JP2004163603A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004163603A
JP2004163603A JP2002328350A JP2002328350A JP2004163603A JP 2004163603 A JP2004163603 A JP 2004163603A JP 2002328350 A JP2002328350 A JP 2002328350A JP 2002328350 A JP2002328350 A JP 2002328350A JP 2004163603 A JP2004163603 A JP 2004163603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
display device
crystal display
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002328350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493906B2 (ja
Inventor
Katsuji Ko
勝治 胡
Takahiro Kashiwakawa
貴弘 柏川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002328350A priority Critical patent/JP4493906B2/ja
Publication of JP2004163603A publication Critical patent/JP2004163603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493906B2 publication Critical patent/JP4493906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】スペーサが画素部分以外の領域に形成され、それらのスペーサにより両基板が強固に接着されており、これにより有効表示領域における基板間のギャップが均一かつ一定に保たれており、コントラストや応答速度の均一性に優れ、良好な表示品質を有する液晶表示装置を提供する。
【解決手段】少なくとも一方の基板が透明電極を有し、それぞれの基板が対向するように所定の間隔をもって配置された一対の基板間の間隙にスペーサを配置するとともに液晶を封入し、かつ、その周辺部の対向する基板間を樹脂で封止してなる液晶表示装置において、スペーサがポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物を含む硬化物からなる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置およびその製造方法に関する。特に、本発明は、一対の基板間に一般に液晶として知られる光スイッチ機能を有する媒体を挟持させた液晶表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一対の基板間に光スイッチ機能を有する媒体である液晶を充填した液晶表示装置は、一般に、薄く、軽量で、消費電力が小さい等の点から、電卓、家庭電化製品、OA機器等の表示装置、空間光変調装置(Spacial Light Modulator)等として広く用いられている。
【0003】
従来から、液晶表示装置を製造する場合、球状の粒子(ビーズ)を基板上に散布し、基板間のギャップを均一に制御する方法が用いられている。ところが、この方法では、ビーズの配置を制御することが困難であることから、散布されたビーズが表示に不可欠な画素部分にも配置されることになって、液晶分子の配向欠陥を生じ、表示品位を低下させるという問題があった。
【0004】
これを防止するため、ビーズの散布に代えて、フォトリソグラフィー法により画素部分以外に柱状のスペーサを形成することが行われている。この場合には、画素部分にスペーサがないため、配向欠陥、表示品位低下を防止することができるけれども、スペーサは、通常、スペーサ材を塗布した側の基板とは接着しているものの、この基板上に重ね合わせされる他方の基板とは接着性がないため、外圧に対し基板間隔が変動し、干渉縞の発生、色調のばらつき、駆動電圧特性のばらつき等が生じるという問題があった。
【0005】
そこで、スペーサに両基板との接着性を持たせるために、基板を重ね合わせる前の樹脂スペーサの熱硬化が進行していない状態で基板を重ね合わせ、次いで加熱して樹脂スペーサを硬化させることにより,スペーサと基板とを接着させる試みがなされている(特許文献1)。しかし、一般にスペーサに用いられる、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等の樹脂は、基板および基板上の配向膜樹脂との接着性が悪いという問題がある。これに対して、ポリシランは、他のレジストに比べて、配向膜樹脂およびガラス基板に対して強い接着性を示すのであるけれども、従来用いられている感光性ポリシランはネガ型レジストであり(特許文献2)、露光により硬化した部分がスペーサとして残るために得られるスペーサに接着機能をもたせることは困難であり、また現像にトルエン等の環境に好ましくない有機溶剤を用いる必要がある。また、ポリシランは、硬化後には非常に堅く、脆くなり、弾力性がないため、パネル形成後に衝撃により接着面が外れやすいという問題がある。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−155321号公報
【特許文献2】
特開平4−240622号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の如き従来技術の問題点を解決し、一対の基板間に液晶を挟持させた液晶表示装置において、スペーサが画素部分以外の領域に形成され、それらのスペーサにより両基板が強固に接着されており、これにより有効表示領域における基板間のギャップが均一かつ一定に保たれており、コントラストや応答速度の均一性に優れ、良好な表示品質を有する液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
本発明は、また、そのような液晶表示装置を製造するに際して、基板間に効率よく液晶を充填することができ、これによってスループットを向上させ、製造コストを低減し、歩留りを向上させることを可能にする手段を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、少なくとも一方の基板が透明電極を有し、それぞれの基板が対向するように所定の間隔をもって配置された一対の基板間の間隙にスペーサを配置するとともに液晶を封入し、かつ、その周辺部の対向する基板間を樹脂で封止してなる液晶表示装置であって、前記スペーサがポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物を含む硬化物からなることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
【0010】
本発明は、また、少なくとも一方の基板が透明電極を有し、それぞれの基板が対向するように所定の間隔をもって配置された一対の基板間の間隙にスペーサを配置するとともに液晶を封入し、かつ、その周辺部の対向する基板間を樹脂で封止してなり、前記スペーサがポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物を含む硬化物からなる液晶表示装置の製造方法において、前記周辺部の対向する基板間の封止を全くもしくは実質的に施すことなく、前記周辺部の対向する基板間の全域またはその一部の領域を別途に用意された液晶中に浸漬して前記基板間の間隙に液晶を充填した後、前記周辺部の対向する基板間の封止されていない領域を封止することを特徴とする液晶表示装置の製造方法を提供する。
【0011】
本発明は、さらに、少なくとも一方の基板が透明電極を有し、それぞれの基板が対向するように所定の間隔をもって配置された一対の基板間の間隙にスペーサを配置するとともに液晶を封入し、かつ、その周辺部の対向する基板間を樹脂で封止してなり、前記スペーサがポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物を含む硬化物からなる液晶表示装置の製造方法において、いずれか一方の基板上にポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物によりスペーサ前駆体を形成して配置し、この基板上に液晶を滴下した後、この基板に他の一方の基板を重ね合わせ、次いで加熱して前記スペーサ前駆体を硬化させることにより、前記スペーサを介して両基板を接着させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明においては、基板上にコートされた配向膜と強い接着性を示すポリシランを含有するポジ型の感光性組成物を用いており、この組成物がポジ型のレジストであることから、ネガ型レジストと異なり、現像後にも硬化していないため、現像後のベーク温度および時間を制御することにより、強度を保持したまま、接着性を付与することが簡単にできる。そのため、一定のギャップを保ったまま両基板を強固に接着することができる。さらに、この組成物がシリコーン化合物を含有することにより、得られるスペーサに弾力性を付与することができ、耐衝撃性にも強く、良好な表示特性を有する液晶表示装置を実現することができる。これに反して、従来のネガ型の感光性ポリシランを用いた場合には、露光後にはスペーサは硬化しているので、スペーサに接着性を付与することが難しく、両基板を強固に接着することが困難である。さらに、接着性を付与することができた場合であっても、弾力性がないため、衝撃によりスペーサと基板との接着面が剥がれてしまい、良好な表示が不可能となっていた。
【0013】
本発明に有用なポリシランとしては、ネットワーク状および鎖状のものが挙げられる。感光性材料としての機械的強度を考慮すると、ネットワーク状ポリシランが好ましい。ネットワーク状ポリシランと鎖状ポリシランとは、ポリシラン中に含まれるSi原子の結合状態によって区別される。
【0014】
ネットワーク状ポリシランとは、隣接するSi原子と結合している数(結合数)が、3または4であるSi原子を含むポリシランである。これに対して、鎖状のポリシランでは、Si原子の、隣接するSi原子との結合数は2である。通常Si原子の原子価は4であるので、ポリシラン中に存在するSi原子の中で結合数が3以下のものは、Si原子以外に、炭化水素基、アルコキシ基または水素原子と結合している。このような炭化水素基としては、炭素数1〜10のハロゲンで置換されていてもよい脂肪族炭化水素基、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基が好ましい。
【0015】
脂肪族炭化水素基の具体例としては、メチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、オクチル基、デシル基、フェニルメチル基、トリフルオロプロピル基およびノナフルオロヘキシル基などの置換または未置換の鎖状の基およびシクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基のような脂環式基が挙げられ、あるいは芳香族炭化水素基の具体例としては、フェニル基、p−トリル基、ビフェニル基およびアントラシル基等が挙げられる。
【0016】
アルコキシ基としては、炭素数1〜8の基が挙げられ、具体例はメトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、オクチルオキシ基などである。合成の容易さを考慮すると、これらのうちでは、メチル基およびフェニル基が特に好ましい。
【0017】
ネットワーク状ポリシランの場合には、隣接するSi原子との結合数が3または4であるSi原子は、ネットワーク状ポリシラン中の全体のSi原子数の5〜50%であることが好ましい。この値は、珪素の核磁気共鳴スペクトル測定により決定することができる。
【0018】
本発明の方法に適したポリシランは、ネットワーク状と鎖状のポリシランを混合したものも包含する。その場合における、上記のSi原子の含有率は、ネットワーク状ポリシランと鎖状のポリシランの平均によって計算される。
【0019】
本発明に使用されるポリシランは、ハロゲン化シラン化合物をナトリウムのようなアルカリ金属の存在下、n−デカンやトルエンのような有機溶媒中において80℃以上に加熱することによる重縮合反応によって製造することができる。
【0020】
ネットワーク状ポリシランは、オルガノトリハロシラン化合物、テトラハロシラン化合物およびジオルガノジハロシラン化合物から生成される。オルガノトリハロシラン化合物およびテトラハロシラン化合物が全体量の5モル%以上50モル%未満であるハロシラン混合物を加熱して重縮合することにより、目的とするネットワーク状ポリシランを製造できる。ここで、オルガノトリハロシラン化合物は、隣接するSi原子との結合数が3であるSi原子源となり、一方のテトラハロシラン化合物は、隣接するSi原子との結合数が4であるSi原子源となる。なお、ネットワーク構造の確認は、紫外線吸収スペクトルや珪素の核磁気共鳴スペクトルの測定により確認することができる。
【0021】
前記ネットワーク状ポリシラン中のSi原子は、隣接するSi原子との結合数が3の場合、隣接するSi原子以外に、メチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、フェニルメチル基、トリフルオロプロピル基およびノナフルオロヘキシル基のような置換もしくは未置換の脂肪族炭化水素基、p−トリル基、ビフェニル基およびフェニル基のような芳香族炭化水素基およびシクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基のような置換もしくは未置換の脂環式炭化水素基からなる群から選ばれる1つの基とも結合している。
【0022】
一方、鎖状ポリシランは、原料として、複数もしくは単一のジオルガノジクロロシランを用いる他は、ネットワーク状ポリシランの場合と同様の反応により製造することができる。
【0023】
ポリシランの原料として用いられるオルガノトリハロシラン化合物、テトラハロシラン化合物、およびジオルガノジハロシラン化合物がそれぞれ有するハロゲン原子は、塩素原子であることが好ましい。オルガノトリハロシラン化合物およびジオルガノジハロシラン化合物が有するハロゲン原子以外の置換基としては、上述の炭化水素基、アルコキシ基または水素原子が挙げられる。
【0024】
本発明に有用なシリコーン化合物は、下記式
【0025】
【化1】
Figure 2004163603
【0026】
(上式中、R 、R 、R 、R 、R およびR は、水素、炭素数1〜10の、ハロゲン原子またはグリシジルオキシ基で置換されていてもよい脂肪族炭化水素基、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシ基からなる群から選ばれる基であり、それらは同一であっても相異なっていてもよい。kおよびlは整数であり、k+l≧1を満たすものである)
で示される化合物であってよい。
【0027】
これらのシリコーン化合物が有する脂肪族炭化水素基の具体例としては、メチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、トリフルオロプロピル基、グリシジルオキシプロピル基などの鎖状の基およびシクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基のような脂環式の基などが挙げられる。
【0028】
また、芳香族炭化水素基の具体例としては、フェニル基、p−トリル基、ビフェニル基などが挙げられ、アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、オクチルオキシ基などが挙げられる。
【0029】
本発明において、上記のR 〜R の基の種類およびkとlの値は特に重要ではなく、ポリシランおよび有機溶媒との相溶性を有するものであれば特に限定されない。
【0030】
さらに、本発明においては、前記感光性ポリシランがアリール基を含有している場合にさらに良好な表示特性が実現される。これは、アリール基を導入することにより、感光性ポリシランのアルカリ水溶液での現像性が高められる結果、ポジ型レジストとしての使用が可能となるためである。そのメカニズムは下記のように考えられる。
【0031】
感光性ポリシランは、露光により、シラノールを生成する。このシラノールはアルカリ水溶液に溶解性を示すが、さらにポリシランの側鎖にアリール基が導入されていると、側鎖にアルキル基が導入されている場合に比べ、生成したシラノールが相互に反応し難く、架橋等を生じることなく安定であるため、アルカリ水溶液に対して強い溶解性を示すのである。
【0032】
さらに、本発明においては、前記感光性組成物がさらに光ラジカル発生剤および/または酸化剤を含んでいる場合により良好な製造手段を実現する。これは、光ラジカル発生剤および/または酸化剤の添加により、ポリシランのSi−Si結合がハロゲンラジカルにより効率よく切断されるため、ポリシランの光に対する感度が向上し、そのため製造時間を短縮(短タクト)することができ、製造のコストダウンに寄与できるからである。
【0033】
本発明に使用できる光ラジカル発生剤としては、光によってハロゲンラジカルを発生する化合物であれば特に限定されないが、2,4,6−トリス(トリハロメチル)−1,3,5−トリアジンとその2位、またはその2位と4位とが置換された化合物、フタルイミドトリハロメタンスルホネートとそのベンゼン環に置換基を有する化合物、およびナフタルイミドトリハロメタンスルホネートとそのベンゼン環に置換基を有する化合物などを例として挙げることができる。これらの化合物が有する置換基の例は、置換基を有していてもよい脂肪族および芳香族炭化水素基である。一方、本発明に使用できる酸化剤としては、酸素供給源となる化合物であれば特に限定されないが、例えば、過酸化物、アミンオキシドおよびホスフィンオキシドなどが例として挙げられる。
【0034】
さらに、本発明においては、前記感光性ポリシランがアルカリ水溶液で現像が可能である場合により良好な製造手段を実現する。これは、従来、感光性ポリシランの現像はトルエン等の有機溶媒を用いて行っていたが、本発明にしたがってアルカリ現像を可能にすることにより、環境に優しい製造工程を可能にするからである。
【0035】
さらに、本発明においては、前記スペーサ前駆体の硬化温度が配向膜のラビング効果を損なわない温度である場合により良好な表示特性を実現する。これは、スペーサ前駆体の硬化温度が配向膜のラビング効果を損なう温度である場合には、スペーサ前駆体を硬化させる際にラビング効果を消失させ、良好な表示特性が得られなくなるからである。
【0036】
また、本発明においては、液晶として、ツイステッドネマティック型液晶、スーパーツイステッドネマティック型液晶、ネマティックコレステリック相転移型液晶、ポリマー分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶、ツイストグレインバウンダリ液晶または電傾効果を示すスメクティックA相液晶を用いることができる。
【0037】
本発明においては、上記の如き構成を有する液晶表示装置は、周辺部の対向する基板間の封止を全くもしくは実質的に施すことなく、周辺部の対向する基板間の全域またはその一部の領域を別途に用意された液晶中に浸漬して基板間の間隙に液晶を充填した後、周辺部の対向する基板間の封止されていない領域を封止することにより製造することができる。
【0038】
この場合、液晶の充填は、前記周辺部の対向する基板間の全域またはその一部の領域の液晶中への浸漬の前後の圧力差、温度差または圧力差と温度差を利用することにより行うことができる。
【0039】
また、周辺部の対向する基板間を封止するための樹脂としては、光硬化性樹脂または前記ポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物の硬化温度よりも高い温度で硬化する熱硬化性樹脂を用いるのが好ましい。スペーサ前駆体を構成する樹脂が硬化する前に周辺部が硬化してしまうと、中央部が膨らんで、ギャップが不均一になり、表示品位が低下することがある。
【0040】
本発明においては、上記の如き構成を有する液晶表示装置は、いずれか一方の基板上にポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物によりスペーサ前駆体を形成して配置し、この基板上に液晶を滴下した後、この基板に他の一方の基板を重ね合わせ、次いで加熱して前記スペーサ前駆体を硬化させることにより、スペーサを介して両基板を接着させることにより製造することができる。
【0041】
この場合、液晶の滴下はディスペンサを用いて行うことができる。
【0042】
本発明によれば、
(1)スペーサと基板とが接着されているため、加圧、加熱により、一対の基板を重ね合わせたパネルにおいて、電極間のギャップが表示面内で均一かつ一定に保たれ、しかも外圧に対する基板ギャップの変動が無い液晶表示装置を提供することができるため、良好な液晶表示を実現でき、
(2)加熱によって硬化して両基板に対して接着を与えるスペーサの硬化温度を、配向膜のラビング効果を損なわない温度にすることによって、配向膜にダメージを与えないので、高い表示品質を保つことができ、
(3)液晶表示装置を、ツイステッドネマティック型液晶、スーパーツイステッドネマティック型液晶、ネマティックコレステリック相転移型液晶、ポリマー分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶、ツイストグレインバウンダリ液晶または電傾効果を示すスメクティックA相液晶を用いた表示装置とすることによって、所望に応じた液晶表示機能を実現することができる。
【0043】
【実施例】
以下、本発明を具体的な実施例を用いてさらに説明するが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。
【0044】
図1および図2は、本発明に係る液晶表示装置の製造工程の一例の概略説明図である。この図において、1、3 はガラス基板、2 はスペーサ、4は接着シール部材、5は熱処理装置である。
【0045】
この製造工程の概略説明図を参照しながら、本発明に係る液晶表示装置の一実施例の製造方法の概略を説明する。ただし、ここでは液晶表示装置の電極間のギャップを均一かつ一定に保って封止する工程にしぼって説明し、使用する材料等については後でまとめて説明する。
【0046】
第1工程(図1参照)
透明電極と配向膜を形成したガラス基板1の上に、フォトレジスト材料を2μmの膜厚になるようにスピンコートする。
【0047】
次に、該塗膜を100℃で1分間プリベーキングし、基板上に直径10μmの円が100μm間隔で縦横に並ぶように、フォトマスクを用いて、紫外線装置により、露光を行う。
【0048】
次に、現像を行ってスペーサ前駆体2を形成し、純水で洗浄後、乾燥する。
【0049】
第2工程(図2参照)
第1工程で得られた、スペーサ前駆体が形成されたガラス基板1の周辺部に形成した接着シール部材4と、その上に載置したガラス基板3からなる組立体を熱処理装置5内に装填し、熱硬化性樹脂の硬化温度(110〜150℃)で加熱加圧する。
【0050】
第3工程(図2参照)
第2工程の熱処理によって、スペーサ前駆体は、圧力を受けたまま硬化され、ガラス基板1とガラス基板2の間を強固に接着させる。また、ガラス基板1の周辺部に形成した接着シール部材4によって、ガラス基板1とガラス基板2の周辺部がシールされる。
【0051】
その後、ガラス基板1とガラス基板2の周辺部に形成した接着シール部材4の液晶注入口を通して液晶を注入した後、液晶注入口を最終的に封止する。
【0052】
ここで、この接着シール部材4が硬化する時の最高温度を、配向膜のラビング効果が維持される温度範囲内に維持するのが重要である。
【0053】
実施例1
上述の液晶表示装置の製造方法を念頭において、第1実施例の液晶表示装置およびその製造方法を具体的に説明する。
【0054】
透明電極を全面に設けた200×100×1.1tmmのガラス基板に、スピンコータを用いて、3wt%のポリイミド溶液を2000rpmの回転数で塗布した後に、200℃で30分間焼成した。
【0055】
この一対のガラス基板の一方に、ポジ型感光性ポリシランであるネットワーク状ポリメチルフェニルシラン100重量部に、シリコーン化合物としてTRS−165(東芝シリコーン製、分子量930のメチルフェニルメトキシシリコーン)を50重量部の量で含有させた感光性組成物を、膜厚が1.8μmになるように、スピンコータを用いて均一に塗膜形成した。
【0056】
次に、該塗膜をホットプレート上で100℃で1分間プリベーキングを行い、その後基板上に、直径10μmの円柱のスペーサが100μm間隔で縦横に並ぶように、ポジマスクを用いて、紫外線露光装置により800mJ/cm のエネルギで露光し、アルカリ現像液(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)2.38%)で現像を行い、ピラー(スペーサ前駆体)を形成し、純水で洗浄後、乾燥した。
【0057】
次に、この一対のガラス基板をラビング処理し、液晶配向膜とした。
【0058】
次に、ガラス基板の周辺部に150℃、1時間で硬化するエポキシ樹脂で、液晶注入口部を除いて、接着シール部材を印刷法によって形成した。この一対のガラス基板を、透明電極が向かい合うように貼り合わせ、150℃、1時間で周辺部のシール部材であるエポキシ樹脂を硬化させた。
【0059】
このように所望のギャップを保って封止された一対のガラス基板の間に、接着シール部材に形成した液晶注入口部を通して強誘電性液晶を注入し、次いで液晶注入口部を封止して、強誘電性液晶表示装置とした。
【0060】
この液晶表示装置をクロスニコル下に置き、先端径が0.8mmのペン先でペン荷重100gで中央を押したが、ペン先の周囲に表示色の変化はみられず、液晶層厚を小さくする外力に対して、耐ストレス性が認められた。
【0061】
また、液晶表示装置の中央部を支持し、両端に300gの荷重を加えたが、画面全体にわたって表示色の変化は観察されず、液晶層厚は全面にわたって変化しなかった。
【0062】
実施例2
感光性ポリシランの側鎖にアリール基としてフェニル基を導入した以外は実施例1とまったく同一の条件で液晶表示装置を作製した。
【0063】
この液晶表示素子を実施例1と同様にして評価した結果、実施例1と同様に良好な特性を実現できたことが認められた。
【0064】
実施例3
ポジ型感光性ポリシランに光ラジカル発生剤として2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシフェニルビニル)−1,3,5−トリアジンを含有させた感光性組成物を使用した以外は実施例1とまったく同一の条件で液晶表示装置を作製した。
【0065】
この液晶表示装置を実施例1と同様してに評価した結果、実施例1と同様に良好な特性を実現できたことが認められた。
【0066】
実施例4
強誘電性液晶をツイステッドネマティック型液晶に変え、基板ギャップを6μmにした以外は実施例1とまったく同一の条件で液晶表示装置を作製した。
【0067】
この液晶表示装置を実施例1と同様にして評価した結果、実施例1と同様に良好な特性を実現できたことが認められた。
【0068】
実施例5
強誘電性液晶をスーパーツイステッドネマティック型液晶に変え、基板ギャップを6μmにした以外は実施例1とまったく同一の条件で液晶表示素子を作製した。
【0069】
この液晶表示素子を実施例1と同様にして評価した結果、実施例1と同様に良好な特性を実現できたことが認められた。
【0070】
実施例6
強誘電性液晶をネマティックコレステリック相転移型液晶に変え、基板ギャップを6μmにした以外は実施例1とまったく同一の条件で液晶表示装置を作製した。
【0071】
この液晶表示装置を実施例1と同様にして評価した結果、実施例1と同様に良好な特性を実現できたことが認められた。
【0072】
実施例7
強誘電性液晶を反強誘電性液晶に変えた以外は実施例1とまったく同一の条件で液晶表示装置を作製した。
【0073】
この液晶表示装置を実施例1と同様にして評価した結果、実施例1と同様に良好な特性を実現できたことが認められた。
【0074】
実施例8
強誘電性液晶をツイストグレインバウンダリ液晶に変え、基板ギャップを6μmにした以外は実施例1とまったく同一の条件で液晶表示装置を作製した。
【0075】
この液晶表示装置を実施例1と同様にして評価した結果、実施例1と同様に良好な特性を実現できたことが認められた。
【0076】
実施例9
強誘電性液晶をスメクティックA相液晶に変え、基板ギャップを6μmにした以外は実施例1とまったく同一の条件で液晶表示装置を作製した。
【0077】
この液晶表示装置を実施例1と同様にして評価した結果、実施例1と同様に良好な特性を実現できたことが認められた。
【0078】
実施例10
液晶注入方法として、真空注入方法を採用せず、スペーサ前駆体を形成した基板上に強誘電性液晶を滴下した後、基板を重ね合わせ、加熱することにより、基板周辺シール部材とスペーサを介して両基板を接着させた以外は実施例1とまったく同一の条件で液晶表示装置を作製した。この場合、液晶注入時間が不要になるため、実施例1に比べて製造時間を短縮することができた。
【0079】
この液晶表示装置を実施例1と同様にして評価した結果、実施例1と同様に良好な特性を実現できたことが認められた。
【0080】
比較例1
スペーサ材料用の感光性組成物としてシリコーン化合物を混合しないものを用いた以外は実施例1とまったく同一の条件で液晶表示装置を作製した。
【0081】
この液晶表示装置を実施例1と同様にして評価した。その結果、スペーサの弾力性がないため、先端径が0.8mmのペン先でペン荷重5 00gで中央を押したところ、ペン先の周囲に表示色の変化が見られ、表示不良が発生した。
【0082】
比較例2
レジストとして,感光性ポリシランの代わりにポジ型のアクリルレジスト(東京応化製、TPAR−PO12MP)を用いた以外は実施例1とまったく同一の条件で液晶表示装置を作製した。
【0083】
この液晶表示装置を実施例1と同様にして評価した。その結果、スペーサと基板との間に接着性がないため、先端径が0.8mmのペン先でペン荷重100gで中央を押したところ、ペン先の周囲に表示色の変化が見られ、表示不良が発生した。
【0084】
以上に説明した本発明を種々の態様とともに以下に付記する。
【0085】
(付記1) 少なくとも一方の基板が透明電極を有し、それぞれの基板が対向するように所定の間隔をもって配置された一対の基板間の間隙にスペーサを配置するとともに液晶を封入し、かつ、その周辺部の対向する基板間を樹脂で封止してなる液晶表示装置であって、前記スペーサがポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物を含む硬化物からなることを特徴とする液晶表示装置。
【0086】
(付記2) 前記ポリシランがアリール基を含む化合物である、付記1に記載の液晶表示装置。
【0087】
(付記3) 前記感光性組成物が、さらに、光ラジカル発生剤および/または酸化剤を含む、付記1または2に記載の液晶表示装置。
【0088】
(付記4) 前記感光性組成物がアルカリ水溶液で現像可能である、付記1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
【0089】
(付記5) 前記液晶が、ツイステッドネマティック型液晶、スーパーツイステッドネマティック型液晶、ネマティックコレステリック相転移型液晶、ポリマー分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶、ツイストグレインバウンダリ液晶および電傾効果を示すスメクティックA相液晶から選ばれる、付記1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
【0090】
(付記6) 前記基板の少なくとも一方が透明である、付記1〜5のいずれかに記載の液晶表示装置。
【0091】
(付記7) 前記透明電極が前記透明基板上に形成されている、付記6に記載の液晶表示装置。
【0092】
(付記8) 各基板の対向面には配向膜が形成されている、付記1〜7のいずれかに記載の液晶表示装置。
【0093】
(付記9) 少なくとも一方の基板が透明電極を有し、それぞれの基板が対向するように所定の間隔をもって配置された一対の基板間の間隙にスペーサを配置するとともに液晶を封入し、かつ、その周辺部の対向する基板間を樹脂で封止してなり、前記スペーサがポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物を含む硬化物からなる液晶表示装置の製造方法において、前記周辺部の対向する基板間の封止を全くもしくは実質的に施すことなく、前記周辺部の対向する基板間の全域またはその一部の領域を別途に用意された液晶中に浸漬して前記基板間の間隙に液晶を充填した後、前記周辺部の対向する基板間の封止されていない領域を封止することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0094】
(付記10) 液晶の充填が、前記周辺部の対向する基板間の全域またはその一部の領域の液晶中への浸漬の前後の圧力差により行われる、付記9に記載の方法。
【0095】
(付記11) 液晶の充填が、前記周辺部の対向する基板間の全域またはその一部の領域の液晶中への浸漬の前後の温度差により行われる、付記9に記載の方法。
【0096】
(付記12) 液晶の充填が、前記周辺部の対向する基板間の全域またはその一部の領域の液晶中への浸漬の前後の圧力差および温度差により行われる、付記9に記載の方法。
【0097】
(付記13) 前記周辺部の対向する基板間を封止するための樹脂が、光硬化性樹脂または前記ポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物の硬化温度よりも高い温度で硬化する熱硬化性樹脂である、付記9〜12のいずれかに記載の方法。
【0098】
(付記14) 前記スペーサを構成するポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物を含む硬化物を生成させるための硬化温度が配向膜のラビング硬化を損なわない範囲の温度である、付記9〜13のいずれかに記載の方法。
【0099】
(付記15) 少なくとも一方の基板が透明電極を有し、それぞれの基板が対向するように所定の間隔をもって配置された一対の基板間の間隙にスペーサを配置するとともに液晶を封入し、かつ、その周辺部の対向する基板間を樹脂で封止してなり、前記スペーサがポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物を含む硬化物からなる液晶表示装置の製造方法において、いずれか一方の基板上にポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物によりスペーサ前駆体を形成して配置し、この基板上に液晶を滴下した後、この基板に他の一方の基板を重ね合わせ、次いで加熱して前記スペーサ前駆体を硬化させることにより、前記スペーサを介して両基板を接着させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0100】
(付記16) 液晶の滴下がディスペンサを用いて行われる、付記15に記載の方法。
【0101】
(付記17) 前記スペーサを構成するポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物を含む硬化物を生成させるための硬化温度が配向膜のラビング硬化を損なわない範囲の温度である、付記15または16に記載の方法。
【0102】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の液晶表示素子によると、強度と接着性を持つスペーサ、および基板周辺部を封止する熱硬化性樹脂を用いることによって、液晶表示素子の有効表示領域のギャップを均一かつ一定に保ち、有効表示領域内でコントラストや応答速度の均一性を改善し、表示品質を向上することができる。
【0103】
また、本発明の液晶表示素子の製造方法によると、液晶光変調素子のパネルの製造上、最も時間がかかる液晶注入工程を大幅に短縮し、かつ、歩留りを大きく向上することができ、製造コストを低下することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の製造プロセスの一工程の例を示す概略説明図。
【図2】本発明に係る液晶表示装置の製造プロセスの他の工程の例を示す概略説明図。
【符号の説明】
1、3…ガラス基板
2…スペーサ前駆体
4…接着シール部材
5…熱処理装置

Claims (5)

  1. 少なくとも一方の基板が透明電極を有し、それぞれの基板が対向するように所定の間隔をもって配置された一対の基板間の間隙にスペーサを配置するとともに液晶を封入し、かつ、その周辺部の対向する基板間を樹脂で封止してなる液晶表示装置であって、前記スペーサがポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物を含む硬化物からなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記ポリシランがアリール基を含む化合物である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記感光性組成物が、さらに、光ラジカル発生剤および/または酸化剤を含む、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 少なくとも一方の基板が透明電極を有し、それぞれの基板が対向するように所定の間隔をもって配置された一対の基板間の間隙にスペーサを配置するとともに液晶を封入し、かつ、その周辺部の対向する基板間を樹脂で封止してなり、前記スペーサがポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物を含む硬化物からなる液晶表示装置の製造方法において、前記周辺部の対向する基板間の封止を全くもしくは実質的に施すことなく、前記周辺部の対向する基板間の全域またはその一部の領域を別途に用意された液晶中に浸漬して前記基板間の間隙に液晶を充填した後、前記周辺部の対向する基板間の封止されていない領域を封止することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  5. 少なくとも一方の基板が透明電極を有し、それぞれの基板が対向するように所定の間隔をもって配置された一対の基板間の間隙にスペーサを配置するとともに液晶を封入し、かつ、その周辺部の対向する基板間を樹脂で封止してなり、前記スペーサがポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物を含む硬化物からなる液晶表示装置の製造方法において、いずれか一方の基板上にポリシランを含むポジ型の感光性組成物とシリコーン化合物の混合物によりスペーサ前駆体を形成して配置し、この基板上に液晶を滴下した後、この基板に他の一方の基板を重ね合わせ、次いで加熱して前記スペーサ前駆体を硬化させることにより、前記スペーサを介して両基板を接着させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2002328350A 2002-11-12 2002-11-12 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4493906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328350A JP4493906B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328350A JP4493906B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004163603A true JP2004163603A (ja) 2004-06-10
JP4493906B2 JP4493906B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32806677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328350A Expired - Fee Related JP4493906B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493906B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201325A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Seiko Epson Corp 機能基板の製造方法、カラーフィルタ基板、液晶表示装置、および電子機器
JP7475955B2 (ja) 2020-05-14 2024-04-30 フジコピアン株式会社 樹脂組成物

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137123U (ja) * 1980-03-14 1981-10-17
JPS6454420A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display element
JPH0460613A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH04240622A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Seiko Epson Corp 液晶電気光学素子
JPH05313170A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Showa Denko Kk 液晶配向膜
JPH07114188A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Nippon Paint Co Ltd ポリシラン系感光性樹脂組成物およびそれを用いるパターン形成方法
JPH0973094A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子およびその製造法
JPH09197413A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH09258192A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH10160923A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Canon Inc カラーフィルタ基板及びその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JP2000019530A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000155321A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp 液晶表示素子とその製造方法
JP2001042340A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2002287127A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光変調器及び表示装置
JP2004069957A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Fujitsu Ltd 液晶表示素子
JP2004133258A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Fujitsu Ltd 液晶パネル及びその製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137123U (ja) * 1980-03-14 1981-10-17
JPS6454420A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display element
JPH0460613A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH04240622A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Seiko Epson Corp 液晶電気光学素子
JPH05313170A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Showa Denko Kk 液晶配向膜
JPH07114188A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Nippon Paint Co Ltd ポリシラン系感光性樹脂組成物およびそれを用いるパターン形成方法
JPH0973094A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子およびその製造法
JPH09197413A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH09258192A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH10160923A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Canon Inc カラーフィルタ基板及びその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JP2000019530A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000155321A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp 液晶表示素子とその製造方法
JP2001042340A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2002287127A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光変調器及び表示装置
JP2004069957A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Fujitsu Ltd 液晶表示素子
JP2004133258A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Fujitsu Ltd 液晶パネル及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201325A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Seiko Epson Corp 機能基板の製造方法、カラーフィルタ基板、液晶表示装置、および電子機器
JP7475955B2 (ja) 2020-05-14 2024-04-30 フジコピアン株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493906B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923080B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method of same
JP5706912B2 (ja) ディスプレイパネルアセンブリ及びその作製方法
JP5915533B2 (ja) 液晶セル、液晶表示素子、液晶セルの製造方法及び位相差膜用光配向剤
JPH06160871A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2001356354A (ja) 液晶表示素子の製造方法
TWI585159B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶顯示元件、液晶顯示元件的製造方法及聚有機矽氧烷
JP6302011B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、および液晶表示素子
JP6389500B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、および液晶表示素子
JP4605711B2 (ja) 光学素子の製造方法
TWI326374B (en) Manufacturing method of a display panel and sealing layer material thereof
JPH04218027A (ja) 液晶セルの製造法
JP4493906B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
WO1998054617A1 (fr) Couche a alignement de cristaux liquides et son procede de fabrication; afficheur a cristaux liquides comportant ladite couche et son procede de fabrication
TWI564376B (zh) Psa模式液晶顯示元件用液晶配向劑、psa模式液晶顯示元件用液晶配向膜、以及psa模式液晶顯示元件及其製造方法
JP4171626B2 (ja) 液晶表示装置
KR101012801B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH09197413A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06160814A (ja) ツイステッドネマチック液晶表示素子
KR100436575B1 (ko) 트리아진 고리를 주쇄로 하는 감광성 고분자 액정배향제조성물, 이를 포함하는 액정배향막의 제조방법 및액정소자
JP3349946B2 (ja) 液晶表示装置および液晶装置、並びにこれらの製造方法
JP2004012887A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
TW201728631A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP2003330029A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH09258192A (ja) 液晶表示素子
CN109423307B (zh) 液晶配向剂、液晶配向膜的制造方法及液晶显示元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees