JP2004182227A - 局所的に補強された中空構造アセンブリ - Google Patents

局所的に補強された中空構造アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2004182227A
JP2004182227A JP2003401409A JP2003401409A JP2004182227A JP 2004182227 A JP2004182227 A JP 2004182227A JP 2003401409 A JP2003401409 A JP 2003401409A JP 2003401409 A JP2003401409 A JP 2003401409A JP 2004182227 A JP2004182227 A JP 2004182227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
cavity
hole
assembly
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003401409A
Other languages
English (en)
Inventor
David K Platner
ケイ. プラトナー デビッド
Jim Trotter
トロッター ジム
Xinyu Wen
ウェン シンユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ArvinMeritor Technology LLC
Original Assignee
ArvinMeritor Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ArvinMeritor Technology LLC filed Critical ArvinMeritor Technology LLC
Publication of JP2004182227A publication Critical patent/JP2004182227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/002Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material a foamable synthetic material or metal being added in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • B29C44/182Filling flexible bags not having a particular shape
    • B29C44/184Filling flexible bags not having a particular shape and inserting the bags into preformed cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/31Rigid axle suspensions with two trailing arms rigidly connected to the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/30Constructional features of rigid axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/30Constructional features of rigid axles
    • B60G2206/32Hollow cross section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7105Porous materials, ceramics, e.g. as filling material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1376Foam or porous material containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】費用と設計の複雑さを低減しつつ、中空構造部材の局所的な補強方法及び装置の提供。
【解決手段】孔を備え、キャビティを有する中空構造体を含む補強構造アセンブリが提供される。管を用いてキャビティに袋が挿入される。袋は孔を通してキャビティから延びる開口部を備えた端部を有する。装置が袋に2成分エポキシ樹脂のような構造用発泡体を注入する。袋は閉じられ、袋の端部はキャビティに挿入される。孔にキャップが取り付けられる。発泡体は膨張してキャビティを満たすが、袋内に収納されており、これにより所望の領域内において局所的な補強を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は中空構造体の補強に関し、より詳細には、本発明は構造用発泡体のような物質で中空構造体を補強することに関する。
中空構造部材は種々の車輌の用途に用いられる。例えば、Aピラー(フロント・ピラー)およびセンター・ピラー(Bピラー)のような車体の部分は、薄肉(薄壁)の中空部材から形成されている。また、サスペンションアセンブリは、車軸のような管状部材用の徐々に薄くなる壁部分を組み込んでいる。薄肉の構造部材を使用することは、この構造体を実装するアセンブリの費用および重量を軽減する利点がある。
車軸の場合、曲げおよびねじり剛性を最大にする一方、重量を最小にする壁厚を提供することが望ましい。しかしながら肉厚が薄ければ薄くなるほど、構造体は負荷の下で座屈を受け易い。例えば、中空車軸構造体には、バネブラケットのような補助金具が通常取り付けられる。壁部分は締め付け荷重の下で座屈を起こす可能性があり、または板バネがサスペンションアセンブリの作動中に移動する可能性がある。この解決のために、先行技術の車軸アセンブリには、追加の補強板を溶接すること等により局所的に補強材を付加して、剛性を増加してきた。
AピラーおよびBピラーのような中空車体構造体など車輌の用途のために、構造用発泡体が構造体の中空のキャビティ内に注入され局所的な補強を提供する。構造用発泡体は膨張してその空間を満たし、硬化してその領域を補強する。しかしながら、構造用発泡体は非常に高価なので、所望の領域に発泡体を収納するために、中空構造体内に壁を形成しなくてはならない。これは鋼板の壁を構造体内に圧入または溶接し、発泡体を収納させることで達成される。このことは中空構造部材を形成する際に複雑さを伴い、構造用発泡体を収納するための壁を収容する設計を公式化する際に、かなりの経費が追加となる可能性がある。
従って、必要とされるものは、先行技術の解決法の経費および設計の複雑さを低減しつつ、中空構造部材の局所的な補強を提供する方法および装置である。
(発明の開示)
本発明は、孔を備え、キャビティを有する中空構造体を含む補強構造アセンブリを提供する。管を用いてキャビティ内に袋が挿入される。袋は端部に開口部を有し、この開口部は孔を通してキャビティから延びている。1つの装置が2成分エポキシのような構造用発泡体を袋内に注入する。袋は閉じられ、袋の端部はキャビティ内に挿入される。キャップが孔に取り付けられる。発泡体は膨張しキャビティを満たすが袋内に収容され、これによって所望領域で局所的な補強を提供する。車軸用に、キャップは板バネのような部品を位置決めするための位置決め機能を含んでいてもよい。
従って、本発明は先行技術の費用と設計の複雑さを低減しつつ、中空構造部材の局所的な補強を達成する方法および装置を提供する。
本発明の他の利点は、添付の図面を考慮して以下の詳細な説明を参照することによって理解することができる。
図1A−1Fを参照すると、本発明の補強構造アセンブリが10で示されいる。アセンブリ10は中空構造体12を含み、この中空構造体はキャビティ14を画定し、かつ構造体12の壁にキャビティ14内へのアクセスを提供する孔15を有する。袋16は、図1Aに示すように、管17を用いて孔15を通してキャビティ14に挿入される。袋16は孔15を通して延びる開口部20を有する端部18を含む。例えば、袋16は巻き上げられ厚紙の管に挿入され、その後キャビティ14に押し込んでもよい。袋はいかなる好適な物質から作成してもよいが、膨張する発泡体の発熱反応に耐えるために、高温熱可塑性であることが好ましい。このような好適な物質には、マイラー、ゴムまたはポリスルホンが含まれる。勿論、任意の数の好適な物質を使用してもよい。袋16は膨張する間発泡体を収容し、このため中空構造体内に内部の壁またはバッフルが要求されることはない。上記内部の壁やバッフルは、設計および製造が困難であり且つ費用がかかる。
図1Aおよび1Bに最も明確に示されているように、ノズル24を有する装置22が開口部20を通して袋16に発泡体26を注入する。装置22は手動でまたは自動で操作される。構造用発泡体充填剤物質は、高い係数(率、モデュラス)を有するいかなる好適な物質でも可能である。発泡体26は接着剤、充填剤入りアセタールエポキシ、ポリエステルまたは他の好適な物質などの複合物質でもよい。このような物質の1つは、TEROCORE1015AおよびBの商品名でHenkelより販売されている。TEROCOREは、体積混合比2:1の高強度発泡2成分エポキシから成る2成分の構造用発泡体である。TEROCOREは約30%膨張し、高い係数を有する。TEROCOREは発熱物質であり、二つの成分が一緒に混合されると周囲温度で硬化し、最初の30分以内に内部から外部に向かって90%硬化即ち固化する。TEROCOREは24時間以内に完全に硬化し、且つこのTEROCOREは、使用中に特別な換気を必要としない非イソシアン酸塩物質である。TEROCOREのエポキシ樹脂部分は良好な安定性を有し、硬化速度を決定する。原料に充填剤が加えられてもよく、これにより機械的特性を改善し、たわみ抵抗、硬度を提供し、圧縮率を決定する。TEROCOREの硬化剤部分は、物質の反応性、粘着性、圧縮率および原料の品質保持期間を決定する。TEROCOREの膨張剤はセル構造を決定づけ、構造用発泡体の全重量を減少させる。
図1Dを参照すると、構造用発泡体26が袋16に一旦注入されると、袋は閉じられる。例えば、28に示されるように、端部18は捩じられ、キャビティ14に挿入される。図1Eに示されるように、孔15はキャップ30を挿入して閉じられる。さらにキャップ30は膨張の間、構造体発泡体26を包含し、美的に良好な外観を提供する。構造用発泡体は膨張してキャビティ14の内壁と接触するが、他方において、図1Fに最も明確に示されるように、依然として袋16に収納されている。
本発明の補強構造アセンブリ10は、局所的な補強を必要とするいかなる薄肉の中空構造体の用途にも使用できる。例えば、本発明はAピラーやBピラーのような車体の中空部分を局所的に補強するのに使用可能である。車体の特定の領域を硬化でき、他の場所にはより薄い壁の使用を可能にする。
本発明は、図2に示されるように、サスペンションアセンブリ32に使用するにも好適である。サスペンションアセンブリ32は、板バネ38のようなサスペンション部品を支持するための中空車軸33を含む。車軸33の一部分は図1A−1Fについて上述したように局所的に補強し、付加的な構造的剛性を付与することが可能である。上記孔は、この孔から延びる突起のような位置決め機能35を有するキャップ34によって閉じられる。板バネ38を支持するブラケット36は、キャップ38上の位置決め機能と相補的な機能を有し、組み立ての際にサスペンションアセンブリ32を車軸33に対して位置決めする。ブラケット36は、当該分野では周知のように、U−ボルトアセンブリ40によって車軸33に固着される。当業者は、上述の板バネ38以外の部品が、中空車軸33またはいかなる他の中空部材にも固着できることを理解するであろう。例えば、車軸33に通常大きな負荷を及ぼす空気バネまたはいかなる他の部品も、補強された領域内に計画することが可能である。車軸の場合、中空車軸33は通常締め付け負荷による座屈しやすく、またはサスペンションアセンブリ32が車軸に対して揺動しやすい。本発明の局所的に補強された中空構造体よれば、剛性が増強され、これによってサスペンションアセンブリの座屈や揺動を回避することができる。
本発明は例示的に説明されたが、使用された専門用語は、制限の語句ではなく、本質的に説明の語句として意図されたことを理解すべきである。明らかに、本発明の多くの修正および変更が上述の教示に照らして可能である。従って、他に特に断りがない限り、添付された特許請求の範囲内で本発明は実用可能であることを理解すべきである。
図1Aは中空構造体のキャビティに挿入される袋を示し、図1Bは構造用発泡体が注入される袋を示し、図1Cは構造用発泡体で充填された袋を示し、図1Dは開口部を有する袋の端部がキャビティに挿入され、閉じられた袋を示し、図1Eは、キャップで閉じられた構造体の孔を示し、図1Fはキャビティ内一杯に膨張した構造用発泡体を示す。 図2は、サスペンション取り付けの領域内で局所的に補強された中空車軸を有するサスペンションアセンブリを示す。

Claims (16)

  1. キャビティを画定する中空の構造体と、
    前記キャビティ内に配置され、空間を画定する袋と、
    前記袋内に配置され、前記空間を満たす物質と、
    を有する補強構造部材。
  2. 前記構造体は孔を含み、前記袋は前記孔に等しいか又は小さな圧縮サイズを有して前記キャビティへの前記袋の挿入を容易にする、請求項1に記載のアセンブリ。
  3. キャップが前記孔に取り付けられて前記キャビティを封止する、請求項2に記載のアセンブリ。
  4. 前記袋は、前記袋への前記物質の挿入を容易にする開口部を有する端部を含む、請求項2に記載のアセンブリ。
  5. 前記端部は前記キャビティ内に配置される、請求項4に記載のアセンブリ。
  6. 前記物質は構造用発泡体である、請求項1に記載のアセンブリ。
  7. 前記構造用発泡体は2成分エポキシである、請求項6に記載のアセンブリ。
  8. 前記構造体は車軸である、請求項1に記載のアセンブリ。
  9. 前記物質に最も近い前記車軸にサスペンション部品が固着された、請求項8に記載のアセンブリ。
  10. 前記構造体は、位置決め機能を有し孔内に配置されるキャップ付きの孔を含み、前記位置決め機能は前記サスペンション部品を位置決めするものである、請求項9に記載のアセンブリ。
  11. 中空の構造体を局所的に補強する方法であって、
    a)構造体のキャビティ中に袋を挿入するステップと、
    b)前記袋に物質を充填するステップと、
    c)前記物質を膨張させるステップと、
    を含む方法。
  12. 前記物質は構造用発泡体である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記袋をステップc)より前に閉じる、請求項11に記載の方法。
  14. 前記袋の端部を閉じ、前記キャビティ内に挿入する、請求項11に記載の方法。
  15. ステップa)は孔を通して前記構造体に前記袋を挿入することを含み、且つステップb)に引き続いて前記孔にキャップを取り付ける、請求項11に記載の方法。
  16. 前記物質に最も近い前記構造体に構成部品を固着する、請求項11に記載の方法。
JP2003401409A 2002-12-02 2003-12-01 局所的に補強された中空構造アセンブリ Pending JP2004182227A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43047702P 2002-12-02 2002-12-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004182227A true JP2004182227A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32313153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401409A Pending JP2004182227A (ja) 2002-12-02 2003-12-01 局所的に補強された中空構造アセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7341317B2 (ja)
EP (1) EP1426273B1 (ja)
JP (1) JP2004182227A (ja)
DE (1) DE60312112T2 (ja)
ES (1) ES2281608T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK200801525A (da) * 2008-11-06 2009-11-05 Lm Glasfiber As Fremgangsmåde til udfyldning af et tværsnit
US9561606B2 (en) 2011-04-15 2017-02-07 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Contained foam envelope for insulating and sealing large volumes
US8882483B2 (en) 2011-04-15 2014-11-11 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Contained foam envelope for insulating and sealing large volumes
CN103717369B (zh) 2011-07-26 2017-03-08 陶氏环球技术有限责任公司 用聚合物泡沫填充中空空腔的方法
CN105057477B (zh) * 2015-08-05 2017-02-01 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种用于封帽管扩张设备的治具装置
DE102016225389A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radlenker eines Fahrzeuges
US11697460B2 (en) * 2019-12-20 2023-07-11 Thor Tech, Inc. Interlocking frame system and components therefor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1034999A (en) * 1912-04-12 1912-08-06 Willem Golsteyn Device for destroying torpedo-nets.
US2129656A (en) * 1936-02-19 1938-09-13 Shuler Axle Company Inc Axle spring pad
FR1418850A (fr) * 1964-06-01 1965-11-26 Simca Automobiles Sa Procédé d'obturation d'un corps creux en un point déterminé
US4141428A (en) * 1977-07-28 1979-02-27 Loeb Thomas B Rear lift block
DE2747721A1 (de) * 1977-10-25 1979-04-26 Daimler Benz Ag Verfahren und vorrichtung zum ausschaeumen von karosseriehohlraeumen
US4200326A (en) * 1977-12-19 1980-04-29 Republic Corporation Reinforced railway wheels and axles
US4269900A (en) * 1979-07-12 1981-05-26 Adamant Kogyo Co., Ltd. Solderless capillary chips
NZ201835A (en) * 1982-09-07 1985-02-28 G D Malcolm Trailer suspension:stub axle offset from beam axle
GB8526292D0 (en) 1985-10-24 1985-11-27 Dow Corning Ltd Foam filled elements
JPH04247149A (ja) 1991-02-01 1992-09-03 Nhk Spring Co Ltd 中空frp部材の製造法
ZA991856B (en) * 1998-08-27 1999-09-22 Henkel Corp Storage-stable compositions useful for the production of structural foams.
GB9910705D0 (en) 1999-05-10 1999-07-07 Meritor Heavy Vehicle Sys Ltd Suspension arm assembly
DE19959814B4 (de) 1999-12-11 2005-09-15 Benteler Ag Achsträger für Kraftfahrzeuge
US6321793B1 (en) * 2000-06-12 2001-11-27 L&L Products Bladder system for reinforcing a portion of a longitudinal structure
US6695351B2 (en) * 2001-05-02 2004-02-24 Meritor Heavy Vehicle Technology, Llc Internal bulkhead for spring seat reinforcement
US7169344B2 (en) * 2002-04-26 2007-01-30 L&L Products, Inc. Method of reinforcing at least a portion of a structure

Also Published As

Publication number Publication date
DE60312112T2 (de) 2007-10-31
EP1426273A3 (en) 2004-07-28
ES2281608T3 (es) 2007-10-01
EP1426273B1 (en) 2007-02-28
US20080044609A1 (en) 2008-02-21
EP1426273A2 (en) 2004-06-09
US20040232688A1 (en) 2004-11-25
US7341317B2 (en) 2008-03-11
DE60312112D1 (de) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100467243C (zh) 加固的结构主体及其制造方法
US7169344B2 (en) Method of reinforcing at least a portion of a structure
EP1248690B1 (en) Heat-activated structural foam reinforced hydroform
US5755486A (en) Composite structural reinforcement member
US5575526A (en) Composite laminate beam for radiator support
US7105112B2 (en) Lightweight member for reinforcing, sealing or baffling
US5884960A (en) Reinforced door beam
US20080044609A1 (en) Locally reinforced hollow structural assembly
US6865811B2 (en) Method of making composite laminate automotive structures
JPH11170417A (ja) 積層構造の隔壁
CN112135768B (zh) 绝缘元件
JPH11165355A (ja) 構造部材の補強方法
US20040074150A1 (en) Structural reinforcement assembly and a method for structurally reinforcing a member or a portion of an article of manufacture
MXPA03002821A (es) Sistema de refuerzo estructural de hidroforma.
US8434826B2 (en) Structure for a vehicle seat
US20040255546A1 (en) Method of forming a structural member
JP3842155B2 (ja) 車両骨格構造
CN117585072A (zh) 用于制造多层内部增强件的基于可充气物的方法
WO2003093064A1 (en) Vehicle body cavity filler
JPH082540B2 (ja) 自動車のウレタン補強工法
CN117585071A (zh) 用于控制结构泡沫增强件成型的基于可充气物的方法
JP2002036413A (ja) 中空充填補強構造体及び構造体補強方法
JP2006175931A (ja) インパネリインホースメントおよびその製造方法
MXPA96005533A (en) Composite laminated beam for automotive body construction
MXPA99004493A (en) Composite laminate automotive structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304