JP2004168023A - タイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法 - Google Patents

タイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004168023A
JP2004168023A JP2003271585A JP2003271585A JP2004168023A JP 2004168023 A JP2004168023 A JP 2004168023A JP 2003271585 A JP2003271585 A JP 2003271585A JP 2003271585 A JP2003271585 A JP 2003271585A JP 2004168023 A JP2004168023 A JP 2004168023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carpet
vinyl chloride
backing layer
tile carpet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003271585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126340B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mano
洋 真野
Seishiro Ishiyama
正四郎 石山
Yasuo Yanagida
康夫 柳田
Katsumi Kimura
勝美 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tajima Inc
Original Assignee
Tajima Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tajima Inc filed Critical Tajima Inc
Priority to JP2003271585A priority Critical patent/JP4126340B2/ja
Publication of JP2004168023A publication Critical patent/JP2004168023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126340B2 publication Critical patent/JP4126340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B17/0206Selectively separating reinforcements from matrix material by destroying the interface bound before disintegrating the matrix to particles or powder, e.g. from tires or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/732Floor coverings
    • B29L2031/7322Carpets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】 多大のエネルギーを必要とせず、騒音も粉塵の発生もなく、且つ、繊維の混入も無い純度の高い塩化ビニル裏打ち層を、タイルカーペットから効率的に分離回収する方法の提供。
【解決手段】 (1)回転差を有する一対のロールの隙間をタイルカーペットの塩化ビニル裏打ち層の厚さ以下に絞り、90〜170℃に加熱したタイルカーペットを、該一対のロールのうち速い方のロール側に塩化ビニル裏打ち層が来るようにして前記隙間に通すことにより、カーペット層と塩化ビニル裏打ち層の境界面に層間のずれを生じさせ、剥離を起こさせることを特徴とするタイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法。
(2)一対のロールの回転差が1.2〜5倍である(1)記載のタイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カーペット層と塩化ビニル裏打ち層よりなるタイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法に関するものである。
タイルカーペットが広く使われるようになって10数年が経過し、更新の時期を迎えている。一方、廃棄物の処理は、年々困難になってきており、特に塩化ビニル樹脂系製品はダイオキシンの問題を伴い、その廃棄は一層困難であるため、回収したタイルカーペットの再利用が社会的課題となってきている。
米国などでは、洗浄したのち表面のカーペット層を再度染色し模様を施して再利用しているが、一度汚れたカーペット層の汚れを充分に落とすことは難しく、染色の色合いは必然的に濃い色に限定されてくるのが実情である。
タイルカーペットの再利用技術としては、特許文献1〜2記載の技術がある。これらの技術は、カーペット層を実質的に刈り取って除去することにより得られた廃材の表面または裏面に表面化粧樹脂層を形成するものである。カーペット層を実質的に刈り取って除去する理由は、カーペット層が存在すると、その面に接着剤や粘着材が適用できないからである。そのため、これらの技術においてはカーペット層を実質的に刈り取ってしまう必要があったのである。しかし、その結果として大量のカーペット層の繊維屑が発生し、これが産業廃棄物になるという問題があるほか、カーペット層の刈り取り工程が必要となるためコストアップの原因となる。
また、特許文献3〜5に記載されている回収タイルカーペットを微細に粉砕し、比重分離法等によりカーペット層と塩化ビニル裏打ち層を分離する方法も一般に行われているが、常温で柔らかいタイルカーペットを粉砕するには多くのエネルギーを必要とし粉砕時の騒音も大きい。
更に、特許文献6には、マイナス30℃以下に冷凍することにより容易に粉砕できる裏打ち層を用いたタイルカーペットを作ることも提案されているが、既に市場に出回っている軟質塩化ビニルを裏打ち層とするタイルカーペットに適用するには冷凍温度を極度に低くする必要があるため、実用には至っていない。
特開2000−220281号公報 特開2000−220282号公報 実開昭59―132581号公報 第1頁 実開昭59―132582号公報 第1頁 特開平8―312117号公報 第2頁 段落0005 特開平9―173197号公報 第3頁 段落0018
本発明は、多大のエネルギーを必要とせず、騒音や粉塵の発生もなく、且つ、カーペット層の繊維の混入も無い純度の高い塩化ビニル裏打ち層を、タイルカーペットから効率的に分離回収する方法の提供を目的とする。
上記課題は、次の1)〜2)の発明によって解決される。
1) 回転差を有する一対のロールの隙間をタイルカーペットの塩化ビニル裏打ち層の厚さ以下に絞り、90〜170℃に加熱したタイルカーペットを、該一対のロールのうち速い方のロール側に塩化ビニル裏打ち層が来るようにして前記隙間に通すことにより、カーペット層と塩化ビニル裏打ち層の境界面に層間のずれを生じさせ、剥離を起こさせることを特徴とするタイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法。
2) 一対のロールの回転差が1.2〜5倍である1)記載のタイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法。
以下、上記本発明について詳しく説明する。
本発明におけるタイルカーペットとは、カーペット層(繊維層)と塩化ビニル裏打ち層の二層構造を有する床仕上げ材を指し、ビチュウメン(瀝青)バッキングのものは含まないものとする。
本発明においては、タイルカーペットを90℃〜170℃に加熱する必要がある。好ましくは110℃〜140℃である。90℃未満では剥離が円滑に行われないし、170℃を越えると、塩化ビニル裏打ち層に粘着性が出てロールに付着し、カーペット層に塩化ビニルが練り込まれる状態が発生することがあり、分離はより困難になる。
本発明において、タイルカーペットの加熱温度とは塩化ビニル裏打ち層の表面を非接触型温度計にて測定したものを言う。
タイルカーペットを加熱する方法としては、熱風を吹き付ける方法、加熱炉を通過させる方法、赤外線ヒーターを通過させる方法、熱板の上を通過させる方法、超音波加熱を用いる方法などが挙げられるが、回収した使用済みタイルカーペットの場合にはカーペット側が汚れているので、洗浄を兼ねてスチームを吹き付ける方法も採用可能である。スチームの温度は高いほど効果的であるが、110℃〜160℃が作業しやすい温度である。
加熱されたタイルカーペットを一対のロールの隙間に通すのは、タイルカーペット中の一番弱い組織の部分で組織を破壊し、剥離を起させるのが目的である。従って、カーペット層と塩化ビニル裏打ち層の境界面に層間のずれを生じさせる意味から回転差を設ける必要があり、その回転差は1.2〜5倍であることが好ましく、さらに好ましくは2〜5倍である。加熱されたタイルカーペットを一対のロールの隙間に通す際には、回転の速いロール側に塩化ビニル裏打ち層が来るように投入することが必須である。投入する向きを反対にしてカーペット層を速いロール側にして通すと分離することは難しくなる。
同様に、一対のロールの隙間は、カーペット層と塩化ビニル裏打ち層の境界面に層間のずれを生じさせる意味から、タイルカーペットの塩化ビニル裏打ち層の厚さ以下とする。一対のロールの隙間がタイルカーペットの厚さを越えるとタイルカーペットがずり落ちてしまうし、カーペット層と塩化ビニル裏打ち層の境界面に層間のずれを生じさせることが出来ない。
分離されたカーペット層には、塩化ビニル裏打ち層が一部付着して含有されているが、該塩化ビニル裏打ち層は境界面に生じた層間のずれのためにボロボロの状態になっており、カーペット層を擦るとか、揉むとかすることで含有されている塩化ビニル裏打ち層をさらに丁寧に分離すれば、より純度の高いカーペット層を得ることができる。
以上の方法の工程を、図面を示して説明する。
図1は、本発明の分離方法でタイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法の原理を示す断面図である。
回転速度の異なる一対のロール2の間に、別途加熱したタイルカーペット1を、塩化ビニル裏打ち層を速いロール側にして通す。この際、一対のロール2の間隙は塩化ビニル裏打ち層の厚さ以下に設定される。一対のロールの隙間を通過したタイルカーペットは、二層の境界面で塩化ビニル裏打ち層4と塩化ビニル組成物が若干付着したカーペット層3に容易に分離されるのである。
図2は、本発明のタイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する工程の一例を示す断面図である。
回収されたタイルカーペットはコンベア6に乗って加熱炉5を通り、加熱されたタイルカーペット1となり、回転差のある一対のロール2に供給される。その際、加熱されたタイルカーペットの塩化ビニル裏打ち層は、回転の速い方のロール2−2に、カーペット層は回転の遅い方のロール2−1に供給される。
一対のロール2の隙間を通過したタイルカーペットは、塩化ビニル裏打ち層が引き伸ばされた状態でカーペット層3と分離されて出てくる。回転の速い側のロールにはスクレイバーブレード8が取り付けられており、ロールに付着した塩化ビニル裏打ち層4が分離工程のコンベアに誘導され容易に分離できる。カーペット層は別のコンベアで分離される。
本発明で分離回収された塩化ビニル裏打ち層は、再度タイルカーペットまたは合成樹脂床タイルの裏打ち層として利用することができる。
また、本発明で分離回収された塩化ビニル裏打ち層は、単独で、または他の方法で回収された塩化ビニル組成物と混合して、OA床、住宅用二重床、屋外用二重床の支柱として利用することができる。
本発明で分離回収されたカーペット層(繊維層)は、予めナイロンと他の繊維に分別しておき、塩化ビニル裏打ち層を若干含んだ粗ナイロンとして利用し、OA床の床パネル、コンクリート打設時の型枠材等の強度を要する板材として利用することができる。
また、純度の高いカーペット層(繊維層)が得られれば、この繊維の再利用の道がさらに広がる可能性も出てくる。
本発明は、次の(1)〜(4)のような効果を奏する。
(1)従来は管理型産業廃棄物処分場に廃棄するか、焼却するしかなかったタイルカーペットの廃棄物から、加熱して一対のロールの隙間を通すという簡単な作業と工程で、カーペット層と塩化ビニル裏打ち層とを分離することができる。
(2)分離した塩化ビニル裏打ち層にはカーペットの繊維屑が混入しておらず、裏打ち層としては極めて純度が高いので、再溶融しタイルカーペットなどの床材の原料として再利用するのに極めて有用である。
(3)分離したカーペット層は塩化ビニル裏打ち層を約50%含んでいるが、管理型ではない産業廃棄物処分場でも処分できるし、処理前のタイルカーペットに比べて重量で約3分の1に減量しており、塩化ビニル裏打ち層の含有量も、回収処理前の約87%から回収処理後には約50%に変化しているので、例えば焼却する場合には有利であるし、ナイロンそのものとしての再利用方法も開けてくる。
(4)この工程は、従来法に比べて騒音が少なく、エネルギー消費量も少ない。さらに、本発明の分離回収方法によれば、粉砕工程や刈り取り工程を必要としないため、カーペットの繊維屑その他の塵埃が発生せず、作業環境および作業者の健康の面でも極めて優れている。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
回収したタイルカーペット(全体の厚さ6.5mm、塩化ビニル裏打ち層の厚さ3.0mm)を200℃の加熱炉に2.5分間入れて、タイルカーペットの塩化ビニル裏打ち層の表面温度を140℃に加熱し、すかさず塩化ビニル裏打ち層が速い方のロール側に来るようにして一対のロールの隙間を通した。この一対のロールは、予め、ロール間隙1.2mm、ロール温度30℃、回転差4.2倍に設定した。
回収したタイルカーペットのカーペット層と塩化ビニル裏打ち層の重量比は、約13対87であったが、この工程を通して二層に分離した結果、塩化ビニル裏打ち層の一部が粉末状で付着したカーペット層(重量比で39%)と、純粋な塩化ビニル裏打ち層(重量比で61%)に分離することができた。
実施例2
回収したタイルカーペット(全体厚さ6.5mm、塩化ビニル裏打ち層3.0mm)を遠赤外線ヒーターで加熱してタイルカーペットの塩化ビニル裏打ち層の表面温度を100℃とし、すかさずロールに塩化ビニル裏打ち層が速い方のロール側に来るようにして一対のロールの隙間を通した。この一対のロールは、予め、ロール間隙1.2mm、ロール温度30℃、回転差3.0倍に設定した。
回収したタイルカーペットのカーペット層と塩化ビニル裏打ち層の重量比は約13対87であったが、この工程を通して二層に分離した結果、塩化ビニル裏打ち層の両端の一部が付着したカーペット層(重量比で45%)と純粋な塩化ビニル裏打ち層(重量比で55%)に分離することが出来た。
比較例1
回収したタイルカーペット(全体厚さ6.5mm、塩化ビニル裏打ち層3.0mm)を150℃の加熱炉に2.0分間入れて、タイルカーペットの塩化ビニル裏打ち層の表面温度を80℃に加熱した点以外は実施例1と同じ条件で処理した。その結果、カーペット層と塩化ビニル裏打ち層は部分的にくっ付いているところがあり、円滑に分離できず、かつ不完全にしか分離出来なかった。
比較例2
回収したタイルカーペット(全体厚さ6.5mm、塩化ビニル裏打ち層3.0mm)を200℃の加熱炉に5.0分間入れて、タイルカーペットの塩化ビニル裏打ち層の表面温度を180℃に加熱した点以外は実施例1と同じ条件で処理した。その結果、塩化ビニル裏打ち層と塩化ビニル裏打ち層の一部が付着したカーペット層とに分離することが出来たが、タイルカーペットの表面温度が高すぎるため、繰り返し実験では塩化ビニル裏打ち層が軟化してロールに巻きつき失敗することがあった。
タイルカーペットの塩化ビニル裏打ち層とカーペット層の境界面で両層を分離回収する方法の原理を示す断面図。 タイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する工程の一例を示す断面図。
符号の説明
1 加熱されたタイルカーペット
2 回転差のある一対のロール
2−1 回転の遅い方のロール
2−2 回転の速い方のロール
3 カーペット層
4 塩化ビニル裏打ち層
5 加熱炉
6 コンベア
7 分離工程
8 スクレイバーブレード

Claims (2)

  1. 回転差を有する一対のロールの隙間をタイルカーペットの塩化ビニル裏打ち層の厚さ以下に絞り、90〜170℃に加熱したタイルカーペットを、該一対のロールのうち速い方のロール側に塩化ビニル裏打ち層が来るようにして前記隙間に通すことにより、カーペット層と塩化ビニル裏打ち層の境界面に層間のずれを生じさせ、剥離を起こさせることを特徴とするタイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法。
  2. 一対のロールの回転差が1.2〜5倍である請求項1記載のタイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法。

JP2003271585A 2002-11-01 2003-07-07 タイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法 Expired - Fee Related JP4126340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271585A JP4126340B2 (ja) 2002-11-01 2003-07-07 タイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320421 2002-11-01
JP2003271585A JP4126340B2 (ja) 2002-11-01 2003-07-07 タイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004168023A true JP2004168023A (ja) 2004-06-17
JP4126340B2 JP4126340B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=32715936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271585A Expired - Fee Related JP4126340B2 (ja) 2002-11-01 2003-07-07 タイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126340B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116298A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Tajima Inc 繊維形成層材料若しくはブロック状若しくは長尺状シート材料及びその利用方法
WO2010054502A1 (zh) * 2008-11-14 2010-05-20 Yu Chengjin 一种脱去地毯背胶的方法及其设备
WO2013066559A3 (en) * 2011-11-04 2013-09-26 Eastman Chemical Company Processes for recycling carpet and products of such processes
WO2015072337A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 裕 赤星 再生粉と再生繊維の製造方法
CN111727279A (zh) * 2018-01-19 2020-09-29 阿德勒佩尔泽控股有限公司 回收纤维的方法
US11364661B2 (en) 2016-04-20 2022-06-21 Broadview Group International, Llc Processes and structures for recycling carpet and products of such processes

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116298A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Tajima Inc 繊維形成層材料若しくはブロック状若しくは長尺状シート材料及びその利用方法
WO2010054502A1 (zh) * 2008-11-14 2010-05-20 Yu Chengjin 一种脱去地毯背胶的方法及其设备
WO2013066559A3 (en) * 2011-11-04 2013-09-26 Eastman Chemical Company Processes for recycling carpet and products of such processes
US8864057B2 (en) 2011-11-04 2014-10-21 Shaw Industries Group, Inc. Processes for recycling carpet and products of such processes
JP2015502871A (ja) * 2011-11-04 2015-01-29 ショー・インダストリーズ・グループ・インコーポレーテッド カーペットをリサイクルするためのプロセス及び、かかるプロセスの製品
US9757875B2 (en) 2011-11-04 2017-09-12 Shaw Industries Group, Inc. Processes for recycling carpet and products of such processes
JP2019069609A (ja) * 2011-11-04 2019-05-09 ショー・インダストリーズ・グループ・インコーポレーテッド カーペットをリサイクルするためのプロセス及び、かかるプロセスの製品
WO2015072337A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 裕 赤星 再生粉と再生繊維の製造方法
US11364661B2 (en) 2016-04-20 2022-06-21 Broadview Group International, Llc Processes and structures for recycling carpet and products of such processes
CN111727279A (zh) * 2018-01-19 2020-09-29 阿德勒佩尔泽控股有限公司 回收纤维的方法
CN111727279B (zh) * 2018-01-19 2022-06-07 阿德勒佩尔泽控股有限公司 回收纤维的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4126340B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1795669A4 (en) SURFACE MATERIAL, FLOODED SURFACE MATERIAL, METHOD FOR PRODUCING SURFACE MATERIAL AND METHOD FOR SEPARATING A FIBER-MANUFACTURED FIBER AND THE BACK-COATING OF CARPET TILES AND RECOVERY OF THE UNIT AND THE LAYER
CN104708730B (zh) 一种pet瓶的回收工艺
KR970033693A (ko) 폐기 수지제 포장용 용기의 회수.조립방법
JP2004168023A (ja) タイルカーペットから塩化ビニル裏打ち層を分離回収する方法
JP2006514136A (ja) 再利用されたポリビニルブチラール組成物及びその用途
JPH0815591B2 (ja) 廃棄壁ボードから石膏を回収する方法
WO2010054502A1 (zh) 一种脱去地毯背胶的方法及其设备
JP2006116298A (ja) 繊維形成層材料若しくはブロック状若しくは長尺状シート材料及びその利用方法
JP2006000433A (ja) カーペットからカーペット層(繊維層)と裏打ち層とをそれぞれの原型を維持した分離回収方法及び分離回収した原型をそのままの層として再利用するカーペットのリユース方法。
WO2020052205A1 (zh) 一种地毯、汽车内饰边角料回收利用工艺及疏水透气砖
WO1994006854A1 (en) Method of and apparatus for regenerating waste polyvinyl chloride
JP4357939B2 (ja) カーペットのリサイクル方法、カーペットの各構成材料を分離回収する方法及びその装置
JP2003260437A (ja) 樹脂又はゴムと金属より成る複合部材の分離方法及びその装置
JP4104762B2 (ja) 廃タイルカーペットを利用した床材
JP5109097B2 (ja) カーペットの各構成材料を分離回収する方法及びその装置
CN104441886B (zh) 利用废弃玻璃制备聚乙烯醇缩丁醛层状结构的方法
EP3630362B1 (en) Process and device for separation and recovery of waste carpet components
WO2007043343A1 (ja) 研磨剤
JP2009005897A (ja) カーペットの各構成材料を分離回収する方法及びその装置
JP2002370080A (ja) 内装廃床材のリサイクルシステム
US20140251545A1 (en) Process and Method for Recycling Carpet or Other Fibrous Plastic Materials
JP2018131341A (ja) 合わせガラスのリサイクル方法およびリサイクル装置
EP3942101A1 (en) Layered product obtained from pre-consumption waste originating from products based on camel and/or cashmere and/or alpaca and/or mohair and/or wool and/or yak and method for providing the product
CN110193897A (zh) 一种废弃ldpe塑料再造材料及制备方法和产品
KR101121760B1 (ko) 스팽글 성형부착용 필름에 도포된 핫멜트 접착제를 회수하는 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071024

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees