はレンズ系21a及び撮像素子21bを備え、第2撮像部22もレンズ系22a及び撮像素子22bを備える。
【0028】
撮像装置20は更に、色信号処理部23a及び輝度信号処理部23bを有する映像信号処理部23と、第1撮像部21及び第2撮像部22のいずれか一方の画像出力信号を選択して映像信号処理部23に入力させる切り換えスイッチ24と、この切り換えスイッチ24に切り換え制御信号を出力する選択部25と、第1映像部21及び第2映像部22の画像出力信号を並行して取り込み詳細は後述するようにしてホワイトバランスゲインを演算して求め映像信号処理部23の色信号処理部23aにホワイトバランスゲインを指示するオートホワイトバランス制御部26とを備える。
【0029】
オートホワイトバランス制御部26は、撮像素子21bから出力される画像出力信号を取り込み各画素表面に貼られた色フィルタ単位で(原色フィルタではあれば、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー))1フィールドまたは1フレーム毎に平均値を算出する平均値算出手段26aと、同様に撮像素子22bから出力される画像出力信号を取り込み平均値を算出する平均値算出手段26bと、平均値算出手段26a、26bの夫々で算出された一画面全面の各色フィルタ毎の平均値より有彩色の判定および色温度を判定する判定手段26cと、判定手段26cの判定結果を基に各平均値算出手段26a、26bのいずれか一方の平均値算出結果を選択するセレクタ26dと、セレクタ26dで選択された平均値算出結果を取り込みホワイトバランスを算出して色信号処理部23aに出力するホワイトバランスゲイン演算手段26eとを備える。
【0030】
次に、本実施の形態における撮像装置の動作を説明する前に、ホワイトバランス制御について説明する。
【0031】
撮像素子では1画素毎に原色または補色のカラーフィルタが貼り付けられており、撮像素子の出力は、輝度信号に変調された色信号が重畳された出力となっている。原色のカラーフィルタR、G、Bを例に説明すると、一枚の撮像画像中の各画素の色を混合した場合、その混合色はグレーになるという仮定すなわち全画面で、「Rの平均値=Gの平均値=Bの平均値」になるという仮定がある。そのため、これらの平均値が異なっていた場合、全画面の平均値が等しくなるようにカラーフィルタR、G、B毎のゲインを算出し、各ゲインを撮像素子の画像出力信号の該当する色信号に乗算する処理を行う。これにより、撮影光源が太陽光であっても蛍光灯であっても、白色が白色として表示される様になる。
【0032】
このようなホワイトバランス制御において、例えばある特定色のみの被写体を拡大して撮像した場合や、屋外の晴天下で撮像し画面半分以上が青空になった場合等、撮像素子の撮像画像出力が特定色に偏っていた場合に、上述したホワイトバランス制御を行って全画面の各色の平均値が等しくなるようにしてしまうと、結果として、1つの偏った特定色が本来の色に比べて白っぽくなってしまい、逆に、本来は白であるべき被写体に不自然な色が着いてしまうという不具合が生じる。
【0033】
そこで、本実施の形態に係るホワイトバランス制御部26は、撮像素子が2つ存在し別々の方向を向いていることを利用して、間違ったホワイトバランス制御が実行されないようにする。例えば、第1撮像部21が真っ赤なバラの拡大シーンを撮像していた場合、この第1撮像部21の撮像画像の各色の平均値が等しくなるようホワイトバランスを制御するのではなく、バラの拡大シーンを撮像していない第2撮像部22の撮像画像の各色の平均値が等しくなるようにホワイトバランスゲインを求めることとする。
【0034】
次に、本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置の動作を説明する。照明条件は同じであるが、異なる方向を向いた撮像素子が共に動作している状態において、外部より第1撮像部21または第2撮像部22のどちらを使用して被写体を撮像するかの情報がシリアル信号等で選択部25に入力され、その情報を基に選択信号が切り換えスイッチ24に出力される。これにより、例えば第1撮像部21の画像出力信号が映像信号処理部23に入力され、ビデオ信号に変換される。
【0035】
ホワイトバランス制御部26では、第1撮像部21からの画像出力信号が平均値算出手段26aに取り込まれて各色毎の平均値が算出され、これと並行して第2撮像部22からの画像出力信号が平均値算出手段26bに取り込まれて各色毎の平均値が算出される。算出された平均値のうち、平均値算出手段26aの計算結果を、Rave(1)、Gave(1)、Bave(1)、平均値算出手段26bの計算結果を、Rave(2)、Gave(2)、Bave(2)とする。
【0036】
これらの計算結果は判定手段26cに入力され、この判定手段26cにより、Rave(1)/Gave(1)、Bave(1)/Gave(1)、Rave(2)/Gave(2)、Bave(2)/Gave(2)が算出される。そして、算出された結果と閾値Rthmin、Rthmax、Bthmin、Bthmaxとを比較し、図5に示す様に、各撮像部21、22が撮像している被写体の有彩色、無彩色の判定と、色温度とを判定し、ホワイトバランス処理を行なうにあたり、第1撮像部21または第2撮像部22のどちらの出力を使用したらよいかを判断する。
【0037】
第1撮像部21で撮像している状態において、平均値算出手段26aの算出結果Rave(1)/Gave(1)とBave(1)/Gave(1)が、閾値範囲以内(Rthmin <(Rave(1)/Gave(1)<Rthmax、 Bthmin< (Bave(1)/Gave(1))< Bthmax)であれば、平均値算出手段26aの算出結果をそのままホワイトバランス演算に用いる。
【0038】
もしも、Rave(1)/Gave(1)と、Bave(1)/Gave(1)のどちらかが閾値の範囲内に入らず、もう一方のRave(2)/Gave(2)と、Bave(2)/Gave(2)のどちらも閾値の範囲以内に入っている場合、例えば第1撮像部21が真っ赤な被写体を画面一杯に撮像しているような場合、閾値との比較結果は(Rave(1)/Gave(1))>Rthmaxとなる。この場合、第1撮像部21から出力される画像出力信号を用いるとホワイトバランス演算は正常に行えないと判定され、セレクタ26dにより平均値算出手段26bの算出結果が選択されてホワイトバランスゲイン演算手段26eに入力される。
【0039】
以上のように、本実施の形態によれば、複数の撮像素子を用いた撮像装置において、実際に使用している側の撮像素子からの結果では正常なホワイトバランス制御が行えない場合でも、もう一方の撮像素子からの出力より正常なホワイトバランス制御が可能となり、良好な画像データを得ることが可能となる。
【0040】
(第3の実施の形態)
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置の機能ブロック図である。本実施の形態に係る撮像装置30も、第2の実施の形態と同様に、第1撮像部31と第2撮像部32とが併設される。第1撮像部31はレンズ系31a及び撮像素子31bを備え、第2撮像部32もレンズ系32a及び撮像素子32bを備え、これらの撮像素子31b、32bは撮像素子駆動部37により駆動されるが、本実施の形態に係る撮像素子31b、32bはCMOS型である。
【0041】
撮像装置30は更に、色信号処理部33a及び輝度信号処理部33bを有する映像信号処理部33と、第1撮像部31及び第2撮像部32のいずれか一方の画像出力信号を選択して映像信号処理部33に入力させる切り換えスイッチ34と、この切り換えスイッチ34に切り換え制御信号を出力すると共に駆動する撮像素子を選択する選択信号を撮像素子駆動部37に出力する選択部35と、第1撮像部31及び第2撮像部32の画像出力信号を取り込み詳細は後述するようにしてフリッカを検出するフリッカ検出部36と、このフリッカ検出部36の検出結果に応じて露光制御を行い撮像素子駆動部37と輝度信号処理部33bを制御する露光制御部38とを備える。
【0042】
フリッカ検出部36は、CMOS型撮像素子31bから出力される画像出力信号を取り込みフリッカ成分を抽出するフリッカ成分抽出手段36aと、CMOS型撮像素子32bから出力される画像出力信号を取り込みフリッカ成分を抽出するフリッカ成分抽出手段36bと、両フリッカ成分抽出手段36a、36bの抽出結果を取り込みフリッカの有無等を判定する判定部36cと、この判定部36cの判定結果によってフリッカ成分抽出手段36a、36bのいずれか一方を選択し、この選択したフリッカ成分抽出手段の抽出結果を露光制御部38に出力し、露光制御部38にフリッカレスで且つ適正な露光量制御を行なわせるセレクタ36dとを備える。
【0043】
フリッカ成分抽出手段36a、36bは、対応する撮像素子31b、32bからの画像出力信号を取り込み、フレームあるいはフィールド間の相関を用い、撮像装置30自体が動いていないことを前提にして、現フレームあるいはフィールドの或る1ラインの積算値と過去のフレームあるいはフィールドの同一ラインの積算値とを比較し、フリッカ成分のみを抽出する。
【0044】
判定部36cは、フリッカ成分抽出手段36a、36bから出力されるフリッカ成分を取り込み、電源周波数の2倍の周波数(電源周波数が50Hzの場合は100Hz、電源周波数が60Hzの場合は120Hz)で離散フーリエ変換を行い、フリッカの有無や、そのフリッカ周波数の検出を行う。
【0045】
CMOS型撮像素子の場合、CCD型撮像素子と異なり、画素毎に光電変換された電荷を1フレームあるいは1フィールドの間保持することができないために、露光後ただちに蓄積電荷を読み出す必要がある。従って、垂直方向において1ライン毎に露光タイミングが異なってくる。
【0046】
このようなCMOS型撮像素子で蛍光灯フリッカのような周期的に光量が変化する照明環境下において被写体を撮像した場合、撮像素子が垂直方向において露光時間が異なるために画像が垂直方向に濃淡となって現れ、またその垂直方向の濃淡はフレームあるいはフィールド間で位相が異なるために、垂直方向に流れて見える。
【0047】
垂直方向の濃淡や流れる画像とフレームあるいはフィールドとの相関をみながら、蛍光灯フリッカのみを抽出してフリッカの有無あるいはその周波数を判断するが、撮像した被写体の動きが、垂直方向にフリッカの現象によく似た流れるような動きであったり、被写体が、垂直方向の白黒のパターンのようなフリッカ現象によく似た被写体であったりすると、それをフリッカと誤検出してしまい、露光制御部38は誤ったフリッカ制御を行うことがある。
【0048】
本実施の形態では、例えば第1撮像部21でフリッカ現象と間違える動きやパターンの被写体を撮像しているとき、第1撮像部21と同じ照明下で第2撮像部22が別の被写体を撮像しているため、この第2撮像部22の撮像画像信号も用いて蛍光灯フリッカの有無や周波数を高精度に判定することを特徴とする。
【0049】
即ち、本実施の形態では、選択部35が選択した撮像部からの画像出力信号のうち輝度信号を露光制御部38が輝度信号処理部33aから取り込んで1画面の平均値を算出し、設定した閾値との大小比較により撮像している被写体の明るさを判断し、設定した閾値と等しくなるように電子シャッタとゲインの制御を行なう。
【0050】
(画面の平均値)< 閾値 → 暗い ⇒露光量UP
(画面の平均値)> 閾値 → 明るい ⇒露光量Down
ただし、電子シャッタについてはフリッカが現れないようにするために、フリッカ周波数の整数倍で且つ撮像装置30の垂直周波数以内にあたるシャッタ値に設定する。
【0051】
例えば、撮像装置30の垂直周波数が30Hzのとき、電源周波数が50Hz(フリッカ周波数=100Hz)、60Hz(フリッカ周波数=120Hz)それぞれについて取り得るシャッタ値は次のようになる。
【0052】
フリッカ周波数=100Hz:1/100s、2/100s、3/100s
フリッカ周波数=120Hz:1/120s、2/120s、3/120s、4/120s
ただし、上記の離散的なシャッタ値をのみで露光制御を行なった場合、制御ステップが粗くなりスムースな制御が行えない。そこで、図7に示す様に、映像信号のゲイン制御を併用させることにより、離散的なシャッタ時間を補間させる。例えば、シャッタ値を2/100sから1/100sへ変化させる場合、そのままでは露光量が1/2に変化してしまうので、映像信号のゲインを2倍に上げることによりトータルな露光をスムースに変化させる。
【0053】
撮像素子駆動部37は、露光制御部38による算出結果を基に、実際に撮像素子31b、32bに対してシャッターパルスを出力し、電子シャッタ制御を行い、輝度信号処理部33aは、露光制御部38による算出結果を基に、ゲイン調整を行う。
【0054】
次に、本実施の形態に係る撮像装置30の動作について説明する。夫々が別々の方向を向いた複数の撮像素子31b、32bが共に動作している状態で、撮像素子31bまたは撮像素子32bのどちらの撮像素子を使用するかの選択情報がシリアル信号等で選択部35に入力される。外部インターフェース部である選択部35は、その選択情報を基に撮像素子31b、32bの出力のどちらを選択するかの1ビット信号をスイッチ34に出力し、スイッチ34の極性にて撮像素子の選択が行われ、選択された撮像素子からの画像出力信号が映像信号処理部33に取り込まれ、輝度信号処理部33a、色信号処理部33bにてビデオ信号に変換される。
【0055】
フリッカ検出部36においては、それぞれ別々の方向を向いた撮像素子31b、32bからの画像出力信号がフリッカ成分抽出手段36a、36bに入力される。各フリッカ成分抽出手段36a、36bは、ライン毎にフレームあるいはフィールド相関を見るために、過去のフレームまたはフィールドのライン積算値の平均値を求め、その平均値と現フレームまたは現フィールドとを比較して、フリッカ成分のみを抽出する。そして次に、100Hzあるいは120Hzのフリッカ周波数で離散フーリエ変換をかけることによりフリッカ判断を行う。
【0056】
フリッカ成分抽出手段36a、36bそれぞれの抽出結果FL(1)、FL(2)は、判定部38に入力される。判定部38では、図8に示す様に、フリッカ成分抽出手段36a、36bの抽出結果FL(1)、FL(2)が共に同じ周波数のフリッカ成分であると判断した場合、それを露光制御部38に伝え、そのフリッカ周波数に合わせたフリッカ補正制御を露光制御部38に行わせる。
【0057】
判定部38は、2つのフリッカ成分抽出手段36a、36bの抽出結果から同じ周波数のフリッカ成分であると判断できない場合はその判定結果を破棄し、前の状態を保つこととする。また共にフリッカ無しと判断した場合のみフリッカ無しとし、いずれか一方のみがフリッカ無しと判断した場合には、前の状態を保つこととする。
【0058】
例えば、50Hzの蛍光灯下で撮像素子31bを使用して被写体の撮像を行っているとする。フリッカ成分抽出手段36aの抽出結果FL(1)が実際に今現在撮像している状態での結果となるが、フリッカ成分抽出手段36aの抽出結果FL(1)が被写体の動きによる影響あるいはフリッカ現象によく似た被写体を撮像したためにフリッカ無し或いは60Hzのフリッカであると判定してしまっても、もう一方のフリッカ成分抽出手段36bが他方の撮像素子32bの撮像画像信号からの抽出結果FL(2)を用いてフリッカを50Hzと判断していれば、露光制御部38の誤動作を防ぐことができ、良好な画像データを得ることが可能となる。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、撮像画像の上下反転処理を行うことなく手前側の被写体画像と向こう側の被写体画像をどちらも正立状態で表示部に表示でき、しかも小型化と薄型化を低コストで実現した電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電子機器の要部構成図
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置の機能ブロック図
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置の動作タイミングチャート
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置の機能ブロック図
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置の判定条件を示す図
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置の機能ブロック図
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る電子シャッタとゲインの連動によるフリッカ補正の動作を説明するタイミングチャート
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置における判定結果を示す図
【図9】従来の携帯電話機の外観図
【図10】従来の携帯電話機で撮像装置を回転させた状態を示す外観図
【図11】従来の携帯電話機で撮像装置を回転させたときの携帯電話機の奥行きを示す図
【符号の説明】
11 表示部
12、20、30 撮像装置
13、21、31 第1撮像部
13a、14a、21a、22a、31a、32a レンズ系
13b、14b、21b、22b、31b、32b 撮像素子
13c、14c バッファ
14、22、32 第2撮像部
15 インバータ
16、25、35 選択部
17、23、33 映像信号処理部
24、34 切り換えスイッチ
26 オートホワイトバランス制御部
26a、26b 平均値算出手段
26c、36c 判定部
26d セレクタ
26e ホワイトバランスゲイン演算手段
36 フリッカ検出部
36a、36b フリッカ成分抽出手段
37 撮像素子駆動部
38 露光制御部

Claims (3)

  1. 画像信号出力状態とハイインピーダンス出力状態とを切り換え選択可能で且つ異なる方向を向いて電子機器に搭載された複数の撮像素子と、前記複数の撮像素子の出力信号線が共通の1つの入力端子に共通接続された映像信号処理手段と、前記複数の撮像素子のいずれか1つが選択され前記画像信号出力状態となった前記撮像素子が撮像画像信号を前記映像信号処理手段に出力するとき前記複数の撮像素子のうちの他の撮像素子の出力を前記ハイインピーダンス出力状態とする選択手段とを備えたことを特徴とする電子機器搭載型撮像装置。
  2. 異なる方向を向いて電子機器に搭載された複数の撮像素子と、前記撮像素子の各々の撮像画像信号を取り込み前記撮像素子毎且つ色フィルタ毎の平均値を求める手段と、いずれか一つの前記撮像素子で被写体画像を撮像して得られた前記色フィルタ毎の平均値が閾値範囲より外れ且つ他の前記撮像素子の撮像画像信号の前記色フィルタ毎の平均値が前記閾値範囲以内のときは前記被写体画像の撮像画像信号を前記他の撮像素子の撮像画像信号から求めたホワイトバランスゲインにて補正する手段とを備えたことを特徴とする電子機器搭載型撮像装置。
  3. 異なる方向を向いて電子機器に搭載された複数のCMOS型撮像素子と、前記各CMOS型撮像素子から出力される撮像画像信号のフレームあるいはフィールド間の相関を用い照明光のフリッカの有無及びフリッカ周波数成分を抽出する手段と、前記各CMOS型撮像素子の撮像画像信号から求めたフリッカの有無及びフリッカ周波数が一致しているとき前記フリッカを無くす適正露光量に電子シャッタスピードと前記撮像画像信号のゲイン量とを調整する露光制御手段とを備えたことを特徴とする電子機器搭載型撮像装置。
JP2002365307A 2002-12-17 2002-12-17 電子機器搭載型撮像装置 Pending JP2004200885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365307A JP2004200885A (ja) 2002-12-17 2002-12-17 電子機器搭載型撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365307A JP2004200885A (ja) 2002-12-17 2002-12-17 電子機器搭載型撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004200885A true JP2004200885A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32762898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365307A Pending JP2004200885A (ja) 2002-12-17 2002-12-17 電子機器搭載型撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004200885A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090744A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カメラ付き通信端末装置
JP2006238085A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ及びプログラム
JP2011066662A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujifilm Corp 固体電子撮像装置の白バランス調整システムおよびその動作制御方法
EP2348703A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit device for preventing radiation emission in portable terminal with two cameras
JP2013042428A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fujifilm Corp 撮像装置及び画像処理方法
WO2018051615A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 ソニー株式会社 撮像制御装置および撮像制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090744A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カメラ付き通信端末装置
JP2006238085A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ及びプログラム
JP4710351B2 (ja) * 2005-02-25 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ及びプログラム
JP2011066662A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujifilm Corp 固体電子撮像装置の白バランス調整システムおよびその動作制御方法
US8421878B2 (en) 2009-09-17 2013-04-16 Fujifilm Corporation White balance adjustment system for solid-state electronic image sensing device, and method of controlling operation of same
EP2348703A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit device for preventing radiation emission in portable terminal with two cameras
US8711237B2 (en) 2010-01-22 2014-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit device for preventing radiation emission in portable terminal with two cameras
KR101607918B1 (ko) 2010-01-22 2016-04-12 삼성전자주식회사 듀얼 카메라를 구비한 휴대용 단말기에서 방사 방지 회로 장치
JP2013042428A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fujifilm Corp 撮像装置及び画像処理方法
WO2018051615A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 ソニー株式会社 撮像制御装置および撮像制御方法
US10972677B2 (en) 2016-09-14 2021-04-06 Sony Corporation Imaging control apparatus and imaging control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445219B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの表示方法
CN101009760B (zh) 曝光控制方法,曝光控制装置和图像拾取装置
US7973848B2 (en) Method and apparatus for providing composition information in digital image processing device
KR101437849B1 (ko) 휴대 단말기 및 그의 촬영 모드 수행 방법
JP3995595B2 (ja) 携帯電話用の最適化されたカメラセンサ構造
US20050157198A1 (en) Method and apparatus for continuous focus and exposure in a digital imaging device
EP2074816B1 (en) Imaging apparatus
KR20070117644A (ko) 촬상 장치, 데이터 추출 방법 및 데이터 추출 프로그램 기록매체
JP4865587B2 (ja) 設置型撮像装置
JP2010273021A (ja) 画像表示装置、画像表示方法
US20240056685A1 (en) Image photographing method, device, storage medium, and program product
JP2004200885A (ja) 電子機器搭載型撮像装置
JP4176328B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20020171744A1 (en) Capturing apparatus, image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium recording program
CN110266965A (zh) 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
US20030222989A1 (en) Image pickup apparatus and image pickup display system
KR101510105B1 (ko) 디지털 영상 촬영 장치
KR100652705B1 (ko) 이동 통신 단말기의 영상 화질 개선 장치 및 그 방법
JPH1079881A (ja) 撮像装置
JP2001057676A (ja) 車載カメラ装置
US20060072031A1 (en) Mobile communication terminal equipped with digital image capturing module and method of capturing digital image
KR20120004092A (ko) 카메라 모듈 및 그의 노출 제어 방법
US20220201208A1 (en) Camera sensor changes in multi-sensor device
JPH0591395A (ja) 映像信号処理装置
JP2001255468A (ja) 顕微鏡自動認識機能付き撮像装置及びその制御方法