JP2004178026A - 住宅用防災感知器 - Google Patents

住宅用防災感知器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004178026A
JP2004178026A JP2002340214A JP2002340214A JP2004178026A JP 2004178026 A JP2004178026 A JP 2004178026A JP 2002340214 A JP2002340214 A JP 2002340214A JP 2002340214 A JP2002340214 A JP 2002340214A JP 2004178026 A JP2004178026 A JP 2004178026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
power cord
mounting base
disaster prevention
prevention sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002340214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3843936B2 (ja
Inventor
Hideaki Takahashi
秀晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002340214A priority Critical patent/JP3843936B2/ja
Publication of JP2004178026A publication Critical patent/JP2004178026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843936B2 publication Critical patent/JP3843936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】電源コードの余長部分が外観良く簡単且つ安全に収容され、本体ボディを取付ベースから取り外す作業も簡単となる住宅用防災感知器を提供する。
【解決手段】感知部1と電源回路2を内蔵して電源コード3が導出された本体ボディ4と、この本体ボディ4を設置面5に取り付け固定するための取付ベース6と、を備え、本体ボディ4の裏面中程に係合軸体7を突設し、取付ベース6の表面に係合受け部8を形成して、この係合受け部8に係合軸体7の先端部分を挿入係止することで、本体ボディ4が取付ベース6に取着一体化され、電源コード3は本体ボディ4と取付ベース6との間隔部分に巻き取り収容される住宅用防災感知器において、電源コード3を本体ボディ4の裏面に沿って巻き取られるように保持する保持手段A、Bを設けた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電源コードが導出された本体ボディと、この本体ボディを取り付け固定するための取付ベースと、を備え、同電源コードの余長部分が取付ベースと本体ボディとの間隔部分に巻き取り収容される住宅用防災感知器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、図5に示す如く、本体ボディ4とこの本体ボディ4を建物内の設置面5に取り付け固定するための取付ベース6とを備え、本体ボディ4の裏面中程に係合軸体7を突設し、取付ベース6の表面の同係合軸体7と対応する位置に係合受け部8を形成し、この係合受け部8に前記係合軸体7の先端部分を挿入係止することによって、同本体ボディ4が取付ベース6に取着一体化される住宅用防災感知器は知られている(特開平10−105849号公報〔図3〕参照)。
【0003】
この住宅用防災感知器は、台所等のガス漏れを検知すると警報(有電圧信号)を出力するガス漏れ警報器であり、前記本体ボディ4、取付ベース6の他、電源コードを備えている。この場合、本体ボディ4には感知部、電源回路、警報手段等が内蔵され、電源コードは、その一端が同電源回路に接続され、他端には給電部(住宅用の交流100V電源ラインのコンセント)に差し込むためのプラグが接続されている。
【0004】
又、本体ボディ4に突設される係合軸体7は一対の起立片16でなり、両起立片16の先端部分に外方へ折曲した係合爪部17が形成されている。他方、取付ベース6に形成される係合受け部8は一対のスリット23でなり、両スリット23に前記係合爪部17と対応する挿入口部24が形成されている。そして、係合爪部17を挿入口部24から挿入して本体ボディ4を回動させると、起立片16はスリット23に抜け外れないよう係止され、これにより、係合受け部8に係合軸体7の先端部分が挿入係止されて、同本体ボディ4は取付ベース6に取着一体化される。すなわち、係合軸体7を係合受け部8に対し、所謂、ツイストロック方式で挿入係止させることにより、本体ボディ4が取付ベース6に取着一体化されるものである。
【0005】
又、取付ベース6には位置決め用孔20と位置調整用孔21とが配設形成されており、この位置決め用孔20及び位置調整用孔21に挿通されるネジ22によって、同取付ベース6は設置面5となる壁面に取り付け固定される。取付ベース6が設置面5に取り付け固定された状態で、前記の如く、本体ボディ4は同取付ベース6に取着一体化される。そして、本体ボディ4から導出された電源コードが、係合軸体7の回りに巻き取られて取付ベース6と同本体ボディ4との間隔部分に収容されるものである。
【0006】
この場合、本体ボディ4に突設される起立片16の突出高さを、取付ベース6の肉厚よりも十分に大きくすることで、この本体ボディ4を同取付ベース6に取り付けると両者の間には間隔が形成され、この間隔部分に電源コードの余長部分を巻き取り収容することができるものである。したがって、この住宅用防災感知器では、本体ボディ4を取付ベース6を介して設置面5に対し簡単に取り付け固定することができ、電源コードの余長部分も外観良く隠し納められる。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−105849号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術にあっては、本体ボディ4を取付ベース6に取着一体化させた後でないと、この両者の間に電源コードを巻き取り収容することができないものであり、同電源コードの巻き取り収容作業は困難で安全性にも問題を生じるものであった。すなわち、本体ボディ4に突設された係合軸体7の外周に電源コードを巻き付けると、この巻き付いた電源コードが邪魔になって、同係合軸体7を取付ベース6の係合受け部8に挿入係止し難くなってしまうものであった。
【0009】
そのため、本体ボディ4を取付ベース6に取着一体化させた後に、この両者の間に電源コードを巻き取り収容することになり、この場合、同両者間に形成された間隔部分に外側から電源コードの余長部分を差し込むように収容して巻き取らなければならず、この巻き取り収容作業が困難で、特に、高所作業となるときには安全性にも問題を生じるものであった。又、係合軸体7の外周に巻き付いた電源コードは絡み易く、同係合軸体7を係合受け部8から抜き外して本体ボディ4を取付ベース6から取り外す際に、同絡んだ電源コードが支障となって取り外し難くなるという問題もあった。
【0010】
本発明は、上記従来の技術における問題を悉く解決するために発明されたもので、その課題は、電源コードの余長部分が外観良く納められ、この電源コードの余長部分を巻き取り収容する作業は簡単且つ安全で、同電源コードの絡みが防止されて、本体ボディを取付ベースから取り外す作業も簡単となる住宅用防災感知器を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の住宅用防災感知器は、感知部と電源回路とを内蔵し、同電源回路に接続される電源コードが導出された本体ボディと、この本体ボディを建物内の設置面に取り付け固定するための取付ベースと、を備え、本体ボディの裏面中程に係合軸体を突設し、取付ベースの表面の同係合軸体と対応する位置に係合受け部を形成して、この係合受け部に前記係合軸体の先端部分を挿入係止することで、同本体ボディが取付ベースに取着一体化される住宅用防災感知器において、本体ボディから導出された電源コードが、係合軸体の回りに巻き取られて取付ベースと同本体ボディとの間隔部分に収容される住宅用防災感知器であって、電源コードが係合軸体に巻き付き絡まないよう本体ボディの裏面に沿って巻き取られるように、この電源コードを保持する保持手段を同本体ボディに設けてなる。
【0012】
したがって、この場合、電源コードが係合軸体に巻き付き絡まないよう本体ボディの裏面に沿って巻き取られるように、この電源コードを保持する保持手段を同本体ボディに設けているので、この保持手段によって同電源コードの余長部分を保持させ、同本体ボディの係合軸体の回りに予め巻き取っておいて、取付ベースに同本体ボディを取着一体化することで、両者の間に形成される間隔部分に収容させることができる。
【0013】
それ故、電源コードの余長部分が取付ベースと本体ボディとの間隔部分に外観良く納められ、この電源コードの余長部分を巻き取り収容する作業は、同本体ボディを取付ベースに取着一体化させる前に予めこの本体ボディ側で行うことができて、簡単且つ安全となる。しかも、電源コードの余長部分は係合軸体に巻き付き絡まないよう本体ボディの裏面に沿って巻き取られるので、この本体ボディを取付ベースから支障なく簡単に取り外すことができる。
【0014】
本発明の請求項2記載の住宅用防災感知器は、上記請求項1記載の住宅用防災感知器において、本体ボディの裏面中程で係合軸体の近傍位置から電源コードを導出させたことを特徴とする。
【0015】
したがって、この場合は特に、電源コードの導出位置が本体ボディの裏面中程で係合軸体の近傍となるので、この本体ボディの裏面中程から導出された同電源コードは外周側へとスムーズに巻き取られて保持手段で保持される。
【0016】
本発明の請求項3記載の住宅用防災感知器は、上記請求項2記載の住宅用防災感知器において、本体ボディの裏面に係合軸体を中心とする渦巻き状のガイド溝を形成し、このガイド溝が電源コードの巻き取り部位を同裏面に係合保持する保持手段となることを特徴とする。
【0017】
したがって、この場合は特に、本体ボディの裏面に係合軸体を中心とする渦巻き状のガイド溝でなる保持手段が形成されるので、同本体ボディの裏面中程から導出された電源コードは同保持手段で係合保持され、この電源コードの巻き取り部位を所定経路に沿って確実に巻き取り保持させることができる。
【0018】
本発明の請求項4記載の住宅用防災感知器は、上記請求項2記載の住宅用防災感知器において、本体ボディの裏面周縁部分に凹欠状段部を形成し、この凹欠状段部が電源コードの巻き取り最終部位を同裏面周縁部分に嵌合保持する保持手段となることを特徴とする。
【0019】
したがって、この場合は特に、本体ボディの裏面周縁部分に凹欠状段部でなる保持手段が形成されるので、同本体ボディの裏面中程から導出された電源コードの巻き取り最終部位は同裏面周縁部分の保持手段で嵌合保持され、この電源コードの余長部分となる巻き取り長さを適切に設定して、この巻き取り長さを確実に保持することにより、同電源コードのその他の部分における配線の弛みを防止することができる。
【0020】
本発明の請求項5記載の住宅用防災感知器は、上記請求項4記載の住宅用防災感知器において、本体ボディの裏面周縁部分に周方向で略等間隔に複数の凹欠状段部を配置形成して保持手段を配設したことを特徴とする。
【0021】
したがって、この場合は特に、本体ボディの裏面周縁部分に周方向で略等間隔に保持手段となる凹欠状段部が複数配置形成されるので、複数の同凹欠状段部から一つを選択してこれに電源コードの巻き取り最終部位を嵌合保持させることにより、同電源コードの巻き取り長さはより広範囲で適切に設定され、この電源コードの同本体ボディから外側方へ突出されて配線される配線突出方向の変更にも容易に対応することができる。
【0022】
本発明の請求項6記載の住宅用防災感知器は、上記請求項1〜5のいずれか一つに記載の住宅用防災感知器において、本体ボディの裏面をその周辺側程が取付ベースから離れるように傾斜させて形成したことを特徴とする。
【0023】
したがって、この場合は特に、本体ボディの裏面がその周辺側程取付ベースから離れるように傾斜されて形成されるので、電源コードは同本体ボディの裏面でその周辺側へとスムーズに巻き取られ、同電源コードの余長部分を巻き取り収容する作業がより簡単となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1〜4は、本発明の請求項1〜6全てに対応した一実施形態である住宅用防災感知器を示している。この実施形態の住宅用防災感知器は、感知部1と電源回路2とを内蔵し、同電源回路2に接続される電源コード3が導出された本体ボディ4と、この本体ボディ4を建物内の設置面5に取り付け固定するための取付ベース6と、を備えている。そして、本体ボディ4の裏面中程に係合軸体7を突設し、取付ベース6の表面の同係合軸体7と対応する位置に係合受け部8を形成しており、この係合受け部8に前記係合軸体7の先端部分を挿入係止することによって、同本体ボディ4が取付ベース6に取着一体化される。
【0025】
更に、この実施形態の住宅用防災感知器では、本体ボディ4から導出された電源コード3が、係合軸体7の回りに巻き取られて取付ベース6と同本体ボディ4との間隔部分に収容される。ここで、電源コード3が係合軸体7に巻き付き絡まないよう本体ボディ4の裏面に沿って巻き取られるように、この電源コード3を保持する保持手段A、Bを同本体ボディ4に設けており、又、この本体ボディ4の裏面中程で係合軸体7の近傍位置から同電源コード3を導出(導出部位3b)させてもいる。
【0026】
又、この実施形態の住宅用防災感知器では、本体ボディ4の裏面に係合軸体7を中心とする渦巻き状のガイド溝9を形成して、このガイド溝9が電源コード3の巻き取り部位を同裏面に係合保持する保持手段Aとなる。又、本体ボディ4の裏面周縁部分に凹欠状段部10を形成して、この凹欠状段部10が電源コード3の巻き取り最終部位3cを同裏面周縁部分に嵌合保持する保持手段Bとなる。この場合に、本体ボディ4の裏面周縁部分に周方向で略等間隔に複数の凹欠状段部10を配置形成して保持手段Bを配設しており、更に、同本体ボディ4の裏面をその周辺側程が取付ベース6から離れるように傾斜させて形成してもいる。
【0027】
以下、この実施形態の住宅用防災感知器を、より具体的に説明する。この住宅用防災感知器は住宅用の火災警報器であり、感知部1にて煙や熱等が検知されると、警報(有電圧信号)を発する(出力する)ものである。なお、住宅用防災感知器としては、火災警報器の他、ガス漏れ警報器や検知機能のみを有して他の報知機器へと検知信号を送信するものであってもよい。そして、この住宅用防災感知器では、本体ボディ4、取付ベース6、電源コード3等を備えている。
【0028】
本体ボディ4は略円盤状の中空ケース状で合成樹脂や金属等でなり、略器形状の裏カバー部材4aと表カバー部材4bとを分割可能に結合して形成される。裏カバー部材4aと表カバー部材4bとは、その周縁部分で相互に係止結合されて嵌着一体化され、中空ケース状の本体ボディ4となる。そして、本体ボディ4の中空内部には、プリント基板11、これに搭載される電源回路2や感知部1、ブザー或いはベル等の警報手段12、スイッチ14が収容設置されている。
【0029】
ここでは、感知部1が火災の際に発生する煙を検知するもので、投光素子、投光レンズ、受光素子、ラビリンス等を内蔵した光学台を用いたものである。感知部1としては、光学台を用いた煙検知式のもの以外で、半導体を用いた熱検知式のものであってもよく、又、ガスの存在を検知するものであってもよい。感知部1での検知結果は、検知信号として警報手段12へと送信され、この警報手段12にてブザーやベル等で報知され、火災発生警報が発せられる。
【0030】
感知部1は本体ボディ4の表カバー部材4bの略中央で、下方へ突出するように収容され、その周囲は防虫網等が設けられて開放されている。表カバー部材4bの感知部1の側方にはスイッチ14が設けられ、このスイッチ14の反対側には複数のスリット状の孔13が穿設されており、この複数の孔13は前記警報手段12と対応する位置に配設形成されて、この警報手段12による発生音が同複数の孔13を通じて外部に報知され易いようになっている。なお、前記スイッチ14は、通常の監視状態では動作チェックを行う際に操作され、火災警報状態では一定時間の警報停止を行う際に操作される。
【0031】
そして、前記電源回路2には電源コード3の一端3aが接続され、この電源コード3の他端には給電部(住宅用の交流100V電源ラインのコンセント)に差し込むためのプラグ15が接続されている。電源コード3は本体ボディ4の裏カバー部材4aの中程で、係合軸体7の近傍位置から同本体ボディ4の外部へと導出されている。この電源コード3の導出部位3bを始点として渦巻き状に回り拡開するように、ガイド溝9が本体ボディ4の裏カバー部材4aの裏面に形成され、同ガイド溝9は同電源コード3の巻き取り部位を係合保持する保持手段Aとなる。
【0032】
この場合、図4(a)に示す如く、保持手段Aとなるガイド溝9は角溝で、断面略矩形状の電源コード3が係合保持される。又、電源コード3はガイド溝9の外側最終端の手前の適所でこのガイド溝9から離脱され、この離脱個所が同電源コード3の巻き取り最終部位3cとして保持手段Bで嵌合保持される。保持手段Bは本体ボディ4の裏カバー部材4aの周縁部分に略等間隔にして配設形成される四つの凹欠状段部10でなり、選択される一つの凹欠状段部10に電源コード3の巻き取り最終部位3cが嵌合保持される。
【0033】
この場合、図4(b)に示す如く、保持手段Bとなる各凹欠状段部10は角型開口として形成され、その開口縁に両側で対向する凸起25が形成されていて、両凸起25によって同凹欠状段部10内に差し込まれた電源コード3は抜け外れないよう嵌合保持される。この保持手段Bとなる各凹欠状段部10や前記保持手段Aとなるガイド溝9は、本体ボディ4の裏カバー部材4aと一体に形成されており、同保持手段A及び保持手段Bに電源コード3を保持させた状態で、この本体ボディ4が取付ベース6に取着一体化される。
【0034】
又、本体ボディ4に突設される係合軸体7は一対の起立片16でなり、同本体ボディ4の裏カバー部材4aの裏面中程で一体に突出形成され、両起立片16の先端部分に内方へ折曲した係合爪部17が形成されている。他方、取付ベース6に形成される係合受け部8は一対のスリット23でなり、両スリット23に前記係合爪部17と対応する挿入口部24が形成されている。係合軸体7となる両起立片16及び係合受け部8となる両スリット23は、いずれも同一径の円弧軌道上に配設され、両者は相互に係合された状態で回動される。
【0035】
そして、係合爪部17を挿入口部24から挿入して本体ボディ4を係合軸体7と共に回動させると、この係合軸体7となる起立片16は係合受け部8となるスリット23に抜け外れないよう係止される。これにより、係合受け部8に係合軸体7の先端部分が挿入係止されて、本体ボディ4は取付ベース6に取着一体化される。すなわち、係合軸体7を係合受け部8に対し、所謂、ツイストロック方式で挿入係止させることによって、本体ボディ4は取付ベース6に取着一体化される。
【0036】
又、取付ベース6は裏側に開口した略円形の偏平器形状に形成され、底板部18と周壁部19とでなり、合成樹脂や金属等で一体に形成されたものである。取付ベース6の底板部18には、前記両スリット23でなる係合受け部8の他、位置決め用孔20と位置調整用孔21とが配設形成されており、この位置決め用孔20及び位置調整用孔21に挿通されるネジ22によって、同取付ベース6は建物内で設置面5となる天井面に取り付け固定される。
【0037】
そして、取付ベース6が設置面5となる高所の天井面に取り付け固定された状態で、前記の如く、本体ボディ4は同取付ベース6に取着一体化される。その際に、本体ボディ4には、予め、電源コード3が係合軸体7の回りでこれに巻き付き絡まないよう同本体ボディ4の裏面に沿って巻き取られており、この状態は保持手段Aと保持手段Bとで保持されている。又、この場合、本体ボディ4に突設された係合軸体7となる起立片16の突出高さが取付ベース6の係合受け部8における肉厚よりも十分に大きく形成されており、そのため、この本体ボディ4を同取付ベース6に取り付けると両者の間には間隔が形成され、この間隔部分に電源コード3の余長部分は巻き取り収容されることとなる。
【0038】
したがって、この実施形態の住宅用防災感知器においては、電源コード3が係合軸体7に巻き付き絡まないよう本体ボディ4の裏面に沿って巻き取られるように、この電源コード3を保持する保持手段A、Bを同本体ボディ4に設けているので、この保持手段A、Bによって同電源コード3の余長部分を保持させ、同本体ボディ4の係合軸体7の回りに予め巻き取っておいて、取付ベース6に同本体ボディ4を取着一体化することで、両者の間に形成される間隔部分にここからはみ出さないよう確実に収容させることができる。
【0039】
それ故に、電源コード3の余長部分が取付ベース6と本体ボディ4との間隔部分に外観良く納められ、この電源コード3の余長部分を巻き取り収容させる作業は、同本体ボディ4を取付ベース6に取着一体化させる前に、予め、この本体ボディ4側で低所作業として行うことができ、簡単且つ安全となる。しかも、電源コード3の余長部分は係合軸体7に巻き付き絡まないよう本体ボディ4の裏面に沿って巻き取られるので、この巻き取られた電源コード3は巻き重なることなく前記間隔部分でコンパクトに納まり、同本体ボディ4を取付ベース6から支障なく簡単に取り外すこともできる。
【0040】
又、この実施形態の住宅用防災感知器においては、電源コード3の導出位置3bが本体ボディ4の裏面中程で係合軸体7の近傍となるので、この本体ボディ4の裏面中程から導出された同電源コード3は外周側へとスムーズに巻き取られて保持手段A更には保持手段Bで保持される。又、この場合、本体ボディ4の裏面に係合軸体7を中心とする渦巻き状のガイド溝9でなる保持手段Aが形成されるので、同本体ボディ4の裏面中程から導出された電源コード3は同保持手段Aで係合保持され、この電源コード3の巻き取り部位を所定経路に沿って確実に巻き取り保持させることができる。
【0041】
しかも、本体ボディ4の裏面周縁部分に凹欠状段部10でなる保持手段Bが形成されるので、同本体ボディ4の裏面中程から導出された電源コード3の巻き取り最終部位3cは同裏面周縁部分の保持手段Bで嵌合保持され、この電源コード3の余長部分となる巻き取り長さを適切に設定して、この巻き取り長さを確実に保持することにより、同電源コード3の巻き取り部位の前記間隔部分からのはみ出しが確実に防止され、同電源コード3のその他の部分における配線の弛みも防止される。ここで、設置面5となる天井面では、電源コード3が弛まないように留め具26で保持固定されている。
【0042】
更に、この場合、本体ボディ4の裏面周縁部分に周方向で略等間隔に保持手段Bとなる凹欠状段部10が複数配置形成されるので、複数の同凹欠状段部10から一つを選択してこれに電源コード3の巻き取り最終部位3cを嵌合保持させることにより、同電源コード3の巻き取り長さはより広範囲で適切に設定され、この電源コード3の同本体ボディ4から外側方へ突出されて配線される配線突出方向の変更にも容易に対応することができる。
【0043】
又、この実施形態の住宅用防災感知器においては、本体ボディ4の裏面となる裏カバー部材4aの上面が、その周辺側程取付ベース6から離れるように外下方へ傾斜されて形成されるので、電源コード3は同本体ボディ4の裏面でその周辺側外方へとスムーズに巻き取られ易くなり、同電源コード3の余長部分を巻き取り収容する作業がより簡単となる。
【0044】
なお、本発明の住宅用防災感知器における係合軸体7及び係合受け部8は、上記実施形態のように回動係止される形態のものに限られず、例えば、係合軸体7の先端部分が係合受け部8に挿入されるだけで嵌合係止されるような形態のものであってもよい。又、本発明の住宅用防災感知器は、天井面の他、壁面、床面等を設置面5として、この設置面5に取り付け固定されてもよい。
【0045】
【発明の効果】
上述の如く、本発明の請求項1記載の住宅用防災感知器においては、電源コードの余長部分が取付ベースと本体ボディとの間隔部分に外観良く納められ、この電源コードの余長部分を巻き取り収容する作業は、同本体ボディ側で予め行うことができて簡単且つ安全であり、この本体ボディを同取付ベースから支障なく簡単に取り外すこともできる。
【0046】
又、本発明の請求項2記載の住宅用防災感知器においては、特に、本体ボディの裏面中程の係合軸体の近傍位置から導出された電源コードが、同裏面で外周側へとスムーズに巻き取られて保持手段で保持される。
【0047】
又、本発明の請求項3記載の住宅用防災感知器においては、特に、電源コードを渦巻き状のガイド溝でなる保持手段で係合保持させることによって、同電源コードの巻き取り部位を本体ボディの裏面上で所定経路に沿って確実に巻き取り保持させることができる。
【0048】
又、本発明の請求項4記載の住宅用防災感知器においては、特に、電源コードの巻き取り最終部位を凹欠状段部でなる保持手段で嵌合保持させ、この電源コードの余長部分となる巻き取り長さを適切に設定して確実に保持させることによって、同電源コードの配線のその他の部分での弛みを防止することができる。
【0049】
又、本発明の請求項5記載の住宅用防災感知器においては、特に、選択される一つの凹欠状段部に電源コードの巻き取り最終部位を嵌合保持させることによって、同電源コードの巻き取り長さはより広範囲で適切に設定され、この電源コードの配線突出方向の変更にも容易に対応することができる。
【0050】
又、本発明の請求項6記載の住宅用防災感知器においては、特に、本体ボディの裏面が傾斜していることによって、電源コードは同本体ボディの裏面でその周辺側へとスムーズに巻き取られ、同電源コードの余長部分を巻き取り収容する作業がより簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である住宅用防災感知器の取付状態を示す断面図。
【図2】同住宅用防災感知器の分解状態を示す斜視図。
【図3】同住宅用防災感知器の取付状態における外観を示す斜視図。
【図4】同住宅用防災感知器の保持手段における電源コードの保持状態を示し、(a)はガイド溝でなる保持手段Aでの保持状態を示す断面図、(b)は凹欠状段部でなる保持手段Bでの保持状態を示す断面図。
【図5】従来例である住宅用防災感知器を示し、(a)はその分解状態を示す斜視図、(b)はその取付状態を示す断面図。
【符号の説明】
1 感知部
2 電源回路
3 電源コード
4 本体ボディ
5 設置面
6 取付ベース
7 係合軸体
8 係合受け部
9 ガイド溝
10 凹欠状段部
A 保持手段
B 保持手段

Claims (6)

  1. 感知部と電源回路とを内蔵し、同電源回路に接続される電源コードが導出された本体ボディと、この本体ボディを建物内の設置面に取り付け固定するための取付ベースと、を備え、本体ボディの裏面中程に係合軸体を突設し、取付ベースの表面の同係合軸体と対応する位置に係合受け部を形成して、この係合受け部に前記係合軸体の先端部分を挿入係止することで、同本体ボディが取付ベースに取着一体化される住宅用防災感知器において、本体ボディから導出された電源コードが、係合軸体の回りに巻き取られて取付ベースと同本体ボディとの間隔部分に収容される住宅用防災感知器であって、電源コードが係合軸体に巻き付き絡まないよう本体ボディの裏面に沿って巻き取られるように、この電源コードを保持する保持手段を同本体ボディに設けてなる住宅用防災感知器。
  2. 本体ボディの裏面中程で係合軸体の近傍位置から電源コードを導出させたことを特徴とする請求項1記載の住宅用防災感知器。
  3. 本体ボディの裏面に係合軸体を中心とする渦巻き状のガイド溝を形成し、このガイド溝が電源コードの巻き取り部位を同裏面に係合保持する保持手段となることを特徴とする請求項2記載の住宅用防災感知器。
  4. 本体ボディの裏面周縁部分に凹欠状段部を形成し、この凹欠状段部が電源コードの巻き取り最終部位を同裏面周縁部分に嵌合保持する保持手段となることを特徴とする請求項2記載の住宅用防災感知器。
  5. 本体ボディの裏面周縁部分に周方向で略等間隔に複数の凹欠状段部を配置形成して保持手段を配設したことを特徴とする請求項4記載の住宅用防災感知器。
  6. 本体ボディの裏面をその周辺側程が取付ベースから離れるように傾斜させて形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の住宅用防災感知器。
JP2002340214A 2002-11-25 2002-11-25 住宅用防災感知器 Expired - Fee Related JP3843936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340214A JP3843936B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 住宅用防災感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340214A JP3843936B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 住宅用防災感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004178026A true JP2004178026A (ja) 2004-06-24
JP3843936B2 JP3843936B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=32702899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340214A Expired - Fee Related JP3843936B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 住宅用防災感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843936B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034706A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Yazaki Corp 筐体
JP2008165677A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Fenwall Controls Of Japan Ltd 火災報知器
JP2010191987A (ja) * 2010-04-21 2010-09-02 Hochiki Corp 警報出力器
JP2014056502A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Panasonic Corp 防災受信機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034706A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Yazaki Corp 筐体
JP4690138B2 (ja) * 2005-07-27 2011-06-01 矢崎総業株式会社 筐体
JP2008165677A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Fenwall Controls Of Japan Ltd 火災報知器
JP2010191987A (ja) * 2010-04-21 2010-09-02 Hochiki Corp 警報出力器
JP2014056502A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Panasonic Corp 防災受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3843936B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI746472B (zh) 機器安裝構造及其安裝板、警報器、火災警報器、警報裝置及其製造方法
JP4661276B2 (ja) 検知器
JP2008532178A (ja) 雰囲気異常状態検出モジュールを収容するための埋設型組立体
JP5156520B2 (ja) センサ脱着式照明器具
JP2003036488A (ja) 火災感知器
JP4953509B2 (ja) 警報装置
JP3843936B2 (ja) 住宅用防災感知器
JP2011248547A (ja) 火災感知器における電池の取り付け構造
JP4061453B2 (ja) 無線送信器
JP2006338495A (ja) 火災警報器
JP2010009178A (ja) 感知器
JP2009080555A (ja) 火災警報器
JP4284533B2 (ja) 壁掛け型火災警報器
WO2015110810A1 (en) Fire alarm device
JP2006338308A (ja) 警報器の取付構造
JPH09218992A (ja) 災害警報器
US20080210839A1 (en) Smoke detector recessed box
JP2003240865A (ja) 人感センサユニット
JP2001345013A (ja) 照明器具及びその梱包ユニット
JP2009259594A (ja) 照明器具
JPH0944769A (ja) 火災感知器及びその取付構造
JP3358118B2 (ja) 火災感知器
JP2004145758A (ja) 検知器
JP2006323577A (ja) 警報器の設置構造
JP2577762Y2 (ja) 室内取付型検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees