JP2004163378A - リークテスタの漏れ流量の計算方法 - Google Patents

リークテスタの漏れ流量の計算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004163378A
JP2004163378A JP2002361461A JP2002361461A JP2004163378A JP 2004163378 A JP2004163378 A JP 2004163378A JP 2002361461 A JP2002361461 A JP 2002361461A JP 2002361461 A JP2002361461 A JP 2002361461A JP 2004163378 A JP2004163378 A JP 2004163378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
flow rate
leak
measured
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002361461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022752B2 (ja
Inventor
To O
涛 王
Kosei Ho
光正 彭
▲趙▼▲たん▼
Tan Cho
Shinichi Honma
伸一 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2002361461A priority Critical patent/JP4022752B2/ja
Priority to CNA031526454A priority patent/CN1499183A/zh
Publication of JP2004163378A publication Critical patent/JP2004163378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022752B2 publication Critical patent/JP4022752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】精度の高い漏れ流量の計算方法を求めることを課題とする。
【解決手段】テスト圧力をP、標準容器の初期容積をVm0、差圧センサの係数をk、大気圧をP、被測定容器の等価容積をV、被測定容器の初期容積をVw0とするとき、漏れ空気流量Qを次式(17)・(18)により計算する。
【数1】
Figure 2004163378

ここに
【数2】

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気圧シリンダ等からの漏れ流量をリークテスタにより計算する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
空気圧シリンダ等の容積形の構成要素にとって、密閉性は製品品質に関する最も重要な指標の一つである。同一の初期圧力のもとで、漏れのない標準容器(マスタ)と漏れのある被測定容器(ワーク)との間の差圧の変化を差圧センサにより測定して、被測定容器の漏れ流量を計算することが行われてきた。この測定方法は測定装置が簡単であり、検出信号を採取し易く、操作が手軽であるという多くの利点を有する。差圧比較原理による漏出空気の従来の測定モデルが図1に示されている。図1において、空気圧源と標準容器1との間の管路に止め弁V1が配設され、空気圧源と被測定容器2との間の管路に止め弁V2が配設されている。そして標準容器1と被測定容器2とを連通させる管路に差圧センサ3が配設されている。
【0003】
前述のように、標準容器1は漏れのない容器であり、被測定容器2は極少量の漏れがある容器である。検出にあたり、止め弁V1とV2が開かれ、圧縮空気が2つの容器に同時に流入される。2つの容器の空気圧力が安定すると同時に2つの止め弁V1とV2が閉じられる。被測定容器2には漏れがあるので、内圧は連続的に降下する。従って、2つの容器間の差圧は連続的に増加する。そして、漏れ流量が多くなればなるほど、差圧の変化は早くなる。この方法を用い、後述の計算方法により被測定容器2の漏れ流量が決定される。
【0004】
従来の漏れ流量の計算方法は、差圧の変化が線形であると仮定され、内圧の連続的な降下による漏れの影響は無視されている。漏れ流量は次式(1)により簡単に計算できる。
【数4】
Figure 2004163378
なお、測定条件についての実際の経験により、測定時間Δtは予め与えられている。ΔP/Δtは差圧の変化量である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の方法は、差圧の変化が線形であると仮定しているが、実際には線形ではなく測定値と実際の漏れとの間に相当の誤差があった。
本発明は、精度の高い漏れ流量の計算方法(理論式)を求めることを第1の課題とし、漏れ流量の誤差を計算することを第2の課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
まず、本発明の計算に用いる記号について説明する。
:差圧センサの係数 tζ :初期検出時間(検出時は未知)
l :漏れ穴の長さ V :被測定容器の等価容積
m :空気の質量 V :漏れ空気容積
n :試験品の資料番号 V :標準容器の容積
:大気圧 Vm0:標準容器の初期容積
:標準容器内の空気圧力 V :差圧センサの内容積
:テスト圧力 V :被測定容器の容積
:被測定容器内の空気圧力 Vw0:被測定容器の初期容積
:大気圧下での漏れ流量 ΔP:検出時間Δt内での差圧の変化量
R :空気定数 ΔP :差圧
r :漏れ穴の半径 Δt :測定時間
T :空気温度 μ :空気の動粘性係数
t :時間
【0007】
本発明の計算方法は、空気漏れ流量の測定のために行われる。漏れ穴(外周に小穴があると仮定される)の空気流れの原理に基づいて、未知のパラメーターを有する漏れ流量の理論式が得られる。統計的解析により、差圧の数学モデル中の未知のパラメーター、換言すれば漏出流の理論式中の未知のパラメーターが、差圧の実験により推定することができる。これによって、漏出流は計算でき、漏出流の誤差は同様に推定できる。
従来方法の不利な点は、差圧の変化量が初期検出時からの測定時間の経過に従って影響を受けることである。また、実際の検出条件では、被測定容器の圧力の変化は線形ではない。理論面から、流れている漏れ空気は、等温の流れであると考えられる。ハーゲン・ポアズイユの法則(Hagen−Poiseuille’law)に基づき、漏れ流量は次の理論式で示される。
【数5】
Figure 2004163378
【0008】
漏れ穴を位置探索して確認することは困難であり、同様にパラメーターrとlを測定することは困難であるので、上記方程式中の不変のパラメーターrとlを、次の方法により推測する。
容器中のある空気量の状態方程式は、次のように表現できる。
PV=mRT (3)
漏出中の空気温度は一定であると考えられる。
式(3)を微分すると次の方程式が導かれる。
標準容器側:
【数6】
Figure 2004163378
被測定容器側:
【数7】
Figure 2004163378
【0009】
2つの容器間の差圧の方程式は、次のように現すことができる。
ΔP=P−P (6)
漏れが生じている間の容積変化の微分方程式は、次のとおりである。
【数8】
Figure 2004163378
式(2)を参照すると、漏れ流量方程式は次のように書くことができる。
【数9】
Figure 2004163378
【0010】
微小漏れであるので、計算に際して次のように仮定することができる。
=P,P=P,V =Vm0 ,V=Vw0
前記微分方程式を初期検出時間tζ から積分すると、差圧ΔPは次の通りとなる。
【数10】
Figure 2004163378
ここに
【数11】
Figure 2004163378
【0011】
検出時間に沿って差圧ΔPを測定し、LSD(最小有意差・Least Significant Difference)の原理を適用する。パラメーターtζ とCは未知である。簡便にするため式(9)を式(11)に置換する。
y=a+C (11)
ここに
【数12】
Figure 2004163378
一次回帰分析法によって、未知のパラメーターt とCを式(14)と式(15)から推定することができる。
【数13】
Figure 2004163378
なお、式(14),(15)において、tはn個データt,t,…,t,…,tにあるデータであり、yはn個データy,y,…,y…,yにあるデータである。
【0012】
上記分析に基づいて、実際の測定では、容器の漏れ流量は被測定容器の内圧力の連続的低下に従って減少する。しかし、容器の漏れ流量は、あるテスト圧力のもとでは容器の内部から容器の外部への空気流量として通例は考えられる。従って、漏れ流量の計算式は次のように書くことができる。
【数14】
Figure 2004163378
式(14)を式(16)に代入する。
【数15】
Figure 2004163378
ここに
【数16】
Figure 2004163378
式(17)は、あるテスト圧力のもとでの容器からの現実の漏れ空気流量である。式(17)からこの方法の系統誤差は式(19)により決められる。
【数17】
Figure 2004163378
【0013】
圧力センサの系統誤差δPによる誤差は、約±0.0112MPである。被測定容器及び標準容器の容積測定値に起因する誤差δVw0及びδVm0は、±2cmと考えられる。δCは、未知のパラメーターCの統計的計算誤差であり、δCは次式で示される。
【数18】
Figure 2004163378
なお、δCは0にほぼ等しい。上記誤差を総計すると、系統誤差は8.2パーセント(P=0.5MP)に近似する。
【0014】
【発明の実施の形態】
容器の空気漏れ流量を測定するための実験装置が図2に示されており、これは本発明の計算方法による結果と比較するためのものである。図2において、空気圧源10からの圧縮空気は調圧弁11により調圧され、調圧後の圧縮空気は圧力計12で測定され、A/D変換器14に入力される。また、調圧後の圧縮空気は切換弁13を通り、開閉弁15を通して標準容器17に流入可能であり、同時に開閉弁16を通して被測定容器18に流入可能である。標準容器17と被測定容器18を連通させる管路に差圧センサ19が配設され、差圧センサ19の出力信号はA/D変換器14に入力される。被測定容器18からの漏れ流量は流量計20で測定され、微少流量アダプター21を通して大気に放出される。流量計20の出力信号はA/D変換器14に入力される。
【0015】
大容量流量計(Mass flow meter:MFM)は内径測定器と考えられる。コンピューター22及びA/D変換器14はテスト圧力、2容器間の差圧及び微少漏れ流量を測定するために用いられる。標準容器17と被測定容器18の初期容積は、それぞれ310.3cm及び376.8cmである。
図2に示す実験装置を使用して、同一テスト圧力(0.5MP)のもとでテストが実行された。実験データ及び対応するシミュレーションの結果から、図3及び図4が得られる。本発明の計算方法に基づくシミュレーションの結果は、実験データとよく適合していることが分かる。
本発明の計算方法の精度を確認するために、異なる漏れ穴と異なるテスト圧力の条件下でより多くのテストが行われた。測定結果が図5に示されている。この表から、本発明の計算方法は、従来方法よりも精度が高いことが明白である。
【0016】
差圧比較法により容器からの空気漏れ流量を測定して、差圧変化が非線形であることが証明された。このように、従来の計算方法は空気漏れ流量の測定方法としての精確さが十分ではないことが分かる。
空気漏れ流量を測定するための本発明の計算方法は、実際の微少流量方程式及び統計手法を用いて提案されている。本発明の計算方法と実際の漏れ流量との間には、より多くの一致がある。従来の計算方法よりも空気漏れ流量の測定精度が改善される。
【0017】
【発明の効果】
請求項1のリークテスタの漏れ流量の計算方法は、精度の高い漏れ流量の計算方法である。請求項2の計算方法では漏れ流量の誤差を計算することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のリークテスタの測定モデルを示す説明図である。
【図2】容器の空気漏れ流量を測定するための実験装置の説明図である。
【図3】ある条件での、漏れ流量と差圧についての実験データとシミュレーションを示す図表である。
【図4】他の条件での、漏れ流量と差圧についての実験データとシミュレーションを示す図表である。
【図5】本発明の計算方法の精度を確認するための実験結果を示し、図5(a)はテスト圧力0.2MPでの実験、図5(b)はテスト圧力0.5MPでの実験、図5(c)はある漏れ穴での実験の結果をそれぞれ示す。

Claims (2)

  1. 標準容器と被測定容器にテスト圧力Pの圧縮空気が流入され、標準容器と被測定容器とを連通させる管路に差圧センサが配設されたリークテスタにおいて、
    標準容器の初期容積をVm0、差圧センサの係数をk、大気圧をP、被測定容器の等価容積をVe、被測定容器の初期容積をVw0とするとき、漏れ空気流量Qを次式(17),(18)により計算することを特徴とするリークテスタの漏れ流量の計算方法。
    Figure 2004163378
    ここに
    Figure 2004163378
  2. 被測定容器の容積をVとするとき、漏れ流量の誤差を次式(19)により計算することを特徴とする請求項1のリークテスタの漏れ流量の計算方法。
    Figure 2004163378
JP2002361461A 2002-11-11 2002-11-11 漏れ流量の計測方法 Expired - Lifetime JP4022752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002361461A JP4022752B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 漏れ流量の計測方法
CNA031526454A CN1499183A (zh) 2002-11-11 2003-08-04 泄漏测试器的泄漏流量的计算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002361461A JP4022752B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 漏れ流量の計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004163378A true JP2004163378A (ja) 2004-06-10
JP4022752B2 JP4022752B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=32809733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002361461A Expired - Lifetime JP4022752B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 漏れ流量の計測方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4022752B2 (ja)
CN (1) CN1499183A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111716A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Aisin Seiki Co Ltd リーク検査装置
JP2008529034A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 モコン・インコーポレーテッド 密封シールされた包装における漏洩の大きさの検出及び報告用装置及び方法
CN105806570A (zh) * 2016-05-16 2016-07-27 沈阳紫微机电设备有限公司 气体测漏检测装置
CN115326314A (zh) * 2022-10-10 2022-11-11 西南医科大学附属医院 一种麻醉机的机控泄漏测试控制系统

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102147316A (zh) * 2011-01-29 2011-08-10 平湖美嘉保温容器工业有限公司 气密测试仪
CN102778338A (zh) * 2012-07-26 2012-11-14 黑龙江建龙钢铁有限公司 利用压力计测量分馏塔泄漏的方法
CN105282674B (zh) * 2014-06-26 2019-03-15 惠州超声音响有限公司 密封式扬声器漏气测试系统及方法
CN104215392B (zh) * 2014-09-12 2016-06-15 天津博益气动股份有限公司 一种差压传感器的传感系数检测装置及检测方法
CN104865024A (zh) * 2015-06-16 2015-08-26 中信戴卡股份有限公司 一种用于测量铝合金轮毂或者轮胎气密性的装置及方法
CN106441743A (zh) * 2016-10-12 2017-02-22 神华集团有限责任公司 蒸发池漏失量的测量装置及蒸发池漏失量的测量方法
CN107677429A (zh) * 2017-08-18 2018-02-09 湖南军成科技有限公司 一种气密性检测装置及其检测方法
CN108561757B (zh) * 2018-03-19 2020-01-10 创尔特热能科技(中山)有限公司 一种气体泄漏检测装置的参数设置方法
CN108534964A (zh) * 2018-04-23 2018-09-14 苏州阡晨金属包装设备有限公司 一种金属易拉罐气密性检测装置
JP7037466B2 (ja) * 2018-10-09 2022-03-16 株式会社コスモ計器 制御装置、流量感度補正方法、プログラム
JP7160673B2 (ja) * 2018-12-28 2022-10-25 株式会社キーエンス 流量計
JP7160674B2 (ja) * 2018-12-28 2022-10-25 株式会社キーエンス 流量計
JP6614389B1 (ja) * 2019-07-12 2019-12-04 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の室内機
CN111572524B (zh) * 2020-05-07 2021-03-23 武汉理工大学 一种车辆气压制动压力变化率测量方法及装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529034A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 モコン・インコーポレーテッド 密封シールされた包装における漏洩の大きさの検出及び報告用装置及び方法
JP4684300B2 (ja) * 2005-02-02 2011-05-18 モコン・インコーポレーテッド 密封シールされた包装における漏洩の大きさの検出及び報告用装置及び方法
JP2008111716A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Aisin Seiki Co Ltd リーク検査装置
CN105806570A (zh) * 2016-05-16 2016-07-27 沈阳紫微机电设备有限公司 气体测漏检测装置
CN115326314A (zh) * 2022-10-10 2022-11-11 西南医科大学附属医院 一种麻醉机的机控泄漏测试控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN1499183A (zh) 2004-05-26
JP4022752B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022752B2 (ja) 漏れ流量の計測方法
KR20090003195A (ko) 배관로의 누설 검사 방법 및 누설 검사 장치
CN104236816B (zh) 一种检漏仪器在线校准装置及方法
US5544520A (en) Bridge permeameter
CN208206412U (zh) 一种液压泄漏量测量装置
US20190310122A1 (en) Improvements in or relating to the monitoring of fluid flow
JP5620184B2 (ja) 漏れ検査装置及び漏れ検査方法
CN106525333A (zh) 简易微压仪表校验装置
JP2003065814A (ja) 気体用機器の流量特性計測装置および流量特性計測方法
CN104729974A (zh) 一种考虑温度效应的气测孔隙度测量方法
CN101140162A (zh) 超临界压比测量复杂型面孔流通面积的方法
CN204903351U (zh) 一种大尺寸三维岩样孔隙度测量装置
JP7043023B2 (ja) 気体流量推定方法、孔径推定方法、気体流量推定装置及び孔径推定装置
US10113863B2 (en) Viscosity measuring method
JP5113894B2 (ja) 流量計測方法及びそれを使った流量計測装置
JP3715543B2 (ja) 気密性能試験方法
JP2014081366A (ja) 容積測定方法
CN103411724B (zh) 一种定容快速充放气气腔压力的测量方法
Moret-Fernández et al. New method for monitoring soil water infiltration rates applied to a disc infiltrometer
Sagi Advanced leak test methods
RU2805287C1 (ru) Способ определения интегральной утечки из замкнутого объема
RU2715365C1 (ru) Способ калибровки манометрических приборов контроля герметичности
JP2018054458A (ja) 漏れ素子の評価装置及び評価方法
Wang et al. RESEARCH ON CALCULATION METHOD O TANK'S LEAKAGE FLOW RATE BY DIFFERENTIAL PRESSURE COMPARISON
RU2263781C1 (ru) Устройство для определения влажности продукции газовых скважин

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4022752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term