JP2004193016A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004193016A
JP2004193016A JP2002361234A JP2002361234A JP2004193016A JP 2004193016 A JP2004193016 A JP 2004193016A JP 2002361234 A JP2002361234 A JP 2002361234A JP 2002361234 A JP2002361234 A JP 2002361234A JP 2004193016 A JP2004193016 A JP 2004193016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
connection object
contact portion
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002361234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658689B2 (ja
Inventor
Akihiro Matsunaga
章宏 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2002361234A priority Critical patent/JP3658689B2/ja
Priority to CNB2003101201014A priority patent/CN100359764C/zh
Priority to US10/732,535 priority patent/US7021969B2/en
Priority to EP03257794A priority patent/EP1429422B1/en
Priority to DE60304548T priority patent/DE60304548T2/de
Publication of JP2004193016A publication Critical patent/JP2004193016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658689B2 publication Critical patent/JP3658689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】基板に占める占有の面積の最小化、機器の薄型化を可能とすること。
【解決手段】インシュレータ31は第1コンタクト11の第1接触部13を配設した第1挿入部33と、第2コンタクト21の第2接触部23を配設した第2挿入部35とを有し、前記第1及び第2挿入部33,35は第1接続対象物41を挿入する方向A,Bが互いに異なる方向あり、前記第1及び第2接触部13,23は前記ベース面33aを直交する第3の方向Cへ弾性変位する。前記第1及び第2コンタクト11,21は一体に形成されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電話加入者のような加入者の同一性を識別するモジュールである小形のSIM(Subscriber Identity Module)カード,MMCカード,SDカード,メモリスティックなどの第1接続対象物と第2接続対象物とを接続するために携帯電話、携帯端末などの機器に搭載されるコネクタに属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、小型化や薄形化の進む携帯電話、携帯端末などの機器においては、電子部品のような搭載部品とともに、ICカードのような接続対象物に接続するコネクタが搭載されている。コネクタは、基板に搭載される電子部品よりも比較的大きく、機器の小型化や薄形化を進める大きな要因となっている。
【0003】
先行技術1として図16及び図17に示した携帯電話のような機器111は、筐体113の内部にメイン基板115を実装している。メイン基板115上には、コネクタ117が搭載されている。コネクタ117には、個人認証用に使用される接続対象物121としての例えばSIMカードを挿入(図16に示した矢印D方向)して電子部品にコネクタ117を介して接続される。接続対象物121は、機器111の電源がON状態である間に抜き差しができないため、バッテリーパック123を筐体113に形成されているバッテリーパック収容部125に配置し、バッテリーパック123を取り外した状態で、矯正的に電源をOFF状態で抜き差しを行うようにコネクタ117に設けられる。
【0004】
また、筐体113には、回動可能(図17における矢印E,F方向)に保持された蓋131が設けられており、薄形のコネクタ117をバッテリーパック123の真下に配置し、バッテリーパック123を取り外した後に、上方から蓋131を開くように操作する。このような機器111では、メイン基板115からバッテリーパック123の上面までの高さ寸法h1、すなわち機器の厚み寸法を左右する厚み寸法は、バッテリーパックの厚み寸法t1とコネクタ117の厚み寸法との和になる(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、先行技術2として図18及び図19に示した携帯電話のような機器211は、筐体213の内部にメイン基板215が設けられており、メイン基板215上にコネクタ217が搭載されている。この機器211では、バッテリーパック223を収容するために筐体213に形成されているバッテリーパック収容部225がコネクタ217を設けた部分とは別な位置に設けられているため、接続対象物221を筐体213の長手方向と直交する方向(図19に示すG,H方向)で挿抜できるものである。
【0006】
このようにコネクタ217には、接続対象物221を筐体213の長手方向と直交する方向から挿入できるため、比較的実装密度が低く、面積の小さい液晶ディスプレイ(図示せず)と反対側のスペースに実装が可能となり、バッテリーパック223の厚み寸法t2とコネクタ217の高さ寸法h2が略等しくなる。
【0007】
したがって、コネクタ217の高さ寸法が直接、メイン基板215上からバッテリーパック223の厚み寸法t2を加えた高さ寸法h4に影響しないため、比較的高さ寸法に余裕があり、スタンドオフ構造も採れ、実装面積を小さくすることが可能である(たとえば、特許文献2参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開2000-260537号公報(第3頁−第5頁、図1)
【0009】
【特許文献1】
特開2000−36349号公報(第3頁−第5頁、図1)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図16及び図17に示した機器111では、メイン基板115からバッテリーパック123の上面までの高さ寸法h1、すなわち機器111の厚み寸法を左右する厚み寸法は、バッテリーパックの厚み寸法t1とコネクタ117の厚み寸法との和になってしまい、薄形化を促進しにくく、コネクタにカードを収容するためにはコネクタの外形がカードと同等の厚み寸法となってしまい、膨大な実装面積を占有してしまうという問題がある。
【0011】
また、機器111は、構造上、バッテリーパック123のみならず、コネクタ117にも極端な薄形化が要求されているため、コネクタ117の下面の一部を浮かせた状態にして電子部品を実装するスタンドオフ構造を採ることもむずかしいという問題がある。
【0012】
また、図18及び図19に示す機器211では、筐体213におけるメイン基板215の位置や、バッテリーパック223の厚み寸法t2の変動により高さ寸法が異なる部品を何種類も必要とするため、部品の共通化が困難となるという問題がある。
【0013】
それ故に本発明の課題は、メイン基板に占める占有の面積の最小化ができ、機器の薄型化を可能とするコネクタを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、平板状の第1接続対象物に接続する導電性の第1コンタクトと、平板状の第2接続対象物に接続する導電性の第2コンタクトと、複数の第1及び第2コンタクトを保持したインシュレータとを含むコネクタにおいて、前記第1コンタクトは、前記第1接続対象物に設けられている第1相手接触部に弾性接続する第1接触部を有し、前記第2コンタクトは、前記第2接続対象物に設けられている第2相手接触部に弾性接続する第2接触部を有し、前記インシュレータは、前記第1接続対象物が挿入されたとき前記第1相手接触部に接触するよう前記第1接触部を配設した第1挿入部と、前記第2接続対象物が挿入されたときに前記第2相手接触部に接触するよう前記第2接触部を配設した第2挿入部とを有し、前記第1挿入部は、前記第1接続対象物を挿入したときに前記第1相手接触部が配設されている前記第1接続対象物の一方面に対向するベース面を有し、前記第1接続対象物を挿入する前記第1の方向が前記ベース面に対して平行な方向であり、前記第2挿入部は、前記第1挿入部とは異なる位置に設けられており、前記第1及び第2接触部は、前記ベース面を直交する第3の方向へ弾性変位するものであり、さらに前記第1及び第2コンタクトが一体に形成されていることを特徴とするコネクタが得られる。
【0015】
【作用】
本発明のコネクタによると、第1挿入部へ第1接続対象物を挿入したときに第1接続対象物の第1相手接触部が第1接触部に接触する。第1挿入部と異なるようにインシュレータに位置している第2挿入部へ第2接続対象物を挿入したときには、第2接続対象物の第2相手接触部が第2接触部に接触する。
【0016】
第1相手接触部が第1接触部に接触し、第2相手接触部が第2接触部に接触したときには、第1及び第2接触部は、第1及び第2の方向をベース面の上下方向でベース面に対して直交する方向へ弾性変位して接触する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るコネクタの一実施の形態例を説明する。図1は、機器に搭載されるコネクタと、このコネクタに接続されるSIMカード,MMCカード,SDカード,メモリスティックのような第1接続対象物、及びFPC(フレキシブル・プリン゛テッド・サーキット)もしくはFFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)のようなフレキシブル基板としての第2接続対象物を示している。図2乃至図6は、コネクタを示している。
【0018】
図1乃至図6を参照して、第1実施の形態例におけるコネクタ1は、導電性の第1コンタクト11と、導電性の第2コンタクト21と、複数の第1及び第2コンタクト11,21を保持したインシュレータ31と、カバー部材34とを有している。
【0019】
第1コンタクト11は、平板状の第1接続対象物41に接続する。第2コンタクト21は、平板状の第2接続対象物51に接続する。
【0020】
第1コンタクト11は、第1接続対象物41に設けられている第1相手接触部43に弾性接続する第1接触部13を有している。第2コンタクト21は、第2接続対象物51に設けられている第2相手接触部53に弾性接続する第2接触部23を有している。
【0021】
インシュレータ31は、第1接続対象物41が挿入されたときに第1相手接触部43に接触するように、第1接触部13を設けた第1挿入部33と、第2接続対象物51が挿入されたときに第2相手接触部53に接触するように、第2接触部23を設けた第2挿入部35とを有している。
【0022】
第1挿入部33は、第1接続対象物41を挿入したときに第1相手接触部43が設けられている第1接続対象物41の一方面に対向するベース面33aを有している。ベース面33aには、ベース面33a上に第1コンタクト11を露出させるように複数のコンタクト孔32が形成されている。ここで、第1接続対象物41を挿入する第1の方向Aは、ベース面33aに対して平行な一方向である。
【0023】
第2挿入部35へ第2接続対象物51を挿入する第2の方向Bは、ベース面33aに対して異なる方向でありベース面33aに対して平行となる、もう一つの方向である。なお、この実施の形態例では、第1及び第2の方向Bは、互いに逆方向であるが、第1及び第2挿入部33,35が異なる方向であればよく、第1及び第2の方向Bは、互いに逆方向であることに限定されるものではない。第1及び第2接触部13,23は、第1及び第2の方向A,Bをベース面33aの上下方向で直交する第3の方向C(図3に示した矢印Cを参照)へ弾性変位するものである。
【0024】
この実施の形態例におけるコネクタ1では、図1によって最もよく示されているように、第1接触部13がベース面33a上で第1及び第2の方向A,Bを直交する方向へ2列にかつ4本づつ設けられており、合計で8本を有している。第2接触部23は、インシュレータ31の第1の方向Aにおける端面から第1の方向Aへ8本が延びている。なお、携帯電話のような機器では、通常、第1及び第2コンタクト11,21が6本以上で構成されることが多い。
【0025】
図7に示すように、第1及び第2コンタクト11,21は、これらが一体に接続されている。また、第1及び第2コンタクト11,21は、ベース基板(図示せず)の導電部に接続する端子部11c,21cを有している。
【0026】
図1、図2、図4、及び図6に示したように、第1接続対象物41には、インシュレータ31のベース面33a上へ円弧形状に曲げられて突出している第1接触部13に一対一に対向する対向面に複数の第1相手接触部43が設けられている。第1相手接触部43は、第1接続対象物41の内部に設けられているメモリなどに電気的に接続されている。
【0027】
第2接続対象物51の一端部には、第2接触部23に一対一に接続するように、複数の第2相手接触部53が露出した状態で設けられている。第2接続対象物51の他端部は、機器の内部に実装されている電子部品などに接続されている。
【0028】
カバー部材34は、ベース面33a上でベース面33aとカバー部材34との間に第1接続対象物41が挿入されて、第1接続対象物41の上面に対向するように隙間をもっている。
【0029】
インシュレータ31には、スライダー61が第1及び第2の方向A,Bへ移動可能に組み合わされている。スライダー61は、第2接続対象物53の一端部を第2挿入部35へ第2の方向Bでインシュレータ31へ挿入したときに、第2接触部23へ第2接続対象物51の第2相手接触部53を押圧し接触した状態で保持する役目を果たす。
【0030】
さらに、図1に示したように、スライダー61が第1の方向Aでインシュレータ31の第1の方向Aの端部から引き出されて位置しているときには、第2挿入部35が大きく開口しているので、第2接続対象物51を第2接触部23へ挿入することができる。第2接続対象物51の一端部を第2接触部23へ挿入した後は、スライダー61を第2の方向Bへ移動させるよう操作してインシュレータ31の第1の方向Aの端部へ差し込むと、第2相手接触部53がスライダー61の押圧部61aによって押圧されて第2接触部23に接触した状態を保つ。
【0031】
図8は、携帯電話のような機器にコネクタを搭載した状態を機器の裏面から見た状態を示している。図9は、機器の内部における一部分の構成を示している。この機器は、例えば、第1接続対象物41として、SIMカードを使用している。
【0032】
以下に、図8及び図9を参照して、箱型の機器70の概略構成を説明する。機器70は、箱型の筐体71と、筐体71内に設けられているメイン基板73と、メイン基板73上で筐体71の表面に露出するように設けられている液晶ディスプレイ75と、第1の方向A側の筐体71内に搭載もされているスピーカーのような部品77,78と、メイン基板73の裏面に実装されている電子部品79などとともに、電子部品79に対向するように筐体71内に実装されているコネクタ1とを有している。
【0033】
コネクタ1は、筐体71の裏面において内側に形成されているバッテリーパック収容部71aに隣接して位置しており、バッテリーパック収容部71aの第1の方向A側に搭載されてメイン基板73上に接続されている。バッテリーパック収容部71aには、バッテリーパック81が着脱可能に収容されており、バッテリーパック81上には、筐体71の裏面側で着脱可能に蓋83が設けられている。
【0034】
第2接続対象物53は、バッテリーパック収容部71aの第1の方向A側における筐体71の壁部には、壁部を切り欠いた切り欠き部71bが形成されている。第1接続対象物41は、第1の方向Aで切り欠き部71bからコネクタ1の第1挿入部33へ挿入されて、第1コンタクト11の第1接触部13に第1接続対象物41の第1相手接触部43が接続されている。第2接続対象物53は、メイン基板73と第2接触部23との間を接続している。第2接続対象物53は、第2接触部23に第2接続対象物53の一端部が接続され、メイン基板73に実装されている付加コネクタ80に第2接続対象物53の他端部が接続されている。
【0035】
さらに、図1、図2及び図4に示したように、インシュレータ31は平面から見ると略長方形であり、インシュレータ31の外周囲の四つの角部の近傍には、一対の位置決め固定部33bと、一対の位置決め固定部33cとが形成されている。位置決め固定部33b,33cには、位置決め用のネジ止孔33d,33eが形成されている。ネジ止孔33d,33eには、ネジ(図示ぜず)が挿入されてメイン基板73にインシュレータ31が固定されている。
【0036】
なお、ネジ止孔33d,33eは、少なくとも一個所以上に設ける。また、位置決め固定部33b,33cには、ネジ止孔33d,33eの代わりに位置決め穴を形成して、ピンを位置決め穴に挿入してメイン基板73に固定してもよい。
【0037】
次に、図8及び図9に示した機器に第1接続対象物41が搭載されている状態から第1接続対象物41を抜き取る操作について説明する。
【0038】
まず、図10に示すように、機器70の筐体71から蓋83を取り外し、図11に示すようにバッテリーパック収容部71aからバッテリーパック81を取り出す。そして、図12及び図13に示すように、筐体71の切り欠き部71b側で露出している第1接続対象物41の一部に指88を当て、第2の方向Bへ引き出す。
【0039】
また、第1接続対象物41をコネクタ1へ挿入する際には、上述した第1接続対象物41を抜き取る操作を逆の操作によって行う。
【0040】
図14は、コネクタ1の変形例を示している。なお、図1に示したコネクタ1と同じ部分には、同じ符号を付して説明を省略する。
【0041】
図14を参照して、第1及び第2の方向A,Bに平行なインシュレータ31の一対の外側面31dには、第2の方向B側のインシュレータ31に接続されて、外側面31dに対向し、第1の方向Aへ延びている一対の位置決め用のアーム部33fが形成されている。アーム部33fは、第3の方向Cで図8に示した筐体71に組み込まれる。
【0042】
なお、インシュレータ31の外周囲の第1の方向Aの端部の外側面31dには、二つの角部の近傍に、図1に示したインシュレータ31と同様な二つの位置決め固定部33bが形成されている。位置決め固定部33bには、位置決め用のネジ止孔33dが形成されている。ネジ止孔33dには、ネジが挿入されてメイン基板73にインシュレータ31を固定される。
【0043】
図15は、さらにコネクタ1の変形例を示している。なお、図14に示したコネクタ1と同じ部分には、同じ符号を付して説明を省略する。
【0044】
図14を参照して、第1及び第2の方向A,Bに平行なインシュレータ31の一対の外側面31dには、第2の方向B側のインシュレータ31に接続されて、外側面31dに対向し、第1の方向Aへ延びている一対の位置決め用のアーム部33gが形成されている。アーム部33gの先端には、外側面31dから離れるように弾性片33hが延びている。アーム部33f及び弾性片33hは、第3の方向Cで図8に示した筐体71に組み込まれる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るコネクタによれば、第1挿入部及び第2挿入部がインシュレータにおいて異なるように位置しており、第2挿入部へ第2接続対象物を挿入する第2の方向がベース面に対して平行な方向でかつ第1の方向とは異なる方向であり、第1及び第2接触部は、前記第1及び第2の方向を直交する第3の方向へ弾性変位するものであり、第1及び第2コンタクトが一体に形成されているので、実装スペースの少ないメイン基板に直接取り付ける必要がない。
【0046】
また、コネクタは、第1及び第2接続対象物により第2接続対象物を介してメイン基板に接続されるため、メイン基板へは第1及び第2接触部を増やすのみでよいため、更に実装面積が小さくなる。
【0047】
また、バッテリーパックの厚み寸法とコネクタの高さ寸法となる構造も、同時に可能とし、さらには、ネジ止めによって機器の筐体のいずれかの位置にも配置可能であるので、筐体内でのメイン基板の位置や、バッテリーパックの厚み寸法の違いなどにコネクタの形状が影響されず、複数の異なる機種においても同一のコネクタにて対応でき、部品の共通化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコネクタの一実施の形態例を、第1接続対象物と第2接続対象物とともに示した斜視図である。
【図2】図1に示したコネクタの全体形状を示す斜視図である。
【図3】図2に示したコネクタの正面図である。
【図4】図2に示したコネクタの平面図である。
【図5】図2に示したコネクタを右側から見た状態の側面図である。
【図6】図2に示したコネクタを後側から見た状態の背面図である。
【図7】図2に示したコネクタの断面図である。
【図8】図1に示したコネクタを搭載した機器を示す平面図である。
【図9】図1に示したコネクタを搭載した機器を示す断面図である。
【図10】図9に示した機器から蓋を取り外す操作を説明するための断面図である。
【図11】図10に示した機器から蓋とバッテリーパックとを取り外した状態を示した断面図である。
【図12】図11に示したコネクタから第1接続対象物を取り外すときの操作を示した断面図である。
【図13】図12に示したコネクタから第1接続対象物を取り外した状態を示した断面図である。
【図14】図1に示したコネクタの変形例を示した斜視図である。
【図15】図1に示したコネクタの、さらに変形例を示した斜視図である。
【図16】従来のコネクタを搭載した機器の第1例を示す断面図である。
【図17】図16に示した機器の要部を断面して示した断面図である。
【図18】従来のコネクタを搭載した機器の第2例を示す断面図である。
【図19】図18に示した機器の要部を断面して示した断面図である。
【符号の説明】
11 第1コンタクト
13 第1接触部
21 第2コンタクト
23 第2接触部
31 インシュレータ
33 第1挿入部
33a ベース面
35 第2挿入部
41 第1接続対象物
43 第1相手接触部
51 第2接続対象物
53 第2相手接触部
A 第1の方向
B 第2の方向
C 第3の方向

Claims (3)

  1. 平板状の第1接続対象物に接続する導電性の第1コンタクトと、平板状の第2接続対象物に接続する導電性の第2コンタクトと、複数の第1及び第2コンタクトを保持したインシュレータとを含むコネクタにおいて、
    前記第1コンタクトは、前記第1接続対象物に設けられている第1相手接触部に弾性接続する第1接触部を有し、前記第2コンタクトは、前記第2接続対象物に設けられている第2相手接触部に弾性接続する第2接触部を有し、前記インシュレータは、前記第1接続対象物が挿入されたとき前記第1相手接触部に接触するよう前記第1接触部を配設した第1挿入部と、前記第2接続対象物が挿入されたときに前記第2相手接触部に接触するよう前記第2接触部を配設した第2挿入部とを有し、前記第1挿入部は、前記第1接続対象物を挿入したときに前記第1相手接触部が配設されている前記第1接続対象物の一方面に対向するベース面を有し、前記第1接続対象物を挿入する前記第1の方向が前記ベース面に対して平行な方向であり、前記第2挿入部は、前記第1挿入部とは異なる位置に設けられており、前記第1及び第2接触部は、前記ベース面を直交する第3の方向へ弾性変位するものであり、さらに前記第1及び第2コンタクトが一体に形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、前記第2挿入部へ前記第2接続対象物を挿入する前記第2の方向が前記ベース面に対して平行な方向でかつ前記第1の方向とは異なる方向であることを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項1又は2記載のコネクタにおいて、前記インシュレータは、基板に搭載されるものであり、前記第1及び第2コンタクトは、前記基板と接続する端子部を有していることを特徴とするコネクタ。
JP2002361234A 2002-12-12 2002-12-12 コネクタ Expired - Fee Related JP3658689B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002361234A JP3658689B2 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 コネクタ
CNB2003101201014A CN100359764C (zh) 2002-12-12 2003-12-05 能减少其上安装有连接器之装置厚度的连接器
US10/732,535 US7021969B2 (en) 2002-12-12 2003-12-11 Connector allowing reduction in thickness of an apparatus to which the connector is to be mounted
EP03257794A EP1429422B1 (en) 2002-12-12 2003-12-11 Connector allowing reduction in thickness of an apparatus to which the connector is to be mounted
DE60304548T DE60304548T2 (de) 2002-12-12 2003-12-11 Steckverbinder, der die Dicke eines zu montierenden Gerätes verringert

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002361234A JP3658689B2 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193016A true JP2004193016A (ja) 2004-07-08
JP3658689B2 JP3658689B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=32322128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002361234A Expired - Fee Related JP3658689B2 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7021969B2 (ja)
EP (1) EP1429422B1 (ja)
JP (1) JP3658689B2 (ja)
CN (1) CN100359764C (ja)
DE (1) DE60304548T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059611A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 Nec Corporation Portable electronic device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8847696B2 (en) * 2002-03-18 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Flexible interconnect cable having signal trace pairs and ground layer pairs disposed on opposite sides of a flexible dielectric
US7336139B2 (en) * 2002-03-18 2008-02-26 Applied Micro Circuits Corporation Flexible interconnect cable with grounded coplanar waveguide
CN1728462B (zh) * 2004-02-18 2010-06-16 泛泰株式会社 用于存储介质的双连接装置和包含该装置的移动通讯终端
TWM261852U (en) * 2004-08-17 2005-04-11 Molex Taiwan Ltd Electrical connector
US20090291593A1 (en) 2005-06-30 2009-11-26 Prescott Atkinson High frequency broadside-coupled electrical connector
US7121874B1 (en) * 2005-09-26 2006-10-17 Myoungsoo Jeon Flexible printed circuit (FPC) edge connector
US20070221591A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Yang-Yuan Hsu Wedged sliding trough structure
JP4385047B2 (ja) 2006-12-06 2009-12-16 ホシデン株式会社 コンタクトとそれを備えるカードアダプタ及びカードコネクタ
US7794240B2 (en) * 2007-04-04 2010-09-14 Amphenol Corporation Electrical connector with complementary conductive elements
CN107069274B (zh) 2010-05-07 2020-08-18 安费诺有限公司 高性能线缆连接器
US8636543B2 (en) 2011-02-02 2014-01-28 Amphenol Corporation Mezzanine connector
US9831588B2 (en) 2012-08-22 2017-11-28 Amphenol Corporation High-frequency electrical connector
US8911262B1 (en) * 2013-12-09 2014-12-16 Google Inc. Electrical receptacle with lower speed signaling contacts farther from center
US8784123B1 (en) 2013-12-09 2014-07-22 Google Inc. Electrical connector
CN106463859B (zh) 2014-01-22 2019-05-17 安费诺有限公司 具有边缘至宽边过渡的超高速高密度电互连系统
CN114552261A (zh) 2015-07-07 2022-05-27 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 电连接器
CN112151987B (zh) 2016-08-23 2022-12-30 安费诺有限公司 可配置为高性能的连接器
CN208862209U (zh) 2018-09-26 2019-05-14 安费诺东亚电子科技(深圳)有限公司 一种连接器及其应用的pcb板
WO2021154718A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 Fci Usa Llc High speed, high density direct mate orthogonal connector
CN115428275A (zh) 2020-01-27 2022-12-02 富加宜(美国)有限责任公司 高速连接器
CN215816516U (zh) 2020-09-22 2022-02-11 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器
CN213636403U (zh) 2020-09-25 2021-07-06 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3366919A (en) * 1966-02-11 1968-01-30 Schjeldahl Co G T Electrical connector
US3858163A (en) * 1973-06-06 1974-12-31 Itt Printed circuit board connector
US3941448A (en) * 1974-07-29 1976-03-02 E. I. Du Pont De Nemours & Company Connector block
JPH0743964Y2 (ja) * 1991-11-25 1995-10-09 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
JPH0855662A (ja) 1994-08-11 1996-02-27 Mitsumi Electric Co Ltd Icメモリカードユニット
FR2726694B1 (fr) * 1994-11-07 1996-12-06 Itt Composants Instr Connecteur electrique pour une carte a memoire electronique comportant des moyens de raccordement electrique du type a deplacement d'isolant
US5951315A (en) * 1996-02-15 1999-09-14 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electrical connector of a turn contact type which is simple in shape
JPH10255927A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Molex Inc 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ
US6149466A (en) * 1997-05-13 2000-11-21 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Compact smart card electrical connector
JP4237834B2 (ja) * 1997-06-03 2009-03-11 富士通株式会社 携帯電話機
DE19829551C2 (de) 1998-07-02 2000-12-14 Amphenol Tuchel Elect Kontaktträger
US6062887A (en) * 1998-08-31 2000-05-16 Motorola, Inc. Electronic device with dual card reader employing a drawer
JP2000260537A (ja) 1999-02-16 2000-09-22 Amphenol Tuchel Electronics Gmbh スマートカードコネクタ
JP3320378B2 (ja) * 1999-03-24 2002-09-03 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP2002117945A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Union Machinery Co Ltd コネクタ
JP3464461B2 (ja) 2001-03-07 2003-11-10 山一電機株式会社 コンタクト端子、および、それを備えるカード用コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059611A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 Nec Corporation Portable electronic device
US7894187B2 (en) 2006-11-13 2011-02-22 Nec Corporation Portable electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE60304548T2 (de) 2007-04-26
US20040121653A1 (en) 2004-06-24
CN1508910A (zh) 2004-06-30
EP1429422B1 (en) 2006-04-12
DE60304548D1 (de) 2006-05-24
US7021969B2 (en) 2006-04-04
CN100359764C (zh) 2008-01-02
JP3658689B2 (ja) 2005-06-08
EP1429422A1 (en) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658689B2 (ja) コネクタ
JP3530460B2 (ja) カードコネクタ
JP2001313128A (ja) カードコネクタ
TWI268015B (en) Card fitting mechanism having a plurality of card receiving portions and yet capable of being reduced in size
JP2004014507A (ja) 電気コネクタ端子
JP2005166377A (ja) メモリカード用コネクタ
US7303442B2 (en) Connector for memory cards
US6929513B2 (en) Connector for memory cards
JP2003331956A (ja) コネクタ
US6902435B1 (en) Electrical connector adapted for use with different electronic cards
TWM320206U (en) Electrical card connector
JP3385249B2 (ja) カードコネクタ構造
CN101399409A (zh) 连接器装置以及电子设备
JP2001266981A (ja) 接続保持手段
JP4162509B2 (ja) カードアダプタ
JP4967619B2 (ja) スタッキングコネクタの接続実装構造及び該構造を備えた電子機器
JP2001111664A (ja) 電子機器におけるicカードの装着構造およびバッテリーパック
JP3272655B2 (ja) プリント配線板用コネクタ
JPH08264240A (ja) 電気コネクタ組立体
JP2000223185A (ja) コネクタ装置
JP2972773B1 (ja) モジュール接続装置
JP2005005176A (ja) カードコネクタ
JP2004213917A (ja) Fpc用コネクタ
JP2007012348A (ja) メモリカード用コネクタ及びこれを用いた携帯電話機
TW201021332A (en) Electronic card connection device and electronic facility having the electronic card connection device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3658689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees