JPH04269691A - 原子力発電プラント - Google Patents

原子力発電プラント

Info

Publication number
JPH04269691A
JPH04269691A JP3319102A JP31910291A JPH04269691A JP H04269691 A JPH04269691 A JP H04269691A JP 3319102 A JP3319102 A JP 3319102A JP 31910291 A JP31910291 A JP 31910291A JP H04269691 A JPH04269691 A JP H04269691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
water
space
reactor
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3319102A
Other languages
English (en)
Inventor
Nelson Tower Steven
スティーブン・ネルソン・タワー
Eugene Tessaro John
ジョン・ユージン・テッサロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH04269691A publication Critical patent/JPH04269691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は、原子力発電プラントで用いら
れる原子炉に関し、特に、原子炉容器に一体の加圧器を
有する加圧水型原子炉に関するものである。
【0002】従来一般の加圧水型原子炉は結合式の外部
加圧器を有している。このような加圧器は部分的に水で
満たされる。また、加圧器容器の水位よりも上の部分は
、水中の電熱器によって発生された蒸気で充満されてい
る。加圧器内の水は、原子炉容器及び他の原子炉冷却材
系の構成要素を流通する冷却水、典型的には原子炉冷却
系のホットレグ配管に加圧器を連結するサージラインを
流通する冷却水に通じている。加圧器は冷却系内の圧力
を維持するよう機能し、冷却水の温度過渡現象による圧
力スウィングを減ずる。このような温度過渡現象による
冷却系内の水の体積膨張及び収縮は、加圧器内の蒸気の
圧縮又は膨張により吸収される。加圧器には、蒸気を発
生するために用いられる電熱器の他に、圧力が過度に高
く上昇した時に蒸気を凝縮するための水スプレーノズル
が設けられている場合がある。
【0003】この外部加圧器の使用には幾つかの大きな
問題点がある。即ち、加圧器を囲むための大きなシール
ドされた構成要素が必要とされること、原子炉冷却材系
に外部加圧器を連結する付加的な配管がシステムを複雑
とすること、及び、相互連結用のサージラインが冷却材
喪失事故の原因となる可能性があること、である。
【0004】従って、従来の外部加圧器に代えることが
でき且つ原子炉の運転や保守に害を与えることのない、
内部加圧器を有する加圧水型原子炉を創案することが望
まれている。
【0005】
【発明の概要】本発明の目的は、冷却水温度の過渡現象
による圧力スウィングを低減することができる、原子炉
容器と一体の加圧器を有する加圧水型原子炉を提供する
ことにある。
【0006】本発明の他の目的は、このような一体型の
加圧器を、燃料交換や検査のための分解の手間を増すこ
となく、原子炉容器に組み込むことにある。
【0007】更に、本発明の他の目的は、制御棒駆動機
構の磁気式ラッチが加圧器の蒸気空間部の上方に配置さ
れた場合であっても、それらラッチが水で満たされるこ
とを保証することにある。
【0008】これらの目的及びその他の目的は、ほぼ円
筒形の内側容器及び外側容器と、この外側容器の頂部に
配置されそれを密閉する脱着可能な容器蓋とを有する加
圧水型原子炉において達成される。外側容器は部分的に
水で満たされ、容器蓋は水位よりも上方で空間部を形成
する。内側容器及び外側容器は、間に上部及び下部の環
状空間部を形成する。容器蓋の下側で外側容器を貫通す
る電熱器が、上部環状空間部内に配置される。また、上
部環状空間部は容器蓋の下方に配置され、少なくとも部
分的に水で満たされる。電熱器により発生された蒸気は
、容器蓋空間部内に流入し、それにより、容器蓋空間部
は冷却水系のための加圧器として機能することができる
【0009】制御棒駆動シャフトが容器蓋を貫通して炉
心内に下方に突出する。各制御棒駆動シャフトの一部分
は浸漬管により囲まれている。浸漬管の入口は、外側容
器内の水の水位よりも下方に延び、容器蓋の上方に配置
された制御棒駆動機構の磁気式ラッチを水で満たすこと
ができる。
【0010】安全弁のためのパイプが、容器蓋の下方で
外側容器を貫通して設けられる。内側容器、制御棒支持
体及び制御棒案内管支持体の穴が共働して、容器蓋空間
部内の蒸気と連通するように安全弁のパイプを配置する
【0011】
【好適な実施例の説明】図1は、加圧水型原子炉の原子
力発電プラントにおける原子炉冷却水システムの一部を
示している。蒸気発生器2からの冷却水は、ポンプ3の
作動により、コールドレグ配管4を通して原子炉1に流
入する。原子炉内を流通した後、加熱された冷却水は、
ホットレグ配管5を通って蒸気発生器2に戻る。蒸気発
生器2において、冷却水は、給水に熱を伝え、蒸気ター
ビン(図示しない)を駆動するための蒸気を発生するこ
とにより、冷却される。
【0012】冷却水を蒸気に変換するのを防止し、それ
により、原子炉を冷却する能力を下げるために、冷却系
は一般的には約155バール(2250psig)まで
加圧され、そのため、「加圧水型原子炉」という語が生
まれた。本発明によれば、加圧は原子炉と一体の加圧器
を使用することにより達成される。図2に示すように、
加圧水型原子炉1の主構成要素は、ほぼ円筒形の外側容
器6、この外側容器6により囲まれたほぼ円筒形の内側
容器8、この内側容器8により囲まれた炉心10、及び
、容器蓋7である。容器蓋7は、外側容器6の頂部66
を密閉する蓋を形成する半球形部材である。また、容器
蓋7は、燃料交換や検査を行うために、外側容器6から
取り外すことができる。
【0013】蒸気発生器2からコールドレグ配管4を介
して流れる冷却水は、入口ポート12から外側容器6に
流入する。この後、冷却水は、ダウンカマーと呼ばれる
環状空間部11を通って流れる。空間部11は内側容器
8と外側容器6との間に形成されており、内側容器8と
外側容器6の壁面は空間部11の境界を形成している。 また、空間部11は炉心10の回りに冷却水流路を形成
する。空間部11からの冷却水は、炉心10を通って上
方に流れ、出口ポート13を通って外側容器6から排出
される。その後、冷却水はホットレグ配管5を通って蒸
気発生器2に戻る。本発明の目的上、コールドレグは、
蒸気発生器2と炉心10との間の流路であって蒸気発生
器2から炉心10に向かうものと定義され、一方、ホッ
トレグは、蒸気発生器2と炉心10との間の流路であっ
て炉心10から蒸気発生器2に向かうものと定義されて
いることに注意されたい。
【0014】図2に示すように、本発明によれば、外側
容器6の部分30のみが冷却水で満たされる。水位28
よりも上の残りの部分29は蒸気で満たされている。容
器蓋7は部分29を部分的に囲み、蒸気を内包する空間
部20を形成する。図2及び図3に示すように、冷却水
は最大水位38にある。位置33は最低水位である。最
大水位38と最低水位33との間の距離34は、その温
度変化による冷却水の体積の変動を許容するのに十分で
なければならない。
【0015】蒸気は、第2の環状空間部19に配置され
た電熱器22により原子炉1内で発生される。空間部1
9は、空間部11と同様に、内側容器8と外側容器6と
の間に形成され、内側容器8と外側容器6の壁面は空間
部19の境界を形成している。空間部19が常に少なく
とも部分的に冷却水により満たされ、それにより電熱器
22の電気的加熱要素25が実質的に水中に浸漬される
のを確保するよう、最低水位33は設定されている。本
発明の重要な特徴からすれば、空間部19は容器蓋7の
下方に形成され、電熱器22が容器蓋7の下方の円筒形
部分で外側容器6を貫通できるようにしている。従って
、検査や燃料交換のための容器蓋7の取外しは、電熱器
22を分解する必要性により複雑化されることはない。
【0016】図3に示すように、従来と同様に、一定数
の制御棒駆動シャフト32がハウジング52を介して原
子炉容器蓋7を貫通している。各ハウジング52は溶接
61により容器蓋7に固着されている。各制御棒駆動シ
ャフト32の少なくとも一部分は外側容器6内に延び、
炉心10に挿入される制御棒クラスタに取り付けられて
いる。図3に示すように、制御棒駆動シャフト32は、
シンブル若しくは倒置型トップハットとも呼ばれる円筒
形部材65の底部に形成されたプレート9により支持さ
れている。この制御棒支持プレート9よりも上方に位置
する各制御棒クラスタ及び制御棒駆動シャフト32の部
分は、制御棒支持管14により囲まれている。
【0017】図3に示すように、一連の磁気式ラッチ3
1が容器蓋7の上方で各制御棒駆動シャフト32に接続
されている。これらの磁気式ラッチ31は制御棒を上昇
させるように係合し、スクラム時、即ち原子炉安全トリ
ップ時に制御棒を炉心内に重力で落下させるように係合
解除される。磁気式ラッチ31はハウジング52に組み
込まれている。磁気式ラッチ31のリンクの磨耗を防止
するために、このラッチ31は水で満たされていること
が必要である。外部で加圧される加圧水型原子炉は水で
完全に満たされているので、このような原子炉の磁気式
ラッチ31も、容器蓋7の上部のハウジング52内に入
る水で容易に満たされることになる。しかし、ここで述
べている加圧器一体型原子炉においては、ハウジング5
2が延びている容器蓋7内の空間部20には蒸気が充満
されている。従って、外側容器6内の水を強制的に磁気
ラッチ31に連通させるために、新規な手段が用いられ
なければならない。そこで、本発明によれば、図4に示
すように、浸漬管53の出口60が各ハウジング52内
に挿入され溶接されている。また、各浸漬管53はハウ
ジング52から空間部20内に延び、その入口54が最
低水位33よりも下側で水中に没するように十分な長さ
とされている。従って、空間部20内の蒸気圧力によっ
て、水26は入口54から浸漬管53内を押し上げられ
る。この浸漬管53から水26は蒸気圧力によりハウジ
ング52内に押し上げられ、磁気式ラッチ31が水で満
たされ、それによりそのリンクが潤滑状態で保たれる。
【0018】組立中及び分解中における制御棒駆動シャ
フト32の挿入及び引抜きを容易にするために、各浸漬
管53の一部分は案内管27により囲まれている。図4
に示すように、漏斗状部分55,64が各案内管27の
端部に形成されている。上部漏斗状部分55は、組立中
における浸漬管53の案内管27内への挿入を容易化す
る。下部漏斗状部分64は、燃料交換中において制御棒
駆動シャフト32上へ容器蓋組立体を下降させるのを容
易とする。図3に示すように、案内管27は、タイバー
15により連結された上部及び下部の案内管支持プレー
ト17,18により支持されて取り付けられ、これによ
り、これらの要素は1体の案内管組立体として形成され
る。案内管組立体はボルト62により容器蓋7に取り付
けられ、これにより、案内管組立体及び容器蓋は燃料交
換中に単一のパッケージとして取り外すことができる。 この特徴は燃料交換作業を大いに簡略化する。
【0019】図3に示すように、炉心10から出た水、
即ち冷却系のホットレグ内の水が制御棒支持プレート9
により形成された円筒形空間部56内に流入することが
できるように、穴39が制御棒支持プレート9に形成さ
れている。制御棒支持体9,65及び内側容器8の複数
の整列された穴40,44及び41,45は、空間部5
6からの水が空間部19に入るための流路を形成する。 従って、空間部19には、冷却系流路のホットレグから
の水が供給される。制御棒支持体9,65及び内側容器
8の複数の整列された穴42,46は、上部案内管支持
プレート17の穴47と共働して、電熱器22により空
間部19内で発生された蒸気が空間部20内に入るよう
にする流路を形成する。
【0020】図2に示すように、空間部19は空間部1
1の上方に隣接して配置されている。しかし、図3に明
示するように、空間部19は、内側容器8及び外側容器
7のそれぞれから延びる周方向のリブ57,58により
空間部11から分離されている。コールド状態、即ち、
原子炉が供用状態にない場合、小さな環状の間隙37が
リブ57,58間に存在する。この間隙37は、内側容
器8を検査のために取り外すために必要とされる。空間
部11は冷却系のコールドレグの一部分を形成するので
、空間部11から間隙37を通って空間部19に漏洩す
る水は、空間部19内の水を冷却し、電熱器22が蒸気
を発生する能力に悪影響を与える。従って、本発明によ
れば、リブ57,58のそれぞれに円筒面35,36が
形成されている。間隙37は組立時には存在するが、運
転中においては、内側容器8と外側容器6との間の熱膨
張差により円筒面35,36との間での面接触を生じ、
それにより、空間部11,19間にいわゆる「キッサー
シール(kisser  seal)」を形成するよう
に、これらの円筒面35,36の径は設定されている。 更に、始動時の漏れを最小にするために、ピストンリン
グ63が円筒面35に形成された溝内に嵌合されると良
い。
【0021】原子炉の始動時において、外側容器6の水
位28が最低水位33となるように、冷却系には水が満
たされる。運転中、冷却水の温度の上昇により冷却水の
体積が増加し、水位28も上昇する。電熱器22は空間
部19内の水の一部を蒸気に変換する。空間部19から
の蒸気は、内側容器8、制御棒支持体9,65及び上部
案内管支持プレート17のそれぞれの穴46,42,4
7を通って、空間部20内に流入する。蒸気の発生は、
冷却系の圧力がその運転圧力(一般的には約155バー
ル(2250psia))まで上昇されるまで、継続さ
れる。その後、冷却系の圧力が非常に低い値に低下した
場合には、電熱器22を用いて更に蒸気を発生すること
により、また、蒸気圧力が非常に高い値まで上昇した場
合には、図3に示すスプレーノズル21を用いて空間部
20内の水を噴射することで蒸気を凝縮することによっ
て、その圧力を維持する。
【0022】例えば蒸気タービントリップによる等、蒸
気発生器の蒸気発生率の変動のために系統内の冷却水の
温度に変化があった場合、冷却水温度に大きな過渡現象
を生ずる可能性がある。この温度過渡現象は、水の体積
の膨張及び収縮のために、冷却系圧力にも過渡現象を生
ずる場合がある。本発明によれば、この圧力過渡減少は
、水の体積の変動を吸収するよう必要に応じて膨張又は
圧縮される空間部20内の蒸気によって低減される。 空間部20の容積は、予期される過渡現象を吸収するの
に十分な能力を保証するよう、選定されている。従って
、本発明による一体型加圧器を、何等問題なく、従来用
いられていた外部加圧器と置き換えることができる。
【0023】万一であるが蒸気圧力が安全限界値を越え
ることを考慮して、安全弁24が原子炉から蒸気を放出
するために設けられている。図3に示すように、安全弁
24は、上部案内管支持プレート17の穴48、制御棒
支持フランジ59の穴43、内側容器フランジ51の切
欠き50、外側容器6の穴49及びパイプ23の組合せ
から形成された流路を介して空間部20と連通する蒸気
流路中に配置されている。本発明によれば、パイプ23
は容器蓋7の下側で外側容器6を貫通している。従って
、安全弁24は原子炉の燃料交換又は検査のために取り
外す必要はない。
【0024】以上、本発明の好適な実施例についてのみ
説明したが、特許請求の範囲により定められる発明の精
神及び範囲から逸脱することなく、本発明を色々と変形
や変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加圧水型原子炉の冷却水系の主要構成要素を示
す図である。
【図2】図1に示される原子炉の断面図である。
【図3】図2の原子炉における電熱器の近傍の拡大図で
ある。
【図4】図3のIVで囲まれた部分の拡大図であり、浸
漬管の近傍における制御棒駆動シャフトを示す図である
【符号の説明】
1    加圧水型原子炉 6    外側容器 7    容器蓋 8    内側容器 10    炉心 19    空間部 20    容器蓋の空間部 22    電熱器 31    磁気式ラッチ 32    制御棒駆動シャフト 53    浸漬管 66    外側容器の頂部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a)炉心と、(b)頂部、及び、こ
    の頂部を密閉する蓋を有する外側容器であって、その第
    1の部分が水で満たされ第2の部分が蒸気で満たされる
    前記外側容器と、(c)前記炉心を囲むと共に、前記外
    側容器により囲まれて該外側容器との間に第1の空間部
    を形成する内側容器であって、前記第1の空間部が前記
    蓋の下側に配置され、前記第1の空間部の少なくとも一
    部分が水で満たされ、且つ、前記第1の空間部が前記外
    側容器の前記第2の部分と連通して蒸気が流れるように
    なっている前記内側容器と、(d)前記第1の空間部内
    の前記水の一部分を蒸気に変換するための手段と、を備
    えている原子力発電プラント。
JP3319102A 1990-12-03 1991-12-03 原子力発電プラント Pending JPH04269691A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62114390A 1990-12-03 1990-12-03
US621143 1990-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269691A true JPH04269691A (ja) 1992-09-25

Family

ID=24488908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319102A Pending JPH04269691A (ja) 1990-12-03 1991-12-03 原子力発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170413A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Babcock & Wilcox Canada Ltd 一体型ノズルを有する原子炉ヘッド
CN108028078A (zh) * 2015-07-01 2018-05-11 原子能技术公司 全部容纳在整体式增压器内的具有加热元件的核反应堆及相应的使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170413A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Babcock & Wilcox Canada Ltd 一体型ノズルを有する原子炉ヘッド
CN108028078A (zh) * 2015-07-01 2018-05-11 原子能技术公司 全部容纳在整体式增压器内的具有加热元件的核反应堆及相应的使用方法
CN108028078B (zh) * 2015-07-01 2020-07-24 原子能技术公司 全部容纳在整体式增压器内的具有加热元件的核反应堆
US10930402B2 (en) 2015-07-01 2021-02-23 Société Technique Pour L'energie Atomique Nuclear reactor with heating elements housed in their entirety in an integrated pressurizer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10803997B2 (en) Compact nuclear reactor with integral steam generator
KR101366218B1 (ko) 원자로 및 원자로의 반응로 코어 냉각 방법
US4526742A (en) Nuclear reactor plant
US9177674B2 (en) Compact nuclear reactor
US5053190A (en) Water cooled nuclear reactor and pressurizer assembly
US20210343432A1 (en) Integral reactor pressure vessel tube sheet
JP2011501811A (ja) 事故時の冷却が改善された原子炉
US9523496B2 (en) Integral pressurized water reactor with external steam drum
US20160336082A1 (en) Reactor System With A Lead-Cooled Fast Reactor
KR20040060987A (ko) 컴팩트한 가압수형 원자로
US5045274A (en) Water cooled nuclear reactors
KR102422303B1 (ko) 상승된 열교환기를 구비한 원자로
US3932214A (en) Nuclear reactor
JP6359318B2 (ja) 静的原子炉格納容器冷却系および原子力発電プラント
JP4101422B2 (ja) 液体金属冷却型原子炉および液体金属冷却型原子力プラント
JPH04269691A (ja) 原子力発電プラント
JP2009075001A (ja) 原子炉
JPH01291197A (ja) 沸騰水型原子炉
JPH03221893A (ja) 高温ガス炉
KR100354172B1 (ko) 환형원통 형상의 자기가압기가 설치된 일체형원자로
US4859406A (en) Reactor
US3245463A (en) Fluid pressurizer
KR20220098791A (ko) 일체형 원자로(실시예)
JP2003139881A (ja) 超臨界圧水冷却炉、チャンネルボックス、水ロッドおよび燃料集合体
US4613478A (en) Plenum separator system for pool-type nuclear reactors