JP2004182013A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004182013A
JP2004182013A JP2002348529A JP2002348529A JP2004182013A JP 2004182013 A JP2004182013 A JP 2004182013A JP 2002348529 A JP2002348529 A JP 2002348529A JP 2002348529 A JP2002348529 A JP 2002348529A JP 2004182013 A JP2004182013 A JP 2004182013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
worm
worm wheel
electric power
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002348529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134701B2 (ja
Inventor
Masahiko Shiina
晶彦 椎名
Noritake Okawa
憲毅 大川
Masayoshi Sakuta
雅芳 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2002348529A priority Critical patent/JP4134701B2/ja
Priority to US10/721,751 priority patent/US7240762B2/en
Priority to ES03027394T priority patent/ES2266708T3/es
Priority to EP03027394A priority patent/EP1424262B1/en
Priority to DE60306077T priority patent/DE60306077T2/de
Priority to KR1020030085348A priority patent/KR100798513B1/ko
Publication of JP2004182013A publication Critical patent/JP2004182013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134701B2 publication Critical patent/JP4134701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19623Backlash take-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies
    • Y10T74/19893Sectional
    • Y10T74/19898Backlash take-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • Y10T74/19953Worm and helical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】抵抗トルクの増加が少なく、しかも騒音発生を抑制できる電動パワーステアリング装置を提供するこを目的とする。
【解決手段】操舵中立位置Cの近傍領域B1に対応して、ウォームホイールの噛み合い半径RAを相対的に大きくすることで、バックラッシを相対的に小さくする。例えばじゃり道等の悪路を直進走行するときの騒音を防止する。残りの領域B2である大部分の領域では、相対的に大きなバックラッシに設定し、抵抗トルクの増大を抑制する。ウォームホイールの歯のプロフィールの一部に偏倚部を設ける簡単な構成にて実現する。悪路走行時であっても、操舵中であってウォーム軸やウォームホイールが電動モータからの動力を伝達しているときは、騒音が発生し難いので、上記のようにバックラッシが大きくても問題がない。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は操舵補助力の発生源として電動モータを用いてなる電動パワーステアリング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用の電動パワーステアリング装置では、ステアリングホイール等の操舵部材が回転操作されると、操舵部材に負荷される操舵トルクに応じて電動モータの出力回転を制御する。電動モータの回転は減速機構を介して舵取り機構に伝達され、操舵部材の回転操作に応じた舵取り機構の動作が補助され、舵取りのための運転者の労力負担が軽減される。
【0003】
上記の減速機構として、例えばウォームとウォームホイールを用いた電動パワーステアリング装置が提供されている(例えば特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−43739号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、伝達抵抗を低減するためにウォームとウォームホイールとの間のバックラッシを大きく設定した場合、例えばじゃり道等の悪路を直進走行しているときに、タイヤからの逆入力のため歯打ち音による騒音が問題となる。
逆に、歯打ち音を抑制するためにバックラッシを小さく設定した場合は、伝達抵抗が増大するため、コーナリング走行から直進走行に移行したときにハンドル戻りが悪くなるという問題がある。
【0006】
以上の観点から、伝達抵抗が小さくてしかも騒音の少ない減速機構を実現することが非常に困難であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、抵抗トルクの増加が少なく、しかも騒音発生を抑制できる電動パワーステアリング装置を提供するこを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記目的を達成するため、第1発明は、操舵補助用の電動モータの動力を駆動歯車および被動歯車を介して伝達する電動パワーステアリング装置において、上記駆動歯車と被動歯車の間のバックラッシは少なくとも操舵中立位置の近傍領域において残りの領域よりも小さく設定されていることを特徴とするものである。本願発明者は、悪路走行時であっても、操舵中で各歯車が電動モータからの動力を伝達しているときは、騒音が発生し難く、悪路の直進走行時で各歯車が電動モータからの動力を伝達していないときに騒音が生じ易いことに着目した。そこで、操舵中立位置の近傍領域を除く大部分の領域では、駆動歯車と被動歯車の間のバックラッシを抵抗トルクの抑制を達成できる相対的に大きなバックラッシに設定し、少なくとも操舵中立位置の近傍領域において駆動歯車と被動歯車の間のバックラッシを相対的に小さくすることで、直進走行時の騒音発生を防止した。
【0008】
第2発明は、第1発明において、上記被動歯車は、歯の外周部の一部をバックラッシを小さくする方向に偏倚させてなる偏倚部を含むことを特徴とするものである。本発明では、歯の外周部の一部に偏倚部を設ける簡単な構成により、抵抗トルクの増加を少なくし、しかも騒音発生を抑制することができる。
第3発明は、第1発明において、上記駆動歯車はウォームからなり、上記被動歯車はウォームホイールからなり、ウォームの軸心の位置がウォームホイールの軸方向に所定のオフセット量オフセットされていることを特徴とするものである。本発明では、ウォームの軸心の位置をオフセットさせる簡単な構成により、抵抗トルクの増加を少なくし、しかも騒音発生を抑制することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施の形態の電動パワーステアリング装置の概略断面図である。図1を参照して、本電動パワーステアリング装置(以下では単に動力舵取装置という)では、ステアリングホイール1を取り付けている入力軸としての第1の操舵軸2と、ラックアンドピニオン機構等の舵取機構(図示せず)に連結される出力軸としての第2の操舵軸3とがトーションバー4を介して同軸的に連結されている。
【0010】
第1及び第2の操舵軸2,3を支持するハウジング5は、例えばアルミニウム合金からなり、車体(図示せず)に取り付けられている。ハウジング5は、互いに嵌め合わされるセンサハウジング6とギヤハウジング7により構成されている。具体的には、ギヤハウジング7は筒状をなし、その上端の環状縁部7aがセンサハウジング6の下端外周の環状段部6aに嵌め合わされている。ギヤハウジング7は減速機構としてのウォームギヤ機構8を収容し、センサハウジング6はトルクセンサ9及び制御基板10等を収容している。ギヤハウジング7にウォームギヤ機構8を収容することで減速機50が構成されている。
【0011】
上記ウォームギヤ機構8は、図2に示すように、電動モータMの回転軸32に例えばスプライン33継手等の継手機構を介して連結される鋼製のウォーム軸(ウォーム)11と、このウォーム軸11と噛み合い、且つ図1に示すように、第2の操舵軸3の軸方向中間部に一体回転可能で且つ軸方向移動を規制されたウォームホイール12とを備える。図示していないが、ウォーム軸11はギヤハウジング7内に一対の軸受を介して回転自在に支持されている。
【0012】
ウォームホイール12は第2の操舵軸3に一体回転可能に結合される環状の芯金12aと、芯金12aの周囲を取り囲んで外周面部に歯を形成する合成樹脂部材12bとを備えている。芯金12aは例えば合成樹脂部材12bの樹脂成形時に金型内にインサートされ、芯金12aと成形された合成樹脂部材12bは一体回転可能に結合される。
ギヤハウジング7内において、ウォーム軸11とウォームホイール12の噛み合い部分Aを少なくとも含む領域に潤滑剤が充填されている。すなわち、潤滑剤は噛み合い部分Aのみに充填しても良いし、噛み合い部分Aとウォーム軸11の周縁全体に充填しても良いし、ギヤハウジング7内全体に充填しても良い。
【0013】
第2の操舵軸3は、ウォームホイール12を軸方向の上下に挟んで配置される第1及び第2の転がり軸受13,14により回転自在に支持されている。
第1の転がり軸受13の外輪15は、センサハウジング6の下端の筒状突起6b内に設けられた軸受保持孔16に嵌め入れられて保持されている。第1の転がり軸受13の外輪15の上端面は環状の段部17に当接しており、センサハウジング6に対する軸方向上方への移動が規制されている。一方、第1の転がり軸受13の内輪18は第2の操舵軸3に締まりばめにより嵌め合わされている。内輪18の下端面はウォームホイール12の芯金12aの上端面に当接している。
【0014】
また、第2の転がり軸受14の外輪19は、ギヤハウジング7の軸受保持孔20に嵌め入れられて保持されている。第2の転がり軸受14の外輪19の下端面は、環状の段部21に当接し、ギヤハウジング7に対する軸方向下方への移動が規制されている。第2の転がり軸受14の内輪22は、第2の操舵軸3に一体回転可能で且つ軸方向相対移動を規制されて取り付けられている。内輪22は第2の操舵軸3の段部23と、第2の操舵軸3のねじ部に締め込まれるナット24との間に挟持されている。
【0015】
トーションバー4は第1及び第2の操舵軸2,3を貫通している。トーションバー4の上端4aは、連結ピン25により第1の操舵軸2と一体回転可能に連結され、トーションバー4の下端4bは、連結ピン26により第2の操舵軸3と一体回転可能に連結されている。第2の操舵軸3の下端は、図示しない中間軸を介してラックアンドピニオン機構等の舵取機構に連結されている。
上記の連結ピン25は、第1の操舵軸2と同軸に配置される第3の操舵軸27を、第1の操舵軸2と一体回転可能に連結している。第3の操舵軸27はステアリングコラムを構成するチューブ28内を貫通している。
【0016】
第1の操舵軸2の上部は、例えば針状ころ軸受からなる第3の転がり軸受29を介してセンサハウジング6に回転自在に支持されている。第1の操舵軸2の下部の縮径部30と第2の操舵軸3の上部の孔31とは、第1及び第2の操舵軸2,3の相対回転を所定の範囲に規制するように、回転方向に所定の遊びを設けて嵌め合わされている。
次いで、図2を参照して、ウォーム軸11はギヤハウジング7により保持される第4及び第5の転がり軸受34,35によりそれぞれ回転自在に支持されている。第4及び第5の転がり軸受34,35は例えば玉軸受からなる。
【0017】
第4及び第5の転がり軸受34,35の内輪36,37がウォーム軸11の対応するくびれ部に嵌合されている。また、第4及び第5の転がり軸受34,35の外輪38,39は、ギヤハウジング7の軸受保持孔40,41にそれぞれ保持されている。
ギヤハウジング7は、ウォーム軸11の周面の一部に対して径方向に対向する部分7bを含んでいる。また、ウォーム軸11の一端部11aを支持する第4の転がり軸受34の外輪38は、ギヤハウジング7の段部42に当接し位置決めされている。一方、第4の転がり軸受34の内輪36は、ウォーム軸11の位置決め段部43に当接することにより、ウォーム軸11の他端部11b側への移動が規制されている。
【0018】
ウォーム軸11の他端部11b(継手側端部)の近傍を支持する第5の転がり軸受35の内輪37はウォーム軸11の位置決め段部44に当接することにより、ウォーム軸11の一端部11a側への移動が規制されている。
また、第5の転がり軸受35の外輪39は予圧調整用のねじ部材45により、第4の転がり軸受34側へ付勢されている。ねじ部材45は、ギヤハウジング7に形成されるねじ孔46にねじ込まれることにより、一対の転がり軸受34,35に予圧を付与すると共に、ウォーム軸11を軸方向に位置決めしている。47は予圧調整後のねじ部材45を止定するためにねじ部材45に係合されるロックナットである。
【0019】
次いで、模式図である図3を参照して、ウォームホイール12の歯60のプロフィールの一部に、径方向外方に偏倚された偏倚部61が形成されている。模式図である図4において、一点鎖線で示されるウォームホイール12のピッチ円半径Rは、上記の偏倚部61に対応する部分62の中央部において、値R2となり、また、残りの部分における値R1よりも大きくなっている(R2>R1)。
また、図4において、ウォームホイール12の噛み合い半径RAは、ウォームホイール12とウォーム軸11との噛み合い部分Aにおけるウォームホイール12のピッチ円半径Rに相当し、上記の値R1と値R2との間に値をとる(R1≦R≦R2)。
【0020】
偏倚部61が設けられる角度範囲、すなわち、偏倚部61に対応する部分62の角度範囲は、2θ1となる。これは、後述する操舵中立位置Cの近傍領域B1に相当する範囲である。
図5(a)は、操舵角θ(ステアリングホイール1の回転角)とウォームホイール12の噛み合い半径RAとの関係を示すグラフ図であり、図5(a)に示されるように、ウォームホイール12の噛み合い半径RAは、操舵中立位置C(操舵角θ=0の位置)の近傍領域B1(−θ1≦θ≦θ1)において、残りの領域B2よりも大きく設定されている。
【0021】
そして、図5(b)に示すように、ウォーム軸11とウォームホイール12とのバックラッシが、操舵中立位置Cの近傍領域B1において、残りの領域B2よりも小さく設定されている。
上記の偏倚部61はウォームホイール12において、上記中立位置Cの近傍領域B1に対応してウォーム軸11に噛み合うことができる位置に設けられている。
【0022】
上記の近傍領域B1としては、θ1=10度として、中立位置Cを挟んで例えば±10度の領域に設定される。この近傍領域B1は車両に応じ適宜設定可能である。
ここで、バックラッシ1分あたりの噛み合い半径RAの変化量をΔRA1、圧力角をα、ピッチ円直径をDとすると、
ΔRA1=πD/(360×60×2×tanα)
なる関係式が成り立つ。ピッチ円直径Dを80〜100mmとすると、バックラッシが1分変化するための噛み合い半径RAの変化量をΔRA1は22〜28μm変化しなければならない。
【0023】
例えば、中立位置Cの近傍領域B1でのバックラッシを−1分、残りの領域B2でのバックラッシを4分として、両者の差を5分とするための噛み合い径RAの変化量ΔRAは、ΔRA=5×ΔRA1であるので、0.1〜0.15mmに設定する必要がある。
上記のように本実施の形態によれば、操舵中立位置Cの近傍領域B1においてバックラッシを相対的に小さくすることで、例えばじゃり道等の悪路を直進走行するときの騒音を防止することができる。
【0024】
さらに、上記の近傍領域B1を除く残りの領域B2では、すなわち、大部分の領域では、相対的に大きなバックラッシに設定してあるので、抵抗トルクの増大を抑制できる。したがって、騒音を防止し且つ抵抗トルクの増大を抑制することができる。しかも、これをウォームホイール12の歯の外形部の一部に偏倚部61を設ける簡単な構成にて実現することができる。
なお、悪路走行時であっても、操舵中であってウォーム軸11やウォームホイール12が電動モータMからの動力を伝達しているときは、騒音が発生し難いので、上記のようにバックラッシが大きくても問題がない。
【0025】
また、上記のように、残りの領域B2、すなわち大部分の領域において予めバックラッシを大き目にしてあるので、本実施の形態のようにウォームホイール12の少なくとも一部に合成樹脂部材12bを用い、この合成樹脂部材12bが温度膨張、吸湿、膨潤等によって寸法変化を起こしたとしても、バックラッシが詰まり過ぎるおそれがない。すなわち、合成樹脂部材12bの寸法変化に対するマージンを大きくとることができる。
【0026】
逆にいうと、合成樹脂部材12bが摩耗したとしても、偏倚部61により中立位置Cの近傍領域B1において、予めバックラッシを小さめにしてあるので、騒音発生を効果的に抑制することができる。
ただし、本実施の形態において、ウォームホイール12として全体が鋼製のものを用いるようにしても良い。
上記の図5(a)において、近傍領域B1でのグラフ形状が台形をなしているが、台形の角部や隅部は滑らかなR形状をなすように、偏倚部61が滑らかに変化する形状としても良い。
【0027】
なお、実際には、偏倚部61は中立位置Cの近傍領域B1以外の上記残りの領域B2においても、噛み合い部分Aに変遷してくるが、そのときは、操舵補助力が働いているうえ、ハンドルも操舵中であるため操舵系のイナーシャ等があるので、ハンドル戻りに影響することはほとんどない。又、操舵フィーリングに悪影響を及ぼすこともない。
次いで、図6は本発明の別の実施の形態を示している。図6を参照して、本実施の形態では、ウォーム軸11の軸心70の位置がウォームホイール12の軸方向Xの中央位置X1(通常位置に相当)から軸方向Xに所定のオフセット量Pだけオフセットされている。本実施の形態においても、上記実施の形態と同様にして、抵抗トルクの増加を少なくし、且つ騒音発生を抑制することができる。しかも、これをウォーム軸11の軸心70の位置をオフセットさせる簡単な構成により、実現することができる。
【0028】
なお、本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲で種々の変更を施すことができる。上記実施の形態では、ウォームホイール12に径方向に偏倚させた偏倚部61を設けたものを例示したがウォーム軸11に径方向に偏倚させた偏倚部を設けても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の電動パワーステアリング装置の要部の模式的断面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】ウォームホイールの要部の概略拡大図である。
【図4】噛み合い状態のウォーム軸とウォームホイールの模式図である。
【図5】(a)は操舵角とウォームホイールの噛み合い半径との関係を示すグラフ図であり、(b)は操舵角とバックラッシの関係を示すグラフ図である。
【図6】本発明の別の実施の形態における、噛み合い状態のウォーム軸とウォームホイールの模式図である。
【符号の説明】
11 ウォーム軸(ウォーム。駆動歯車)
12 ウォームホイール(被動歯車)
M 電動モータ
50 減速機
60 歯
61 偏倚部
62 偏倚部に対応する部分
R ピッチ円半径
RA 噛み合い半径
C 操舵中立位置
B1 (操舵中立位置の)近傍領域
B2 残りの領域
70 軸心
X (ウォームホイールの)軸方向
X1 軸方向の中央位置
P 所定のオフセット量

Claims (3)

  1. 操舵補助用の電動モータの動力を駆動歯車および被動歯車を介して伝達する電動パワーステアリング装置において、上記駆動歯車と被動歯車の間のバックラッシは少なくとも操舵中立位置の近傍領域において残りの領域よりも小さく設定されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 請求項1において、上記被動歯車は、歯の外周部の一部をバックラッシを小さくする方向に偏倚させてなる偏倚部を含むことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  3. 請求項1において、上記駆動歯車はウォームからなり、上記被動歯車はウォームホイールからなり、ウォームの軸心の位置がウォームホイールの軸方向に所定のオフセット量オフセットされていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2002348529A 2002-11-29 2002-11-29 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4134701B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348529A JP4134701B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 電動パワーステアリング装置
US10/721,751 US7240762B2 (en) 2002-11-29 2003-11-26 Electric power steering apparatus
ES03027394T ES2266708T3 (es) 2002-11-29 2003-11-27 Aparato de direccion asistida electrica.
EP03027394A EP1424262B1 (en) 2002-11-29 2003-11-27 Electric power steering apparatus
DE60306077T DE60306077T2 (de) 2002-11-29 2003-11-27 Elektrische Servolenkung
KR1020030085348A KR100798513B1 (ko) 2002-11-29 2003-11-28 전동파워 스티어링 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348529A JP4134701B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004182013A true JP2004182013A (ja) 2004-07-02
JP4134701B2 JP4134701B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32290502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348529A Expired - Fee Related JP4134701B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 電動パワーステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7240762B2 (ja)
EP (1) EP1424262B1 (ja)
JP (1) JP4134701B2 (ja)
KR (1) KR100798513B1 (ja)
DE (1) DE60306077T2 (ja)
ES (1) ES2266708T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254194A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2016056854A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7930950B2 (en) * 2005-01-25 2011-04-26 Showa Corporation Motor-driven steering assist apparatus
US7721616B2 (en) * 2005-12-05 2010-05-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Sprung gear set and method
US8250940B2 (en) * 2006-07-20 2012-08-28 Steering Solutions Ip Holding Corporation System and method for controlling contact between members in operable communication
US8011265B2 (en) * 2008-02-11 2011-09-06 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Modular power actuator
FR2935669B1 (fr) * 2008-09-08 2010-09-24 Jtekt Europe Sas Composant de direction assistee de vehicule automobile
DE102009028380B4 (de) * 2009-08-10 2015-05-07 Zf Lenksysteme Gmbh Vorrichtung zum Andrücken einer Schnecke
JP4944941B2 (ja) * 2009-12-21 2012-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ウォームホイール
KR102537011B1 (ko) * 2019-01-30 2023-05-26 현대모비스 주식회사 전동파워 스티어링 장치
DE202019103358U1 (de) * 2019-06-14 2020-09-15 Dewertokin Gmbh Linearantrieb
CN112303314B (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 江苏明通福路流体控制设备有限公司 一种集成智能阀门电动装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138971B1 (ja) * 1968-05-02 1976-10-25
US3710640A (en) * 1971-02-08 1973-01-16 Rw Transmissions Ltd Worm gears
JPS5229486B2 (ja) * 1971-08-19 1977-08-02
DE2237421C2 (de) * 1972-07-29 1982-11-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Lenkgetriebe für Kraftfahrzeuge mit veränderlicher Übersetzung
DE2458320A1 (de) 1974-12-10 1976-06-16 Zahnradfabrik Friedrichshafen Zahnstangenlenkung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE2735958C3 (de) * 1977-08-10 1980-02-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Lenkgetriebe fur Kraftfahrzeuge
JPS5769155A (en) * 1980-10-16 1982-04-27 Nissan Motor Co Ltd Rack and pinion type variable gear ratio steering gear apparatus
JPS5744567A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Nissan Motor Co Ltd Rack and pinion type variable gear ratio steering gear apparatus
JP3379092B2 (ja) * 1994-02-04 2003-02-17 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP3604460B2 (ja) * 1995-06-14 2004-12-22 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3543041B2 (ja) * 1996-01-30 2004-07-14 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3305222B2 (ja) * 1997-01-10 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
US6354395B1 (en) * 1997-08-04 2002-03-12 Delphi Technologies, Inc. Delashed worm gear assembly and electric power assist apparatus
GB9718574D0 (en) * 1997-09-03 1997-11-05 Lucas Ind Plc Improvements relating to gears
JP3452299B2 (ja) * 1997-09-03 2003-09-29 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
GB9812844D0 (en) * 1998-06-16 1998-08-12 Lucas Ind Plc Improvements relating to electrical power assisted steering
JP3613693B2 (ja) 1998-07-27 2005-01-26 光洋精工株式会社 電動式舵取装置
JP3765209B2 (ja) * 1999-09-08 2006-04-12 株式会社ジェイテクト 電動式舵取装置
US6390230B1 (en) * 1999-10-06 2002-05-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
DE60034590T2 (de) * 1999-12-01 2007-12-27 Delphi Technologies, Inc., Troy Doppelflanken-schneckenmechanismus
JP3891747B2 (ja) * 1999-12-07 2007-03-14 株式会社ジェイテクト 電動式舵取装置
FR2808759B1 (fr) * 2000-05-10 2005-08-26 Koyo Seiko Co Appareil de direction assistee electrique
DE10038167B4 (de) 2000-08-04 2006-11-02 Robert Bosch Gmbh Steer-By-Wire-Lenkanlage für ein Fahrzeug
US6516915B2 (en) * 2000-09-07 2003-02-11 Koyo Seiko Co., Ltd Electric power steering device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254194A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2016056854A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機

Also Published As

Publication number Publication date
DE60306077T2 (de) 2006-11-02
EP1424262B1 (en) 2006-06-14
JP4134701B2 (ja) 2008-08-20
KR20040047710A (ko) 2004-06-05
DE60306077D1 (de) 2006-07-27
EP1424262A2 (en) 2004-06-02
EP1424262A3 (en) 2004-11-24
KR100798513B1 (ko) 2008-01-28
ES2266708T3 (es) 2007-03-01
US7240762B2 (en) 2007-07-10
US20040163881A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385286B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5418834B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004148990A (ja) 電動パワーステアリング装置及びジョイント
WO2008050862A1 (fr) Dispositif de direction à assistance électrique
JP2004182013A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007186021A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006111133A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3763347B2 (ja) 電動式舵取装置
JP2001322554A (ja) 電動式舵取装置
JP2004149070A (ja) 電動パワーステアリング装置及びジョイント
US7374013B2 (en) Electric power steering apparatus
JP2004026102A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2007161082A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2008296633A (ja) 電動パワーステアリング装置用の電動アシスト機構
JP3799267B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP2011255818A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4352325B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4556109B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011136652A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4400078B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4039271B2 (ja) 減速装置
JP2004251394A (ja) ウォーム減速装置およびこれを備える電動パワーステアリング装置
JP2010006350A (ja) 車両用操舵装置
JP2003194190A (ja) 減速装置及びこれを含む電動式動力舵取装置
JP2004239371A (ja) 減速機およびこれを備える電動式動力舵取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees