JP2004174483A - 乾式洗米装置及び洗米方法 - Google Patents

乾式洗米装置及び洗米方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004174483A
JP2004174483A JP2003157419A JP2003157419A JP2004174483A JP 2004174483 A JP2004174483 A JP 2004174483A JP 2003157419 A JP2003157419 A JP 2003157419A JP 2003157419 A JP2003157419 A JP 2003157419A JP 2004174483 A JP2004174483 A JP 2004174483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
bran
main shaft
bran removing
rice washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003157419A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sakurazawa
利雄 桜沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003157419A priority Critical patent/JP2004174483A/ja
Publication of JP2004174483A publication Critical patent/JP2004174483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

【目的】精白米の表面に残存する米糠を水を使用せずして効率よく除去することのできる乾式洗米装置とこれを用いた洗米方法の提供。
【構成】米加工室Rを形成する外胴5、その内部に設けられる多孔状の除糠筒4、その内部に挿入される主軸8、及び主軸を回転させるためのモータ10を備えた乾式洗米装置である。主軸8は除糠筒4の一端側から他端側に向かって被加工米を送り込むスクリュウ部17と、該スクリュウ部から送られた被加工米を除糠筒内で掻き回す撹拌部18とをもつ。スクリュウ部17は、螺旋羽根19,20の捩れ方向が逆向きの第1スクリュウ17Aと第2スクリュウ17Bを直列状に連ねて成る。又、撹拌部18は主軸8の外周面上で該主軸の長さ方向における所定区間に複数本の線状材21を架設して構成される。そして、除糠筒4内で主軸8を回転させながら該除糠筒内に被加工米と籾殻の混合物を供給する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は精米技術に係わり、特に精白米の表面に残存する米糠を除去して研がずに炊ける米(無洗米)を得られるようにした乾式洗米装置、及びこれを用いた洗米方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、米は玄米を搗いて種皮、外胚乳、膠質層、胚などを剥脱して精白米とし、その精白米を水で研いだ後に炊飯するが、近年では米の研汁による水質汚染などを防止することを目的として、精白米の表面に残存する米糠を予め除去して研がずに炊けるようにした無洗米が普及している。
【0003】
尚、精白米を水で研いだものを無洗米として市販している例もあるが、これでは研汁による水質汚染問題を解決できないだけでなく、乾燥処理を必要とするために生産効率が悪化するなどの難点がある。このため、その多くは水を使用せずして米糠の除去を行っている。
【0004】
係る装置として、回転ブラシを用いるものやスクリュウを用いるものなどが知られるが、回転ブラシを用いるものでは植毛部に被加工米が入り込むなどして大きな処理ムラを発生し、スクリュウを用いるものでは精白米を撹拌して擦り合わせるだけなので除去し得る米糠が全体的に不十分であった。
【0005】
そこで、容器内に縦型のスクリュウコンベヤを装置し、そのコンベヤにより容器内に蓄えられる被加工米の上方移送と自然落下を繰り返して行うようにした乾式(無水式)の洗米装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−259442号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
然し乍ら、特許文献1に記載されるような洗米装置では、容器とスクリュウコンベヤとの間で被加工米を繰り返し循環するので処理に時間が掛かり、しかもスクリュウを用いて被加工米を撹拌し、米粒同士の擦り合わせを行うことを基本形としているので処理時間が長いにも拘わらず米糠を良好に除去することができない。又、容器内の被加工米を上方移送した後、これを容器内に還元するために、一度剥脱した米糠の一部が被加工米の表面に再付着するという欠点がある。
【0008】
本発明は以上のような事情に鑑みて成されたものであり、その目的は精白米の表面に残存する米糠を水を使用せずして効率よく除去できるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、米加工室を形成する外胴と、この外胴内に水平状に設けられる多孔状の除糠筒と、この除糠筒内に挿入される回転自在な主軸と、この主軸を回転させるための駆動手段とを備えた乾式洗米装置であって、前記主軸は除糠筒内に供給された被加工米を掻き回す撹拌部を有し、その撹拌部は前記主軸の外周面上で該主軸の長さ方向における所定区間に複数本の線状材又は棒材を架設して構成されることを特徴とする乾式洗米装置を提供する。
【0010】
又、米加工室を形成する外胴と、この外胴内に水平状に設けられる多孔状の除糠筒と、この除糠筒内に挿入される回転自在な主軸と、この主軸を回転させるための駆動手段とを備えた乾式洗米装置であって、前記主軸は除糠筒の一端側から他端側に向かって被加工米を送り込むべく該主軸の外周部に螺旋羽根を突設して成るスクリュウ部と該スクリュウ部から送られた被加工米を除糠筒内で掻き回す撹拌部とを有し、その撹拌部は前記主軸の外周面上で該主軸の長さ方向における所定区間に複数本の線状材又は棒材を架設して構成されることを特徴とする乾式洗米装置を提供する。
【0011】
更に、米加工室を形成する外胴と、この外胴内に水平状に設けられる回転自在な多孔状の除糠筒と、この除糠筒内に挿入される回転自在な主軸と、この主軸と前記除糠筒を互いに逆向きに回転させる駆動手段とを備えた乾式洗米装置であって、前記主軸は除糠筒の一端側から他端側に向かって被加工米を送り込むべく該主軸の外周部に螺旋羽根を突設して成るスクリュウ部を有していることを特徴とする乾式洗米装置を提供する。
【0012】
又、以上のような洗米装置において、スクリュウ部は、螺旋羽根の捩れ方向が互いに逆向きの第1スクリュウと第2スクリュウを直列状に連ねて成り、しかも除糠筒の一端開口部を被加工米の吐出口として該吐出口を開閉する弁部材と、この弁部材を前記吐出口に向けて押圧する弾性部材とを備え、その弾性部材による押圧力により被加工米の吐出量が調整されるようにしたことを特徴とする。
【0013】
又、米加工室を形成する外胴には、被加工米から剥脱された米糠を除糠筒内から外部に排出するバキューム装置が連結されることを特徴とし、しかも除糠筒を振動させるバイブレータ、除糠筒に帯電した静電気を除去する除電装置、並びに除糠筒内に清浄空気を供給する空気清浄装置を備え、加えて主軸の外周面に噴気孔が穿設されると共に、該主軸の内部には前記噴気孔が連通する空洞部が形成され、その空洞部と噴気孔を通じて空気清浄装置から除糠筒内に清浄空気が供給されるようにしたことを特徴とする。
【0014】
又、除糠筒の内周部に所定幅の研磨布が取り付けられるほか、除糠筒が断面多角形の筒であり、その少なくとも一つの内角に該除糠筒の長手方向に沿ってブラシが取り付けられ、しかも除糠筒の内面に沿って該除糠筒の長手方向に複数の細線が平行に架設されていることを特徴とする。
【0015】
一方、本発明は上記のような乾式洗米装置を用い、除糠筒内で主軸を回転させながら該除糠筒内に被加工米と籾殻の混合物を供給して、被加工米の表面に付着した米糠を除去することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の適用例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は係る乾式洗米装置の好適な形態を示した側面概略図、図2は同洗米装置を示した背面概略図である。図1及び図2において、1は型鋼を結合するなどして構成される装置本体であり、その上面1A上には被加工米(精白米)を収容するホッパ2が設けられる。本例において、ホッパ2の下部には図2に示すよう4つの供給口2Aが形成され、その各供給口2Aに導入管3が水平状にして接続するようになっている。又、導入管3には多孔状の除糠筒4が接続され、その除糠筒4内に導入管3を通じてホッパ2内の被加工米が供給される構成としてある。5は除糠筒を覆う外胴であり、その下部にはダクト6を介して真空ポンプや排風機などから成るバキューム装置7が連結されると共に、外胴5の内部(米加工室R)には上記の除糠筒4が水平状にして固定されている。一方、8は除糠筒内に挿入される主軸であり、この主軸8は装置本体1に取り付けた軸受ユニット9などにより回転自在に支持されている。10は主軸を回転させる駆動手段として装置本体に内蔵したモータであり、その駆動軸に取り付けたプーリ11と主軸に取り付けたプーリ12にはベルト13が掛け回される。尚、図示せぬ公知の精米機と上記のホッパ2とを連結し、精米機から取り出される精白米が米糠を除去すべき被加工米としてホッパ2内に供給されるようにしてもよい。
【0017】
次に、図3は除糠筒内から主軸を抜き取った状態を示す斜視分解図である。図3において、14は除糠筒を貫通せしめたフランジ状の金属板、15はその各金属板を等間隔に結合した連結軸であり、それら金属板14と連結軸15は除糠筒4を囲む保護枠を構成する。そして、除糠筒4は各金属板14に貫通状態で固定され、両端の金属板14は図1に示したブラケット16にネジ留めされるようになっている。
【0018】
尚、本例において、除糠筒4は被加工米の粒径より小さい目(約1mm×1mm)をもつ金網から成る円筒とされるが、これはパンチングメタルやメッシュ織布などで形成してもよく、その形態も円筒に限らず楕円や多角形の断面をもつ筒にして差し支えない。因に、除糠筒4を布製とする場合には、金属の骨組に麻、木綿、又はナイロンなどのメッシュ織布を張設するなどして造ることができる。そして、係る布製除糠筒によれば、被加工米を傷つけることなく糠取りを行うことができる。
【0019】
又、図3から明らかなように、主軸8はスクリュウ部17と撹拌部18を備える。このうち、スクリュウ部17は第1スクリュウ17Aと第2スクリュウ17Bを直列状に連ねて構成され、その両スクリュウ17A,17Bは主軸8の外周面に螺旋羽根19,20を突設して形成される。特に、螺旋羽根19,20は捩れ方向が互いに逆向きであり、しかも第1スクリュウの螺旋羽根19より第2スクリュウの螺旋羽根20のピッチが長く設定される。
【0020】
一方、撹拌部18は主軸8の外周面上で該主軸の長さ方向における所定区間に複数本の線状材21(ワイヤ)を架設、張設して構成される。22A,22B,22Cは架線用として主軸の外周面にその周方向と軸方向に所定の間隔をあけて立てられるピンであり、それら各ピン22A〜22Cに線状材21が主軸8と平行ないしは主軸8と所定の角度を有する状態で架設されるようになっている。特に、撹拌部18の区間では主軸8の直径がスクリュウ部17よりも小さく設定され、これにより線状材21やピン22A〜22Cを除糠筒4の内周面に干渉させない状態で配し得るようにしてある。
【0021】
図4から明らかなように、各ピン22A〜22C(図4においてピン22Cは省略)は一端にネジを形成して主軸8への着脱が可能とされており、しかも各ピン22A〜22Cの外周面には夫れ夫れ線状材21を固定するための環状溝23が等間隔に形成され、2つのピン22A,22B及び22B,22Cの間で線状材21が複数(本例において5本)並列に架設されるようになっている。尚、図4は撹拌部の軸直角断面であるが、図3及び図4のように本例では主軸8の同一円周上に配されるピン22A,22B,22Cをそれぞれ4本一組として、その複数組(本例において3組)を主軸8の長さ方向に所定の間隔で配して成り、しかも隣り合う組のピン22A,22B及び22B,22Cが主軸8の周方向に相対的に所定の角度(本例において45度)を有して突設され、その間に架設される線状材21が主軸8に対して斜交するようになっている。又、各ピン22A,22B,22Cにおいて、環状溝23の間隔は2〜5mm程度であり、それら環状溝23を用いて2つのピンの間で平行に張られる線状材21の隙間を被加工米が通り得るようにしてある。
【0022】
ここで、線状材21は直径1mm〜3mmの可撓性を有するものであり、これには針金などの金属線を用いるが、これにポリエステルなどの樹脂糸を用いたり、線状材21に代えて直径4mm〜5mmの棒材を用いてもよい。又、ピン22A〜22Cに代わる架線用の支持部材として、十字形などをした板材を主軸8の長さ方向に間隔をあけて突設し、その板材間に線状材21を架設、張設するようにしてもよい。
【0023】
次に、図5は米加工室に除糠筒を組み込んだ状態を示す。この図で明らかなように、導入管3にはホッパの下端供給口2Aと結合する接続口3Aが設けられ、その導入管3内には第1スクリュウ17Aが収容され、第2スクリュウ17Bは導入管3内から除糠筒4内に向けて延び、除糠筒4内には撹拌部18が収容される。そして、主軸8を所定方向に回転させることにより、ホッパ2内の被加工米がスクリュウ部17によって除糠筒4内に送り込まれ、これが撹拌部18によって除糠筒4内で掻き回されるようになっている。又、スクリュウ部17では第1スクリュウ17Aが被加工米を撹拌部18側に向かわしめる一方で第2スクリュウ17Bがこれを逆流させるよう作用し、これによって被加工米が高圧状態で揉まれるようになっている。
【0024】
但し、螺旋羽根19,20のピッチの相違により第1スクリュウ17Aによる送り量が第2スクリュウ17Bのそれを上回り、スクリュウ部17が全体として被加工米を撹拌部18に送り込むようになっている。
【0025】
而して、被加工米はスクリュウ部17と撹拌部18による擦過作用により表面の米糠を効率的に剥脱され、剥脱された米糠は自重およびバキューム装置7による吸引力により多孔状をした除糠筒4の周面を透過して外部に排出され、米糠を除去された被加工米は無洗米として除糠筒4の一端開口部から取り出される。つまり、除糠筒4の一端開口部は米糠が除去された被加工米の吐出口Eとされるが、その吐出口Eには弾性部材24(コイルバネ)の押圧力により円盤状の弁部材25が密着し、その弁部材25が除糠筒4内における被加工米の吐出圧で開閉するようになっている。このため、弾性部材24の押圧力により吐出口Eから吐出する被加工米の量が調整され、除糠筒4内の被加工米には弁部材25による加圧下で米糠の除去が効率的に行われる。
【0026】
尚、除糠筒4の一端を取り付けたブラケット16には吐出口Eから吐出された処理済米を回収するためのシュート26が設けられる。又、27は吐出口Eに対向してブラケット16に固定した凹字形の座板、28はその座板に固定したナット、29はそのナットにねじ込まれるセンタであり、そのセンタ29は先端を主軸8の一端に突き当てて該主軸を回転自在に支持している。そして、弁部材25はセンタ29の長さ方向に移動可能にして設けられ、センタ29の外周には弁部材25と座板27との間で上記の弾性部材24が設けられる。
【0027】
ここで、吐出口Eの開閉機構は図6のような構成に変更することもできる。図6において、30は装置本体を構成する固定板、31はその固定板に取り付けられるナット、32はそのナットにねじ込まれるネジ軸であり、その一端は回転操作用のツマミ32Aとされ、固定板30にはネジ軸32に平行してガイド軸33の一端が取り付けられる。34はガイド軸に沿って移動可能に設けられるコ字形の作動板であり、その一端にはネジ軸32の先端が回転自在に結合される。又、35は一端がガイド軸33に係合する掛金であり、その他端には弁部材25′が取り付けられ、ガイド軸33には作動板34と掛金35の間で弾性部材24′が設けられる。そして、図6に示す機構では、ネジ軸32を回転操作してこれを図6の右側に進行させると、作動板34と掛金35が弾性部材24′を介して同方向に移動し、これによって弁部材25′が弾性部材24′の弾力で除糠筒4の一端開口部(吐出口E)に密着するようになっている。よって、係る機構でも除糠筒4内の被加工米による吐出圧で弁部材25′の開閉が行われるが、本例ではその開度や被加工米の吐出量をネジ軸32の操作で適宜調整し、これにより除糠筒4内の圧力を変化させて好適な洗米状態に設定することができる。尚、図6に示す例では図5のようなセンタ29を省略して主軸8が肩持ち状態で支持されるほか、吐出口Eを形成する除糠筒の一端開口縁には弁部材25′を密着せしめるためゴムや金属で成るパッキン36が設けられる。
【0028】
次に、図7はバイブレータと除電装置の装置例を示す。図7において、37は超音波振動子などから構成されるバイブレータであり、このバイブレータ37は除糠筒4を振動させるべく、その外周部に取り付けられる。そして、このバイブレータ37によれば、除糠筒4内における米糠の凝結を防止して、その米糠を除糠筒4の外部に振るい落とすことができる。一方、38は除糠筒に帯電した静電気を除去するための除電装置であり、これは装置本体の外部などに配置される電源部38Aと、この電源部に接続するイオン発生電極38Bとで構成され、そのイオン発生電極38Bが除糠筒4の外周面に接触するようになっている。そして、係る除電装置38によれば、米糠が静電気の作用で除糠筒4に付着するのを抑制することができる。
【0029】
次に、図8において、39は除糠筒内に清浄空気を供給するための空気清浄装置であり、本例においてその空気清浄装置39は、送風管40を介して主軸8の一端に連結する構成としてある。一方、主軸8の内部にはその長さ方向に沿って空洞部41が形成されると共に、主軸8の外周面には空洞部41に連通する噴気孔42が穿設される。そして、主軸8の一端に設けたロータリバルブ43を介して送風管40と空洞部41が連結され、その空洞部41と噴気孔42を通じて空気清浄装置39から除糠筒4内に清浄空気が供給されるようにしてある。これにより、除糠筒4内の米糠が空気清浄装置39による送風作用で効率よく外部に吹き出されるほか、除糠筒4内の被加工米が清浄空気に晒されて米本来の味が引き出されるようになる。尚、空気清浄装置39は活性炭フィルタなどの空気濾過器を内蔵するが、その濾過器に海泥セラミック、竹炭、光触媒(酸化チタン)などを用いても良く、これらによれば米の味を引き立てる効果を一層向上させ得ると考えられる。特に、海泥セラミックではマイナスイオンを発生するほか遠赤外線効果を得られ、竹炭ではマイナスイオンの発生に加えて調湿作用を得ることができる。又、光触媒(酸化チタン)ではホルムアルデヒドなどの化学物質を分解して殺菌や消臭の効果を得ることができる。
【0030】
このように、除糠筒4内に清浄空気を供給することで種々の効果を得られるが、清浄空気は上記例のように主軸8の内部を通して供給することに限らず、空気清浄装置から延びる送風管40を除糠筒4や外胴5(図1参照)に接続するようにしてもよい。
【0031】
次に、図9は除糠筒を正六角形とした例である。ここで、除糠筒4を六角その他の多角形とした場合、その各角部において被加工米の撹拌が良好に行われなくなる虞れがあるため、その内角には除糠筒4の長手方向に沿ってブラシ44を設ける。本例において、そのブラシ44は除糠筒4の角を偏平板状の凸条44Aとして外方に隆起させ、その凸条44Aに植毛される化学繊維などの毛材44Bが除糠筒4内に突出するようにして構成されるが、これは図示例のように対向する2つの内角に設けることに限らず、除糠筒4の一角ないしは全内角に設けても良い。又、図9のように除糠筒4の内周部にはその周面に沿って不織布などから成る所定幅の研磨布45を取り付けることが好ましい。そして、以上のようなブラシ44や研磨布45によれば、除糠筒4内で流動する被加工米との接触により、これを良好に研磨することができる。
【0032】
以上、本発明に係る乾式洗米装置の適用例を説明したが、本発明は上記例に限らず、主軸8に撹拌部18のみを設けてスクリュウ部17を省略してもよい。但し、この場合には、撹拌部18が送り機能を有するように線状材21を主軸8に沿って平行でなく、その軸線に対して所定の角度を有するように張設する。
【0033】
一方、主軸8にスクリュウ部17のみを設けて撹拌部18を省略するほか、図10のように除糠筒4を回転自在に支持し、これを主軸8と逆向きに回転させるようにしてもよい。これによれば、スクリュウ部17により被加工米を除糠筒4の長手方向に送りながら、その被加工米を除糠筒4の内周面と高速で擦り合わせて米糠を効率的に除去することができる。尚、図10において、46はプーリ11と同軸上にあってモータ10により回転される歯車、47は歯車46と噛み合う歯車、48は歯車47と同軸上に固定されるプーリ、49は除糠筒の一端部外周に固定されるプーリであり、その両プーリ48,49にはベルト50が掛け回される。
【0034】
又、上記のように撹拌部18を省略した構成では、主軸8の外周面上に架設、張設される線状材21に代えて、図11に示すよう除糠筒4の内面に沿ってその長手方向にワイヤなどから成る細線51を張設することが好ましい。そして、係る細線51によれば、被加工米の表面から米糠を良好に掻き取ることができる。
【0035】
更に、上記例では除糠筒4を金網やメッシュ織布から成る単層構造としたが、これを図12のように内筒部4Aと外筒部4Bの二重構造とすることもできる。尚、内筒部4Aはメッシュ織布などの軟質材から形成し、外筒部4Bは金網などの硬質材から形成する。これによれば、外筒部4Bの剛性により除糠筒4に大きな強度を持たせながら、内筒部4Aに被加工米を接触させて被加工米の損傷を極力防止することができる。
【0036】
ここで、以上のように構成される本願の乾式洗米装置によれば、除糠筒4内で主軸8を回転させることにより、その内部に供給される被加工米から米糠を効率よく良好に除去することができるが、より好適な洗米方法としてはポッパ2内に被加工米のみならず、その被加工米に対して容積率で10〜50%の籾殻を入れ、除糠筒4内で主軸8を回転させながら該除糠筒内に被加工米と籾殻の混合物を供給する。これによれば、被加工米の表面に形成される微細な溝内に入り込んだ米糠でも、籾殻との擦過作用により好適に掻き出すことができる。尚、籾殻の多くは除糠筒4内で粉砕されて米糠と共に多孔状を成す除糠筒の周壁から外部に排出されるが、その一部は粉砕されずに吐出口Eから突出する。よって、係る乾式洗米装置には被加工米の吐出口E側で米と籾殻を分離できるよう風選分離器や振動ふるい機などを設けることが望ましい。
【0037】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明の請求項1〜3に係る乾式洗米装置によれば、水を使用せずして精白米などの表面から米糠を効率よく好適に除去することができる。加えて、請求項4の発明では被加工米が除糠筒内で揉まれることにより米糠の除去率が上がり、請求項5の発明では除糠筒内の被加工米が高圧状態で擦り合わされるために米糠を良好に除去できるという効果が得られる。
【0038】
又、請求項6〜10の発明では被加工米から剥脱された米糠を除糠筒内から好適に排出して、これが被加工米に再付着するのを防止することができ、加えて請求項9、10の発明では米本来の味を引き立てられるという効果が得られる。
【0039】
更に、請求項11〜13の発明では米糠の除去率が大幅に向上するという効果を得られる。
【0040】
又、請求項14に係る方法でも、米糠の除去率が大幅に向上するという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る乾式洗米装置を示した側面概略図
【図2】同洗米装置の背面概略図
【図3】除糠筒と主軸の斜視分解図
【図4】撹拌部を示す軸直角断面図
【図5】除糠筒と主軸を組み込んだ状態を示す部分断面図
【図6】除糠筒の一端開口部を開閉する機構の変更例を示した部分概略図
【図7】バイブレータと除電装置の装置例を示した概略図
【図8】除糠筒内に清浄空気を供給する構成例を示した部分概略
【図9】除糠筒の変形例を示した斜視図
【図10】除糠筒を回転させる構成例を示した部分概略図
【図11】除糠筒内に細線を架設した状態を示す斜視図
【図12】二重構造とした除糠筒を示す斜視概略図
【符号の説明】
1 装置本体
2 ホッパ
3 導入管
4 除糠筒
4A 内筒部
4B 外筒部
5 外胴
7 バキューム装置
8 主軸
10 モータ
17 スクリュウ部
17A 第1スクリュウ
17B 第2スクリュウ
18 撹拌部
19,20 螺旋羽根
21 線状材
22A,22B,22C 架線用のピン
24,24′ 弾性部材
25,25′ 弁部材
37 バイブレータ
38 除電装置
39 空気清浄装置
41 空洞部
42 噴気孔
44 ブラシ
45 研磨布
51 細線

Claims (14)

  1. 米加工室を形成する外胴と、この外胴内に水平状に設けられる多孔状の除糠筒と、この除糠筒内に挿入される回転自在な主軸と、この主軸を回転させるための駆動手段とを備えた乾式洗米装置であって、前記主軸は除糠筒内に供給された被加工米を掻き回す撹拌部を有し、その撹拌部は前記主軸の外周面上で該主軸の長さ方向における所定区間に複数本の線状材又は棒材を架設して構成されることを特徴とする乾式洗米装置。
  2. 米加工室を形成する外胴と、この外胴内に水平状に設けられる多孔状の除糠筒と、この除糠筒内に挿入される回転自在な主軸と、この主軸を回転させるための駆動手段とを備えた乾式洗米装置であって、前記主軸は除糠筒の一端側から他端側に向かって被加工米を送り込むべく該主軸の外周部に螺旋羽根を突設して成るスクリュウ部と該スクリュウ部から送られた被加工米を除糠筒内で掻き回す撹拌部とを有し、その撹拌部は前記主軸の外周面上で該主軸の長さ方向における所定区間に複数本の線状材又は棒材を架設して構成されることを特徴とする乾式洗米装置。
  3. 米加工室を形成する外胴と、この外胴内に水平状に設けられる回転自在な多孔状の除糠筒と、この除糠筒内に挿入される回転自在な主軸と、この主軸と前記除糠筒を互いに逆向きに回転させる駆動手段とを備えた乾式洗米装置であって、前記主軸は除糠筒の一端側から他端側に向かって被加工米を送り込むべく該主軸の外周部に螺旋羽根を突設して成るスクリュウ部を有していることを特徴とする乾式洗米装置。
  4. スクリュウ部は、螺旋羽根の捩れ方向が互いに逆向きの第1スクリュウと第2スクリュウを直列状に連ねて成る請求項2、又は3記載の乾式洗米装置。
  5. 除糠筒の一端開口部を被加工米の吐出口として該吐出口を開閉する弁部材と、この弁部材を前記吐出口に向けて押圧する弾性部材とを備え、その弾性部材による押圧力により被加工米の吐出量が調整されるようにした請求項1〜3の何れか一項に記載の乾式洗米装置。
  6. 米加工室を形成する外胴には、被加工米から剥脱された米糠を除糠筒内から外部に排出するバキューム装置が連結される請求項1〜3の何れか一項に記載の乾式洗米装置。
  7. 除糠筒を振動させるバイブレータを備えた請求項1〜3の何れか一項に記載の乾式洗米装置。
  8. 除糠筒に帯電した静電気を除去する除電装置を備えた請求項1〜3の何れか一項に記載の乾式洗米装置。
  9. 除糠筒内に清浄空気を供給する空気清浄装置を備えた請求項1〜3の何れか一項に記載の乾式洗米装置。
  10. 主軸の外周面に噴気孔が穿設されると共に、該主軸の内部には前記噴気孔が連通する空洞部が形成され、その空洞部と噴気孔を通じて空気清浄装置から除糠筒内に清浄空気が供給されるようにした請求項9記載の乾式洗米装置。
  11. 除糠筒の内周部に所定幅の研磨布を取り付けた請求項1〜3の何れか一項に記載の乾式洗米装置。
  12. 除糠筒が断面多角形の筒であり、その少なくとも一つの内角に該除糠筒の長手方向に沿ってブラシが取り付けられる請求項1〜3の何れか一項に記載の乾式洗米装置。
  13. 除糠筒の内面に沿って該除糠筒の長手方向に複数の細線が平行に架設されている請求項3記載の乾式洗米装置。
  14. 請求項1、2、又は3記載の乾式洗米装置を用い、除糠筒内で主軸を回転させながら該除糠筒内に被加工米と籾殻の混合物を供給して、被加工米の表面に付着した米糠を除去することを特徴とする洗米方法。
JP2003157419A 2002-10-02 2003-06-03 乾式洗米装置及び洗米方法 Pending JP2004174483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157419A JP2004174483A (ja) 2002-10-02 2003-06-03 乾式洗米装置及び洗米方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324510 2002-10-02
JP2003157419A JP2004174483A (ja) 2002-10-02 2003-06-03 乾式洗米装置及び洗米方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004174483A true JP2004174483A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32716045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157419A Pending JP2004174483A (ja) 2002-10-02 2003-06-03 乾式洗米装置及び洗米方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004174483A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101183686B1 (ko) * 2010-08-24 2012-09-17 김진수 세라믹 정미기의 정미장치
CN104971790A (zh) * 2014-04-11 2015-10-14 中国水稻研究所 一种新型精米机
CN105167662A (zh) * 2015-09-26 2015-12-23 杭州点厨科技有限公司 具有自动控制精米程度的精米系统
WO2017153944A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Roff Industries (Pty) Ltd. Degerminator
KR20200104635A (ko) * 2019-02-27 2020-09-04 배근혁 곡류의 연속적 연마장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101183686B1 (ko) * 2010-08-24 2012-09-17 김진수 세라믹 정미기의 정미장치
CN104971790A (zh) * 2014-04-11 2015-10-14 中国水稻研究所 一种新型精米机
CN105167662A (zh) * 2015-09-26 2015-12-23 杭州点厨科技有限公司 具有自动控制精米程度的精米系统
WO2017153944A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Roff Industries (Pty) Ltd. Degerminator
KR20200104635A (ko) * 2019-02-27 2020-09-04 배근혁 곡류의 연속적 연마장치
KR102158157B1 (ko) 2019-02-27 2020-09-21 배근혁 곡류의 연속적 연마장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111068828B (zh) 一种玉米加工用高效磨粉设备
CN207342751U (zh) 一种新型大米抛光装置
JPH07100396A (ja) 精穀装置並びにこの精穀装置を用いた製粉前処理方法
CN110340014A (zh) 一种农业粮食用除杂效果好的清选机
JP4739713B2 (ja) 無洗米製造方法及びその装置
CN109647567B (zh) 一种大米加工用碾米抛光装置
JP2004174483A (ja) 乾式洗米装置及び洗米方法
WO1988005339A1 (en) Dehusking grain
JP4395140B2 (ja) 精穀装置
CN216323146U (zh) 一种有机肥料生产用滚筒筛分装置
CN215743636U (zh) 一种新型大米加工去壳机
JPH11164678A (ja) 浸漬大豆の子葉、胚軸、種皮分離装置
CN114849824A (zh) 一种无尘大米精选去壳装置
WO2019019336A1 (zh) 木糠筛选装置
CN210022230U (zh) 一种小型电动荞麦脱壳机
CN210207532U (zh) 大豆分离蛋白预处理用除杂清洗装置
KR102384449B1 (ko) 곡물 표면 이물질 제거 장치
KR20050084975A (ko) 곡물을 세척하기 위한 방법 및 장치
CN112871248A (zh) 一种高筋面粉制备工艺
CN209866811U (zh) 一种大米清洗烘干装置
CN110508555B (zh) 一种大米加工清洗烘干方法及设备
CN215390815U (zh) 一种大米加工用除石机
CN218222538U (zh) 一种大米生产用精细去皮装置
CN211099205U (zh) 一种有机大米精加工生产装置
CN214553780U (zh) 一种大米加工用去石装置