JP2004200166A - 特に電気的な動作手段用の接続装置 - Google Patents

特に電気的な動作手段用の接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004200166A
JP2004200166A JP2003415561A JP2003415561A JP2004200166A JP 2004200166 A JP2004200166 A JP 2004200166A JP 2003415561 A JP2003415561 A JP 2003415561A JP 2003415561 A JP2003415561 A JP 2003415561A JP 2004200166 A JP2004200166 A JP 2004200166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
connection device
electrical component
housing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003415561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308636B2 (ja
Inventor
Manfred Sterzik
シュテルツィク マンフレート
Ernst Hoefer
ヘーファー エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vossloh Schwabe Deutschland GmbH
Vossloh Schwabe GmbH
Original Assignee
Vossloh Schwabe Deutschland GmbH
Vossloh Schwabe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vossloh Schwabe Deutschland GmbH, Vossloh Schwabe GmbH filed Critical Vossloh Schwabe Deutschland GmbH
Publication of JP2004200166A publication Critical patent/JP2004200166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308636B2 publication Critical patent/JP4308636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2425Structural association with built-in components

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】動作確実性の高められた接続装置を提供する。
【解決手段】電気絶縁性材料から成りかつ複数の収容室7,8, 11を囲むケーシング6と、種々異なった収容室7,8内に配置されていて導電線を接続するために配設された複数の接続端子12,13と、前記ケーシング6の収容室11内に配置されて接続導線を介して少なくとも2つの接続端子12,13に接続された電気的な構成素子15とを備えた形式の、特に電気的な動作手段用の接続装置2において、接続導線がばね接点44,45として形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気絶縁性材料から成りかつ複数の収容室を囲むケーシングと、種々異なった収容室内に配置されて導電線を接続するために配設された複数の接続端子と、前記ケーシングの収容室内に配置されて接続導線を介して少なくとも2つの接続端子に接続された電気的な構成素子とを備えた形式の、特に電気的な動作手段用の接続装置に関する。
電気的な動作手段とは、気中放電ランプ用の前置機器、特に前置チョークや小形変圧器などである。電気的な動作手段と呼ばれる斯かる機器には時として、機器を保護するため、一般的な安全条件を満たすため、妨害対策のため、或いはその他の目的を達成するために役立つ構成素子を前置せねばならない場合がある。更にまた、斯かる電気的動作手段は、外部回路網に接続されねばならず、この接続のためには、いずれにしても接続装置が必要になる。
電気的な動作手段のための接続装置として働く電気的な接続コネクタ又は接続端子はすでに公知になっている(例えば、ドイツ連邦共和国特許出願公開第199 15 355号明細書参照)。当該接続端子は、感温素子を内部に収蔵した端子ケーシングを備えている。前記感温素子は、支持プレートの加熱の影響を最初に直接受けるように、端子ケーシングの下面に装着されている。端子ケーシングは、互いに並列配置された3つの個別的な端子エレメントを収蔵しており、3個のうち2個の端子エレメントは、電気的な構成素子に接続されている。各端子エレメントは夫々2つのクランプねじを有し、2つのクランプねじは、構成素子の接続線を緊締するために使用される。
感温性の電気的な構成素子は、特別の室内に位置し、従って該室の室温を吸収する。その場合、特に迅速な温度変動に対する応答速度は、ケーシングの熱伝導壁と電気的構成素子との間の熱伝達品質に関連している。
電気的構成素子の接続線がクランプねじによって確保されているような場合、このような接続装置を備えた動作手段の取付けが不適切であると、電気的構成素子を接続していたクランプねじが後日、不当に弛緩することがある。この弛緩に気付かない場合は、機能トラブルの原因となる。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第199 15 355号(A1)明細書
そこで本発明の課題は、動作確実性の高められた接続装置を提供することである。
前記課題を解決する本発明の構成手段は、請求項1の特徴部に記載したように、接続導線がばね接点として形成されている点にある。
本発明の接続装置は、接続端子と、付加的に少なくとも1つの電気的な構成素子とを内部に収蔵したケーシングを有している。電気的な構成素子は、ばね接点を介して接続端子に接続されており、しかも前記ばね接点は外部からアプローチすることができない。従って該ばね接点は、個々の導線を接続端子に接続すること、及び/又は、個々の導線を接続端子から離断することによる外的な第三者の操作に対して防護されており、ばね接点と接続端子との間の電気接触を侵害することはできない。
このような接続装置の確実性がきわめて優れていることは明らかである。
更に本発明の接続装置は製作を特に単純化することができる。ケーシングは接続端子と電気的な構成素子だけを装備すればよい。この装備とは、ばね接点を対応する接続端子に当接させる純然たる接合プロセスにすぎない。特別の、その他の処置を施す必要は全くない。
有利な実施形態では1つの接続端子が導通端子として構成されているのに対して、他の2つの接続端子はそれぞれ、電気的構成素子の1つの接続部(ばね接点)に接続されているが、相互には接続されていない。後者の両接続端子は、有利には同一ライン上に配置されおり、このラインは、2つのクランプ部位を有する他の接続端子の縦軸線に対して平行に方位づけられている。これによって接続装置は、上から見れば、接続するのに格別の注意力を要しない従来慣用のクラスタ端子のように構成することができる。正しく接続することは、ケーシング内になお1つの電気的なスイッチ素子が配置されているのを当該使用者が意識しているか否かには全く関わりがない。
接続端子は螺合端子として構成されているのが有利である。しかし該接続端子は、必要に応じて、ばね端子として、或いはカッティング・クランプ接点などとして構成することもできる。或いはまた、ばね端子並びに螺合端子が共存する混合式接点システムも可能である。
電気的構成素子は、感温性電流制限素子として働くPCT抵抗であってもよい。実施形態の変化態様では電気的構成素子は、互いに並列した、その場合導通接点として構成された両接続端子間の過電圧を導出するバリスタとして構成されていてもよい。同じく又、電気的構成素子は妨害対策コンデンサとして、或いはその他の電気的構成素子として構成することもできる。電気的構成素子は、接続装置を装備した支持体の温度を、可能な限り迅速に検出するために、接続端子とボトム側ケーシング壁との間に配置された感温性構成素子として構成するのも有利である。
その場合、電気的構成素子は、下部ケーシング壁に圧着されているのが特に有利と考えられる。この圧着は、ケーシング内に組込まれたばね手段によって、或いは別種のばね手段によって行うこともできる。特に単純な実施形態ではばね接点は、ケーシングの熱伝導壁に電気的構成素子を圧着するためのばね手段としても使用される。
電気的構成素子は係止手段によってケーシング内に確保されているのが有利である。電気的構成素子はその場合、接続端子をケーシング内に挿入した後に、ケーシングの相当仕切り内に簡単に押し込むことができ、その際ばね接点は、所要の電気的接続を自動的に形成する。そのために当該接続端子用の両収容室は、電気的構成素子用の収容室と接続されている。接続端子用の両収容室を電気的構成素子用の収容室から仕切る隔壁はこのために、ばね接点を通過させる対応スリットを有することができる。
本発明の有利な実施形態のその他の詳細は、以下に述べる図面の詳細な説明又は請求範囲の従属請求項に列挙した構成手段に基づいて明らかである。
次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説する。
図1には蛍光灯用の前置チョーク1が図示されている。該前置チョーク1は、本発明の接続装置2を介して電気的に接続することのできる諸種の電気的動作手段の代表例として挙げられる。前置チョーク1は支持プレート3を有し、該支持プレートは、巻線5を有する鉄心4並びに接続装置2を支持している。
接続装置2は、例えばプラスチックから成るケーシング、つまり電気絶縁性のケーシング6を有し、該ケーシングは支持プレート3とねじ締結されている。ケーシング6は複数の収容室7,8,9,11を包囲しており、該収容室内には、図2及び図3から判るように接続端子12,13,14並びに電気的構成素子15が配置されている。
接続端子12,13,14は緊締ねじによって各収容室7,8,9内に確保されている。更にまた接続端子は摩擦接続式にケーシング6内に座着することもできる。接続端子14は導通端子を形成し、該導通端子の一方の緊締ねじは、リード線を接続するために、また他方の緊締ねじは、巻線5の接続部を接点接続するために使用される。巻線5の他方の接続部を接点接続するためには接続端子13が使用されるのに対して、接続端子12は外部のリード線を接続するために使用される。
接続装置2の原理的な構造は、図4及び図5に基づいて明らかである。ケーシング6は、並列配置されたほぼ直方体状の2つのケーシング区分16,17を有し、両ケーシング区分は相互に、固定孔18を画定する2つのウェブ19,21によって相互に結合されている。両ケーシング区分16,17の上面から、管状凸設部22,23,24,25が突出しており、該管状凸設部は、シャンデリア端子の場合に慣用されているように、2列に互いに平行配列されており、かつ緊締ねじを内蔵している。図4には接続端子12,13の緊締ねじ26,27が図示されている。接続端子を内蔵する収容室7,8は隔壁28によって相互に隔離されており、かつ電気的に絶縁されている。更に両収容室7,8は収容室9からも電気的に遮断されている(図5参照)。
収容室11は収容室7,8の下位に配置されており、かつボトム29によって前記収容室7,8から隔離されている。該ボトムは、図8から判るように、両収容室7,8の全底面積を占めているのではなく、それどころか、スリット31を開放し、該スリットによって両収容室7,8は収容室11に接続されている。
電気的構成素子15はほぼ直方体状に形成されているのが有利であり、かつその扁平下面32をもって薄い下部ケーシング壁33に接しており(図4参照)、該下部ケーシング壁はケーシング6を下方に向かって封鎖している。下部ケーシング壁33は、接続装置2を組付けた状態では、支持プレート3に面接触している。固定孔18を貫通する緊締ねじを起点として生じる応力を吸収するために、収容室11を側方で閉鎖する、もしくは収容室9の下位で該収容室のボトムから支持プレート3の上へ延びるサイドウェブ34,35,36,37(図5及び図6参照)が力伝達作用を働く。
収容室11はフラットな直方体状の空間であり、該空間は収容室7の下位で、図4及び図5に示したように一方の端面に向かって開いている。収容室11は、図6に示したように、対向側へ向かって同じく開口しており、しかもサイド張出し部38,39が開口を狭めている。必要に応じてケーシングは、図4に示したように完全に閉鎖しておくこともできる。サイド張出し部38,39もしくは其処を貫通する壁は、電気的構成素子15用のストッパ手段として役立つ。収容室11内に電気的構成素子15を確保するために、図4及び図7から判るように、下部ケーシング壁33に沿って形成された単数又は複数の係止突起42,43によって構成された係止手段41が役立つ。前記係止突起42,43は外寄りには夫々緩勾配のランプ形状を有しているのに対して、内寄りには急勾配を有している。下部ケーシング壁33の固有弾性率に基づいて該ケーシング壁は、電気的構成素子15を収容室11内へ押込む際に弾性的に退避することができる。
電気的構成素子15は例えばサーモスイッチ又は複合式の感電性サーモスイッチである。該サーモスイッチは例えば、電流束によって予熱されかつ飛躍温度に達すると高オームになるPTC素子として構成される。電気的構成素子15は両接続端子12,13を電気的に結合する。このために電気的構成素子15は、該電気的構成素子15の上面46又は端面47,48から斜め上向きに張出す少なくとも2つのばね接点44,45を有している。両ばね接点44,45は幾分湾曲されていて、しかも電気的構成素子15の上面46と鋭角を形成しているのが有利である。両ばね接点は、相互に向き合う方向に、或いは同一方向に配置することができる。両ばね接点44,45は、例えば銀コーティングによって耐食性を有しているのが殊に有利である。ベース材料はばね鋼であることができる。接続端子12,13もやはり同一材料(例えば銀)で形成されて耐食性を有しているのが有利である。従って、殊にフラットな接続端子下面に当接する両ばね接点44,45は、確実な電気的接点接続を形成する。更に両ばね接点44,45は、電気的構成素子15を下部ケーシング壁33の方に向かって負荷するので、該下部ケーシング壁33に扁平下面32を面接触させるために寄与する。
接続装置2の組立は次のように行われる。すなわち:
ケーシング6を製作すると共に接続端子12,13,14を準備した後に、接続端子12,13,14が先ずその収容室7,8,9内に装嵌され、或いは(該接続端子が或る程度の締め代を有している場合には)プレス嵌めされる。例えば収容室9は、該収容室を狭めかつ当該接続端子14のプレス嵌めを生ぜしめる複数本のリブ51を有することもできる。このような突起又はリブは、別の収容室7,8にも設けることができる。緊締ねじを挿入した後、接続端子12,13,14はその特定位置に確保されている。
例えば別の製作所において顧客又は下請け業者によって実施できる次の作業段階で、今度は電気的構成素子15が収容室11内へ装嵌される。この装嵌のためには電気的構成素子15をただ長手方向に(図4で見て右から左へ)挿入すればよく、その場合、該構成素子のばね接点44がスリット31を通って通走する(図8参照)。従って両ばね接点は、夫々に対応配設された接続端子12,13に到達する。両ばね接点44,45は、電気的構成素子15の対角線上の対向位置に配置することもできるので、電気的構成素子15は2つの可能位置で収容室11内に装嵌することができる。このためにボトム29は、図8に示したように、短縮されており、従って収容室8を下方に向かって、つまり収容室11の方に向かって実質的に開放するのが有利である。これに対して電気的構成素子15の方向錯誤を避けようとする場合には、ボトム29を相応に延長することができ、これによってその場合、相応に極性化された電気的構成素子15を、ただ1つの挿入方向でのみ収容室11内へ導入することが可能である。
いかなる場合にも本接続装置は合理的かつ自動的に製作することができる。このことは特に、電気的構成素子15と接続端子12,13との間のねじ無し接続技術に関して当て嵌まる。接続装置2の構造がコンパクトになる。そればかりでなく、組立錯誤を排除できなかった従来公知の三極構造とは異なって、全体的に二極構造が得られる。
改良された接続装置2では、該接続装置内に収蔵された電気的構成素子15は、ねじ無し接点、例えばばね接点44,45を介して、通常は相互に電気的に断たれた接続端子12,13に接続されている。これは、特に合理的な組立を可能にし、しかも電気的構成素子15が感温センサとして構成されている場合には、両ばね接点44,45は、該電気的構成素子15への熱輸送を同時に改善せしめることを可能にする。これは、両ばね接点44,45が電気的構成素子15をケーシング6の下部ケーシング壁33に圧着することによって得られる。
本発明による接続装置を備えた電気的な動作手段の概略的な平面図である 部分的に断面して示した図1による動作手段の概略的な側面図である 図1及び図2に示した動作手段の概略的な端面図である 図1乃至図3に示した動作手段の接続装置の概略的な断面図である 図4に示した接続装置の斜視図である 図5とは異なった側から見た接続装置の斜視図である 接続装置の端面図である 図7のA−A断面線に沿った接続装置の断面図である
符号の説明
1 前置チョーク、 2 接続装置、 3 支持プレート、 4 鉄心、 5 巻線、 6 ケーシング、 7,8,9,11 収容室、 12,13,14 接続端子、 15 電気的構成素子、 16,17 ケーシング区分、 18 固定孔、 19,21 ウェブ、 22,23,24,25 管状凸設部、 26,27 緊締ねじ、 28 隔壁、 29 ボトム、 31 スリット、 32 扁平下面、 33 下部ケーシング壁、 34,35,36,37 サイドウェブ、 38,39 サイド張出し部、 41 係止手段、 42,43 係止突起、 44,45 ばね接点、 46 上面、 47,48 端面、 51 リブ

Claims (18)

  1. 電気絶縁性材料から成りかつ複数の収容室(7,8,9,11)を囲むケーシング(6)と、種々異なった収容室(7,8,9)内に配置されていて導電線を接続するために配設された複数の接続端子(12,13,14)と、前記ケーシング(6)の収容室(11)内に配置されて接続導線を介して少なくとも2つの接続端子(12,13)に接続された電気的な構成素子(15)とを備えた形式の、特に電気的な動作手段用の接続装置(2)において、接続導線がばね接点(44,45)として形成されていることを特徴とする、特に電気的な動作手段用の接続装置。
  2. 複数の収容室のうちの1つ(9)がその他の収容室(7,8,11)に接続されておらず、かつ1本の導通端子(14)を収容するために使用されるのに対して、それぞれ1つの接続端子(12,13)を収容するために使用される別の2つの収容室(7,8)が夫々、電気的構成素子(15)を収容するための1つの収容室(11)に接続されている、請求項1記載の接続装置。
  3. それぞれ1つの接続端子(12,13)を収容するために使用される収容室(7,8)が同一列に配置されており、該列が、導通端子(14)用の収容室(9)に並列配置されている、請求項2記載の接続装置。
  4. 接続端子(12,13,14)が螺合端子である、請求項1記載の接続装置。
  5. 接続端子がばね端子である、請求項1記載の接続装置。
  6. 電気的構成素子(15)と電気的に接続している接続端子(12,13)が、前記電気的構成素子(15)のばね接点(44,45)に夫々当接する底面を有している、請求項1記載の接続装置。
  7. 底面が扁平に形成されている、請求項6記載の接続装置。
  8. 電気的構成素子(15)に電気的に接続している接続端子(12,13)が、少なくともばね接点(44,45)に接触する領域に、耐食性の導電コーティングを有している、請求項1記載の接続装置。
  9. ばね接点(44,45)が、耐食性の導電コーティングを有している、請求項1記載の接続装置。
  10. ばね接点(44,45)のコーティングが、接続端子(12,13)のコーティングと合致している、請求項8又は9までのいずれか1項記載の接続装置。
  11. 電気的構成素子(15)が感温性素子である、請求項1記載の接続装置。
  12. 電気的構成素子(15)が感電性素子である、請求項1記載の接続装置。
  13. 電気的構成素子(15)が、感温性・感電性素子である、請求項1記載の接続装置。
  14. 電気的構成素子(15)がスイッチ素子である、請求項1記載の接続装置。
  15. 電気的構成素子(15)が切換えヒステリシスを有している、請求項12記載の接続装置。
  16. 電気的構成素子(15)が係止手段(41)によってケーシング(6)内に確保されている、請求項1記載の接続装置。
  17. 電気的構成素子(15)がばね手段(44,45)によって、ケーシング(6)の熱伝達性ケーシング壁(33)に圧着されている、請求項1記載の接続装置。
  18. ばね手段(44,45)が、ばね接点(44,45)によって形成されている、請求項17記載の接続装置。
JP2003415561A 2002-12-13 2003-12-12 特に電気的な動作手段用の接続装置 Expired - Fee Related JP4308636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10258281A DE10258281B4 (de) 2002-12-13 2002-12-13 Anschlusseinrichtung, insbesondere für elektrische Betriebsmittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004200166A true JP2004200166A (ja) 2004-07-15
JP4308636B2 JP4308636B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=32319081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415561A Expired - Fee Related JP4308636B2 (ja) 2002-12-13 2003-12-12 特に電気的な動作手段用の接続装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1429420B1 (ja)
JP (1) JP4308636B2 (ja)
AT (1) ATE390734T1 (ja)
DE (2) DE10258281B4 (ja)
ES (1) ES2301740T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004052992A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-11 Hilti Ag Elektrowerkzeug
DE102005000162A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-24 Hilti Ag Netzbetriebenes Handwerkzeuggerät
DE102007011245B4 (de) 2007-03-08 2010-04-15 Elektrobau Oschatz Gmbh & Co. Kg Versorgungseinheit für Metalldampflampen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7611328A (nl) * 1976-10-14 1978-04-18 Philips Nv Induktieve stabilisatieballast voor een ont- ladingslamp.
DE2916639C2 (de) * 1979-04-25 1983-01-20 Peter 7530 Pforzheim Hofsäss Spulenkörper mit einem Wärmeschutzschalter
DE3716997A1 (de) * 1987-05-21 1988-12-08 Phoenix Elekt Ueberspannungsschutzgeraet
DE8801789U1 (ja) * 1988-02-11 1988-03-24 Zumtobel Ag, Dornbirn, At
DE4405919A1 (de) * 1994-02-24 1995-08-31 Teves Gmbh Alfred Mit galvanisierten , untereinander über Stanzgitter verbundenen Anschlüssen versehene elektrische Baugruppe sowie Herstellungsverfahren hierzu
DE19501417A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Holzer Walter Kontaktsystem für Kompaktleuchtstofflampen
DE19757924C2 (de) * 1997-12-24 2001-10-25 Mannesmann Vdo Ag Füllstandssensor
DE19915355A1 (de) * 1999-04-06 2000-10-26 Vossloh Schwabe Gmbh Elektrische Verbindungs- oder Anschlußklemme
TW463184B (en) * 1999-04-09 2001-11-11 Murata Manufacturing Co Temperature sensor, method of producing same and method of mounting same to a circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
DE50309457D1 (de) 2008-05-08
EP1429420B1 (de) 2008-03-26
JP4308636B2 (ja) 2009-08-05
EP1429420A1 (de) 2004-06-16
DE10258281B4 (de) 2007-02-08
ATE390734T1 (de) 2008-04-15
DE10258281A1 (de) 2004-07-15
ES2301740T3 (es) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3850496A (en) Connector block for hermetic motor compressor
US6190207B1 (en) Waterproof socket adapter design
US20140273640A1 (en) Enclosed Bus Bar Fuse Holder
US6456188B1 (en) Connecting structure of a fuse link and external terminals
US6793534B2 (en) Power distribution outlet with fuse
US5556297A (en) Snap-on extension wire socket with electrical conductor insulation piercer
US6817907B2 (en) Power distribution outlet
CN107078417A (zh) 接线盒
US4739450A (en) Ground fault receptacle with compact component arrangement
JP2004200166A (ja) 特に電気的な動作手段用の接続装置
US3967873A (en) Wire terminal electrical contact
US6767242B2 (en) Terminal covering cap for connection terminals of a multi-phase electrical switching device
US6518498B1 (en) Poke-through floor fitting with thermally activated conductor links
US6780061B1 (en) Multi-fusable electrical receptacle
JP3897817B2 (ja) 冷却用圧縮機モータに用いる固定子の改良
US10825633B2 (en) Circuit board arrangement having electrical leads for holding an electrical fuse
GB2247363A (en) Electrical adaptor assembly
AU762700B2 (en) Protection connector for a telecommunications equipment item
KR970067397A (ko) 고전압용 전기부품 및 고전압용 가변저항기 유니트 및 플라이백 트랜스
JP2006166622A (ja) 避雷器付分電盤
CN211530258U (zh) 一种插头桥接件
CN219760172U (zh) 插座
KR200326549Y1 (ko) 휴즈 커넥터
US3189793A (en) Contact spring carrier plates for insulating soldering lug strips
KR200312338Y1 (ko) 퓨즈 내장형 전원 플러그

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees