JP2004174928A - 多色印刷方法およびこれに使用される多色印刷用版ユニットおよびこのユニットを備える多色印刷システム - Google Patents

多色印刷方法およびこれに使用される多色印刷用版ユニットおよびこのユニットを備える多色印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004174928A
JP2004174928A JP2002344148A JP2002344148A JP2004174928A JP 2004174928 A JP2004174928 A JP 2004174928A JP 2002344148 A JP2002344148 A JP 2002344148A JP 2002344148 A JP2002344148 A JP 2002344148A JP 2004174928 A JP2004174928 A JP 2004174928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
color
plate
color chart
multicolor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002344148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073767B2 (ja
Inventor
Kensuke Higuchi
健介 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2002344148A priority Critical patent/JP4073767B2/ja
Publication of JP2004174928A publication Critical patent/JP2004174928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073767B2 publication Critical patent/JP4073767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、所定の印刷媒体に色補正を行って多色印刷するための多色印刷方法、多色印刷用版ユニット、多色印刷システムに関し、カラーチャート部分の断裁分離を必要としないと共に、色補正後の印刷品質の低下を損なわずに最終印刷物としてカラーチャートの印刷を回避することを目的とする。
【解決手段】版胴12の内部に備えられた回動固定部である版送りローラ15,16に、カラーチャート部および印刷情報部が形成された可撓性の印刷用版23の両端がそれぞれ固定され、当該印刷用版23のカラーチャート部を上記版胴12上で表出させた状態で印刷媒体に多色印刷させ、印刷媒体上に印刷されたカラーチャートに基づいて所定の色補正を行った後の本印刷時に、当該印刷用版23をレバー21,22を回動させて版送りローラ15,16を回動させることでカラーチャート部を不表出とさせて印刷情報部のみを印刷させる構成とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の印刷媒体に色補正を行って多色印刷するための多色印刷方法、多色印刷用版ユニット、多色印刷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、印刷媒体に対する多色印刷における色再現技術の向上に伴い、多色による印刷の品質が向上してきている。多色印刷における色再現は、所定数の基準色で構成されるカラーチャートを印刷媒体に印刷し、その色濃度等を測定することで色補正して所望の色再現となるように各色の印刷インキを供給制御することが一般的となっている。このような多色印刷方式では、色補正を行うための上記カラーチャートを、本印刷時の印刷媒体に対して印刷されないことが望まれる。
【0003】
そこで、図6に、従来の多色印刷の説明図を示す。図6(A)はオフセット印刷方式の代表的な枚葉の多色印刷システム101の概略図を示したもので、用紙供給手段102より供給される印刷媒体としての用紙102Aに対して、4色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)に対応する各印刷部103〜106が順次配置され、印刷後の用紙をスタックするスタッカ107が配置される。各印刷部103〜106は、それぞれ印刷用版ユニットP、ブランケット胴ユニットBおよび圧胴ユニットTで構成され、ブランケットユニットBと圧胴ユニットTとに用紙102Aが挾持される状態で印刷が行われる。
【0004】
上記印刷用版ユニットPは、図6(B)に示すように、版胴111には、版取付溝111Aが形成され、一方で印刷用版112には版のくわえ代112A,112Bが形成されており、当該版胴111の版取付溝111Aに版のくわえ代112A,112Bを嵌合して固定することにより当該印刷用版112が取り付けられるものである。そして、印刷用版112は、色補正のためのカラーチャート部121と、印刷情報部122が従前の製版技術により形成されたものである。このようなカラーチャートを用いて色調管理する技術が以下の特許文献等により知られている。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−240137号公報
【0006】
上記のような多色印刷システム101は、最初の用紙102Aに印刷されたカラーチャート部分の各パッチの色濃度等を測定し、当該濃度に応じた印刷インキの供給量を調整した後、本印刷として各用紙102Aに順次多色印刷を行うものである。その際、最終的な印刷物としては不要であるカラーチャート部121も各用紙102Aに印刷されることから、印刷後にカラーチャート部分を断裁して、最終的に印刷情報部122のみの印刷内容とするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、用紙102Aに印刷されたカラーチャート部分を後に断裁分離することはその分の加工を必要とすると共に、当該カラーチャートの部分だけ大きな用紙を用いなければならず、また断裁分離した用紙部分が無駄であるという問題がある。また、カラーチャート部121が形成された印刷用版112で印刷して色調整した後、当該カラーチャート部121が形成されていない印刷用版に取り替えて本印刷した場合には当該色調整が完全に反映されない場合が多く、印刷品質の低下を招くという問題がある。これらのことは、印刷媒体が枚葉の場合に限らずに連続の場合であっても生じる問題である。
【0008】
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、カラーチャート部分の断裁分離を必要としないと共に、色補正後の印刷品質を損なわずに最終印刷物としてカラーチャートの印刷を回避する多色印刷方法、多色印刷用版ユニット、多色印刷システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、印刷用版にカラーチャート部および印刷情報部が形成され、所定の印刷媒体に当該カラーチャートを印刷して色補正を行った後に本印刷を行う多色印刷方法であって、版胴の内部に備えられた版送り機構に、前記カラーチャート部および印刷情報部が形成された可撓性の印刷用版の両端が固定されるもので、当該印刷用版のカラーチャート部を上記版胴上で表出させた状態で前記印刷媒体に多色印刷させるステップと、前記印刷媒体上に印刷されたカラーチャートに基づいて所定の色補正を行った後の本印刷時に、前記印刷用版を前記版送り機構により前記カラーチャート部を不表出とさせるステップと、本印刷時に、前記印刷媒体に対して前記カラーチャート部が不表出状態の前記印刷用版で前記印刷情報部のみを印刷させるステップと、を含む構成とする。
【0010】
請求項2の発明では、請求項1記載の多色印刷方法に使用される多色印刷用版ユニットであって、印刷情報部および色補正のためのカラーチャート部が形成され、所定の印刷媒体に少なくとも当該カラーチャート部によるカラーチャートを印刷して色補正を行った後に本印刷を行うための可撓性の印刷用版と、前記印刷用版を巻き付けさせる回転自在の版胴と、前記印刷用版の両端をそれぞれ固定する回動固定部が前記版胴の内部に備えらると共に、当該回動固定部を回動させる所定の回動伝達手段が備えられ、当該回動伝達手段により当該回動固定部を回動させることで当該印刷用版に形成された前記カラーチャート部を前記版胴上で表出または不表出とさせる版送り機構と、を有する構成とする。
【0011】
請求項3の発明では、所定数の色インキ供給部を備え、色補正を行って所定の印刷媒体に多色印刷するための請求項2記載の多色印刷用版ユニットを所定数備える構成とする。
【0012】
請求項4の発明では、請求項3記載の多色印刷システムであって、前記多色印刷用版ユニットにおける前記版送り機構の備える前記回動固定部を回動させる前記回動伝達手段に回動力を供給する回動駆動手段を有する構成である。
【0013】
このように、版胴の内部に備えられた版送り機構の回動固定部に、カラーチャート部および印刷情報部が形成された可撓性の印刷用版の両端がそれぞれ固定され、当該印刷用版のカラーチャート部を上記版胴上で表出させた状態で前記印刷媒体に多色印刷させ、印刷媒体上に印刷されたカラーチャートに基づいて所定の色補正を行った後の本印刷時に、当該印刷用版を前記版送り機構によりカラーチャート部を不表出とさせて印刷情報部のみを印刷させる。すなわち、本印刷時には印刷用版に形成されたカラーチャート部が版胴上で不表出であることから当該カラーチャートが印刷媒体に印刷されるのを回避させることが可能となると共に、当該カラーチャートを印刷させないための版交換を不要とすることから色補正後の印刷品質の低下を防止することが可能となり、またカラーチャートを表示させないための断裁を行わないことから印刷媒体の無駄発生を回避させることが可能となるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態を図により説明する。本実施形態では、多色印刷用版ユニットおよび回動駆動手段のみを示すが、多色印刷システムとして前述の図6(A)に示すオフセット印刷方式で適用できるもので、特にシステムとしては図示はしない。また、図6(A)に示す各色毎に本発明に係る多色印刷用版ユニットを配置する場合に限らず、それぞれ単一の多色印刷用版ユニット、ブランケット胴ユニットおよび圧胴ユニットの構成で、当該多色印刷用版ユニットに各色インキを供給する手段を配置して印刷媒体を所定回数通過させる方式のものにも適用することができるものである。さらに、オフセット印刷方式に限らず、版に形成されたカラーチャート部を用いて色補正を行う総ての印刷方式における多色印刷システムにおいても適用することができるものである。さらにまた、本実施形態では、印刷媒体として枚葉の場合を示すが、連続のものであっても適用することができるものである。
【0015】
図1に、本発明に係る多色印刷用版ユニットの構成図を示す。図1(A)、(B)に示す多色印刷用版ユニット11は、印刷用版にカラーチャート部および印刷情報部が形成され、所定の印刷媒体に当該カラーチャートを印刷して色補正を行った後に本印刷を行うためのもので、版胴12の所定位置にロール配置溝13,14が形成され、当該ロール配置溝13,14内にそれぞれ回動固定部である版送りローラ15,16が設けられる。
【0016】
上記版送りローラ15,16は、それぞれ回動軸17,18で版胴12側に回動自在に取り付けられる。また、当該版送りローラ15,16のそれぞれには後述の印刷用版の両端を固定するクランプ溝19,20が形成される。さらに、上記版送りローラ15,16は回動軸17,18が版胴12の外部に延出して回動伝達手段である回動レバー21,22が設けられる。なお、図示しないが、それぞれの版送りローラ15,16は回動するに際して、回動位置では容易に回転しない規制機構が設けられるものである。これら版送りローラ15,16、回動レバー21,22により版送り機構が構成される。
【0017】
そして、印刷用版23(図2(A)で説明する)が上記版胴12に巻き付けられるに際し、一端が版送りローラ15のクランプ溝19に固定され、他端が版送りローラ16のクランプ溝20に固定されるものである。すなわち、回動レバー21,22を同方向(例えば反時計方向)に所定量回動させると版送りローラ15側の印刷用版23が所定量(後述のカラーチャート部の形成分)巻き取られ、反送りローラ16側の印刷用版23が同量送り出されるものである。
【0018】
そこで、図2および図3に、図1に多色印刷用版ユニットによる色補正を伴う多色印刷の説明図を示す。まず、図2(A)において、多色印刷用版ユニット11における印刷用版23は、可撓性部材で形成されるもので、形成部材の一例としては感光性樹脂があり、当該感光性樹脂としては例えば感光性高分子の他、反応性ポリマ、光重合開始剤などを含む複合材料で、光によって光重合を起こし、高分子量のプラスチック状の樹脂となって硬化するものなどがある。印刷用の版は、元々印刷情報が画線部と非画線部とにより形成されるもので、これら印刷情報の焼き付け等による形成は従前の方法で行うことができる。
【0019】
上記のような印刷用版23には、所定の印刷媒体に対して例えば先頭部分となる位置に印刷カラーチャートを印刷させる位置にカラーチャート部31が形成され、この領域に続いて本印刷時の印刷情報を印刷する印刷情報部32が形成される。そして、当該印刷用版23は、その一端としてのカラーチャート部31の形成側が、図1に示す版送りローラ15のクランプ溝19に固定され、版胴12の円柱側部に巻き付けさせた状態で他端が版送りローラ16のクランプ溝20に固定される。
【0020】
このような多色印刷用版ユニット11により、図2(A)に示すように多色印刷用版23のカラーチャート部31を版胴12上で表出させて印刷媒体(例えば上質紙)41に多色印刷を行った場合、図2(B)に示すように、当該印刷媒体41には、多色でカラーチャート部31に対応する印刷カラーチャート42と、印刷情報部32に対応する印刷内容部43が印刷される。当該印刷媒体41に印刷カラーチャート42を含めて印刷させるのは、当該印刷カラーチャート42による色補正を行うためのものであり、本印刷前の印刷である。したがって、色補正を行うに当たり、例えば印刷カラーチャート42の各カラーパッチ部分の濃度を測定し、当該測定濃度に基づき、適宜印刷内容部43の印刷色部分と比較し、各色の印刷インキの供給量を調節することで当該色補正が行われるものである。
【0021】
図2(B)に示すような印刷により色補正を行った後、図3(A)、(B)に示すように、回動レバー21,22の両方を主に手動により反時計方向に回動させることで、図2(A)に示すカラーチャート部31を版送りローラ15に巻き付けさせると共に、版送りローラ16に巻き付けてあった部分(例えば、印刷媒体41の余白部分となる)を版胴12上に表出させる。すなわち、カラーチャート部31は、版胴12上では不表出となる。
【0022】
上記図3(A)、(B)に示す状態の多色印刷用版ユニット11により本印刷が行われるもので、所定数の印刷媒体41に対して図3(C)に示すように印刷情報部32に対応する印刷内容部43のみが印刷されるものである。また、所定数の印刷媒体41に印刷を行った後、再度色補正を行う場合には、図3(A)に示す可動レバー21,22を時計方向に回動させることで図2(A)に示されるように印刷用版23のカラーチャート部31を版胴12上に表出させ、印刷用紙41に印刷カラーチャート42を印刷させるものである(図2(B))。
【0023】
このように、色補正時には印刷用版23のカラーチャート部31を版胴12上で表出させて印刷し、本印刷時には当該カラーチャート部31を版胴上で不表出とさせることから、本印刷時に印刷カラーチャート42が印刷媒体41に印刷されるのを回避させることができると共に、当該印刷カラーチャート42を印刷させないための版交換を不要とすることから色補正後の印刷品質の低下を防止することができ、また印刷カラーチャート42を表示させないための断裁分離を行わないことから印刷媒体の無駄発生を回避させることができるものである。
【0024】
次に、図4に本発明に係る他の構成の多色印刷用版ユニットを備える多色印刷システムの要部説明図を示すと共に、図5に図4に示す多色印刷用版ユニットによる色補正を伴う多色印刷の説明図を示す。図4(A)において、まず、多色印刷用版ユニット11における版送りローラ15,16の各ロール軸17,18の版胴外部の延出部分には、上記回動レバー21,22に代えて回動伝達手段としての回動ギア51,52が設けられる。
【0025】
一方、上下動自在なモータ53が配置され、当該モータ53の回動軸に例えばネジ切りが施された回動伝達軸54が設けられる。この回動伝達軸54は、当該モータ53の上下動によって、上記回動ギア51,52に対して噛合状態、または非噛合状態とされる。また、上記モータ53には移動ギア55が設けられる。すなわち、上記モータ53(回動伝達軸54、移動ギア55)は、上下動はするが、当該モータ53自体は回動(回転)しないように配設されるものである。
【0026】
そして、モータ56が固定配置され、当該モータ56は回動軸に例えばネジ切りが施された送り伝達軸57が設けられる。この送り伝達軸57は、上記モータ53の移動ギア55に対して噛合状態とされる。これらモータ53,56、回動伝達軸54、移動ギア55および送り伝達軸57を含んで回動駆動手段が構成される。
【0027】
すなわち、モータ56が回転することで送り伝達軸57が回転されることによって噛合状態の移動ギア55を介してモータ53(回動伝達軸54)が上下動されるもので、当該回動伝達軸54と上記多色印刷用版ユニット11の回動ギア51,52とを噛合状態とさせたり、非噛合状態とさせる。また、上記回動伝達軸54と回動ギア51,52が噛合状態において、モータ53を回動させることにより回動伝達軸54を介して回動ギア51,52を反時計方向、または時計方向に回動させるものである。
【0028】
そこで、多色印刷用版ユニット11が図4(A)に示す状態(印刷用版23のカラーチャート部31の表出状態)において、印刷媒体41に多色印刷を行うことにより、多色でカラーチャート部31に対応する印刷カラーチャート42と、印刷情報部32に対応する印刷内容部43が印刷される(図2(B))。そして、上述のように所定の色補正が行われる。
【0029】
上記色補正の後に本印刷時には、図4(B)に示すようにモータ56を回動させることで回動伝達軸54(モータ53)を下降させ、当該回動伝達軸54と多色印刷用版ユニット11の回動ギア51,52とを噛合させる。そして、図5(A)に示すように、モータ53(回動伝達軸54)を回動させることで回動ギア51,52を反時計方向に回動させることにより、カラーチャート部31を版送りローラ15に巻き付けさせて不表出とさせると共に、版送りローラ16に巻き付けたあった部分を版胴12上に表出させる。
【0030】
そこで、図5(B)に示すように、再びモータ56を回動させることで回動伝達軸54(モータ53)を上昇させ、当該回動伝達軸54と多色印刷用版ユニット11の回動ギア51,52とを非噛合状態とさせることにより、所定数の印刷媒体に対して本印刷を行わせるものである。また、所定数の印刷媒体41に印刷を行った後、再度色補正を行う場合には、図5(A)に示すように当該回動伝達軸54と多色印刷用版ユニット11の回動ギア51,52とを噛合させ、モータ53(回動伝達軸54)を回動させることで回動ギア51,52を時計方向に回動させることにより、カラーチャート部31を版送りローラ15より引き出して表出させるものである。
【0031】
このように、印刷用版23においてカラーチャート部31を表出状態または不表出状態とさせることによって、上記同様に、本印刷時に色補正後の印刷品質を損なわずに印刷カラーチャート42が印刷媒体41に印刷されるのを回避させることができると共に、印刷媒体の無駄発生を回避させることができるものであり、当該カラーチャート部31の表出、不表出を機械的に行うことで作業者の煩雑性を軽減することができるものである。
【0032】
【発明の効果】
以上のように、版胴の内部に備えられた版送り機構の回動固定部に、カラーチャート部および印刷情報部が形成された可撓性の印刷用版の両端がそれぞれ固定され、当該印刷用版のカラーチャート部を上記版胴上で表出させた状態で前記印刷媒体に多色印刷させ、印刷媒体上に印刷されたカラーチャートに基づいて所定の色補正を行った後の本印刷時に、当該印刷用版を前記版送り機構によりカラーチャート部を不表出とさせて印刷情報部のみを印刷させることにより、本印刷時に色補正後の印刷品質を損なわずにカラーチャートが印刷媒体に印刷されるのを回避させることができると共に、印刷媒体の無駄発生を回避させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多色印刷用版ユニットの構成図である。
【図2】図1に多色印刷用版ユニットによる色補正を伴う多色印刷の説明図(1)である。
【図3】図1に多色印刷用版ユニットによる色補正を伴う多色印刷の説明図(2)である。
【図4】本発明に係る他の構成の多色印刷用版ユニットを備える多色印刷システムの要部説明図である。
【図5】図4に示す多色印刷用版ユニットによる色補正を伴う多色印刷の説明図である。
【図6】従来の多色印刷の説明図である。
【符号の説明】
11 多色印刷用版ユニット
12 版胴
13,14 ロール配置溝
15,16 版送りロール
17,18 ロール軸
19,20 クランプ溝
21,22 回動レバー
23 印刷用版
31 カラーチャート部
32 印刷情報部
41 印刷媒体
42 印刷カラーチャート
43 印刷内容部
51,52 回動ギア
53,56 モータ

Claims (4)

  1. 印刷用版にカラーチャート部および印刷情報部が形成され、所定の印刷媒体に当該カラーチャートを印刷して色補正を行った後に本印刷を行う多色印刷方法であって、
    版胴の内部に備えられた版送り機構に、前記カラーチャート部および印刷情報部が形成された可撓性の印刷用版の両端が固定されるもので、当該印刷用版のカラーチャート部を上記版胴上で表出させた状態で前記印刷媒体に多色印刷させるステップと、
    前記印刷媒体上に印刷されたカラーチャートに基づいて所定の色補正を行った後の本印刷時に、前記印刷用版を前記版送り機構により前記カラーチャート部を不表出とさせるステップと、
    本印刷時に、前記印刷媒体に対して前記カラーチャート部が不表出状態の前記印刷用版で前記印刷情報部のみを印刷させるステップと、
    を含むことを特徴とする多色印刷方法。
  2. 請求項1記載の多色印刷方法に使用される多色印刷用版ユニットであって、
    印刷情報部および色補正のためのカラーチャート部が形成され、所定の印刷媒体に少なくとも当該カラーチャート部によるカラーチャートを印刷して色補正を行った後に本印刷を行うための可撓性の印刷用版と、
    前記印刷用版を巻き付けさせる回転自在の版胴と、
    前記印刷用版の両端をそれぞれ固定する回動固定部が前記版胴の内部に備えられると共に、当該回動固定部を回動させる所定の回動伝達手段が備えられ、当該回動伝達手段により当該回動固定部を回動させることで当該印刷用版に形成された前記カラーチャート部を前記版胴上で表出または不表出とさせる版送り機構と、
    を有することを特徴とする多色印刷用版ユニット。
  3. 所定数の色インキ供給部を備え、色補正を行って所定の印刷媒体に多色印刷するための請求項2記載の多色印刷用版ユニットを所定数備えることを特徴とする多色印刷システム。
  4. 請求項3記載の多色印刷システムであって、前記多色印刷用版ユニットにおける前記版送り機構の備える前記回動固定部を回動させる前記回動伝達手段に回動力を供給する回動駆動手段を有することを特徴とする多色印刷システム。
JP2002344148A 2002-11-27 2002-11-27 多色印刷方法およびこれに使用される多色印刷用版ユニットおよびこのユニットを備える多色印刷システム Expired - Fee Related JP4073767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344148A JP4073767B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 多色印刷方法およびこれに使用される多色印刷用版ユニットおよびこのユニットを備える多色印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344148A JP4073767B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 多色印刷方法およびこれに使用される多色印刷用版ユニットおよびこのユニットを備える多色印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004174928A true JP2004174928A (ja) 2004-06-24
JP4073767B2 JP4073767B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=32705725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344148A Expired - Fee Related JP4073767B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 多色印刷方法およびこれに使用される多色印刷用版ユニットおよびこのユニットを備える多色印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073767B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073767B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4936211A (en) Multicolor offset press with segmental impression cylinder gear
JP4268699B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4073767B2 (ja) 多色印刷方法およびこれに使用される多色印刷用版ユニットおよびこのユニットを備える多色印刷システム
JP2001315422A (ja) 孔版印刷装置
AU754222B2 (en) Selective flexographic printing with movable anilox roll
JPS60253566A (ja) 印画装置
JP3411550B2 (ja) 印刷制御装置、コンピュータ読み取り可能なプログラムを記録した記録媒体、印刷システム
JP2004025526A (ja) 印刷装置
JP2000263906A (ja) 複胴式印刷装置
JP5077842B2 (ja) 複胴式印刷装置
JP4750317B2 (ja) 印刷装置
JP2006027172A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2006516938A (ja) 輪転機構造
JP2006256300A (ja) 湿し水管理用スケールおよび湿し水制御方法
JP2001353944A (ja) 孔版印刷装置
JP2003089479A (ja) 印刷装置
JPH06198858A (ja) 見当制御装置のプリセット装置
JP2007111889A (ja) 印刷機およびその色調管理方法
JP4723197B2 (ja) 枚葉輪転印刷機の版見当調整装置
JP2004090399A (ja) 印刷用版およびこれを使用する印刷装置
JP2004262060A (ja) 印刷機の追い刷り装置
JP2979877B2 (ja) 見当精度に優れた画像転写装置
JPH06270382A (ja) 画像転写装置
JP2002103554A (ja) 印刷版記録装置、印刷版記録装置を備えた印刷装置、印刷版記録装置に用いられる画像データ作成装置
JP2006198966A (ja) 枚葉印刷機の紙搬送胴の調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees