JP2004182439A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004182439A
JP2004182439A JP2002353754A JP2002353754A JP2004182439A JP 2004182439 A JP2004182439 A JP 2004182439A JP 2002353754 A JP2002353754 A JP 2002353754A JP 2002353754 A JP2002353754 A JP 2002353754A JP 2004182439 A JP2004182439 A JP 2004182439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
paper
tip
feed roller
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002353754A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ikuta
正晴 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002353754A priority Critical patent/JP2004182439A/ja
Publication of JP2004182439A publication Critical patent/JP2004182439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】給紙状況に応じて圧接力を変化させ、重送や空回りを効果的に防ぐことができるようにする。
【解決手段】用紙束Aから1枚ずつ用紙を分離して送り出すための給紙装置であって、用紙束Aの最上面より上方で上下方向に先端部が揺動するスイングアーム12と、スイングアーム12の先端部に可動連結された補助アーム16と、補助アーム16の下端部に軸支され、最上面に接する給紙ローラ11と、スイングアーム12の先端部に下向きの弾性力を常に付与する弾性部材13と、スイングアーム12の先端部に軸支され、給紙ローラ11に回転駆動力を伝える回転駆動伝達機構とを有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえばプリンタなどにおいて、カット紙などの重なり合った用紙束から1枚ずつ用紙を分離して送り出すための給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタなどには、あらかじめセットされた用紙束から1枚ずつ用紙を分離して送り出すための給紙装置が設けられている。このような給紙装置では、2枚以上の用紙が重なって送り出される状態(重送)や、空回りといった状態を防ぐ必要がある。
【0003】
そのため、従来の給紙装置としては、たとえば給紙ローラと分離ローラとを圧接させ、圧接力を用紙束の重量に応じて調節可能なものがある。このような給紙装置では、原稿セット台にセットされた原稿の重量により押下板が押下され、この押下版に連結されたリンク機構を介して分離ローラの給紙ローラに対する圧接力が変化するように構成されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−188285号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、重送や空回りは、そもそも用紙束の重量に直接起因して生じるのではなく、用紙束最上面の用紙と給紙ローラとの間に生じる摩擦力(紙−ローラ間摩擦力)や、用紙束内において用紙同士が重なり合う部分の摩擦力(紙−紙間摩擦力)によって生じる。簡単に言うと、圧接力が強すぎる場合は、紙−紙間摩擦力が増大することで重送が発生し、逆に圧接力が弱すぎると、紙−ローラ間摩擦力が低下して空回りが発生する。そのため、重送や空回りを防止するには、紙−ローラ間摩擦力と紙−紙間摩擦力とがちょうど良いバランスになるよう、適度な範囲で圧接力を変化させる必要がある。
【0006】
しかしながら、上記従来の給紙装置では、リンク機構を介して分離ローラと給紙ローラとの間に用紙束の重量に応じた圧接力を発生させるものの、給紙状況に応じて圧接力を変化させることはできない。これでは、重送や空回りに対して万全とは言えなかった。
【0007】
【発明の開示】
そこで、本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、給紙状況に応じて圧接力を変化させ、重送や空回りを効果的に防ぐことができる給紙装置を提供することを、その課題としている。
【0008】
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0009】
本発明の第1の側面によれば、用紙束から1枚ずつ用紙を分離して送り出すための給紙装置であって、上記用紙束の最上面より上方で上下方向に先端部が揺動するスイングアームと、上記スイングアームの先端部に可動連結された補助アームと、上記補助アームの下端部に軸支され、上記最上面に接する給紙ローラと、上記スイングアームの先端部に下向きの弾性力を常に付与する弾性部材と、上記スイングアームの先端部に軸支され、上記給紙ローラに回転駆動力を伝える回転駆動伝達機構とを有することを特徴とする、給紙装置が提供される。
【0010】
好ましい実施の形態としては、上記給紙ローラは、上記補助アームが上記用紙束の最上面に対して傾斜した姿勢で当該最上面に圧接され、上記補助アームは、上記給紙ローラが上記最上面に接しながら転がり移動し始めると、上記最上面に対して傾斜した姿勢から直立する姿勢へと次第に変化する構成とすることができる。
【0011】
本発明の第2の側面によれば、用紙束から1枚ずつ用紙を分離して送り出すための給紙装置であって、上記用紙束の最上面に接し、内周部に内歯が形成された給紙ローラと、上記最上面より上方で上下方向に先端部が揺動するスイングアームと、上記スイングアームの先端部に下向きの弾性力を常に付与する弾性部材と、上記スイングアームの先端部に軸支されるとともに、上記給紙ローラの内歯に対して常時かみ合う遊星駆動ギアとを有することを特徴とする、給紙装置が提供される。
【0012】
本発明の第3の側面によれば、用紙束から1枚ずつ用紙を分離して送り出すための給紙装置であって、上記用紙束の最上面に接する給紙ローラと、上記最上面より上方で上下方向に先端部が揺動するスイングアームと、上記スイングアームの先端部に下向きの弾性力を常に付与する弾性部材と、上記スイングアームの先端部に軸支された駆動ギアと、上記駆動ギアから上記給紙ローラに回転駆動力を伝える巻掛けベルトと、上記スイングアームの先端部を上下動可能に案内するとともに、下端部で上記給紙ローラを軸支し、上記駆動ギアに対して上記巻掛けベルトを常時かみ合わせるように環状に保持する補助部材とを有することを特徴とする、給紙装置が提供される。
【0013】
好ましい実施の形態としては、上記スイングアームの先端部は、上記遊星駆動ギアまたは駆動ギアが駆動回転しても上記給紙ローラが回転しないとき、上記最上面に対して上方へと次第に変位する構成とすることができる。
【0014】
本発明の第1の側面によれば、たとえば給紙開始直後、用紙束最上面の用紙が送り出されない状況では、その最上面に対して給紙ローラが弾性的に圧接しながらも転がり移動し、スイングアームの先端部を持ち上げるように補助アームの姿勢が変化する。したがって、紙−ローラ間摩擦力と紙−紙間摩擦力とがちょうど良いバランスになるよう、給紙状況に応じて適当な範囲で圧接力が変化させられるので、重送や空回りを効果的に防ぐことができる。
【0015】
また、本発明の第2,第3の側面によっても、たとえば給紙開始直後、給紙ローラが回転せずに用紙が送り出されないといった状況では、スイングアームの先端部が上方へと次第に変位するので、紙−ローラ間摩擦力と紙−紙間摩擦力とがちょうど良いバランスになるよう、給紙状況に応じて適当な範囲で圧接力が変化させられ、重送や空回りを効果的に防ぐことができる。
【0016】
本発明のその他の特徴および利点は、図面を参照して以下に行う詳細な説明から、より明らかとなるであろう。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
【0018】
図1は、第1の実施形態に係る給紙装置の斜視図、図2は、給紙装置の要部の斜視図である。第1の実施形態に係る給紙装置は、プリンタの用紙セット部でカット紙などの重なり合った用紙束Aから1枚ずつ用紙を分離して送り出すためのものであって、給紙ローラ11、スイングアーム12、弾性部材としてのバネ13、駆動ギア14A〜14C、伝動ベルト15A,15B、および補助アーム16などを具備して構成されている。
【0019】
給紙ローラ11は、用紙束Aの最上面の用紙A1に対して常時圧接するよう、補助アーム16の下端部にローラ軸110を介して回転自在に支持されている。特に図示しないが、給紙ローラ11は、伝動ベルト15Bに巻掛けられたローラ軸110と一体化されている。このような給紙ローラ11の外周面には、用紙A1との密着性を高めるためにゴムなどのラバー111が設けられている。
【0020】
スイングアーム12は、筐体内部の上壁などから下方に突き出たフレーム部Bに、支軸120を介して上下に揺動可能に支持されている。スイングアーム12の先端部は、最上面の用紙A1よりも上方に配置され、この先端部に駆動軸121を介して回転自在に補助アーム16の上端部が支持されている。スイングアーム12の基端部には、バネ13の一端を掛け止めておくためのピン122が設けられている。バネ13の他端は、フレーム部Bの壁面に固定されている。このバネ13は、自然長より伸ばした状態とされ、このバネ13の収縮力によりスイングアーム12の基端部が上方に付勢されている。これにより、スイングアーム12の先端部には、常に下向きの弾性付勢力が加えられる。特に図示しないが、スイングアーム12とフレーム部Bの壁面との間には、スイングアーム12の姿勢変化を用紙束Aに面してほぼ水平の姿勢から上方向に傾いた姿勢まで許容しつつも、許容範囲外まで変化しないように規制するためのストッパが設けられている。
【0021】
支軸120には、駆動ギア14Aが一体化され、駆動軸121には、駆動ギア14B,14Cが一体化されている。特に図示しないが、支軸120は、駆動モータの回転駆動力により回転するように構成されている。つまり、回転駆動力は、支軸120、駆動ギア14A、伝動ベルト15A、駆動ギア14B、駆動軸121、駆動ギア14C、伝動ベルト15B、ローラ軸110を介して給紙ローラ11に伝えられる。このようなギア状ローラとしての駆動ギア14A〜14Cと伝動ベルト15A,15Bにより、給紙ローラ11に回転駆動力を伝える回転駆動伝達機構が構成される。
【0022】
補助アーム16は、駆動軸121を支点に回動可能とされている。特に図示しないが、補助アーム16とスイングアーム12との間には、補助アーム16の姿勢変化を用紙束Aに面して傾いた姿勢からほぼ直立する姿勢まで許容しつつも、直立姿勢以上の許容範囲外まで変化しないように規制するためのストッパが設けられている。
【0023】
次に、給紙時の動作について説明する。
【0024】
図3および図4は、給紙時の動きを説明するための説明図である。なお、図3および図4では、駆動ギア14A〜14Cや伝動ベルト15A,15Bなどの一部の部材については省略している。
【0025】
まず、給紙前には、図3に示すように、スイングアーム12は、ほぼ水平姿勢にあるとともに、補助アーム16は、給紙ローラ11が用紙束Aの最上面の用紙A1に接することで、用紙A1を送り出す方向に向けて傾いた姿勢にある。なお、用紙束Aの厚みが大きくなっても、補助アーム16は、ある程度までしか傾かないように図示しないストッパで規制されている。このような給紙前の状態では、バネ13の弾性によって比較的弱い下向きの力がスイングアーム12の先端部に作用し、給紙ローラ11が用紙束Aを弱い力で圧接している。
【0026】
給紙を開始すると、給紙ローラ11が回転し始める。このとき、給紙ローラ11によって用紙束Aを圧接する力が強すぎると、最上面の用紙A1とその下の用紙などが重なって送り出される状態(重送)が発生するが、給紙開始当初は圧接力が比較的弱いので、重送が生じることはない。そして、用紙A1と給紙ローラ11との間に生じる紙−ローラ間摩擦力が十分な場合には、給紙ローラ11の回転に伴い最上面の用紙A1のみが用紙束Aから分離され、所定の方向に送り出される。
【0027】
一方、用紙束内の用紙同士による紙−紙間摩擦力に比べて紙−ローラ間摩擦力が相対的に弱いと、最上面の用紙A1が用紙束Aから分離されず、給紙ローラ11は、用紙A1に常に接しつつ用紙送り方向とは逆方向に転がり移動し始める。すると、図4に示すように、補助アーム16は、駆動軸121を支点に時計回りに回動し、次第に直立する姿勢へと変化する。そのため、スイングアーム12の先端部は、バネ13の弾性付勢力が下向きに加えられつつも上方に持ち上げられた状態になる。なお、補助アーム16は、ほぼ直立する姿勢までしか回動しないように図示しないストッパで規制されている。これにより、バネ13の弾性付勢力が増すことで給紙ローラ11が用紙束Aを次第に強く圧接する。
【0028】
その結果、用紙束Aに対する給紙ローラ11の圧接力が弱すぎて空回りしたり、あるいは圧接力が強すぎるために重送が発生するといったことはない。すなわち、給紙ローラ11が用紙束Aに圧接するので、紙−ローラ間摩擦力と紙−紙間摩擦力とがちょうど良いバランスとなった時点で最上面の用紙A1に対して適度な圧接力が付与され、その時点で最上面の用紙A1のみが用紙束Aから離れて所定の方向に送り出される。
【0029】
したがって、第1の実施形態によれば、紙−ローラ間摩擦力と紙−紙間摩擦力とがちょうど良いバランスになるよう、給紙状況に応じて適当な範囲で圧接力が変化させられるので、圧接力が弱すぎて空回りするといったことはなく、特に、圧接力が強すぎるために重送が起こるといった不都合をほぼ完全に防ぐことができる。
【0030】
次に、第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態も、目的とすうところは第1の実施形態と同様である。
【0031】
図5は、第2の実施形態に係る給紙装置の斜視図である。第2の実施形態に係る給紙装置は、給紙ローラ21、スイングアーム22、バネ23、駆動ギア24、伝動ベルト25、および遊星駆動ギア26などを具備して構成されている。
【0032】
給紙ローラ21は、第1の実施形態と同様に用紙束Aの最上面の用紙A1に対して常時圧接されるものの、回転させるための仕組みや支持構造が第1の実施形態とは大きく異なる。給紙ローラ21の内周部には、遊星駆動ギア26にかみ合う内歯210が形成されている。給紙ローラ21の軸心には、遊星駆動ギア26にかみ合う空回りギア211が設けられている。また、内歯210と空回りギア211との間には、遊星駆動ギア26と一体化された駆動軸260を差し通した状態で円周方向に案内するための案内孔212が開けられている。給紙ローラ21は、遊星駆動ギア26や駆動軸260を介してスイングアーム22の先端部に支持されている。このような給紙ローラ21の外周面にも、用紙A1との密着性を高めるためにゴムなどのラバー213が設けられている。
【0033】
スイングアーム22は、筐体内部の上壁などから下方に突き出たフレーム部Bに、支軸220を介して上下に揺動可能に支持されている。スイングアーム22の先端部は、最上面の用紙A1よりも上方に配置され、この先端部に遊星駆動ギア26と一体の駆動軸260が回転可能に支持されている。スイングアーム22の基端部には、バネ23の一端を掛け止めておくためのピン222が設けられている。バネ23の他端は、フレーム部Bの壁面に固定されている。このバネ23は、自然長より伸ばした状態とされ、このバネ23の収縮力によりスイングアーム22の基端部が上方に付勢されている。これにより、スイングアーム22の先端部には、常に下向きの弾性付勢力が加えられる。特に図示しないが、スイングアーム22とフレーム部Bの壁面との間には、スイングアーム22の姿勢変化を用紙束Aに面してほぼ水平の姿勢から上方向に傾いた姿勢まで許容しつつも、許容範囲外まで変化しないように規制するためのストッパなどが設けられている。
【0034】
支軸220には、駆動ギア24が一体化され、この駆動ギア24から駆動軸260にかけては、伝動ベルト25が巻掛けられている。特に図示しないが、支軸220は、駆動モータの回転駆動力により回転するように構成されている。つまり、回転駆動力は、支軸220、駆動ギア24、伝動ベルト25、駆動軸260、遊星駆動ギア26、内歯210を介して給紙ローラ21に伝えられ、これにより給紙ローラ21が回転可能とされる。
【0035】
次に、給紙時の動作について説明する。
【0036】
図6および図7は、給紙時の動きを説明するための説明図である。なお、図6および図7では、駆動ギア24や伝動ベルト25などの一部の部材については省略している。
【0037】
まず、給紙前には、図6に示すように、給紙ローラ21が用紙束Aの最上面の用紙A1に接するとともに、遊星駆動ギア26が内歯210や空回りギア211にかみ合いつつもほぼ最下点に位置することで、スイングアーム22がほぼ水平姿勢にある。なお、用紙束Aの厚みが大きくなっても、スイングアーム22は、ある程度までしか傾かないように図示しないストッパで規制されている。このような給紙前の状態では、バネ23の弾性によって比較的弱い下向きの力がスイングアーム22の先端部に作用し、遊星駆動ギア26を介して給紙ローラ21が用紙束Aを弱い力で圧接している。
【0038】
給紙を開始すると、遊星駆動ギア26の回転に伴い給紙ローラ21が回転を始めようとする。このとき、給紙ローラ21によって用紙束Aを圧接する力が強すぎると、第1の実施形態と同様の理由で重送が発生するが、給紙開始当初は圧接力が比較的弱いので、重送が生じることはない。そして、用紙A1と給紙ローラ21との間に生じる紙−ローラ間摩擦力が十分な場合には、給紙ローラ21が回転し始めることで最上面の用紙A1のみが用紙束Aから分離され、所定の方向に送り出される。
【0039】
一方、給紙開始直後には、用紙束内の用紙同士による紙−紙間摩擦力と紙−ローラ間摩擦力との相対的な力関係から給紙ローラ21が回転できず、最上面の用紙A1が送り出されないこともある。すると、図7に示すように、遊星駆動ギア26は、内歯210に沿って公転しながら上方へと移動し始める。そのため、スイングアーム22の先端部は、バネ23の弾性付勢力が下向きに加えられつつも上方に持ち上げられた状態になる。なお、スイングアーム22は、ある程度の傾きまでしか変化しないように図示しないストッパで規制されている。これにより、バネ23の弾性付勢力が増すことで給紙ローラ21が用紙束Aを次第に強く圧接する。
【0040】
その結果、用紙束Aに対する給紙ローラ21の圧接力が弱すぎて空回りしたり、あるいは圧接力が強すぎるために重送が発生するといったことはない。すなわち、給紙ローラ21が用紙束Aに圧接するので、紙−ローラ間摩擦力と紙−紙間摩擦力とがちょうど良いバランスとなった時点で最上面の用紙A1に対して適度な圧接力が付与され、その時点で最上面の用紙A1のみが用紙束Aから離れて所定の方向に送り出される。
【0041】
したがって、第2の実施形態によっても、紙−ローラ間摩擦力と紙−紙間摩擦力とがちょうど良いバランスになるよう、給紙状況に応じて適当な範囲で圧接力が変化させられるので、圧接力が弱すぎて空回りするといったことはなく、特に、圧接力が強すぎるために重送が起こるといった不都合をほぼ完全に防ぐことができる。
【0042】
次に、第3の実施形態について説明する。なお、第3の実施形態も、目的とすうところは第1または第2の実施形態と同様である。
【0043】
図8は、第3の実施形態に係る給紙装置の斜視図である。なお、図中の円内に要部の分解斜視図を示す。第3の実施形態に係る給紙装置は、給紙ローラ31、スイングアーム32、バネ33、駆動ギア34A〜34C、伝動ベルト34D、巻掛けベルト35、および補助部材36などを具備して構成されている。
【0044】
給紙ローラ31は、先述した実施形態と同様に用紙束Aの最上面の用紙A1に対して常時圧接されるものの、回転させるための仕組みや支持構造が第1または第2の実施形態とは大きく異なる。給紙ローラ31のローラ軸310には、巻掛けベルト35を巻掛けておく巻掛けギア311が一体化されている。そして、給紙ローラ31は、ローラ軸310を介して一対の補助部材36,36の下端部に回転自在に支持されている。このような給紙ローラ21の外周面にも、用紙A1との密着性を高めるためにゴムなどのラバー312が設けられている。
【0045】
スイングアーム32は、筐体内部の上壁などから下方に突き出たフレーム部Bに、支軸320を介して上下に揺動可能に支持されている。スイングアーム32の先端部は、最上面の用紙A1よりも上方に配置され、この先端部に駆動ギア34Cと一体の駆動軸340が回転可能に支持されている。スイングアーム32の基端部には、バネ33の一端を掛け止めておくためのピン321が設けられている。バネ33の他端は、フレーム部Bの壁面に固定されている。このバネ33は、自然長より伸ばした状態とされ、このバネ33の収縮力によりスイングアーム32の基端部が上方に付勢されている。これにより、スイングアーム32の先端部には、常に下向きの弾性付勢力が加えられる。
【0046】
支軸320には、駆動ギア34Aが一体化され、駆動軸340には、駆動ギア34B,34Cが一体化されている。特に図示しないが、支軸320は、駆動モータの回転駆動力により回転するように構成されている。つまり、回転駆動力は、支軸320、駆動ギア34A、伝動ベルト34D、駆動ギア34B、駆動軸340、駆動ギア34C、巻掛けベルト35、巻掛けギア311を介して給紙ローラ31に伝えられ、これにより給紙ローラ31が回転可能とされる。
【0047】
巻掛けベルト35は、巻掛けギア311から従動ローラ350,350にかけて巻掛けられており、その途中で駆動ギア34Cと常時かみ合うように設けられている。従動ローラ350,350と一体化された従動回転軸351,351は、一対の補助部材36,36の上端部に回転自在に支持されている。一方、駆動軸340は、補助部材36,36の中間部に開けられた上下に長細い案内溝360,360を介して回転自在に支持されている。
【0048】
補助部材36,36は、互いに一体となった状態で案内溝360,360や駆動軸340を介して上下動可能にスイングアーム32の先端部に支持されている。
【0049】
次に、給紙時の動作について説明する。
【0050】
図9および図10は、給紙時の動きを説明するための説明図である。なお、図9および図10では、補助部材36や駆動ギア34A,34Bなどの一部の部材については省略している。
【0051】
まず、給紙前には、図9に示すように、給紙ローラ31が用紙束Aの最上面の用紙A1に接するとともに、駆動ギア34Cが案内溝360の下端側に位置することで、スイングアーム32がほぼ水平姿勢にある。なお、用紙束Aの厚みが大きくなっても、スイングアーム32は、先端部に支持した駆動軸340が案内溝360に差し通されているために、ある程度までしか傾かないように規制されている。このような給紙前の状態では、バネ33の弾性によって比較的弱い下向きの力がスイングアーム32の先端部に作用し、駆動軸340を介して給紙ローラ31が用紙束Aを弱い力で圧接した状態とされる。
【0052】
給紙を開始すると、駆動ギア34Cの回転に伴い巻掛けベルト35が回り始めようとするとともに、それに応じて給紙ローラ31も回転を始めようとする。このとき、給紙ローラ31によって用紙束Aを圧接する力が強すぎると、先述した実施形態と同様の理由で重送が発生するが、給紙開始当初は圧接力が比較的弱いので、重送が生じることはない。そして、用紙A1と給紙ローラ31との間に生じる紙−ローラ間摩擦力が十分な場合には、給紙ローラ31が回転し始めることで最上面の用紙A1のみが用紙束Aから分離され、所定の方向に送り出される。
【0053】
一方、給紙開始直後には、用紙束内の用紙同士による紙−紙間摩擦力と紙−ローラ間摩擦力との相対的な力関係から給紙ローラ31が回転できず、最上面の用紙A1が送り出されないこともある。すると、図10に示すように、駆動ギア34Cは、静止した状態の巻掛けベルト35上を転がりながら上方へと移動し始める。そのため、スイングアーム32の先端部は、バネ33の弾性付勢力が下向きに加えられつつも上方に持ち上げられた状態になる。これにより、バネ33の弾性付勢力が増すことで給紙ローラ31が用紙束Aを次第に強く圧接する。
【0054】
その結果、用紙束Aに対する給紙ローラ31の圧接力が弱すぎて空回りしたり、あるいは圧接力が強すぎるために重送が発生するといったことはない。すなわち、給紙ローラ31が用紙束Aに圧接するので、紙−ローラ間摩擦力と紙−紙間摩擦力とがちょうど良いバランスとなった時点で最上面の用紙A1に対して適度な圧接力が付与され、その時点で最上面の用紙A1のみが用紙束Aから離れて所定の方向に送り出される。
【0055】
したがって、第3の実施形態によっても、紙−ローラ間摩擦力と紙−紙間摩擦力とがちょうど良いバランスになるよう、給紙状況に応じて適当な範囲で圧接力が変化させられるので、圧接力が弱すぎて空回りするといったことはなく、特に、圧接力が強すぎるために重送が起こるといった不都合をほぼ完全に防ぐことができる。
【0056】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、紙−ローラ間摩擦力と紙−紙間摩擦力とがちょうど良いバランスになるよう、給紙状況に応じて適当な範囲で圧接力が変化させられるので、重送や空回りを効果的に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る給紙装置の斜視図である。
【図2】給紙装置の要部の斜視図である。
【図3】給紙時の動きを説明するための説明図である。
【図4】給紙時の動きを説明するための説明図である。
【図5】第2の実施形態に係る給紙装置の斜視図である。
【図6】給紙時の動きを説明するための説明図である。
【図7】給紙時の動きを説明するための説明図である。
【図8】第3の実施形態に係る給紙装置の斜視図である。
【図9】給紙時の動きを説明するための説明図である。
【図10】給紙時の動きを説明するための説明図である。
【符号の説明】
11 給紙ローラ
12 スイングアーム
13 バネ(弾性部材)
14A〜14C 駆動ギア(回転駆動伝達機構)
15A,15B 伝動ベルト(回転駆動伝達機構)
16 補助アーム
21 給紙ローラ
22 スイングアーム
23 バネ(弾性部材)
24 駆動ギア
25 伝動ベルト
26 遊星駆動ギア26
31 給紙ローラ
32 スイングアーム
33 バネ(弾性部材)
34A〜34C 駆動ギア
34D 伝動ベルト
35 巻掛けベルト
36 補助部材
A 用紙束

Claims (5)

  1. 用紙束から1枚ずつ用紙を分離して送り出すための給紙装置であって、
    上記用紙束の最上面より上方で上下方向に先端部が揺動するスイングアームと、
    上記スイングアームの先端部に可動連結された補助アームと、
    上記補助アームの下端部に軸支され、上記最上面に接する給紙ローラと、
    上記スイングアームの先端部に下向きの弾性力を常に付与する弾性部材と、
    上記スイングアームの先端部に軸支され、上記給紙ローラに回転駆動力を伝える回転駆動伝達機構と、
    を有することを特徴とする、給紙装置。
  2. 上記給紙ローラは、上記補助アームが上記用紙束の最上面に対して傾斜した姿勢で当該最上面に圧接され、上記補助アームは、上記給紙ローラが上記最上面に接しながら転がり移動し始めると、上記最上面に対して傾斜した姿勢から直立する姿勢へと次第に変化する、請求項1に記載の給紙装置。
  3. 用紙束から1枚ずつ用紙を分離して送り出すための給紙装置であって、
    上記用紙束の最上面に接し、内周部に内歯が形成された給紙ローラと、
    上記最上面より上方で上下方向に先端部が揺動するスイングアームと、
    上記スイングアームの先端部に下向きの弾性力を常に付与する弾性部材と、
    上記スイングアームの先端部に軸支されるとともに、上記給紙ローラの内歯に対して常時かみ合う遊星駆動ギアと、
    を有することを特徴とする、給紙装置。
  4. 用紙束から1枚ずつ用紙を分離して送り出すための給紙装置であって、
    上記用紙束の最上面に接する給紙ローラと、
    上記最上面より上方で上下方向に先端部が揺動するスイングアームと、
    上記スイングアームの先端部に下向きの弾性力を常に付与する弾性部材と、
    上記スイングアームの先端部に軸支された駆動ギアと、
    上記駆動ギアから上記給紙ローラに回転駆動力を伝える巻掛けベルトと、
    上記スイングアームの先端部を上下動可能に案内するとともに、下端部で上記給紙ローラを軸支し、上記駆動ギアに対して上記巻掛けベルトを常時かみ合わせるように環状に保持する補助部材と、
    を有することを特徴とする、給紙装置。
  5. 上記スイングアームの先端部は、上記遊星駆動ギアまたは駆動ギアが駆動回転しても上記給紙ローラが回転しないとき、上記最上面に対して上方へと次第に変位する、請求項3または4に記載の給紙装置。
JP2002353754A 2002-12-05 2002-12-05 給紙装置 Pending JP2004182439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353754A JP2004182439A (ja) 2002-12-05 2002-12-05 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353754A JP2004182439A (ja) 2002-12-05 2002-12-05 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004182439A true JP2004182439A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32754964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353754A Pending JP2004182439A (ja) 2002-12-05 2002-12-05 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004182439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137152A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体給送装置およびそれを備えた画像形成装置
CN109311610A (zh) * 2016-08-03 2019-02-05 崔虎林 多张送纸防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137152A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体給送装置およびそれを備えた画像形成装置
CN109311610A (zh) * 2016-08-03 2019-02-05 崔虎林 多张送纸防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075829B2 (ja) 供給ローラユニット及び搬送装置
JP2004182439A (ja) 給紙装置
WO2008072317A1 (ja) 紙葉類繰出装置
JP2001335168A (ja) シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2566253B2 (ja) 給紙装置
TW200823071A (en) Automatic paper feeder
JP3863726B2 (ja) 給紙装置
JP3615664B2 (ja) 給紙装置
JPS6323383Y2 (ja)
JPS6116278Y2 (ja)
JPS61257841A (ja) シ−ト給送装置
JP4271068B2 (ja) 給紙装置
JPH0797084A (ja) 重送防止装置
JPH033591B2 (ja)
JP2007126271A (ja) 給紙装置
JPS59185674A (ja) 紙葉供給装置
JP3557798B2 (ja) 給紙装置
JPH08225168A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH0428646Y2 (ja)
JPH07315605A (ja) 給紙装置
KR200236180Y1 (ko) 다매 급지 방지 장치
JPH062984Y2 (ja) 給紙装置
JPH08268582A (ja) 給紙装置
JP2000118507A (ja) 梱包機のバンド供給装置
JPS5935807B2 (ja) 給紙装置