JP2004195917A - 熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置における熱処理装置およびその方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置における熱処理装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004195917A
JP2004195917A JP2002370040A JP2002370040A JP2004195917A JP 2004195917 A JP2004195917 A JP 2004195917A JP 2002370040 A JP2002370040 A JP 2002370040A JP 2002370040 A JP2002370040 A JP 2002370040A JP 2004195917 A JP2004195917 A JP 2004195917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
movable
valve pin
runner bush
movable runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002370040A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Tanaka
義照 田中
Masaaki Yoshida
正明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Corp
Original Assignee
Seiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Corp filed Critical Seiki Corp
Priority to JP2002370040A priority Critical patent/JP2004195917A/ja
Publication of JP2004195917A publication Critical patent/JP2004195917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】可動構成のランナー部分に相当する可動ランナーブッシュおよびこの可動ランナーブッシュ内に縦通するバルブピンに作用する熱影響を効率よく制御して、射出成形の高速運転を可能とした生産性の高い、成形装置とその成形方法の提供。
【解決手段】熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置において、バルブピン14に加熱手段を内蔵させて、射出成形の閉型時のバルブピンがゲートを閉じる過程ないし閉じた時に加熱して流動原料の成形硬化温度まで上昇させるようにして成ることを特徴とする熱処理装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置における熱処理装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の熱硬化性樹脂やゴム等のランナーレス成形装置およびその方法には、成形操作の際スプルーランナー部分を常時、未硬化・未加硫の低温状態に維持管理する必要がある(例えば、特許文献1,特許文献2,特許文献3参照。)。
【0003】
【特許文献1】
実開昭63−141714号公報
【特許文献2】
特開平11−129289号公報
【特許文献3】
特開2000−280293号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし乍ら、これらの従来例は、キャビティでの成形温度の流動原料を有するランナー部分への熱伝導を極力防止するための構成が複雑であり、しかも十分な効果が期待できないという問題があった。かかる問題に対して、主として成形操作の過程で流動原料を有するランナー部分をキャビティに対して前進、後退させる可動構成として、かつ自ら温調機構を有するか、或いは自らは温調機構を有しないが、金型内のランナー部分が前後動する箇所に温調空間部を形成することにより、成形時のキャビティの高温の成形温度がゲートよりの長い離開状態にあるランナー部分に伝導しないようにし、これによりスプルーランナーの材料ロスを皆無とし、かつ二次加工費、産業廃棄物化の軽減を図り、成形性の向上と地球環境への負荷軽減を奏し得るようにした熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置およびその成形方法について、本出願人は、特願2002−162871および特願2002−351147の発明を提案した。
【0005】
この発明は、この先きの発明の内、可動構成のランナー部分に相当する可動ランナーブッシュおよびこの可動ランナーブッシュ内に縦通するバルブピンに作用する熱影響を効率よく制御して、射出成形の高速運転を可能とした生産性の高い、成形装置とその成形方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は以下の構成を備えることにより、上記課題を解決できものである。
【0007】
(1)未硬化、未加硫の低温度状態に維持した注入用ノズルより供給される流動原料を流通できる移動可能の可動ランナーブッシュをキャビティのゲートと通ずる金型内に前後動自在に配設して加熱処理時、前記可動ランナーブッシュとゲートとの距離を離開して断熱空間部を形成すると共に前記可動ランナーブッシュ内にバルブピンを移動自在に挿通し、流動原料の射出操作に関連して前記バルブピンで前記ゲートを開閉できるようにして成る熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置において、バルブピンに加熱手段を内蔵させて、射出成形の閉型時のバルブピンがゲートを閉じる過程ないし閉じた時に加熱して流動原料の成形硬化温度まで上昇させるようにして成ることを特徴とする熱処理装置。
【0008】
(2)未硬化、未加硫の低温度状態に維持した注入用ノズルより供給される流動原料を流通できる移動可能の可動ランナーブッシュをキャビティのゲートと通ずる金型内に前後動自在に配設して加熱処理時、前記可動ランナーブッシュとゲートとの距離を離開して断熱空間部を形成すると共に前記可動ランナーブッシュ内にバルブピンを移動自在に挿通し、流動原料の射出操作に関連して前記バルブピンで前記ゲートを開閉できるようにして成る熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置において、加熱手段を備えたバルプピンを、射出操作の都度、加熱してキャビティ内の流動原料の成形硬化温度まで上昇させるようにして成ることを特徴とする熱処理方法。
【0009】
(3)未硬化、未加硫の低温度状態に維持した注入用ノズルより供給される流動原料を流通できる移動可能の可動ランナーブッシュをキャビティのゲートと通ずる金型内に前後動自在に配設して加熱処理時、前記可動ランナーブッシュとゲートとの距離を離開して断熱空間部を形成すると共に前記可動ランナーブッシュ内にバルブピンを移動自在に挿通し、流動原料の射出操作に関連して前記バルブピンで前記ゲートを開閉できるようにして成る熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置において、金型内に、断熱空間部に通ずる冷却手段を配設し、この冷却手段より空気、その他の気体冷媒を吐出させて成形処理後の断熱空間部内に臨まれる可動ランナーブッシュおよびバルプピンの温度を降下できるようにして成ることを特徴とする熱処理装置。
【0010】
(4)未硬化、未加硫の低温度状態に維持した注入用ノズルより供給される流動原料を流通できる移動可能の可動ランナーブッシュをキャビティのゲートと通ずる金型内に前後動自在に配設して加熱処理時、前記可動ランナーブッシュとゲートとの距離を離開して断熱空間部を形成すると共に前記可動ランナーブッシュ内にバルブピンを移動自在に挿通し、流動原料の射出操作に関連して前記バルブピンで前記ゲートを開閉できるようにして成る熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置において、可動ランナーブッシュの前後動によって間欠的に形成される成形処理後の断熱空間部に対して、金型に設けた冷却手段により空気その他の気体冷媒を吐出させて、断熱空間部内に臨まれる可動ランナーブッシュおよびバルブピンの温度を急冷できるようにして成ることを特徴とする熱処理方法。
【0011】
(5)未硬化、未加硫の低温度状態に維持した注入用ノズルより供給される流動原料を流通できる移動可能の可動ランナーブッシュをキャビティのゲートと通ずる金型内に前後動自在に配設して加熱処理時、前記可動ランナーブッシュとゲートとの距離を離開して断熱空間部を形成すると共に前記可動ランナーブッシュ内にバルブピンを移動自在に挿通し、流動原料の射出操作に関連して前記バルブピンで前記ゲートを開閉できるようにして成る熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置において、バルブピンに加熱手段を内蔵させて、射出成形の閉型時のバルブピンがゲートを閉じる過程ないし閉じた時に加熱してキャビティ内の流動原料の成形硬化温度まで上昇させるようにすると共に、金型内に、断熱空間部に通ずる冷却手段を配設し、この冷却手段より空気、その他の気体冷媒を吐出させて成形処理後の断熱空間部内に臨まれる可動ランナーブッシュおよびバルプピンの温度を降下できるようにして成ることを特徴とする熱処理装置。
【0012】
(6)未硬化、未加硫の低温度状態に維持した注入用ノズルより供給される流動原料を流通できる移動可能の可動ランナーブッシュをキャビティのゲートと通ずる金型内に前後動自在に配設して加熱処理時、前記可動ランナーブッシュとゲートとの距離を離開して断熱空間部を形成すると共に前記可動ランナーブッシュ内にバルブピンを移動自在に挿通し、流動原料の射出操作に関連して前記バルブピンで前記ゲートを開閉できるようにして成る熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置において、加熱手段を備えたバルプピンを、射出閉型時、キャビティ内の流動原料の成形硬化温度まで上昇させるようにと共に、金型に設けた冷却手段より空気その他の気体冷媒を吐出させて、断熱空間部内に臨まれる成形操作後の可動ランナーブッシュおよびバルブピンの温度を急冷できるようにして成ることを特徴とする熱処理方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
まず、実施の形態の説明と先立ち、この発明の基本構成と作用について説明する。
【0014】
各図において、1は一方の金型のキャビティプレート2と、詳細に図示しない鎖線で示す他方の金型のコアプレート3との間で形成されるキャビティ、4は前記キャビティプレート2側に開口したゲート、5はこのゲート4を中心にしてキャビティプレート2側に穿った椀状などの円錐状底部6を有する拡開円孔部、7,8は前記キャビティプレート2に重合固設される断熱板と、第1バックプレートを示し、前記拡開円孔部5と一致して連通される通孔9,10が穿ってある。
【0015】
11は、前記通孔9,10に挿通される円筒状の可動ランナーブッシュを示し、通孔9,10は、金型内に設けた連続した通孔である。この可動ランナーブッシュ11の先端は、前記円錐状底部6と一致する円錐状頭部11aを形成してあり、かつゲート4と一致する吐出口12を穿つと共に、外周は図示のように前記通孔9,10とシール材を介して離開し、または離開することなく摺動自在に配設されている。13は、バルブピン14を縦通させた可動ランナーブッシュ11のランナー部を示し、このランナー部13の外周に沿って、中空状の温調空間部15を形成し、この温調空間部15内に温調媒体として水,油,空気,不活性ガスなどの好みの流体を供給して可動ランナーブッシュ11内を流通する熱硬化樹脂や未加硫ゴムなどの流動原料に対して、金型より伝播される高温の熱により硬化する虞れを防ぐと共に、流動原料の温度降下を防いで常に的確な温度状態を保持できるように制御、形成してある。
【0016】
そして、この可動ランナーブッシュ11の基部は、前記ランナー部13と連通するランナー部16を穿ったマニホールド17に固着され、このマニホールド17内に配設される前記温調流体の通路(図示せず)と開孔15aを介して温調空間部15と連通させている。
【0017】
18はマニホールド17の中央に固着した駆動杆部を示し、この駆動杆部18のランナー孔部19と、マニホールド17のランナー部16と連通させると共に、第1バックプレート8上に固着される第一スペーサブロック20を介して固着される第2バックプレート21を貫通し、さらに第二スペーサブロック22を固着した固定側取付板23を貫通して射出成形機(図示せず)のノズル24と一体的に接合固着し、ノズル24の開口端24aを駆動杆部18のランナー孔部19とを連通できるように構成するものである。
【0018】
ところで、前記駆動杆部18のノズル24の開口端24aと、接触する側端には鍔部18aを設け、この鍔部18aと固定側取付板23との間にコイルスプリング25を介装し、環体29で抱止させてコイルスプリング25を介して駆動杆部18をノズル24の前後動により前後動させることができるようになっている。すなわち、射出成形機が射出操作に入る際、ノズル24を前進(図示では下方に移動)させてコイルスプリング25を加圧、圧縮し乍ら射出操作を行い、流動原料をランナー孔部19よりマニホールド17のランナー部16を経て可動ランナーブッシュ11を前進させ、かつ吐出口12よりゲート4を経てキャビティ1内に必要量の流動原料を注入できる。なお、駆動杆部18には、温調孔30が設けられて、ランナー孔部19を流通する流動原料を保温制御している。
【0019】
他方、射出成形機のノズル24よりの射出操作を終えると、射出成形機のノズル構成部分は後退し、ノズル24も後退(図示では上方へ移動)すると、圧縮されていたコイルスプリングの復元力が鍔部18aに作用し、その作用を受けて駆動杆部18を原状に帰動(図示では上方に移動)し、したがってマニホールド17と共に、可動ランナーブッシュ11も後動し、原状に復帰できるものである。
【0020】
なお、射出成形に連動して可動ランナーブッシュ11内に挿通されているバルブピン14は、図示では固定側取付板23内に設けたバルブ用摺動機構26のシリンダー26aのピストン26bで前後動するバルブピン作動プレート27に基端を固着させて可動ランナーブッシュ11内で前後動し、可動ランナーブッシュ11の吐出口12およびゲート4を開閉できるようになっている。
【0021】
叙上の構成に基づいて、図2(a)(b)(c)および(d)を参照にして、この発明の係るランナーレス成形方法の概要と、可動ランナーブッシュおよびバルブピン14の作用について説明する。
【0022】
予め特定の熱硬化性樹脂またはゴムの原料を未硬化または未加硫、即ち流動原料の状態にしてノズル24よりマニホールド17のランナー部16を経て可動ランナーブッシュ11のランナー部13内に滞留させて置き、図2(a)の状態に保持して置くもので、バルブピン14の先端は可動ランナーブッシュ11の先端の吐出口12を貫通した状態に保持して置く。
【0023】
すなわち、可動ランナーブッシュ11およびバルブ用ピストンシリンダー機構26を不作動に保持して置くもので、鎖線で示す可動側のコアプレート3が後退しており、キャビティ1は開放されて形成されていない状態にして置く。
【0024】
つぎに、コアプレート3が固定側のキャビティプレート2側に前進して当接し、キャビティ1が形成されると共に、射出成形機の成形機構が前進し、この成形機構のノズル24が前進し、コイルスプリング25を圧縮すると共に、駆動杆部18を押圧し、これに伴いマニホールド17に固着されている可動ランナーブッシュ11は金型内を摺動前進し、先端の円錐状頭部11aが円錐状底部6に当接し、可動ランナーブッシュ11の吐出口12はキャビティ1のゲート4と連通状態とする(図2(b)参照)。
【0025】
この状態ではバルブピン14は、ゲート4内に挿入されておらず、「バルブ開」の状態を呈しており、流動原料の注入可能となっている。この状態で原料射出用各種成形機の射出作動力を得て、流動原料は駆動杆部18のランナー孔部19よりマニホールド17のランナー部16、可動ランナーブッシュ11のランナー部13内の滞留原料をゲート4より必要量キャビティ1内に注入させることができる。
【0026】
そして、この流動原料のキャビティ1内への注入完了と同時にバルブ用ピストンシリンダー機構26が作動し、ピストン部26bが前進し、作動プレート27を介してバルブピン14も前進し、先端部は可動ランナーブッシュ11の吐出口12を経てゲート4内に挿入され、ゲート4の開口を閉じ、図2(c)に示す、所謂「バルブ閉」の状態とすることができる。
【0027】
ついで、直ちに可動ランナーブッシュ11は、射出成形機の後動により圧縮されたコイルスプリング25の復元力を得て、駆動杆部18が後動し、これに伴いマニホールド17と共に、可動ランナーブッシュ11は金型内を後退し、図2(d)に示すようにゲート4より十分に離開した位置に退避できると共に、金型内において可動ランナーブッシュ11の先端との間に空間部、即ち、断熱空間部Aを形成できる。
【0028】
この状態において、キャビティ1に充填させた未硬化樹脂または未加硫ゴムは、硬化成形するための加熱処理をヒータなどの加熱手段28により加熱され、そして加熱成形された成形品は、可動側のコアプレート3を可動させて固定側のキャビティプレート2より離開させて通常の方法によりキャビティ1の成形品を取り出すことができる。なお、バルブピン14は、未硬化樹脂または未加硫ゴムの硬化開始時期から完全硬化に達する時期の間、好みの時期にバルブ用ピストンシリンダー機構26の作動で後退させ、全体として図2(a)の状態に復帰させることができる。
【0029】
以上で一回目の成形操作を完了するので、爾後同一の操作を繰返して反覆することにより、同一成形品を量産製出できる。
【0030】
ここで、この発明の一実施例の形態をバルブピン14の熱処理装置について説明する。
【0031】
図において、31はバルブピン14に内蔵したヒータを示し、このヒータ31は、成形時、ピン14が可動ランナーブッシュ15内を前進して、可動ランナーブッシュ15の吐出口12よりキャビティ1内に射出後、直ちに吐出口12よりゲート4内に係入して、所謂、閉型時のバルブピンがゲートを閉じる過程ないし閉じた状態(図2(c)参照)において、直ちに発熱してキャビティ内の流動原料の加熱硬化温度まで上昇させることができるものである。
【0032】
このようにヒータ31の作動時期を、閉型成形時に行わせることにより、ヒータを働かさない場合に比し、図3に示すように成形固化させる時間をt1だけ著しく短縮でき、成形サイクルを向上できる。
【0033】
なお、ヒータ31への加熱時期は、使用する流動原料、あるいはキャビティの大きさ、形状などで必ずしも特定できないが、バルプピンがゲートに挿入される閉型時期と同じかそれよりも僅かに早い時期が好ましく、さらにヒータ31の使用箇所、大きさなどによっても異なる。またヒータは、コイルヒータの内蔵とがバルブピン自体のヒートパイプ化などの従来知られている方法で形成できる。
【0034】
つぎに、この発明の他の実施の形態を可動ランナーブッシュ11およびバルブピン14に対して温度降下を制御する熱処理装置に施した場合を、図面と共に説明する。
【0035】
図において、32は、金型を構成する第1バックプレート8より断熱板7を経て断熱空間部A側に向けて穿設した冷却用気体の供給孔を示し、空気または不活性気体などを用いることができる冷却手段を構成している。33は断熱空間部Aを構成する金型のキャビティプレート2に穿った排出孔を示し、断熱空間部Aに吐出された前記冷却用気体を、この排出孔33を通して排気口34より有効に排気できるようにしてある。
【0036】
以上の構成に成るので、射出成形操作の過程で、キャビティ1での成形処理が終了し、可動ランナーブッシュ11が後動して、断熱空間部Aが形成された時点、すなわち、図2(d)の状態になった時、冷却用気体が冷却手段の供給孔32を通って断熱空間部A内に送給される。そして冷却用気体は、断熱空間部Aの外周壁を急激に冷却すると共に、殊に未だ高温状態にある可動ランナーブッシュ11の先端部分およびバルブピン14を強制的に冷却し、可動ランナーブッシュ11のランナー部13に貯溜し、かつ続いて射出予定の流動原料への高熱影響を瞬時に無くして流動原料を固化しない適切な温度状態に保持できるものである。なお、可動ランナーブッシュ11の前後動する通孔9,10には、シール材を設けてあるので、この通孔9,10を介して冷却用気体は逃逸することなく有効に作用できる。
【0037】
このように、冷却用気体の吐出時期を、可動ランナーブッシュ11の後動時に形成される断熱空間部Aの形成時期と同期させて制御することにより、これを制御しない場合と比較すると、図4に示すように次の成形操作への開始時間をt2だけ短縮でき、成形サイクルを向上できる。
【0038】
なお、供給孔32の開口端は、ノズル状であることが好ましいが、その形状、吐出風力は、自由に選択利用できると共に、排出孔33の排気口34の開口箇所も金型内であれば、場所は何等制限されない。
【0039】
以上、二つの実施の形態を説明したが、両実施例は、図示では併用してあるが、それぞれ単独の実施であっても良いと共に、可動ランナーブッシュの駆動手段ならびにゲートピンの駆動手段も図示には限定されるものでなく、その手段、方法は、限定されない。
【0040】
さらに、以上の実施例では、可動ランナーブッシュの構成に関し、可動ランナーブッシュ自体に温調空間部15を一体的に組み込んだ場合の例しか示していないが、可動ランナーブッシュ自体は、単に原料流動体が流通するランナー部のみとし、温調空間部を筒状形状として金型内に固定配設し、この筒状形状の温調空間部内を可動ランナーブッシュを前後動させるように構成して実施することもできる(図示せず)。
【0041】
さらにまた、成形構成、成形方法もキャビティ1を1個取りとしても、多数個取りとしても良く、かつゲート4も多ゲート構成とすることも可能である。
【0042】
また、この発明に用いることができる熱硬化性樹脂としては、例えばユリア樹脂、フェノール樹脂,メラミン樹脂,フラン樹脂,アルキド樹脂,不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、珪素樹脂、ポリウレタン樹脂などを用いることができ、またゴム材料としては、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレンター−ポリマーその他ブタジエンゴム、ハイスチレンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ビリンゴム、塩素化ポリエチレン、エチレン−アクリルゴムなどすべての材料を用いることができる。
【0043】
【発明の効果】
この発明によれば、可動構成のランナー部分に相当する可動ランナーブッシュおよびこの可動ランナーブッシュ内に縦通するバルブピンに作用する熱影響を効率よく制御して、射出成形の高速運転を可能とした生産性の高い、成形装置とその成形方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る熱処理を施した熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置の一実施例を示し、図中、右側は可動ランナーブッシュがゲートに当接している状態を示し、左側は可動ランナーブッシュがゲートから離開して断熱空間部が形成されている状態を示している。
【図2(a)】順次の成形過程を示す要部説明図
【図2(b)】順次の成形過程を示す要部説明図
【図2(c)】順次の成形過程を示す要部説明図
【図2(d)】順次の成形過程を示す要部説明図
【図3】バルブピンの温度変化を示すグラフ
【図4】可動ランナーブッシュおよびバルブピンの温度変化を示すグラフ
【符号の説明】
1 キャビティ
4 ゲート
11 可動ランナーブッシュ
12 吐出口
13,16 ランナー部
14 バルブピン
15 温調空間部
17 マニホールド
18 駆動杆部
19 ランナー孔部
24 ノズル
25 コイルスプリング
26 バルブ用摺動機構
29 環体
31 ヒータ
32 冷却用気体の供給孔(冷却手段)
33 排出孔
34 排気口
A 断熱空間部

Claims (6)

  1. 未硬化、未加硫の低温度状態に維持した注入用ノズルより供給される流動原料を流通できる移動可能の可動ランナーブッシュをキャビティのゲートと通ずる金型内に前後動自在に配設して加熱処理時、前記可動ランナーブッシュとゲートとの距離を離開して断熱空間部を形成すると共に前記可動ランナーブッシュ内にバルブピンを移動自在に挿通し、流動原料の射出操作に関連して前記バルブピンで前記ゲートを開閉できるようにして成る熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置において、バルブピンに加熱手段を内蔵させて、射出成形の閉型時のバルブピンがゲートを閉じる過程ないし閉じた時に加熱して流動原料の成形硬化温度まで上昇させるようにして成ることを特徴とする熱処理装置。
  2. 未硬化、未加硫の低温度状態に維持した注入用ノズルより供給される流動原料を流通できる移動可能の可動ランナーブッシュをキャビティのゲートと通ずる金型内に前後動自在に配設して加熱処理時、前記可動ランナーブッシュとゲートとの距離を離開して断熱空間部を形成すると共に前記可動ランナーブッシュ内にバルブピンを移動自在に挿通し、流動原料の射出操作に関連して前記バルブピンで前記ゲートを開閉できるようにして成る熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置において、加熱手段を備えたバルプピンを、射出操作の都度、加熱してキャビティ内の流動原料の成形硬化温度まで上昇させるようにして成ることを特徴とする熱処理方法。
  3. 未硬化、未加硫の低温度状態に維持した注入用ノズルより供給される流動原料を流通できる移動可能の可動ランナーブッシュをキャビティのゲートと通ずる金型内に前後動自在に配設して加熱処理時、前記可動ランナーブッシュとゲートとの距離を離開して断熱空間部を形成すると共に前記可動ランナーブッシュ内にバルブピンを移動自在に挿通し、流動原料の射出操作に関連して前記バルブピンで前記ゲートを開閉できるようにして成る熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置において、金型内に、断熱空間部に通ずる冷却手段を配設し、この冷却手段より空気、その他の気体冷媒を吐出させて成形処理後の断熱空間部内に臨まれる可動ランナーブッシュおよびバルプピンの温度を降下できるようにして成ることを特徴とする熱処理装置。
  4. 未硬化、未加硫の低温度状態に維持した注入用ノズルより供給される流動原料を流通できる移動可能の可動ランナーブッシュをキャビティのゲートと通ずる金型内に前後動自在に配設して加熱処理時、前記可動ランナーブッシュとゲートとの距離を離開して断熱空間部を形成すると共に前記可動ランナーブッシュ内にバルブピンを移動自在に挿通し、流動原料の射出操作に関連して前記バルブピンで前記ゲートを開閉できるようにして成る熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置において、可動ランナーブッシュの前後動によって間欠的に形成される成形処理後の断熱空間部に対して、金型に設けた冷却手段により空気その他の気体冷媒を吐出させて、断熱空間部内に臨まれる可動ランナーブッシュおよびバルブピンの温度を急冷できるようにして成ることを特徴とする熱処理方法。
  5. 未硬化、未加硫の低温度状態に維持した注入用ノズルより供給される流動原料を流通できる移動可能の可動ランナーブッシュをキャビティのゲートと通ずる金型内に前後動自在に配設して加熱処理時、前記可動ランナーブッシュとゲートとの距離を離開して断熱空間部を形成すると共に前記可動ランナーブッシュ内にバルブピンを移動自在に挿通し、流動原料の射出操作に関連して前記バルブピンで前記ゲートを開閉できるようにして成る熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置において、バルブピンに加熱手段を内蔵させて、射出成形の閉型時のバルブピンがゲートを閉じる過程ないし閉じた時に加熱してキャビティ内の流動原料の成形硬化温度まで上昇させるようにすると共に、金型内に、断熱空間部に通ずる冷却手段を配設し、この冷却手段より空気、その他の気体冷媒を吐出させて成形処理後の断熱空間部内に臨まれる可動ランナーブッシュおよびバルプピンの温度を降下できるようにして成ることを特徴とする熱処理装置。
  6. 未硬化、未加硫の低温度状態に維持した注入用ノズルより供給される流動原料を流通できる移動可能の可動ランナーブッシュをキャビティのゲートと通ずる金型内に前後動自在に配設して加熱処理時、前記可動ランナーブッシュとゲートとの距離を離開して断熱空間部を形成すると共に前記可動ランナーブッシュ内にバルブピンを移動自在に挿通し、流動原料の射出操作に関連して前記バルブピンで前記ゲートを開閉できるようにして成る熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置において、加熱手段を備えたバルプピンを、射出閉型時、キャビティ内の流動原料の成形硬化温度まで上昇させるようにと共に、金型に設けた冷却手段より空気その他の気体冷媒を吐出させて、断熱空間部内に臨まれる成形操作後の可動ランナーブッシュおよびバルブピンの温度を急冷できるようにして成ることを特徴とする熱処理方法。
JP2002370040A 2002-12-20 2002-12-20 熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置における熱処理装置およびその方法 Pending JP2004195917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370040A JP2004195917A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置における熱処理装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370040A JP2004195917A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置における熱処理装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004195917A true JP2004195917A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32766090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370040A Pending JP2004195917A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置における熱処理装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004195917A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558135B1 (ko) 2015-04-27 2015-10-06 주식회사 정진넥스텍 풀핫러너 사출금형의 사출성형방법
CN109968608A (zh) * 2019-05-11 2019-07-05 苏州晴朗工业科技有限公司 一种汽车用电池板外部液态硅胶成型装置及成型方法
JP2020011488A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 セイコーエプソン株式会社 射出成形装置および射出成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558135B1 (ko) 2015-04-27 2015-10-06 주식회사 정진넥스텍 풀핫러너 사출금형의 사출성형방법
JP2020011488A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 セイコーエプソン株式会社 射出成形装置および射出成形方法
JP7099119B2 (ja) 2018-07-20 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 射出成形装置および射出成形方法
CN109968608A (zh) * 2019-05-11 2019-07-05 苏州晴朗工业科技有限公司 一种汽车用电池板外部液态硅胶成型装置及成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4095931A (en) Injection molding machine and method
JPH05345334A (ja) バルブゲートを備えたランナーレス射出成形方法およびその装置
JP5532840B2 (ja) 射出発泡成形装置及び射出発泡成形方法
US5460508A (en) Resin molding method and apparatus
US7217384B2 (en) Device and method for runner-less molding of thermosetting resin and rubber
JP2004195917A (ja) 熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置における熱処理装置およびその方法
JP2004188871A (ja) 熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置における可動ランナーブッシュ駆動装置およびその駆動方法
JP3530179B2 (ja) 熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形方法
JPH11235736A (ja) 物品の製造方法および装置
EP1685939B1 (en) Method for efficiently manufacturing various molded products
JP2008207482A (ja) 射出成形機
JP3615650B2 (ja) ガスアシスト射出成形法及びガスアシスト射出成形装置
JPH07137083A (ja) 射出成形装置
JP3543091B2 (ja) 熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置
JP4516208B2 (ja) 射出装置及び射出成形方法
KR100723030B1 (ko) 열경화성 수지와 고무 등의 런너리스 성형장치 및 그 방법
KR100509379B1 (ko) 이동판이 중간에 설치되는 유압식 사출성형장치
JP2004154990A (ja) 射出成形装置
JP2001088171A (ja) 射出成形装置
JPH04286616A (ja) 射出成形方法及び射出成形型
JPH06320591A (ja) 肉厚成形品の発泡射出成形方法
JP2020037206A (ja) 複合射出成形方法及び複合射出成形装置
JP3224018B2 (ja) 液状シリコーン射出成形用金型
JPH10217303A (ja) 成形用金型の型締力制御装置および型締力制御方法
JP2003033940A (ja) 中空樹脂成形品の射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401