JP2004161972A - 排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム - Google Patents

排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004161972A
JP2004161972A JP2002365884A JP2002365884A JP2004161972A JP 2004161972 A JP2004161972 A JP 2004161972A JP 2002365884 A JP2002365884 A JP 2002365884A JP 2002365884 A JP2002365884 A JP 2002365884A JP 2004161972 A JP2004161972 A JP 2004161972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
slurry
waste
present
solid waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002365884A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Suetake
悟 末武
Shoji Nagai
昭二 長井
Takashi Yamaguchi
剛史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2002365884A priority Critical patent/JP2004161972A/ja
Priority to AU2003280755A priority patent/AU2003280755A1/en
Priority to PCT/JP2003/014395 priority patent/WO2004044103A1/ja
Priority to PCT/JP2003/014394 priority patent/WO2004044102A1/ja
Publication of JP2004161972A publication Critical patent/JP2004161972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/02Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • C10L1/326Coal-water suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/46Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on sewage, house, or town refuse
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • F23G5/46Recuperation of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/001Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals for sludges or waste products from water treatment installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/70Blending
    • F23G2201/702Blending with other waste
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2206/00Waste heat recuperation
    • F23G2206/20Waste heat recuperation using the heat in association with another installation
    • F23G2206/202Waste heat recuperation using the heat in association with another installation with an internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2209/00Specific waste
    • F23G2209/26Biowaste
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2900/00Special features of, or arrangements for incinerators
    • F23G2900/50208Biologic treatment before burning, e.g. biogas generation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2900/00Special features of, or arrangements for incinerators
    • F23G2900/50213Preheating processes other than drying or pyrolysis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2900/00Special features of, or arrangements for incinerators
    • F23G2900/54402Injecting fluid waste into incinerator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】固形廃棄物からスラリー燃料を生成する際における効率を向上させることが可能な排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムを提供する。
【解決手段】固形廃棄物109から固形廃棄物スラリー燃料110を生成する亜臨界水中での反応器102と、熱を有する排ガス112を排出する内燃機関105と、内燃機関105から排出された排ガス112により熱媒油108を加熱する熱交換器106,107とを備え、亜臨界水中での反応器102における固形廃棄物109の加熱処理において、熱媒油108の熱を使用する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固形廃棄物をスラリー燃料として処理する際に適用して好適な排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、木材・農業系・下水汚泥などの有機固形廃棄物は、焼却炉などで焼却処分されていた。
【0003】
また、最近では水熱反応等により、これら木材・農業系・下水汚泥などの有機固形廃棄物をスラリー化しボイラー燃料として使用する技術が研究されている。
【0004】
一方、有機物を含んだ廃液からメタン菌による嫌気処理を行ないバイオガスを発生させ、ボイラー燃料やガスエンジン発電などに使用する燃料の技術が従来より研究されている。
【0005】
実際に、メタン菌による嫌気処理されたバイオガスは、ボイラーにより燃焼され熱供給などに使用されたり、ガスエンジンにバイオガスを使用した発電及び熱電供給システム等が普及しつつある。ここで、熱電供給システムとは、電力及び熱を同時に供給するシステムであり、例えば、内燃機関から出る排ガスに含まれる保有熱を回収する装置により蒸気や温水を発生させ、これを暖房に利用する発電システムがある。
【0006】
このように、スラリー燃料を処理する際のシステムとしては種々のシステムが開発されている。例えば、下記の特許文献1では、水に不溶な有機性固形物を、高効率でエネルギー回収することができ、しかも有害物を発生することなく処理することができる、有機性固形物の処理方法と、この方法を実施するのに好適な有機性固形物の処理装置が開示されている。
【0007】
また、例えば、下記の特許文献2では、スラリーを無害化および減量化することができ、運転コストの削減を図ることができる有機物処理システムが開示されている。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−66507号公報
【0009】
【特許文献2】
特開2002−126797号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来のシステムではトータルのエネルギー効率が悪いという問題点を有している。
【0011】
例えば、従来では、有機固形廃棄物を焼却処理し、その熱を未利用エネルギーとして活用したり、蒸気タービンによる発電が行われたりしていた。
【0012】
しかし、このような有機固形廃棄物の処理においては、原材料の持つエネルギーを電力へ変換する発電効率が低く、エネルギーの多くは熱エネルギーとして排出される。廃棄物発生箇所の周辺には発生する廃棄物熱エネルギーと比較して熱需要が少なく、エネルギーの有効活用がされにくいという問題点があった。
【0013】
また、有機固形廃棄物をスラリー化するにあたり、一般には亜臨界水中或いは超臨界水中での反応を使用するため、廃棄物を加熱する工程において多くの化石燃料若しくは電力を使用しているが、この加熱工程をさらに効率化することが望まれている。ここで、亜臨界水中での反応とは、臨界点以下の温度・圧力での反応をいい、超臨界水中での反応とは、臨界点より上の温度・圧力での反応をいう。
【0014】
一方、有機物を含んだ廃液からメタン菌による嫌気処理を行ないバイオガスを発生させる場合、バイオガスは連続的に発生するものの、その発生量は外部条件により変動し、全てのバイオガスを有効活用するためには、過大なエンジン設備、若しくは大規模なガス圧縮機とバッファータンクが必要となる。
【0015】
そのため、有機物を含んだ廃液からメタン菌による嫌気処理を行ないバイオガスを発生させるシステムへの投資を行う場合は、そのさらなる効率化を図り、採算性を向上させることが望まれている。
【0016】
しかし、熱電供給システムにおいても、有機固形廃棄物の処理システムとバイオガスの生成システムとは別々のシステムとして検討されており、いずれの場合でも出力が小さい場合が多く、スケールメリットが確保できず、投資回収の観点から普及が進まないという問題点を有している。
【0017】
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、固形廃棄物からスラリー燃料を生成する際における効率を向上させることが可能な排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、固形廃棄物からスラリー燃料を生成する反応手段と、熱を有する排ガスを排出する燃焼手段と、前記燃焼手段から排出された前記排ガスにより熱媒体を加熱する熱交換手段とを備え、前記反応手段における前記固形廃棄物の加熱処理において、前記熱媒体の熱を使用することを特徴とする。
【0019】
また、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、固形廃棄物からスラリー燃料を生成する反応手段と、前記反応手段により生成されたスラリー燃料を貯蔵する貯蔵手段と、熱を排出する燃焼手段とを備え、前記燃焼手段からの熱により前記貯蔵手段を加熱し、熱対流によって前記貯蔵手段内部のスラリー燃料を攪拌することを特徴とする。
【0020】
また、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、前記燃焼手段から排出された熱を有する排ガスにより熱媒体を加熱する熱交換手段を備え、前記貯蔵手段を、前記熱媒体の熱を使用して加熱することを特徴とする。
【0021】
また、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、固形廃棄物からスラリー燃料を生成する反応手段と、前記反応手段により生成されたスラリー燃料を貯蔵する貯蔵手段と、冷却媒体により冷却される燃焼手段と、バイオガスを生成するためのバイオガス生成手段とを備え、前記燃焼手段を冷却媒体により冷却した際における該冷却媒体の熱を、前記貯蔵手段及び前記バイオガス生成手段の加熱に利用することを特徴とする。
【0022】
また、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、前記燃焼手段は、内燃機関、外燃機関又は燃料電池であることを特徴とする。
【0023】
ここで、固形廃棄物から生成されたスラリー燃料(以下、固形廃棄物スラリー燃料ともいう)とは、バイオマスを原料とした亜臨界水中或いは超臨界水中での反応等により、有機物を炭化させた後、水分調整を行い(必要によっては添加剤を加えて)スラリー状態にした燃料をいう。
【0024】
また、スラリーとは、一般に、水と固形物を混ぜ合わせた流動性の高い物質をいう。
【0025】
また、燃焼手段とは、内燃機関、外燃機関及び燃料電池をいう。内燃機関とは、燃料と空気の混合気の保有する化学的エネルギーを燃焼によって熱エネルギーに変え、この燃焼生成物が膨張する際の仕事を直接利用する機関であり、外燃機関とは、ボイラーのように伝熱壁を通して熱を作動物質に与える物で、その作動物質が膨張する際の仕事を利用する機関であり、燃料電池とは、外部から燃料を供給し改質して得られる水素と空気中の酸素とを電気化学的に反応させることにより、直接電気エネルギーを発生させる電池のことをいう。
【0026】
また、反応手段とは、固形廃棄物から固形廃棄物スラリー燃料を生成するための手段である。この反応手段は、例えば、固形廃棄物を高温高圧化で脱水、脱酸素作用を利用して、高カロリーの燃料に改質することにより、固形廃棄物スラリー燃料を生成する。また、このような反応手段としては、例えば石炭のスラリー化技術を挙げることができる。
【0027】
また、バイオガス生成手段とは、例えば嫌気性消化槽を挙げることができるが、ゴミ埋め立て処分地の地中から発生するバイオガスを含め、嫌気性消化槽に限定されるものではない。
【0028】
また、冷却媒体とは、燃焼手段を冷却するための媒体であって、例えば冷却水を挙げることができるが、冷却水に限定されるものではない。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0030】
(第1の実施形態)
まず、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第1の実施形態について図1を参照して説明する。図1は、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第1の実施形態のブロック図である。
【0031】
図1に示されるように、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第1の実施形態は、固形廃棄物109を排出する工場101を備える。
【0032】
この固形廃棄物109は、例えば、木材の有機固形廃棄物、農業系から排出された有機固形廃棄物、食品廃棄物、植物廃棄物、動物廃棄物などの有機固形廃棄物である。
【0033】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、固形廃棄物109から、少なくとも固形廃棄物109の加熱工程を経て固形廃棄物スラリー燃料110を生成する亜臨界水中での反応器102を備える。
【0034】
この亜臨界水中での反応器102は、加圧加熱して一定時間保持することにより、固形廃棄物109から固形廃棄物スラリー燃料110を生成する装置である。
【0035】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、固形廃棄物スラリー燃料110から余分な水分を除去する脱水器103を備える。
【0036】
この脱水器103は、余分な水分が除去された固形廃棄物スラリー燃料111を生成する。
【0037】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、脱水器103により生成された固形廃棄物スラリー燃料111を貯蔵するためのスラリー燃料タンク104を備える。
【0038】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、スラリー燃料タンク104に貯蔵された固形廃棄物スラリー燃料111を燃料として用いて燃焼を行う内燃機関105を備える。
【0039】
この内燃機関105は、例えばガスタービン、ディーゼルエンジン、ガスエンジンなどを挙げることができる。また、この内燃機関105は、固形廃棄物スラリー燃料111を燃焼して熱を有する排ガス112を排出する。
【0040】
この内燃機関105は、必要に応じて運転の安定性を確保するために、灯油、軽油、都市ガス、天然ガス、重油、その他の燃料を混合させ燃焼させる。
【0041】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、内燃機関105から排出された高温の排ガス112を用いて、亜臨界水中での反応器102を加熱するための熱交換器106,107を備える。
【0042】
熱交換器106と熱交換器107とは、熱媒油108により内燃機関105と亜臨界水中での反応器102との間で熱の交換を行う。
【0043】
すなわち、熱交換器106は、内燃機関105から排出された排ガス112により熱媒油108を加熱させる。
【0044】
そして、熱交換器106は加熱された熱媒油108を熱交換器107との間で循環させる。
【0045】
熱交換器107は、熱媒油108からの熱を亜臨界水中での反応器102に与えることにより、亜臨界水中での反応器102を加熱する。
【0046】
このように、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第1の実施形態では、内燃機関105から排出された高温の排ガス112を用いて亜臨界水中での反応器102を加熱する。
【0047】
亜臨界水中での反応器102は、上記の内燃機関105による排ガスの加熱を、固形廃棄物109からの固形廃棄物スラリー燃料110の生成に用いる。
【0048】
したがって、本実施形態では、内燃機関105からの排ガス112の熱を亜臨界水中での反応器102における固形廃棄物スラリー燃料110の生成に用いているため、内燃機関105から排ガス112として排出された熱を有効に利用することとなり、排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム全体における効率を向上させることができる。
【0049】
ここで、本実施形態では、内燃機関105は、スラリー燃料タンク104に貯蔵された固形廃棄物スラリー燃料111を燃焼するとしたが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、内燃機関105は、スラリー燃料タンク104に貯蔵された固形廃棄物スラリー燃料111以外の燃料を燃焼させて排ガス112を排出するとしても良い。
【0050】
また、高温の排ガス112を排出する機関として本実施形態は内燃機関105を利用したが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、外燃機関、燃料電池を利用しても良い。
【0051】
外燃機関の一例として、例えば、ボイラー、スターリングエンジンなどを挙げることができる。
【0052】
また、本実施形態では、内燃機関105と亜臨界水中での反応器102との間で熱を交換する熱交換器106,107は熱媒油108を用いて熱の交換を行うとしたが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、熱交換器106,107は熱媒油以外の適当な媒体を用いて熱の交換を行うとしても良い。
【0053】
また、排ガス中のエネルギーのみではなく、内燃機関本体の保有する熱と熱交換しても良い。
【0054】
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第2の実施形態について図2を参照して説明する。図2は、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第2の実施形態のブロック図である。
【0055】
図2に示されるように、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第2の実施形態は、固形廃棄物209を排出する工場201を備える。
【0056】
この固形廃棄物209は、例えば、木材の有機固形廃棄物、農業、林業、漁業、畜産業系から排出された有機固形廃棄物、食品廃棄物、植物廃棄物、動物廃棄物、建設廃棄物などの有機固形廃棄物である。
【0057】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、固形廃棄物209から、少なくとも固形廃棄物209の加熱工程を経て固形廃棄物スラリー燃料210を生成する亜臨界水中での反応器202を備える。この亜臨界水中での反応器202は、前述の第1の実施形態における亜臨界水中での反応器102と同様の反応器である。
【0058】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、固形廃棄物スラリー燃料210から余分な水分を除去する脱水器203を備える。
【0059】
この脱水器203は、余分な水分が除去された固形廃棄物スラリー燃料211を生成する。
【0060】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、脱水器203から生成された固形廃棄物スラリー燃料211を貯蔵するためのスラリー燃料タンク204を備える。
【0061】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、スラリー燃料タンク204に貯蔵された固形廃棄物スラリー燃料211を燃料として用いて燃焼させる内燃機関205を備える。
【0062】
この内燃機関205は、必要に応じて運転の安定性を確保するために、灯油、軽油、都市ガス、天然ガス、重油、その他の燃料を混合させ燃焼させる。
【0063】
この内燃機関205としては、例えばガスタービン、ディーゼルエンジン、ガスエンジンなどを挙げることができる。また、この内燃機関205は、高温の排ガス212を排出する。
【0064】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、内燃機関205から排出された高温の排ガス212を用いて、スラリー燃料タンク204を加熱するための熱交換器206,207を備える。
【0065】
熱交換器206と熱交換器207とは、熱媒油208により内燃機関205とスラリー燃料タンク204との間で熱の交換を行う。
【0066】
すなわち、熱交換器206は、内燃機関205から排出された排ガス212により熱媒油208を加熱させる。
【0067】
そして、熱交換器206は加熱された熱媒油208を熱交換器207との間で循環させる。
【0068】
熱交換器207は、熱媒油208からの熱をスラリー燃料タンク204に与えることにより、スラリー燃料タンク204を加熱する。
【0069】
このように、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第2の実施形態では、内燃機関205から排出された高温の排ガス212を用いてスラリー燃料タンク204を加熱する。
【0070】
加熱されたスラリー燃料タンク204には、その内部に固形廃棄物スラリー燃料211の熱対流213が発生する。
【0071】
従来のスラリー燃料は、液体と固体の分離を防止するために添加剤を混合して安定させていた。
【0072】
しかし、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムでは、内燃機関205から発生する熱を、スラリー燃料タンク204の加熱に用い、スラリー燃料タンク204内部で熱対流213を発生させ、固形廃棄物スラリー燃料211を攪拌することにより固形廃棄物スラリー燃料211における液体と固体の分離を防止する。
【0073】
したがって、本実施形態では、内燃機関205からの排ガス212の熱をスラリー燃料タンク204における固形廃棄物スラリー燃料211の攪拌に用いているため、内燃機関105から排ガス212として排出された熱を有効に利用することができ、排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム全体における効率を向上させることができる。
【0074】
ここで、本実施形態では、内燃機関205は、スラリー燃料タンク204に貯蔵された固形廃棄物スラリー燃料211を燃焼するとしたが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、内燃機関205は、スラリー燃料タンク204に貯蔵された固形廃棄物スラリー燃料211以外の燃料を燃焼させて排ガス212を排出するとしても良い。
【0075】
また、高温の排ガスを排出する機関として本実施形態は内燃機関205を利用したが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、前述の第1の実施形態で示したような、外燃機関、燃料電池を利用しても良い。
【0076】
また、本実施形態では、内燃機関205とスラリー燃料タンク204との間で熱を交換する熱交換器206,207は熱媒油208を用いて熱の交換を行うとしたが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、熱交換器206,207は熱媒油以外の適当な媒体を用いて熱の交換を行うとしても良い。
【0077】
また、本実施形態では、熱交換器206,207及び熱媒油208を用いて、内燃機関205から排出された熱をスラリー燃料タンク204に与えるとしているが、本発明はこのような場合に限定されるものではない。
【0078】
すなわち、スラリー燃料タンク204と内燃機関205とを密接させ、内燃機関205から排出される排ガス以外の排出される熱を直接または熱媒体により間接的に、スラリー燃料タンク204に与えるとしても良い。
【0079】
(第3の実施形態)
次に、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第3の実施形態について図3を参照して説明する。図3は、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第3の実施形態のブロック図である。
【0080】
図3に示されるように、本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第3の実施形態は、固形廃棄物308を排出する工場301を備える。
【0081】
この固形廃棄物308は、例えば、木材の有機固形廃棄物、農業系から排出された有機固形廃棄物、食品廃棄物、植物廃棄物、動物廃棄物などの有機固形廃棄物である。
【0082】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、固形廃棄物308から、この固形廃棄物308の加熱工程を経て固形廃棄物スラリー燃料309を生成する亜臨界水中での反応器302を備える。この亜臨界水中での反応器302は、前述の第1の実施形態における亜臨界水中での反応器102と同様の反応器である。
【0083】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、固形廃棄物スラリー燃料309から余分な水分を除去する脱水器303を備える。
【0084】
この脱水器303は、余分な水分が除去された固形廃棄物スラリー燃料310を生成する。
【0085】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、脱水器303から生成された固形廃棄物スラリー燃料310を貯蔵するためのスラリー燃料タンク304を備える。
【0086】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、工場301から排出された廃液313を用いてバイオガス312を生成する嫌気性消化槽306を備える。嫌気性消化槽306は、バイオガス312を生成する際に熱を必要とする。
【0087】
嫌気性消化槽306から生成されたバイオガス312は、加熱器307にて利用される。
【0088】
加熱器307は、嫌気性消化槽306から生成されたバイオガス312を用いて亜臨界水中での反応器302の加熱を行う。
【0089】
また、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムは、スラリー燃料タンク304に貯蔵された固形廃棄物スラリー燃料310を燃料として用いて燃焼させる内燃機関305を備える。
【0090】
この内燃機関305は、必要に応じて運転の安定性を確保するために、灯油、軽油、都市ガス、天然ガス、重油、その他の燃料を混合させ燃焼させる。
【0091】
この内燃機関305としては、例えばガスタービン、ディーゼルエンジン、ガスエンジンなどを挙げることができる。また、この内燃機関305は、冷却水311により冷却される。
【0092】
冷却水311は、内燃機関305を冷却した後においてその温度が上昇する。
【0093】
そして、本実施形態では、内燃機関305に対する冷却によって温度が上昇した冷却水311を用いてスラリー燃料タンク304及び嫌気性消化槽306の加熱を行う。
【0094】
すなわち、図3に示されるように、本実施形態では、内燃機関305の冷却の後、熱を有する冷却水311をスラリー燃料タンク304及び嫌気性消化槽306との間で循環させ、スラリー燃料タンク304及び嫌気性消化槽306の加熱を行う。この冷却水311の循環は、例えば不図示の管、加圧装置等からなる循環装置により行われる。
【0095】
従来のシステムでは、スラリー燃料タンク304や嫌気性消化槽306の加熱は蒸気による加熱であり、内燃機関305の冷却には、海水、河川水、冷却塔などが使用されていた。
【0096】
しかし、本実施形態では、内燃機関305を冷却した際の冷却水311の熱をスラリー燃料タンク304及び嫌気性消化槽306の加熱に使用しているため、過剰な設備が不要となり、排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの投資コストを低減することができる。
【0097】
また、加熱されたスラリー燃料タンク304は、その内部に固形廃棄物スラリー燃料310の熱対流314が発生する。
【0098】
従来のスラリー燃料は、液体と固体の分離を防止するために添加剤を混合して安定させていた。
【0099】
しかし、本実施形態の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムでは、内燃機関305を冷却した際の冷却水311の熱を、スラリー燃料タンク304の加熱に用い、スラリー燃料タンク304内部で熱対流314を発生させ、固形廃棄物スラリー燃料310を攪拌することにより、固形廃棄物スラリー燃料310における液体と固体の分離を防止する。
【0100】
さらに、内燃機関305を冷却した後の冷却水311を、バイオガス312の生成のための嫌気性消化槽306の加熱に用いている。
【0101】
なお、スラリー燃料タンク304の加熱や嫌気性消化槽306の加熱においては、一般にそれほど高い熱が必要とされているわけではないため、内燃機関305を冷却した後に温度が上昇した冷却水311の熱であっても、スラリー燃料タンク304及び嫌気性消化槽306の加熱に役立てることができる。
【0102】
以上から、本実施形態では、内燃機関305を冷却した冷却水311の熱を有効に利用することとなり、排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム全体における効率を向上させることができる。
【0103】
ここで、本実施形態では、内燃機関305は、スラリー燃料タンク304に貯蔵された固形廃棄物スラリー燃料310を燃焼するとしたが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、内燃機関305は、スラリー燃料タンク304に貯蔵された固形廃棄物スラリー燃料310以外の燃料を燃焼させるとしても良い。
【0104】
また、冷却水311により冷却される機関として本実施形態は内燃機関305を利用したが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、前述の第1の実施形態で示したような、外燃機関、燃料電池であっても良い。
【0105】
また、本実施形態では、内燃機関305の冷却を冷却水311により行うとしているが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、内燃機関305の冷却を行え、循環させることができる媒体であれば、水以外の任意の媒体を用いることができる。
【0106】
また、本実施形態では、嫌気性消化槽306から発生したバイオガス312を亜臨界水中での反応器302の加熱に利用しているため、バイオガス312の有効利用を図ることができる。
【0107】
また、本実施形態において、廃液313を排出するものとして工場301を例示したが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、嫌気性消化槽306においてメタンガス312を生成するための廃液を排出する任意の場所、部材等は、本発明において、廃液を排出する工場の代わりとなりうる。
【0108】
なお、上記各実施形態において、固形廃棄物を排出するものとして工場を例示したが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、木材の有機固形廃棄物、農業系から排出された有機固形廃棄物、食品廃棄物、植物廃棄物、動物廃棄物などの有機固形廃棄物を排出または集積される、任意の場所、部材等は、本発明において、有機固形廃棄物を排出する前述の各実施形態における工場の代わりとなりうる。
【0109】
また、上記各実施形態において、内燃機関の代わりに外燃機関及び燃料電池を用いることもある。
【0110】
また、上記各実施形態において、熱媒油ではなく、外燃機関のボイラー蒸気を利用する形態がある。
【0111】
また、上記各実施形態では反応器として亜臨界水中での反応器を用いたが、この反応器を超臨界水中での反応器に変更することもできる。
【0112】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、燃焼手段から発生した熱を反応手段における加熱処理に利用するため、排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムにおける効率を向上させることができる。
【0113】
また、本発明では、燃焼手段から発生した熱を貯蔵手段に貯蔵されたスラリー燃料の熱対流による攪拌に利用しているため排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムにおける効率を向上させることができる。
【0114】
また、本発明では、冷却媒体により燃焼手段を冷却し、その際に上昇した冷却媒体の熱を、貯蔵手段における熱対流のための加熱及びバイオガス生成手段に対する加熱に用いているため、燃焼手段を冷却した際の冷却媒体の熱を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第1の実施形態のブロック図である。
【図2】本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第2の実施形態のブロック図である。
【図3】本発明に係る排熱を利用したスラリー製造貯蔵システムの第3の実施形態のブロック図である。
【符号の説明】
101 工場
102 亜臨界水中での反応器(本発明に係る反応手段)
103 脱水器
104 スラリー燃料タンク
105 内燃機関(本発明に係る燃焼手段)
106,107 熱交換器(本発明に係る熱交換手段)
108 熱媒油(本発明に係る熱媒体)
109 固形廃棄物(本発明に係る固形廃棄物)
110,111 固形廃棄物スラリー燃料(本発明に係るスラリー燃料)
112 排ガス(本発明に係る排ガス)
201 工場
202 亜臨界水中での反応器(本発明に係る反応手段)
203 脱水器
204 スラリー燃料タンク(本発明に係る貯蔵手段)
205 内燃機関(本発明に係る燃焼手段)
206,207 熱交換器(本発明に係る熱交換手段)
208 熱媒油(本発明に係る熱媒体)
209 固形廃棄物(本発明に係る固形廃棄物)
210,211 固形廃棄物スラリー燃料(本発明に係るスラリー燃料)
212 排ガス(本発明に係る排ガス)
213 熱対流
301 工場
302 亜臨界水中での反応器(本発明に係る反応手段)
303 脱水器
304 スラリー燃料タンク(本発明に係る貯蔵手段)
305 内燃機関(本発明に係る燃焼手段)
306 嫌気性消化槽(本発明に係るバイオガス生成手段)
307 加熱器
308 固形廃棄物
309,310 固形廃棄物スラリー燃料(本発明に係るスラリー燃料)
311 冷却水(本発明に係る冷却媒体)
312 バイオガス(本発明に係るバイオガス)
313 廃液
314 熱対流

Claims (5)

  1. 固形廃棄物からスラリー燃料を生成する反応手段と、
    熱を有する排ガスを排出する燃焼手段と、
    前記燃焼手段から排出された前記排ガスにより熱媒体を加熱する熱交換手段とを備え、
    前記反応手段における前記固形廃棄物の加熱処理において、前記熱媒体の熱を使用することを特徴とする排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム。
  2. 固形廃棄物からスラリー燃料を生成する反応手段と、
    前記反応手段により生成されたスラリー燃料を貯蔵する貯蔵手段と、
    熱を排出する燃焼手段とを備え、
    前記燃焼手段からの熱により前記貯蔵手段を加熱し、熱対流によって前記貯蔵手段内部のスラリー燃料を攪拌することを特徴とする排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム。
  3. 前記燃焼手段から排出された熱を有する排ガスにより熱媒体を加熱する熱交換手段を備え、
    前記貯蔵手段を、前記熱媒体の熱を使用して加熱することを特徴とする請求項2に記載の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム。
  4. 固形廃棄物からスラリー燃料を生成する反応手段と、
    前記反応手段により生成されたスラリー燃料を貯蔵する貯蔵手段と、
    冷却媒体により冷却される燃焼手段と、
    バイオガスを生成するためのバイオガス生成手段とを備え、
    前記燃焼手段を冷却媒体により冷却した際における該冷却媒体の熱を、前記貯蔵手段及び前記バイオガス生成手段の加熱に利用することを特徴とする排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム。
  5. 前記燃焼手段は、
    内燃機関、外燃機関又は燃料電池であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム。
JP2002365884A 2002-11-13 2002-11-13 排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム Pending JP2004161972A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365884A JP2004161972A (ja) 2002-11-13 2002-11-13 排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム
AU2003280755A AU2003280755A1 (en) 2002-11-13 2003-11-12 Slurry production and storage system utilizing waste heat
PCT/JP2003/014395 WO2004044103A1 (ja) 2002-11-13 2003-11-12 有機廃棄物を用いた燃焼システム
PCT/JP2003/014394 WO2004044102A1 (ja) 2002-11-13 2003-11-12 排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365884A JP2004161972A (ja) 2002-11-13 2002-11-13 排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004161972A true JP2004161972A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32310781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365884A Pending JP2004161972A (ja) 2002-11-13 2002-11-13 排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004161972A (ja)
AU (1) AU2003280755A1 (ja)
WO (1) WO2004044102A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207957A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ibiden Co Ltd 被処理物の処理方法
JP2018123744A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱重工業株式会社 廃棄物発電プラント及び廃棄物発電プラントの運転方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103629010B (zh) * 2013-12-11 2015-04-15 黑龙江省科学院科技孵化中心 一种基于沼气发电的余热回收利用系统
CN114543116B (zh) * 2022-02-24 2023-04-21 江苏科技大学 一种海上石油快速收集燃烧利用装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190480A (ja) * 1985-02-15 1986-08-25 日本鋼管株式会社 スラリ−貯蔵タンク
JPH10121067A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Ube Ind Ltd 廃棄物・水スラリ燃料の製造方法
JP2001276772A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 総合的有機性廃棄物処理方法及び装置
JP3697391B2 (ja) * 2000-10-31 2005-09-21 株式会社東芝 有機物処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207957A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ibiden Co Ltd 被処理物の処理方法
JP2018123744A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱重工業株式会社 廃棄物発電プラント及び廃棄物発電プラントの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003280755A1 (en) 2004-06-03
WO2004044102A1 (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2385091A1 (en) Method for processing organic waste and a device for carrying out said method
BRPI0517570B1 (pt) Processo para converter biossólidos num combustível
KR102174013B1 (ko) 미활용 중저온 폐열을 이용한 orc 발전시스템
EP2933030B1 (en) Waste and sewage treatment system
JP2020073265A (ja) 廃棄物処理システム
JP2009045612A (ja) 廃棄物のリサイクル処理方法及びリサイクル処理施設
KR100592332B1 (ko) 고효율 혐기 소화조 장치
JP2002066507A (ja) 有機性固形物の処理方法および有機性固形物の処理装置
KR100817622B1 (ko) 하수 처리 시스템과 열병합 발전 시스템을 연계하는 통합에너지 순환 이용 시스템
KR101656005B1 (ko) 바이오가스를 이용한 열병합 발전 시스템
KR101507956B1 (ko) 유기성 폐기물을 이용한 열병합 발전 통합 에너지화 시스템 및 방법
JP2004161972A (ja) 排熱を利用したスラリー製造貯蔵システム
CN108412613A (zh) 一种沼气-超临界二氧化碳再压缩循环发电系统
JP2001065364A (ja) 発電システム
JP4385375B2 (ja) 高含水バイオマスのエネルギー回収方法及び装置
JP2020059024A (ja) 廃棄物処理システム
WO2004044103A1 (ja) 有機廃棄物を用いた燃焼システム
JP2004162683A (ja) 有機廃棄物を用いた燃焼システム
CN205443177U (zh) 一种污泥炭化制炭装置
CN217809144U (zh) 一种热水解污泥处理系统
JP2002126797A (ja) 有機物処理システム
JP7316858B2 (ja) 二酸化炭素を貯留するシステム、水質を改善する方法、および肥料を製造する方法
JP7101158B2 (ja) 廃棄物処理システム
JP2001300590A (ja) コジェネレーション汚泥処理方法
WO2022065290A1 (ja) 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法