JP2004196328A - 物品収納用袋 - Google Patents
物品収納用袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004196328A JP2004196328A JP2002365219A JP2002365219A JP2004196328A JP 2004196328 A JP2004196328 A JP 2004196328A JP 2002365219 A JP2002365219 A JP 2002365219A JP 2002365219 A JP2002365219 A JP 2002365219A JP 2004196328 A JP2004196328 A JP 2004196328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- article storage
- storage bag
- side portion
- long
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】単一のシート状部材を折り返して前面側部分(12)及び背面側部分(14)が構成されており、融着された側縁部(20、20)を備え、前面側部分(12)は背面側部分(14)よりも(寸法δだけ)短く、前面側部分の端部(16)は開口部(E)を構成しており、且つ、(当該開口部Eを構成している)前面側部分(12)の端部には折り返し部分(16)が形成されている。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、パンのような食品や、その他の各種物品を包装するのに適した物品収納用袋の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の物品の包装の代表例として、ビニール等の素材の袋に物品を収納するケースがある。
【0003】
しかし、ビニール等の素材の袋は、袋を構成する素材同士が付着して、開口に非常に手間取ってしまうという問題を抱えている。
パンの大量販売店舗等の会計箇所(所謂「レジ」)で行われているように、会計の際に、客が選択した商品(パン)を袋に収納するという形態をとっている場合には、会計作業よりもパンを袋に収納する作業の方が時間を費やしてしまう。そして、パンを袋に収納するのに時間を費やしてしまう結果として、レジの順番待ちの客に対して不快感を与え、顧客離れ、売上高減少という事業継続上、非常に重大な問題を惹起してしまう可能性がある。
【0004】
この様な問題に対処するべく、従来、パンなどの商品収納用の袋を予め開放した状態にして、レジ周りに配置することも行われている。
しかしながら、袋を予め開放した状態にしておく作業に多大な労力が必要となり、人件費の高騰等の問題を生じる。
また、袋を予め開放した状態でレジ周りに配置することは、客が購入したパンが接触した袋の内面側が外気に接触することとなり、パンが接触した面が汚れてしまい、或いは、異物が混入してしまう可能性が存在するという問題もある。
【0005】
その他の従来技術として、例えば特許第2562806号公報では、傘を収納する袋を開口する技術が開示されている。この技術は非常に有効なものであるが、傘のような細長い商品の収納を対象としているため、パンのその他の一般的な商品全般の収納には適用できない。
また、機械的な機構が必要であり、当該機構設置のスペースが必要となるので、例えば大量販売を前提とするパン店舗のレジ周りなどに配置することが困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、物品を袋に収納する際における袋開口の手間を軽減し、以って、物品収納の労力を低減することが出来る物品収納用袋の提供を目的としている。
本発明のその他の目的は、係る物品収納用袋による収納をさらに効率的にすることが出来て、しかも、設置スペースが極めて小さい物品収納用装置の提供にある。
本発明のさらにその他の目的は、その様な物品収納用袋を好適に製造するための製造装置及び製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の物品収納用袋(10)は、単一のシート状部材を折り返して前面側部分(12)及び背面側部分(14)が構成されており、融着された側縁部(20、20)を備え、前面側部分(12)は背面側部分(14)よりも(寸法δだけ)短く、前面側部分の端部(16)は開口部(E)を構成しており、且つ、(当該開口部Eを構成している)前面側部分(12)の端部には折り返し部分(16)が形成されている(請求項1)。
【0008】
係る構成を具備する本発明の物品収納用袋によれば、開口部(E)を構成する前面側部分(12)の端部に形成された折り返し部分(16)により、前面側部分(12)と背面側部分(14)とが付着することが防止される。
これに加えて、背面側部分(14)が前面側部分(12)よりも(寸法δだけ)長くなる様に構成されているので、背面側部分(14)の長い部分を軽く抑えることにより、物品収納用袋(10)の開口部(E)は、極めて容易に開口し、物品を袋(10)内に収納する作業の労力が軽減する。
【0009】
そして、本発明の物品収納用袋によれば、その場で容易に開口することが出来るので、例えば、パンの大量販売店舗の様に、会計(レジ)の際に客が選択した商品(パン)を袋に収納する場合でも、パンを袋に収納する作業が極めて短時間で行われるので、会計に費やされる時間が極めて短縮される。その結果、レジの順番待ちの客に対して不快感を与えることが無い。
また、従来行われていたように、袋を予め開放した状態にしておく作業が不必要となり、その様な作業の労力や人件費が不要である。
さらに、袋の内面側が外気に接触することが無く、パンが接触した面が汚れてしまうことや、異物の混入が防止出来る。
【0010】
なお、本発明の物品収納用袋(10)は、開口部(E)の反対側端部にマチ部分(18)を形成することが可能である(請求項2)。
勿論、マチ部分(18)を形成しないことも可能である。
【0011】
また本発明の物品収納用装置(30)は、上述した(請求項1の)収納用袋(10)を多数積み重ねた束(M1)を袋状部材(外袋40)内に収納し、該袋状部材(外袋40)には収納用袋(10)を開放するのに必要なサイズの開口部(42)が形成されており、且つ、該袋状部材(外袋40)は基台(46)上に取り付けられている(請求項3)。
【0012】
係る構成を有する本発明の物品収納用装置(30)によれば、上述した(請求項1の)収納用袋(10)を多数積み重ねてあり、収納用袋(10)の折り返し部(16)は折り返して2重になっている分だけ、その他の部分(例えば、図3、図4で符号「H」で示す部分)よりも厚さ寸法が大きい。そのため、折り返し部(16)が上方に突出した状態(A)となっている。
そして、折り返し部(16)が上方に突出した結果、当該突出部分(A)が摘み易くなり、収納用袋(10)の開口部(E)が開放し易くなる。
【0013】
これに加えて、収納用袋(10)を包囲している袋状部材(外袋40)が基台(46)上に取り付けられているため、基台(46)は基台の重量により基台を載置した場所からずれることも無く、また収納用袋(10)は基台(46)に移動しないように例えば基台に立設したピンなどにより止められているので、収納用袋(10)の背面側部分(14)の長い部分を抑えるのと同等の効果が得られる。換言すれば、収納用袋(10)の背面側部分(14)の長い部分を抑えなくても、収納用袋(10)の開口部(E)が容易に開放される。
【0014】
上述した物品収納用袋を製造するため、本発明の物品収納用袋(10)の製造装置は、長尺の袋状部材(100)を加工して上述した(請求項1の)物品収納用袋(10)を製造するための製造装置において、前記物品収納用袋(10)の前面側部分(12)と背面側部分(14)とを構成するため前記長尺の袋状部材の1側面に切れ目(62)を形成する切削手段(カッタ64:図14、図25参照)と、前面側部分(12)の端部に相当する部分を折り曲げて物品収納用袋(10)の折り返し部分(16)を形成するガイド手段(折り曲げ用治具74:図18、図27参照)とを有している(請求項4)。
【0015】
上述した(請求項2の)物品収納用袋(マチ部分18を有する物品収納用袋)を製造するため、本発明の物品収納用袋(10)の製造方法は、長尺の袋状部材(100)を加工して上述した(請求項2の)物品収納用袋(10:マチ部分18を有する物品収納用袋)を製造するための製造方法において、切削手段(カッタ64)により前記物品収納用袋(10)の前面側部分(12)と背面側部分(14)とを構成するため前記長尺の袋状部材の1側面に切れ目(62)を形成する工程(図13、図14)と、切れ目を形成した後に分離した一方の部分(66)を展開する工程(図16、図17)と、ガイド手段(折り曲げ用治具74)により前面側部分(12)の端部に相当する部分を折り曲げて物品収納用袋(10)の折り返し部分(16)を形成する工程(図18、図19)と、適当な間隔を隔てた2枚の板状部材(78、78)及びその間に一部が挿入されている円盤状部材(80)との間のマチ形成空間により長尺部材(100)の前記折り返し部分(16)と反対側の端部にマチ部分(18)を形成する工程(図20、図21)と、(請求項2の)物品収納用袋(マチ部分18を有する物品収納用袋)の幅(W)で前記長尺部材(100)を溶断する工程、とを有している(請求項5)。
【0016】
また、(請求項1の)物品収納用袋であってマチ部分(18)を有さない物品収納用袋(10A)を製造するため、本発明の物品収納用袋(10A)の製造方法は、長尺の袋状部材(100)を加工して(請求項1の)物品収納用袋であってマチ部分(18)を有さない物品収納用袋(10A)を製造するための製造方法において、切削手段(カッタ64)により前記物品収納用袋(10)の前面側部分(12)と背面側部分(14)とを構成するため前記長尺の袋状部材の1側面に2本の切れ目を形成する工程(図26)と、2本の切れ目を形成することにより前記長尺の袋状部材(100)から除去された部分(寸法SW)をロール(120:図24)により巻き取って除去する工程(図27)と、ガイド手段(折り曲げ用治具74)により前面側部分(12)端部に相当する2箇所の部分(12S−E、12S−E)を折り曲げて物品収納用袋(10)の2箇所の折り返し部分(16)を形成する工程(図28)と、第2の切削手段(C)により背面側部分(14)に相当する領域(14S)の中央部を切断する工程と、(請求項1の)物品収納用袋(マチ部分18を有する物品収納用袋)の幅(W)で前記長尺部材(100)を溶断する工程(図29)、とを有している(請求項6)。
【0017】
さらに、(請求項1の)物品収納用袋であってマチ部分(18)を有さない物品収納用袋(10A)を製造するため、本発明の物品収納用袋(10A)の製造方法は、上述した長尺の袋状部材(100)を加工して上述した(請求項1の)物品収納用袋(10A:マチ部分18を有しない物品収納用袋)を製造するための製造方法において、切削手段(カッタ64)により前記物品収納用袋(10)の前面側部分(12)と背面側部分(14)とを構成するため前記長尺の袋状部材の1側面に切れ目(62)を形成する工程(図13、図14)と、切れ目(62)を形成した後に分離した一方の部分(66)を展開する工程(図16、図17)と、ガイド手段(折り曲げ用治具74)により前面側部分(12)の端部に相当する部分を折り曲げて物品収納用袋(10)の折り返し部分(16)を形成する工程(図18、図19)と、(請求項1の)物品収納用袋(マチ部分18を有しない物品収納用袋)の幅(W)で前記長尺部材(100)を溶断する工程、とを有している(請求項7)。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0019】
図1〜図21を参照して、マチが有る袋に係る第1実施形態について説明する。
【0020】
図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係る物品収納用袋の、図面番号順に夫々外観図と、断面図を示している。
図1及び図2において、全体を符号10で示す物品収納用袋(以降、物品収納用袋を単に袋と略記する)は、その開口部が矢印Eで示されている。
【0021】
袋10はポリエチレン製である。ポリエチレンであれば材料そのものの匂いがしないので、特にパンその他の食品の収納用袋として好適である。但し、袋10の材料としては、ポリエチレンに限定されるものではない。例えば、機械部品のように、袋自体の臭いが問題にならない場合であれば、ビニール等で製造することも可能である。
【0022】
袋10は、単一のシート状材料(ポリエチレン)を2つ折り返した様な概略形状をしており、前面側部分12と背面側部分14とが「マチ」部18により結合された構造を有している。
ここで、前面側部分12の開口部E(前面側部分の端部)は、符号16で示す様に折り返し部分を有している。
前面側部分12は背面側部分14に対して、寸法δだけ短くなっている。なお、符号22で示す箇所に、前面側部分12及び背面側部分14を貫通する開口(孔)を形成することも可能である。
【0023】
上述した様に、前面側部分12の開口部E(前面側部分の端部)には折り返し部分16が形成されており、該折り返し部分16が存在するため、開口部Eにおいて、(前面側部分12の)折り返し部分16は背面側部分14に付着しない。このことに加えて、背面側部分14が前面側部分12よりも寸法δだけ長い部分を軽く抑えることにより、物品収納用袋10の開口部Eは、極めて容易に開口し、図示しない物品を袋10内に収納する作業の労力が軽減する。
【0024】
図1及び図2で示した物品収納用袋10は、多数を重ねた場合に、さらに開口部Eを開口し易くなる。
【0025】
図3及び図4は物品収納用袋10を多数重ねた状態(符号「M10」で示す)を側面から示したものである。図3及び図4から明らかな様に、袋10を多数重ねた束M10は、図3の符号A、Dで示す部分が他の部分に比較して上方に盛り上がっている。
そして、図4と対比すれば明らかな様に、図3の符号A部分は袋10の開口部Eにおける折り返し部16に対応しており、符号Dは袋10底部の「マチ」部分18に対応している。
【0026】
折り返し部16は、折り返して2重になっている分だけ、その他の部分(例えば、図3、図4で符号「H」で示す部分)よりも厚さ寸法が大きい。そのため、折り返し部16が上方に突出した状態となっている。
折り返し部16が上方に突出した結果、当該突出部分Aが摘み易くなり、袋10の開口部Eが開放し易くなる(図4では、開口部Eの開放が矢印Oで示されている)。
【0027】
次に、上述した物品収納用袋を用いた物品収納用装置について説明する。
係る物品収納用装置については、図5〜図10で示されている。
【0028】
図5、図6で示す様に、全体を符号30で示す物品収納用装置の一実施例は、図1〜図4で説明した物品収納用袋10の束(例えば100枚の束)M1が、外袋40に収納された状態で、基台46に載置された構成となっている。
外袋40には、物品収納用袋10を取り出すための開口42が形成されており、(図示の例では2ヶ所に)開口50が形成されている。そして、この開口50には、基台46に立設された2本のピン48が貫通しており、以って、外袋40が基台46から外れない様になっている。
【0029】
収納用袋10を包囲している外袋40が基台46上に取り付けられているため、基台46は基台の重量により基台を載置した場所からずれることも無く、また収納用袋10は基台46に移動しないように例えば基台に立設したピンなどにより止められているので、収納用袋10の背面側部分14の長い部分を抑えるのと同等の効果が得られる。
換言すれば、収納用袋10の背面側部分14の長い部分を抑えなくても、収納用袋10の開口部Eが容易に開放される。
【0030】
図7で示す物品収納用装置の他の実施例(装置全体を符号35で表す)は、図5及び図6で示した実施例(符号30)に対して、外袋および/又は物品収納用袋の束M1をずれないように基台に圧着させる保持部材Nを追加した実施例である。
【0031】
その保持部材Nは図示において左右対称であり、軸部である両端部Ncを支持金具Kによって基台46に回動可能に取り付けられている。保持部材Nの軸部Ncと支持金具Kの間には図示では明確に示していないが、保持部材Nの中央部Naが基台46側に付勢するように、例えばつるまきばねが介装されている。
なお、保持部材Nの中央部Naと両端部Ncの間の腕部Nbは基台から離れるように浮き上がって構成されている。
図示の例では、指示金具Kの位置からピン48が立設しているが、このピンは保持部材Nを設けたことにより廃止することも可能である。
【0032】
次に、図8〜図10を参照して、物品収納用装置30による物品収納の態様について説明する。
【0033】
図8において、外袋40の開口42で、折り返し部16をつまみ、開口部Eを開放する。上述した通り、袋10が束M1となった状態では、折り返し部16は上方に突出Aするので、非常に摘み易い。
【0034】
図9では折り返し部16をつまみ、開口部Eを大きく開口した状態で、収納したい対象物(例えばパン)Sを袋10内に挿入(符号SE)する。
或いは、折り返し部16をつまんだ状態で袋10を外袋40から引き出し、図10で示す様に、パンSを袋10内に挿入する。
【0035】
ここで、図示では、説明のために基台46を水平に配置した状態となっているが、基台46を垂直方向に配置すれば、設置スペースをさらに省略することが出来る。
【0036】
次に、図11〜図20を参照して、上述した物品収納用袋10を製造する態様について説明する。
【0037】
物品収納用袋10は、図11の符号イ、図12で示す様に、ロール状に巻き取られた長尺の袋状部材(図示の実施形態では、素材はポリエチレン)を加工することにより製造される。そして、係る「ロール状に巻き取られた長尺の袋状部材」は、原材料加工業者により販売されている市販品である。
【0038】
図11を参照して物品収納用袋製造装置の全体構成を説明する。
【0039】
図11の符号イの箇所には、リール2にロール状に巻き取られた長尺のポリエチレン製の袋状部材(図12を参照)100が配置してある。
係る長尺の袋状部材(以下、「長尺材料」と表記)100が、引き出しローラ60,60により引き出される。
引き出された長尺材料100は、図11の符号ロ及び図13で示す様に、1ヶ所がカッタ64により切り裂かれ、切れ目62が形成されて、その切れ目62は、袋10の開口部Eを形成する。
【0040】
図13で説明した工程をより詳細に説明したのが図14である。
ここで、図13、図14において、カッタ64で切り裂かれた切れ目62の位置は、長尺部材100の縁部Lから、δ/2の距離である。ここで、寸法「δ」は、図1及び図2で示されているように、出来上がった物品収納用袋の前面部12が背面部14よりも短い寸法である。なお、図14において矢印Xは長尺部材100が引っ張られて移動する方向を表している。
【0041】
図14のY矢視図である図15において、長尺部材100の上方のシート100U(袋に製造された場合の前面側部分12に相当)と、下方のシート100L(袋に製造された場合の背面側部分14に相当)の間にはカッタ受け部材Cが挿入されている。即ち、このカッタ受け部材Cは、カッタ64が長尺部材100を上下2枚とも切ってしまわない様に、2枚のポリエチレンシート間(100Uと100Lの間)に挿入されている。
【0042】
一方、カッタ64の切っ先64aは第1の支持部材B1および第2の支持部材B2を介して、間接的に前記カッタ受け部材Cに接続され、そのカッタ受け部材Cの特定の位置Pに接するように配置される。
【0043】
カッタ64には取付用孔64bが設けられ、該取付用孔64bと第1の支持部材側の長手方向に長径が配置された長孔B1bとを挿通するように図示しない1本のボルトでカッタ64が第1の支持部材B1に取り付けられる。したがって、カッタ64はG矢印方向に回転することで切っ先の角度が調節出来、またF(図示の左右)方向にスライドも出来るので、カッタ受け部材Cに傷等が出来た場合は前記特定の位置Pを移すことも出来る。
【0044】
また、前記第1の支持部材B1の他端には取付孔B1aが、第2の支持部材B2の一端には取付け孔B2aが設けてあり、その2つの取付孔B1a、B2aに1本のボルトを挿通するように連結しているので、第1の支持部材B1は取付け孔B2aの周りにJ矢印方向に回動可能となっている。そのため、前記カッタ64の切っ先64aは上下方向にも調整が可能である。
【0045】
また、例えば第1の指示部材B1と第2の支持部材B2の間に例えばアタッチメントを加えることにより、カッタ64の幅方向の位置、すなわち袋の素材である長尺の袋状部材における幅方向の位置(δ/2)を変更することも可能である。
【0046】
図11の符号ハで示す箇所では、図16で示す様に、切れ目62で分離した部分66を矢印T方向に開く工程が行われる。
換言すれば、図16で示す工程では、部分66を、長尺部材100の、物品収納用袋10の背面部14側に相当する領域14S側に展開する操作が行われる。なお、上述した通り、折曲がった片方の部分66の長さはδ/2であるので、その部分66を背面部14相当領域14S側へ展開することにより、背面部14は前面部12よりも寸法δだけ長くなるのである。
【0047】
図16で説明した工程をより詳細に説明したのが図17(17−a、17−b、17−c)である。
ここで、図17の17−aにおいて、先端がL字状に曲げられた展開用治具70を長尺部材100の符号66で示す部分へ押し当てる。
展開用治具70は例えば図示の左方に移動する力を付勢されており、17−b、17−cの順に当該部分66を背面部14に相当する領域14S側へ展開していく。
【0048】
図11の符号ニで示す箇所では、図18で示す様に、長尺部材100の、物品収納用袋10の前面部12側に相当する領域12Sにおいて、当該(前面部12に相当する)領域12Sの端部12S−Eが折り曲げられて、折り返し部16を形成する。
【0049】
図18で説明した工程をより詳細に説明したのが図19である。
図19において、長尺部材100における前面部相当領域12Sの端部12S−Eが、折り曲げ用治具74により折り曲げ或いは折り返されて、折り返し部16を形成する。
【0050】
図11の符号ホで示す箇所では、袋10の「マチ」部分18を構成する。
図20において、長尺部材100の「マチ」部分18に対応する領域S18が、適当な間隔δ2を隔てた2枚の板状部材78、78と、円盤状部材80との間のマチ形成空間に導入されて、マチ部分18を構成する。詳細には、円盤状部材80の動作は、図21に示すように、R方向に回転しつつV方向に進み素材を袋の内部方向に押し込んで「マチ」部分18を成形する。
図20、図21では明確に示されていないが、2枚の板状部材78、78と、円盤状部材80との間のマチ形成空間に導入された領域S18は、折り重ねられるので、円盤状部材80が当該マチ形成空間を通過した後に、素材(ポリエチレン)自体の弾性により、元の形状に復元してしまうことはない。
【0051】
図11の符号ヘの箇所では、図1で述べた開口22を穿孔する。図5〜図7で説明した物品収納用装置30、35では、外袋40の開口50に基台46のピン48を貫通させていたが、図11の符号ヘの箇所で開口22(図1)を穿孔し、ピン48を開口22に貫通させることも出来る。
【0052】
図11の符号ヘの箇所を通過した段階で、長尺部材100は、図1の物品収納用袋10が側縁部20で区切られておらず、そのまま連続した状態で、図1の左右方向に連続した状態に加工されている。
そして、図11中、符号82で示す領域で、図1で示すような1枚ずつの物品収納袋10に分離される。
【0053】
図11の符号82で示す領域は、送りローラ84、84と、溶断用カッタ88及びその受け部材90と、送り用の上下のコンベア機構92,94で構成されている。
【0054】
送り用ローラ84、84は、連続した状態の長尺部材100を、物品収納用袋10の幅W(図1参照)だけ、正確に送る。この送り用ロール84、84で寸法W分だけ正確に長尺部材100を送ることにより、次の溶断用カッタ88及びその受け部材90は、物品収納用袋10を、正確に幅Wずつ切断することが出来る。
【0055】
溶断用カッタ88及びその受け部材90において、溶断用カッタ88は、その表面がポリエチレンが溶融する温度以上となる様に加熱されている。加熱の手法は、公知の一般的な手法(例えば、電気的な加熱)でよい。
カッタ88は、その受け部材90と協働する事により、比較的薄い長尺部材100が、確実に切断されるように構成されている。そして、長尺部材100が袋10の幅W(図1参照)だけ切断された際に、カッタ88の高温により、ポリエチレン製の長尺部材100が溶融して、物品収納用袋10の側縁部20が確実に接着する。
【0056】
溶断用カッタ88及びその受け部材90により長尺部材100を切断した段階で、図1で示すような物品収納用袋10が完成する。そこで、送り用のコンベア機構92,94により、完成した物品収容用袋10を1枚ずつ、図11において左方に存在する集荷のための設備(図示は省略)へ送り出す。
【0057】
ここで、図示しない集荷のための設備とは、例えば袋10を集積し、所定枚数(例えば100枚)ずつ積み重ねた(束ねた)後、外袋40に収納する等の作業が行われる。
【0058】
図1〜図21まではマチ部分18が有る袋について説明したが、係るマチ部分18は省略することが可能である。図22〜図30の第2実施形態は、マチ部分18を有さない物品収納用袋に関する。
【0059】
図22は、第2実施形態に係る物品収納用袋10Aを正面から示したもので、図1の袋10と概略同一であるが、上述した通り、マチ部分18は存在しない。
【0060】
図23は、第2実施形態に係る物品収納用袋を側断面で示したものである。図2と概略同一であるが、マチ部分18は存在しない。
なお、図22及び図23において符号12は前面側部分を、14は背面側部分を示す。
なお、図22及び図23で示す第2の実施形態に係る物品収納用袋10Aは、第1実施形態に係る袋10に対して「マチ」及び開口(孔)を省略した点が異なるのみで、他の部位に関しては同様の構成を具備している。従って、第1実施形態と同じ符号を付している。
【0061】
図24は、第2実施形態に係る物品収納用袋の製造ラインの概要を示す。
【0062】
図24の製造ラインでは、リール2にロール状に巻き取られている長尺部材100を「マチ」の無い袋10Aに加工している。係る製造ラインで用いられる素材、すなわち長尺部材100を図25で示す。
ここで、図25で示す長尺部材100は、第1実施形態(例えば図11で示す)で使用されたものと同一である。
【0063】
図24の符号トで示す箇所は、図26で示す様に、長尺部材100における袋10A(図22及び図23)の前面側部分12に相当する領域12Sの中央部近傍を、寸法SW(詳細は後述)だけ隔てて、カッタ64により2箇所を切り裂く。カッタ64で2ヶ所を切り裂いて、2本の切れ目を形成した結果、図27で示す様に、長さ(幅方向長さ)SWの長尺部材112が除去される。
係る幅方向SWの除去された部材112は、図24の符号120で示すリールにより巻き取られて除去される。
なお、図26のカッタ64については、第1実施形態における図14と同様のものが使用できる。
なお、カッタ64が長尺部材100を2枚とも切ってしまわない様に、第1実施形態における図14と同様に、2枚のポリエチレンシート間にカッタ受け部材Cを介装している。
【0064】
図24の符号チで示す箇所は、図28で示す様に、前面側部分12に相当する領域12Sの端部12S−Eを折り返して、折り返し部16を形成する。
ここの折り返し部形成の態様については、第1実施形態の、図18、図19で示すのと同様である。すなわち、長尺部材100における前面部相当領域12Sの端部12S−Eが、折り曲げ用治具74により折り曲げ或いは折り返されて、折り返し部16を形成する。
【0065】
図24の符号リで示す箇所では、図29において、物品収納用袋10Aの背面部14に相当する領域14Sの中央部をカッタ65により切断している。その結果、図30で示す様に、2枚のマチ部分がない物品収納用袋10Aが製造される。
【0066】
なお、袋10Aの折り返し部16におけるオーバーラップした長さを符号OLで表現すれば、図26及び図27で除去される部材の長さSWは、
SW=2δ−2OL
となる。
【0067】
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付言する。
例えば、マチ部分がない袋を形成するに際して、図24〜図30で説明した製造方法に代えて、図11の製造ラインから、符号ハで示す展開する操作及び符号ホで示すマチ製造操作を省略して、製造することも可能である。
【0068】
【発明の効果】
本発明の作用効果を以下に列挙する。
(1) 開口部を構成する前面側部分の端部に形成された折り返し部分により、前面側部分と背面側部分とが付着することが防止される。
(2) 背面側部分が前面側部分よりも長くなる様に構成されているので、背面側部分の長い部分を軽く抑えることにより、物品収納用袋の開口部は、極めて容易に開口し、物品を袋内に収納する作業の労力が軽減する。
(3) その場で容易に開口することが出来るので、大量販売店舗の様に、会計の際に客が選択した商品を袋に収納する場合でも、商品を袋に収納する作業が極めて短時間で行われ、会計に費やされる時間が極めて短縮される。その結果、レジの順番待ちの客に対して不快感を与えることが無い。
(4) 従来行われていたように、袋を予め開放した状態にしておく作業が不必要となり、その様な作業の労力や人件費が不要となる。
(5) 袋の内面側が外気に接触することが無く、商品が接触した面が汚れてしまうことや、異物が混入してしまう恐れが防止出来る。
(6) 収納用袋を多数積み重ねてあり、収納用袋の折り返し部は折り返して2重になっている分だけ、その他の部分よりも厚さ寸法が大きく、折り返し部が上方に突出した状態となっているため、当該突出部分が摘み易くなり、収納用袋の開口部が開放し易くなる。
(7) 収納用袋を包囲している袋状部材が基台上に取り付けられているため、基台は基台の重量により基台を載置した場所からずれることも無く、また収納用袋は基台に移動しないように例えば基台に立設したピンなどにより止められているので、収納用袋の背面側部分の長い部分を抑えるのと同等の効果が得られる。すなわち、収納用袋の背面側部分の長い部分を抑えなくても、収納用袋の開口部が容易に開放される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態で「マチ」を有する袋の外観図。
【図2】図1に対応する側断面図。
【図3】本発明の第1実施形態で「マチ」を有する袋を多数束に積み上げた側面図。
【図4】図3の状態において最上段の袋の開口部を開口させる状態を示した図。
【図5】基台上にセットした外袋内に図3及び図4の当該の物品収納用袋の束を載置した状態の図。
【図6】図5に対応する側断面図。
【図7】図5の基台にずれ防止の金具を追加した実施例の外観図。
【図8】図3の状態で、最上段の袋に商品を挿入する初期過程で開口部の折返し部を摘んで開口している様を示す図。
【図9】図3の状態で、最上段の袋の開口部から商品を挿入する様を示した図。
【図10】図3の状態から当該の物品収納用袋に商品を完全に挿入し終わった様を示した図。
【図11】第1実施形態に係る物品収納用袋の製造ラインの概要を示す図。
【図12】袋を製造するためのロール上に巻き取られた素材を示した立体図。
【図13】第1実施形態の「マチ」を有する袋の製造過程で、切れ目を入れる初期工程を示した図。
【図14】図13を更に詳しく説明するための図。
【図15】図14のY矢視図。
【図16】切れ目で分離した部分を開いた状態を示した図。
【図17】切れ目で分離した部分を開く過程を3駒の図によって詳細に示した図。
【図18】第1実施形態の「マチ」を有する袋の製造過程で、折返し部を形成する工程を示した図。
【図19】第1実施形態の「マチ」を有する袋の製造過程で、折返し部を形成する工程でガイドを使用している様を示した図。
【図20】第1実施形態の「マチ」を有する袋の製造過程で、「マチ」を形成する工程を示した断面図。
【図21】図20に対応する平面図。
【図22】本発明の第2実施形態に係る「マチ」無しの物品収納袋を示す正面図。
【図23】図22に対応する側断面図。
【図24】第2実施形態に係る物品収納用袋の製造ラインの概要を示す図。
【図25】当該物品収納用袋の材料である長尺の袋状部材の断面を示した図。
【図26】第2実施形態において、第1工程である2箇所をカットする工程を表した図。
【図27】第1工程においてカットされた部分を除去する工程を表した図。
【図28】第2実施形態において、折返し部を作成する工程を表した図。
【図29】第2実施形態において、素材を中央でカットして2個の袋に分断する工程を表した図。
【図30】第2実施形態において、中央でカットされ2個の袋に分断された状態を表した図。
【符号の説明】
1・・・物品収納用袋
2・・・リール
10・・・物品収納用袋
12・・・前面側部分
14・・・背面側部分
16・・・折返し部分
18・・・マチ部分
20・・・側縁部
30・・・物品収納用装置
40・・・外袋
42・・・開口部
46・・・基台
64・・・カッタ
74・・・折り曲げ用治具
78・・・板状部材
80・・・円盤状部材
84・・・送りローラ
88・・・溶断用カッタ
100・・・長尺部材
Claims (7)
- 単一のシート状部材を折り返して前面側部分及び背面側部分が構成されており、融着された側縁部を備え、前面側部分は背面側部分よりも短く、前面側部分の端部は開口部を構成しており、且つ、前面側部分の端部には折り返し部分が形成されていることを特徴とする物品収納用袋。
- 開口部の反対側端部にマチ部分が形成されている請求項1の物品収納用袋。
- 請求項1の収納用袋を多数積み重ねた束を袋状部材内に収納し、該袋状部材には収納用袋を開放するのに必要なサイズの開口部が形成されており、且つ、該袋状部材は基台上に取り付けられていることを特徴とする物品収納用装置。
- 長尺の袋状部材を加工して請求項1の物品収納用袋を製造するための製造装置において、前記物品収納用袋の前面側部分と背面側部分とを構成するため前記長尺の袋状部材の1側面に切れ目を形成する切削手段と、前面側部分の端部に相当する部分を折り曲げて前記物品収納用袋の折り返し部分を形成するガイド手段とを有していることを特徴とする物品収納用袋の製造装置。
- 長尺の袋状部材を加工して請求項2の物品収納用袋を製造するための製造方法において、切削手段により前記物品収納用袋の前面側部分と背面側部分とを構成するため前記長尺の袋状部材の1側面に切れ目を形成する工程と、切れ目を形成した後に分離した一方の部分を展開する工程と、ガイド手段により前面側部分の端部に相当する部分を折り曲げて物品収納用袋の折り返し部分を形成する工程と、適当な間隔を隔てた2枚の板状部材及びその間に一部が挿入されている円盤状部材との間のマチ形成空間により長尺部材の前記折り返し部分と反対側の端部にマチ部分を形成する工程と、物品収納用袋の幅で前記長尺部材を溶断する工程、とを有していることを特徴とする物品収納用袋の製造方法。
- 長尺の袋状部材を加工して請求項1の物品収納用袋であってマチ部分を有さない物品収納用袋を製造するための製造方法において、切削手段により前記物品収納用袋の前面側部分と背面側部分とを構成するため前記長尺の袋状部材の1側面に2本の切れ目を形成する工程と、2本の切れ目を形成することにより前記長尺の袋状部材から除去された部分をロールにより巻き取って除去する工程と、ガイド手段により前面側部分端部に相当する2箇所の部分を折り曲げて物品収納用袋の2箇所の折り返し部分を形成する工程と、第2の切削手段により背面側部分に相当する領域の中央部を切断する工程と、物品収納用袋の幅で前記長尺部材を溶断する工程、とを有していることを特徴とする物品収納用袋の製造方法。
- 長尺の袋状部材を加工して請求項1の物品収納用袋であってマチ部分を有しない物品収納用袋を製造するための製造方法において、切削手段により前記物品収納用袋の前面側部分と背面側部分とを構成するため前記長尺の袋状部材の1側面に切れ目を形成する工程と、切れ目を形成した後に分離した一方の部分を展開する工程と、ガイド手段により前面側部分の端部に相当する部分を折り曲げて物品収納用袋の折り返し部分を形成する工程と、物品収納用袋の幅で前記長尺部材を溶断する工程、とを有していることを特徴とする物品収納用袋の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002365219A JP3928949B2 (ja) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | 物品収納用袋の製造装置及び製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002365219A JP3928949B2 (ja) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | 物品収納用袋の製造装置及び製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006346966A Division JP2007076748A (ja) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | 物品収納用袋及び物品収納用装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004196328A true JP2004196328A (ja) | 2004-07-15 |
JP3928949B2 JP3928949B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=32762832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002365219A Expired - Lifetime JP3928949B2 (ja) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | 物品収納用袋の製造装置及び製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3928949B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120685A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 滅菌用袋、滅菌用包装体、及びその製造方法 |
JP2011189945A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Mutsumi Kagaku Kogyo Kk | 小物袋 |
JP2016163697A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-08 | 新倉計量器株式会社 | 物品用収納袋 |
-
2002
- 2002-12-17 JP JP2002365219A patent/JP3928949B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120685A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 滅菌用袋、滅菌用包装体、及びその製造方法 |
JP2011189945A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Mutsumi Kagaku Kogyo Kk | 小物袋 |
JP2016163697A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-08 | 新倉計量器株式会社 | 物品用収納袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3928949B2 (ja) | 2007-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4759639A (en) | Thermoplastic bag | |
US7753588B2 (en) | Bag, bag pack, and bag dispensing system | |
EP2085313A1 (en) | Bag-making packaging machine | |
CA1312847C (en) | Coupon for t-shirt grocery bag | |
US20160229613A1 (en) | Package and method for manufacturing the same | |
JP2004196328A (ja) | 物品収納用袋 | |
JP2005239200A (ja) | 包装機 | |
JP2020183266A (ja) | 食品用包装材、食品包装体及び包装材原反の製造方法 | |
JP2007076748A (ja) | 物品収納用袋及び物品収納用装置 | |
CN1986208B (zh) | 包装设备、包装袋形成方法和包装方法 | |
JP4030971B2 (ja) | 食品用包装袋の製造方法 | |
JP3970734B2 (ja) | 商品の陳列具 | |
JPH1129257A (ja) | 棒状に巻き取られた布製品等の製造方法及び巻き取り装置,包装装置 | |
JP5155580B2 (ja) | 商品展示体及びその製造方法 | |
JP5139663B2 (ja) | ストリップパック装置 | |
JP7241224B1 (ja) | ポリ袋連続巻きロールの口開き袋詰め装置 | |
JP3040927B2 (ja) | 印刷物等の自動連続包装装置 | |
JPH0699913A (ja) | 包装装置 | |
JP7349496B2 (ja) | 充填材の切断機構および方法 | |
JPH0532235A (ja) | 食品容器の包装方法 | |
JP2006240720A (ja) | ストレッチ包装機 | |
JP2002128170A (ja) | フラワーラッピング袋及びその製造方法 | |
JP2020183265A (ja) | 食品用包装材及び包装材原反の製造方法 | |
JPH07112718A (ja) | 包装果菜の箱詰め方法とそれに使用される包装果菜 | |
JP6336771B2 (ja) | 包装装置及び包装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3928949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160316 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |