JP2004170413A - 一体型ノズルを有する原子炉ヘッド - Google Patents

一体型ノズルを有する原子炉ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2004170413A
JP2004170413A JP2003384774A JP2003384774A JP2004170413A JP 2004170413 A JP2004170413 A JP 2004170413A JP 2003384774 A JP2003384774 A JP 2003384774A JP 2003384774 A JP2003384774 A JP 2003384774A JP 2004170413 A JP2004170413 A JP 2004170413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closure head
nozzle
hole
head assembly
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003384774A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard G Klarner
リチャード・ジー・クラーナー
Jun Tang
ジュン・タング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BWXT Canada Ltd
Original Assignee
Babcock and Wilcox Canada Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock and Wilcox Canada Ltd filed Critical Babcock and Wilcox Canada Ltd
Publication of JP2004170413A publication Critical patent/JP2004170413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • G21C13/032Joints between tubes and vessel walls, e.g. taking into account thermal stresses
    • G21C13/036Joints between tubes and vessel walls, e.g. taking into account thermal stresses the tube passing through the vessel wall, i.e. continuing on both sides of the wall
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • G21C7/08Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of solid control elements, e.g. control rods
    • G21C7/10Construction of control elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 原子炉クロージャーヘッド組立体の応力腐食割れを最小にし、原子炉冷却液にさらされるノズル溶接部を除去すること。
【解決手段】 原子炉圧力容器のためのクロージャーヘッド組立体105を備え、該組立体105は、クロージャーヘッドを含み、これは、凹状内側面24と凸状外側面26を有し、かつ、第1の材料から作製される。該組立体105は、クロージャーヘッド120と一体の複数のノズル130を有する。各ノズル130は、ノズルチップ136で終端し、また、該ノズルを通る孔132を有し、該孔132は、クロージャーヘッド120の内側面からノズルチップ136へと延長している孔面122を規定する。耐食性の第2の材料が各孔面122に沿って設けられる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、原子力発電所システムに関し、更に詳しくは、制御棒駆動機構(CRDM)案内管ノズル貫入のような原子炉圧力容器クロージャーヘッドのためのノズル貫入配列構造、及び、それらの製造方法に関する。
加圧水型原子炉(PWR)は、炉心を有する下方の原子炉容器と、上方の制御棒組立体とを含み、制御棒組立体の一部は、原子炉の反応速度を制御するため、原子炉容器内へと降下され得る。制御棒組立体は、該容器の上蓋、すなわちクロージャーヘッドを貫通する複数の垂直ノズルを含み、また、制御棒の延長部を収容し、これらは、制御棒駆動機構(「CRDM」)によって上昇又は降下され得、該制御棒駆動機構は、一般に、電気式、電子機械式、油圧式、空気圧式のモーター又は駆動体のいくつかの組合せによって作動する。加圧水型原子炉の設計及び操作の更なる詳細のため、著作権(マルシー)1992年、The Babcock & Wilcox Company、編集者Stultz及びKitto、「蒸気/その発生及び使用」第40版、47章及び50章が参照される。このテキストは、ここに十分に記載されるかのように、参照によりここに組み込まれる。
図1に示されるように、産業界全体にわたって現在使用されるPWRクロージャーヘッド組立体5は、原子炉ヘッドフランジ10を含み、これは、クロージャーヘッド20を囲み、かつ該ヘッドと一体とされ得、クロージャーヘッド20は、半球ドーム形状の圧力境界を形成する。CRDMハウジング、CRDMノズル、メカハウジング又は制御素子駆動機構(CEDM)ノズルとも呼ばれる制御棒駆動機構(CRDM)案内管30は、クロージャーヘッド20を貫通して該ヘッドに取り付けられる。ステンレス鋼フランジ又はアダプター40は、図2に示されるような完全溶込み溶接70を介して、各CRDM又はCEDMの案内管30連結の上端部に置かれる。PWRクロージャーヘッド組立体5は、大きく重い構造体であり、一般に直径が約17フィート(518.16cm)、重量が約90トンであり、30〜100の間のCRDM案内管30を含む。
図2を参照して、案内管30は、クロージャーヘッド20とは別個に製造され、その後、凹内側面24から凸外側面26へとクロージャーヘッド20を貫通する穿孔22に据え付けられる。図2に示されるように、案内管30は、内側面24及び外側面26を越えて突出する。クロージャーヘッド20は、一般に、308/309ステンレス鋼のような低合金鋼から製造され、また、内側面24には耐食肉盛80が設けられる。
案内管30は、「J形」溝溶接と呼ばれる部分的溶込み溶接50で案内管30をクロージャーヘッド20に溶接することにより、クロージャーヘッド20に取り付けられる。案内管30は、一般に、インコネル(商標)合金600又はインコネル合金690から製造され、その場合、溶接50は、インコネル溶接消耗品を用いて作られる。部分的溶込みJ形溝溶接50は、J形溝バターリング60として知られているバターリングにおいて、案内管30と内側面24に形成されたJ形溝溶接準備断面52との間に作成され、また、予め熱処理されたインコネルオーバーレイで一般に覆われる。事前熱処理J形溝バターリング60は、後のJ形溝連結溶接50の熱処理なしに、案内管30が該バターリング60と結合することを可能にする。
J形溝連結溶接50及び関連する案内管30は、応力腐食割れ(SCC)に帰するJ形溝連結領域の付近における劣化を制限する経験寿命を有する。これは、インコネルJ形溝溶接50及び案内管30の修理、交換又は検査を強いている。この劣化は、全てのPWR操作所にとって商業上及び安全上の問題となっている。そのため、案内管と原子炉クロージャーヘッドの内側面との間のJ形溝連結溶接を除去する原子炉クロージャーヘッド組立体が産業界に歓迎されるであろう。
本発明は、「J形」溝溶接における応力腐食割れとして分類される劣化のメカニズムを除去するための方法及び装置を企図し、従って、多くのPWR局において一般的に発生するような「J形」溝溶接における検査及び起こり得る修理を除去する。
従って、本発明の一の目的は、原子炉クロージャーヘッド組立体の応力腐食割れを最小にすることである。
本発明の別の目的は、原子炉冷却液にさらされるノズル溶接部を除去することである。
一の実施形態において、本発明は、原子炉圧力容器のためのクロージャーヘッド組立体を備えている。該組立体は、クロージャーヘッドを含み、これは、凹状内側面と凸状外側面を有し、かつ、第1の材料から作製される。該組立体は、クロージャーヘッドと一体の複数のノズルを有する。各ノズルは、ノズルチップで終端し、また、該ノズルを通る孔を有し、該孔は、クロージャーヘッドの内側面からノズルチップへと延長している孔面を規定する。耐食性の第2の材料が各孔面に隣接して(沿って)確立される。
別の実施形態において、原子炉圧力容器のためのクロージャーヘッド組立体を備えている。該組立体は、クロージャーヘッドを含み、これは、第1の材料から作製され、かつ、凹状内側面及び凸状外側面を有する。クロージャーヘッド内側面は、耐食性の第2の材料によって被覆される。該組立体はまた、複数の制御棒案内管ノズルを含む。各ノズルは、クロージャーヘッドと一体であり、ノズルチップで終端する。各ノズルはまた、該ノズルを通る孔を有し、該孔は、クロージャーヘッドの内側面からノズルチップへと延長している孔面を規定する。制御棒案内管フランジは、各ノズル端部チップに対し、これらの間の溶接バターリングによって取り付けられる。耐食性の第3の材料は、孔面に沿って設けられる。
更に別の実施形態において、本発明は、原子炉クロージャーヘッド組立体を製造する方法から成る。該組立体は、原子炉クロージャーヘッドと、該クロージャーヘッド周りに配置された複数のノズルとを有する。各ノズルは、クロージャーヘッドと一体であり、該ノズルを通る孔を有する。最も外側のノズルの孔は、最大孔長を規定する。本方法は、凹状面と上記最大孔長よりも大きい厚さとを有するドーム形状鍛造体を設ける(準備する)工程を含む。複数のノズル突出部は、上記鍛造体から機械加工され、関連する複数の孔が該ノズル突出部を通って形成される。各孔は、凹状面から伸び、ノズルチップにおいて終端する孔面を有する。
更なる実施形態において、本発明は、原子炉クロージャーヘッド組立体を製造する方法から成る。該組立体は、原子炉クロージャーヘッドと、該クロージャーヘッド周りに配置された複数のノズルとを有する。各ノズルは、クロージャーヘッドと一体であり、該ノズルを通る孔を有する。最も外側の孔は、最大孔長を規定する。本方法は、凹状面と上記最大孔長よりも大きい厚さとを有するドーム形状鍛造体を設ける工程を含む。複数のノズル突出部は、上記鍛造体から機械加工され、また、関連する複数の孔が該突出部を通って形成される。各孔は、凹状面から伸び、ノズルチップにおいて終端する孔面を有する。凹状目は、耐食層によって被覆され、溶接バターリングがノズルチップに適用され、鍛造体は、耐食層を含み、溶接バターリングは熱処理される。制御棒案内管フランジは、溶接バターリングに隣接する各ノズルチップに取り付けられる。保護層は、各孔面に沿って確立される。
本発明によれば、原子炉圧力容器のためのクロージャーヘッド組立体であって、凹内側面及び凸外側面を有する、第1の材料から成るクロージャーヘッドと、クロージャーヘットと一体の複数のノズルであって、各ノズルがノズルチップで終端し、かつクロージャーヘッドの前記内側面からノズルチップへと延長している孔面を規定する、該ノズルを通る孔を有するノズルと、各孔面に沿って設けられる耐食性の第2の材料とを備えたクロージャーヘッド組立体が提供される。このクロージャーヘッド組立体において、前記耐食性の第2の材料は、加熱を伴うことなく設けられることができ、前記耐食性の第2の材料は、電気化学堆積によって適用されることができ、また、前記耐食性の第2の材料は、各孔面に沿ってスリーブを挿入することによって設けられることができる。更に、前記ノズルは、制御棒案内管ノズルであり得、また、前記ノズルチップに溶接バターリングが適用され得る。更にまた、クロージャーヘッドの前記内側面に適用された耐食性の第3の材料を更に含むことができる。
別の本発明によれば、原子炉圧力容器のためのクロージャーヘッド組立体であって、凹内側面及び凸外側面を有し、かつ第1の材料から成るクロージャーヘッドであって該内側面が耐食性を有する第2の材料によって覆われるクロージャーヘッドと、複数の制御棒案内管ノズルであって、各ノズルが、クロージャーヘッドと一体であり、かつ、ノズルチップで終端し、かつ、クロージャーヘッドの前記内側面からノズルチップへと延長している孔面を規定する、該ノズルを通る孔を更に有する当該ノズルと、ノズル端部チップとの間の溶接バターリングで該各ノズル端部チップに取り付けられる制御棒案内管フランジと、前記孔面に沿って設けられる耐食性の第3の材料とを備えた原子炉圧力容器のためのクロージャーヘッド組立体が提供される。このクロージャーヘッド組立体において、前記耐食性の第3の材料は、電気化学堆積によって孔面に沿って設けられることができ、前記耐食性の第3の材料は、各孔面に沿うスリーブから成ることができる。また、前記第1の材料は、炭素鋼及び低合金鋼の内の一から選択され、前記第2の材料は、ステンレス鋼及びニッケル−クロム合金の内の一から選択され、更に、前記第3の材料は、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル基合金及びニッケル−クロム合金の内の一から選択され得る。
更に別の本発明によれば、原子炉クロージャーヘッドと、該クロージャーヘッド周りに配置された複数のノズルとを有し、かつ、各ノズルがクロージャーヘッドと一体であり、かつ該ノズルを通る孔を有し、かつ、最も外側のノズルの孔が最大孔長を規定するクロージャーヘッド組立体を製造する方法であって、凹内側面と前記最大孔長よりも大きい厚さとを有するドーム形状鍛造体を準備する工程と、前記鍛造体から外側面と、複数のノズル突出部であって該ノズル突出部が該外側面を越えて伸長するものとを機械加工する工程と、前記複数のノズル突出部を通る関連する複数の孔であって該各孔が前記外側面を越えて延長しかつノズルチップで終端する孔面を有するものを形成する工程とを含むクロージャーヘッド組立体製造方法が提供される。このクロージャーヘッド組立体製造方法において、前記鍛造体を熱処理する工程を含むことができ、また、据付前に前記各孔面に沿って保護層を設ける工程を更に含むこともできる。更に、前記各孔面に保護層を加熱なしに適用する工程を更に含むことができ、また、前記各孔面に保護層を電気化学堆積によって適用する工程を更に含むことができる。更にまた、前記凹面を耐食層で被覆する工程を更に含み得、また、前記ノズルチップに溶接バターリングを適用する工程を更に含み得る。更には、前記鍛造体、耐食層及び溶接バターリングを熱処理する工程を更に含み得、また、前記溶接バターリングに隣接する各ノズルチップに制御棒案内管フランジを取り付ける工程を更に含み得る。
本発明によれば更に、原子炉クロージャーヘッドと、該クロージャーヘッド周りに配置された複数のノズルとを有し、かつ、各ノズルがクロージャーヘッドと一体であり、かつ該ノズルを通る孔を有し、かつ、最も外側のノズルの孔が最大孔長を規定するクロージャーヘッド組立体を製造する方法であって、凹内側面と、前記最大孔長よりも大きい厚さとを有するドーム形状鍛造体を準備する工程と、前記鍛造体から外側面と複数のノズル突出部であって該外側面を越えて伸長するノズル突出部とを機械加工し、かつ、ノズル突出部を通る関連する複数の孔であって各孔が前記凹面から延長し、ノズルチップで終端する孔面を有する当該孔を形成する工程と、前記凹面を耐食層で被覆する工程と、前記ノズルチップに溶接バターリングを適用する工程と、前記鍛造体、耐食層及び溶接バターリングを加熱処理する工程と、溶接バターリングに隣接する各ノズルチップに制御棒案内管フランジを取り付ける工程と、各孔面に沿って保護を設ける工程とを含むクロージャーヘッド組立体製造方法が提供される。このクロージャーヘッド組立体製造方法において、前記各孔面に保護層を加熱なしに適用する工程を更に含むことができ、また、前記各孔面に電気化学堆積によって保護層を適用する工程を更に含むことができ、更に、前記各孔面に沿ってスリーブを挿入することにより、保護層を設ける工程を更に含むことができる。
本発明は、有害な残留応力を作り出す「J形」溝連結溶接50を取り除くことにより、先行技術の観測された劣化に対処する。本発明は、インコネル「J形」溝溶接消耗品と共に応力腐食割れによって劣化を受けやすい材料である別個のインコネル案内管30を更に除去する。
図3及び4を参照して、本発明は、案内管ノズル130を有するクロージャーヘッド組立体105を提供し、案内管ノズル130は、原子炉クロージャーヘッド120と一体であり、そのため、本発明は、別個に据え付けられる案内管及び関連する連結溶接の両方を除去する。図3に示されるように、凹内側面24を有するドーム形状の原子炉ヘッド圧力境界鍛造体100は、望ましいノズル高に等しいか又はこれより大きい余分の厚さ102を持って加工処理される。これは、鍛造ドーム形状原子炉クロージャーヘッド120の一体部分として形成されたノズル突出部の機械加工を許容する。凸外側面26は、該機械加工プロセスの一部として形成される。孔132は、各ノズル突出部を通じて形成され、一体案内管ノズル130を形成し、これは、外側面26を越えて伸長してノズルチップ136で終わる。孔132は、内側面24からノズルチップ136へと延長している孔面122を有する。この複雑な鍛造形状は、必要ならば鍛造材料要求に応じて熱処理される。
図4に示されるように、原子炉クロージャーヘッド120の内側面24は、技術的に知られている溶接クラッド法を用いて適用された、308及び309ステンレス鋼又はインコネル合金のようなニッケル−クロム合金といった溶接消耗品から成る耐食クラッド層80によって被覆される。クラッド層80は、炭素鋼又は低合金鍛造クロージャーヘッド120を、ホウ酸塩原子炉冷却流体から保護する。
ノズル溶接バターリング90は、ステンレス又はインコネル消耗品を用いて、一体案内管ノズル130のノズルチップ136に適用される。原子炉クロージャーヘッド120と、内側面24上のクラッド層80と、一体案内管ノズル130の安全な端部におけるノズル溶接バターリング90とを含む未完成のクロージャーヘッド組立体105は、次に、ASMEコードの要件に従って熱処理される。
案内管フランジ又はアダプター40は、次に、ノズル溶接バターリング90に隣接する端部チップ136における完全溶込み溶接70を介して、各一体案内管ノズル30に取り付けられる。この連結溶接は、上述したASMEコード熱処理後に行われ得、更なるどのような溶接熱処理をも必要とせずに有利である。
一体案内管ノズル130の孔面134は、次に、炭素又は低合金鋼鍛造材料を原子炉冷却流体から保護するように設計された保護層180で覆われる。保護層180は、孔面122に適用され、内側面24上のクラッド層80から完全溶込み溶接70まで広がる。保護層180は、例えば技術的に知られている溶接クラッド法を介して、加熱を含むプロセスによって適用され得、これは、その後の溶接後熱処理を必要とする。しかしながら、保護層180は、例えば電気化学堆積を介して、好ましくは加熱なしで適用され、そのため、その後の溶接後熱処理の必要性を除くことができる。米国特許第5,352,266号、同第5,433,797号、同第5,516,415号、同第5,527,445号、及び同第5,538,615号は、この目的に適するパルス電着法を記載しており、十分に記載されるかのように、参照によりここに組み込まれる。このパルス電着法は、孔面122上に、例えば、0.020インチ厚のニッケルのような保護金属層を堆積するために使用され得る。保護層180に対する他の適当な材料には、ステンレス鋼、ニッケル基合金、及び、インコネルのようなニッケル−クロム合金を含む。
あるいは、保護層180は、耐食材料から成るスリーブを孔面122に沿う孔132内へ導入することによって設けられ得る。一例として、孔132よりわずかに大きい直径を有する耐食材料から成るスリーブは、その直径を縮小するため、例えば液体窒素にさらすことによって冷やされ、該スリーブが孔132内に挿入される。該スリーブは、それが室温に戻るにつれ拡張し、それにより、孔面122と冷やしばめを成す。スリーブによる保護層180を設ける他の手段も可能である。スリーブは、孔面122に接合されてもされなくてもよい。
本発明の原理の応用を説明するため、本発明の特定の実施形態及び/又は詳細が示され、上述されたが、この発明は、そのような原理を逸脱することなく、請求範囲に更に十分に記載されるように、又はその他当業者に知られているもの(ありとあらゆる同等のものを含む)として具現化され得る。
既知の原子炉圧力容器クロージャーヘッド組立体の概略断面図である。 既知の原子炉クロージャーヘッド組立体に使用するノズル貫入配列の拡大部分断面図である。 本発明のノズル貫入配列の製造に使用する鍛造体の部分断面図である。 本発明に従うノズル貫入配列の部分断面図である。
符号の説明
24 凹内側面
26 凸外側面
40 案内管フランジ/アダプター
70 完全溶込み溶接
80 クラッド層
90 ノズル溶接バターリング
100 原子炉ヘッド圧力境界鍛造体
105 クロージャーヘッド組立体
120 原子炉クロージャーヘッド
122 孔面
130 案内管ノズル
180 保護層

Claims (13)

  1. 原子炉圧力容器のためのクロージャーヘッド組立体であって、
    凹内側面及び凸外側面を有する、第1の材料から成るクロージャーヘッドと、
    クロージャーヘッドと一体の複数のノズルであって、各ノズルがノズルチップで終端し、かつクロージャーヘッドの前記内側面からノズルチップへと延長している孔面を規定する、該ノズルを通る孔を有するノズルと、
    各孔面に沿って設けられる耐食性の第2の材料とを備えたクロージャーヘッド組立体。
  2. 前記耐食性の第2の材料は、電気化学堆積によって適用される請求項1のクロージャーヘッド組立体。
  3. 前記耐食性の第2の材料は、各孔面に沿ってスリーブを挿入することによって設けられる請求項1のクロージャーヘッド組立体。
  4. 原子炉圧力容器のためのクロージャーヘッド組立体であって、
    凹内側面及び凸外側面を有し、かつ第1の材料から成るクロージャーヘッドであって該内側面が耐食性を有する第2の材料によって覆われるクロージャーヘッドと、
    複数の制御棒案内管ノズルであって、各ノズルが、クロージャーヘッドと一体であり、かつ、ノズルチップで終端し、かつ、クロージャーヘッドの前記内側面からノズルチップへと延長している孔面を規定する、該ノズルを通る孔を更に有する当該ノズルと、
    ノズル端部チップとの間の溶接バターリングで該各ノズル端部チップに取り付けられる制御棒案内管フランジと、
    前記孔面に沿って設けられる耐食性の第3の材料とを備えた原子炉圧力容器のためのクロージャーヘッド組立体。
  5. 前記耐食性の第3の材料は、電気化学堆積によって孔面に沿って設けられる請求項4のクロージャーヘッド組立体。
  6. 前記耐食性の第3の材料は、各孔面に沿うスリーブから成る請求項4のクロージャーヘッド組立体。
  7. 原子炉クロージャーヘッドと、該クロージャーヘッド周りに配置された複数のノズルとを有し、かつ、各ノズルがクロージャーヘッドと一体であり、かつ該ノズルを通る孔を有し、かつ、最も外側のノズルの孔が最大孔長を規定するクロージャーヘッド組立体を製造する方法であって、
    凹内側面と前記最大孔長よりも大きい厚さとを有するドーム形状鍛造体を準備する工程と、
    前記鍛造体から外側面と、複数のノズル突出部であって該ノズル突出部が該外側面を越えて伸長するものとを機械加工する工程と、
    前記複数のノズル突出部を通る関連する複数の孔であって該各孔が前記外側面を越えて延長しかつノズルチップで終端する孔面を有するものを形成する工程とを含むクロージャーヘッド組立体製造方法。
  8. 前記各孔面に保護層を電気化学堆積によって適用する工程を更に含む請求項7のクロージャーヘッド組立体製造方法。
  9. 前記凹面を耐食層で被覆する工程を更に含む請求項7のクロージャーヘッド組立体製造方法。
  10. 原子炉クロージャーヘッドと、該クロージャーヘッド周りに配置された複数のノズルとを有し、かつ、各ノズルがクロージャーヘッドと一体であり、かつ該ノズルを通る孔を有し、かつ、最も外側のノズルの孔が最大孔長を規定するクロージャーヘッド組立体を製造する方法であって、
    凹内側面と、前記最大孔長よりも大きい厚さとを有するドーム形状鍛造体を準備する工程と、
    前記鍛造体から外側面と複数のノズル突出部であって該外側面を越えて伸長するノズル突出部とを機械加工し、かつ、ノズル突出部を通る関連する複数の孔であって各孔が前記凹面から延長し、ノズルチップで終端する孔面を有する当該孔を形成する工程と、
    前記凹面を耐食層で被覆する工程と、
    前記ノズルチップに溶接バターリングを適用する工程と、
    前記鍛造体、耐食層及び溶接バターリングを加熱処理する工程と、
    溶接バターリングに隣接する各ノズルチップに制御棒案内管フランジを取り付ける工程と、
    各孔面に沿って保護を設ける工程とを含むクロージャーヘッド組立体製造方法。
  11. 前記各孔面に電気化学堆積によって保護層を適用する工程を更に含む請求項10のクロージャーヘッド組立体製造方法。
  12. 前記各孔面に沿ってスリーブを挿入することにより、保護層を設ける工程を更に含む請求項10のクロージャーヘッド組立体製造方法。
  13. 前記鍛造体を熱処理する工程を更に含む請求項10のクロージャーヘッド組立体製造方法。
JP2003384774A 2002-11-18 2003-11-14 一体型ノズルを有する原子炉ヘッド Pending JP2004170413A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/298,856 US6888908B1 (en) 2002-11-18 2002-11-18 Reactor head with integral nozzles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004170413A true JP2004170413A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32505790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384774A Pending JP2004170413A (ja) 2002-11-18 2003-11-14 一体型ノズルを有する原子炉ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6888908B1 (ja)
JP (1) JP2004170413A (ja)
CA (1) CA2449620C (ja)
FR (1) FR2849952B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338084A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Westinghouse Electric Germany Gmbh 沸騰水型原子炉用の原子炉圧力容器蓋
JP2015513084A (ja) * 2012-02-28 2015-04-30 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 原子炉用制御棒駆動機構(crdm)装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060060640A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 General Electric Company Welding of vessel internals with noble metal technology
US8622277B2 (en) 2006-06-16 2014-01-07 Korea Nuclear Fuel Co., Ltd. Apparatus for welding a flange of a guide thimble tube in nuclear fuel assembly
JP5241794B2 (ja) * 2010-10-15 2013-07-17 株式会社神戸製鋼所 圧力容器
US9812225B2 (en) 2011-04-13 2017-11-07 Bwxt Mpower, Inc. Compact integral pressurized water nuclear reactor
US9394908B2 (en) 2011-05-17 2016-07-19 Bwxt Nuclear Energy, Inc. Pressurized water reactor with upper vessel section providing both pressure and flow control
US9593684B2 (en) 2011-07-28 2017-03-14 Bwxt Nuclear Energy, Inc. Pressurized water reactor with reactor coolant pumps operating in the downcomer annulus
US9336908B2 (en) 2011-10-26 2016-05-10 Bwxt Nuclear Energy, Inc. Pressurized water reactor with upper vessel section providing both pressure and flow control
US9558855B2 (en) 2011-11-10 2017-01-31 Bwxt Nuclear Energy, Inc. Pressurized water reactor with upper plenum including cross-flow blocking weir
US10026511B2 (en) 2012-04-17 2018-07-17 Bwxt Mpower, Inc. Integral vessel isolation valve
US9666313B2 (en) 2012-04-17 2017-05-30 Bwxt Mpower, Inc. Small modular reactor refueling sequence
US9530525B2 (en) 2012-04-18 2016-12-27 Bwxt Nuclear Operations Group, Inc. Locking fastener for securing components in a nuclear reactor
US9180557B1 (en) 2014-04-21 2015-11-10 Areva Inc. Two-piece replacement nozzle
CN106448755B (zh) * 2016-11-24 2018-07-20 中广核工程有限公司 核反应堆压力容器顶盖及其安装方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117671B1 (ja) * 1969-11-22 1976-06-03
JPS58175499U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 石川島播磨重工業株式会社 原子炉圧力容器
JPS61270693A (ja) * 1985-05-25 1986-11-29 バブコツク日立株式会社 原子炉圧力容器
JPS62206493A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 株式会社東芝 原子炉圧力容器におけるスタブチユ−ブの溶接方法
JPS6448697U (ja) * 1987-09-22 1989-03-27
JPH02221895A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Toshiba Corp 制御棒駆動ハウジングと原子炉圧力容器の接合構造
JPH04269691A (ja) * 1990-12-03 1992-09-25 Westinghouse Electric Corp <We> 原子力発電プラント
JPH06230167A (ja) * 1992-10-24 1994-08-19 Abb Reaktor Gmbh 原子炉の圧力容器のカバーを貫通するノズルの交換方法
JPH07230167A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Mitsubishi Chem Corp 感光性樹脂組成物
JPH09159789A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Toshiba Corp 圧力容器貫通ハウジングのブラッシング装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1528676A1 (de) * 1966-05-17 1970-02-19 Babcock & Wilcox Ag Umwaelzpumpe eines integrierten Kernreaktors
US3607629A (en) * 1968-01-24 1971-09-21 Westinghouse Electric Corp Drive mechanism for control elements
DE2349518C3 (de) * 1973-10-02 1980-04-24 Kraftwerk Union Ag, 4330 Muelheim Berstsicherung für einen Boden, Deckel und zylindrischen Mantel aufweisenden Druckbehälter
US3910447A (en) * 1974-03-01 1975-10-07 Combustion Eng Vessel restraint device
BE838769R (fr) * 1975-07-08 1976-06-16 Recipient metallique a parois de forte epaisseur
DE2952025C2 (de) 1979-12-22 1985-02-28 Brown Boveri Reaktor GmbH, 6800 Mannheim Stutzendurchführung
US4521370A (en) * 1982-07-08 1985-06-04 General Electric Company Control of nuclear reactors
US4480841A (en) * 1982-10-13 1984-11-06 Combustion Engineering, Inc. Apparatus and method for sealing a tube joint
US4655483A (en) * 1984-05-14 1987-04-07 Combustion Engineering, Inc. Boundary seal for vessel penetration
US4602767A (en) * 1984-06-22 1986-07-29 Westinghouse Electric Corp. Thermocouple apparatus for in situ annealing of a pressure vessel
IN166218B (ja) * 1984-11-09 1990-03-31 Framatome & Cie
US4834935A (en) * 1984-12-24 1989-05-30 Combustion Engineering, Inc. Feedwater sparger assembly
US4667701A (en) * 1984-12-27 1987-05-26 Nuclear Energy Systems, Inc. Nozzle dam assembly
FR2600812B1 (fr) * 1986-06-27 1990-06-01 Framatome Sa Dispositif d'entrainement de barre de commande de reacteur nucleaire, a clapet mobile
JPS63112089A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二重金属管等の残留応力改善方法
SE457029B (sv) * 1987-03-30 1988-11-21 Asea Atom Ab Taetningsanordning vid kaernkraftreaktor
EP0325230B1 (en) * 1988-01-18 1994-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Internal pump for nuclear reactor
US4931119A (en) * 1988-06-27 1990-06-05 Watkins Richard L T Method for making a reinforced thermosetting resin structure with integral unflanged nozzle
JPH02107996A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Toshiba Corp 原子炉圧力容器と制御棒ハウジングの接合構造
SE8904065L (sv) * 1988-12-07 1990-06-08 Hitachi Ltd Metod att foerbaettra egenskaperna hos svetsare paa austenitiskt rostfritt staal
US5227124A (en) * 1989-08-04 1993-07-13 Hitachi, Ltd. Method and structure for preventive maintaining an elongated metal hollow member
US5130080A (en) * 1990-04-02 1992-07-14 General Electric Company Method of providing extended life expectancy for components of boiling water reactors
US5135709A (en) * 1991-05-13 1992-08-04 General Electric Company Method for reducing corrosion of components exposed to high-temperature water
US5207977A (en) * 1991-08-16 1993-05-04 General Electric Company Reactor pressure vessel with forged nozzles
US5426675A (en) * 1991-11-01 1995-06-20 General Electric Company Self-aligning seal system for maintenance service in nuclear reactor pressure vessels
US5196160A (en) 1992-03-23 1993-03-23 Porowski Jan S Nuclear reactor head and process for obtaining same
FR2698576B1 (fr) * 1992-11-30 1995-02-17 Framatome Sa Procédé et dispositif de réparation d'une zone défectueuse de la paroi d'une pièce métallique et en particulier d'une pièce tubulaire.
US5367768A (en) * 1992-12-17 1994-11-29 Mpr Associates, Inc. Methods of repairing inconel 600 nozzles of pressurized water reactor vessels
US5271048A (en) * 1992-12-21 1993-12-14 B&W Nuclear Service Company Replacement nozzle and method for replacing a nozzle in a pressure vessel
US5278876A (en) * 1993-03-11 1994-01-11 General Electric Company Reactor pressure vessel vented head
FR2702875B1 (fr) * 1993-03-15 1995-06-16 Framatome Sa Procede et dispositif de remplacement d'un adaptateur de traversee du couvercle de la cuve d'un reacteur nucleaire.
US5274683A (en) * 1993-04-27 1993-12-28 B&W Nuclear Service Company Method for replacing a nozzle
FR2704678B1 (fr) 1993-04-29 1995-08-11 Framatome Sa Procede et dispositif de reparation et de protection contre la fissuration de la paroi interne d'un tube de traversee du fond de la cuve d'un reacteur nucleaire a eau sous pression.
FR2705160B1 (fr) 1993-05-12 1995-08-18 Framatome Sa Procédé et dispositif de fixation étanche d'un tube de traversée dans une paroi bombée d'un composant de réacteur nucléaire.
US5818893A (en) * 1993-10-29 1998-10-06 General Electric Company In-situ palladium doping or coating of stainless steel surfaces
FR2714763B1 (fr) * 1993-12-30 1996-03-15 Framatome Sa Procédé et dispositif de réalisation d'un revêtement protecteur étanche sur une surface d'un composant de réacteur nucléaire et applications.
US5605361A (en) * 1994-05-06 1997-02-25 Entergy Operations, Inc. Replacement nozzle for pressure vessels and method of a attaching same
FR2722326B1 (fr) 1994-07-07 1996-09-27 Framatome Sa Procede de remplacement d'un tube de traversee du fond de la cuve d'un reacteur nucleaire refroidi par de l'eau sous pression
US5675618A (en) * 1995-10-20 1997-10-07 Combustion Engineering Inc. Mechanical plug for vessel penetration and method therefor
FR2742818B1 (fr) * 1995-12-22 1998-03-06 Framatome Sa Procede de fixation imperdable de deux pieces de forme tubulaire vissees l'une sur l'autre et utilisation du procede
US5721758A (en) * 1996-02-29 1998-02-24 General Electric Company Bottom head to shell junction assembly for a boiling water nuclear reactor
US5802125A (en) * 1996-04-29 1998-09-01 General Electric Company Bottom head assembly
US5796797A (en) * 1997-02-14 1998-08-18 General Electric Company Method for sealing a stub tube in a nuclear reactor
US5809098A (en) * 1997-03-10 1998-09-15 General Electric Company Method for sealing a stub tube in a nuclear reactor
US6188741B1 (en) 1997-08-29 2001-02-13 General Electric Company Machined stub tube in a bottom head of a boiling water reactor
US6111928A (en) * 1997-09-29 2000-08-29 Combustion Engineering, Inc. Top mount canopy seal clamp assembly
US6032696A (en) * 1998-12-23 2000-03-07 Pfaudler, Inc. Bottom nozzle repair apparatus
US6504888B1 (en) * 1999-12-23 2003-01-07 General Electric Company Apparatus and methods of flow measurement for a boiling water reactor internal pump
US6426986B1 (en) * 2000-08-23 2002-07-30 General Electric Company Forged nozzle shell course for a pressure vessel

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117671B1 (ja) * 1969-11-22 1976-06-03
JPS58175499U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 石川島播磨重工業株式会社 原子炉圧力容器
JPS61270693A (ja) * 1985-05-25 1986-11-29 バブコツク日立株式会社 原子炉圧力容器
JPS62206493A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 株式会社東芝 原子炉圧力容器におけるスタブチユ−ブの溶接方法
JPS6448697U (ja) * 1987-09-22 1989-03-27
JPH02221895A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Toshiba Corp 制御棒駆動ハウジングと原子炉圧力容器の接合構造
JPH04269691A (ja) * 1990-12-03 1992-09-25 Westinghouse Electric Corp <We> 原子力発電プラント
JPH06230167A (ja) * 1992-10-24 1994-08-19 Abb Reaktor Gmbh 原子炉の圧力容器のカバーを貫通するノズルの交換方法
JPH07230167A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Mitsubishi Chem Corp 感光性樹脂組成物
JPH09159789A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Toshiba Corp 圧力容器貫通ハウジングのブラッシング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338084A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Westinghouse Electric Germany Gmbh 沸騰水型原子炉用の原子炉圧力容器蓋
JP4624852B2 (ja) * 2004-05-25 2011-02-02 ウェスティングハウス・エレクトリック・ジャーマニー・ゲーエムベーハー 沸騰水型原子炉用の原子炉圧力容器蓋
JP2015513084A (ja) * 2012-02-28 2015-04-30 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 原子炉用制御棒駆動機構(crdm)装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2449620C (en) 2007-10-30
US20050117684A1 (en) 2005-06-02
CA2449620A1 (en) 2004-05-18
US20050084056A1 (en) 2005-04-21
FR2849952B1 (fr) 2008-11-14
FR2849952A1 (fr) 2004-07-16
US6888908B1 (en) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004170413A (ja) 一体型ノズルを有する原子炉ヘッド
US4592577A (en) Sleeve type repair of degraded nuclear steam generator tubes
WO2011040096A1 (ja) 管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造
US20050199591A1 (en) Method of forming a weld pad
US4284475A (en) Wear sleeve for control rod guide tube
US4255840A (en) Method of repairing a heating element in a pressurizer
JP6803635B2 (ja) 原子力発電所内のひび割れた溶接部を構造的に代替する装置および方法
US9180557B1 (en) Two-piece replacement nozzle
JP2005326417A (ja) 沸騰水型原子炉における漏洩している細長い中空部材を補修する方法
US5271048A (en) Replacement nozzle and method for replacing a nozzle in a pressure vessel
JP3127512B2 (ja) 炉内構造物の保全方法
US6188741B1 (en) Machined stub tube in a bottom head of a boiling water reactor
KR101825817B1 (ko) 원자로용 소형 배관의 용접부 정비 방법
JP4494737B2 (ja) 原子炉圧力容器の細長中空部材の密封修理方法、原子炉圧力容器および制御棒駆動装置ハウジング
KR20060051542A (ko) 금속 접합 방법
KR100936551B1 (ko) 압력 용기 피복의 손상 영역 수리용 밀봉 플레이트
JPH02102494A (ja) 原子炉圧力容器の補修方法
EP2660497A1 (en) Control rod drive (CRD) tubes, method of manufacture, and installation thereof
JP5437920B2 (ja) 原子炉圧力容器のセーフエンド・サーマルスリーブの補修方法
JPH03170093A (ja) 中性子束モニタハウジングの予防保全方法
JPS63208793A (ja) 原子炉配管の残留応力改善方法
JP2023113022A (ja) 原子力プラント用機器および異材溶接方法
JPH10288691A (ja) 原子炉圧力容器水位計装ノズルの交換方法及び交換部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120618