JP2004188805A - プリントヘッド及びプリントヘッドを備えた記録装置 - Google Patents

プリントヘッド及びプリントヘッドを備えた記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004188805A
JP2004188805A JP2002359945A JP2002359945A JP2004188805A JP 2004188805 A JP2004188805 A JP 2004188805A JP 2002359945 A JP2002359945 A JP 2002359945A JP 2002359945 A JP2002359945 A JP 2002359945A JP 2004188805 A JP2004188805 A JP 2004188805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
print
elements
recording
initial value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002359945A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Kondo
義尚 近藤
Kota Nakayama
広太 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002359945A priority Critical patent/JP2004188805A/ja
Priority to US10/625,515 priority patent/US6899414B2/en
Publication of JP2004188805A publication Critical patent/JP2004188805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】異なるプリントヘッド間において記録媒体上に形成されるべきドット位置ずれを抑制して高画質化を図ることができるプリントヘッド及びプリントヘッドを備えた記録装置を提供する。
【解決手段】プリントヘッド10は、複数個のブロックに分類されたプリント素子28を有しており、ブロックは入力される初期値ブロック選択手段12により選択される。初期値は、保持手段16に保持されており、保持手段16で保持された初期値により自律的でかつ周期的にブロックが選択される。この初期値は、変更可能であり、変更された初期値により、ブロック選択手段12は選択するブロックの順序を変更する。これによって、周期的に選択されたブロックによる主走査方向のズレを解消できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリントヘッド及びプリントヘッドを備えた記録装置にかかり、特に、高速、且つ高画質を実現するためのプリントヘッド及びプリントヘッドを備えた記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、熱エネルギなどを利用して画像記録を行うプリンタのプリントヘッドは、インク液を小さな粒状(所謂、液滴)として記録媒体上に飛翔させることによりドットを形成して画像を記録するものが知られている。また、感熱記録材料に熱エネルギを供給するサーマルヘッドなどのプリントヘッドによりドットを形成して画像を記録するプリンタも知られている。
【0003】
近年、高解像度で、高速に、多色画像を得ることを目的として、複数のプリントヘッドを備えたプリンタが実用化されている。このプリンタでは、各色に対応する画像を得るために、色毎にプリントヘッドを対応させてその色画像を重ね合わせることで多色画像を得ることができる。この場合、各プリントヘッド間の素子のズレがそのまま色ズレに至ったり低解像度に至ったりするため、複数のプリントヘッド間の位置すなわち各プリントドットにより形成されるドットの位置を高精度に合致させなければならない。
【0004】
そこで、インク液滴を吐出するノズルを多数有するプリントヘッドを複数有する記録装置において、ノズルの配列方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)にプリントヘッドを複数配設する場合、形成されるプリントヘッド間のドットの副走査方向についての位置ズレを補正(以下、副走査レジストレーション補正という。)する技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。この技術では、プリントヘッドは固定とされ、搭載しているノズル数より少ない一定数のプリントヘッド間で共通なノズル群を用いている。
【0005】
しかし、この技術単独では、形成されるプリントヘッド間のドットの主走査方向についての位置ズレを補正(以下、主走査レジストレーション補正という。)することができない。
【0006】
また、副走査レジストレーション補正の他例としては、複数のプリントヘッドの各々を機械的に可動可能に作成し、プリントヘッドの各々を移動させることでズレを補正する技術が開示されている(例えば、特許文献2を参照)。しかし、この技術では可動にするための機構部材が大型化するため、プリントヘッド自体が大型化する。従って、紙幅プリントヘッドのような大型プリントヘッドへの適用が困難である。
【0007】
ところで、複数のプリントヘッドを駆動する場合、各プリントヘッドを効率的に駆動する必要がある。例えば、副走査方向に多数配列されたノズルや発熱素子は、高密度で配列することが可能になってきており、高密度で多数のノズルや発熱素子を配列することによって、高密度でドット形成が可能になった。ところが、プリントヘッド内で副走査方向に並んだ多数のノズルや発熱素子を同時に駆動するためには、大容量の電源が必要である。
【0008】
そこで、1つのプリントヘッドによる副走査方向の駆動を、ノズルや発熱素子の駆動数を所定数と定め、それを1ブロックとしてブロック毎に駆動する、時分割により行う。すなわち、ブロック毎の駆動タイミングを僅かにずらし順次駆動することによって、瞬時に流れる電流を抑制することが可能になり、大容量の電源を不要とすることが可能になった。
【0009】
しかしながら、多数のノズルや発熱素子を配列して駆動する場合、配線が増加したりノズルの故障が増加したりする。このため、インクジェット記録ヘッド部の半導体チップ内にカウンタを搭載して、そのカウンタにクロックを供給しそのクロックの計数出力をブロックイネーブル信号として内部生成してブロックを選択するプリント素子駆動の技術が開示されている(例えば、特許文献3を参照)。ところが、この技術では、ブロック選択の順序が固定的であるため、主走査レジストレーションに対応することができない。
【0010】
また、プリント素子駆動の他例としては、ノズルの駆動周波数を高めるためにノズル間の位相遅れ時間を設定する技術が開示されている(例えば、特許文献4を参照)。この技術では、ノズルを3つおきに4ノズル群で分類し、各々のノズル群を他のノズル群と位相をずらして駆動している。ところが、この技術では、群あたりのプリント素子数(=同時に駆動されるプリント素子数)が多くなるため、搭載プリント素子数が多いプリントヘッドに対して適用は困難である。
【0011】
さらに、その他のプリント素子駆動の一例としては、配線を減少させてノズルの故障を抑制するために、記録ヘッドの駆動回路内にデコーダを搭載して、そのデコーダの出力信号によりブロックを選択する技術が開示されている(例えば、特許文献5を参照)。ところが、この技術では、選択ブロックを切り換えるごとに外部信号を必要とするため、制御が複雑になる。
【0012】
【特許文献1】
特開昭62−077951号公報 (第2−3頁、図2)
【特許文献2】
特開平05−238004号公報 (第3−4頁、図2)
【特許文献3】
特開平06−305148号公報 (第3−4頁、図1)
【特許文献4】
特開平06−198893号公報 (第2−3頁、図3)
【特許文献5】
特開平09−327914号公報 (第6−7頁、図7)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、各従来の技術では副走査レジストレーション及びプリント素子駆動は可能であるものの、主走査レジストレーション補正と、副走査レジストレーションとを共に実現することは困難であった。すなわち、上記従来の技術の各々では、主走査レジストレーション補正及び副走査レジストレーション補正の双方を達成できない。
【0014】
例えば、上記従来の技術を組み合わせた構成では、デコーダを搭載しても、その選択ブロックを切り替えるときに必ず異なる制御信号を必要とする。また、複数のプリントヘッドの各々を機械的に可動可能な構成にした場合、プリントヘッドの各々を調整するための機構が大型になる。
【0015】
ここで、主走査レジストレーション補正は、プリント素子駆動で可能なことが想定され、副走査レジストレーション補正は、プリントヘッドの位置関係の調整で可能なことが想定される。この主走査レジストレーション補正が上記従来の技術では補正が困難なことを説明する。
【0016】
なお、ここでは、主走査レジストレーション補正に対する問題点をより分かりやすくするため、インク液滴を吐出するノズルを多数有するプリントヘッドを複数有する記録装置において、搭載しているノズル数より少ない一定数のプリントヘッド間で共通なノズル群を用いて記録することで副走査レジストレーション補正を行い、記録ヘッドの駆動回路内にカウンタを搭載して、そのカウンタの出力信号によりブロックを選択することで主走査レジストレーション補正を行う場合を説明する。
【0017】
駆動プリント素子はブロック単位で順次駆動されるため、各ブロックの駆動タイミングには時差が生じる。記録媒体上を相対的に主走査するプリントヘッドは、プリント素子駆動中は常に移動状態にあるため、前述の時差の分だけ記録媒体上のドット位置がずれる。主走査速度の増加とともにドット位置のずれ量は増加する。一定の時差で周期的に各ブロックが駆動される場合にドット位置のずれ量は最大となる。
【0018】
例えば、図36に示すように、8ブロックに分割されたプリントヘッドで、最初に選択されるブロックに所属するプリント素子Aは記録媒体上のラインA上にドットを描画し、最後に選択されるブロックに所属するプリント素子Bは同様にラインB上にドットを描画する場合を考える。副走査レジストレーション補正によって異なるプリントヘッドのプリント素子BがラインA上にドットを描画する場合、ブロックの選択順序は固定のため、ドット位置はラインA上の実線円で示される位置には描画されず、点線円で示される位置に描画されることになる(主走査レジずれの発生)。副走査レジストレーション量に応じて描画するプリント素子は変化するため、ラインA上の実線円と点線円とのズレ量は変化する。
【0019】
本発明は、上記事実を考慮して、異なるプリントヘッド間において記録媒体上に形成されるべきドット位置ずれを抑制して高画質化を図ることができるプリントヘッド及びプリントヘッドを備えた記録装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、異なるプリントヘッド間において記録媒体上に形成されるべきドット位置が主走査方向及び副走査方向の何れにもずれを抑制して高画質化を図ることを可能とする構成を備えている。基本概念的には、プリントヘッドは固定のまま記録素子の駆動で記録素子により形成されるドットの位置を補正する。
【0021】
例えば、記録素子の配列方向に沿う方向の記録素子により形成されるドットの位置ずれ補正、すなわち、副走査レジストレーション補正は、プリントヘッドに搭載する全記録素子数より少ない所定数の記録素子である駆動素子群を用いて、プリントヘッド内で副走査方向の補正が可能である。なお、駆動素子群以外の記録素子は、補正素子と考えることができ、プリントヘッドに搭載する全記録素子数によらず、補正素子は一定数でよい。従って、プリンタの高速化を図るために搭載する全記録素子数を増加した場合、全記録素子数に占める補正素子数の割合が低下するため、記録素子の無駄を大幅に緩和することができる。
【0022】
また、記録素子の配列方向に交差する方向に形成されるドットの位置ずれ補正、すなわち、主走査レジストレーション補正は、カウンタなどに代表される外部コントローラからの停止信号が入力されない限り自律的かつ周期的にブロック選択を切り換えるものを用いる。この場合、副走査レジストレーション補正量に応じてブロックを選択するための初期値を変更する。このように初期値を変更することで、ブロック選択の順序を容易に変更でき、主走査レジストレーション補正が容易となる。
【0023】
詳細には、本発明のプリントヘッドは、複数のブロックに分割しかつ分割されたブロック毎に駆動される複数の記録素子と、前記記録素子の各々を駆動するために、前記ブロックの選択順序の初期値を入力するための入力手段と、入力された初期値に基づく前記ブロックの選択順序によって前記記録素子の各々を駆動するためのブロックを選択する選択手段と、を備えたことを特徴とする。
【0024】
本発明では、プリントヘッドの搭載された複数の記録素子は、複数のブロックに分割されており、その分割されたブロック毎に記録素子が駆動される。入力手段には、記録素子の各々を駆動するために、ブロックの選択順序の初期値が入力される。この初期値により、ブロックの選択順序が定まるので、選択手段では、その選択順序によって記録素子の各々を駆動するためのブロックを選択する。
【0025】
このように、プリントヘッドに、ブロックの選択順序の初期値を入力することができるため、ブロック選択の順序を容易に変更できる。
【0026】
前記選択手段は、入力された信号により自律的かつ周期的に前記選択順序を繰り返す繰返選択手段を含むことを特徴とする。
【0027】
このプリントヘッドに備えられた選択手段は、繰返選択手段を含んでおり、その繰返選択手段は、クロック信号などの入力された信号により自律的かつ周期的に選択順序を繰り返す。初期値が定まると、繰返選択手段により自律的かつ周期的に選択順序を繰り返してクロックが選択される。このとき、初期値が変更可能であるため、ブロック選択の順序を容易に変更でき、主走査レジストレーション補正が容易となる。すなわち、周期的な選択によるブロックの時差により生じる主走査方向のずれは、初期値を変更することで解消される。
【0028】
前記繰返選択手段は、前記記録素子の各々のイネーブル信号を合成した合成信号を生成する合成手段を含み、前記合成信号により自律的かつ周期的に前記選択順序を繰り返すことを特徴とする。
【0029】
ブロック選択について周期的に選択するためには専用の信号を用いることも可能であるが、各記録素子には活性化するイネーブル信号が入力される。このイネーブル信号は、基準クロックなどのクロックにより生成されることがほとんどである。そこで、全記録素子のイネーブル信号すなわち記録素子の各々のイネーブル信号を合成した合成信号を用いることで、入力信号数を削減でき、プリントヘッドの入力パッド数を削減することができる。
【0030】
前記繰返選択手段は、入力されたクロック信号に従って前記初期値を順次カウントするカウンタを含むことを特徴とする。
【0031】
このように、繰返選択手段をカウンタで構成し、入力されたクロック信号に従って初期値を順次カウントするようにすれば、カウンタによる簡単な構成で、自律的でかつ周期的なブロック選択が容易となる。
【0032】
前記記録素子の各々は、前記選択手段の選択指示信号と、前記合成手段の合成信号と、自素子で記録のための記録信号と、を入力としかつ該入力の論理積を出力とする積演算手段を含むことを特徴とする。
【0033】
記録素子は、ブロックに属しているが、その駆動は、記録のための画像データなどに対応して記録素子毎に行われることが好ましい。そこで、積演算手段によって記録素子を個別に駆動する。この積演算手段は、選択手段の選択指示信号と、各記録素子のイネーブル信号が含まれる合成手段の合成信号と、自素子で記録のための記録信号と、を入力としかつ該入力の論理積を出力とする。これにより、記録素子毎に駆動することができる。
【0034】
前記初期値を保持すると共に、保持した初期値を前記選択手段へ出力する保持手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0035】
ブロックの選択順序は、そのプリントヘッドの駆動について同一である場合が多い。そこで、ラッチ機能などにより、入力された初期値を保持手段で保持して、その保持した初期値を選択手段へ出力することで、初期値を繰り返し入力することから解消される。
【0036】
前記保持手段は、新規の初期値が入力されたときに、該新規の初期値に更新することを特徴とする。
【0037】
保持手段で保持する初期値は、新規の初期値に変更することが要求される場合もある。この場合、新規の初期値が入力されたときに、該新規の初期値に更新することにより、保持される初期値は常に最新のものとなり、要求に応じた初期値の変更が可能となる。
【0038】
前記複数の記録素子の素子数より少ない素子数の記録素子を駆動素子に設定するときに、前記駆動素子以外の記録素子を非駆動状態にするための非駆動データを生成する生成手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0039】
紙幅プリンタなどでは、紙幅より記録素子数が上回ることがある。この場合には、駆動素子以外の記録素子を非駆動状態に設定することが好ましい。そこで、複数の記録素子の素子数より少ない素子数の記録素子を駆動素子に設定するときには、生成手段によって、駆動素子以外の記録素子を非駆動状態にするための非駆動データを生成する。この非駆動データには、記録材料の下地の色を代表させた白データがある。このように非駆動データを生成して記録ヘッドを駆動することで、記録素子の駆動と非駆動とを記録素子毎に容易に切り分けることができる。
【0040】
前記生成手段は、前記記録素子の各々に対応する要素からなるシフトレジスタと、入力される接続信号により前記要素間を導通する第1接続状態と前記非駆動データを生成する側に接続する第2接続状態とに切り換わる切換器と、前記駆動素子の位置を表す位置データに基づいて接続信号を出力する切換制御手段と、から構成されることを特徴とする。
【0041】
プリントヘッドは、複数の記録素子を備えているので、その複数の記録素子について駆動と非駆動とを確実に切り分けることが望まれる。そこで、生成手段を前記のようにシフトレジスタ、切換器及び切換制御手段から構成し、切換制御手段により駆動素子の位置を表す位置データに基づいて接続信号を出力する。この接続信号により、切換器が駆動素子間のシフトレジスタの要素間を導通する第1接続状態に切り換え、駆動素子までのシフトレジスタの要素を非駆動データを生成する側に接続する第2接続状態に切り換える。これにより、記録素子の駆動と非駆動とを確実に切り分けることができる。
【0042】
前記非駆動データを生成する側に接続する第2接続状態は、接地することを特徴とする。
【0043】
前記のように、非駆動データには、記録材料の下地の色を代表させた白データがあり、この白データを生成するにはグランドレベルやローレベルなどの低レベルの状態を生成することが多い。そこで、非駆動データを生成する側に接続する第2接続状態として接地することにより、容易に非駆動データを生成することができる。
【0044】
前記選択手段は、記録材料に対して前記記録素子の配列方向に交差する方向に前記記録素子を相対的に移動させる主走査するときの前記主走査の向きを表す方向信号を入力するための方向信号入力手段と、前記主走査の向きが第1方向のときに前記初期値に基づく前記ブロックの選択順序で前記ブロックを選択すると共に前記第1方向と逆方向のときに前記選択順序の逆順序に前記ブロックを選択する正逆選択手段と、を含むことを特徴とする。
【0045】
プリントヘッドを双方向型のプリンタに利用する場合、双方向すなわち記録材料に対して前記記録素子の配列方向に交差する方向に前記記録素子を相対的に移動させる主走査するとき、その主走査方向が往復で反転する方向になる。この場合、往路と復路で同一のブロック選択の順序で記録素子を駆動したのでは、主走査方向にドットのズレが生じる。そこで、選択手段の正逆選択手段において、方向信号入力手段で入力された主走査の向きを表す方向信号から主走査の向きが第1方向のときに初期値に基づくブロックの選択順序でブロックを選択する。一方、第1方向と逆方向のときには、正逆選択手段は前記選択順序の逆順序にブロックを選択する。これによって、プリントヘッドを双方向に走査した場合であっても、主走査方向にドットズレの生じることがないブロックを選択することができる。
【0046】
前記正逆選択手段は、前記第1方向のときに前記初期値に基づく前記ブロックの選択順序を求める正方向順序演算手段と、前記逆方向のときに前記初期値を加算することにより前記ブロックの逆の選択順序を求める逆方向順序演算手段と、前記方向信号により前記正方向順序演算手段または逆方向順序演算手段に切り換える方向切換器と、を含むことを特徴とする。
【0047】
プリントヘッドを双方向型のプリンタに利用する場合、各方向について選択順序を規定する初期値を入力することで容易に達成できるが、初期値の数量が増加し好ましくない。そこで、逆方向順序演算手段により、前記逆方向のときに前記初期値を加算することによりブロックの逆の選択順序を求める。これによって、プリントヘッドを双方向に走査した場合であっても、同一の初期値により、主走査方向にドットズレの生じることがないブロックを選択することができる。
【0048】
前記正逆選択手段は、前記初期値を入力されたクロック信号に従って順次カウントするカウンタを含み、前記正方向順序演算手段または前記逆方向順序演算手段は、プラス1カウンタによる加算値を前記カウンタに出力することを特徴とする。
【0049】
このように、プラス1カウンタによる加算値をカウントすることにより、入力されたクロック信号に従って初期値を順次カウントすることと、逆方向にカウントすることとによる自律的でかつ周期的なブロック選択を、カウンタによる簡単な構成で達成できる。
【0050】
前記プリントヘッドを用いて、記録装置を構成することで、記録素子により記録材料に形成されるドットの位置ズレを抑制することが可能になる。詳細には、本発明のプリントヘッドを備えた記録装置は、記録材料に画像を記録するために複数のプリントヘッドを備えた記録装置において、前記複数のプリントヘッドは、前記プリントヘッドについて前記複数の記録素子の素子数より少ない素子数の記録素子を駆動素子に設定した第1プリントヘッドと、前記プリントヘッドについて前記複数の記録素子の素子数より少ない素子数の記録素子を駆動素子に設定した第2プリントヘッドとを組み合わせて構成されると共に、前記第1プリントヘッドの駆動素子と、前記第2プリントヘッドの駆動素子との前記記録素子の配列方向の相対位置の少なくとも一部が重なるように前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドの各々を設置したプリントヘッド群からなり、前記第1プリントヘッドの前記記録素子のうちの駆動素子の位置に応じた前記ブロックの選択順序を規定する第1の初期値を設定すると共に、前記第1プリントヘッドの前記記録素子のうちの駆動素子の位置に対する前記第2プリントヘッドの前記記録素子のうちの駆動素子の位置のずれ量に応じた前記ブロックの選択順序を規定する第2の初期値を設定する設定手段を備えたことを特徴とする。
【0051】
複数のプリントヘッドを備えた記録装置において、複数のプリントヘッドについて、複数の記録素子の素子数より少ない素子数の記録素子を駆動素子に設定した第1プリントヘッドと、同様の第2プリントヘッドとを組み合わせた構成を含むことで、第1プリントヘッドと第2プリントヘッドとの副走査方向の記録素子のズレを解消できる。すなわち、プリントヘッド群として、第1プリントヘッドの駆動素子と、第2プリントヘッドの駆動素子との記録素子の配列方向の相対位置の少なくとも一部が重なるように第1プリントヘッド及び第2プリントヘッドの各々を設置する。このとき、設定手段が、第1プリントヘッドの記録素子のうちの駆動素子の位置に応じたブロックの選択順序を規定する第1の初期値を設定する。これと共に、設定手段は、第1プリントヘッドの記録素子のうちの駆動素子の位置に対する第2プリントヘッドの記録素子のうちの駆動素子の位置のずれ量に応じたブロックの選択順序を規定する第2の初期値を設定する。これによって、第1プリントヘッドから第2プリントヘッドのズレ量すなわち副走査方向の記録素子のズレ量に応じて変動する主走査方向のズレを、第2の初期値を設定することで解消することができる。
【0052】
前記プリントヘッド群を、前記第1プリントヘッドの駆動素子と、前記第2プリントヘッドの駆動素子との前記記録素子の配列方向の相対位置の一部が重なるように設置した場合、前記駆動素子の数は、前記ブロック数の整数倍に設定することを特徴とする。
【0053】
1つのプリントヘッドで形成可能なプリントバンドを拡張するため、複数のプリントヘッドを並べて構成する場合がある。この場合、複数のプリントヘッドの接続部分で周期的な変動が生じる場合がある。そこで、プリントヘッド群を、第1プリントヘッドの駆動素子と、第2プリントヘッドの駆動素子との記録素子の配列方向の相対位置の一部が重なるように設置した場合、駆動素子の数を、ブロック数の整数倍に設定する。これによって、各プリントヘッドによって形成されるどっとの周期性は各ヘッド内で完結すると共に、複数のプリントヘッドについて相互に整数倍の関係になり、相関関係を維持することができる。
【0054】
前記プリントヘッド群は、前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドを千鳥配置することを特徴とする請求項12または請求項13に記載のプリントヘッドを備えた記録装置。
【0055】
前記のように、駆動素子の数をブロック数の整数倍に設定するのに好適な配置としては、第1プリントヘッド及び第2プリントヘッドを千鳥配置したプリントヘッド群がある。
【0056】
前記プリントヘッド群は、前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドの各々の記録素子の配列方向を反転することを特徴とする。
【0057】
プリントヘッドは、接続のための配線が必要であることが多い。この配線は、プリンタ内における取回しなどの観点から、プリントヘッドの一方側に設けられることが多い。そこで、プリントヘッド群を、第1プリントヘッド及び第2プリントヘッドの各々の記録素子の配列方向を反転するように設けることで、容易にプリントヘッドから配線を取り出すことが可能となる。
【0058】
前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドの少なくとも一方のプリントヘッドは、前記記録素子の配列方向に複数の記録素子群を有することを特徴とする。
【0059】
第1プリントヘッド及び第2プリントヘッドの少なくとも一方のプリントヘッドを、記録素子の配列方向に複数の記録素子群を有するように構成することで、プリントヘッドの記録素子の増加を図ることができる。
【0060】
前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドの少なくとも一方のプリントヘッドの複数の記録素子群は、異なる記録素子の配列方向を有することを特徴とする。
【0061】
第1プリントヘッド及び第2プリントヘッドの少なくとも一方のプリントヘッドの複数の記録素子群を、異なる記録素子の配列方向を有するように構成することで、プリントヘッドの記録素子の増加を図ることができると共に、プリントヘッド単体について配線の取回しなどを容易に計画することができる。
【0062】
前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドの少なくとも一方のプリントヘッドは、前記記録素子の配列方向に平行な複数の方向の各々に記録素子群を有することを特徴とする。
【0063】
第1プリントヘッド及び第2プリントヘッドの少なくとも一方のプリントヘッドを、記録素子の配列方向に平行な複数の方向の各々に記録素子群を有するように構成することで、プリントヘッドの記録素子の増加を図ることができると共に、記録素子群毎に相関関係を容易に把握することができる。
【0064】
この場合、前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドの少なくとも一方のプリントヘッドの複数の記録素子群は、異なる記録素子の配列方向を有することを特徴とする。
【0065】
このように、第1プリントヘッド及び第2プリントヘッドの少なくとも一方のプリントヘッドの複数の記録素子群を、異なる記録素子の配列方向を有するように構成することで、プリントヘッドの記録素子の増加を図ることができると共に、記録素子群毎に相関関係を容易に把握することができる。
【0066】
前記プリントヘッドは、記録材料の幅に相当する長さになるように記録素子を配列した記録材料幅記録用プリントヘッドであることを特徴とする。
【0067】
前記プリントヘッドとして、記録材料の紙幅に相当する長さになるように記録素子を配列した紙幅記録用プリントヘッドを採用することで、大型の記憶を高精細に実行することができる。
【0068】
前記プリントヘッドは、インクを吐出して記録するインクジェット記録用プリントヘッドであることを特徴とする。
【0069】
前記プリントヘッドは、インクを吐出して記録するインクジェット記録用プリントヘッドに用いて好適である。
【0070】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
【0071】
図2に示すように、本発明の実施の形態に係るカラープリンタ100は、筐体112にロッド114が設けられており、該ロッド114に沿って移動するキャリッジ116が設けられている。キャリッジ116上には、CMYKの各色に応じた色を記録する各色のプリントヘッド10(図2では、K色がプリントヘッド10K、C色がプリントヘッド10C、M色がプリントヘッド10M、Y色がプリントヘッド10Yと表記している)がそれぞれ着脱可能に搭載されている。このキャリッジ116がロッド114に沿って(図3に示す主走査方向に)移動することにより、主走査方向の記録が行なわれる。
【0072】
また、カラープリンタ100には、印字媒体としての用紙Pを載置するためのプラテン120が設けられている。このプラテン120上を用紙Pがキャリッジ116の主走査方向と交差する方向(図3に示す副走査方向)に移動することによって、副走査方向の記録が行なわれる。
【0073】
すなわち、キャリッジ116をロッド114に沿って主走査方向に走査しながら、キャリッジ116上に搭載されたプリントヘッド10の各色それぞれのインクを吐出することにより主走査方向に画像が形成される。なお、プリントヘッド10のそれぞれのノズル列長(副走査方向)とキャリッジ116の走査長でプラテン120上の用紙Pに形成される記録領域の全域または一部領域に画像が形成される。そして、副走査方向において画像形成された長さに対応した量分、用紙Pが送られ、再び主走査方向に画像形成を行ない、主走査方向の画像形成と副走査方向の用紙送りを繰り返し行なうことによって、用紙P全面に画像形成が行われる。また、各色のプリントヘッド10は、図2及び図3に示すように、キャリッジ116の走査方向に沿って、K、C、M、Yの順に配置されている構成とするが、これに限定されるものではない。
【0074】
図4に示すように、カラープリンタ100は、CPU126、ROM128、RAM130、及び周辺装置を備えたマイクロコンピュータ132によって動作の制御が行われるようになっている。マイクロコンピュータ132は、CPU126、ROM128、ROM128、入力インターフェース(入力I/F)134及び出力インターフェース(出力I/F)136がバス138に接続されている。この入力I/F134には、他の装置からデータやコマンドが入力される。
【0075】
出力I/F136には、用紙Pを搬送するための搬送用モータ140を駆動するドライバ142、及びキャリッジ116を移動するためのキャリッジ走査モータ143を駆動するドライバ141が接続されている。このマイクロコンピュータ132の指示に応じて搬送用モータ140及びキャリッジ走査モータ143が制御される。
【0076】
また、出力I/F136には、各色プリントヘッド10(10K、10C、10M、10Y)が接続されており、マイクロコンピュータ132によって各色プリントヘッド10からのインクの吐出が制御される。
【0077】
各色のプリントヘッド10からのインクの吐出の制御は、例えば、各プリントヘッド10に設けられたインク吐出用の複数のノズルからインクを吐出するタイミングを制御することによって、キャリッジ116の走査方向に対する画像記録位置を制御することができる。また、詳細は後述するが、各プリントヘッド10のインク吐出用の複数のノズルを、プリントヘッド10に搭載されているプリント素子数より少ないプリント素子を実際に使用するプリント素子と設定し、制御することによって、用紙Pの搬送方向に対する画像記録位置を制御することができる。
【0078】
〔第1実施の形態〕
図5に示すように、本実施の形態にかかるプリントヘッド10は、32個のプリント素子28が一列に配置されている。これらのプリント素子28のうち実際に使用する素子は8個のブロックに分類される(詳細後述)。また、プリント素子及びブロックの数は一例であり、これに限定されるものではない。なお、本実施の形態ではプリント素子28を一列に配列した場合を説明するが、プリント素子を複数列に配置した場合にも拡張可能である。プリント素子28の素子番号の割り当てはプリント素子28の配列方向に連番を割り当てる、図5の例では、左端を素子番号「1」に割り当てる。
【0079】
これらのプリント素子28は、駆動プリント素子及び補正プリント素子に割り当てられる。本実施の形態では、32個のプリント素子28のうち8個のプリント素子28を補正プリント素子30と割り当て、24個のプリント素子28を駆動プリント素子32と割り当てる。これらの補正プリント素子30及び駆動プリント素子32の基準割当は、8個の補正プリント素子30を24個の駆動プリント素子32の両側に4個ずつ配置した割り当てを採用する。すなわち、素子番号「5」〜「28」のプリント素子28を駆動プリント素子32に、素子番号「1」〜「4」及び素子番号「29」〜「32」のプリント素子28を補正プリント素子30に割り当てる。これにより±4素子分の副走査レジストレーション補正に対応する。
【0080】
本実施の形態にかかるプリンタでは、複数(4個)のプリントヘッド10が配置される。なお、ここでは、相対関係の説明を簡単にするため、図6に示すように、何れか1色のプリントヘッド10(図2のプリントヘッド10K、10C、10M、10Yの何れか1つ)をプリントヘッド10Aとし、他色のプリントヘッド10をプリントヘッド10Bとした2個のプリントヘッド10について説明する。
【0081】
プリントヘッド10Aとプリントヘッド10Bとは、プリント素子28の配列方向がほぼ並行で相対位置関係がほぼ一致するように配置される。各プリントヘッド10A,10Bはプリント素子28の配列幅である素子バンドwsに対して、各プリントヘッド10A,10Bに共通なプリント素子28を有するプリントバンドwpが設定される。従って、プリントヘッド10に搭載するプリント素子数より少ない一定数のプリント素子群(ws>wp)を用いることで、副走査レジストレーション補正を行うことができる。
【0082】
図1には、本実施の形態に係るプリントヘッドの概念ブロック図が示されている。プリントヘッド10は、ブロック選択手段12を有している。ブロック選択手段12の出力側は、32個のプリント素子28が分類されて含まれる8個のブロック22−1〜22−8に接続されている。ブロック選択手段12は、8個のブロック22−1〜22−8の何れかを選択するための選択信号を生成し出力するものである。
【0083】
ブロック選択手段12の入力側は、クリア信号、クロックa信号、ラッチa信号、主走査の向きを表す方向信号が入力されるように構成されている。また、ブロック選択手段12の他の入力側は、上記8個のブロック22−1〜22−8の何れかを選択するための初期値が保持手段16を介して入力されるように構成されている。
【0084】
なお、本実施の形態の保持手段16は、本発明の保持手段に相当し、ブロック選択手段12の他の入力側は、本発明の入力手段に相当する。また、ブロック選択手段12は、本発明の選択手段に相当する。また、プリント素子28は、本発明の記録素子に相当する。
【0085】
保持手段16の入力側は、マイクロコンピュータ132から初期値が入力されるように接続されており、出力側はブロック選択手段12に接続されている。また、保持手段16の出力側は、プリントヘッド10の外部に設けられた白データ生成手段18にも接続されている。白データ生成手段18の出力側は、データ転送/保持手段20の入力側の1つに接続されている。
【0086】
データ転送/保持手段20の入力側は、クリア信号、クロックb信号、ラッチb信号、画像データを表す画像信号が入力されるように構成されている。また、データ転送/保持手段20の出力側は、プリントヘッド10内の8個のブロック22−1〜22−8の各々に共通に接続されるように構成されている。
【0087】
白データ生成手段18は、補正プリント素子30を駆動しない、所謂『白データ』を生成するものであり、データ転送/保持手段20は、白データ生成手段18からのデータと、駆動プリント素子32用の画像データとが合成された搭載プリント素子分のデータをプリントヘッドすなわち各ブロック22へ供給するためのものである。
【0088】
なお、白データ生成手段18及びデータ転送/保持手段20は、出力I/F136に設けることができる。
【0089】
ブロック22−1は、3入力1出力のAND素子24、増幅器26、及びプリント素子28の組み合わせによる回路をそのブロック内に含まれるプリント素子28の個数分だけ備えている。各回路では、AND素子24の出力側が増幅器26を介してプリント素子28に接続されている。AND素子24の第1の入力側にはブロック選択手段12が接続されており、第2の入力側にはイネーブル信号が入力されるように接続されている。また、AND素子24の第3の入力側にはデータ転送/保持手段20が接続されている。
【0090】
なお、ブロック22−2〜22−8は、ブロック22−1と同様の構成のため、説明を省略する。
【0091】
上記のブロック選択手段12は、本実施の形態における主走査レジストレーション補正のための主要な構成であり、図7に示すように、入力された変更可能な初期値に基づいて自律的かつ周期的にブロックの選択動作を継続する。この選択動作は、外部から停止信号が入力されない限り継続実行される。以下、詳述する。
【0092】
図8に示すように、ブロック選択手段12は、デコーダ40と、ラッチ機能を有するリングカウンタ42と、シリアルパラレル変換回路として機能する設定回路44と、から構成される。
【0093】
なお、上記デコーダ40及びリングカウンタ42は、本発明の繰返選択手段に相当する。
【0094】
設定回路44には、3ビットシリアル形式の初期値が入力され、設定回路44の出力側は、リングカウンタ42の入力側に接続される。設定回路44では、初期値として入力された3ビットのシリアルデータがパラレル変換されて、そのパラレルデータがリングカウンタ42へ出力される。
【0095】
従って、初期値として3ビットシリアル形式で入力された3ビットのシリアルデータが設定回路44においてパラレル変換されて、そのパラレルデータがリングカウンタ42へ出力される。
【0096】
リングカウンタ42は、入力されるパラレルデータの各々に対応してカウンタ回路46、47、48を備えている。カウンタ回路46〜48の各々にはラッチa信号が共通に入力され、カウンタ回路46にはクロックa信号が入力されて、第1のカウンタ回路46の出力が第2のカウンタ回路47に入力され、第2のカウンタ回路47の出力が第3のカウンタ回路48に入力されるように接続されている。また、カウンタ回路46、47、48の各々の出力側は、デコーダ40の入力側に接続されている。
【0097】
なお、プリンタの通常駆動時において、主走査レジストレーション量及び副走査レジストレーション量は一定値と考えてよいため、設定回路44にラッチ機能を設け、初期値が再入力されるまで、以前の初期値を保持するのが望ましい。
【0098】
図9に示すように、カウンタ回路46は、エッジトリガ型のフリップフロップ素子50と、データセレクタ素子52と、から構成される。データセレクタ素子52の入力端子Aにはラッチa信号が入力されるように接続され、入力端子Bは設置される。データセレクタ素子52のSEL端子は設定回路44に接続され、出力端子Q1はフリップフロップ素子50のプリセット端子PRに接続され、出力端子Q2はリセット端子Rに接続される。フリップフロップ素子50のCLK端子にはクロックa信号が入力されるように接続され、出力端子Qはデコーダ40に接続される。
【0099】
データセレクタ素子52は、1ビット分の初期値に応じて入力端子A、Bの何れかを出力端子Q1、Q2の何れかに接続する。また、2入力の一方は常にローレベルとなるよう接地されており、入力端子Aに入力されたラッチは、初期値がローレベルのとき出力端子Q2に出力され、初期値がハイレベルのとき出力端子Q1に出力される。
【0100】
フリップフロップ素子50は、クロック入力前に予めプリセット状態またはリセット状態の何れかに設定される。初期値がローレベルに遷移したときにフリップフロップ素子50はリセットされ、出力はローレベルとなる。他方、初期値がハイレベルに遷移したときにはフリップフロップ素子50はプリセットされ、出力はハイレベルとなる。従って、設定回路44から入力される初期値がそのままリングカウンタ42のカウンタ出力の初期値となる。
【0101】
なお、カウンタ回路47、48はカウンタ回路46と同様の構成のため、詳細な説明を省略するが、カウンタ回路46の出力端子Qはカウンタ回路47のフリップフロップ素子50に装備されたCLK端子に接続され、カウンタ回路47の出力端子Qはカウンタ回路48のフリップフロップ素子50に装備されたCLK端子に接続される。
【0102】
これによって、設定回路44では、入力される3ビット初期値がそのままカウンタ出力の初期値となり、以後クロック入力にしたがってカウントアップ動作を行う。
【0103】
なお、クロック信号としては、専用信号でもよいし、プリント素子28のイネーブル信号を全ブロック分合成した信号でもよい。入力パッド数を削減するには後者が望ましい。本実施の形態では、プリント素子28のイネーブル信号を全ブロック分合成して生成された信号をクロック信号として用いている。
【0104】
図10に示すように、本実施の形態では、プリント素子28の入力側にはAND素子24が設けられる。なお、図10では増幅器26を省略している。AND素子24の入力は、ブロック選択手段12の所定の1出力と、ブロック選択手段12に入力されるクロックa信号に一本化されたイネーブル合成信号ENAを出力する合成手段23と、画像データDnを出力する画像データ出力手段21と、に各々接続される。すなわち、実施の形態では、クロックa信号とイネーブル信号とを等価に用いている。他のプリント素子28についても同様である。
【0105】
このように、全ブロック分のイネーブル合成信号ENAをクロックa信号として用いるため、少なくともクロックa信号とブロック選択手段12のブロック選択出力信号との論理積によって所定タイミングのイネーブル合成信号ENAが抽出され、さらに画像データDnに応じて素子番号「n」のプリント素子28が駆動される。
【0106】
なお、上記合成手段23は、本発明の合成手段に相当し、AND素子24は本発明の積演算手段に相当する。
【0107】
次に、本実施の形態におけるプリントヘッド間での主走査レジストレーション補正について説明する。
【0108】
図11に示すように、本実施の形態では、各プリント素子28はブロック数に対する剰余の等しい素子番号を同一ブロックに割り当てた場合を基準として採用する。上記のようにブロック数は8個であるので、例えば素子番号「1」、「9」、「17」、「25」、は何れも8の剰余が1であり、これを第1のブロック22−1に割り当てる。第2乃至第8のブロック22−2〜22−8も同様である。
【0109】
駆動プリント素子32の素子数は24個であり、搭載されているプリント素子数の32個より少なくかつブロック数8の3倍に等しい。すなわち各ブロックとも所属するプリント素子数は3つと、均等に割り当てられる。なお、素子番号「1」〜「4」、「29」〜「32」は補正プリント素子30である。
【0110】
ところで、インクジェット型のプリンタでは、インクの流体振動が駆動プリント素子周辺に影響を及ぼすため、その駆動はインターレース駆動が望ましい。そこで、本実施の形態では、インクジェット型のプリンタをカラープリンタ100として採用した場合を基準として説明する。
【0111】
図12に示すように、ブロック選択手段12に含まれるデコーダ40と、ブロック22との接続関係は、駆動プリント素子32の一端から3つおきに駆動するように、ブロック22−1、22−4、22−7、22−2、22−5、22−8、22−3、22−6の順に接続される。
【0112】
この各プリント素子28のブロック割り当てにしたがって、駆動プリント素子の一端、ここでは第5のブロック22−5が初期値の基準に選ばれ、最初に駆動された後に、第8のブロック22−8を駆動するという順序で各ブロックが選択される。すなわち、主走査方向では、第5、第8、第3、第6、第1、第4、第7、第2のブロックの順でプリント素子が駆動される。
【0113】
上記基準を基に、マイクロコンピュータ132では、各プリントヘッド10毎に、図13の処理ルーチンが実行される。まず、ステップ150では、基準値が読み取られる。
【0114】
この基準値は、カラープリンタ100に装備されるプリントヘッド10の各々の相互関係を調整、すなわち副走査レジストレーション補正及び主走査レジステップトレーション補正のための基準値である。この基準値には、プリントヘッド10に搭載されたプリント素子28の素子数(本実施の形態では、32)、プリント素子28とブロックの関係(例えば図11)、ブロック22とブロック選択手段12(より詳しくはデコーダ40)との接続関係(例えば図12)がある。この基準値は、予め記憶されているものとする。
【0115】
次のステップ152では、プリントヘッド10の副走査レジストレーション補正のためのプリント素子28の素子数を読み取る。なお、この補正素子数は、上記基準値で定まる駆動プリント素子32の位置関係からの補正素子数でもよく、複数のプリントヘッド10のうち基準のプリントヘッド10を設定し、その基準プリントヘッド10からの補正素子数でもよい。
【0116】
次のステップ154では、ブロック選択手段12を駆動するブロック選択の順序を規定する初期値を設定し、次のステップ156でプリントヘッド10へ出力する。この初期値は、補正素子数(すなわち副走査レジストレーション補正)に対応して、主走査レジストレーション補正するために、ブロック選択の順序を変更するためのものである。
【0117】
なお、このステップ154の処理は、本発明の設定手段の機能に相当し、プリントヘッド10の各々に対して異なる初期値を設定することが第1の初期値と第2の初期値を設定することに相当する。
【0118】
次のステップ158では、プリントのための画像データ等を出力する。これにより、プリントヘッド10では、上記初期値に基づいて駆動される。
【0119】
ここで、上記の初期値によるプリントヘッド間での主走査レジストレーション補正についてさらに説明する。なお、ここでは、相対関係の説明を簡単にするため、何れか1色のプリントヘッド10(図2のプリントヘッド10K、10C、10M、10Yの何れか1つ)をプリントヘッド10Aとし、他色のプリントヘッド10をプリントヘッド10Bとした2個のプリントヘッド10について説明する。
【0120】
図14に示すように、プリントヘッドAが上述の基準と一致する構成であり、プリントヘッドBがプリントヘッドBから3素子ずれた位置の相対関係に構成された場合を説明する。すなわち、プリントヘッドAは、上記の関係(図11、図12を参照)では、最初に選択されるブロック(第5のブロック22−5)に所属するプリント素子A(例えば素子番号「13」)から最後に選択されるブロック(第2のブロック22−2)に所属するプリント素子B(例えば素子番号「10」)で描画する。このとき、プリントヘッドBは、本来最後に選択されるべきブロック(第2のブロック22−2)に所属するプリント素子B(例えば素子番号「10」)で描画するべく副走査レジストレーション補正をする場合を説明する。
【0121】
プリントヘッドBは、副走査レジストレーション補正によって、プリント素子間の関係がずれているので、プリントヘッドAと同一の選択順序でブロック22を選択すると、プリントヘッドBのプリント素子Bは、最後に選択され、8ブロック分の時差が主走査方向のずれとなる。そこで、本実施の形態では、ブロック22を選択する初期値を変更可能に設定している。つまり、初期値を変更している。
【0122】
この場合、具体的には、プリントヘッドBは、図14に示すように、第2、第5、第8、第3、第6、第1、第4、第7のブロックの順でプリント素子が駆動されるべく初期値が設定される(ステップ154の設定)。このように、副走査レジストレーション量に応じて同一ラインを描画するプリント素子が変化した場合にも、初期値を変更することによって主走査レジストレーション補正が可能となる。
【0123】
すなわち、図15に示すように、プリントヘッドAは所定の初期値にしたがって、最初に選択されるブロックに所属するプリント素子Aは用紙P上のラインA上の実線円で示される位置にドットを描画し、最後に選択されるブロックに所属するプリント素子Bは同様にラインB上の実線円で示される位置にドットを描画する。
【0124】
ところが、副走査レジストレーション補正によって、プリントヘッドBでは、ラインA上にドットを描画するプリント素子はプリント素子Bに、ラインB上にドットを描画するプリント素子はプリント素子Cに、それぞれ変更される場合、プリントヘッドAとは異なる初期値を用いることによってプリント素子Bの所属するブロックを最初に選択するようブロック選択順序を変更することが可能となるため、ラインA上に描画されるドット位置は点線円で示される位置になりプリントヘッドAと同一となる。初期値の変更にしたがって最後に選択されるブロックに所属するプリント素子Cについても同様にヘッドAと同一の位置にドットを描画する。なお、図15は理解し易いよう円の大きさを変更しているが、ドット径はプリントヘッドA及びプリントヘッドBともにほぼ同一である。
【0125】
このように、副走査レジストレーション量に応じて同一ラインを描画するプリント素子が変化した場合にも、適切な初期値を用いることによって実線円と点線円とがずれないように制御できる。
【0126】
なお、上記プリント素子28は、発熱素子または圧電素子などの駆動によりインク吐出口からインク液滴を吐出するインクジェットタイプのプリント素子を採用することができる。この他の一例には、記録材料に熱エネルギを供給するサーマルヘッドなどの発熱素子がある。
【0127】
〔第2実施の形態〕
第1実施の形態では、補正プリント素子30を駆動しないようにするための該当箇所すなわち、白データ生成手段18及びデータ転送/保持手段20をプリントヘッド10外に搭載している。ところで、紙幅プリントヘッドを備えたプリンタでは、膨大な数のプリント素子を高速に駆動する必要がある。そこで、本実施の形態では、外部コントローラの負荷を軽減するために、この『白データ』を生成する機能をプリントヘッドに設けている。
【0128】
なお、本実施の形態は、第1実施の形態と同様の構成のため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0129】
図16に示すように、本実施の形態に係るプリントヘッド10は、白データ生成手段18及びデータ転送/保持手段20を装備している。これは、外部コントローラの負荷を軽減してプリント素子を高速に駆動するためである。この他の構成は、図1と同様である。
【0130】
すなわち、本実施の形態では、主走査レジストレーション補正のための主要な構成として、図17に示すように、初期値が変更可能なブロック選択手段12と、補正プリント素子を駆動しない所謂『白データ』の生成手段19(白データ生成手段18&データ転送/保持手段20)と、から構成される。
【0131】
白データの生成手段19をプリントヘッド10に設ける場合、画像データは駆動プリント素子32に対応するデータしか入力されないため、駆動プリント素子32と補正プリント素子30との境界において白データと画像データを絶縁分離する構成が必要である。
【0132】
そこで、本実施の形態では、各プリント素子28のブロック割り当て(例えば図11を参照)にしたがって、図18に示すように、素子番号「24」〜「32」に存在する駆動プリント素子32のうちの何れか1つのプリント素子28を一端としてデータ入力端子200が接続され、素子番号「1」〜「9」に存在する駆動プリント素子32のうちの何れか1つのプリント素子28をもう一端としてデータ出力端子202が接続される。ここで、データ出力端子が存在しなくても正しく機能する。
【0133】
以下、生成手段19について詳細に説明する。なお、本実施の形態では、素子番号「28」をデータ入力端子に、素子番号「5」をデータ出力端子に、それぞれ接続する場合について説明する。
【0134】
図19に示すように、生成手段19のデータ入力側は、プリント素子28の各々に対応するシフトレジスタ210と、シフトレジスタ210の各要素間に挿入される計9個の切換器212と、切換制御手段214と、から構成される。なお、図19では、シフトレジスタ210の各要素内(長方形で図示)にプリント素子28の素子番号を表記した。
【0135】
切換器212は、2入力1出力の各端子を備えており、各シフトレジスタ210要素の入力側に設け、一方の入力端子212Xは各シフトレジスタ要素の出力側に接続し、他方の入力端子212Yはデータ入力端子200に接続する。切換器212の出力端子Xは各シフトレジスタ要素の入力側に接続する。また、各切換器212の制御側は、切換制御手段214に接続する。この切換器212は、切換制御手段214からの制御信号により、出力端子212Zと入力端子212Yとを導通する接続状態212Aと、出力端子212Zと入力端子212Xとを導通する接続状態212Bとの何れかに切り替わる構成となっている。
【0136】
なお、プリントヘッド10に搭載されているプリント素子28の一端すなわち素子番号「32」のプリント素子28に対応するシフトレジスタ要素の入力側に位置する切換器212の一方の入力端子212Xは接地する。また、ここでは『白データ』をローレベルと規定する。
【0137】
切換制御手段214は、3ビット初期値(保持手段16から入力される初期値)に応じて、各切換器212を接続状態212Aまたは212Bの何れかに設定し、駆動プリント素子32と補正プリント素子30との境界、ここでは素子番号「28」と素子番号「29」との間でデータを絶縁分離するよう動作する。
【0138】
次に、生成手段19のデータ出力側について説明する。なお、生成手段19のデータ出力側の構成は、データ入力側の構成と同様であり、異なる点は、切換器の内部構成である。
【0139】
図20に示すように、生成手段19のデータ出力側は、シフトレジスタ210の各要素間に挿入される計9個の切換器216を含んでいる。各切換器216は、切換器212は、2入力2出力の各端子を備えており、各シフトレジスタ要素の出力側に設けられ、一方の入力端子216Xは各シフトレジスタ要素の出力側に接続し、他方の入力端子216Yは接地する。また、一方の出力端子216Zはデータ出力端子202に接続し、他方の出力端子216Wは各シフトレジスタ要素の入力側に接続する。
【0140】
また、各切換器216の制御側は、切換制御手段214に接続する。この切換器216は、切換制御手段214からの制御信号により、出力端子212Zと入力端子212Yとを導通する接続状態216Aと、出力端子216Wと入力端子212Xとを導通する接続状態216Bとの何れかに切り替わる構成となっている。
【0141】
なお、プリントヘッド10に搭載されているプリント素子28の一端すなわち素子番号「1」のプリント素子28に対応するシフトレジスタ要素の出力側に位置する切換器216の一方の出力端子216Zは開放する。
【0142】
データ出力側もデータ入力側と同様に、切換制御手段214は、3ビット初期値(保持手段16から入力される初期値)に応じて、各切換器216を接続状態216Aまたは216Bの何れかに設定し、駆動プリント素子32と補正プリント素子30との境界、ここでは素子番号「4」と素子番号「5」との間でデータを絶縁分離するよう動作する。
【0143】
なお、上記各シフトレジスタ要素は、同一のクロック信号(クロックb)で動作するものとする。
【0144】
これによって、生成手段19では、素子番号「32」及び素子番号「4」のプリント素子28に白データを、素子番号「28」に画像データを、それぞれ入力することになる。また、素子番号「4」以前のプリント素子28及び素子番号「29」までのプリント素子28にも白データが入力されることになる。すなわち、シフトレジスタ210の出力側は各ブロック22のAND素子24の入力側に接続されるので(図16参照)、全てのプリント素子28に応じたデータが出力される。
【0145】
ここで、データ長が最長の24個分の駆動プリント素子32の画像データが全て転送される間には白データも同様に転送されるが、駆動プリント素子32と補正プリント素子30との境界は切換器212、216によって絶縁分離されるため、白データが画像データへ混入されることは防止できる。
【0146】
なお、上記生成手段19は、本発明の生成手段に相当する。また、上記シフトレジスタ210が本発明のシフトレジスタに相当し、切換器212及び切換器216が本発明の切換器に相当し、切換制御手段214が本発明の切換制御手段に相当する。
【0147】
〔第3実施の形態〕
第1実施の形態及び第2実施の形態では、一方に主走査しながら駆動プリント素子32及び補正プリント素子30を駆動することで、主走査レジストレーション補正及び副走査レジストレーション補正が可能であった。ところで、一方に主走査したのち逆方向に主走査しながら駆動する双方向の駆動では、同一の初期値を用いると、形成されるドットは主走査方向にずれが生じる。そこで、本実施の形態では、双方向プリントモードを有するカラープリンタ100に本発明を適用した場合を説明する。
【0148】
なお、本実施の形態は、第1実施の形態または第2の実施の形態と同様の構成のため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。また、以下に説明する座標系及び接続関係などは一例であり、これに限定されるものではない。
【0149】
図22に示すように、本実施の形態における、プリントヘッド10の座標系を定めている。すなわち、往路である第1の主走査の向きを主走査方向X1、復路である第2の主走査の向きを主走査方向X2、副走査の向きを副走査方向Y、プリントヘッド10の基準側を一端のプリント素子28(素子番号「1」)に定めている。また、プリントヘッド10の初期値の基準である一端のプリント素子28は、補正プリント素子30を除く最初の駆動プリント素子32(素子番号「5」)に定めている。
【0150】
また、本実施の形態では、上記実施の形態と同様に、各プリント素子28はブロック数に対する剰余の等しい素子番号を同一ブロックに割り当てた場合を基準とする(図11参照)。また、インクジェット型のプリンタにおけるインターレース駆動を想定して駆動プリント素子32の一端から3つおきに駆動するように、デコーダ40とブロック22との接続関係を設定する(図12参照)。
【0151】
従って、主走査方向X1のとき、第5、第8、第3、第6、第1、第4、第7、第2のブロックの順序でプリント素子が駆動される。この後に、主走査の向きが逆方向の主走査方向X2に切り替わった場合、主走査レジストレーション補正をするための駆動順序は、同じく主走査方向X1と逆順の第2、第7、第4、第1、第6、第3、第8、第5のブロックの順序になるよう制御する必要がある。
【0152】
この場合、上記実施の形態で説明したように、主走査の向きに対応する初期値を用意して、主走査方向X1、X2の各々の方向に対応して初期値を変更することで、主走査レジストレーション補正が可能となる。
【0153】
このように、主走査の向きに応じて異なる2つの初期値を切り替えてもよいが、制御が煩雑になる。そこで、本実施の形態では、単一の初期値を用いて、双方向の駆動を可能にするプリントヘッド10について説明する。
【0154】
図21に示すように、本実施の形態に係るプリントヘッド10は、第1実施の形態または第2実施の形態と同様の構成であり(図1または図16参照)、異なる点は、ブロック選択手段12に加算器14を備えていることである。また、本実施の形態では、ブロック選択手段12に入力される主走査の向きを表す信号を利用している。このブロック選択手段12に入力される主走査の向きを表す信号の入力側は、本発明の方向信号入力手段に相当する。以下、本実施の形態のブロック選択手段12を説明する。
【0155】
図23に示すように、ブロック選択手段12の主要な構成は、前処理部300と、主処理部302と、後処理部304と、を含んでいる。これらの前処理部300、主処理部302、及び後処理部304は、本発明の正逆選択手段に相当する。
【0156】
前処理部300は、保持手段16からの初期値及び主走査の向きの2つの信号により、主処理部302に必要な『真の初期値』を演算して出力する(プリプロセッサ動作)処理部である。主処理部302は第1実施の形態の構成と同様である(図8,図9参照)。従って、図23の基準信号及び停止信号はクロックに共通化される。後処理部304は、主走査の向きを表す信号に応じて主処理部302から出力されたブロック番号(ブロック選択信号)を加工する処理部である。
【0157】
図24に示すように、ブロック選択手段12は、設定回路44と、加算機能を有する前処理部300と、主処理部302及び後処理部304に相当するラッチ機能を有したカウンタ332と、デコーダ40と、から構成される。初期値として3ビットシリアル形式で入力された3ビットのシリアルデータは設定回路44においてパラレル変換されて、そのパラレルデータが前処理部300へ出力される。
【0158】
前処理部300は、インバータ310、加算器14、切換器324を備えている。インバータ310、加算器14、及び切換器324の各々は、1ビットづつすなわち入力されるパラレルデータの各々に対応してインバータ312、314、316と、+1加算器318、320、322と、切換器326、328、330と、を備えている。
【0159】
インバータ312の入力側は、切換器326の一方の入力端326Aに接続され、インバータ312の出力側は、+1加算器318を介して切換器326の他方の入力端326Bに接続される。切換器326の出力端326Cは、カウンタ332に接続されている。同様に、インバータ314、316の入力側は、切換器328、330の一方の入力端328A、330Aに接続され、インバータ314、316の出力側は、+1加算器320、322を介して切換器328、330の他方の入力端328B,330Bに接続される。切換器328、330の出力端328C、330Cは、カウンタ332に接続されている。また、+1加算器318、320、322は相互に接続されている。
【0160】
切換器324には主走査の向きを表す信号が制御側に入力されようように構成されており、信号が主走査方向X1を表すときに入力端326Aと出力端326Cとを導通させる接続状態(以下、スルー出力モードという)、信号が主走査方向X2を表すときに入力端326Bと出力端326Cとを導通させる接続状態(以下、補数出力モードという)に切り替わる構成となっている。なお、切換器328、330も同様に動作するべく構成されている。
【0161】
前処理部300では、設定回路44から出力された初期値のスルーデータと、インバータ310及び加算器14(+1加算器318等)の組み合わせによって『2の補数』として生成された初期値(以下、補数初期値という)とが、切換器324において、主走査の向きに応じて切り替えられて、カウンタ332へ出力される。例えば、初期値は第1の主走査方向X1に対して定めるとすると、前処理部300は、主走査方向X1に対して初期値のスルー出力、主走査方向X2に対して補数初期値の出力を主処理部302に渡す。
【0162】
なお、上記前処理部300における初期値のスルーデータを出力する構成は、本発明の正方向順序演算手段の選択順序を求めるための値を出力する構成に相当し、インバータ310及び加算器14(+1加算器318等)の組み合わせにより『2の補数』を出力する構成は、本発明の逆方向順序演算手段の選択順序を求めるための値を出力する構成に相当し、切換器324は、本発明の方向切換器に相当する。
【0163】
本実施の形態では、主処理部302および後処理部304を分離する構成ではなく、双方向のカウンタ332を用いている(後述)。なお、主処理部302および後処理部304を別個に構成してもよい。
【0164】
カウンタ332は、カウンタ回路46とほぼ同様の構成であり、入力されるパラレルデータの各々に対応してカウンタ回路334、336、338を備えている。カウンタ回路334〜338の各々にはラッチa信号及び主走査の向きを表す信号が共通に入力され、カウンタ回路334にはクロックa信号が入力されて、第1のカウンタ回路334の出力が第2のカウンタ回路336に入力され、第2のカウンタ回路336の出力が第3のカウンタ回路338に入力されるように接続されている。また、カウンタ回路334〜338の各々の出力側は、デコーダ40の入力側に接続されている。カウンタ332は、主走査の向きを表す信号に対応して、カウンタ回路334〜338の駆動方向が逆転するように構成されている。
【0165】
図25に示すように、カウンタ回路334は、主処理部302と後処理部304とから構成されている。主処理部302は、カウンタ回路46と同様の構成であり(図9)、エッジトリガ型のフリップフロップ素子340と、データセレクタ素子342と、から構成される。
【0166】
データセレクタ素子342の入力端子Aにはラッチa信号が入力されるように接続され、入力端子Bは設置される。データセレクタ素子342のSEL端子は前処理部300の出力端326C(切換器324)に接続され、出力端子Q1はフリップフロップ素子340のプリセット端子PRに接続され、出力端子Q2はリセット端子Rに接続される。
【0167】
フリップフロップ素子340のCLK端子にはクロックa信号が入力されるように接続され、出力端子Qは、後処理部304に含まれるデータセレクタ素子344の入力端子Aに接続され、出力端子Qバーは、データセレクタ素子344の入力端子Bに接続される。データセレクタ素子344のSEL端子は主走査の向きを表す信号が入力されるように接続され、出力端子Q1はデコーダ40に接続される。
【0168】
上記のように、本実施の形態の主処理部302及び後処理部304の1ビット分の構成は、2個のデータセレクタと、エッジトリガ型フリップフロップと、からなる。後処理部304では、主走査の向きに応じて主処理部302のQ出力またはQバー出力の何れかとQ1出力とが接続される。例えば、主走査の向きが第1の方向(主走査方向X1)のとき、主処理部302のQ出力が選択されるためカウントアップ動作となり、第2の方向(主走査方向X2)のとき、主処理部のQバー出力が選択されるためカウントダウン動作となる。
【0169】
次に、本実施の形態におけるブロック選択手段12の作動について説明する。
【0170】
まず、主走査の向きが第1の方向(主走査方向X1)の場合を説明する。前処理部300では、主走査の向きを表す信号が入力されることで、切換器324がスルー出力モード(例えば、入力端326Aと出力端326Cが導通)に切り換えられる。
【0171】
ここで、最初に選択するブロックは第5のブロック22−5であり、第5のブロック22−5に接続されているデコーダ40の出力側は第4の出力側(以下、デコーダ出力「4」という)である。このため、初期値は「4」に設定される。この初期値が主処理部302へ出力される。
【0172】
これによって、主処理部302では、カウンタ回路334〜338によりカウントアップ動作を継続する。すなわち、初期値「4」に対して「4+0」、「4+1」、「4+2」、の順でカウントする。後処理部304では、主処理部302のQ出力を用いてカウントアップする。すなわちデコーダ40の出力は、デコーダ出力「4」、「5」、「6」、の順に選択される。これを繰り返すことによって、デコーダ出力は周期的に繰り返した出力となる。
【0173】
従って、第5、第8、第3、第6、第1、第4、第7、第2のブロックの順序でプリント素子28が駆動される。
【0174】
次に、主走査の向きが第2の方向(主走査方向X2)の場合を説明する。前処理部300では、主走査の向きを表す信号が入力されることで、切換器324が補数出力モード(例えば、入力端326Bと出力端326Cが導通)に切り換えられる。
【0175】
ここで、初期値は「4」であるが、インバータ及び+1加算器による補数演算で2の補数『4』が求められる。すなわち、初期値『4(100)』のインバータ出力である反転値『3(011)』に+1加算器により『1(001)』を加算した結果『4(100)』を得ることができる。この初期値の補数が主処理部302へ出力される。
【0176】
主処理部302では、上記と同様にカウントアップ動作を継続する。すなわち『4』を初期値として『4+0』、『4+1』、『4+2』、の順でカウントする。一方、後処理部304では、主走査の向き(主走査方向X2に対応)を表す信号が入力されることで、カウントダウン動作に切り換わる。これによって、後処理部304では、主処理部302のQバー出力を用いてカウントダウンする。すなわち、デコーダ出力は『3(4の反転)』、『2(5の反転)』、『1(6の反転)』、の順序に選択される。
【0177】
従って、第2、第7、第4、第1、第6、第3、第8、第5のブロックの順序でプリント素子28が駆動される。
【0178】
このように、本実施の形態では、第1の主走査の向き(主走査方向X1)に走査したのち第2の主走査の向き(主走査方向X2)に走査する双方向モードの駆動に際して、同一の初期値を用いて、主走査方向X2のときに主走査方向X1と逆の順序でブロック22を選択してプリント素子28を駆動することができる。従って、双方向モードのプリンタであっても、同一の初期値を用いて、副走査レジストレーション量に応じた主走査レジストレーション補正が可能となる。
【0179】
〔第4実施の形態〕
本実施の形態では、第3実施の形態とは異なる座標系の双方向プリントモードを有するカラープリンタ100に本発明を適用したものである。
【0180】
なお、本実施の形態は、第3の実施の形態と同様の構成のため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0181】
図26に示すように、本実施の形態における、プリントヘッド10の座標系を定めている。すなわち、本実施の形態ではプリントヘッドを180度回転し、主走査の方向の規定も反転して設定されたものである。副走査方向Yは同一方向であるが、主走査方向X1及び主走査方向X2は第3実施の形態と逆方向であり、プリントヘッド10の基準側を一端のプリント素子28(素子番号「32」)に定めている。また、プリントヘッド10の初期値の基準である一端のプリント素子28は、補正プリント素子30を除く最初の駆動プリント素子32(素子番号「28」)に定めている。
【0182】
図27に示すように、本実施の形態の前処理部300は、インバータ312の出力側は、切換器326の一方の入力端326Aに接続され、インバータ312の入力側は、+1加算器318を介して切換器326の他方の入力端326Bに接続される。同様に、インバータ314、316の出力側は、切換器328、330の一方の入力端328A、330Aに接続され、インバータ314、316の入力側は、+1加算器320、322を介して切換器328、330の他方の入力端328B,330Bに接続される。
【0183】
切換器324には主走査の向きを表す信号が制御側に入力されようように構成されており、信号が主走査方向X2を表すときに入力端326Aと出力端326Cとを導通させる接続状態(以下、反転出力モードという)、信号が主走査方向X1を表すときに入力端326Bと出力端326Cとを導通させる接続状態(以下、加算出力モードという)に切り替わる構成となっている。なお、切換器328、330も同様に動作するべく構成されている。
【0184】
すなわち、本実施の形態の前処理部300は第3実施の形態で初期値を反転して設定回路44に入力する場合と等価な構成を有する。従って、初期値の反転出力または+1加算出力のいずれかが主処理部302に渡されることになる。
【0185】
設定回路44に入力される初期値は、駆動プリント素子32の基準側の一端、すなわち素子番号28のプリント素子28の所属する第4ブロック22−4を指示するよう定められる。すなわち、第4ブロックに接続されるデコーダ出力は「1」であるから(図12)、初期値は「1」に設定される。
【0186】
次に、プリント素子28の駆動について説明する。
【0187】
本実施の形態ではプリントヘッドが180度回転されるため、駆動プリント素子32の素子番号「28」から素子番号「5」まで逆順に駆動するべきである。このため、プリント素子28について、一端から3つおきに駆動されるブロック割り当て(図11)と接続関係(図12)に従うと、主走査方向X2では、第4、第1、第6、第3、第8、第5、第2、第7のブロックの順序でプリント素子28を駆動する必要がある。
【0188】
そこで、まず、主走査の向きが第2の方向すなわち主走査方向X2(第3実施の形態の第1の主走査の向きである主走査方向X1に等しい)の場合を説明する。前処理部300では、主走査の向きを表す信号が入力されることで、切換器324が反転出力モード(例えば、入力端326Aと出力端326Cが導通)に切り換えられる。
【0189】
上述のように、最初に選択するブロックは第4のブロック22−4であり、第4のブロック22−4に接続されているデコーダ40の出力側はデコーダ出力「1」である。このため、初期値は「1」に設定される。この初期値の反転値が主処理部302へ出力される。すなわち、前処理部300では、インバータ310を介して初期値の反転出力が出力される。ここでは『1(001)』の反転『6(110)』に設定される。
【0190】
これによって、上記と同様に主処理部302では、「6」を初期値として「6+0」、「6+1」、「6+2」、の順序でカウントする。後処理部304では、主処理部302のQバー出力を用いてカウントダウンする。すなわちデコーダ出力は「1(6の反転)」、「0(7の反転)」、「7(0の反転)」、の順に選択される。
【0191】
従って、第4、第1、第6、第3、第8、第5、第2、第7のブロックの順序でプリント素子28が駆動される。
【0192】
一方、主走査の向きが第1の方向すなわち主走査方向X1(第3実施の形態の第2の主走査の向きである主走査方向X2に等しい)の場合、前処理部300では、主走査の向きを表す信号が入力されることで、切換器324が加算出力モード(例えば、入力端326Bと出力端326Cが導通)に切り換えられる。
【0193】
ここで、初期値は「1」であり、+1加算器による演算で『2』が求められる。すなわち、初期値『1(001)』に+1加算器により『1(001)』を加算した結果『2(010)』を得ることができる。この初期値の加算数が主処理部302へ出力される。
【0194】
主処理部302では、上記と同様にカウントアップ動作を継続する。すなわち『2』を初期値として『2+0』、『2+1』、『2+2』、の順でカウントする。一方、後処理部304では、主走査の向き(主走査方向X1に対応)を表す信号が入力されることで、カウントアップ動作に切り換わる。これによって、後処理部304では、主処理部302のQ出力を用いてカウントアップする。すなわち、デコーダ出力は『2』、『3』、『4』、の順序に選択される。
【0195】
従って、第7、第2、第5、第8、第3、第6、第1、第4のブロックの順序でプリント素子28が駆動される。
【0196】
このように、本実施の形態では、反転された座標系のプリントヘッド10を用いて走査する双方向モードの駆動に際して、同一の初期値を用いて、主走査方向X2のときに主走査方向X1と逆の順序でブロック22を選択してプリント素子28を駆動することができる。従って、双方向モードのプリンタであっても、座標系に関与することなく、同一の初期値を用いて、副走査レジストレーション量に応じた主走査レジストレーション補正が可能となる。
【0197】
なお、本実施の形態では、異なる座標系の双方向プリントモードを有するカラープリンタ100に本発明を適用するため、前処理部300の構成を変更した場合を説明したが、図28に示すように、駆動プリント素子32に含まれるプリント素子28の接続関係を再割当することによって上記と同様の効果を得ることができる。
【0198】
すなわち、図28に示すように、ブロック選択手段12によるブロック選択順序をブロックの大きさ順として、そのブロック選択の順序と、プリント素子28の相対素子番号とを予め定める。なお、図28では選択順序の欄に主走査の絶対的な向きを示した。すなわち、選択順序は一方向、及び双方向の対応を表しており、双方向の場合、往路に対して復路の場合に選択順序を逆順にする必要があるため、逆方向の選択順序を「( )」内に示した。
【0199】
例えば、上記第3実施の形態では、プリント素子28の素子番号「5」、「6」、「7」、…、「28」が駆動プリント素子32に対応するので、相対素子番号*1、*2、*3、…、*24に対応させる。
【0200】
そして、本第4実施の形態では、プリント素子28の素子番号「28」、「27」、「26」、…、「5」が駆動プリント素子32に対応するので、相対素子番号*1、*2、*3、…、*24に対応させる(図28の再割当)。
【0201】
従って、各プリント素子28の選択順序はともに同一になるため、プリントヘッド10が180度回転しても記録媒体(用紙P)上のドット位置は変化しない。
【0202】
〔第5実施の形態〕
本実施の形態は、第1実施の形態乃至第4の実施の形態の何れかの形態を適用することができ、上記実施の形態と同様の構成のため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0203】
なお、本実施の形態では、副走査レジストレーション補正量は、プリントヘッド10Aがゼロ、プリントヘッド10Bがマイナス1素子分、とそれぞれ異なる場合を一例に説明する。この場合、プリントヘッド10Aの駆動プリント素子は素子番号「5」〜「28」となり、プリントヘッド10Bの駆動プリント素子は素子番号「4」〜「27」となる。
【0204】
上記実施の形態では、プリントヘッド10についてプリント素子28の配列方向がほぼ並行で相対位置関係がほぼ一致するように配置して、単一のプリントバンドwpを得る場合を想定した(図6参照)。この場合には、プリントヘッド10におけるプリント素子28の素子数によってプリントバンドwpが制限される。
【0205】
そこで、図29に示すように、本実施の形態では、単一のプリントバンドwpを広げるために、プリントヘッド10を相対的に副走査方向にずらして配置する千鳥配置を採用する。
【0206】
ところが、プリントヘッド10を千鳥配置して駆動する場合、複数のプリントヘッド10によって単一のプリントバンドwpを構成するため、記録媒体上の副走査方向におけるドット位置の周期性がヘッド境界で失われる懸念がある(図30参照)。この周期性の乱れが発生すると、主走査方向にすじ状の画像障害として視認される場合がある。
【0207】
そこで、本実施の形態では、搭載されるプリント素子28の素子数より少なくかつブロック数の整数倍に等しいプリント素子28を、駆動プリント素子32に予め設定する。
【0208】
このように、駆動プリント素子32の素子数をブロック数の整数倍に等しい数に設定することによって、プリントヘッド10A及びプリントヘッド10Bの各々について周期性が同一となり、各プリントヘッド10に対するドット位置の周期性がヘッド内で完結するため、図31に示すように、ドット位置の周期性の乱れは防止できる。
【0209】
上記設定後は、上記実施の形態と同様に各プリントヘッド10の初期値を設定し、駆動する。
【0210】
例えば、プリントヘッド10Aの初期値として、第5ブロックが最初に選択されるように設定し、第5、第8、第3、第6、第1、第4、第7、第2のブロック22の選択順序で駆動する。また、この逆の順序で駆動する。一方、プリントヘッド10Bでは、初期値として、第4ブロックが最初に選択されるように設定し、第4、第7、第2、第5、第8、第3、第6、第1のブロック22の選択順序で駆動する。また、この逆の順序で駆動する。
【0211】
なお、上述のように、駆動プリント素子32に含まれるプリント素子28の接続関係を再割当(図28参照)することによって上記と同様の効果を得ることができる。
【0212】
例えば、プリントヘッド10Aについて、プリント素子28の素子番号「5」、「6」、「7」、…、「28」が駆動プリント素子32に対応するので、相対素子番号*1、*2、*3、…、*24に対応させる。そして、プリントヘッド10について、プリント素子28の素子番号「4」、「5」、「6」、…、「27」が駆動プリント素子32に対応するので、相対素子番号*1、*2、*3、…、*24に対応させる。
【0213】
これによって、各プリント素子28の選択順序はヘッド間で同一になるため、副走査レジストレージョン量に関係なくドット位置の周期性は保たれる。
【0214】
〔第6実施の形態〕
本実施の形態は、第3実施の形態乃至第5の実施の形態を適用することができ、上記実施の形態と同様の構成のため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0215】
なお、本実施の形態では、副走査レジストレーション補正量は、プリントヘッド10Aがゼロ、プリントヘッド10Bがマイナス1素子分、とそれぞれ異なる場合を一例に説明する。この場合、プリントヘッド10Aの駆動プリント素子は素子番号「5」〜「28」となり、プリントヘッド10Bの駆動プリント素子は素子番号「4」〜「27」となる。
【0216】
上記実施の形態では、プリントヘッド10についてプリント素子28の配列方向がほぼ並行でプリント素子28の素子番号の配列方向がほぼ一致するように配置する場合を想定した(図6及び図29参照)。ところで、複数のプリントヘッド10を搭載する場合、プリントヘッド10から引き出されるリード線などの接続線の取り回しの容易性などの観点から、互いのプリントヘッド10を向き合うように配置することが好ましい。
【0217】
そこで、図32に示すように、本実施の形態では、プリントヘッド10A及びプリントヘッド10Bを、素子番号の配列方向が逆方向すなわち互いのプリントヘッド10を向き合うように配置している。
【0218】
すなわち、図32左欄の配置の場合、プリントヘッド10Aは、上記第3実施の形態と同様にプリント素子28を選択すればよく、プリントヘッド10Bは第4実施の形態と同様にプリント素子28を選択すればよい。
【0219】
例えば、プリントヘッド10Aが上記第3実施の形態の向きであるとき、その初期値は、第5ブロックが最初に選択されるように設定し、第5、第8、第3、第6、第1、第4、第7、第2のブロック22の選択順序で駆動する。
【0220】
一方、プリントヘッド10Bが上記第3実施の形態の逆向き(第4実施の形態と同様の向き)であるときは、駆動プリント素子32の一端すなわち素子番号「27」のプリント素子28が所属するブロックを最初に選択する必要がある。より具体的には、選択順序を第3、第8、第5、第2、第7、第4、第1、第6の順序とする必要がある。
【0221】
従って、設定回路44に入力する初期値は、その逆順となり、第6ブロックに接続されるデコーダ出力に等しい「7」である。そして、前処理部300から主処理部302へ渡される値は、「7(111)」の2の補数に等しい『1』となる。
【0222】
また、プリントヘッド10Aが上記第3実施の形態の逆向き(第4実施の形態と同様の向き)であるとき、その初期値は、第2ブロックが最初に選択されるように設定し駆動する。
【0223】
この場合、プリントヘッド10Bが上記第3実施の形態の向きであるときは、その初期値は第3ブロックに接続されるデコーダ出力に等しい「6」である。そして、前処理部300から主処理部302へ渡される値は、「6(110)」の反転に等しい『1』となる。
【0224】
なお、主走査の絶対的な向きに対して主処理部302以降の動作は第3実施の形態3および第4実施の形態と同様のため、いずれを用いても所望の順に選択順序を定めることができる。また、本実施の形態を第5実施の形態に適用可能であることは勿論である。
【0225】
〔第7実施の形態〕
本実施の形態は、上記実施の形態を組み合わせることにより、規模の大きなプリントヘッドを構築することができる。以下、その組み合わせを説明する。
【0226】
図33には、プリント素子28の配列方向に複数のプリントヘッド10A1、A2を離間して設けたプリントヘッド体11Aと、同様の他のプリントヘッド体11Bとを、相対的に副走査方向にずらした千鳥状に配置した一例を示した。図33(A)は、プリント素子28の配列方向が同一ものであり、図33(B)は、プリントヘッド体の間でプリント素子28の配列方向が異なるものである。
【0227】
図33(A)の例では、プリントヘッド10A1とプリントヘッド10B1との関係、プリントヘッド10B1とプリントヘッド10A2との関係、プリントヘッド10A2とプリントヘッド10B2との関係が、第5実施の形態で説明したプリントヘッド10の配置関係にある。
【0228】
図33(B)の例では、プリントヘッド10A1とプリントヘッド10B1との関係、プリントヘッド10B1とプリントヘッド10A2との関係、プリントヘッド10A2とプリントヘッド10B2との関係が、第6実施の形態で説明したプリントヘッド10の配置関係にある。
【0229】
図34には、プリント素子28の配列方向にほぼ平行に複数のプリントヘッド10A1、A2を互い違いに設けたプリントヘッド体11Aと、同様の他のプリントヘッド体11Bとを、副走査方向の相対位置関係がほぼ一致して配置した一例を示した。図34(A)は、プリント素子28の配列方向が同一ものであり、図34(B)は、プリントヘッド体の間でプリント素子28の配列方向が異なるものである。
【0230】
図34(A)では、プリントヘッド体11Aとプリントヘッド体11Bとの関係が第1乃至第5実施の形態で説明したプリントヘッド10の配置関係にあり、図34(B)では、プリントヘッド体11Aとプリントヘッド体11Bとの関係が第6実施の形態で説明したプリントヘッド10の配置関係にある。また、各プリントヘッド体内のプリントヘッドの関係は、第5実施の形態で説明した関係にある。
【0231】
図35には、プリント素子28の配列方向にほぼ平行で互いに異なる方向に複数のプリントヘッド10A1、A2を互い違いに設けたプリントヘッド体11Aと、同様の他のプリントヘッド体11Bとを、副走査方向の相対位置関係がほぼ一致して配置した一例を示した。図35(A)は、プリントヘッド体11A、11Bの各々で同一のプリントヘッド配置を採用したものであり、図35(B)は、異なる配置を採用したものである。
【0232】
図35(A)では、プリントヘッド体11Aとプリントヘッド体11Bとにおけるプリントヘッド10A1とプリントヘッド10A2との関係、プリントヘッド10B1とプリントヘッド10B2との関係が第6実施の形態で説明したプリントヘッド10の配置関係にあり、図34(B)では、プリントヘッド体11Bについて各プリントヘッド10を反転した配置関係にある。
【0233】
このように、複数のプリントヘッドでプリントヘッド体を構成した場合、上記実施の形態を適用することによって、記録媒体上の副走査方向に対するドット位置の周期性は保たれるため、プリントヘッド体自身を1個のプリントヘッドと見なすことができる。
【0234】
従って、これまでに説明した実施例で想定したプリントヘッド配置をすべて含み、これらを1単位として再帰的にヘッド体を組み合わせ、さらに規模の大きなプリントヘッド体を構成した場合にも本発明は容易に適用することができる。
【0235】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、複数のブロックに分割された複数の記録素子をブロック毎に駆動するために、選択手段によって入力手段に入力されたブロックの選択順序の初期値により定まる選択順序で記録素子の各々を駆動するためのブロックを選択することができるので、記録素子の選択順序を定めるブロック選択の順序を容易に変更できる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るプリントヘッド周辺の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明のプリントヘッドが適用可能なカラープリンタの一構成例を示す斜視図である。
【図3】本発明のプリントヘッドが適用可能なカラープリンタにおけるプリントヘッドの位置関係及び走査方向を示す概念図である。
【図4】本発明のプリントヘッドが適用可能なカラープリンタの接続関係を示す概念ブロック図である。
【図5】本発明が適用可能なプリントヘッドのプリント素子の配置を示す構成図である。
【図6】第1実施形態に係る複数のプリントヘッドの位置関係を示す概念図である。
【図7】第1実施形態に係るブロック選択手段を説明するための説明図である。
【図8】第1実施形態に係るブロック選択手段の一構成例を示すブロック図である。
【図9】第1実施形態に係るブロック選択手段のリングカウンタに含まれるカウンタ回路の一構成例を示すブロック図である。
【図10】第1実施形態に係るプリント素子周辺の一構成例を示すブロック図である。
【図11】第1実施形態に係るブロックとプリント素子との対応関係を示す割当図である。
【図12】第1実施形態に係るブロック選択手段におけるブロックとデコーダとの対応関係を示す接続図である。
【図13】本発明のプリントヘッドが適用可能なカラープリンタにおいて実行される処理の流れを示すフローチャートである。
【図14】第1実施形態における、複数のプリントヘッドによる主走査レジストレーション補正の説明図である。
【図15】第1実施形態における、複数のプリントヘッドによる主走査レジストレーション補正についてドットに着目した説明図である。
【図16】本発明の第2実施形態に係るプリントヘッド周辺の概略構成を示すブロック図である。
【図17】第2実施形態に係るブロック選択手段を説明するための説明図である。
【図18】第2実施形態に係る生成手段の作動を説明するための説明図である。
【図19】第2実施形態に係る生成手段のデータ入力側の一構成例を示す概念図である。
【図20】第2実施形態に係る生成手段のデータ出力側の一構成例を示す概念図である。
【図21】本発明の第3実施形態に係るプリントヘッド周辺の概略構成を示すブロック図である。
【図22】第3実施形態におけるプリントヘッドの位置関係及び走査方向を示す概念図である。
【図23】第3実施形態におけるブロック選択手段の概念構成を示すブロック図である。
【図24】第3実施形態におけるブロック選択手段の一構成例を示す概念図である。
【図25】ブロック選択手段の一構成例に含まれるカウンタ内のカウンタ回路の一例を示す概念図である。
【図26】本発明の第4実施形態に係るプリントヘッドの位置関係及び走査方向を示す概念図である。
【図27】第4実施形態における前処理部の一構成例を示す概念図である。
【図28】第4実施形態において、駆動プリント素子の接続関係を再割当することを説明するための割当図である。
【図29】本発明の第5実施形態に係るプリントヘッドの位置関係を示す概念図である。
【図30】第5実施形態において記録媒体上の副走査方向におけるドット位置の周期性がヘッド境界で失われることの説明図である。
【図31】第5実施形態において記録媒体上の副走査方向におけるドット位置の周期性が維持されることの説明図である。
【図32】本発明の第6実施形態に係るプリントヘッドの位置関係を示す概念図である。
【図33】本発明の第7実施形態に係る、第1のプリントヘッドの位置関係を示す概念図である。
【図34】本発明の第7実施形態に係る、第2のプリントヘッドの位置関係を示す概念図である。
【図35】本発明の第7実施形態に係る、第3のプリントヘッドの位置関係を示す概念図である。
【図36】従来の複数のプリントヘッドにおける、主走査方向のドットに着目した概念図である。
【符号の説明】
ENA…イネーブル合成信号
P…用紙
wp…プリントバンド
10…プリントヘッド
10A…プリントヘッド
10B…プリントヘッド
12…ブロック選択手段
14…加算器
16…保持手段
19…生成手段
22−1〜22−8…ブロック
24…AND素子
26…増幅器
28…プリント素子
30…補正プリント素子
32…駆動プリント素子

Claims (23)

  1. 複数のブロックに分割しかつ分割されたブロック毎に駆動される複数の記録素子と、
    前記記録素子の各々を駆動するために、前記ブロックの選択順序の初期値を入力するための入力手段と、
    入力された初期値に基づく前記ブロックの選択順序によって前記記録素子の各々を駆動するためのブロックを選択する選択手段と、
    を備えたことを特徴とするプリントヘッド。
  2. 前記選択手段は、入力された信号により自律的かつ周期的に前記選択順序を繰り返す繰返選択手段を含むことを特徴とする請求項1に記載のプリントヘッド。
  3. 前記繰返選択手段は、前記記録素子の各々のイネーブル信号を合成した合成信号を生成する合成手段を含み、前記合成信号により自律的かつ周期的に前記選択順序を繰り返すことを特徴とする請求項2に記載のプリントヘッド。
  4. 前記繰返選択手段は、入力されたクロック信号に従って前記初期値を順次カウントするカウンタを含むことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のプリントヘッド。
  5. 前記記録素子の各々は、前記選択手段の選択指示信号と、前記合成手段の合成信号と、自素子で記録のための記録信号と、を入力としかつ該入力の論理積を出力とする積演算手段を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のプリントヘッド。
  6. 前記初期値を保持すると共に、保持した初期値を前記選択手段へ出力する保持手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のプリントヘッド。
  7. 前記保持手段は、新規の初期値が入力されたときに、該新規の初期値に更新することを特徴とする請求項6に記載のプリントヘッド。
  8. 前記複数の記録素子の素子数より少ない素子数の記録素子を駆動素子に設定するときに、前記駆動素子以外の記録素子を非駆動状態にするための非駆動データを生成する生成手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載のプリントヘッド。
  9. 前記生成手段は、前記記録素子の各々に対応する要素からなるシフトレジスタと、入力される接続信号により前記要素間を導通する第1接続状態と前記非駆動データを生成する側に接続する第2接続状態とに切り換わる切換器と、前記駆動素子の位置を表す位置データに基づいて接続信号を出力する切換制御手段と、から構成されることを特徴とする請求項8に記載のプリントヘッド。
  10. 前記非駆動データを生成する側に接続する第2接続状態は、接地することを特徴とする請求項9に記載のプリントヘッド。
  11. 前記選択手段は、記録材料に対して前記記録素子の配列方向に交差する方向に前記記録素子を相対的に移動させる主走査するときの前記主走査の向きを表す方向信号を入力するための方向信号入力手段と、前記主走査の向きが第1方向のときに前記初期値に基づく前記ブロックの選択順序で前記ブロックを選択すると共に前記第1方向と逆方向のときに前記選択順序の逆順序に前記ブロックを選択する正逆選択手段と、を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載のプリントヘッド。
  12. 前記正逆選択手段は、前記第1方向のときに前記初期値に基づく前記ブロックの選択順序を求める正方向順序演算手段と、前記逆方向のときに前記初期値を加算することにより前記ブロックの逆の選択順序を求める逆方向順序演算手段と、前記方向信号により前記正方向順序演算手段または逆方向順序演算手段に切り換える方向切換器と、を含むことを特徴とする請求項11に記載のプリントヘッド。
  13. 前記正逆選択手段は、前記初期値を入力されたクロック信号に従って順次カウントするカウンタを含み、前記正方向順序演算手段または前記逆方向順序演算手段は、プラス1カウンタによる加算値を前記カウンタに出力することを特徴とする請求項12に記載のプリントヘッド。
  14. 記録材料に画像を記録するために複数のプリントヘッドを備えた記録装置において、
    前記複数のプリントヘッドは、
    請求項1乃至請求項13の何れか1項に記載のプリントヘッドについて前記複数の記録素子の素子数より少ない素子数の記録素子を駆動素子に設定した第1プリントヘッドと、請求項1乃至請求項13の何れか1項に記載のプリントヘッドについて前記複数の記録素子の素子数より少ない素子数の記録素子を駆動素子に設定した第2プリントヘッドとを組み合わせて構成されると共に、
    前記第1プリントヘッドの駆動素子と、前記第2プリントヘッドの駆動素子との前記記録素子の配列方向の相対位置の少なくとも一部が重なるように前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドの各々を設置したプリントヘッド群からなり、
    前記第1プリントヘッドの前記記録素子のうちの駆動素子の位置に応じた前記ブロックの選択順序を規定する第1の初期値を設定すると共に、前記第1プリントヘッドの前記記録素子のうちの駆動素子の位置に対する前記第2プリントヘッドの前記記録素子のうちの駆動素子の位置のずれ量に応じた前記ブロックの選択順序を規定する第2の初期値を設定する設定手段
    を備えたことを特徴とするプリントヘッドを備えた記録装置。
  15. 前記プリントヘッド群を、前記第1プリントヘッドの駆動素子と、前記第2プリントヘッドの駆動素子との前記記録素子の配列方向の相対位置の一部が重なるように設置した場合、前記駆動素子の数は、前記ブロック数の整数倍に設定することを特徴とする請求項14に記載のプリントヘッドを備えた記録装置。
  16. 前記プリントヘッド群は、前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドを千鳥配置することを特徴とする請求項14または請求項15に記載のプリントヘッドを備えた記録装置。
  17. 前記プリントヘッド群は、前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドの各々の記録素子の配列方向を反転することを特徴とする請求項14乃至請求項16の何れか1項に記載のプリントヘッドを備えた記録装置。
  18. 前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドの少なくとも一方のプリントヘッドは、前記記録素子の配列方向に複数の記録素子群を有することを特徴とする請求項14乃至請求項17の何れか1項に記載のプリントヘッドを備えた記録装置。
  19. 前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドの少なくとも一方のプリントヘッドの複数の記録素子群は、異なる記録素子の配列方向を有することを特徴とする請求項18に記載のプリントヘッドを備えた記録装置。
  20. 前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドの少なくとも一方のプリントヘッドは、前記記録素子の配列方向に平行な複数の方向の各々に記録素子群を有することを特徴とする請求項14乃至請求項19の何れか1項に記載のプリントヘッドを備えた記録装置。
  21. 前記第1プリントヘッド及び前記第2プリントヘッドの少なくとも一方のプリントヘッドの複数の記録素子群は、異なる記録素子の配列方向を有することを特徴とする請求項20に記載のプリントヘッドを備えた記録装置。
  22. 前記プリントヘッドは、記録材料の幅に相当する長さになるように記録素子を配列した記録材料幅記録用プリントヘッドであることを特徴とする請求項14乃至請求項21の何れか1項に記載のプリントヘッドを備えた記録装置。
  23. 前記プリントヘッドは、インクを吐出して記録するインクジェット記録用プリントヘッドであることを特徴とする請求項14乃至請求項22の何れか1項に記載のプリントヘッドを備えた記録装置。
JP2002359945A 2002-12-11 2002-12-11 プリントヘッド及びプリントヘッドを備えた記録装置 Pending JP2004188805A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359945A JP2004188805A (ja) 2002-12-11 2002-12-11 プリントヘッド及びプリントヘッドを備えた記録装置
US10/625,515 US6899414B2 (en) 2002-12-11 2003-07-24 Printhead and recording device arranged with the printhead

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359945A JP2004188805A (ja) 2002-12-11 2002-12-11 プリントヘッド及びプリントヘッドを備えた記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004188805A true JP2004188805A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32759193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359945A Pending JP2004188805A (ja) 2002-12-11 2002-12-11 プリントヘッド及びプリントヘッドを備えた記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6899414B2 (ja)
JP (1) JP2004188805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239963A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷方法及び調整方法
US20110032296A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821045B2 (ja) * 2002-05-08 2006-09-13 ソニー株式会社 プリンタヘッド及びプリンタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277951A (ja) 1985-10-01 1987-04-10 Canon Inc インクジエツト記録方法
JPH05238004A (ja) 1992-02-26 1993-09-17 Canon Inc 記録方法及び装置及びその記録物
JPH06198893A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリンタ
JPH06305148A (ja) 1993-04-22 1994-11-01 Canon Inc インクジェット記録装置の記録ヘッド制御方法
JP3347584B2 (ja) 1996-06-07 2002-11-20 キヤノン株式会社 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
SG89371A1 (en) * 2000-01-31 2002-06-18 Canon Kk Printhead, printhead driving method, and data output apparatus
US6543892B2 (en) * 2000-03-27 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
US6629742B2 (en) * 2001-02-08 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Printhead, printing apparatus using printhead, printhead cartridge, and printing element substrate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239963A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷方法及び調整方法
US20110032296A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method
JP2011037016A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Canon Inc 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6899414B2 (en) 2005-05-31
US20040196328A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100874733B1 (ko) 잉크젯 프린팅 장치 및 잉크젯 프린트헤드
JP5063323B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US7048357B2 (en) Printing using a print head with staggered nozzle arrangements
US6371588B1 (en) Printhead and printing apparatus using printhead
US7618116B2 (en) Printing apparatus and method for alternately performing preliminary discharge control of nozzles
US7959246B2 (en) Apparatus and method for driving first and second nozzle arrays
JP5184869B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP4513802B2 (ja) 印刷装置
JP2005199703A (ja) 記録ヘッドの素子基体及び該素子基体を有する記録ヘッド
US6663222B2 (en) Ink jet printer with nozzle arrays that are moveable with respect to each other
US9090065B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2018016054A (ja) 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP4508247B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、及び記録制御プログラム
JP2006341458A (ja) インクジェット記録ヘッド、該ヘッドを用いるインクジェット記録装置および前記ヘッドの駆動方法
JP5723137B2 (ja) 記録ヘッド用基板、記録ヘッド及び記録装置
JP2008155378A (ja) 印刷方法、及び、印刷装置
JP5137553B2 (ja) 記録ヘッド用基板、記録ヘッド、および記録装置
JP2004188805A (ja) プリントヘッド及びプリントヘッドを備えた記録装置
JP5430215B2 (ja) 記録素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP3376118B2 (ja) 画像記録方法とその装置
JP3517612B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及び記録装置
JPH09300621A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP6948116B2 (ja) 記録素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP2005169733A (ja) インクジェット記録方法および記録装置
JP7005376B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020