JP2001057676A - 車載カメラ装置 - Google Patents

車載カメラ装置

Info

Publication number
JP2001057676A
JP2001057676A JP11231115A JP23111599A JP2001057676A JP 2001057676 A JP2001057676 A JP 2001057676A JP 11231115 A JP11231115 A JP 11231115A JP 23111599 A JP23111599 A JP 23111599A JP 2001057676 A JP2001057676 A JP 2001057676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared light
light
vehicle
transmission
infrared ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11231115A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tokuyama
孝 徳山
Tatsuo Isa
達夫 伊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP11231115A priority Critical patent/JP2001057676A/ja
Publication of JP2001057676A publication Critical patent/JP2001057676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暗い場所での撮影に際しては暗視性を損なわ
ずに、明るい場所での撮影に際しては人の目で見た色合
いに近い映像を得ることのできる車載カメラ装置を提供
する。 【解決手段】 明るさ検出部6は、検出した周辺の明る
さデータを制御部5へ入力し、制御部5は明るさ検出部
6から入力される明るさデータが所定値より大きいか否
かを判断し、所定値より大きい場合には赤外光フィルタ
制御部7へ赤外光遮断指示を送り、所定値より小さい場
合には赤外光フィルタ制御部7へ赤外光透過指示を送
る。赤外光フィルタ制御部7は、制御部5から入力され
る赤外光遮断・透過指示に従い、赤外光フィルタ2の赤
外光遮断・透過を切り換えて制御し、撮像素子3の受光
面に入射する被写体光に含まれる赤外光の遮断・透過を
切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車載カメラ装置に係
り、特に、車内に設置したディスプレイ画面に車両周辺
の映像を映し出す車載カメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像を入力するためのビデオカメラ装置
の撮像素子には、現在ほとんどCCDが用いられてい
る。高解像度用途のCCDは数百万ものフォトダイオー
ドを有していて、この画素とよばれる1つの単位がミク
ロン単位の精度で2次元的に正確に配列されている。し
たがって図形歪みがないので、CCDカメラの画像は画
像処理に適している。
【0003】被写体の像は、撮影レンズを介してCCD
の受光面に結像され、フォトダイオードにより空間的に
サンプリングされる。CCD撮像素子に結像された光学
像はテレビジョンの走査に従って、電気信号として読み
出される。フォトダイオードに蓄積された信号電荷を、
垂直転送用CCDによって1列づつ縦に転送し水平転送
用CCDへ送る。垂直転送用CCDから送られた1列分
の信号は、水平転送用CCDで1走査線ごとに出力アン
プへ送られ電圧として読み出される。
【0004】このようなCCDカメラは、車両に搭載し
て走行道路の白線認識や、障害物検出などの安全走行に
関する試みがなされている。また、このカメラ装置で撮
像した映像を車内に設置したディスプレイ画面に映し出
して車両周辺の状況を運転者に判り易いようにしてい
る。
【0005】そして、撮像素子であるCCDそのものに
は本来、可視光線領域だけでなく、赤外光領域までの感
度を持っているのであるが、赤外光領域まで感度のある
CCDを用いた場合、映し出す映像の色合いが人の目で
見た色合いより赤の強調された色合いになってしまうた
め、従来は、CCDの前に赤外光フィルタを設置して、
撮像素子に赤外光領域の光を入射しないようにし、人の
目で見た色合いに近い色合いの映像を得るようにしてい
る。
【0006】
【発明の解決しようとする課題】ところで、このような
従来のビデオカメラで暗い場所での撮像を行うと、上述
のように、赤外光領域の光を撮像素子に入射しないため
暗視性を損なってしまうという問題がある。暗視性能を
優先させて赤外領域の光を含む被写体光を撮像素子に入
射するようにすると、明るい場所での撮像の際に映像が
人の目で見た色合いより赤の強調された色合いで撮像さ
れるという問題があった。
【0007】以上から、本発明の目的は撮像素子に入射
する被写体光に含まれる赤外光領域の光の透過・遮断を
切り換えて、明るい場所での撮影時では人の目で見た色
合いに近い色合いで撮像し、暗い場所での撮影では暗視
性を高めて撮像する車載カメラ装置を提供することであ
る。
【0008】また、本発明の目的は、撮影時の明るさに
応じて自動的に、明るい場所での撮影では被写体光に含
まれる赤外光を遮断して撮像素子に入射し、暗い場所で
の撮影では被写体光に含まれる赤外光を透過して撮像素
子に入射して撮像する車載カメラ装置を提供することで
ある。
【0009】更に、本発明の目的は、車両ライトの点灯
・消灯に連動して、車両ライトが点灯時には、被写体光
に含まれる赤外光を透過し、車両ライトが消灯時には、
被写体光に含まれる赤外光を遮断して撮像する車載カメ
ラ装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、撮影レンズを介して撮像素子に入射する被写体光を
電気信号に変換し、映像信号処理回路で適宜信号処理す
ることにより所要の映像信号を得て車内に設置したディ
スプレイ画面に車両周辺の映像を映し出す車載カメラ装
置において、前記撮像素子の前方に赤外光の透過量を可
変する赤外光フィルタと、該赤外光フィルタの赤外光透
過量を制御する制御手段とを備え、前記撮像素子に入射
する被写体光に含まれる赤外光の透過量を前記制御手段
の指示により変更する車載カメラ装置によって達成され
る。
【0011】すなわち、以上のように構成すれば、被写
体光に含まれる赤外光領域の光の透過・遮断を切り換え
て撮像素子に入射することができる。
【0012】また、上記課題は本発明によれば、撮影時
の明るさを検出する明るさ検出手段と、該明るさ検出手
段の検出結果に基づいて前記赤外光フィルタの赤外光透
過量を制御する制御手段とを備え、前記明るさ検出手段
の検出結果に基づいて前記制御手段により前記赤外光フ
ィルタの赤外光透過量を明るい場合には赤外光の透過量
を小さくし、暗い場合には赤外光の透過量を大きくする
車載カメラ装置により達成される。
【0013】すなわち、以上のように構成すれば、撮像
素子に入射する被写体光に含まれる赤外光領域の光の量
を撮影時の明るさに応じて自動的に調整することがで
き、明るい場合には撮像素子に入射する赤外光を遮断
し、暗い場合には撮像素子に入射する赤外光を透過する
ようにできる。
【0014】更に、上記課題は本発明によれば、車両ラ
イトの点灯・消灯を検出する車両ライト検出手段と、該
車両ライト検出手段の検出結果に基づいて前記赤外光フ
ィルタの赤外光透過・遮断を切り換える制御手段とを備
え、前記車両ライトが点灯時には前記制御手段により前
記赤外光フィルタを赤外光透過に切り換え、前記車両ラ
イトが消灯時には前記赤外光フィルタを赤外光遮断に切
り換えて撮像する車載カメラ装置により達成される。
【0015】すなわち、以上のように構成すれば、車両
ライトの点灯・消灯に応じて、撮像素子に入射する被写
体光に含まれる赤外光の遮断・透過を切り換えて撮像す
ることができ、車両ライトが点灯時には撮像素子に入射
する赤外光を遮断し、車両ライトが消灯時には撮像素子
に入射する赤外光を透過するようにすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】(A)第1実施例 (A−1)第1実施例の要部構成 図1は本発明の第1実施例の要部構成図である。図1に
おいて、1は撮影レンズ、2は赤外光の透過・遮断の切
り換えが可能な赤外光フィルタ、3は撮像素子(CC
D)、4は映像信号処理部、5はカメラ全体を制御する
制御部、6は撮影時の明るさを検出する明るさ検出部、
7は赤外光フィルタ2の赤外光の透過・遮断を切り換え
る赤外光フィルタ制御部である。
【0017】撮影レンズ1は、被写体光を集光し、赤外
光フィルタ2を介して撮像素子3の受光面に結像する物
である。赤外光フィルタ2は、後述の赤外光フィルタ制
御部によって赤外光の透過・遮断が制御される。
【0018】撮像素子3はカラー用CCDであり、受光
面にマトリックス配列された受光ダイオード群(画素
群)と、かかる画素群にトランスファゲートを介して隣
接形成された垂直電荷転送路群と、垂直電荷転送路群の
終端部分に形成された水平電荷転送路とを備えている。
そして、フィールド周期より短い露光期間に画素群に蓄
積された全ての画素電荷を、露光期間終了と同時に電荷
転送ゲートを介して垂直電荷転送路群へ電荷転送し、更
に、垂直電荷転送路群に設けられている転送電極群に印
加される走査読出制御信号に同期して一列分ずつ水平電
荷転送路へ転送させつつ点順次で各画素電荷を読み出す
構造となっている。
【0019】映像信号処理部4はホワイトバランス回
路、γ補正回路、マトリックス回路、エンコーダ回路等
を含み、撮像素子3から読み出した各画素電荷に、所定
の信号処理を行った後に、例えばNTSC方式の映像信
号を出力する。
【0020】制御部5はビデオカメラ全体を制御するも
のであり、後述の明るさ検出部6の検出結果に基づい
て、赤外光フィルタ制御部7に赤外光フィルタ2の赤外
光透過・遮断を制御するものである。
【0021】明るさ検出部6は照度計等の周辺の明るさ
を検出するものであり、検出した明るさデータを制御部
5に入力する。つまり、明るさ検出部6は、撮像時の周
辺の明るさを検出して、検出した明るさデータを制御部
5へ入力するものである。
【0022】赤外光フィルタ制御部7は、制御部5から
の赤外光の透過・遮断指示に従って、モータ(図示せ
ず)を駆動することにより後述の赤外光絞り羽根を回転
制御して赤外光フィルタ2の赤外光の透過・遮断を切り
換えるものである。
【0023】ビデオカメラでの撮影時に、明るさ検出部
6は周囲の明るさを検出して明るさデータを制御部5へ
入力し、制御部5は明るさ検出部6から入力される明る
さデータが所定値より高い場合に赤外光フィルタ制御部
7へ赤外光フィルタ2の赤外光遮断指示を入力する。一
方、明るさデータが所定値より低い場合に赤外光フィル
タ制御部7へ赤外光フィルタ2の赤外光透過指示を入力
する。
【0024】赤外光フィルタ制御部7は、制御部5から
入力される赤外光透過・遮断指示にしたがって、赤外光
フィルタ2の赤外光の透過又は遮断を設定する。
【0025】そして、映像信号処理部4は、撮像素子3
から読み出した各画素電荷に所定の信号処理を行って、
映像信号を出力する。
【0026】以上のようにして、撮影時の明るさに応じ
て、所定値より明るい場合には赤外光フィルタの設定を
赤外光遮断に設定し、所定値より暗い場合には赤外光フ
ィルタの設定を赤外光透過に設定し、撮像素子に入射す
る被写体光に含まれる赤外光量を調整することができ
る。
【0027】(A−2)赤外光フィルタの構成 図2は赤外光フィルタ2の説明図である。同図に示すよ
うに、赤外光フィルタ2は複数(例えば8枚)の赤外光
絞り羽根R1〜R8を備えている。各赤外光絞り羽根
は、赤外領域の光を遮断し、可視光領域の光を透過する
材質のものである。
【0028】赤外光絞り羽根R1〜R8は、それぞれ赤
外光領域の光を遮断するフィルタ素材でできていて、図
示しないモータにより赤外光絞り羽根を回転させること
によって、開口部OSの面積を可変できる構造となって
いる。明るい場所での撮影においては、開口部OSの面
積を小さくすることにより被写体光に含まれる赤外光の
透過量を小さくし、暗い場所での撮影においては、開口
部OSの面積を大きくすることにより被写体光に含まれ
る赤外光の透過量を大きくする。
【0029】図3(a)は、被写体光に含まれる赤外光
を遮断する場合の例であり、赤外光絞り羽根R1〜R8
を制御して開口部OSの面積を最小にした場合の例であ
る。図3(b)は、被写体光に含まれる赤外光を透過す
る場合の例であり、赤外光絞り羽根R1〜R8を制御し
て開口部OSの面積を最大にした場合の例である。この
ようにして、赤外光フィルタ2は、撮像素子3の受光面
に入射する被写体光に含まれる赤外光量を調整するよう
になっている。
【0030】(A−3)第1実施例の動作フロー 図4は第1実施例の動作フローを示す図である。まず、
明るさ検出部6は周囲の明るさを検出して制御部5へ明
るさデータを入力し(ステップS101)、制御部5
は、明るさ検出部6から入力される明るさデータと、内
蔵のメモリ(図示せず)に記憶している所定値とを比較
して、周囲の明るさが所定値より明るいか否かを判断す
る(ステップS102)。
【0031】ステップS102で、周囲の明るさが所定
値以上の場合には、制御部5は赤外光フィルタ制御部7
へ赤外領域の光の遮断を指示し、赤外光フィルタ制御部
7は赤外光フィルタ2の赤外光絞り羽根R1〜R8をモ
ータ(図示せず)を駆動することにより回転して開口部
OSを全閉状態にして赤外光を遮断するように設定する
(ステップS103)。
【0032】一方、ステップS102で、周囲の明るさ
が所定値より小さい場合には、制御部5は赤外光フィル
タ7へ赤外領域の光の透過を指示し、赤外光フィルタ制
御部7は赤外光フィルタ2の赤外光絞り羽根R1〜R8
をモータ(図示せず)を駆動することにより回転して開
口部OSを全開状態にして赤外光を透過するように設定
する(ステップS104)。
【0033】そして、ステップS103、または、ステ
ップS104で、赤外光フィルタ2の赤外光透過・遮断
設定を終了すると、映像信号処理部4は撮像素子3に蓄
積された画素電荷を読み出して所定の信号処理を行い、
映像信号を出力する(ステップS105)。
【0034】以上のようにすれば、撮影の際に周囲の明
るさを検出し、周囲の明るさが所定値より明るい場合に
は被写体光に含まれる赤外光を遮断し、周囲の明るさが
所定値より暗い場合には赤外光を含む被写体光を透過し
て撮像することができる。
【0035】尚、上記第1実施例の説明においては、撮
影時の明るさが所定値以上であるか否かに基づいて、赤
外光フィルタ2の設定を赤外光遮断・透過の2段階で切
り換えるようにしたが、撮影時の明るさに応じて赤外光
絞りR1〜R8の開口部OSの面積を細かく設定するよ
うにしてもよい。こうした場合、撮影時の明るさに応じ
て被写体光に含まれる赤外光の透過量を細かく調整する
ことができる。
【0036】(B)第2実施例 (B−1)第2実施例の要部構成 図5は本発明の第3実施例の要部構成図であり、1は撮
影レンズ、2は赤外光フィルタ、3は撮像素子(CC
D)、4は映像信号処理部、5’はビデオカメラ全体を
制御する制御部、6’は撮影時の入射光量を検出する入
射光量検出部、7は赤外光フィルタ制御部である。
【0037】撮影レンズ1、赤外光フィルタ2、撮像素
子3、映像信号処理部4、赤外光フィルタ制御部7は、
図1で説明のものと同様のものである。
【0038】制御部5’は、ビデオカメラ全体を制御す
るものであり、後述の入射光量検出部6’の検出結果に
基づいて、赤外光フィルタ制御部7に赤外光フィルタ2
の赤外光透過・遮断の切り換え制御を指示するものであ
る。
【0039】入射光量検出部6’は、撮像素子3の受光
面で受光した光によって蓄積した画素電荷に基づいて、
撮像素子3の各画素に蓄積された電荷量から撮像素子3
に入射する光量を検出し、検出した入射光量データを制
御部5’へ入力する。
【0040】赤外光フィルタ制御部7は、制御部5’か
ら入力される赤外光遮断・透過指示に従って、赤外光フ
ィルタ2の赤外光絞り羽根R1〜R8をモータ(図示せ
ず)を駆動することにより回転制御して赤外光の遮断・
透過を切り換える。
【0041】(B−2)第2実施例の動作フロー 図6は、本発明の第2実施例の動作フローを示す図であ
る。まず、入射光量検出部6’は撮影レンズ1を介して
撮像素子3に入射する光量を検出して制御部5’に入射
光量データを入力し(ステップS201)、制御部5’
は入力された入射光量データと、内蔵のメモリ(図示せ
ず)に記憶している所定値とを比較して、撮像素子3に
入射する光量が所定値より大きいか否かを判断する(ス
テップS202)。
【0042】ステップS202で、入射光量が所定値よ
り大きい場合には、制御部5’は赤外光フィルタ制御部
7へ赤外光遮断指示を行い、赤外光フィルタ制御部7は
赤外光フィルタ2の赤外光絞り羽根R1〜R8をモータ
(図示せず)を駆動することにより閉じる方向に回転さ
せて開口部OSの面積を全閉状態にして赤外光を遮断す
るように設定する(ステップS203)。
【0043】一方、ステップS202で、入射光量が所
定値より小さい場合には、制御部5’は赤外光フィルタ
制御部7へ赤外光透過指示を行い、赤外光フィルタ制御
部7は赤外光フィルタ2の赤外光絞り羽根R1〜R8を
モータ(図示せず)を駆動することにより開く方向に回
転させて開口部OSの面積を全開状態にして赤外光を透
過するように設定する(ステップS204)。
【0044】そして、ステップS203、または、ステ
ップS204で、赤外光フィルタ2の赤外光透過・遮断
設定を終了すると、映像信号処理部4は撮像素子3に蓄
積された画素電荷を読み出して所定の信号処理を行い、
映像信号を出力する(ステップS205)。
【0045】以上のようにすれば、撮影レンズを介して
撮像素子に入射する光の量に応じて、被写体光に含まれ
る赤外光領域の光の量を調整することができ、明るい場
所での撮影時には、人の目で見た色合いに近い色合いで
撮像することができると共に、暗い場所での撮影時に
は、暗視性を損なうことなく撮像することができる。
【0046】(C)第3実施例 (C−1)第3実施例の要部構成 図7は、本発明の第3実施例の要部構成図である。第3
実施例は、車両に搭載されたカメラで車両周辺の映像を
撮影する装置に本発明を適用した場合の実施例である。
【0047】図7において、1は撮影レンズ、2は赤外
光フィルタ、3は撮像素子、4は映像信号処理部、7は
赤外光フィルタ制御部であり、図1で説明のものと同様
のものである。
【0048】5”は車載カメラ全体を制御する制御部、
8は車両のライトスイッチのオン・オフを検出するライ
ト点灯検出部である。
【0049】ライト点灯検出部8は、車両のライトスイ
ッチに接続されていて、車両のライトが点灯しているか
消灯しているかを検出し、制御部5”へ車両ライトの点
灯・消灯情報を出力する。
【0050】制御部5”は、ライト点灯検出部8からの
車両ライトの点灯情報に基づいて、赤外光フィルタ制御
部7へ赤外光フィルタ2の赤外光透過・遮断を指示した
りする。
【0051】赤外光フィルタ制御部7は、制御部5”か
らの指示に従い、赤外光フィルタ2の赤外光絞り羽根R
1〜R8をモータ(図示せず)を駆動することにより回
転制御して赤外光の透過・遮断を設定制御する。
【0052】(C−2) 第3実施例の動作フロー 図8は本発明の第3実施例の動作フローを示す図であ
る。まず、制御部5”は、ライトスイッチ検出部8から
入力される車両ライト情報に基づいて、車両ライトが点
灯しているか消灯しているかを判断する(ステップS3
01)。
【0053】ステップS301で、車両ライトが点灯中
であれば、制御部5”は赤外光フィルタ制御部7へ赤外
光透過指示を送り、赤外光フィルタ制御部7は、赤外光
フィルタ2の赤外光絞りR1〜R8をモータ(図示せ
ず)を駆動することにより回転して開口部OSの面積を
全開状態に設定する(ステップS303)。
【0054】一方、ステップS301で、車両ライトが
消灯していれば、制御部5”は赤外光フィルタ制御部7
へ赤外光遮断指示を送り、赤外光フィルタ制御部7は、
赤外光フィルタ2の赤外光絞りR1〜R8をモータ(図
示せず)を駆動することにより回転して開口部OSの面
積を全閉状態に設定する(ステップS304)。
【0055】ステップS303、または、ステップS3
04で、赤外光フィルタ2の赤外光遮断設定が終了する
と、映像信号処理部4は撮像素子3に蓄積された画素電
荷を読み出して所定処理を行い、映像信号を出力する
(ステップS305)。
【0056】以上のようにすれば、車両ライトの点灯時
(車両周辺が暗い場合)には、赤外光領域の光を含む被
写体光を撮像素子に入射し、車両ライトの消灯時(車両
周辺が明るい場合)には、赤外光領域の光を除いた被写
体光を撮像素子に入射することができる。つまり、車両
ライトの点灯・消灯に連動して、カメラの撮像素子に入
射する被写体光に含まれる赤外光の透過・遮断を切り換
えることができる。
【0057】以上、本発明を実施例により説明したが、
本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々
の変形が可能であり、本発明はこれらを排除するもので
はない。
【0058】
【発明の効果】以上、本発明によれば、赤外光フィルタ
の赤外光透過・遮断設定を行って、撮像素子に入射する
被写体光に含まれる赤外光量を切り換えるようにしたか
ら、ユーザの好みで赤外光の入射光量を切り換えること
ができる。つまり、明るい場所での撮影では、被写体光
に含まれる赤外光を遮断して人の目で見た色合いに近い
色合いの映像を得ることができ、一方、暗い場所での撮
影では撮像素子に赤外光を含んだ被写体光を入射して暗
視性を高めることができる。
【0059】また、本発明によれば、撮影時の明るさに
応じて、明るい場所での撮影の際には赤外光領域の光を
除いた被写体光を撮像素子に入射し、暗い場所での撮影
の際には赤外光領域の光を含む被写体光を撮像素子に入
射するようにしたから、撮影時に周囲が明るい場合に人
の目で見た色合いに近い色合いで映像を撮像できるとと
もに、撮影時に周囲が暗い場合の暗視性を高めることが
できる。
【0060】更に、本発明によれば、車両ライトの点灯
・消灯に連動して赤外光フィルタの赤外光遮断・透過設
定を切り換えるようにしたから、車両ライト点灯時に
は、撮像素子に赤外光を含む被写体光を入射し、車両ラ
イト消灯時には、撮像素子に赤外光を除いた被写体光を
入射することができ、便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のビデオカメラの要部構成図であ
る。
【図2】赤外光フィルタの説明図である。
【図3】赤外光フィルタの赤外光透過・遮断の例を示す
図である。
【図4】第1実施例の動作フローを示す図である。
【図5】第2実施例のビデオカメラの要部構成図であ
る。
【図6】第2実施例の動作フローを示す図である。
【図7】第3実施例の車載カメラの要部構成図である。
【図8】第3実施例の動作フローを示す図である。
【符号の説明】
1・・・撮影レンズ 2・・・赤外光フィルタ 3・・・撮像素子 4・・・映像信号処理部 5・・・制御部 6・・・明るさ検出部 7・・・赤外光フィルタ制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 15/00 G03B 15/00 S 41/00 41/00 H04N 5/225 H04N 5/225 C Fターム(参考) 2H002 BB06 CC00 DB05 EB17 FB02 FB39 GA26 GA33 HA04 JA07 JA08 JA11 2H083 AA04 AA14 AA27 AA32 AA53 5C022 AA04 AB13 AC42 AC54 AC55 5C054 CA04 CA05 CC02 CG07 EA01 HA30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを介して撮像素子に入射する
    被写体光を電気信号に変換し、映像信号処理回路で適宜
    信号処理することにより所要の映像信号を得て車内に設
    置したディスプレイ画面に車両周辺の映像を映し出す車
    載カメラ装置において、 前記撮像素子の前方に赤外光の透過量を可変する赤外光
    フィルタと、 該赤外光フィルタの赤外光透過量を制御する制御手段と
    を備え、 前記撮像素子に入射する被写体光に含まれる赤外光の透
    過量を前記制御手段の指示により変更することを特徴と
    する車載カメラ装置。
  2. 【請求項2】 撮影時の明るさを検出する明るさ検出手
    段と、 該明るさ検出手段の検出結果に基づいて前記赤外光フィ
    ルタの赤外光透過量を制御する制御手段とを備え、 前記明るさ検出手段の検出結果に基づいて前記制御手段
    により前記赤外光フィルタの赤外光透過量を明るい場合
    には赤外光の透過量を小さくし、暗い場合には赤外光の
    透過量を大きくすることを特徴とする請求項1記載の車
    載カメラ装置。
  3. 【請求項3】 車両ライトの点灯・消灯を検出する車両
    ライト検出手段と、 該車両ライト検出手段の検出結果に基づいて前記赤外光
    フィルタの赤外光透過・遮断を切り換える制御手段とを
    備え、 前記車両ライトが点灯時には前記制御手段により前記赤
    外光フィルタを赤外光透過に切り換え、前記車両ライト
    が消灯時には前記赤外光フィルタを赤外光遮断に切り換
    えて撮像することを特徴とする請求項1記載の車載カメ
    ラ装置。
JP11231115A 1999-08-18 1999-08-18 車載カメラ装置 Pending JP2001057676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231115A JP2001057676A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 車載カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231115A JP2001057676A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 車載カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001057676A true JP2001057676A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16918538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11231115A Pending JP2001057676A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 車載カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001057676A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1466785A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side turn signal lamp, periphery monitoring device, body construction and imaging device for vehicle
EP1862358A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-05 HONDA MOTOR CO., Ltd. Vehicle occupant detection device
KR100846192B1 (ko) * 2006-07-18 2008-07-14 주식회사 비젼하이텍 적외선 카메라의 영상포화 방지회로
US7477310B2 (en) 2002-10-25 2009-01-13 Sony Corporation Imaging apparatus with iris and electro-chromic infrared adjustment for night shot shooting
JP2009159546A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Ricoh Opt Ind Co Ltd 広角カメラユニットおよび車載カメラ装置
US8055023B2 (en) 2004-07-07 2011-11-08 Denso Corporation Vehicle cabin lighting apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7477310B2 (en) 2002-10-25 2009-01-13 Sony Corporation Imaging apparatus with iris and electro-chromic infrared adjustment for night shot shooting
KR100968986B1 (ko) * 2002-10-25 2010-07-09 소니 주식회사 광학 유닛 및 촬상 장치
EP1466785A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side turn signal lamp, periphery monitoring device, body construction and imaging device for vehicle
US7301466B2 (en) 2003-04-09 2007-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Turn signal lamp, periphery monitoring device, body construction and imaging device for vehicle
US8055023B2 (en) 2004-07-07 2011-11-08 Denso Corporation Vehicle cabin lighting apparatus
EP1862358A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-05 HONDA MOTOR CO., Ltd. Vehicle occupant detection device
JP2007316036A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 車両の乗員検知装置
KR100846192B1 (ko) * 2006-07-18 2008-07-14 주식회사 비젼하이텍 적외선 카메라의 영상포화 방지회로
JP2009159546A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Ricoh Opt Ind Co Ltd 広角カメラユニットおよび車載カメラ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9151933B2 (en) Image-capturing apparatus, control method for image-capturing apparatus, and program
US8063971B2 (en) Image capture apparatus with optical finder
US6002429A (en) Image input device in which the image sensing conditions are changed depending on a data format required by an external device
JP6319340B2 (ja) 動画撮像装置
US7582871B2 (en) Image pickup apparatus and a switching-over method for the same
US8072497B2 (en) Imaging apparatus and recording medium
JP5538549B2 (ja) ファインダ装置の表示制御方法及びその装置
JP4441919B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US7817190B2 (en) Method and apparatus for processing an image exposed to backlight
US20110050923A1 (en) Imaging apparatus
US9300875B2 (en) Imaging device display controller
WO2001016649A1 (fr) Camera et dispositif de commutation de filtres optiques
US9025072B2 (en) Camera module and method for adjusting focus of lens in camera module
US10931869B2 (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP2001057676A (ja) 車載カメラ装置
US11095824B2 (en) Imaging apparatus, and control method and control program therefor
JP2005148265A (ja) カメラ装置
JP2000125204A (ja) 電子カメラ
JP2006333052A (ja) 露出調整装置
US11336802B2 (en) Imaging apparatus
JPH08205021A (ja) 画像入力装置
JP2003131106A (ja) カメラ装置
JP4046244B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2004200885A (ja) 電子機器搭載型撮像装置
JP5370034B2 (ja) 表示装置およびこれを用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222