JP2004195704A - 記録方法、および記録装置 - Google Patents

記録方法、および記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004195704A
JP2004195704A JP2002364324A JP2002364324A JP2004195704A JP 2004195704 A JP2004195704 A JP 2004195704A JP 2002364324 A JP2002364324 A JP 2002364324A JP 2002364324 A JP2002364324 A JP 2002364324A JP 2004195704 A JP2004195704 A JP 2004195704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
test pattern
ink
inks
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002364324A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Matsumoto
和正 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002364324A priority Critical patent/JP2004195704A/ja
Publication of JP2004195704A publication Critical patent/JP2004195704A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】同系色で濃度の異なる複数のインクを被記録材上の実質的同一箇所に記録させて1つのドットを形成し階調を表現する方式において、レジ調整や不良ノズルの検出が濃度の薄いインクでも目視で検査しやすくすること。
【解決手段】同系色で濃度の異なる複数のインクの内、少なくても一番薄いインクを吐出するノズル列のテストパターンの印字位置を副走査方向にたとえば1ドット程度の微少距離をずらして2度書きする動作を、1回あるいは複数回行うことにより線幅を太くすることで、テストパターンを使用した調整や検査をしやすくする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体上に画像を形成する記録装置及び記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、数多くの記録装置が使用されるようになり、これらの記録装置に対して、高速記録、高解像度、高画像品質、低騒音などが要求されている。このような要求に応える記録装置として、前記インクジェット記録装置は、比較的小型の記録装置に用いられ、近年、急速に普及している。
【0003】
インクジェット記録装置では、記録速度向上等のために、複数のインク吐出口を集積配列した記録ヘッドを用いるもの、また、カラー対応として、前記記録ヘッドを複数備えたものが多く用いられている。
【0004】
また、高解像度、高画像品質の要求から、これらのインクジェット記録装置で画像情報の階調を忠実に再現する方法として、ディザ法、誤差拡散法などの中間調処理法が用いられている。
【0005】
これらの階調の再現方法は、記録装置の解像度が充分に高い(1000ドット/インチ程度以上)場合、優れた階調記録が可能である。しかし、記録装置の解像度が低い(360から720ドット/インチ程度)場合、ハイライト部における記録ドットが目立ち、画素の不連続性から画像のざらつき感が生じ易い。
【0006】
そこで、さらに階調数を増やすために、記録ドット自体を多値化する方法が行われている。
【0007】
インクジェット記録装置を用いて、階調特性を改善し高密度でかつ高階調の画像を得る方法としては、複数の液滴を被記録材上の実質的同一箇所に着弾させて1つのドットを形成し、着弾させる液滴の個数を変えることによって階調を表現するいわゆるマルチドロップレット方式や、濃度の異なる複数のインクを用いて、同系色について少なくとも2種類の濃度の異なる記録ドットにより階調を再現する記録方式、また、前記二つを組み合わせた方式等が提案され実用化されている。
【0008】
近年では、3種類以上の記録濃度で多値化したデータを得、高品位な画像を表現する方法の試みもなされている。
【0009】
この例として、加成性のあるインク/フィルム系を使用し、透過画像を多値ドットにより記録する方法がある。
【0010】
まず、加成性のあるインク/フィルム系とは、透過画像を記録する際に使用するフィルムに、インクジェットで記録する場合、同一画素にインクを複数回重ね打ちすると、透過濃度が加算されていくことをいう。
【0011】
加成性の成り立つ一例を挙げる。
【0012】
記録シートとして、キヤノンのBJトランスペアレンシィフィルムCF−301上に、染料系のC.I.ダイレクトブラック19の2%溶液をBJプリンタを用いて一様印字すると0.8Dの透過濃度を持つ画像となり、また同様に、C.I.ダイレクトブラック19の1%溶液を一様印字すると0.4Dの透過濃度を持つ画像となる。この2種類の濃度のインクを重ね合わせて印字すると1.2Dの透過濃度を得ることができる。このインク/フィルム系では0から2.5Dの範囲で加成性がほぼ成り立つことが実験で確かめられている。
【0013】
上記は一例であり、透過濃度はノズルから飛び出る液滴の大きさや、印字密度などの印字条件に影響されるため、インクの染料濃度に対する一様印字の透過濃度の関係は必ずしも上記の値になるとは限らないが、その他の場合においても加成性は成り立つ。
【0014】
このような、加成性の成り立つインク/フィルム系においては、濃度の異なる複数のインクを同一画素に重ね打ちすることにより、表現できる階調数を著しく増大することができる。
【0015】
たとえば、8個のインクジェットヘッドと5種類のインクを用いて画像形成する場合のインクジェットヘッドのインク濃度の例を以下に挙げる。
【0016】
インクが印刷媒体上にあふれることなく一画素に4回の吐出まで重ね打ちでき、かつ、加成性が成り立つ場合には、インクD1、D2、D3、D4、D5の濃度の比を1:2:4:8:15として、各インクの吐出の組み合わせを変えて階調数を表現することができる。
【0017】
図7は、画像信号レベルに対する8個のインクジェットヘッドの吐出の駆動を表すインク分配テーブルと、各インクD1、D2、D3、D4、D5の透過濃度と、分配テーブルのインクの組み合わせによる重ね打ちの透過濃度を表わしている。また、説明を簡略化するため、印刷媒体である透明フィルムの透過濃度は0Dとしている。
【0018】
インクD1、D2、D3、D4、D5の透過濃度は、インクジェット記録装置でそれぞれのインクだけで100%一様印字した時の透過濃度を表わし、インクD1、D2、D3、D4、D5の濃度比は1:2:4:8:15である。
【0019】
画像濃度信号レベルは8bitで、値の小さい方が低濃度、大きい方が高濃度である。
【0020】
図7でd1、d2、d3−1、d3−2、d4−1、d4−2、d5−1、d5−2はインクD1からD5の濃度に対する吐出の有無を表す信号であり、
d1はインクD1を吐出するインクジェットヘッドに、
d2はインクD2を吐出するインクジェットヘッドに、
d3−1、d3−2はインクD3を吐出するインクジェットヘッドに、
d4−1、d4−2はインクD4を吐出するインクジェットヘッドに、
d5−1、d5−2はインクD5を吐出するインクジェットヘッドにそれぞれ対応する。
【0021】
1ならばそのインクを吐出、0ならば吐出なし(非吐出)を意味する2値信号である。
【0022】
一例として、画像濃度信号レベルが144の場合には、画素上にインクD3が2回とインクD2とD4が1回ずつ、同一画素上に重ねて吐出される。
【0023】
ここでは、インクの濃度比を1:2:4:8:15として、8bitの画像信号レベルを、これらの各インクの吐出の有無の組み合わせで0Dから2.56Dの33段階の階調を表現する場合を示している。
【0024】
以上のように、同系色で濃度の異なる複数のインクを組み合わせて画素を構成することにより、高階調の画素を表現することができる。
【0025】
さらに、この画素構成方法を誤差拡散法や、ディザ法、濃度パターン法などの中間調処理法と組み合わせることで、高階調な画像を表現することができる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
特に同系色で濃度の異なる複数のインクを記録媒体上の実質的に同一箇所に付着させて1つの記録ドットを形成し階調を表現する、複数ヘッドを具備した記録装置では、高階調で高品位な画像を形成するため、テストパターンを印字して、インクジェットヘッド間のインク滴の着弾位置の調整(レジストレーション調整、以下「レジ調整」という)や、インクジェットヘッド内の不良ノズルの検出を、テストパターンの印字結果を基に行っている。
【0027】
たとえば、不吐ノズルのチェックを行う検査において、600dpiでノズルの並ぶインクジェットヘッドの場合、特に淡インクは線幅が約40μmと細いため目視では判別が難しい。さらに、最近ではノズルの密度も1200dpi以上のものもあり、さらに線幅が細くなり、判別がさらに難しくなってきているという問題があった。
【0028】
本発明は、特に同系色で濃度の異なる複数のインクを被記録材上の実質的同一箇所に記録させて1つのドットを形成し階調を表現する方式において、レジ調整や不良ノズルの検出が濃度の薄いインクでも目視で検査しやすくすることを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】
上記、課題を解決するために、本発明は、被記録媒体に記録を行うための複数の記録素子を配列した記録ヘッドと、前記記録ヘッドを複数搭載し主走査方向に往復移動するキャリッジを有し、前記記録ヘッドと被記録媒体を相対的に主走査及び副走査方向に移動させながら、同系色で濃度の異なる複数のインクを記録媒体上に順次付着させて、階調を表現する記録方法および記録装置の、インクジェットヘッド間のインク滴の着弾位置のレジ調整や、インクジェットヘッド内の不良ノズルの検出用のテストパターンの印字において、同系色で濃度の異なる複数のインクの内、少なくても一番薄いインクを吐出するノズル列のテストパターンの印字位置を副走査方向にたとえば1ドット程度の微少距離ずらして2度書きする動作を、1回あるいは複数回行うことにより線幅を太くすることで、テストパターンを使用した調整や検査をしやすくするというものである。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0031】
本実施の形態では、加成性のあるインク/フィルム系を使用して透過画像を記録する場合の例を挙げる。
【0032】
[使用するインクについて]
使用するインクは、前記従来例で示したものと同様のものを使用する。
【0033】
すなわち、8個のインクジェットヘッドと5種類のインクを用いて画像を形成する場合につい説明する。
【0034】
インクがあふれることなく一画素に4回の吐出まで重ね打ちでき、かつ、加成性が成り立つ場合には、インクD1、D2、D3、D4、D5の濃度の比を1:2:4:8:15として、各インクの吐出の組み合わせを変えて階調数を表現することが可能である。
【0035】
[インク分配テーブルについて]
画像信号レベルに対する吐出の駆動を表すインク分配テーブルは、図7に示す通りである。
【0036】
図7のテーブルについては、前記従来例で説明した通りである。
【0037】
1ならばそのインクを吐出、0ならば吐出なし(非吐出)を意味する2値信号である。
【0038】
インクの濃度比を前述のように1:2:4:8:15としてあるために、これらの各インクの吐出の有無の組み合わせで33段階の階調を表現することができる。
【0039】
次に、多階調画像を形成する記録装置の一例として、インクジェットプリンタとインクジェットヘッドについて説明する。
【0040】
[インクジェットプリンタについて]
図3は、インクジェットプリンタの要部構成を示す図である。
【0041】
このインクジェットプリンタは、各インクジェットヘッドからd1、d2、d3−1、…、d5−2の吐出制御信号に応じて対応するインク吐出口列よりインクを吐出させ多階調画像を形成する。不図示の遅延回路により、各インク吐出列から同じ画素に重ね打ちするタイミングがとられる。
【0042】
キャリッジ40上には、8個のインクジェットヘッド41−1〜41−8がある。それぞれのインクジェットヘッド41にはインクを吐出する吐出口列があり、各インクジェットヘッド41の吐出口列は所定の間隔を置いて設置してある。
各インクジェットヘッド41−1〜41−8の対応するノズル列へのインクは、インクカートリッジ42から供給されており、42−1〜42−8はD1、D2、D3、D3、D4、D4、D5、D5を供給するインクカートリッジである。
【0043】
インクジェットヘッド41への制御信号などはフレキシブルケーブル43を介して送られる。用紙やプラスチック薄板等からなる被記録材44は不図示の搬送ローラを経て排紙ローラ45に挟持され、搬送モータ46の駆動に伴い矢印方向に送られる。ガイドシャフト47、およびリニアエンコーダ48によりキャリッジ40が案内支持されている。キャリッジ40は駆動ベルト49を介してキャリッジモータ50の駆動により前述ガイドシャフト47に沿って往復運動させられる。
【0044】
前述のインクジェットヘッド41のインク吐出口の内部(液路)にはインク吐出用の熱エネルギーを発生する発熱素子(電気・熱エネルギー変換体)が設けられている。リニアエンコーダ48の読みとりタイミングに伴い、前記発熱素子を記録信号に基づいて駆動し、記録シート上にインクD1、D2、D3、D4、D5の液滴を飛翔、付着することで画像を形成することができる。
【0045】
記録領域外に設定されたキャリッジ40のホームポジションには、キャップ部51を持つ回復ユニット52が設置されている。記録を行わないときには、キャリッジ40をホームポジションに移動させてキャップ部51の各キャップ51−1から51−8により対応するインクジェットヘッド41のインク吐出口面を密閉し、インク溶剤の蒸発に起因するインクの固着あるいは塵埃などの異物の付着などによる目詰まりを防止する。
【0046】
また、上記キャップ部51のキャッピング機能は記録頻度の低いインク吐出口の吐出不良や目詰まりを解消するために、インク吐出口から離れた状態にあるキャップ部へインクを吐出させる空吐出に利用されたり、キャップした状態で不図示のポンプを作動させ、インク吐出口からインクを吸引し、吐出不良を起こした吐出口の吐出回復に利用される。
【0047】
またキャップ部隣接位置に不図示のブレード、拭き部材を配置することにより、インクジェットヘッド41のインク吐出口形成面をクリーニングすることが可能である。
【0048】
[インクジェットヘッドについて]
インクジェットヘッド内部の詳細な構成については、特開平7−125262に示されているので、ここでの説明は省略する。
【0049】
図4を参照してインク吐出口列の構成および画像構成例について説明する。図4はインクジェットヘッドのインク吐出口列を被記録材側から見た図である。インクジェットヘッドにおいて、60−1から60−8はそれぞれインクD1からD5を吐出する吐出口列であり、各ユニットの吐出口列は1インチあたり600ドット(600dpi)ピッチで32個の吐出口を持ち、副走査方向に対してインクD1からD5の5種類インクを1走査中に重ね合わせて吐出することができるため、記録時間を長くすることなしに高階調の画像を生成できる。
【0050】
図5は画像処理方法および装置および記録装置を示すブロック図である。
【0051】
図5において、1は画像入力部で、記録しようとする画像の画像データ(各画素に対する濃度データ(CV値))が通信手段から入力される。2は各種パラメータの設定および記録開始を指示する各種キーを備えている操作部、3は記憶媒体中の各種プログラムに従って本記録装置全体を制御するCPUである。
【0052】
4は制御プログラムやエラー処理プログラムに従って本画像処理方法および装置および記録装置を動作させるためのプログラムなどを格納している記憶媒体である。本実施の形態の動作はすべてこのプログラムによる動作である。該プログラムを格納する記録媒体4としては、ROM、FD、CD−ROM、HD、メモリカード、光磁気ディスクなどを用いる事ができる。
【0053】
記憶媒体4において4aはガンマ変換処理で参照するためのガンマ補正変換テーブルで、画像生成装置依存のガンマカーブを、プリンタで記録した場合に所望のガンマカーブになるよう変換するものである。4bはインク分配テーブル、4cはテストパターン、4dは各種プログラムを格納しているプログラム群をそれぞれ示している。
【0054】
5は記憶媒体4中の各種プログラムのワークエリア、エラー処理時の一時待避エリア及び画像処理時のワークエリアとして用いるRAMである。
【0055】
6は入力画像を格納するイメージメモリである。
【0056】
7は入力画像を元に、インクジェットで多階調を実現するための吐出パターンを作成する画像処理部、8は2値化された画像データを格納するビットプレーンメモリである。
【0057】
9は記録時に画像処理部で作成された吐出パターンに基づいてドット画像を形成するプリンタであり、図3に示した記録部を含んでいる。10は本装置内のアドレス信号、データ、制御信号などを伝送するバスラインである。
【0058】
11は各インクジェットヘッドにおいて不吐出となるノズルの位置を記憶する不揮発性メモリである。不吐出のノズルの検出は工場出荷時の検査工程で行われてもよいし、ユーザーが定期的に行うテスト印字のときに所定の方法で行われてもよく、検出結果を不揮発性メモリ11に記憶する。不揮発性メモリ11としてはEEPROMやフラッシュROMなどを用いることができる。
【0059】
[画像処理部について]
次に、図6を用いて画像処理部7について説明する。
【0060】
ガンマ補正処理22は画像入力部1で入力される画像信号CVをガンマ補正変換テーブル4aを用いて濃度を表す信号CDに変換し、イメージメモリ6に格納する。
【0061】
注目画素選択23では、ノズルの印字方向に従い、イメージメモリ領域内のこれから処理をしようとする一画素を順次選択し、濃度データCDを得る。
【0062】
インク分配処理24では注目画素のCD値をもとにインク分配テーブル4bを参照し、注目画素の濃度CDを表現するインクの組み合わせである、各濃度のヘッドの吐出、非吐出の2値信号d1、d2、d3−1、…、d5−2が決定される。
【0063】
2値信号d1、d2、d3−1、…、d5−2は、不図示のバッファに転送される。
【0064】
バッファでは、1ビットずつ送られてくる2値データを、送られてくる毎にビットシフトし、規定量蓄積するとビットプレーンメモリ8に転送する。
【0065】
濃度誤差計算25では、インク分配処理24で決定したインクの組み合わせで表現できる濃度と注目画素のCD値との差分を算出する。
【0066】
誤差拡散処理26では、濃度誤差計算25で算出された差分を、イメージメモリ上の周辺画素に配分係数に従って拡散させる。
【0067】
以上の処理を行うことにより、注目した一画素の処理が終了する。
【0068】
画像の濃度データCDをもとに、前記の23から26の処理を全画素数繰り返すことにより、異なる濃度を持つそれぞれのヘッドに対する各画素ごとの吐出、非吐出の2値信号d1、d2、d3−1、…、d5−2がビットプレーンメモリ内のそれぞれ異なるアドレスに形成される。
【0069】
プリンタ部9では、各インクジェットヘッドからd1、d2、d3−1、…、d5−2の信号に応じて対応するインク吐出口列よりインクを吐出させ多階調画像を形成する。
【0070】
27−1,27−2、…、27−8は遅延回路であり、各インク吐出列から同じ画素に重ね打ちするタイミングをとる働きをする。
【0071】
[不吐ノズル検出用テストパターン]
不吐ノズル検出は、工場出荷時の検査工程や、ユーザーによる定期的なテスト印字により行われる。
【0072】
図2は不吐ノズル検出用として一般的に用いられているテストパターンデータの一例を示す。
【0073】
図2のテストパターンデータ82は、一つのインクジェットヘッドに32本のノズルがある場合の例である。
【0074】
このテストパターンの印字については、記憶媒体内に格納されているテストパターン4cが、CPU3により、図5、図6で示すビットプレーン8に格納され、インクジェットヘッド41が横方向に1回走査し、走査中にリニアエンコーダ48の読みとりタイミングに従い、各インクジェットヘッドの発熱素子を各ビットプレーンの記録信号に基づいて駆動し、記録シート上にインクD1、D2、D3、D4、D5の液滴を飛翔、付着することでテストパターンを形成することができる。
【0075】
ここで、テストパターンの横のライン61はインクジェットヘッドの1番目のノズル71が、ライン62は2番目のノズル72が、ライン63は3番目のノズル73が・・・というように対応し、61、65、・・・を第1のブロック、62、66、・・・を第2のブロック、63、67.・・・を第3のブロック、64、65、・・・を第4のブロックとすると、各ブロックは4ノズル間隔で8本のライン上に吐出が行われる。このテストパターンは、たとえばノズルの不吐出がある場合、テストパターンの横のラインが消えたブロック番号と、そのブロック内のラインの番号を数えることにより、不吐出のノズルが目視で判別できるようになっている。
【0076】
テストパターンの横のラインはノズルから飛翔するインク滴の大きさにもよるが、600dpiでノズルの並ぶインクジェットヘッドの場合は、線幅が約40μm、1200dpiでノズルの並ぶインクジェットヘッドでは、さらに線幅は細くなる。
【0077】
[淡インクのテストパターン印字方法]
インクD1、D2、D3、D4、D5の内、特に目視で判別しにくい、たとえば100%一様印字した時の透過濃度が0.08Dであるインクを吐出するためのインクジェットヘッドのノズルのテストパターンの記録方法、制御の方法について、図1をもとに説明する。
【0078】
図1−(a)、図1−(b)、図1−(c)、図1−(d)はテストパターンを印字する課程を示している。
【0079】
44は記録媒体、41はインクジェットヘッドである。
【0080】
この例では、600dpiで32本並ぶノズル列の26番目のノズル81が不吐出である。
【0081】
説明を簡単にするために、インクD1を印字する一つのインクジェットヘッドを例に挙げて説明する。
【0082】
まず、図1−(a)で、Hの位置はヘッドのホーム位置である。ホーム位置Hよりインクジェットヘッドを右に走査しながら、走査中のリニアエンコーダ48の読みとりタイミングに従い、各インクジェットヘッドの発熱素子をd1ビットプレーンのテストパターン記録信号に基づいて駆動し、記録シート上にインクD1を600dpiで吐出する。図1−(b)に示すように、テストパターン85が記録媒体に印字され、インクジェットヘッドが右端Eに移動し、一回目の走査を終了する。
【0083】
ノズル81が印字すべきライン83は、不吐出であるため印字されたテストパターン85に現れない。
【0084】
次に、記録ヘッドを右端Eから再度ホーム位置Hに戻す。
【0085】
記録ヘッドが戻る間に記録媒体44を図1−(c)に示した副走査移動方向である矢印LF方向にノズルの1ピッチ分移動する。その後、前記と同じようにインクジェットヘッドを右に走査しながら、テストパターンデータ82の各ドットを1回目の印字されたテストパターンに対し1ドット副走査方向にずらした位置に再度印字する。図1−(c)はこのテストパターンのずらし印字の課程を示している。
【0086】
図1−(d)で、インクジェットヘッドが右端Eに移動し、2回目の走査を終了する。
【0087】
以上の1ドットずらし印字により、テストパターンのチェックすべき主走査方向のラインの太さが2倍となる。
【0088】
図1の欠陥ノズルのある例と比較するため、図8は、32本あるノズル列に欠陥がない場合のテストパターンを重ね印字する過程を示す。
【0089】
印字されるべきテストパターンの横のラインすべてが印字される。
【0090】
本発明に係わるプログラムを格納した記録媒体を他のシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが、記録媒体に格納されたプロクラムコードを読出し実行することによっても、本発明は達成される。
【0091】
本実施の形態では、同じテストパターンを1ドットずらして2度書きする事で主走査方向と平行なラインを2倍の太さにしたが、線の太さは2倍に限るものではない。
【0092】
テストパターンの主走査方向と平行なラインの間隔が十分であれば、本実施の形態と同じ動作を繰り返すことで、3倍、4倍とさらに太くすることが可能である。
【0093】
副走査方向のずらし量を1ドット以下とすれば、本実施の形態に対し副走査方向の印字密度を上げながら、主走査方向と平行なラインを太くすることが可能である。この1ドット以下のずらし印字を複数回行うことにより、濃度が濃く太いテストパターンを書くことが可能となる。
【0094】
テストパターンは、不吐出ノズルチェック用に限らず、レジストレーション調整用や他の目的のテストパターンでも同様に行うことが可能である。
【0095】
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0096】
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。
【0097】
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0098】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
【0099】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
【0100】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
【0101】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0102】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0103】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【0104】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、同系色で濃度の異なる複数のインクを記録媒体上に順次付着させて、階調を表現する記録方法および記録装置の、インクジェットヘッド間のインク滴の着弾位置のレジ調整や、インクジェットヘッド内の不良ノズルの検出等のテストパターンの印字において、同系色で濃度の異なる複数のインクの内、少なくても一番薄いインクを吐出するノズル列のテストパターンの印字面積を上げてノズルが印字する線幅を広くする印字方法を行うことにより、目視、あるいは測定器等でのテストパターン印字によるヘッドの検査がしやすくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のテストパターンを印字する課程を示す図である。
【図2】図1の実施の形態における不吐出ノズル検出テストパターンデータの一例を示す図である。
【図3】図1の実施の形態におけるインクジェットプリンタの要部構成を示す図である。
【図4】図1の実施の形態におけるインクジェットヘッドのインク吐出口列を示す図である。
【図5】図1の実施の形態における画像処理方法および装置および記録装置を示すブロック図である。
【図6】図1の実施の形態における画像処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】図1の実施の形態におけるインク分配テーブルの一例を示す図である。
【図8】図1の実施の形態における不吐ノズル無しの場合のテストパターンを印字を示す図である。
【符号の説明】
1 画像入力部
2 操作部
3 CPU
4 記憶媒体
4a ガンマ補正変換テーブル
4b インク分配テーブル
4c テストパターン
4d 制御プログラム
5 RAM
6 イメージメモリ
7 画像処理部
8 ビットプレーンメモリ
9 プリンタ部
10 バスライン
11 不揮発性メモリ
22 ガンマ補正入力
23 注目画素選択
24 インク分配処理
25 濃度誤差計算
26 誤差拡散処理
22 ガンマ補正入力
27−1〜27−8 遅延回路
40 キャリッジ
41 インクジェットユニット
41−1〜41−8 インクジェットユニット
42−1〜42−8 インクカートリッジ
43 フレキシブルケーブル
44 被記録材
45 排紙ローラ
46 搬送モータ
47 ガイドシャフト
48 リニアエンコーダ
49 駆動ベルト
50 キャリッジモータ
51−1〜51−8 キャップ部
52 回復ユニット
81 不吐出ノズル
82 テストパターンデータ
83 不吐出ノズル印字ライン
84 テストパターンデータ
85 600dpi印字テストパターン

Claims (7)

  1. 被記録媒体に記録を行うための複数の記録素子を配列した記録ヘッドと、前記記録ヘッドを複数搭載し主走査方向に往復移動するキャリッジを有し、前記記録ヘッドと被記録媒体を相対的に主走査及び副走査方向に移動させながら、同系色で濃度の異なる複数のインクを記録媒体上に順次付着させて、階調を表現する記録方法において、同系色で濃度の異なる複数のインクの内、少なくても一番薄いインクを吐出するノズル列のテストパターンは、それよりも濃い濃度を吐出するノズル列のテストパターンに対して、印字面積を上げて印字を行うことを特徴とする記録方法。
  2. 同系色で濃度の異なる複数のインクの内、少なくても一番薄いインクを吐出するノズル列のテストパターンは、副走査方向に2ドット以上並べて行うことを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  3. 同系色で濃度の異なる複数のインクの内、少なくても一番薄いインクを吐出するノズル列のテストパターンは、それよりも濃い濃度を吐出するノズル列のテストパターンに対して、復走査方向の印字密度を上げて印字を行うことを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  4. 被記録媒体に記録を行うための複数の記録素子を配列した記録ヘッドと、前記記録ヘッドを複数搭載し主走査方向に往復移動するキャリッジを有し、前記記録ヘッドと被記録媒体を相対的に主走査及び副走査方向に移動させながら、同系色で濃度の異なる複数のインクを記録媒体上に順次付着させて、階調を表現する記録装置において、同系色で濃度の異なる複数のインクの内、少なくても一番薄いインクを吐出するノズル列のテストパターンは、それよりも濃い濃度を吐出するノズル列のテストパターンに対して、印字面積を上げて印字を行うことを特徴とする記録装置。
  5. 同系色で濃度の異なる複数のインクの内、少なくても一番薄いインクを吐出するノズル列のテストパターンは、副走査方向に2ドット以上並べて行うことを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 同系色で濃度の異なる複数のインクの内、少なくても一番薄いインクを吐出するノズル列のテストパターンは、それよりも濃い濃度を吐出するノズル列のテストパターンに対して、復走査方向の印字密度を上げて印字を行うことを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  7. 請求項1乃至3に記載の記録方法を記録装置に実現させるプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
JP2002364324A 2002-12-16 2002-12-16 記録方法、および記録装置 Withdrawn JP2004195704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364324A JP2004195704A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 記録方法、および記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364324A JP2004195704A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 記録方法、および記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004195704A true JP2004195704A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32762225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002364324A Withdrawn JP2004195704A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 記録方法、および記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004195704A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076266A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェットの噴射状態検出方法、及びインクジェット記録装置
JP2010069430A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Shibaura Mechatronics Corp 液滴塗布方法及び装置
JP5605521B1 (ja) * 2014-03-31 2014-10-15 富士ゼロックス株式会社 テストパターン
WO2015186463A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び記録不良の記録素子の検出方法
JP2016087956A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 レジストレーション方法およびライン型インクジェットプリンター
JP7305377B2 (ja) 2019-03-12 2023-07-10 キヤノン株式会社 記録装置、レジストレーション調整方法およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076266A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェットの噴射状態検出方法、及びインクジェット記録装置
JP2010069430A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Shibaura Mechatronics Corp 液滴塗布方法及び装置
JP5605521B1 (ja) * 2014-03-31 2014-10-15 富士ゼロックス株式会社 テストパターン
WO2015186463A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び記録不良の記録素子の検出方法
JP6053245B2 (ja) * 2014-06-04 2016-12-27 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び記録不良の記録素子の検出方法
US10046582B2 (en) 2014-06-04 2018-08-14 Fujifilm Corporation Image recording apparatus and method of detecting defective recording element
JP2016087956A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 レジストレーション方法およびライン型インクジェットプリンター
JP7305377B2 (ja) 2019-03-12 2023-07-10 キヤノン株式会社 記録装置、レジストレーション調整方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164305B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4018598B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
KR100480948B1 (ko) 잉크젯프린터및그헤드장치
JP5517833B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5724350B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JPH11320864A (ja) 画像処理方法及び装置及び記録装置
JP4012023B2 (ja) インクジェット記録方法、記録システム、インクジェット記録装置、制御方法およびプログラム
JP2010284951A (ja) インクジェット記録装置
JP3839989B2 (ja) 画像処理方法及び装置及び記録方法とその装置
WO2000038926A1 (fr) Procede d'inspection de points manquants et imprimante, et support d'impression pour imprimer ce programme d'inspection
JP2008149613A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2009301576A (ja) 印刷装置、印刷方法、および印刷用コンピュータプログラム
JP2004195704A (ja) 記録方法、および記録装置
JP6362083B2 (ja) 記録方法、記録装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2004195703A (ja) 記録方法、および記録装置
JP2006168370A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP2007118444A (ja) インクジェット記録方法
JP2000079709A (ja) 記録方法及びその記録装置
JP2006192673A (ja) 記録方法
JP4111204B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2004202927A (ja) 画像処理方法及び装置及び記録装置
JP2021094704A (ja) 液体吐出装置および方法、プログラム
JP2001088328A (ja) 記録方法および記録装置
JP2002103652A (ja) 記録装置、記録方法および記憶媒体
JP5781189B2 (ja) 記録装置、記録方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307