JP2004196640A - 窒素ガスの製造方法および製造装置 - Google Patents

窒素ガスの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004196640A
JP2004196640A JP2002383290A JP2002383290A JP2004196640A JP 2004196640 A JP2004196640 A JP 2004196640A JP 2002383290 A JP2002383290 A JP 2002383290A JP 2002383290 A JP2002383290 A JP 2002383290A JP 2004196640 A JP2004196640 A JP 2004196640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen gas
pipe
compressed air
oxygen
iron powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002383290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukuhara
廣 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuhara Co Ltd
Original Assignee
Fukuhara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuhara Co Ltd filed Critical Fukuhara Co Ltd
Priority to JP2002383290A priority Critical patent/JP2004196640A/ja
Priority to US10/718,641 priority patent/US20040166042A1/en
Priority to CNB200310117942XA priority patent/CN1237000C/zh
Publication of JP2004196640A publication Critical patent/JP2004196640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

【課題】PAS方式の場合、装置が大形となり、電磁弁等の装置のメンテナンスに難点があった。 また、純度に関しても、深冷分離方式のように99.999%以上を常に確保することは困難であった。 また、膜分離方式の場合、窒素純度は95〜99.9%程度となるため、高純度のニーズには適しなかった。更に、深冷分離方式の場合、99.999%以上の高純度の窒素が得られるが、大規模な設備が必要であった。
【解決手段】圧縮空気を送り込むことで窒素ガスを作り出すPSA方式による窒素ガスの発生装置40と、窒素ガスを高純度にする目的で不純物として含まれている酸素と反応する鉄粉を充填した酸素吸収装置60を配設した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒素ガスの製造方法および製造装置に関する技術であって、更に詳細に述べると、簡便な方式で純度の高い窒素ガスを作り出すための、窒素ガスの製造方法および製造装置の技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、窒素ガスの製造方法および製造装置に関する技術としては、PAS方式と膜分離方式と深冷分離方式の3種類が一般的であった。
【0003】
その中で、PAS方式は、Pressure Swing Adsorption、の略称を意味していて、圧縮空気を活性炭の一種である吸着材に通し、高圧力下で特定のガスを吸着し、低圧力下で特定のガスを吐き出す、という吸着材の特性を利用して、圧縮空気から酸素等を吸着することで窒素を分離する方式である。 この場合、ヒートレス・ドライヤーと同様の原理をもち、装置は2筒式で膜分離式よりも大形となり、電磁弁などのメンテナンス負荷もかかっていた。
尚、窒素の純度は通常99〜99.9999%程度であった。
【0004】
一方、膜分離方式は、圧縮空気を中空糸状の高分子膜である中空糸膜内に送り込み、圧縮空気に含まれている各ガス成分の膜への透過量の差を利用して窒素を分離する方式である。 この場合、PAS方式よりも小形でメンテナンス負荷も小さい反面、窒素の純度は95〜99.9%程度であるため、高純度のニーズには適しなかった。
【0005】
また、深冷分離方式は、大量と高純度のニーズ向けのもので、空気を冷却して分離生成していた。 例えば、空気を−190℃前後にした場合には、窒素の沸点は−195.8℃であり酸素の沸点は−183.0℃であるので、酸素は液化し分離出来る。 この場合、99.999%以上の高純度の窒素が得られるが、大規模な設備が必要であった。 一方、供給は、タンクローリーによる搬送のほか、大口ユーザーの工場敷地内や隣接地にプラントを設置してパイピングする方式も採られていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の、窒素ガスの製造方法および製造装置に関する技術に関しては、以下に示すような課題があった。
【0007】
第一に、PAS方式の場合、装置が大形となり、電磁弁等の装置のメンテナンスに難点があった。 また、純度に関しても、深冷分離方式のように99.999%以上を常に確保することは困難であった。
【0008】
第二に、膜分離方式の場合、窒素純度は95〜99.9%程度となるため、高純度のニーズには適しなかった。
【0009】
第三に、深冷分離方式の場合、99.999%以上の高純度の窒素が得られるが、大規模な設備が必要であった。
本発明はこのような課題を解決することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、圧縮空気からPSA方式で窒素ガスを作り出し、前記窒素ガスを鉄粉に接触させることで酸化鉄としそれによって窒素ガス中の酸素を減少させることで純度の高い窒素ガスを作ることを特徴とし、更には、前記鉄粉に触媒を添加することを特徴とし、更には、前記触媒は塩化ナトリウムであることを特徴とし、更には、前記鉄粉に水を添加することを特徴とすることによって、上記課題を解決した。
【0011】
また本発明は、圧縮空気を送り込むことで窒素ガスを作り出すPSA方式による窒素ガスの発生装置40と、前記窒素ガスを高純度にする目的で不純物として含まれている酸素と反応する鉄粉を充填した酸素吸収装置60を配設したことを特徴とし、更には、前記鉄粉に塩化ナトリウムと活性炭と水を添加し、前記酸素吸収装置60の下流に前記酸素吸収装置60で発生した塵埃を除去するエアーフィルター70を配設したことを特徴とし、更には、前記PSA方式による窒素ガスの発生装置40は第一吸着槽41と第二吸着槽42より構成され、前記第一吸着槽41と前記第二吸着槽42を流れる圧縮空気の流量を調整する第一絞り弁281と第二絞り弁282を配設したことを特徴とすることによって、上記課題を解決した。
【0012】
【発明の実施の形態】
本願発明による、窒素ガスの製造装置を図面と共に詳細に説明する。
ここで、図1は、本願発明の全体を示した図である。
【0013】
図1に見られるように、10はエアーコンプレッサであり、具体的に図示していないが、モータとコンプレッサとタンクから構成されていて、モータの回転をベルトによってコンプレッサに伝達することで、大気を取り込みながら圧縮空気をタンクに貯蔵するようになっている。
【0014】
そして、全体の構成としては、エアーコンプレッサ10によってタンクに貯蔵された圧縮空気は、圧縮空気配管201と、手動によって開閉することが可能な開閉弁11と、圧縮空気配管202と、圧縮空気より塵埃やオイルミスト等を除去するエアーフィルター20と、圧縮空気配管203と、圧縮空気を乾燥させるエアードライヤー30と、圧縮空気配管204と、圧縮空気より酸素を除去するPAS方式による窒素ガス発生装置40と、窒素ガス配管205と、窒素ガスを貯蔵する窒素ガスタンク50と、窒素ガス配管206と、ここまで流れてきた窒素ガスから更に窒素ガスの純度を向上させる目的で酸素を吸収する酸素吸収装置60と、窒素ガス配管207と、酸素吸収装置70で発生した塵埃等を除去するエアーフィルター70と、窒素ガス配管208と、手動によって開閉することが可能な開閉弁71と、窒素ガス配管209を配設することで、純度の高い窒素ガスを供給可能な構成となっている。
【0015】
ここで、エアーフィルター20は、図1では塵埃とオイルミスト等を除去することを目的として一組で構成しているが、圧縮空気より塵を除去するプレフィルターと圧縮空気より油を除去するミストフィルターとミクロミストフィルターを目的毎に分けて複数組で構成しても構わない。
【0016】
その場合には、エアーフィルター20は、上流からプレフィルターとミストフィルターとミクロミストフィルターの三組のフィルターを構成している場合を考えると、一例として上流から最小の大きさが3μと0.1μと0.01μの異物を捕捉することが出来るものであったり、また別の例として最小の大きさが5μと0.5μと0.01μの異物を捕捉することが出来るものであったり、究極的には最小の大きさが1〜5μと0.05〜0.5μと0.01μ何れかの値の異物を捕捉することが出来るものであったりするような色々なフィルターの構成が考えられる。
【0017】
更に、エアーフィルター20やエアーフィルター20を構成している各フィルターの構造としては、一例として全てのフィルター本体に異物を捕捉するフィルターエレメントを収納しているような構成が考えられる。 そして、エアーフィルター20やエアーフィルター20を構成している各フィルターからは、露化して溜まったドレン水が排出することが出来るようになっている。 尚、ここに述べた構造に関しては、後で記述するエアーフィルター80に関しても同様のことが言える。
【0018】
加えて、このエアーフィルター20に関しては、一組や三組のフィルターに限る訳ではなく、下流になるに従って捕捉性能が向上するような配置であれば、二組のフィルターでも四組のフィルターでも、それ以上の組数のフィルターの構成でも構わない。
【0019】
一方、エアードライヤー30に関しては、圧縮空気を乾燥させる機能を持っていれば、冷凍式でも膜式でも乾燥剤によるものでも、その他どのような方式でも構わない。 また、エアードライヤー30からは、露化して溜まったドレン水が排出することが出来るようになっている。
【0020】
次に、PAS方式による窒素ガス発生装置40は、第一吸着槽41と第二吸着槽42から構成され、加えて電磁弁43、44、45、46、47、48、49と、第一絞り弁281と第二絞り弁282と、装置内の配管241、242、243、244、245、246、247、248、249、250、251、252、253、254、255、256、257、258、259、260より構成されている。
【0021】
更に詳細に述べると、圧縮空気配管204に接続して、装置内配管241、246が分岐している。 また、装置内配管254、259が一体になって窒素ガス配管205に接続している。
【0022】
その間で、装置内配管241は、電磁弁43と装置内配管242と装置内配管243と第一吸着槽41と装置内配管251と第一絞り弁281と装置内配管252と装置内配管253と電磁弁48と装置内配管254に、記載の順に接続している。
【0023】
また、装置内配管246は、電磁弁44と装置内配管247と装置内配管248と第二吸着槽42と装置内配管256と第二絞り弁282と装置内配管257と装置内配管258と電磁弁49と装置内配管259に、記載の順に接続している。
【0024】
更に、装置内配管242と装置内配管243の接続部に装置内配管244を接続し、装置内配管247と装置内配管248の接続部に装置内配管249を接続し、装置内配管244は電磁弁45と装置内配管245と装置内配管250と電磁弁46と装置内配管249に、記載の順に接続し、装置内配管245と装置内配管250の接続部に排気管270を接続している。
【0025】
一方、装置内配管252と装置内配管253の接続部に装置内配管255を接続し、装置内配管257と装置内配管258の接続部に装置内配管260を接続し、装置内配管255は電磁弁47と装置内配管260に、記載の順に接続している。
【0026】
尚、第一吸着槽41と第二吸着槽42には、酸素吸着容量及び酸素と窒素の吸着速度差が大きく、加圧下において短時間のうちに酸素を優先的に吸着することで空気より窒素ガスを分離出来、常圧に戻すことにより吸着した酸素を容易に脱着する活性炭の一種を収納している。
【0027】
所で、図1でPAS方式による窒素ガス発生装置40と酸素吸収装置60の間に配設されていて窒素ガスを貯蔵する窒素ガスタンク50に関しては、この位置に限定される必要はなく、後に記述する酸素吸収装置60とエアーフィルター70の間やエアーフィルター70と開閉弁71の間に位置させても構わない。
【0028】
次に、酸素吸収装置60に関しては、鉄粉と、鉄の酸化の反応を促進するための塩化ナトリウムと活性炭と少量の水と水を保持する水分保持材を充填しているが、これらの充填物に関しては、鉄粉だけの場合、鉄粉に活性炭だけの場合、鉄粉に塩化ナトリウムだけの場合、鉄粉に塩化ナトリウムに活性炭だけの場合、鉄粉に水だけの場合、鉄粉に水に塩化ナトリウムだけの場合、鉄粉に水に活性炭だけの場合、鉄粉に水に塩化ナトリウムに活性炭だけの場合等、色々な変化が考えられる。
【0029】
この場合、水分保持材に関してはバーミュキュライト等が考えられるが、使用する場合と使用しない場合の両方が考えられる。 更に、塩化ナトリウムに関しては塩化カリウムでも塩化カルシウムでも構わない。
【0030】
尚、一つの例として,重量の割合で鉄粉78%と塩化ナトリウム8%と活性炭10%と水分保持材4%の混合品1Kgに水を約50ccとするのが理想的であるということが出来る。
【0031】
一方、これらの物質を反応させることによって、発熱し水分が蒸発する。 そこで、発熱によって蒸発した水を供給するために、酸素吸収装置60には、水ポットを水供給配管と手動によって開閉する開閉弁と水供給配管によって接続すること等が考えられる。
【0032】
ここで、酸素吸収装置60は、図1では一組の構成となっているが、二組を並列にして構成する場合も考えられる。 その理由は、一組目の装置に充填している鉄粉等が劣化した際に充填物を交換する必要が有るが、その間に二組目の装置を使用する目的で配設したものである。 従って、一組目を使用する際には、二組目の入口と出口に配設された開閉弁を閉じることで、二組目に窒素ガスが流れないようにする必要が有るし、二組目を使用する場合にも一組目は同様な構成となっている必要がある。
【0033】
また、エアーフィルター70に関しては、酸素吸収装置60を通過することで付着した塵埃等を除去するために設けたものである。
【0034】
尚、開閉弁71に関しては開閉弁11も含め、手動でなくても電磁弁によるものや電動弁によるものも考えられる。
【0035】
本発明による、窒素ガスの製造方法および製造装置は前述したように構成されており、以下に、その動作について詳細に説明する。
【0036】
先ず、エアーコンプレッサ10を構成しているモータを作動させると、モータの回転はベルトによってコンプレッサに伝えられ、圧縮空気をタンクに貯蔵するようになっている。
【0037】
ここで、貯蔵された圧縮空気は、圧縮空気配管201と、開閉弁11と、圧縮空気配管202と、エアーフィルター20と、圧縮空気配管203と、エアードライヤー30と、圧縮空気配管204と、PAS方式による窒素ガス発生装置40と、窒素ガス配管205を経由して、窒素ガスタンク50に送り込まれ貯蔵される。
【0038】
そして、開閉弁11を開放することによってエアーフィルター20では油や塵等の各種の異物を取り除いた後に、清浄な圧縮空気をエアードライヤー30に送り込んでいる。
【0039】
次に、エアードライヤー30では、圧縮空気を乾燥させることによって、以降のPAS方式による窒素ガス発生装置40に乾燥した圧縮空気を送り込むことが出来るようになっている。
【0040】
一方、PAS方式による窒素ガス発生装置40では、酸素吸着容量及び酸素と窒素の吸着速度が大きい活性炭の一種である吸着材を収納した第一吸着槽41と第二吸着槽42を構成することで、高圧力下では酸素ガスを吸着し低圧力下では酸素ガスを吐き出すという吸着材の特性を利用して圧縮空気から窒素ガスを分離抽出している。
【0041】
従って、吸着材を収納した第一吸着槽41と第二吸着槽42において、電磁弁43、44、45、46、47、48、49の働きによって可圧作用(高圧化)と減圧作用(低圧化)を交互に繰り返し運転することで、圧縮空気から窒素ガスだけを高純度に分離抽出して供給している。
【0042】
この場合、第一吸着槽41は圧縮空気を供給することによって加圧し、第二吸着槽42は常圧下まで減圧することで、第一吸着槽41の吸着材では、吸着初期に多量の酸素を吸着する特性と高圧力下で吸着量が大きい特性によって、高純度の窒素ガスを窒素ガス配管205に送り出し、第二吸着槽42の吸着材では、吸着されている酸素を分離離脱させることによって、酸素を中心に排出管270から排出するようになっている。
【0043】
この様にして、第一吸着槽41と第二吸着槽42を交互に加圧・減圧の運転を繰り返すことにより、連続的に大量の窒素ガス供給することが出来るようになっているのである。 尚、交互に加圧・減圧の運転をするには、装置内配管241、242、243、244、245、246、247、248、249、250、251、252、253、254、255、256、257、258、259、260の途中に配設された電磁弁43、44、45、46、47、48、49を開閉することによって成されるが、周知の技術であるのでここに詳細については省略する。
【0044】
また、第一吸着槽41と第二吸着槽42の直ぐ下流には第一絞り弁281と第二絞り弁282を配設しているが、その目的とする所は、第一吸着槽41と第二吸着槽42を流れる圧縮空気の流量を変化調整することによって、季節的な要因や配管抵抗や配管の長さや第一吸着槽41と第二吸着槽42の大きさの違い等の装置の微妙な違いによる窒素ガス純度の違いやばらつきを、窒素ガスの純度が高くなりばらつきが小さいように調整することで純度の高い窒素ガスを得るために設けたものである。 但し、第一絞り弁281と第二絞り弁282の位置に関しては、第一吸着槽41と第二吸着槽42の下流に位置している必要は無く、上流に位置させても構わない。
【0045】
この様にして、99.9%程度の純度を確保した窒素ガスは、窒素ガス配管205を経由して窒素ガスタンク50に送り込まれ貯蔵されているのである。
【0046】
次に、窒素ガスタンク50に貯蔵された窒素ガスは、窒素ガス配管206と、酸素吸収装置60と、窒素ガス配管207と、エアーフィルター70と、窒素ガス配管208と、絞り弁71を経由して窒素ガス配管209より高純度の窒素ガスを供給することが可能となっている。
【0047】
ここで、酸素吸収装置60では、内部に充填している鉄粉を酸化させることで発熱しながら酸素の混在している窒素ガスから酸素を奪い、窒素ガスの純度を更に高めているのである。
【0048】
その際、反応剤として鉄の酸化の反応を促進するために塩化ナトリウムと活性炭と少量の水と水を保持する水分保持材を使用することで、常に99.99〜99.999%以上のばらつきの小さい窒素ガス純度が可能となったのである。この場合、水を充填する場合には、発熱によって水が蒸発するので水を追加する必要はある。
【0049】
尚、反応剤としては、全く添加しなかったり、水または水と水保持剤だけを添加したり、塩化ナトリウムだけを添加したり、塩化ナトリウムと水または水と水保持剤だけを添加したり、活性炭だけを添加したり、活性炭と水または水と水保持剤だけを添加したり、塩化ナトリウムと活性炭と水または水と水保持剤だけを添加したり等色々の変化が考えられる。
【0050】
最後に、酸素吸収装置60によってより純度を増したばらつきの小さい99.99〜99.999%の窒素ガスは、エアーフィルター70を経由することによって酸素吸収装置60で付着した塵埃等を完全に除去した後に、開閉弁71を開くことによって供給可能となっている。
【0051】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明により、下記のような効果をあげることができる。
【0052】
第一に、PAS方式で作り出した窒素ガスを酸素吸収装置を経由させることで、より高純度でばらつきの小さい窒素ガスが可能となった。
【0053】
第二に、酸素吸収装置として鉄粉や塩化ナトリウムや活性炭を使用するだけで、容易に高純度でばらつきの小さい窒素ガスが可能となった。
【0054】
第三に、PAS方式による窒素ガス発生装置を構成している第一吸着槽と第二吸着槽の流量を調整可能とすることで、高純度でばらつきの小さい無い窒素ガスが可能となった。
【0055】
第四に、酸素吸収装置の下流に酸素吸収装置で発生した塵埃を除去するエアーフィルターを配設することで、窒素ガスを使用する機器に作動不良がおきる事故が減少した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の全体を示した図
【符号の説明】
10・・・・・エアーコンプレッサ
11・・・・・開閉弁
20・・・・・エアーフィルター
30・・・・・エアードライヤー
40・・・・・PAS方式による窒素ガス発生装置
41・・・・・第一吸着槽
42・・・・・第二吸着槽
43・・・・・電磁弁
44・・・・・電磁弁
45・・・・・電磁弁
46・・・・・電磁弁
47・・・・・電磁弁
48・・・・・電磁弁
49・・・・・電磁弁
50・・・・・窒素ガスタンク
60・・・・・酸素吸収装置
70・・・・・エアーフィルター
71・・・・・開閉弁
201・・・・圧縮空気配管
202・・・・圧縮空気配管
203・・・・圧縮空気配管
204・・・・圧縮空気配管
205・・・・窒素ガス配管
206・・・・窒素ガス配管
207・・・・窒素ガス配管
208・・・・窒素ガス配管
209・・・・窒素ガス配管
241・・・・装置内配管
242・・・・装置内配管
243・・・・装置内配管
244・・・・装置内配管
245・・・・装置内配管
246・・・・装置内配管
247・・・・装置内配管
248・・・・装置内配管
249・・・・装置内配管
250・・・・装置内配管
251・・・・装置内配管
252・・・・装置内配管
253・・・・装置内配管
254・・・・装置内配管
255・・・・装置内配管
256・・・・装置内配管
257・・・・装置内配管
258・・・・装置内配管
259・・・・装置内配管
260・・・・装置内配管
270・・・・排気管
281・・・・第一絞り弁
282・・・・第二絞り弁

Claims (7)

  1. 圧縮空気からPSA方式で窒素ガスを作り出し、前記窒素ガスを鉄粉に接触させることで酸化鉄としそれによって窒素ガス中の酸素を減少させることで純度の高い窒素ガスを作ることを特徴とする窒素ガスの製造方法。
  2. 前記鉄粉に触媒を添加することを特徴とする請求項1に記載の窒素ガスの製造方法。
  3. 前記触媒は塩化ナトリウムであることを特徴とする請求項2に記載の窒素ガスの製造方法。
  4. 前記鉄粉に水を添加することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の窒素ガスの製造方法。
  5. 圧縮空気を送り込むことで窒素ガスを作り出すPSA方式による窒素ガスの発生装置(40)と、前記窒素ガスを高純度にする目的で不純物として含まれている酸素と反応する鉄粉を充填した酸素吸収装置(60)を配設したことを特徴とする窒素ガスの製造装置。
  6. 前記鉄粉に塩化ナトリウムと活性炭と水を添加し、前記酸素吸収装置(60)の下流に前記酸素吸収装置(60)で発生した塵埃を除去するエアーフィルター(70)を配設したことを特徴とする請求項5に記載の窒素ガスの製造装置。
  7. 前記PSA方式による窒素ガスの発生装置(40)は第一吸着槽(41)と第二吸着槽(42)より構成され、前記第一吸着槽(41)と前記第二吸着槽(42)を流れる圧縮空気の流量を調整する第一絞り弁(281)と第二絞り弁(282)を配設したことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の窒素ガスの製造装置。
JP2002383290A 2002-11-26 2002-12-17 窒素ガスの製造方法および製造装置 Pending JP2004196640A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383290A JP2004196640A (ja) 2002-12-17 2002-12-17 窒素ガスの製造方法および製造装置
US10/718,641 US20040166042A1 (en) 2002-11-26 2003-11-24 Method and apparatus for producing nitrogen gas
CNB200310117942XA CN1237000C (zh) 2002-11-26 2003-11-26 氮气的生产方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383290A JP2004196640A (ja) 2002-12-17 2002-12-17 窒素ガスの製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004196640A true JP2004196640A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32767061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002383290A Pending JP2004196640A (ja) 2002-11-26 2002-12-17 窒素ガスの製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004196640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838491B1 (ja) * 2015-02-13 2016-01-06 株式会社フクハラ 高純度加圧窒素ガス生成システム並びに高純度加圧窒素ガス生成方法
JP2020131136A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社大林組 嫌気性通水システム、通水嫌気バイオシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838491B1 (ja) * 2015-02-13 2016-01-06 株式会社フクハラ 高純度加圧窒素ガス生成システム並びに高純度加圧窒素ガス生成方法
JP2020131136A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社大林組 嫌気性通水システム、通水嫌気バイオシステム
JP7279400B2 (ja) 2019-02-21 2023-05-23 株式会社大林組 嫌気性通水システム、通水嫌気バイオシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101740106B1 (ko) 흡착된 천연 가스 저장 설비
EP2253915B1 (en) Method and apparatus for separating blast furnace gas
AU2003203922B2 (en) Ozone production processes
CN103429315B (zh) 净化含二氧化碳的气体的方法和二氧化碳纯化系统
JP2004000975A (ja) 原料気体流からの水及び二酸化炭素除去方法
JP2007529297A (ja) 圧力スイング吸着法を用いたガス混合物から水及び二酸化炭素を除去する方法及び装置
WO2013084402A1 (ja) 硫化水素分離方法および装置並びにこれを用いた水素製造システム
AU2018302747B2 (en) Use of type V adsorbent and gas concentration for C02 adsorption and capture
JP2001110284A (ja) ガス回収装置
KR101773437B1 (ko) 흡착제가 복합 충진된 산소발생기용 흡착탑
JP2024133697A (ja) 空気調和システム、ビル空調システム及び二酸化炭素回収方法
TWI569864B (zh) 氬氣之純化方法及純化裝置
WO2008062534A1 (fr) Procédé de concentration d'ozone gazeux et appareil pour la mise en œuvre de ce procédé
JP2013010647A (ja) オゾン発生装置
JP2004196640A (ja) 窒素ガスの製造方法および製造装置
JP2001302551A (ja) パーフルオロカーボンの回収方法及び分解方法
US20040166042A1 (en) Method and apparatus for producing nitrogen gas
JPH10194708A (ja) 酸素濃縮装置
JP2003313014A (ja) 窒素ガスの製造方法および製造装置
CN205586737U (zh) 一种带有前置气体净化器的psa制氧机
JPH01184016A (ja) 気体分離装置
WO2007091539A1 (ja) ガス濃縮装置およびその制御方法
JPH0230607A (ja) 高純度窒素の製造方法
JP2004083382A (ja) 窒素ガスの製造装置
JP2004174471A (ja) 窒素ガスの製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017