JP2004179451A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004179451A
JP2004179451A JP2002344959A JP2002344959A JP2004179451A JP 2004179451 A JP2004179451 A JP 2004179451A JP 2002344959 A JP2002344959 A JP 2002344959A JP 2002344959 A JP2002344959 A JP 2002344959A JP 2004179451 A JP2004179451 A JP 2004179451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
semiconductor device
conductor layer
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002344959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221214B2 (ja
Inventor
Takeo Furuhata
畑 武 夫 古
Takashi Nakao
尾 隆 中
Ichiro Mizushima
島 一 郎 水
Motoya Kishida
田 基 也 岸
Tasuku Harada
田 翼 原
Akiko Sekihara
原 章 子 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002344959A priority Critical patent/JP4221214B2/ja
Priority to US10/410,442 priority patent/US6946699B2/en
Priority to CNB2003101154992A priority patent/CN1270386C/zh
Publication of JP2004179451A publication Critical patent/JP2004179451A/ja
Priority to US11/068,853 priority patent/US6982198B2/en
Priority to US11/068,848 priority patent/US7126178B2/en
Priority to US11/312,388 priority patent/US20060097303A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4221214B2 publication Critical patent/JP4221214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0385Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. buried strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76847Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】トレンチ内の第1の導電体と第2の導電体が確実に接続され、高集積化および微細化の要求を満たす半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置100は、半導体基板110と、半導体基板110に形成されたトレンチ135と、トレンチ135内部の比較的下方に堆積され、上面に窪みを有する第1の導電体層150と、第1の導電体層135の窪みを埋め込み、第1の導電体層135よりも融点が低い導電性の材料からなる埋め込み層199と、トレンチ135内部において埋め込み層199上に設けられ、第1の導電体層150と電気的に接続された第2の導電体層152とを備えている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM等のメモリを有する半導体装置の高集積化および微細化に伴い、素子面積は世代毎に縮小されている。この高集積化および微細化ために、従来からメモリセルにトレンチキャパシタが頻繁に採用されている。トレンチキャパシタを有する半導体装置をさらに微細化するためにはトレンチキャパシタのトレンチの径を縮小しなければならない。
【0003】
図6は、従来の半導体装置300のメモリセル領域の断面図である。半導体装置300は、単結晶シリコン基板10、プレート電極20、キャパシタ絶縁膜30、カラー絶縁膜40、第1のストレージノード電極50、第2のストレージノード電極52、SiN層またはSiO層60、埋め込みストラップ70、素子分離絶縁膜80、ゲート絶縁膜90、ソース・ドレイン拡散層91、92、ゲート電極93および残留絶縁物99を有する。ストレージノード電極50、52および埋め込みストラップ70はドープトポリシリコンから成る。
【0004】
ゲート絶縁膜90、ソース・ドレイン拡散層91、92およびゲート電極93はMOSトランジスタTrを構成する。プレート電極20、キャパシタ絶縁膜30および第1のストレージノード電極50は、トレンチ35内に設けられトレンチキャパシタとして機能する。よって、電荷は、トランジスタTrからSiN層またはSiO層60および埋め込みストラップ70を介してストレージノード電極50に蓄えられる。これにより、データが書き込まれる。一方で、電荷は、ストレージノード電極50からSiN層またはSiO層60および埋め込みストラップ70を介してトランジスタTrへ放出される。これにより、データが消去される。このようにして、データの書込み/消去を実行することができる。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−269462号公報
【特許文献2】
特開2000−164824号公報
【特許文献3】
特開2001−196555号公報
【特許文献4】
米国特許6359300号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、半導体装置300の高集積化のためにトレンチ35の径を縮小した場合、残留絶縁物99が生ずる。残留絶縁物99は、第1のストレージノード電極50と第2のストレージノード電極52との間を絶縁する。これにより、第1のストレージノード電極50に電荷を蓄積し、または第1のストレージノード電極50から電荷を放出させることができなくなる。その結果、データの書込み/消去の不良が生じる。
【0007】
図7(A)から図7(D)を参照して残留絶縁物99が生ずる原因を説明する。図7(A)から図7(D)は、残留絶縁物99が生ずる過程を、半導体装置300の製造工程順に示した断面図である。尚、図7(A)から図7(D)においては、トレンチキャパシタ領域のみが示され、トランジスタ領域は省略されている。
【0008】
従来から既知の方法で、シリコン基板10にトレンチ35およびプレート電極20が形成される。トレンチ35の内壁を酸化することによってキャパシタ絶縁膜30が形成される。次に、図7(A)に示すように、トレンチ35内部にポリシリコン49が堆積される。トレンチ35の径が小さい場合には、このポリシリコン49の堆積の際にシーム97がポリシリコン49に残る。
【0009】
図7(B)に示すように、次に、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いてポリシリコン49をエッチングバックする。それにより、第1のストレージノード電極50が形成される。このエッチングの際に、エッチングガスは、ポリシリコン49の上面だけでなく、シーム97内へも侵入する。その結果、第1のストレージノード電極50の上面には、図7(B)に示すようなV字型の窪み98が成形される。
【0010】
図7(C)に示すように、次に、第1のストレージノード電極50をマスクとして、キャパシタ絶縁膜30をエッチングする。それにより、トレンチ35の上部を露出させる。さらに、シリコン酸化膜をトレンチ35の内壁に堆積する。
【0011】
図7(D)に示すように、次に、RIE法によりシリコン酸化膜をエッチングする。それにより、所望の厚さのカラー酸化膜40を形成する。さらに、ポリシリコンを堆積し、続いて、RIE法によりエッチングバックすることによって、第2のストレージノード電極52が形成される。
【0012】
しかし、カラー酸化膜40を形成する際に、V字型の窪み98内のシリコン酸化膜が除去されずに残留酸化物99として残ってしまう。上述のとおり、残留酸化物99は、第1のストレージノード電極50と第2のストレージノード電極52との電気的な接続を妨げる。
【0013】
一方で、カラー酸化膜40を形成する際に、残留酸化物99を完全に除去するまでにエッチングを施した場合には、カラー酸化膜40の厚さが薄くなってしまう。即ち、この場合には、カラー酸化膜40の厚さを制御することができなくなってしまう。
【0014】
また、窪み98は、トレンチ35の径を小さくし、そのアスペクト比が大きくなることによって生じる。そこで、アスペクト比を小さくすることによって窪み98を防止することが考えられる。しかし、アスペクト比を小さくするためにトレンチ35の径を大きくすることは、半導体装置の高集積化および微細化の要求に反する。
【0015】
第1のストレージノード電極50にシリコンよりも融点の低い半導体材料、例えば、ゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムを用いて、熱処理によって窪み98を平坦化することが考えられる。
【0016】
しかし、第1のストレージノード電極50内にボイド96(図7(B)参照)がある場合には、熱処理によって溶融した第1のストレージノード電極50がボイド96側に崩れ、それにより、第1のストレージノード電極50がキャパシタ絶縁膜30から剥離してしまうおそれがある。その結果、トレンチキャパシタの容量が低下し、若しくは、第1のストレージノード電極50の一部が分離して電極の役目を果たさなくなる。
【0017】
そこで、本発明の目的は、トレンチ内の第1の導電体と第2の導電体が確実に接続され、高集積化および微細化の要求を満たす半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明に従った実施の形態による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板または前記半導体基板上に堆積された層に形成されたトレンチと、前記トレンチ内部に堆積され、上面に窪みを有する第1の導電体層と、前記第1の導電体層の窪みを埋め込み、前記第1の導電体層よりも融点が低い導電性の材料からなる埋め込み層と、前記トレンチ内部において前記埋め込み層上に設けられ、前記第1の導電体層と電気的に接続された第2の導電体層とを備えている。
【0019】
好ましくは、前記第1の導電体層の窪みの断面形状が略V字型である。
【0020】
好ましくは、前記第1の導電体層はポリシリコンから成り、前記埋め込み層はゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムから成る。
【0021】
好ましくは、前記埋め込み層はシリコンゲルマニウム(SiGe(1−X)(0≦X≦1))から成り、(1−X)/Xが0.3以上である。
【0022】
好ましくは、前記トレンチは半導体基板に形成されており、前記トレンチの内壁と前記第1の導電体層との間、前記トレンチの内壁と前記埋め込み層との間、並びに、前記トレンチの内壁と前記第2の導電体層との間に絶縁膜が設けられ、前記第1の導電体層、前記埋め込み層および前記第2の導電体層を一体のストレージノード電極として有するメモリを備えている。
【0023】
好ましくは、前記第1の導電体層の内部にボイドがある。
【0024】
前記トレンチは、前記半導体基板の表面に設けられた拡散層に達するように、前記半導体基板上に堆積された層を貫通し、前記第1の導電体層、前記埋め込み層および前記第2の導電体層は前記トレンチ内部において一体のコンタクトとして前記拡散層に電気的に接続している。
【0025】
本発明に従った実施の形態による半導体装置の製造方法は、半導体基板または半導体基板上に堆積された層にトレンチを形成するステップと、前記トレンチ内部に第1の導電体層を堆積するステップと、前記トレンチ内部の比較的上方にある前記第1の導電体層をエッチングするエッチングステップと、前記エッチングステップにおいて前記第1の導電体層の上面に形成された窪みの上に、前記第1の導電体層よりも融点が低い導電性の埋め込み用材料を堆積するステップと、前記埋め込み用材料の融点よりも高くかつ前記第1の導電体層の融点よりも低い温度で加熱する熱処理ステップと、前記トレンチの側壁に在る前記埋め込み用材料を除去し、前記窪みに在る前記埋め込み用材料を残存させるようにエッチングするエッチングステップと、前記窪みに在る前記埋め込み用材料の上に第2の導電体層を堆積するステップとを具備する。
【0026】
好ましくは、前記エッチングステップにおいて形成された窪みは、その断面において略V字の形状を有する。
【0027】
好ましくは、前記第1の導電体層はポリシリコンであり、前記埋め込み材料はゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムである。
【0028】
好ましくは、前記熱処理ステップの温度は、800度から1412度である。
【0029】
また、前記熱処理ステップの温度は、940度から1412度であってもよい。
【0030】
好ましくは、前記第1の導電体層の内部にボイドがある。
【0031】
好ましくは、前記埋め込み材料はシリコンゲルマニウム(SiGe(1−X))から成り、(1−X)/Xが0.3以上であり、前記エッチングステップにおいて、前記埋め込み用材料を過酸化水素(H)を含む媒体を用いてエッチングする。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明による実施の形態を説明する。本実施の形態は本発明を限定するものではない。本実施の形態の各構成要素の導電型を交替しても本実施の形態の効果は失われない。
【0033】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る実施の形態に従った半導体装置100のメモリセルの断面図である。図1には1対のトランジスタおよびキャパシタから成るDRAM型のメモリセルが示されている。メモリセルのトレンチキャパシタ領域には、p型の単結晶シリコン基板110にトレンチ135が形成されている。トレンチ135の内部には、キャパシタ絶縁膜130、カラー絶縁膜140、第1のストレージノード電極150、第2のストレージノード電極152、絶縁薄膜部160、埋め込みストラップ170および埋め込み層199が設けられている。トレンチ135周囲のシリコン基板110には、プレート電極120が設けられている。さらにトレンチキャパシタの領域には、素子分離層180が設けられている。
【0034】
メモリセルのトランジスタ領域には、ゲート絶縁膜190、ソース・ドレイン拡散層191、192、ゲート電極193が設けられている。ゲート絶縁膜190、ソース・ドレイン拡散層191、192およびゲート電極193はMOSトランジスタを構成する。プレート電極120、キャパシタ絶縁膜130および第1のストレージノード電極150は、トレンチキャパシタとして機能する。
【0035】
データの書き込み時には、電荷は、トランジスタから絶縁薄膜部160および埋め込みストラップ170を介してストレージノード電極150に蓄えられる。これにより、データが書き込まれる。
【0036】
一方で、データの消去時には、電荷は、第1のストレージノード電極150から絶縁薄膜部160および埋め込みストラップ170を介してトランジスタへ放出される。これによりデータが消去される。このようにして、半導体装置100はデータの書込み/消去を実行することができる。
【0037】
カラー絶縁膜140は、第2のストレージノード電極152の電位が高いときに拡散層192とプレート電極120との間にチャネルが形成されることを防止するために、キャパシタ絶縁膜130よりも厚く形成されている。
【0038】
絶縁薄膜部160は、単結晶シリコン基板110から埋め込みストラップ170を分離する。それによって、埋め込みストラップ170が単結晶シリコン基板110との接触部から単結晶化することを防止する。絶縁薄膜部160は電荷が容易に通過できるほどに薄い。従って、絶縁薄膜部160はデータの書込み/消去に影響を与えない。
【0039】
プレート電極120およびソース・ドレイン拡散層191、192は、例えば、n型の不純物拡散層である。第1および第2のストレージノード電極50、52および埋め込みストラップ70は、例えば、n型のドープトポリシリコンから成る。キャパシタ絶縁膜130、カラー絶縁膜140、絶縁薄膜部160およびゲート絶縁膜190は、例えば、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜等の絶縁材料から成る。
【0040】
埋め込み層199は、第1のストレージノード電極50よりも融点が低い導電性の材料から成る。例えば、埋め込み層199は、n型の不純物を含むゲルマニウムまたはn型の不純物を含むシリコンゲルマニウム(SiGe(1−X)(0<X<1))から成る。ポリシリコンの融点は約1412度である。ゲルマニウムの融点は約940度である。シリコンゲルマニウム(SiGe(1−X))の融点は、Xの数値に依存して、940度から1412度までのいずれかの温度である。
【0041】
埋め込み層199は、第1のストレージノード電極250の上面に形成されたV字型の窪み198内に埋め込まれている。埋め込み層199は導電性であるので、第1のストレージノード電極250は第2のストレージノード電極252に電気的に接続されている。従って、第1のストレージノード電極250および第2のストレージノード電極252は、トランジスタからの電荷を確実に蓄積することができる。
【0042】
次に、半導体装置100の製造方法を説明する。
【0043】
図2(A)から図4(C)は、半導体装置100の製造工程順に示したトレンチキャパシタ領域の断面図である。尚、図2(A)から図3(C)においては、トレンチキャパシタ領域のみが示され、トランジスタ領域は省略されている。
【0044】
従来から既知の方法で、半導体基板110にトレンチ135およびプレート電極120が形成される。トレンチ135の内壁を酸化することによって、若しくは、絶縁物を堆積することによって、キャパシタ絶縁膜130が形成される。次に、図2(A)に示すように、トレンチ135内部にポリシリコン149が堆積される。トレンチ135の径が小さいので、このポリシリコン149の堆積の際にシーム197およびボイド196がポリシリコン149内に残る。
【0045】
図2(B)に示すように、次に、RIE法を用いてポリシリコン149をエッチングバックする。それにより、第1のストレージノード電極150がトレンチ135内の比較的下方に形成される。このエッチングの際に、エッチングガスは、ポリシリコン149の上面だけでなく、シーム197内へも侵入する。その結果、第1のストレージノード電極150の上面には、図2(B)に示すような略V字型の窪み198が成形される。
【0046】
さらに、第1のストレージノード電極150をマスクとして、キャパシタ絶縁膜130をエッチングする。それによってトレンチ135の上部が露出する。
【0047】
図2(C)に示すように、次に、埋め込み層199に用いられる埋め込み用材料210としてゲルマニウム(Ge)またはシリコンゲルマニウム(SiGe(1−X))を堆積する。例えば、シリコンゲルマニウムを堆積する場合には、気圧が約0.1torrから5torr、温度が約400℃から600℃、並びに、SiHおよびGeHを含むガスの流量が約50sccmから約3000sccmという条件のもとで処理が実行される。ゲルマニウムを堆積する場合には、シリコンゲルマニウムを堆積する場合と同様の気圧および温度のもとにおいて、SiHを含まず、GeHを含むガスを用いればよい。
【0048】
次に、図3(A)に示すように、埋め込み用材料210の融点よりも高く、かつ第1のストレージノード電極150の融点よりも低い温度に加熱する。例えば、ゲルマニウム(Ge)またはシリコンゲルマニウム(SiGe(1−X))よりも高く、かつポリシリコンよりも低い温度に加熱する。より詳細には、RTA(Rapid Thermal Annealing)法により、大気圧、約1050℃の窒素雰囲気中で、約15秒の間熱処理する。この熱処理によって、埋め込み用材料210が溶融し、窪み198内へ流動する。その結果、窪み198上が埋め込み用材料210によって平坦化される。
【0049】
この熱処理により、窪み198の部分において、第1のストレージノード電極50のシリコンと埋め込み用材料210のゲルマニウム成分とが反応する。従って、埋め込み用材料210のうち、トレンチ135の側壁に形成された部分のゲルマニウム濃度よりも、窪み198の近傍にある部分のゲルマニウム濃度が低くなる。尚、この熱処理の温度は、熱処理を大気圧よりも低い気圧のもとにおいて実行することにより、より低温にすることができる。上述のように、大気圧のもとではゲルマニウムの融点は約940度であるが、低圧力のもとで熱処理することによって、ゲルマニウムの流動する温度は約800度まで低下し得る。
【0050】
次に、図3(B)に示すように、トレンチ135の側壁に形成された埋め込み用材料210を除去する。例えば、埋め込み用材料210としてゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムを採用した場合には、過酸化水素(H)を用いた溶液が採用される。より詳細には、ゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムは、コリン:過酸化水素:水を1:1:6の比率で混合した約70℃の溶液を用いてエッチングされ得る。尚、シリコンゲルマニウム(SiGe(1−X))を過酸化水素が含まれる溶液でエッチングするためには、(1−X)/Xが約0.3以上でなければならない。換言すると、シリコン濃度に対するゲルマニウム濃度の比率が約0.3以上である必要がある。
【0051】
埋め込み用材料210が上述の熱処理によって窪み198へ流動することにより、埋め込み用材料210のうち、トレンチ135の側壁に在る部分の膜厚よりも、窪み198の近傍に在る部分の膜厚の方が厚くなる。従って、このエッチングによりトレンチ135の側壁に在る埋め込み用材料210は除去され、窪み198の近傍に在る埋め込み用材料210は残存する。
【0052】
また、上述とおり、トレンチ135の側壁に形成された部分のゲルマニウム濃度よりも、窪み198の近傍にある部分のゲルマニウム濃度が薄くなる。従って、トレンチ135の側壁に残存する埋め込み用材料210の方が、窪み198の近傍にある埋め込み用材料210よりも、エッチング速度が速い。その結果、トレンチ135の側壁に残存する埋め込み用材料210はエッチングにより除去され易く、一方で窪み198の近傍にある埋め込み用材料210は残存し易い。
【0053】
この過酸化水素を用いたエッチング後に窪み198に残存している埋め込み用材料210を、以下、埋め込み層199と言う。
【0054】
図3(C)に示すように、トレンチ135内にカラー絶縁膜140を堆積する。次に、RIE法により埋め込み層199上にあるカラー絶縁膜140を除去し、トレンチ135の比較的上方の側壁にあるカラー絶縁膜140を残存させる。次に、トレンチ135内へn型のポリシリコンを堆積し、続いて、このポリシリコンをエッチバックする。それにより、第2のストレージノード電極152がトレンチ135内の埋め込み層199の上に形成される。
【0055】
図4(A)に示すように、次に、第2のストレージノード電極152をマスクとして、カラー酸化膜140をエッチングする。それによって、第2のストレージノード電極152よりも上方にあるトレンチ135の側面が露出する。さらに、トレンチ135の側面および第2のストレージノード電極152の表面にシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜から成る絶縁薄膜層160を形成する。
【0056】
図4(B)に示すように、ポリシリコンをトレンチ135内部に堆積し、続いて、このポリシリコンをエッチバックする。それによって、埋め込みストラップ170がトレンチ135内に形成される。
【0057】
図4(C)に示すように、素子分離用の浅い溝を形成し、絶縁膜を堆積し、さらに、絶縁膜をCMPにより平坦化する。それによって、この浅い溝の内部に素子分離層180を形成する。素子分離層180は、ゲート配線等と埋め込みストラップ170との短絡を防止するために、埋め込みストラップ170上にも形成される。
【0058】
最後に周知の方法にしたがって、ゲート絶縁膜190、ゲート電極193、ソース/ドレイン拡散層191、192を形成する。このようにして、図1に示したメモリセルを備えた半導体装置100が完成する。
【0059】
本実施の形態によれば、カラー酸化膜140を堆積する前に、導電性の埋め込み層199が窪み198に充填されるので、カラー酸化膜140が窪み198に残存することがない。その結果、第1のストレージノード電極150と第2のストレージノード電極152との間の電気的接続が良好に維持され、データの書込み/消去の不良が生じない。
【0060】
本実施の形態によれば、埋め込み層199にはゲルマニウムが含まれている。それにより、埋め込み層199にシリコンのみを用いた場合よりも、ストレージノード電極全体の抵抗を下げることができる。ストレージノード電極全体は、第1のストレージノード電極150、第2のストレージノード電極152および埋め込み層199を含むキャパシタ電極である。
【0061】
本実施の形態によれば、埋め込み材料210はシリコンゲルマニウムであり、その下の第1のストレージノード電極150はポリシリコンである。従って、埋め込み材料210を熱処理(図3(A)参照)するときに、埋め込み材料210のみが流動し、第1のストレージノード電極150は流動しない。即ち、ボイド196に面する第1のストレージノード電極150の部分がキャパシタ絶縁膜130から剥離することがない。従って、第1のストレージノード電極150の容量は低下せず、並びに、第1のストレージノード電極150の一部が分離することがない。
【0062】
さらに、シリコンの融点ほどの高温にまで加熱しないので、キャパシタ絶縁膜130のリーク特性を向上させることができる。
【0063】
第1のストレージノード電極150にドープする砒素(As)の量が多過ぎると、径の狭いトレンチ135内部へ第1のストレージノード電極150を堆積することが困難になる(以下、カバレッジ問題という)。このカバレッジ問題を回避するために、第1のストレージノード電極150にドープする砒素の量が制限される場合がある。このような場合には、第1のストレージノード電極150の抵抗値が高くなってしまう。一般に、砒素は、シリコン中よりも、ゲルマニウム中またはシリコンゲルマニウム中で拡散し易い。
【0064】
そこで、本実施の形態のように、埋め込み層210をゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムで形成することによって、第2のストレージノード電極152にドープした砒素を第1のストレージノード電極150へ拡散させることができる。それによって、第1のストレージノード電極150の抵抗を低下させることができる。
【0065】
第2のストレージノード電極152の砒素濃度が低い場合には、第1のストレージノード電極150から第2のストレージノード電極152へ砒素を拡散させてもよい。
【0066】
本実施の形態において1つのトレンチ135内にストレージノード電極は2つ設けられたが、ストレージノード電極の数はトレンチ135のアスペクト比に応じて3つ以上設けてもよい。これら3つの電極のうち、トレンチ135内で上下に隣接するいずれか2つの電極を第1のストレージノード電極150および第2のストレージノード電極152とすることができる。
【0067】
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、埋め込み層はDRAM型のメモリセルのトレンチキャパシタに用いられた。しかし、このような埋め込み層は、トレンチキャパシタを有する他のメモリ、コンタクト部または配線に応用することができる。
【0068】
図5は、ソース・ドレイン拡散層へのコンタクト部に埋め込み層を用いた半導体装置200の断面図である。半導体装置200はトランジスタTrを備えている。このトランジスタTrは、半導体基板201、ソース・ドレイン拡散層291、292、ゲート絶縁膜290、ゲート電極293および保護膜220を備えている。
【0069】
トランジスタTrは、ソース・ドレイン拡散層291、292に接続されたコンタクトをさらに備えている。コンタクトは、トレンチ235内に充填された第1の導電体250、埋め込み層299および第2の導電体252を有する。
【0070】
保護膜220は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等の絶縁材料からなる。トレンチ235はソース・ドレイン拡散層291、292に到達するように保護膜220に形成されたコンタクトホールである。第1の導電体250は、例えば、ドープドポリシリコンなら成る。第2の導電体252は、例えば、タングステン等の金属からなる。
【0071】
埋め込み層299は、第1の導電体250よりも融点が低い導電性の材料から成る。例えば、埋め込み層299は、n型の不純物を含むゲルマニウムまたはn型の不純物を含むシリコンゲルマニウム(SiGe(1−X)(0<X<1))からなる。
【0072】
埋め込み層299は、第1の導電体250の上面に形成されたV字型の窪み298内に埋め込まれている。埋め込み層299は導電性であるので、第1の導電体250は第2の導電体252に電気的に接続されている。従って、第1の導電体250および第2の導電体252は、ソース・ドレイン拡散層291、292へ確実に接続されている。
【0073】
次に、半導体装置200の製造方法を説明する。
【0074】
既知の技術を用いて半導体基板201にソース・ドレイン拡散層291、292、ゲート絶縁膜290、ゲート電極293および保護膜220を形成する。その後、保護膜220およびゲート絶縁膜290をエッチングしてトレンチ235が設けられる。
【0075】
次に、トレンチ235内にドープトポリシリコンを堆積する。さらに、CDEによってこのドープトポリシリコンをエッチングバックし、第1の導電体250形成される。このエッチングバックにより、V字型の窪み298が第1の導電体250の上面に形成される。
【0076】
従来の方法によれば、続いて、配線を形成するためにシリコン酸化膜が堆積され、さらにこのシリコン酸化膜をパターニングする。この場合、シリコン酸化膜がV字型の窪み298内に堆積される。配線のパターニングによりトレンチ235内部のシリコン酸化膜は除去されるべきであるが、V字型の窪み298内のシリコン酸化膜が除去されずに残留酸化物(図示せず)として残ってしまう。残留酸化物は、第1の導電体250と第2の導電体252との電気的な接続を妨げる。
【0077】
しかし、本実施の形態によれば、第1の導電体250の形成後に、埋め込み層299に用いられる埋め込み用材料としてゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムが堆積される。ゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムを堆積するときのプロセス条件は、第1の実施の形態においてゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムを堆積するときのプロセス条件と同様である(図2(C)参照)。
【0078】
次に、埋め込み層299の材料の融点よりも高く、かつ第1の導電体250の融点よりも低い温度に加熱する。この熱処理条件は第1の実施形態における埋め込み用材料210の熱処理条件と同様である(図3(A)参照)。
【0079】
この熱処理により、窪み298の近傍にある部分のゲルマニウム成分と第1の導電体250のシリコンとが反応する。それにより、埋め込み用材料210のうち、トレンチ235の側壁に在る部分のゲルマニウム濃度よりも、窪み298の近傍に在る部分のゲルマニウム濃度が低くなる。
【0080】
次に、トレンチ235の側壁に形成された埋め込み用材料をエッチングする。このエッチング条件は、第1の実施形態で示す埋め込み用材料210のエッチング条件と同様である(図3(B)参照)。これにより、埋め込み層299が形成される。
【0081】
尚、上述とおり、トレンチ235の側壁に在る部分のゲルマニウム濃度よりも、窪み298の近傍に在る部分のゲルマニウム濃度が薄くなる。従って、トレンチ235の側壁に残存する埋め込み用材料はエッチングにより比較的除去され易く、一方で窪み298の近傍にある埋め込み用材料210はエッチングにより比較的残存し易い。
【0082】
次に、配線を形成するためにシリコン酸化膜が堆積され、さらにこのシリコン酸化膜をパターニングする。本実施の形態によれば、窪み298内には、埋め込み層299が充填されているので、シリコン酸化膜は、窪み298内に堆積されず、平坦な埋め込み層299上に堆積される。従って、シリコン酸化膜をパターニングしたときに、シリコン酸化膜がトレンチ235内に残留しない。
【0083】
次に、タングステンを堆積または蒸着し、その表面をCMP等の研磨処理をすることによって、第2の導電体252が埋め込み層299上に形成される。埋め込み層299は導電性であるので、第2の導電体252は第1の導電体250に電気的に接続される。これにより、コンタクトの接触不良を防止することができる。このように、本発明は、コンタクトプラグにも利用することができる。
【0084】
【発明の効果】
本発明に従った半導体装置およびその製造方法によれば、トレンチ内の第1の導電体と第2の導電体が確実に接続され、かつ高集積化および微細化の要求を満たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態に従った半導体装置100のメモリセルの断面図。
【図2】半導体装置100の製造工程順に示したトレンチキャパシタ領域の断面図。
【図3】半導体装置100の製造工程順に示したトレンチキャパシタ領域の断面図。
【図4】半導体装置100の製造工程順に示したトレンチキャパシタ領域の断面図。
【図5】ソース・ドレイン拡散層へのコンタクト部に埋め込み層を用いた半導体装置200の断面図。
【図6】従来の半導体装置300のメモリセル領域の断面図。
【図7】残留絶縁物99が生ずる過程を、半導体装置300の製造工程順に示した断面図。
【符号の説明】
100、200 半導体装置
110、201 半導体基板
120 プレート電極
130 キャパシタ絶縁膜
135、235 トレンチ
140 カラー絶縁膜
150 第1のストレージノード電極
152 第2のストレージノード電極
160 絶縁薄膜部
170 埋め込みストラップ
180 素子分離層
190、290 ゲート絶縁膜
191、192、291、292 ソース・ドレイン拡散層
193、293 ゲート電極
199、299 埋め込み層
220 保護膜
250 第1の導電体
252 第2の導電体

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板または前記半導体基板上に堆積された層に形成されたトレンチと、
    前記トレンチ内部に堆積され、上面に窪みを有する第1の導電体層と、
    前記第1の導電体層の窪みを埋め込み、前記第1の導電体層よりも融点が低い導電性の材料からなる埋め込み層と、
    前記トレンチ内部において前記埋め込み層上に設けられ、前記第1の導電体層と電気的に接続された第2の導電体層とを備えた半導体装置。
  2. 前記第1の導電体層の窪みの断面形状が略V字型であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の導電体層はポリシリコンから成り、
    前記埋め込み層はゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムから成ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記埋め込み層はシリコンゲルマニウム(SiGe(1−X)(0≦X≦1))から成り、
    (1−X)/Xが0.3以上であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記トレンチは半導体基板に形成されており、
    前記トレンチの内壁と前記第1の導電体層との間、前記トレンチの内壁と前記埋め込み層との間、並びに、前記トレンチの内壁と前記第2の導電体層との間に絶縁膜が設けられ、
    前記第1の導電体層、前記埋め込み層および前記第2の導電体層を一体のストレージノード電極として有するメモリを備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の導電体層の内部にボイドがあることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記トレンチは、前記半導体基板の表面に設けられた拡散層に達するように、前記半導体基板上に堆積された層を貫通し、
    前記第1の導電体層、前記埋め込み層および前記第2の導電体層は前記トレンチ内部において一体のコンタクトとして前記拡散層に電気的に接続していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板または半導体基板上に堆積された層にトレンチを形成するステップと、
    前記トレンチ内部に第1の導電体層を堆積するステップと、
    前記トレンチ内部の比較的上方にある前記第1の導電体層をエッチングするエッチングステップと、
    前記エッチングステップにおいて前記第1の導電体層の上面に形成された窪みの上に、前記第1の導電体層よりも融点が低い導電性の埋め込み用材料を堆積するステップと、
    前記埋め込み用材料の融点よりも高くかつ前記第1の導電体層の融点よりも低い温度で加熱する熱処理ステップと、
    前記トレンチの側壁に在る前記埋め込み用材料を除去し、前記窪みに在る前記埋め込み用材料を残存させるようにエッチングするエッチングステップと、
    前記窪みに在る前記埋め込み用材料の上に第2の導電体層を堆積するステップとを具備する半導体装置の製造方法。
  9. 前記エッチングステップにおいて形成された窪みは、その断面において略V字の形状を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の導電体層はポリシリコンであり、
    前記埋め込み材料はゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記熱処理ステップの温度は、800度から1412度であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の導電体層の内部にボイドがあることを特徴とする請求項8、請求項10または請求項11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記埋め込み材料はシリコンゲルマニウム(SiGe(1−X))から成り、
    (1−X)/Xが0.3以上であり、
    前記エッチングステップにおいて、前記埋め込み用材料を過酸化水素(H)を含む媒体を用いてエッチングすることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002344959A 2002-11-28 2002-11-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4221214B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344959A JP4221214B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 半導体装置の製造方法
US10/410,442 US6946699B2 (en) 2002-11-28 2003-04-10 Semiconductor device and its manufacturing method
CNB2003101154992A CN1270386C (zh) 2002-11-28 2003-11-26 半导体器件及其制造方法
US11/068,853 US6982198B2 (en) 2002-11-28 2005-03-02 Semiconductor device and its manufacturing method
US11/068,848 US7126178B2 (en) 2002-11-28 2005-03-02 Semiconductor device and its manufacturing method
US11/312,388 US20060097303A1 (en) 2002-11-28 2005-12-21 Semiconductor device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344959A JP4221214B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179451A true JP2004179451A (ja) 2004-06-24
JP4221214B2 JP4221214B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=32375979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344959A Expired - Fee Related JP4221214B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US6946699B2 (ja)
JP (1) JP4221214B2 (ja)
CN (1) CN1270386C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041276A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006319232A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US9425073B2 (en) 2013-08-22 2016-08-23 Tokyo Electron Limited Depression filling method and processing apparatus
US9646879B2 (en) 2013-12-27 2017-05-09 Tokyo Electron Limited Depression filling method and processing apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887768B1 (en) * 2003-05-15 2005-05-03 Lovoltech, Inc. Method and structure for composite trench fill
US7205193B2 (en) * 2003-12-30 2007-04-17 Dongbu Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US20060289931A1 (en) * 2004-09-26 2006-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Recessed gate structures including blocking members, methods of forming the same, semiconductor devices having the recessed gate structures and methods of forming the semiconductor devices
JP4282646B2 (ja) * 2005-09-09 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2008010551A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101883380B1 (ko) * 2011-12-26 2018-07-31 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 소자

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200353A (en) * 1987-06-29 1993-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having trench capacitor
JPH05160067A (ja) * 1991-07-23 1993-06-25 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3228181B2 (ja) * 1997-05-12 2001-11-12 ヤマハ株式会社 平坦配線形成法
US6180480B1 (en) * 1998-09-28 2001-01-30 International Business Machines Corporation Germanium or silicon-germanium deep trench fill by melt-flow process
JP2000269462A (ja) 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20010042880A1 (en) * 1999-09-15 2001-11-22 Rama Divakaruni Dram cell with active area reclaim
US6435760B1 (en) * 1999-10-12 2002-08-20 Universal Valve Co., Inc. Quick re-install bumper guard system and method
JP2002184993A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp 半導体装置
US6436760B1 (en) * 2001-04-19 2002-08-20 International Business Machines Corporation Method for reducing surface oxide in polysilicon processing
US6653678B2 (en) * 2001-07-13 2003-11-25 International Business Machines Corporation Reduction of polysilicon stress in trench capacitors
TWI305667B (en) 2002-10-25 2009-01-21 Nanya Technology Corp Process for filling polysilicon seam

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041276A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7525142B2 (en) 2004-07-28 2009-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a conductive layer buried in an opening and method of manufacturing the same
JP2006319232A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US9425073B2 (en) 2013-08-22 2016-08-23 Tokyo Electron Limited Depression filling method and processing apparatus
US9646879B2 (en) 2013-12-27 2017-05-09 Tokyo Electron Limited Depression filling method and processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20060097303A1 (en) 2006-05-11
US20050167720A1 (en) 2005-08-04
CN1270386C (zh) 2006-08-16
US7126178B2 (en) 2006-10-24
US20040106254A1 (en) 2004-06-03
CN1505157A (zh) 2004-06-16
US20050170582A1 (en) 2005-08-04
JP4221214B2 (ja) 2009-02-12
US6982198B2 (en) 2006-01-03
US6946699B2 (en) 2005-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358142B2 (en) Method for forming a FinFET by a damascene process
US7525142B2 (en) Semiconductor device including a conductive layer buried in an opening and method of manufacturing the same
US6982198B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP3953981B2 (ja) 集積回路の製造方法
KR20020067981A (ko) 액세스 속도를 향상시킨 반도체 메모리 장치
KR100319681B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6852579B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
KR20010014937A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100654002B1 (ko) 텅스텐-폴리사이드 게이트 및 리세스채널을 갖는반도체소자의 제조방법
US7078307B2 (en) Method for manufacturing single-sided buried strap in semiconductor devices
US6380589B1 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) tunneling junction transistor SRAM cell
US7622348B2 (en) Methods for fabricating an integrated circuit
JP2007266499A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JPH0888332A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3381690B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
TWI381488B (zh) 記憶體裝置保護層
KR100654001B1 (ko) 리세스채널을 갖는 반도체소자의 제조방법
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
KR100771538B1 (ko) 낮은 저항의 텅스텐-폴리사이드 게이트 및 리세스채널을갖는 반도체소자의 제조방법
US7566611B2 (en) Manufacturing method for an integrated semiconductor structure
JPH11177085A (ja) 半導体装置
JP2000294629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990084555A (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
JP2005310992A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11243194A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees