JP2004194300A - イメージ変換装置及びその方法 - Google Patents

イメージ変換装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004194300A
JP2004194300A JP2003376331A JP2003376331A JP2004194300A JP 2004194300 A JP2004194300 A JP 2004194300A JP 2003376331 A JP2003376331 A JP 2003376331A JP 2003376331 A JP2003376331 A JP 2003376331A JP 2004194300 A JP2004194300 A JP 2004194300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
bit
image
color
rgb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003376331A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoung-Ju Lee
リー キョウン−ジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004194300A publication Critical patent/JP2004194300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 16ビットイメージを実際のイメージに一層近く移動通信端末機に表示し得るイメージ変換装置及びその方法を提供する。
【解決手段】 24ビットのカラーイメージを8ビットに構成された各R、G及びB値に分離するRGB分離部310と、それら分離された8ビットのR、G及びBの各カラー値を計算して比重の大きいカラーを判別する比較部320と、該比重の大きいカラーに該当するカラービットを更に割当てるために8ビットのR、G及びBを夫々シフトさせるシフト部330と、それらシフトされた各R、G及びBを結合して16ビットイメージを生成する結合部340と、該生成された16ビットイメージを保存するビデオメモリ350と、を包含してイメージ変換装置を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、24ビットイメージを16ビットイメージに変換するイメージ変換技術に係るもので、詳しくは、イメージ変換時にカラー情報の損失を最小化することで、16ビットイメージを実際のイメージに近く移動通信端末機にディスプレーするイメージ変換装置及びその方法に関するものである。
従来、カラーイメージに対して一つの点が有するカラー値を計算する場合、8ビットイメージにおいては、カラー情報を表すパレット(pallet)があるため、任意の点に関するインデックス値のみを知っていると、前記パレットからRGB値を容易に読み出すことができた。
然し、16ビットイメージにおいては、8ビットイメージとは異なって、2バイトで表現され、点自体がカラー情報を有するため、パレットの概念が必要することなく、計算によってRGB値を求めなければならない。このとき、RGB値を計算する方法は、イメージ変換方式によって異なる。
又、24ビットイメージを移動通信端末機に支援される16ビットイメージに割当てる場合、前記24ビットイメージのRGB要素を前記16ビットイメージに均等に割当てるため、前記24ビットイメージを’3’で割る。よって、前記16ビットイメージにはRGB要素が夫々5ビットずつ割当てられ、最後に1ビットが残る。
このように24ビットイメージを16ビットに変換する従来の16ビットカラー表現方式を、5:5:5方式と5:6:5方式とに分けて説明する。
(1)従来の5:5:5方式の16ビットカラー表現方式においては、図5に示されたように、各8ビットのR、G及びBを16ビットのRGBに変換する場合、R、G及びBが夫々5ビットずつ割当てられ、16ビットのうち残りの1ビットは使用されない。即ち、各シフター(111〜113)に夫々保存された8ビットのR、G及びBが5ビットずつメモリー(114)に保存され、残った1ビットは使用されない。
以下、このような5:5:5方式のカラー計算過程をより詳細に説明する。
所望のカラーの3要素をR、G及びBとすると、前記5:5:5方式で表現し得る各RGB要素は夫々5ビットであるため、3ビットの損失が伴う。これを数式で表現すると、R16=R/8、G16=G/8及びB/16=B/8である。
このように16ビットのカラー要素が計算された後、16ビットのRGBに組合せる場合、前記シフターに保存されているRは3ビット右側にシフトされた後左側に10ビットシフトされ、Gは3ビット右側にシフトされた後左側に5ビットシフトされ、Bは右側に3ビットシフトされることで16ビットのRGBに組合せられる。
(2)従来の5:6:5方式の16ビットカラー表現方式においては、図6に示されたように、まず、各8ビットのR、G及びBを16ビットのRGBに変換する場合、R、G及びBが夫々5ビットずつ割当てられ、残った1ビットにGが割当てられる。これは、人の目が緑を区分し易いという事実を利用してGに6ビットを割当てることである。
以下、このような5:6:5方式のカラー計算過程を説明する。
前記5:6:5方式が前記5:5:5方式と異なる点は、R及びBは3ビットが損失され、Gは2ビットが損失され、RとBとはスタートビットが相異であるということである。即ち、所望のカラーの3要素をRGBとすると、5:6:5方式で表現し得るR及びB要素は夫々5ビット、G要素は6ビットである。
これを数式で表現すると、R16=R/8、G16=G/4及びB16=B/8である。
このように16ビットのカラー要素が計算された後、16ビットのRGBに組合せる場合、8ビットのRは右側に3ビットシフトされた後左側に10ビットシフトされ、8ビットのGは右側に2ビットシフトされた後左側に5ビットシフトされ、8ビットのBは右側に3ビットシフトされることで16ビットのRGBに組合せられる。
特開平11−175693号公報 米国特許第5864345号明細書 米国特許第5734369号明細書 米国特許第6384838号明細書 米国特許第5933131号明細書 米国特許第6624822号明細書 韓国特許出願公開第2002−025471号明細書 韓国特許出願公開第1998−033815号明細書
然るに、このような従来の16ビットカラー表現方式においては、(1)項記載の5:5:5方式の場合は、1ビットを費やすため全体的に実際のイメージのカラー情報が多量損失され、(2)項記載の5:6:5方式の場合は、Gに1ビットが更に割当てられるため、実際のカラーに比べてGがより強調されて、全体的にGに近いイメージに変換されるという不都合な点があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、本発明に係るイメージ変換装置においては、24ビットのRGBイメージデータを移動通信端末機にディスプレーするために16ビットのイメージデータに変換する場合、RGBのうち最も比重の大きいカラーを判別し、該当のカラーに1ビットを更に割当てることでカラー情報の損失を最小化して、16ビットイメージを実際のイメージに近く移動通信端末機に表示することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係るイメージ変換装置においては、24ビットのカラーイメージを8ビットに構成された各R、G及びB値に分離するRGB分離部と、それら分離された8ビットのR、G及びBの各カラー値を計算して比重の大きいカラーを判別する比較部と、該比重の大きいカラーに該当のカラービットを更に割当てるために8ビットのR、G及びBを夫々シフトさせるシフト部と、それら割当てられたR、G及びBを結合して16ビットイメージを生成する結合部と、該生成された16ビットイメージを保存するビデオメモリと、を包含して構成されることを特徴とする。
又、本発明に係るイメージ変換方法においては、各R、G及びBを分離する第1段階と、それらR、G及びB要素の各カラー値を計算する第2段階と、それら計算された各カラー値を比較して比重の大きいカラーを判別する第3段階と、該判別された比重の大きいカラーに他のカラーよりも多くビットを更に割当てる第4段階と、それら割当てられた各R、G及びBを組合する第5段階と、を順次行うことを特徴とする。
本発明のイメージ変換装置は、24ビットのカラーイメージを8ビットに構成されたR、G及びB値に夫々分離するRGB分離部と、それら分離された8ビットのR、G及びBの各カラー値を計算して比重の大きいカラーを判別する比較部と、前記比重の大きいカラーに該当するカラービットを更に割当てるために8ビットのR、G及びBを夫々シフトさせるシフト部と、それらシフトされた各R、G及びBを結合して16ビットイメージを生成する結合部と、該生成された16ビットイメージを保存するビデオメモリと、を包含して構成されることを特徴とし、これにより上記目的を達成する。
前記シフト部は、比重の大きいカラーに1ビットを更に割当てて6ビットを生成することを特徴としてもよい。
前記シフト部は、比重が相対的に小さい二つのカラーに夫々5ビットずつ割当てることを特徴としてもよい。
前記シフト部は、R値の比重が大きい場合、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにRを割当てることを特徴としてもよい。
前記シフト部は、8ビットのRを右側に2ビットシフトした後左側に10ビットシフトし、8ビットのGを右側に3ビットシフトした後左側に5ビットシフトし、8ビットのBを右側に3ビットシフトすることで、16ビットのRGBを組合せる過程を行うことを特徴としてもよい。
前記シフト部は、前記16ビットのRGBを組合せる過程を行うことで、最終的に6:5:5の比率を有するRGBイメージを生成することを特徴としてもよい。
前記シフト部は、G値の比重が大きい場合、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにGを割当てることを特徴としてもよい。
前記シフト部は、8ビットのRを右側に3ビットシフトした後左側に11ビットシフトし、8ビットのGを右側に2ビットシフトした後左側に5ビットシフトし、8ビットのBを右側に3ビットシフトすることで、16ビットのRGBを組合せる過程を行うことを特徴としてもよい。
前記シフト部は、前記16ビットのRGBを組合せる過程を行うことで、最終的に5:6:5の比率を有するRGBイメージを生成することを特徴としてもよい。
前記シフト部は、B値の比重が大きい場合、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにBを割当てることを特徴としてもよい。
前記シフト部は、8ビットのRを右側に3ビットシフトした後左側に11ビットシフトし、8ビットのGを右側に3ビットシフトした後左側に6ビットシフトし、8ビットのBを右側に2ビットシフトすることで、16ビットのRGBを組合せる過程を行うことを特徴としてもよい。
前記シフト部は、前記16ビットのRGBを組合せる過程を行うことで、最終的に5:5:6の比率を有するRGBイメージを生成することを特徴としてもよい。
本発明のイメージ変換方法は、カラーイメージから各R、G及びB要素を分離する第1段階と、それらR、G及びB要素の各カラー値を計算した後、それらカラー値を比較して比重の大きいカラーを判別する第2段階と、該判別された比重の大きいカラーに、他のカラーよりも多くビットを更に割当てる第3段階と、それらビットが割当てられた各R、G及びBを組合する第4段階と、を順次行うことを特徴とし、これにより上記目的を達成する。
前記第2段階は、ピクセル別にR、G及びBのカラー値を計算するか、又はイメージ全体のR、G及びBのカラー値を計算することを特徴としてもよい。
前記第3段階は、前記比重の大きいカラーに他のカラーよりも1ビットを更に割当てて6ビットを生成し、他のカラーに夫々5ビットずつを割当てることを特徴としてもよい。
前記第3段階は、R値の比重が大きい場合、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにRを割当てることを特徴としてもよい。
前記第3段階は、G値の比重が大きい場合、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにGを割当てることを特徴としてもよい。
前記第3段階は、B値の比重が大きい場合、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにBを割当てることを特徴としてもよい。
本発明に係るイメージ変換装置及びその方法においては、24ビットイメージを16ビットイメージに変換する場合、比重の大きいカラーに該当するカラービットを更に割当てることで、従来の5:5:5方式及び5:6:5方式の不都合な点を改善して、移動通信端末機に実際のイメージに一層近い16ビットイメージをディスプレーし得るという効果がある。
従って、本発明は、16ビットのカラーをディスプレーする移動通信端末機等に適用する場合、使用者により鮮明な映像を提供し得るという効果がある。
以下、本発明の実施の形態に対し、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るイメージ変換装置の一実施の形態を示したブロック図で、図示されたように、本発明に係るイメージ変換装置においては、24ビットのカラーイメージを8ビットに構成された各R、G及びB値に分離するRGB分離部310と、それら分離された8ビットのR、G及びBの各カラー値を計算して比重の大きいカラーを判別する比較部320と、該比重の大きいカラーに該当のカラービットを更に割当てるために8ビットのR、G及びBを夫々シフトさせるシフト部330と、それらシフトされた各R、G及びBを結合して16ビットイメージを生成する結合部340と、該生成された16ビットイメージを保存するビデオメモリ350とから構成されている。
以下、このように構成された本発明に係るイメージ変換装置の動作原理について説明する。
まず、前記RGB分離部310は、外部から入力された24ビットのカラーイメージを8ビットに構成されたR、G及びB値に分離する。
次いで、前記比較部320は、それら分離された8ビットのR、G及びB要素の各カラー値を計算して比重の最も大きいカラーを判別する。
その後、前記シフト部330は、前記判別結果によって、比重の最も大きいカラーに1ビットを更に割当てて6ビットを、残りの二つのカラーに5ビットずつを夫々割当てるため、8ビットのR、G及びBを夫々シフトさせる。次いで、前記結合部340は、それらシフトされた各R、G及びBを結合して16ビットイメージを生成する。このとき、該16ビットイメージは、比重の最も大きいカラーに1ビットが更に割当てられた6ビットと、残りの二つのカラーに夫々割当てられた5ビットとから構成される。
その後、前記生成された16ビットイメージは、前記ビデオメモリ350に保存され、ディスプレー装置(図示せず)に伝送されることで、実際のイメージに近い映像がディスプレーされる。
以下、比重の最も大きいカラーが判別された後、該比重の最も大きいカラーに1ビットを更に割当てることで16ビットイメージを生成する過程について説明する。
まず、8ビットに構成されたRの比重が最も大きい場合について説明する。
図2は、Rの比重が最も大きい場合のイメージ変換過程を示した図で、図示されたように、R値が比重の大きい場合は、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにRが割当てられる。
これを数式で表現すると、R16=R/4、G16=G/8及びB16=B/8である。
このように16ビットのカラー要素が計算された後、16ビットのRGBが組合せられる過程は、Rが右側に2ビットシフトされた後左側に10ビットシフトされることで6ビットになり、Gが右側に3ビットシフトされた後左側に5ビットシフトされることで5ビットになり、Bが右側に3ビットシフトされることで5ビットになる一連の過程を通して行われる。
次いで、8ビットに構成されたGの比重が最も大きい場合について説明する。
図3は、Gの比重が最も大きい場合のイメージ変換過程を示した図で、図示されたように、G値の比重が大きい場合は、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにGが割当てられる。
これを数式で表現すると、R16=R/8、G16=G/4及びB16=B/8である。
このように16ビットのカラー要素が計算された後、16ビットのRGBが組合せられる過程は、Rが右側に3ビットシフトされた後左側に11ビットシフトされることで5ビットになり、Gが右側に2ビットシフトされた後左側に5ビットシフトされることで6ビットになり、Bが右側に3ビットシフトされることで5ビットになる一連の過程を通して行われる。
次いで、8ビットに構成されたBの比重が最も大きい場合について説明する。
図4は、Bの比重が最も大きい場合のイメージ変換過程を示した図で、図示されたように、B値の比重が大きい場合は、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにBが割当てられる。
これを数式で表現すると、R16=R/8、G16=G/8及びB16=B/4である。
このように16ビットのカラー要素が計算された後、16ビットのRGBが組合せられる過程は、Rが右側に3ビットシフトされた後左側に11ビットシフトされることで5ビットになり、Gが右側に3ビットシフトされた後左側に6ビットシフトされることで5ビットになり、Bが右側に2ビットシフトされることで6ビットになる一連の過程を通して行われる。
ここで、前記16ビットのRGBが組合せられる過程は、全て前記シフト部330により行われ、最終的に生成された16ビットのRGBイメージは、前記ビデオメモリ350に保存される。
その後、前記16ビットのRGBは、エルシーディー(LDC)等のディスプレー装置に伝送されることで、実際のイメージに近い映像にディスプレーされる。
即ち、本発明は、従来の5:6:5方式を改善したもので、カラー値を計算する場合、実際のイメージに該当するRGB値を比較して最も比重の大きいカラーに6ビットを割当てる方式を利用するものである。
又、本発明は、各カラー値のRGB値を比較して最も大きい値によって夫々変換される方式を異なるようにし、又はイメージ全体のRGB値を全て計算して最も大きい値によって全てのカラーデータを変換する方式を同時に使用することができる。
以上説明したように、本発明に係るイメージ変換装置及びその方法においては、24ビットイメージを16ビットイメージに変換する場合、比重の大きいカラーに該当するカラービットを更に割当てることで、従来の5:5:5方式及び5:6:5方式の不都合な点を改善して、移動通信端末機に実際のイメージに一層近い16ビットイメージをディスプレーし得るという効果がある。
従って、本発明は、16ビットのカラーをディスプレーする移動通信端末機等に適用する場合、使用者により鮮明な映像を提供し得るという効果がある。
24ビットのRGBイメージデータを移動通信端末機にディスプレーするために16ビットのイメージデータに変換する場合、RGB中最も比重の大きいカラーを判別し、該当のカラーに1ビットを更に割当てることでカラー情報の損失を最小化して、16ビットイメージを実際のイメージに一層近く移動通信端末機に表示し得るイメージ変換装置及びその方法を提供しようとする。
24ビットのカラーイメージを8ビットに構成された各R、G及びB値に分離するRGB分離部310と、それら分離された8ビットのR、G及びBの各カラー値を計算して比重の大きいカラーを判別する比較部320と、該比重の大きいカラーに該当するカラービットを更に割当てるために8ビットのR、G及びBを夫々シフトさせるシフト部330と、それらシフトされた各R、G及びBを結合して16ビットイメージを生成する結合部340と、該生成された16ビットイメージを保存するビデオメモリ350と、を包含してイメージ変換装置を構成する。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明に係るイメージ変換装置の一実施形態を示したブロック図である。 本発明に係るイメージ変換過程としてRの比重が最も大きい場合を示した図である。 本発明に係るイメージ変換過程としてGの比重が最も大きい場合を示した図である。 本発明に係るイメージ変換過程としてBの比重が最も大きい場合を示した図である。 従来の5:5:5方式のイメージ変換過程を示した図である。 従来の5:6:5方式のイメージ変換過程を示した図である。
符号の説明
310:RGB分離部
320:比較部
330:シフト部
340:結合部
350:ビデオメモリ

Claims (18)

  1. 24ビットのカラーイメージを8ビットに構成されたR、G及びB値に夫々分離するRGB分離部と、
    それら分離された8ビットのR、G及びBの各カラー値を計算して比重の大きいカラーを判別する比較部と、
    前記比重の大きいカラーに該当するカラービットを更に割当てるために8ビットのR、G及びBを夫々シフトさせるシフト部と、
    それらシフトされた各R、G及びBを結合して16ビットイメージを生成する結合部と、
    該生成された16ビットイメージを保存するビデオメモリと、を包含して構成されることを特徴とするイメージ変換装置。
  2. 前記シフト部は、
    比重の大きいカラーに1ビットを更に割当てて6ビットを生成することを特徴とする請求項1項記載のイメージ変換装置。
  3. 前記シフト部は、
    比重が相対的に小さい二つのカラーに夫々5ビットずつ割当てることを特徴とする請求項1項記載のイメージ変換装置。
  4. 前記シフト部は、
    R値の比重が大きい場合、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにRを割当てることを特徴とする請求項1項記載のイメージ変換装置。
  5. 前記シフト部は、
    8ビットのRを右側に2ビットシフトした後左側に10ビットシフトし、8ビットのGを右側に3ビットシフトした後左側に5ビットシフトし、8ビットのBを右側に3ビットシフトすることで、16ビットのRGBを組合せる過程を行うことを特徴とする請求項1項記載のイメージ変換装置。
  6. 前記シフト部は、
    前記16ビットのRGBを組合せる過程を行うことで、最終的に6:5:5の比率を有するRGBイメージを生成することを特徴とする請求項1項記載のイメージ変換装置。
  7. 前記シフト部は、
    G値の比重が大きい場合、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにGを割当てることを特徴とする請求項1項記載のイメージ変換装置。
  8. 前記シフト部は、
    8ビットのRを右側に3ビットシフトした後左側に11ビットシフトし、8ビットのGを右側に2ビットシフトした後左側に5ビットシフトし、8ビットのBを右側に3ビットシフトすることで、16ビットのRGBを組合せる過程を行うことを特徴とする請求項1項記載のイメージ変換装置。
  9. 前記シフト部は、
    前記16ビットのRGBを組合せる過程を行うことで、最終的に5:6:5の比率を有するRGBイメージを生成することを特徴とする請求項1項記載のイメージ変換装置。
  10. 前記シフト部は、
    B値の比重が大きい場合、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにBを割当てることを特徴とする請求項1項記載のイメージ変換装置。
  11. 前記シフト部は、
    8ビットのRを右側に3ビットシフトした後左側に11ビットシフトし、8ビットのGを右側に3ビットシフトした後左側に6ビットシフトし、8ビットのBを右側に2ビットシフトすることで、16ビットのRGBを組合せる過程を行うことを特徴とする請求項1項記載のイメージ変換装置。
  12. 前記シフト部は、
    前記16ビットのRGBを組合せる過程を行うことで、最終的に5:5:6の比率を有するRGBイメージを生成することを特徴とする請求項1項記載のイメージ変換装置。
  13. イメージ変換方法であって、
    カラーイメージから各R、G及びB要素を分離する第1段階と、
    それらR、G及びB要素の各カラー値を計算した後、それらカラー値を比較して比重の大きいカラーを判別する第2段階と、
    該判別された比重の大きいカラーに、他のカラーよりも多くビットを更に割当てる第3段階と、
    それらビットが割当てられた各R、G及びBを組合する第4段階と、を順次行うことを特徴とするイメージ変換方法。
  14. 前記第2段階は、
    ピクセル別にR、G及びBのカラー値を計算するか、又はイメージ全体のR、G及びBのカラー値を計算することを特徴とする請求項13項記載のイメージ変換方法。
  15. 前記第3段階は、
    前記比重の大きいカラーに他のカラーよりも1ビットを更に割当てて6ビットを生成し、他のカラーに夫々5ビットずつを割当てることを特徴とする請求項13項記載のイメージ変換方法。
  16. 前記第3段階は、
    R値の比重が大きい場合、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにRを割当てることを特徴とする請求項13項記載のイメージ変換方法。
  17. 前記第3段階は、
    G値の比重が大きい場合、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにGを割当てることを特徴とする請求項13項記載のイメージ変換方法。
  18. 前記第3段階は、
    B値の比重が大きい場合、各8ビットのR、G及びBが16ビットのRGBに変換された後、最後に残った1ビットにBを割当てることを特徴とする請求項13項記載のイメージ変換方法。
JP2003376331A 2002-12-10 2003-11-05 イメージ変換装置及びその方法 Pending JP2004194300A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0078468A KR100492555B1 (ko) 2002-12-10 2002-12-10 이미지 변환 방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004194300A true JP2004194300A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32322371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376331A Pending JP2004194300A (ja) 2002-12-10 2003-11-05 イメージ変換装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7068285B2 (ja)
EP (1) EP1429539A3 (ja)
JP (1) JP2004194300A (ja)
KR (1) KR100492555B1 (ja)
CN (1) CN1507282A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060013489A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Pospischil Robert R Methods of representing a color with a compressed code
US7342607B2 (en) * 2004-12-07 2008-03-11 Service & Quality Technology Co., Ltd. Mathematical calculation method for an image capturing device
FR2882185A1 (fr) * 2005-02-14 2006-08-18 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de traitement d'image
KR100713530B1 (ko) * 2006-04-25 2007-05-02 삼성전자주식회사 이미지 비트 형식 변환 시 화질 열화를 방지하기 위한 영상처리 장치 및 방법
TW200802178A (en) * 2006-06-27 2008-01-01 Lite On Technology Corp Reduce the consumption of memory for the image processing
KR101409526B1 (ko) * 2007-08-28 2014-06-20 한국전자통신연구원 영상 데이터의 비트율을 일정하게 유지시키는 장치 및 방법
GB0823701D0 (en) * 2008-12-31 2009-02-04 Symbian Software Ltd Fast data entry
CN101924866B (zh) * 2010-09-02 2012-07-25 福建新大陆通信科技股份有限公司 机顶盒16位显示模式下快速显示8位图的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182512A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp グラフィックス表示処理装置
JPH09101771A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2002318577A (ja) * 2001-01-15 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3886817T2 (de) * 1987-05-21 1994-05-11 Sony Corp Verfahren und Vorrichtung zur Farbbildsignalverarbeitung.
US5170152A (en) * 1990-12-14 1992-12-08 Hewlett-Packard Company Luminance balanced encoder
US5469190A (en) * 1991-12-23 1995-11-21 Apple Computer, Inc. Apparatus for converting twenty-four bit color to fifteen bit color in a computer output display system
US6384838B1 (en) 1992-06-19 2002-05-07 Intel Corporation Optimized lookup table method for converting Yuv pixel values to RGB pixel values
GB2273856B (en) * 1992-12-22 1996-12-18 Advanced Risc Mach Ltd Pixel display palette
US5649083A (en) * 1994-04-15 1997-07-15 Hewlett-Packard Company System and method for dithering and quantizing image data to optimize visual quality of a color recovered image
US5734369A (en) 1995-04-14 1998-03-31 Nvidia Corporation Method and apparatus for dithering images in a digital display system
US6556209B2 (en) * 1995-10-13 2003-04-29 Sony Corporation Memory apparatus of digital video signal
US5854640A (en) * 1996-01-02 1998-12-29 Intel Corporation Method and apparatus for byte alignment of video data in a memory of a host system
US5864345A (en) 1996-05-28 1999-01-26 Intel Corporation Table-based color conversion to different RGB16 formats
JP3687080B2 (ja) * 1996-07-17 2005-08-24 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに記録媒体
KR100232097B1 (ko) 1996-11-01 1999-12-01 서평원 오버레이카드의 비디오데이터 추출회로
US5796385A (en) 1997-01-28 1998-08-18 Integrated Device Technology, Inc. Luminance controlled color resolution reduction
JP3903557B2 (ja) 1997-12-08 2007-04-11 ソニー株式会社 データ変換装置および画像生成装置
US6778187B1 (en) * 1999-12-27 2004-08-17 Oak Technology, Inc. Methods and devices to process graphics and/or video data
KR100374567B1 (ko) 2000-09-29 2003-03-04 삼성전자주식회사 컬러 디스플레이장치를 구비한 휴대용 이동 전화기의 컬러디스플레이 구동장치
EP1355484B1 (en) * 2002-04-17 2017-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image compression method and apparatus, and image coding method and apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182512A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp グラフィックス表示処理装置
JPH09101771A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2002318577A (ja) * 2001-01-15 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1507282A (zh) 2004-06-23
KR100492555B1 (ko) 2005-06-02
KR20040050609A (ko) 2004-06-16
US7068285B2 (en) 2006-06-27
EP1429539A2 (en) 2004-06-16
US20040125238A1 (en) 2004-07-01
EP1429539A3 (en) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296889B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR100254961B1 (ko) 색 선택 방법
US7808462B2 (en) Display apparatus
JP2018136535A (ja) ディスプレイシステム及びディスプレイへのデータ転送方法
JP2004194300A (ja) イメージ変換装置及びその方法
JPWO2009075027A1 (ja) 輝度情報表示装置および方法
JP2007017862A (ja) 画像表示装置
JP2647033B2 (ja) ルックアップテーブル作成方法及びルックアップテーブル作成装置
JP2007116237A (ja) 色データ変換装置および色データ変換方法
KR100510308B1 (ko) 화상 처리 장치
JP4047859B2 (ja) 平板表示装置の色補正装置及びその方法
JP3062068B2 (ja) 映像画素データの形式を識別する方法、映像グラフィックス装置中の回路、及びコンピュータ・システム
EP2009930A2 (en) Image display apparatus
JP2009044289A (ja) 画像処理装置
US8732363B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
US8966145B2 (en) Data conversion apparatus and method
JP2007274600A (ja) 色変換マトリクス作成方法及び色変換装置
JP4474153B2 (ja) データ圧縮装置、圧縮データ復号装置、データ圧縮方法、データ圧縮プログラムおよび画像表示システム
JP2001154653A (ja) ディジタル画像表示装置
JP4504651B2 (ja) 誤差拡散装置、誤差拡散方法および表示装置
US5801840A (en) Apparatus for decoding codes with less memory capacity
JP2004191950A (ja) 画像表示制御装置および画像表示制御方法
JPH03168797A (ja) 階調変換回路
JP4860514B2 (ja) 7軸色補正装置及び方法
JPH01134493A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128