JP2004179880A - 中継装置 - Google Patents

中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004179880A
JP2004179880A JP2002342510A JP2002342510A JP2004179880A JP 2004179880 A JP2004179880 A JP 2004179880A JP 2002342510 A JP2002342510 A JP 2002342510A JP 2002342510 A JP2002342510 A JP 2002342510A JP 2004179880 A JP2004179880 A JP 2004179880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
relay device
unit
relay
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002342510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056864B2 (ja
Inventor
Yuichi Inoue
雄一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002342510A priority Critical patent/JP4056864B2/ja
Priority to US10/720,316 priority patent/US7352757B2/en
Publication of JP2004179880A publication Critical patent/JP2004179880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056864B2 publication Critical patent/JP4056864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning

Abstract

【課題】負荷分散又は冗長化を行う中継装置に関し、負荷分散装置又はフレーム多重化部等の特別な装置を設けることなく、中継装置の負荷分散又は冗長化を実現する中継装置を提供する。
【解決手段】監視部30が同一グループに属する他の中継装置100_1〜100_nの状態を監視し、負荷分散受信部10が他の中継装置100の状態に基づき、他の中継装置100との間で、受信パケットを負荷分散又は冗長化する。また、予め設定されたグループテーブル40に基づきパケットを中継するか否かを決定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は中継装置に関し、特に、負荷分散又は冗長化を行う中継装置に関するものである。
近年、通信技術の発達に伴い、伝送される情報は、音声、靜画像、及びビデオ・コンテンツ等があり、このようなマルチメディア・トラフィックの伝送においては、その信頼性の高さが要求されている。この信頼性を確保するためには、ネットワークにおける冗長化及び負荷分散が重要である。
【0002】
【従来の技術】
図11は、従来の中継装置110_1,…,110_nを用いたネットワークを示している。このネットワークは、通信装置200_1と通信装置200_2とを接続する同一伝送路上に接続された複数の中継装置110_1,…,110_n(以後、符号110で総称することがある。)のグループで構成されている。
【0003】
中継装置110は、相互監視機能部、冗長化受信機能部、及び中継機能部(図示せず)を備えている。この中で例えば、中継装置110_1の相互監視機能部は、グループ内の中継装置110の状態を相互に監視し、正常な中継装置110の内で自分自身が最も優先度の高いと判断した場合、自分自身の冗長化受信機能部に通知する。
【0004】
この通知に基づき冗長化受信機能部はパケットを受信し、このパケットを中継機能部は予め与えられた経路情報に従って中継する。
このネットワーク構成では、通常時、1台の中継装置110_1のみが、パケットの受信及び中継を行い、他の中継装置110_2〜110_nは不使用状態となる。すなわち、中継装置110_1にパケットが集中し、他の中継装置110_2〜110_nにパケットを分散することができない。
【0005】
したがって、中継すべきデータ(パケット)が1台に集中してしまうため中継できないパケットが発生する。また、ホットスタンバイ構成による負荷分散は、同一通信パスでは負荷分散ができない。
図12は、図11において、通信装置200と中継装置120_1〜120_nとの間に負荷分散装置400を配置して負荷分散を行うネットワークを示している。
【0006】
このネットワークでは、1台の負荷分散装置400がパケットの送信元アドレス及び送信先アドレスに基づき送信する先を変更するものであったため冗長構成となっていない。
また、従来から開示されている通信プロトコル処理装置の2重化運転方式は、交換機等の制御処理装置に接続され、データリンクレイヤプロトコルとしてフラグパターンによる同期方式をとり、リンク識別子を有するフレームにより通信を行う手順を用い、かつ、2重化構成をとり、複数のデータリンクが多重されている回線を収容する通信プロトコル処理装置において、回線からの前記通信プロトコル処理装置への入力側は両系統へ同一フレームを入力し、回線への両系統の前記通信プロトコル処理装置からの出力側は、フレームを多重化して送出する第1の手段と、制御処理装置からの指示でデータリンク単位に送受信動作のみを可能又は不可能な状態とする第2の手段を設け、該第2の手段により、通信プロトコル処理装置に収容するデータリンクのうち、一方の系統についは、半分を送受信動作可能な状態、残りの半分を送受信不可能な状態とし、他方の系統については、前記系統の状態と背反となるような送受信動作状態として、前記2重化の通信プロトコル処理装置を両系統とも運用させ全データリンクの処理を負荷分散で行っている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
この場合においても、出力側にフレームを多重化して送出する第1の手段(フレーム多重化部23)と、第2の手段に指示を与える制御処理装置1と、を必要とする。
【0008】
【特許文献1】
特開平6−37865号公報(第2−3頁、図1)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の中継装置を用いた図11に示したネットワークにおいては、冗長化構成であるが負荷分散出来ず、負荷が1台の中継装置に集中してしまい、中継出来ないデータが発生する。また、図12に示したネットワークにおいては、負荷分散するための負荷分散装置400を必要とするが、冗長化構成にならない。また、特開平6−37865号公報に示した処理装置においては、負荷分散するためにフレーム多重化部と制御処理装置が必要である。
【0010】
したがって、本発明は、負荷分散装置又はフレーム多重化部等の特別な装置を設けることなく、中継装置の負荷分散又は冗長化を実現する中継装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明の中継装置は、1つ以上のグループに分けられた中継装置であって、同一グループに属する他の中継装置の状態を監視する監視部と、該他の中継装置の状態に基づき、該他の中継装置との間で、受信パケットを負荷分散又は冗長化する負荷分散受信部とを備えたことを特徴としている。
【0012】
図1は本発明の原理を示しており、複数の中継装置100_1〜100_n(以下、符号100で総称することがある。)は1つのグループを構成している。中継装置100は監視部30及び負荷分散受信部10を備えている。監視部30は、自装置が属するグループに属する他の中継装置の状態を監視する。
【0013】
負荷分散受信部10は、監視部30の監視結果(例えば、他の中継装置100_2がパケットの中継が出来ない状態にある。)に基づき、該同一グループに属する中継装置100とで負荷分散し又は冗長化するように受信するパケットを決定する。
これにより、同一グループに属する中継装置間において、パケットを負荷分散或いは冗長化、又は負荷分散及び冗長化を行うことが可能になる。
【0014】
なお、冗長化は、全中継装置100_1〜100_nの全てがその中継可能なパケット量を中継するようには設定せず、余裕を持たせて(冗長性を持たせて)中継するように設定することで実現できる。
また、本発明では、上記の本発明において、該監視部は、該他の中継装置が中継可能状態であるか否かを監視し、該負荷分散受信部は、該中継可能状態である中継装置のみの間で該受信パケットを負荷分散又は冗長化することができる。
【0015】
また、本発明では、上記の本発明において、予め設定されたグループテーブルをさらに有し、該負荷分散受信部が、該グループテーブルに基づきパケットを受信するか否かを決定するが可能である。
また、本発明では、上記の本発明において、該グループテーブルが、同一グループに属する中継装置毎に、優先度及びグループ内でどの程度の通信負荷を引き受けるかを示す重みを割り当てており、該負荷分散受信部は、該優先度及び該重みに基づき、該負荷分散又は冗長化する受信パケットを決定することができる。
【0016】
図2は、グループテーブル40の構成例を示している。このテーブル40は各中継装置に対応した重み及び優先度が示されている。該負荷分散受信部は該優先度及び重みに基づき、受信するパケット(従って、パケット量)を決定することが可能である。
【0017】
また、本発明では、上記の本発明において、該監視部が、定期的に該同一グループに属する隣接した中継装置に自装置の状態を示す制御パケットを送信する定期送信部と、該隣接した中継装置から送出された制御パケットを受信して該他の中継装置の状態を監視する隣接装置監視部とを備えることができる。
【0018】
すなわち、監視部は、定期送信部と隣接装置監視部を備えている。定期送信部は、定期的に同一グループに属する隣接した中継装置に自装置の状態を示す制御パケット、例えば、ハロー・パケット(hello packet)を送信する。
隣接装置監視部は、隣接した中継装置から送出された制御パケットを受信して該隣接した中継装置の状態を監視する。
【0019】
また、本発明では、上記の本発明において、隣接装置監視部が、該隣接した中継装置の定期送信部から送出された該制御パケットを受信しないとき、該隣接した中継装置が中継出来ない状態であると判定し、この判定結果に基づき、該負荷分散受信部は、該中継可能な中継装置との間で負荷分散又は冗長化する受信パケットを決定することができる。
【0020】
これにより、中継装置は、グループ内の中継装置の数を知ることが可能になる。
また、本発明では、上記の本発明において、おいて、該制御パケットが、自装置の優先度及びグループ内でどの程度の通信負荷を引き受けるかを示す重みを示すことができる。
【0021】
これにより、各中継装置の優先度及び重みを隣接する中継装置に通知することが可能になる。
また、本発明では、上記の本発明において、該負荷分散受信部が、負荷引受量を設定する負荷引受量設定部をさらに備えることができる。
【0022】
また、本発明では、上記の本発明において、該負荷分散受信部が、パケットを受信するパケット受信部と、該グループテーブルに基づき、該パケット受信部の受信アルゴリズムを変更する受信アルゴリズム設定変更部と、該変更された受信アルゴリズムを該パケット受信部に設定する受信アルゴリズム設定部とを備えることができる。
【0023】
すなわち、負荷分散受信部は、パケット受信部、受信アルゴリズム設定変更部、及び受信アルゴリズム設定部を備えている。
受信アルゴリズム設定変更部は、グループテーブルに基づき、パケット受信部の受信アルゴリズムを変更し、この変更した受信アルゴリズムを受信アルゴリズム設定部は、パケット受信部に設定する。パケット受信部は、設定されたアルゴリズムに基づきパケットを受信する。
【0024】
これにより、同一グループに属する中継装置の状態に基づき、動的に中継するパケットの負荷分散又は中継装置の冗長化が可能になる。
また、本発明では、上記の本発明において、該受信アルゴリズムが、該グループに属する中継装置間で負荷分散又は冗長化できるように、該受信パケットを任意の1つの中継装置だけに中継を行わせるアルゴリズムとすることができる。
【0025】
さらに、本発明では、上記の本発明において、該同一グループに属する中継装置が、同一の伝送路に接続され、同一の物理アドレス又は同一のレイヤ3アドレスが付与することができる。
図1に示すように、同一のグループに属する中継装置100_1〜100_nを、同一の伝送路300_1〜300_mに接続し、同一の物理アドレス又は同一のレイヤ3アドレスを付与することができる。
【0026】
なお、例えば、通信装置m は物理アドレスm、レイヤ3アドレスmをゲートウェイのアドレスとして使用して中継装置100の接続先の装置と通信を行う。
これにより、或るパケットを、同一のグループに属する中継装置100_1〜100_nが受信することが可能になる。なお、上述したように同一のパケットは、中継装置100_1〜100_nの内のいずれか1つが中継し、他の中継装置は該パケットを廃棄する。
【0027】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明に係る中継装置100の一実施例を示している。中継装置100は、負荷分散受信部10、中継部20、監視部30、及びグループテーブル40で構成されている。負荷分散受信部10は、パケットを受信するパケット受信部50、パケットを受信するアルゴリズムを変更するか否かを決定する受信アルゴリズム設定変更部70、変更されたアルゴリズムをパケット受信部50に設定する受信アルゴリズム設定部60、パケット受信部50が引き受ける負荷量を設定する負荷引受量設定部90、及び受信したパケットを廃棄する廃棄部80を備えている。
【0028】
監視部30は、タイマ32と、このタイマ32が指定する定期的な時間にパケットを同一グループに属する他の中継装置100にハロー・パケット(制御パケット)800を送出する定期送信部33と、同一グループに属する他の中継装置100からのハロー・パケット800を受信する隣接装置監視部31とを備えている。
【0029】
図4は、図3に示した中継装置100を構成要素とするネットワークを示している。このネットワークは、通信装置200_1と通信装置200_2の間に本発明の中継装置100_1〜100_3が配置されている。
図5は、図3に示したグループテーブル40の実施例を示している。このグループテーブル40は、図4に示したネットワークの各中継装置100が備えたテーブル40である。テーブル40は、中継装置100_1〜100_3のアドレスにそれぞれ対応した、グループ識別子(GroupID)=“1”,“1”,“1”、重み(weight)=“1”,“2”,“1”、及び優先度(preference)=“10”,“20”,“30”が示されている。
【0030】
グループ識別子は、中継装置100が属するグループを識別するための情報である。テーブル40では、全ての中継装置100のグループ識別子は、“1”であり、これは、中継装置100_1〜100_3が同じグループ“1”に属していることを示している。
【0031】
優先度は、グループ内での順位を示し、重みは、グループ内でどの程度の通信負荷を引き受けるかを示している。
なお、グループテーブル40は、同一グループに属する全ての中継装置100_1〜100_3に同じ内容で予め設定してもよい。
【0032】
又は、初期状態において、各中継装置100のグループテーブル40には、予めその装置の識別子、重み、及び優先度のみが設定され、他の中継装置100の識別子、重み、及び優先度は、例えば、ハロー・パケット800で交換するようにしてもよい。
【0033】
図6は、中継装置100が、同一グループに属する他の中継装置100に対して、例えばハロー・パケット800を送信する手順を示している。この手順を以下に説明する。
ステップ S100:タイマ32が定期送信部33を起動する(図3参照)。
【0034】
ステップ S110:定期送信部33は、自中継装置100が存在すること(中継可能状態であること)をハロー・パケット800を送出して他の中継装置100に通知する。
このとき、定期送信部33は、ハロー・パケット800に自装置の識別子、重み、及び優先度を乗せて他の中継装置100に通知する。このハロー・パケット800を受信した他の中継装置100の隣接装置監視部31は、グループテーブル40に、自装置以外の識別子、重み、及び優先度を登録する。
【0035】
これにより、全ての同一グループに属する中継装置100は、図5に示した設定内容のグループテーブル40を保持することができる。
図7は、パケット受信部50に設定する受信アルゴリズム設定動作手順例を示している。この動作手順を以下に説明する。
【0036】
ステップ S200:隣接装置監視部31は、ハロー・パケット800を受信するか、又はタイマ32で一定周期毎に起動される。
ステップ S210:隣接装置監視部31は、グループテーブル40を参照して、グループに属する中継装置100の状態が変化したか否かを判定する。すなわち、隣接装置監視部31は、今まで定期的にハロー・パケット800を受信していた中継装置100から一定時間以内にハロー・パケット800を受信できないか、又は今まで受信していなかった中継装置100からハロー・パケット800を受信したか否かを判定する。
【0037】
隣接装置監視部31は、状態が変化していない場合、ステップS200に戻り、変化している場合、変化したことを受信アルゴリズム設定変更部70に通知する。
ステップ S220:変更部70は、グループ内に属する中継装置100の数と、グループテーブル40に設定されている重み、又は負荷引受量設定部90が新たに設定した重みとに基づき、受信アルゴリズムを変更する。この受信アルゴリズムについては後述する。
【0038】
ステップ S230:受信アルゴリズム設定部60は、変更した受信アルゴリズムをパケット受信部50に設定する。
ステップ S240:パケット受信部50は、設定された受信アルゴリズムに基づきパケット700を受信する。
【0039】
図8は、パケット受信中継の動作手順を示している。この動作手順を以下に説明する。
ステップ S310:パケット受信部50は、伝送路300からパケット700を受信する(図3参照)。
【0040】
ステップ S320:パケット受信部50は、設定されたアルゴリズムに基づき、パケットを受信してよいか否かを判定し、受信してよい場合、パケット700を中継部20に送り、受信してはいけない場合、パケット700を廃棄部80に送る。
ステップ S330:中継部20は、パケット700を中継して伝送路300_m+1に送出する(図3参照)。
【0041】
ステップ S340:廃棄部80は、パケット700を廃棄する。
図9は、図4に示したネットワークにおいて、通信装置200_1が、通信装置200_2に宛てパケットを送出したときの中継装置100_1〜100_3の中継動作手順例を示している。この手順例は、図7で示したパケット受信部50に設定された受信アルゴリズムで決定される。
【0042】
すなわち、設定する受信アルゴリズムによって、負荷分散方式及び冗長化方式の内の少なくともいずれか一方を決定することが可能である。
図9に示した中継装置100_1〜100_3に設定されたアルゴリズムは、パケットの識別子に基づき負荷分散及び冗長化を行うアルゴリズムであり、この手順を以下に説明する。
【0043】
図10はIPv4パケット700のフォーマットを示している。このパケット700は、ヘッダフィールド701とデータフィールド702で構成されている。ヘッダフィールド701は、パケット700に分割されたデータを復元する際に必要なデータ識別情報である識別子703、送信元IPアドレス704、及び宛先IPアドレスを含んでいる。
【0044】
中継装置100_1〜100_3は、図5に示したグループテーブル40に基づき選択したパケットを中継する。
各中継装置100のパケット受信部50は、設定されたアルゴリズムに基づき、グループテーブル40を優先度順にソートする。図5のグループテーブル40では、偶然、優先度順(10,20,30)にソートされており、重みは、優先度の一番高い順にW(1)=1,W(2)=2,W(3)=1である。
【0045】
パケット受信部50は、グループ内の重みを総計をAW=1+2+1=4を求める。
中継装置100_1のパケット受信部50は、自装置の重みW(1)=1、IPv4 パケットの識別子=IDとした時、下記の式(1)が成り立つ1種類のパケットを受信する。
1=(ID÷AWの余り)+1 ・・・(式1)
すなわち、(ID÷AWの余り)=“0”のパケットを受信する。
【0046】
中継装置100_2のパケット受信部50は、自装置の重みW(2)=2であるので、下記の式(2)及び(3)が成り立つ2種類のパケットを受信する。
W(1)+1=(ID÷AWの余り)+1 ・・・(式2)
W(1)+2=(ID÷AWの余り)+1 ・・・(式3)
すなわち、(ID÷AWの余り)=“1”及び“2”のパケットを受信する。すなわち、全パケットに識別子が同じ確率で設定されている場合、パケット全体の内のW(2)/AW=1/2のパケットを受信する。
【0047】
中継装置100_2のパケット受信部50は、自装置の重みW(3)=1であるので、下記の式(2)及び(3)が成り立つ1種類のパケットを受信する。
W(1)+W(2)+1=(ID÷AWの余り)+1 ・・・(式4)
すなわち、(ID÷AWの余り)=“3”のパケットを受信する。
【0048】
これにより、中継装置100_1のパケット受信部50には、“パケットの識別子”÷“4”の余り=“0”のパケットのみを中継し、他のパケットを廃棄するアルゴリズムが設定され、同様に、中継装置100_2のパケット受信部50には、“パケットの識別子”÷“4”の余り=“1”又は“2”のパケットのみを中継し、他のパケットを廃棄するアルゴリズムが設定され、中継装置100_1のパケット受信部50には、“パケットの識別子”÷“4”の余り=“0”のパケットのみを中継し、他のパケットを廃棄するアルゴリズムが設定されている。
【0049】
ステップ T100:送信元通信装置200_1は、識別子=“8(余り=0)”のパケット700_1を送出する。
ステップ T110 T120:中継装置100_3,100_2は、パケット700_1を廃棄する。
ステップ T130 T140:中継装置100_1は、パケット700_1を中継し、宛先通信装置200_2はパケット700_1を受信する。
【0050】
ステップ T150:送信元通信装置200_1は、識別子=“13(余り=1)”のパケット700_2を送出する。
ステップ T160 T190:中継装置100_3,100_1は、パケット700_2を廃棄する。
ステップ T170 T180:中継装置100_2は、パケット700_2を中継し、宛先通信装置200_2はパケット700_2を受信する。
【0051】
ステップ T200:送信元通信装置200_1は、識別子=“14(余り=2)”のパケット700_3を送出する。
ステップ T210 T240 T220 T230:ステップT160,T190,T170,T180と同様に、宛先通信装置200_2はパケット700_3を受信する。
【0052】
ステップ T250:送信元通信装置200_1は、識別子=“23(余り=3)”のパケット700_4を送出する。
ステップ T280 T290:中継装置100_2,100_1は、パケット700_4を廃棄する。
ステップ T260 T270:中継装置100_3は、パケット700_4を中継し、宛先通信装置200_2はパケット700_4を受信する。
【0053】
これにより、中継装置100_1〜100_3は、それぞれ、各重み(1,2,1)に対応した、パケット全体の1/4,1/2,1/4のパケットを負荷分散して受信することになる。すなわち、パケット700_1〜700_4は、中継装置100_1〜100_3に負荷分散されて送信されたことになる。
【0054】
なお、同図では、パケットの送信元は通信装置200_1であり、宛先は同じ通信装置200_2であるが、異なる通信装置200を宛先とすることも、パケットの宛先可能である。
また、各中継装置100のパケット受信部50に、中継装置の伝送可能な容量に対して余裕を持った許容伝送容量でパケット700を伝送するようにアルゴリズムを設定すれば、例えば、中継装置100_3に障害が発生して使えなくなった場合、他の中継装置100_1,100_2の受信アルゴリズムを変更して、パケット700_4を中継装置100_1,100_2に迂回させることが可能である。すなわち、冗長化が可能である。
【0055】
例えば、中継装置100_2が中継不可になった場合、すなわち、グループ=“1”に属する中継装置が中継装置100_1,100_3である場合の動作は以下に説明する。この場合、グループ内の重みの総計AW=1+1=2である。
中継装置100_1のパケット受信部50は、識別子ID÷2の余り=“0”のパケットのみを中継する。それ以外のパケットは廃棄する。
【0056】
中継装置100_2のパケット受信部50は、識別子ID÷2の余り=“1”のパケットのみを中継する。それ以外のパケットは廃棄する。
すなわち、中継装置100_1,100_2は、中継装置100_2の冗長化装置として、それぞれ、パケット全体の半分づつを負荷分散して中継する。
(付記1)
1つ以上のグループに分けられた中継装置であって、
同一グループに属する他の中継装置の状態を監視する監視部と、
該他の中継装置の状態に基づき、該他の中継装置との間で、受信パケットを負荷分散又は冗長化する負荷分散受信部と、
を備えたことを特徴とする中継装置。
(付記2)上記の付記1において、
該監視部は、該他の中継装置が中継可能状態であるか否かを監視し、該負荷分散受信部は、該中継可能状態である中継装置の間で該受信パケットを負荷分散又は冗長化することを特徴とした中継装置。
(付記3)上記の付記1において、
予め設定されたグループテーブルをさらに有し、
該負荷分散受信部が、該グループテーブルに基づきパケットを受信するか否かを決定することを特徴とした中継装置。
(付記4)上記の付記3において、
該グループテーブルが、同一グループに属する中継装置毎に、優先度及びグループ内でどの程度の通信負荷を引き受けるかを示す重みを割り当てており、
該負荷分散受信部が、該優先度及び該重みに基づき、該負荷分散又は冗長化する受信パケットを決定することを特徴とした中継装置。
(付記5)上記の付記1において、
該監視部が、
定期的に該同一グループに属する隣接した中継装置に自装置の状態を示す制御パケットを送信する定期送信部と、
該隣接した中継装置から送出された制御パケットを受信して該他の中継装置の状態を監視する隣接装置監視部と、
を備えたことを特徴とする中継装置。
(付記6)上記の付記5において、
隣接装置監視部が、該隣接した中継装置の定期送信部から送出された該制御パケットを受信しないとき、該隣接した中継装置が中継出来ない状態であると判定し、この判定結果に基づき、該負荷分散受信部は、該中継可能な中継装置との間で負荷分散又は冗長化する受信パケットを決定することを特徴とした中継装置。
(付記7)上記の付記5において、
該制御パケットが、自装置の優先度及びグループ内でどの程度の通信負荷を引き受けるかを示す重みを示すことを特徴とした中継装置。
(付記8)上記の付記1において、
該負荷分散受信部が、負荷引受量を設定する負荷引受量設定部をさらに備えたことを特徴とする中継装置。
(付記9)上記の付記3において、
該負荷分散受信部が、
パケットを受信するパケット受信部と、
該グループテーブルに基づき、該パケット受信部の受信アルゴリズムを変更する受信アルゴリズム設定変更部と、
該変更された受信アルゴリズムを該パケット受信部に設定する受信アルゴリズム設定部と、
を備えたことを特徴とする中継装置。
(付記10)上記の付記9において、
該受信アルゴリズムが、該グループに属する中継装置間で負荷分散又は冗長化できるように、該受信パケットを任意の1つの中継装置だけに中継を行わせるアルゴリズムであることを特徴とした中継装置。
(付記11)上記の付記1において、
該同一グループに属する中継装置が、同一の伝送路に接続され、同一の物理アドレス又は同一のレイヤ3アドレスが付与されていることを特徴とした中継装置。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る中継装置によれば、監視部が、同一グループに属する他の中継装置の状態を監視し、負荷分散受信部が該他の中継装置の状態に基づき、該他の中継装置との間で、受信パケットを負荷分散又は冗長化するように構成したので、通信装置間の通信は複数の中継装置によって負荷分散或いは冗長化、又は負荷分散及び冗長化を実現することが可能になる。
【0058】
また、予め設定されたグループテーブルに基づきパケットを中継するか否かを決定するようにしたので、パケットの選択が容易になる。
さらに、従来の方法に比べ冗長性が高く、性能及び信頼性も向上するとともに、実用的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る中継装置の原理を示したブロック図である。
【図2】本発明に係る中継装置におけるグループテーブル例を示した図である。
【図3】本発明に係る中継装置の実施例を示したブロック図である。
【図4】本発明に係る中継装置で構成したネットワーク例を示したブロック図である。
【図5】本発明に係る中継装置におけるグループテーブルの実施例を示した図である。
【図6】本発明に係る中継装置における定期送信動作例を示したフローチャート図である。
【図7】本発明に係る中継装置における受信アルゴリズム設定動作例を示したフローチャート図である。
【図8】本発明に係る中継装置で構成したネットワークにおけるパケット受信中継動作例を示したシーケンス図である。
【図9】本発明に係る中継装置におけるパケット中継動作手順例を示した図である。
【図10】一般的なIPv4パケットのフォーマット図である。
【図11】従来の中継装置によるパケット中継動作例(1)を示したブロック図である。
【図12】従来の中継装置によるパケット中継動作例(2)を示したブロック図である。
【符号の説明】
100,100_1〜100_n,110_1〜110_n,120_1,120_n 中継装置
200,200_1〜200_m 通信装置 300,300_1〜300_m+1 伝送路
400 負荷分散装置
10 負荷分散受信部 20 中継部
30 監視部 31 隣接装置監視部
32 タイマ 33 定期送信部
40 グループテーブル 50 パケット受信部
60 受信アルゴリズム設定部 70 受信アルゴリズム設定変更部
80 廃棄部 90 負荷引受量設定部
700,700_1〜700_4 パケット、IPv4パケット
701 ヘッダフィールド 702 データフィールド
703 識別子 704 送信元IPアドレス
705 宛先IPアドレス
800 制御パケット、ハロー・パケット
図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (5)

  1. 1つ以上のグループに分けられた中継装置であって、
    同一グループに属する他の中継装置の状態を監視する監視部と、
    該他の中継装置の状態に基づき、該他の中継装置との間で、受信パケットを負荷分散又は冗長化する負荷分散受信部と、
    を備えたことを特徴とする中継装置。
  2. 請求項1において、
    予め設定されたグループテーブルをさらに有し、
    該負荷分散受信部が、該グループテーブルに基づきパケットを受信するか否かを決定することを特徴とした中継装置。
  3. 請求項1において、
    該監視部が、
    定期的に該同一グループに属する隣接した中継装置に自装置の状態を示す制御パケットを送信する定期送信部と、
    該隣接した中継装置から送出された制御パケットを受信して該他の中継装置の状態を監視する隣接装置監視部と、
    を備えたことを特徴とする中継装置。
  4. 請求項3において、
    該制御パケットが、自装置の優先度及びグループ内でどの程度の通信負荷を引き受けるかを示す重みを示すことを特徴とした中継装置。
  5. 請求項2において、
    該負荷分散受信部が、
    パケットを受信するパケット受信部と、
    該グループテーブルに基づき、該パケット受信部の受信アルゴリズムを変更する受信アルゴリズム設定変更部と、
    該変更された受信アルゴリズムを該パケット受信部に設定する受信アルゴリズム設定部と、
    を備えたことを特徴とする中継装置。
JP2002342510A 2002-11-26 2002-11-26 中継装置 Expired - Fee Related JP4056864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342510A JP4056864B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 中継装置
US10/720,316 US7352757B2 (en) 2002-11-26 2003-11-24 Relay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342510A JP4056864B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179880A true JP2004179880A (ja) 2004-06-24
JP4056864B2 JP4056864B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32375888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342510A Expired - Fee Related JP4056864B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 中継装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7352757B2 (ja)
JP (1) JP4056864B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184827A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを用いた無線ネットワークシステム
JP2009089326A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Hitachi Communication Technologies Ltd 負荷分散機能パケット転送システム
US7596085B2 (en) 2004-12-06 2009-09-29 Nec Corporation Access network system and method of moving internal network relay devices
US7619987B2 (en) 2004-10-28 2009-11-17 Fujitsu Limited Node device
JP2011229188A (ja) * 2006-01-06 2011-11-10 Nec Corp 通信システムおよびノード

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8130656B2 (en) * 2007-08-07 2012-03-06 Motorola Solutions, Inc. Method and device for routing mesh network traffic

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9112898D0 (en) * 1991-06-14 1991-07-31 Digital Equipment Int Communication networks
JPH0637865A (ja) 1992-07-20 1994-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信プロトコル処理装置の二重化運転方式
JPH11136290A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Toshiba Corp パケット送信装置、パケット送信方法、ネットワーク間接続装置
US6493318B1 (en) * 1998-05-04 2002-12-10 Hewlett-Packard Company Cost propagation switch protocols
JP4183871B2 (ja) 2000-01-26 2008-11-19 株式会社日立製作所 負荷分散方法及び装置
US7739384B2 (en) * 2000-12-14 2010-06-15 Flash Networks Ltd. System and method for load balancing
US7209435B1 (en) * 2002-04-16 2007-04-24 Foundry Networks, Inc. System and method for providing network route redundancy across Layer 2 devices
US7016306B2 (en) * 2002-05-16 2006-03-21 Meshnetworks, Inc. System and method for performing multiple network routing and provisioning in overlapping wireless deployments
US20040053624A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Frank Ed H. Method and system for optimal load balancing in a hybrid wired/wireless network
US7426561B2 (en) * 2002-09-27 2008-09-16 Brocade Communications Systems, Inc. Configurable assignment of weights for efficient network routing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619987B2 (en) 2004-10-28 2009-11-17 Fujitsu Limited Node device
US7596085B2 (en) 2004-12-06 2009-09-29 Nec Corporation Access network system and method of moving internal network relay devices
JP2011229188A (ja) * 2006-01-06 2011-11-10 Nec Corp 通信システムおよびノード
US9461841B2 (en) 2006-01-06 2016-10-04 Nec Corporation Communication system, communication method, node, and program for node
JP2007184827A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを用いた無線ネットワークシステム
JP4617498B2 (ja) * 2006-01-10 2011-01-26 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線装置およびそれを用いた無線ネットワークシステム
JP2009089326A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Hitachi Communication Technologies Ltd 負荷分散機能パケット転送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7352757B2 (en) 2008-04-01
JP4056864B2 (ja) 2008-03-05
US20040105407A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822997B2 (ja) 通信装置および通信方法
US7864750B2 (en) Load distributing apparatus and load distributing method
EP0604523B1 (en) Local area network transmission emulator
CN102158386B (zh) 系统管理程序级的分布式负载平衡
JP3286584B2 (ja) 多重化ルータ装置
US8300646B2 (en) Message handling in a local area network having redundant paths
US6931452B1 (en) Router monitoring
US6072797A (en) Methods, apparatus and computer program products for aggregated transmission groups in high speed networks
WO2012000234A1 (zh) 链路间快速切换的方法、装置和系统
JP2014511091A (ja) Wanipバックボーンのための凝縮されたコアエネルギー効率の高いアーキテクチャ
JP5024195B2 (ja) 負荷分散サーバ、ネットワーク負荷分散方法および輻輳回避方法
JP3436650B2 (ja) ネットワーク制御装置
US7142504B1 (en) Fault tolerant network traffic management
JP2001326689A (ja) 回線復旧方式およびパケット転送装置
JP2004179880A (ja) 中継装置
JP4948320B2 (ja) マルチリングrprノード装置
CN101635671A (zh) 加快组播收敛的方法、系统和设备
CN102055657B (zh) Fc数据报文的负载分担方法和fc交换机系统
US20080019264A1 (en) System and method for maintaining state synchronization in redundant IMA group protection switching
CN101409829B (zh) Ip监控网络中的组播转发方法及装置
KR101726375B1 (ko) 데이터 이중화 장치
JP2004201111A (ja) マルチキャストパケット配信システム、方法及びプログラム
JP2005184234A (ja) パケット転送システム
WO2011062216A1 (ja) 中継装置、中継方法及びプログラム
JP2002366416A (ja) データ配信システム、ネットワークキャッシュ装置、データ配信サーバおよびアクセスサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees